• 検索結果がありません。

『源氏物語』は誰のために書かれたか : 中宮学に 向けて

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "『源氏物語』は誰のために書かれたか : 中宮学に 向けて"

Copied!
43
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

『源氏物語』は誰のために書かれたか : 中宮学に 向けて

著者 廣田 收

雑誌名 人文學

号 196

ページ 57‑98

発行年 2015‑11‑30

権利 同志社大学人文学会

URL http://doi.org/10.14988/pa.2017.0000014437

(2)

﹃ 源 氏 物 語 ﹄ は 誰 の た め に 書 か れ た か

│ 中宮 学 に 向け て

廣 田

は じ め に

﹃源 氏物 語﹄ をど のよ うに 読む のか とい うと き︑ 私の こ だ わり 続 け て来 た 視 点は

︑歴 史 主 義 的だ と 非 難さ れ る かも しれ ない が︑ あく まで 古!!!!! の 物語 とし て読 みた いと いう こと に尽 きる

︒ そ の 中 で︑ 本 稿の 目 的 はた だ ひ とつ

︑﹃ 源 氏 物 語﹄ の初 期 形 につ い て の議 論 は さ て 措 き

︑何 よ り も ま ず︑

﹃源 氏 物 語﹄ は中 宮の ため に献 上さ れた もの であ り︑ 中宮 付き 女房 であ った 紫式 部が

︑帝 王学 なら ぬ中!!! を中 宮に 進講 申し 上げ るこ とを 意図 して 描か れて いる ので はな いか

︑と いう 仮説 を提 示す るこ とで ある

︒ た だ︑ その よう なこ とを 言い 出す には 前提 があ る︒ まず

︑紫 式部 が出 仕前 に﹃ 源氏 物語

﹄の 一部

︵も しく はそ の前 段階 であ る習 作の 物語

︶を

︑す でに 書い てい た可 能性

│い わゆ る成 立論 の問 題も 存す るが

︑結 局の とこ ろ︑ 長!!! に 伴う 物語 の制!!

︑出 仕以 後の 問題 と捉 える こと が妥 当で あろ う︒ それ には

︑何 より も︑ 紫式 部が 藤原 道長 の要 請に

― 57 ―

﹃ 源 氏 物 語

﹄ は 誰 の た め に 書 か れ た か

(3)

従っ て︑ 一条 天皇 の中 宮彰 子の もと に出 仕し たこ とを 言わ なけ れば なら ない

︒道 長が 長保 元︵ 九九 九︶ 年に 入内 させ た彰 子は わず か十 二歳 であ った

︒と すれ ば︑ いわ ゆる 玉上 琢彌 氏の 提唱 され た﹃ 源氏 物語

﹄音 読論 を踏 まえ るか 否か は別 とし て︑

﹃ 源氏 物語

﹄が 中宮 彰子 に﹁ 身代 りの 恋 の 物語

﹂と し て︑ ス トー リ ー の面 白 さ を 中心 に 読 まれ た と して も別 段構 わな い︒ ただ

︑中 宮彰 子の 成長

︑成 熟に 応じ て︑ この 物語 が複 雑で 深く 仕掛 けら れた 物語 であ ると 理解 され るこ とを 期し たも のだ と考 えた い︒ す なわ ち︑ 物語 の生 成に は︑ その 基層 をな す枠 組み が不 可欠 であ る︒ 例え ば︑ 光源 氏物 語は

︑い わゆ る貴 種流 離譚 とか 白鳥 処女 譚な どと 呼ば れる 枠組 みに 基く こと が指 摘さ れて きた

︒さ らに

︑浮 舟は うな ゐ処 女伝 説や 生田 河伝 説な どの 入水 譚に 基く こと も指 摘さ れて きた

︒そ のよ うな 基層 の枠 組み の上 に︑ 紫式 部の 獲得 した 新し い思 想を 重ね て物 語は 生成 して いる

︒す なわ ち︑ 思想 史的 に言 えば

︑光 源 氏 に おけ る 因 果応 報 の 覚醒

︑宇 治 大 君 によ る 仏 教へ の 懐 疑︑ 浮舟 によ る︵ それ は︑ もは や紫 式部 自身 の︶ 仏教 不信 へと

︑物 語は 展開 して いる

︒ た だ︑ 中宮 のた めに

︑物 語が さま ざま な仕 組み と仕 掛け とを 抱え 込ん で制 作さ れて いる とい うこ とを

︑一 挙に 論証 する こと はで きな い︒ ここ では ひと つの 問題 提起 とし て読 まれ たい と願 うも ので ある

︒ そ

れで は︑ 国文 学研 究の 立場 から 古代 文化 を考 える 上で

︑ひ とつ の目 安を 置い てみ たい

︒例 えば

︑古 代に おけ る歴 史的 な画 期は

︑ま ず遷 都・ 建都 にあ る︒ 平 安京 で言 えば

︑郊 祀や 狩猟 のた めの 行幸 を好 んだ 桓武 天皇 は︑ あた かも みず から が中 国の 皇帝 とな るこ とを めざ した ので はな いか とさ え感 じら れる

︒桓 武天 皇に 代表 され るよ うに

︑平 安時 代初 期の 統治 は︑ 桓武 天皇 と朝 廷が 律令

﹃ 源 氏 物 語

﹄ は 誰 の た め に 書 か れ た か

― 58 ―

(4)

の合 理的 な制 度を 強固 に実 施し よう とし たも のと みえ る︒ とこ ろが

︑そ の後 遷都 の行 われ なか った 平安 京で は︑ 御代 替り とと もに

︑格 や式 の重 視︑ 儀礼 や儀 式の 整備

︑故 実や 先例 の遵 守と いっ た形 で︑ 古く から の伝 統が 変容 しつ つ頭 を もた げ 始 め︑ 少 しず つ 日 本化 が 始 まる

︒古 代 文 化 の日 本 化 とい う こ と で︑ 儀式 や 行 事に お い て特 に 顕 著 で あ る の が︑

﹃ 日本 三代 実録

﹄か ら見 れば

︑清 和天 皇と 藤原 良 房 の時 代 以 降と 見 え る︒ いや

︑そ も そ も 桓武 自 身 が中 国 的 と日 本的 と︑ 二つ の顔 を持 って いた 可能 性も あり うる

︒併 せて

︑少 しず つ摂 関政 治が 侵蝕 して 来る

︒摂 関政 治の 根底 にあ る精!! が 侵蝕 して くる

︑と いっ ても よい

︒律 令と いう 法制 度は 唐を 規範 とし た中 国的 なも ので ある のに

︑官 僚政 治に 勝れ た能 力を 発揮 した 藤原 氏が 権力 を獲 得す る方 法は 婚姻 であ り︑ 天皇 の高 貴な 血を 取り 込む 仕掛 けが

︑婚!! だ った とい うこ とに なる

︒と いう のも

︑天 皇の 存在 その もの が︑ 日本 では もと もと 律令 制度 の埒!! に あっ たか らで ある

︒考 えて みる と︑ 政治 家が わが 娘を 帝の 后と して 入内 させ

︑皇 子を 産ま せる こと で権 力を 獲得 する とい う政 治手 法は

︑何 も藤 原時 代に 始ま った もの では なく

︑蘇 我氏 の時 代も 同 様 で︑ も っと 古 く から 継 続 され て き た 慣習 だ っ たと い え る︒ 古代 天皇 制を 確立 させ る端 緒と なっ た壬 申の 乱や 天武

・持 統朝 のよ うに

︑軍 事力 を必 要と した 時代 はあ った こと はあ った が︑ 平安 京に おい ては

︑権 力基 盤の 不安 定な 初期 はと もか く︑ やが て権 力を 獲得 する 平!!! な 手法 とし て婚 姻が 主役 とな って いっ たと いえ るの かも しれ ない

︒そ もそ も后 とい うも のが

︑諸 国の 献上 する 女性 を︑ 天皇 が供 物と して 受納 する こと によ って 統治 をな すと いう

︑も っと 古い 宗教 的な 慣習 に立 つも のだ とい うこ とを 言わ なけ れば なら ない かも しれ ない が︑ 今そ の議 論は 措こ う︒ よ く知 られ てい るこ とで ある が︑ 平安 京の 内裏 は早 くか ら︑ 本来 の内 裏で はな く﹁ 里内 裏﹂ が常 態化 して いく

︒道 長の こと とし て言 えば

︑一 条院 御所 のみ なら ず︑ やが て枇 杷殿

︑土 御 門 殿も 同 じ 働 きを も つ に至 る

︒そ れ も︑ 里内

― 59 ―

﹃ 源 氏 物 語

﹄ は 誰 の た め に 書 か れ た か

(5)

裏が

︑后 の里 邸で ある 外戚 の邸 第を 当て るこ と が 多 かっ た こ とに は 意 味が あ る︒

﹁ 里 内裏

﹂は

︑公 的 な 政治 を 外 戚が 私!!! 抱 え込 んで 行く ため の装 置だ った とい える

︒ そ うし た中 で︑ 寛弘 二︵ 一〇

〇五

︶年 もし くは 寛弘 三年 以降 に︑ 紫式 部の 出仕 して いた 所は

︑藤 原道 長の 邸第 のひ とつ であ った 一条 院内 裏で あり

︑土 御門 殿で あっ たが

︑も っと 言え ば︑ 紫式 部が いず れに 参上 する とし ても

︑中 宮の 御 前で あ っ た こと に か わり は な かっ た︒ 紫 式 部 が 天 皇 の 御 前 で は な く

︑中!!!!! に 出 仕 し た こ と に 意 味 が あ る︒

﹃ 紫式 部 日 記﹄ に おい て は︑ 中 宮付 き の 女房 た ち と 内裏 の 女 房と は 明 確に 区 別 さ れて い る

︒ し かも

︑中 宮 は

︑法 制 度か らい えば 中国 の律 令を 制度 とし て引 き継 ぐ后 に対 して

︑権 力に 対す る藤 原道 長の 露骨 な欲 望に よっ て︑ 結!!! に 実態 とし ては もっ と古 くか ら潜 在し てい た日 本社 会の 母系 制的 な精 神の 露呈 であ った のか もし れな い︒ で ある なら ば︑ 古代 にお ける 外来 の官 僚的 な法 制度 に対 して

︑在 来の 古代 文化 が根 強く 潜在 する とい う︑ 日本 古代 文化 の二 重構 造は

︑政 治社 会だ けで なく 宮廷 文化 とし ての

﹃源 氏物 語﹄ その もの の問 題で!!!!! はず であ る︒ 一

﹃ 源氏 物 語

﹄が 制 作 され た 理 由と は 何 か 1

﹃ 紫式 部日 記﹄ から 分か るこ と す でに 周知 のこ とで あろ うが

︑﹃ 紫 式部 日記

﹄は

︑お そ ら く藤 原 道 長か ら 紫 式部 に 対 し て︑ 彰子 中 宮 が一 条 天 皇の 皇子 を出 産し たと いう 出来 事︑ 道長 の栄 華を 決定 付け る︑ まさ に歴 史的 な出 来事 を記 すよ うに 命じ たこ とを 機に 執筆 され たも のと 推測 され る︒ この テキ スト に︑ 道長 と中 宮と 紫式 部と の根 本的 な関 係︑ 同時 に﹃ 源氏 物語

﹄制 作の 実質

﹃ 源 氏 物 語

﹄ は 誰 の た め に 書 か れ た か

― 60 ―

(6)

は集 約さ れて いる に違 いな い︒

次 は︑ 皇子 敦成 親王 の︑ 五十 日の 産養 の宴!! に おけ るエ ピソ ード であ る︒

︵ 1︶ さか づ き の 順の く る を︑ 大将

︵藤 原 実 資︶ はお ぢ 給 へ ど

︑例 の こ と な し び の

﹁千 と せ 萬 代﹂ に て 過 ぎ ぬ︒ 左衛 門の 督︵ 藤原 公任

︶︑

﹁ あな かし こ︒ この わた りに

︑わ かむ らさ きや さぶ らふ

﹂と うか がひ 給ふ

︒源 氏に 似る べき 人も 見え 給は ぬに

︑か のう へは まい てい かで もの し給 はむ と︑ 聞き ゐた り

︵ 四一

〜二 頁︶ 萩 谷朴 氏は

︑公 任の 発し た﹁ 紫の 上

﹂と い う 呼称 が

︑こ の 記事 の

﹁寛 弘 五年 十 一 年 現在 に お いて

︑﹃ 源 氏 物語

﹄中 の 人物 名 と し て︑ 公認 さ れ てい た こ と﹂ は間 違 い な い と い う︒ そ し て

︑こ の

﹁わ!! む ら さ き

﹂は

﹁我!!

﹂だ と い う︒ 興味 深い 指摘 であ るが

︑こ れが

︑公 任か ら﹁ 我が 紫﹂ と︑ あた かも 恋人 であ るか のよ うに

︑紫 式部 に呼 びか けら れた もの か︑ 物語 の登 場人 物を ただ 持ち 出し て紫 式部 に呼 び掛 けた もの かど うか は︑ 今留 保し てお きた い︒ い ずれ にし ても

︑私 が萩 谷氏 の論 考に おい て重 要だ と感 じる こと は︑ 萩谷 氏が 中宮 を﹁ 一座 の主 人﹂ と理 解し てお られ るこ とで ある

︒そ の上 で︑

﹁ 公任 が 藤 式部 を

﹃我 が 紫﹄ とい っ た とし た ら︑ そ れ は︑ はな は だ 迷惑 な 冗 談﹂ であ ると 言わ れる が︑ 紫式 部が 公任 のも の言 いに 対し て︑ 生真 面目 に批 判し たり

︑反 論し たり する とい うこ とは

︑む しろ

﹁ 敦成 親王 御五 十日 の儀 とい うめ でた く︑ 左右 内の 三 大 臣も 顔 を そろ え て いる 晴 れ が まし い 席﹂ で あり

︑公 任 に よる 言葉 の戯 れか けは

﹁一 座の 主人 とし ての 中宮

﹂の 御前 で催 され る﹁ おめ でた い席 の座 興﹂ だっ たと いう 指摘 こそ

︑改 めて 評価 され る必 要が ある

︒こ こで は︑ 宴席 にお ける 立居 振舞 の苦 手な 実 資 と︑ 見せ 場 を 得 て得 意 気 な公 任 と が対 照的 に描 かれ てい るの であ る︒ 私 はこ の記 事の 示す

﹁場

﹂が

︑皇 子誕 生を 祝う 饗!!!! であ ると 理解 する

︒そ うで あれ ば︑ この 一件 は当 時き って

― 61 ―

﹃ 源 氏 物 語

﹄ は 誰 の た め に 書 か れ た か

(7)

の文 化人

︑教 養人 であ った 公任 が︑

﹃ 源氏 物語

﹄の 作者 を中!!!!!!!!!!!!!! と いう こと に尽 きる だろ う︒ かの 公任 にか らか われ るこ とで

︑優 れた 才能 をも つ 女 房 紫式 部 を 擁し

︑﹃ 源 氏 物語

﹄を 産 み 出 した 中 宮 を壽!! こ とに なる ので ある

︒紫 式部 の側 から すれ ば︑ 中宮 の御 前 で 自 らの 浴 し た光 栄 を﹃ 紫 式部 日 記﹄ に 記 すこ と に 意味 が あ る︒ 乳飲 み子 を抱 えて 出仕 した 寡婦 であ る 紫式 部 で あ るこ と を 前提 に し てこ そ

︑﹁ 若 紫﹂

︵ もし く は﹁ 我 が紫

﹂︶ と い う呼 びか けは

︑か!!!! に 他な らな かっ た︑ とい うべ きで あろ う︒

︵ 2︶ 入ら せ給 ふべ きこ と︵ 中宮 の内 裏 還 御︶ も近 う な りぬ れ ど︑ 人 々は

︵中 宮 御 産 に引 き 続 き︶ うち つ づ き心 のど かな らぬ に︑ 御前 には 御冊 子つ くり いと なま せ給 ふと て︑ 明け たて ば︑ まづ むか ひさ ぶら ひて

︑色 々の 紙選 りと との へて

︑物 語の 本ど もそ へつ つ︑ 所々 にふ み書 きく ばる

︒か つは 綴ぢ あつ めし たた むる を役 にて 明か し暮 らす

︒︵ 道 長が 中宮 に︶

﹁何 の心 地か

︑つ めた きに かか るわ ざは せさ せ給 ふ﹂ と聞 こえ 給ふ もの から

︑よ き薄 様ど も筆 墨な ど持 てま ゐり 給ひ つつ

︑御 硯を さ へ 持 てま ゐ り 給へ れ ば︑ と らせ 給 へ る を︑ 惜し み の のし り て︑

﹁ もの のく まに てむ かひ さぶ らひ て︑ かか るわ ざし いづ

﹂と さい なむ なれ ど︑ かく べき 墨筆 など 給は せた り︒ 局 に︑ 物語 の本 ども とり にや りて 隠し おき た る を︑ 御 前に あ る ほど に や をら お は し まい て

︑あ さ らせ 給 ひ て︑ みな 内侍 の督 の殿 に奉 り給 ひて けり

︒よ ろし う書 きか へた りし は︑ みな ひき 失ひ て︑ 心も とな き名 をぞ とり 侍り けむ かし

︵ 四四 頁︶ この

﹁物 語の 本ど も﹂ は︑

﹁ 源氏 物語 の草 稿本 か﹂ とさ れる のが 一般 的 な理 解

であ る

︒﹁ 御!!!! 御 冊 子つ く り いと なま せ給 ふ﹂ とい う表 現は

︑御 冊子 作り に 中 宮 が全 面 に 出て い る︒ つ まり

︑﹃ 源 氏 物 語﹄ の制 作 は︑ 紫 式部 の 個 人的 な営 為や 功績 の問 題で はな く︑ 古代 の文 脈で はあ くま で中!!!!! であ る︒ 近代 的な もの 言い から すれ ば作 者は 個人

﹃ 源 氏 物 語

﹄ は 誰 の た め に 書 か れ た か

― 62 ―

(8)

紫式 部で ある が︑

﹃ 源氏 物語

﹄は 最終 的に 中宮 の制 作で あり

︑功 績な ので ある

︒ 萩 谷氏 は﹁ こう して 制作 され た新 写の 美麗 な﹃ 源氏 物語

﹄は

︑一 条天 皇へ のお 土産 品と して 献上 され たの であ ろう

か﹂ と推 測さ れて いる

︒そ の当 否に つい ては 今措 くと して

︑こ の御 冊子 作り の記 事を

﹁産 後の 肥立 ちに 十二 分の 注意 が必 要な 中宮 を︑ 大雪 十一 月節 の寒 い気 候に

︑物 語書 写の よう な仕 事に 引っ ぱり 出し てい る︑ 紫式 部の 教養 掛と して の配 慮の なさ を道 長が 責め たも のと して

︑﹃ さ い な む﹄ の語 も い っそ う 生 きて く る﹂ の で あり

︑そ の よ うな 道 長 の口 吻に も﹁ 道長 の猿 楽言 と人 間味 あふ れる 配慮

﹂を 読み 解か れる こと は重 要で ある

︒い や道 長の 口吻 その もの が︑ 喜色 満面 とし た戯 れ言 めい たも ので あっ たと みえ る

︒さ ら に︑ 紫 式部 が 席 を外 し て いる 間 に 道 長が 持 ち 出し

︑﹁ 内 侍 の督 の殿

﹂研 子に

︑い わゆ る﹁ 草稿 本﹂ が献 じら れた と理 解さ れて きた とい う条 は︑ 表現 とし て︑

﹁﹃ 源 氏物 語﹄ に対 する 世評 を警 戒し た紫 式部 の偽 装的 弁疎

であ る可 能性 を説 かれ てい るこ とも 興味 深い

︒ つ まり

︑自 らの 書い た﹃ 源氏 物語

﹄を 拙い もの だと 謙遜 する とこ ろに

︑逆!!! であ るが

︑紫 式部 の自 負や 矜持 がみ てと れる

︒言 い換 えれ ば︑ 自ら の手 がけ た物 語を

︑﹁ 殿

﹂道 長が 必死 に探 して 持ち 出し たこ との 光栄 をい うの であ る︒

︵ 3︶ 左衛 門の 内侍 とい ふ人 侍り

︒あ やし うす ずろ によ から ず思 ひけ るも

︑え 知り 侍ら ぬ︑ 心う きし りう ごと の︑ おほ う聞 こえ 侍り し︒ うち のう への

︑源 氏の 物語 人 に 読 ませ 給 ひ つつ 聞 こ しめ し け る に︑

﹁こ の 人 は日 本 紀 をこ そ 読み 給 ふ べ けれ

︒ま こ と に才 あ る べし

﹂と

︑の た ま は せけ る を︑ ふ と推 し は か り に︑

﹁い み じ う な む 才 あ る﹂ と︑ 殿上 人な どに いひ ちら して

︑日 本紀 の御 局と ぞつ けた りけ る︒ いと をか しく ぞ侍 る︒ こる ふる 里の 女の 前に てだ に︑ つつ み侍 るも のを

︑さ ると ころ にて 才さ かし いで 侍ら むよ

︵ 七八 頁︶ 萩 谷朴 氏は

︑こ の記 事の

﹁日 本 紀﹂ 云 々 につ い て︑

﹁ 狭義 に は﹃ 日 本書 紀

﹄の 古 称 であ る が︑ 藤 井高 尚 の﹃ 日 本紀

― 63 ―

﹃ 源 氏 物 語

﹄ は 誰 の た め に 書 か れ た か

(9)

御 局考

﹄に

︑﹃ 日 本 書 紀﹄ のみ な ら ず国 史 一 般を さ す と 見る の が 正し い か と 思 わ れ る

︒つ ま り

︑﹃ 源 氏 物 語

﹄の 構 想 は︑ 国史 に通 暁し たも のに して はじ めて よく なし う得 るも ので ある とい う︑ 一条 天皇 の批 評眼 であ る﹂ と いう

︒ そ れで は︑ いっ たい 一条 天皇 が︑ 何を もっ て紫 式部 は日 本紀 を読 んで いる と批 評し たの か︒ その 根拠 につ いて なお 検討 する 問題 は残 され てい る︒ また

︑こ の記 事に つい ては

︑有 名な 蛍巻 の物 語論 の中 に見 える

︑光 源氏 の言 葉﹁ 日本 紀は ただ 片そ ばぞ かし

﹂と いう 表現 に相 渉る 問題 もあ るが

︑こ れに つい ては 稿を 改め て検 討す るこ とに した い︒ い ずれ にし ても

︑前 に触 れた

︵3

︶の 記事 もま た︑ 一条 天皇 を壽 ぐと とも に︑ 紫式 部自 らの 栄光 をも 記す もの であ る︒

︵ 4︶ それ を︑ 男だ に才 がり ぬる 人は

︑い かに ぞ や︑ は なや か な らず の み 侍る め る よ と︑ やう や う 人の い ふ も聞 き とめ て 後

︑一 と いふ 文 字 をだ に 書 きわ た し 侍 らず

︑い と て づつ に あ さ まし く 侍 り︒ 読み し 書 な ど い ひ け む も の︑ 目に もと どめ ずな りて 侍り しに

︑い よい よ︑ かか るこ と聞 き侍 りし かば

︑い かに 人も 伝へ 聞き てに くか らむ と︑ はづ かし さに

︑御 屏風 の上 に書 きた るこ とを だに 読ま ぬ顔 をし 侍り しを

︑宮 の︑ 御前 にて 文集 のと ころ どこ ろ読 ませ 給ひ など して

︑さ るさ まの こと 知ろ しめ さま ほし げに おぼ した りけ れば

︑い とし のび て︑ 人の さぶ らは

ぬも のの ひま ひま に︑ をと とし の夏 ごろ より

︑楽 府と いふ 書二 巻を ぞ︑ しど けな なが ら教 へた てき こえ させ て侍 る︑ 隠し 侍り

︒宮 もし のび させ 給ひ しか ど︑ 殿も うち もけ しき を知 らせ 給ひ て︑ 御書 ども をめ でた う書 かせ 給ひ てぞ

︑殿 は奉 らせ 給ふ

︒ま こと にか う読 ませ 給 ひ な どす る こ と︑ はた か の もの い ひ の 内侍 は

︑え 聞 かざ る べ し︒ 知り たら ば︑ いか にそ しり 侍ら むも のと

︑す べて 世の 中こ とわ ざし げく 憂き もの に侍 りけ り︒

︵七 九〜 八〇 頁︶

︵ 4︶ の記 事に つい て︑ 萩谷 朴氏 は︑ もと も と﹁ 楽 府﹂ は﹁ 宗廟 郊 祀 の礼 に 用 いる も の で︑ 詩 より も な お節 奏 に 重き

﹃ 源 氏 物 語

﹄ は 誰 の た め に 書 か れ た か

― 64 ―

(10)

を置 いた もの

﹂で ある とい う︒ そし て︑

﹃ 紫式 部日 記﹄ のこ の記 事に みえ る﹁ 楽府 とい ふ書 二巻

﹂は

︑﹃ 白氏 文集

﹄巻 三・ 巻四 にあ る五 十篇 の﹁ 新楽 府﹂ のこ とで あり

︑﹁ 紫 式 部 はこ れ を 胎!!!!!!! と し て選 ん で︑ 中 宮に 進 講 申し 上げ た﹂

︵ 傍点

・廣 田︶ とい う︒ さら に︑ 中宮 に紫 式部 の進 講し てい たこ とを 知っ た道 長が

︑﹁ 中宮 のご 使用 にふ さわ しい 優雅 な新 写本 を調 進さ せ︑ これ を献 上し た﹂ こと に﹁ 紫式 部は

︑自 分の 意図 およ び自 分の 行為 を︑ 道長 が全 面的 に肯 定し

︑そ の上 に賛 助し てく れた こと に大 きな 歓び を感 じて いる

とみ る︒ 新 楽府 の進 講が

﹁胎 教﹂ を意 図し たも のか どう かは

︑な お検 討を 要す るで あろ うが

︑こ れを 中宮 に進 講し たこ とを

﹃ 紫式 部日 記﹄ に書 きと どめ た意 味と は何 かが 問 わ れる

︒逆 に 言 えば

︑中!!! 進講 し た テ キス ト が︑ 他 なら ぬ 新 楽府 であ った こと は︑ 何を 意味 する のか

︒ 玉 上琢 彌氏 は﹁ 新楽 府﹂ が唐 の元 和四

︵八

〇九

︶年 に﹁ 楽天 が左!!! たり しと きの 作﹂ であ り﹁ 拾!! は帝 王に 諫言 する 役﹂

︵ 傍点

・廣 田︶ であ る︒ そし て﹁ 新楽 府﹂ が﹁ 政治 のた めの 文学

﹂で ある とし て﹁ 聞く 者と して は︑ 為政 者︑ 特に 帝王 を考 える

﹂と いう

︒す なわ ち﹁ 中宮 も皇 后と 同じ い﹂ ので

︑﹁ 命 を受 けた 紫式 部が 選ん だ﹂ もの が﹁ 新楽 府﹂ であ った のは

︑﹁ 帝 王の 治績 の得 失を

︑よ く治 まっ た 時 代と そ う でな い 時 代と を

︑は っ き りし た 批 評の 言 葉 で︑ 区別 する

﹂と ころ に﹁ 新楽 府﹂ の得 失が あり

︑﹁ 紫 式 部 は︑ 白楽 天 の 詩を 借 り て︑ 中宮 彰 子 を 教育 し よ うと し た﹂ の だと いう

︒そ して

︑ 皇 子が 即位 した とき

︑中 宮彰 子が どう いう 態度 をと るか

︑で

︑一 国の 政治 は動 く可 能性 があ る︒ 中宮 彰子 を使 って

︑紫 式部 はそ の理 想︑ 儒教 的治 世の 実現 を望 んだ ので あろ う

︒ と いう

︒﹃ 白 氏 文 集﹄ の中 か ら﹃ 源 氏物 語

﹄が 引 用 し た 詩 文 が ど の よ う な も の で あ っ た か を 考 え る 論 考 も あ る

が︑

― 65 ―

﹃ 源 氏 物 語

﹄ は 誰 の た め に 書 か れ た か

(11)

問題 は︑ 中宮 教育 の内 容が

﹁儒 教的 治世 の実 現﹂ を企 図し たも ので あっ たか どう か︑ であ る︒ なぜ なら

︑﹃ 源 氏物 語﹄ にお いて 儒教 的な 精神 が究!! の 主題 には かか わ ら な!! も の と 見え る か らで あ る︒

﹃ 源 氏物 語

﹄は

︑紫 式 部の 父 為 時の 理想 とす る皇 親政 治を 儒教 に基 く政 治を 描く とみ えて

︑藤 壺・ 秋好 中宮

・明 石中 宮と

︑歴 代の 中宮 を抱 え続!!! こと に︑ 光源 氏の

︵光 源氏 自身 が意 識し てい るか

︑否 かと はか かわ りな く︶ 摂関 政治 と本 質を 同じ くす る︑ 揺る ぎな い政 治戦 略を もっ て貫 かれ てい る︒ 2

玉上 琢彌 氏の いわ ゆる 物語 音読 論を めぐ って

﹃源 氏物 語﹄ をど のよ うに 読む べき か︑ と考 え た とき に

︑わ た くし の 恣 意的 な 読 み を抑 制 し︑ 誤 読を 糾 す には

︑何 度考 えを めぐ らし ても 注釈 とい うも のが 欠 か せ ない

︒た だ 注 釈と い っ ても

︑﹃ 源 氏 物 語﹄ には 古 注・ 旧 注以 来 の 長く 厖大 な注 釈史 が存 する

︒た だ︑ 前近 代の 注釈 が今 日わ れわ れの いう 注釈 とは 必ず しも 重な るも ので ない こと はも ちろ んの こと であ る︒ その 意味 では

︑研 究史 の現!! に おい て︑ 古代 物語 とし て﹃ 源氏 物語

﹄を 読も うと され た玉 上琢 彌氏 の﹃ 源氏 物語 評釈

﹄は 今も なお

︑初 学者 であ るわ れわ れに

︑無 限の 示唆 を与 え続 けて いる

︒ と ころ で︑ 玉上 氏は

︑い わゆ る物 語音 読論 で有 名で ある が︑ この 仮説 をめ ぐっ ては 様々 論議 の存 した こと は周 知の とお りで ある

︒お そら く玉 上氏 が本 当に 望ま れた こと は︑ ひと り音 読論 とい う仮 説だ!! の 正否 には とど まら ない であ ろう

︒む しろ

︑﹃ 源 氏物 語評 釈﹄ の中 で何 度も 指摘 され てい るよ うに

︑﹃ 源氏 物語

﹄を 近代 小説 とし てで はな く︑ 古!!!! とし て読 むこ とに 究!!! 目 標が 在っ たの では ない かと 愚考 する

︒ 私 は︑ 玉上 氏の 書か れた 多数 の御 論を 読み 直す につ いて

︑誠 に僭 越で ある が︑ 音読 論の 総体 につ いて は概!! 首 肯で

﹃ 源 氏 物 語

﹄ は 誰 の た め に 書 か れ た か

― 66 ―

(12)

きる のだ が︑ ひと つだ けな お解 きが たい 難問 の残 さ れ て いる こ と を感 じ る︒ 例 えば

︑﹁ 女 の た めに 女 が 書い た 女 の世

界の 物語

﹂と いう 論文 は︑ 玉上 氏が それ まで 書か れた 論考 を総!!! に纏 めら れた 命題 が示 され たも のと いえ る︒ その 冒頭 に︑ 玉上 氏は 次の よう に言 われ る︒ 物 語文 学と は︑ 絵を 見る 姫!! のた めに

︑女 房が 読み あげ て聞 かす もの であ った

︑と

︑わ たく しは 思う

︒ とし て︑ 出典 を割 注で 論文

﹁物 語音 読論 序説

﹂と 明記 して おら れる

︒こ の 命 題こ そ

︑玉 上 氏 の物 語 音 読論 を 凝 縮し たも ので あろ う︒ そ れで は︑ 少し ばか り︑ 玉上 氏の 理論 の形 成過 程を 追い かけ てみ よう

︒ 玉 上氏 は︑ すで に﹃ 新日 本文 庫 源氏 物語

﹄︵ 一 九四 七年

︶や

﹃評 注源 氏物 語全 釈﹄

︵一 九五

〇年

︶に おい て触 れら れた 見解

をさ らに 展開 させ て︑ 次の よう な命 題に まで 至っ たと され る︒ き らび やか な冊 子絵 をと との え︑ これ を見 つつ 女房 にも のが たら せる こと は︑ 極!!!!!!!!!!!!!!!

︑能 くす ると ころ であ る︒ 権!!!!!!!!! も のが たる もの であ るゆ えに

︑女 房は

︑台 本作 者た る漢 学者 を無 視し

︑自 由に 取捨 し増 減し てよ かっ たの であ る

︒ さ らに 玉上 氏は いう

︒少 し長 いが

︑例 えば 次の よう な箇 所に

︑玉 上氏 の考 えは 集約 され てい るで あろ う︒ 明 石の 姫君 のた めに 物語 を写 し集 める に際 し

︑﹁ 姫 君 のお 前 に て︑ この 世 な れた る 物 語 をな 読 み 聞か せ た まひ そ﹂

︵ 八一 九6

︶と 注意 する 光る 源氏 の親 心︒ 物 語 は︑ 姫君 成 人 後に わ た って の

︑生!!!!!! で あっ た の であ る︒ 男女 のな かを

︑い みじ くも

﹁世

﹂と 呼ん だ平 安人 の生 活は

︑物 語以 外︑ 何に 教訓 を求 めえ よう か︒ た だし

︑僅!!!!!!!!!!! であ って

︑雨 夜の 品定 めに いわ ゆる

﹁中 の品

﹂の 女ど もの 関与 すべ きも ので

― 67 ―

﹃ 源 氏 物 語

﹄ は 誰 の た め に 書 か れ た か

(13)

はな い︒ 受領 の家 に生 まれ なが ら︑ 物語 に よ っ て人 生 を 考え

︑た め に 実際 に は 失 敗し た 例 が︑

﹃更 級 日 記﹄ の作 者で ある

︒彼 女を 物語 愛好 読者 の典 型と 考え るの は︑ この 点に おい ても 誤り であ る︒ 一 生を 通じ て物 語の 世界 に生 きつ づけ て︑ しか も何 らか の破 綻を 感じ ない 人々 こそ

︑物!!!!!!!! で あっ た

︒ 私は

︑﹃ 源 氏物 語﹄ が﹁ 姫君

﹂に とっ て﹁ 生活 の指 導 書﹂ で あっ た と する 玉 上 氏の 理 解 に 異論 は な い︒ その こ と より も問 題は

︑ど うや ら玉 上氏 は

︑﹃ 源 氏 物語

﹄の

﹁真 の 享 受者

﹂と し て﹁ 僅 少の 権 門 の 姫君

﹂を 想 定 し︑ 受領 の 女 性を 排除 して 考え てお られ るこ とに ある

︒そ の後 にお いて も︑ 玉上 氏は

︑ さ て︑ ここ に記 して 来た

﹁女

﹂と いう 言葉 は注 釈を 要す る︒ 物語 の真 の享 受者 たる 女で ある

︒上!!!!! であ る︒ 彼 女ら は 一 生︑ 物 語の 教 え ると こ ろ に従 っ て 生 きて ゆ く こと が で き た︒

︵略

︶昔 物 語 は 男

︑文 字 の 管 理 者︑ 漢学 者︑ の手 によ って 作ら れた もの と思 う︒ 姫君 は絵 を見 なが ら︑ 女房 に詞 書︵ こと ばが き︑ すな わち 本文

︶を 読ま せて 聞く

︒ と述 べて おら れる

︒こ こで

︑玉 上氏 のい われ る﹁ 女﹂ とい う読 者が

︑女 性一 般を 意味 した もの では な!!!! こと が分

かる

︒そ うは いっ ても

︑論 が一 人歩 きす ると

︑﹃ 源 氏物 語﹄ の 読 者が 女 性 一般 の こ とと し て 拡 大し て 理 解さ れ る 懼れ は残 るだ ろう

︒ た だ︑ 私が 疑念 を抱 くの は︑ その こ と よ りも

︑言 わ れ ると こ ろ の﹁ 僅少 の 権 門 の姫 君

﹂と か︑

﹁ 上流 の 子 女﹂ とか とは

︑ど のよ うな 存在 を想 定し てい るの か︑ であ る︒ それ が︑ 藤原 道長 の娘 彰子 その 人︑ もし くは 研子 を想 定し てい るの かど うか

︑で ある

︒そ うだ とす ると

︑近 代以 後な らば 知ら ず︑ 紫式 部が

﹃源 氏物 語﹄ の読 者と して 想定 して いる

﹃ 源 氏 物 語

﹄ は 誰 の た め に 書 か れ た か

― 68 ―

(14)

のは

︑藤 原彰 子と いう 存在

﹁個 人﹂ では あり えな い︒ また

︑道!!!! 彰 子で はな く︑ 一条 天皇 の中!! 彰 子で はな いか と愚 考す る︒ と ころ で︑ 清水 婦久 子氏 は︑ 先に 挙げ た

﹃紫 式 部 日記

﹄︵ 1

︶の 記 事に つ い て﹁ 彰子 が 天 皇 とと も に 物語 を 楽 しも うと して いる

﹂こ と︑ さら に︵ 2︶ の記 事に つい て

︑﹁ 一 条 天皇 が 源 氏物 語 を 女房 た ち に 読ま せ て いる

﹂こ と に 注目 する

︒そ して

︵3

︶の 記事 につ いて

︑﹁ こ の場 には 彰子 が 天 皇の 傍 に いて

︑何 人 か の女 房 た ち と一 緒 に 源氏 物 語 を聞 いて いる

︒一 つし かな い新 作の 物語 を同 時に 楽し むに は音 読し かな

﹂い とい う︒ そし て﹁ 源氏 物語 は千 夜一 夜物 語の よう な役 割を 担い

︑彰 子と 天皇 との 仲を 取り 持っ たと 考え てよ いだ ろう

﹂と いう

︒ さ らに

︵4

︶の 記事 につ いて

﹁人 に隠 して いる のだ から

︑式 部の 仕事 の中 心は

︑彰 子の 家庭 教師 では なく 物語 の執 筆 であ っ た と 思う

﹂と い う︒ ま た﹁ 物語 の 本 ども

﹂に つ い て は﹁ やは り 源 氏 物 語 の 一 部 で あ ろ う﹂ と し て︑

﹁ 局 に︑ 物語 の本 ども とり にや りて 隠し おき たる

﹂こ とは

︑﹁ 研 子の お!!!!!!!!!! だっ たの だろ う﹂

︵傍 点・ 廣田

︶と 説か れる

︒こ れは 重要 な指 摘で ある

︒ 清 水氏 は︑

﹁ 最!!!!! は 彰子 と一 条天 皇︑ そし て研 子で あっ たこ とが 推測 でき る﹂

︵傍 点・ 廣田

︶と いう ふう にま と めら れ る

︒さ ら に清 水 氏 は﹁ 次世 代 の 読者 た ち

﹂と し て菅 原 孝 標女 を 挙 げ る︒

﹁一 家 に 一 揃 い あ れ ば 音 読︵ 朗 読︶ を聞 くこ とで 家族 が皆 で楽 しみ

︑物 知り の女 房や 親の 説明 を受 けた だろ う﹂ とい う﹁ 日常 の場 で親 しま れた

﹂こ とを 想定 して いる

︒そ して 鎌倉

・室 町時 代以 後の

﹁一 般の 読者 たち

﹂へ と拡 大し てい った と︑ 論を 展開 して おら れる

︒ 先 に﹃ 紫式 部日 記﹄ の︵ 2︶ の記 事を 読む と︑ 紫式 部が 当初 から 一条 天皇 に﹃ 源氏 物語

﹄を 読ん でも らえ るな どと

い うこ と や

︑あ ま つさ え 御 褒め の 言 葉を 賜 る な どと い う こと は

︑予 想 し てい な か った よ う に思 え る

︒そ れ は と も か

― 69 ―

﹃ 源 氏 物 語

﹄ は 誰 の た め に 書 か れ た か

(15)

く︑ 玉上 氏や 清水 氏の 指摘 を踏 まえ

︑私 は﹃ 源氏 物語

﹄の 第一 次的

︑も しく は当!!! 読者 が︑ 個人 とし ての 彰子 とい うよ りも

︑中 宮で ある 彰子 だと 考え る︒ そ こ で︑

﹃ 源 氏物 語

﹄に お ける 内 在 的な

﹁物 語

﹂の 用 例 を検 索 し てみ る と︑ 一 九九 例 を 認 め る

︒こ の 中 で

︑玉 上 氏の 音読 論に 触れ てく る事 例を

︑改 めて 挙げ てみ たい

︒す ると

︑玉 上氏 の音 読論 はも う少 し広 がり のあ るも のと 考え るべ き必 要を 感じ る︒ 1 御 前の 壺前 栽の いと おも しろ き盛 り な る を︑

︵帝!!

︶御 覧 ずる や う にて

︑忍 び や か に心 に く き限 り の 女房

︑四 五人 さぶ らは せ給 ひて

︑御 物語 せさ せ給 ふな りけ り︒ この ごろ 明け 暮れ 御覧 ずる 長恨 歌の 御絵

︑亭 子院 の書 かせ 給ひ て︑ 伊勢

・貫 之に 詠ま せ給 へる

︑や まと こと の葉 をも

︑唐 土の 歌を も︑ たゞ その すぢ をぞ 枕!!! に せさ せ給 ふ︒

︵桐 壺︑ 一巻 三九 頁︶ この 1の 事例 は︑ 天皇 が﹁ やま とこ との 葉 を も︑ 唐 土の 歌 を も﹂

﹁枕 ご と﹂ に して い た と ある が

︑新 編 全集 は 語 義の 次元 で﹁ 明け 暮れ の話 題﹂ と 訳出 する

︒そ の内 容 が﹁ 長 恨歌 の 御 絵﹂ で あり

︑﹁ 亭 子 院﹂ の御 筆 で﹁ 伊 勢・ 貫之

﹂に 詠ま せた 和歌 や︑ 漢詩 など であ ると いう

︒夜 の宿 直に 近侍 する 数人 の﹁ 心に くき 女房

﹂か ら﹁ 御物 語﹂ をさ せた とい う場 が予 想さ れる

︒お そら く女 房が 語っ て申 し上 げ︑ 天皇 から 詞章 や故 実に つい て問 われ

︑ま た女 房が 答え ると いう 形態 をと るも のと みら れる

︒ 2

︵左!!!!

︶ 童に 侍り し時

︑女!!!!!!!!!!!!!!

︑﹁ い とあ はれ に悲 しく 心 深き 事か な﹂ と涙 をさ へな む︑ おと し侍 りし

︵帚 木︑ 一巻 六五

〜六 頁︶ また

︑2 は︑ 雨夜 の品 定め で︑ 左馬 頭が

﹁童 に侍 りし 時﹂ に﹁ 女房 など の物 語読 みし を聞 きて

﹂と いう 経験 を語 る条

﹃ 源 氏 物 語

﹄ は 誰 の た め に 書 か れ た か

― 70 ―

(16)

であ る︒ 興味 深い こと は︑

﹁ 物語

﹂の 読み 聞か せが 幼い 男性 を対 象と して 左馬 頭の 階層 にも 行わ れて いた こと であ る︒ 1 や2 の 事例 だ け で も︑ 玉上 氏 の 主張 す る﹁ 女 の女 に よ る 女の た め の物 語

﹂と い う 命 題 に は

︑す で に 基 盤 を な す

﹁ 物語

﹂の 場が 存在 して いた こと を言 わな けれ ばな らな い︒ 24

︵帝!!

︶ よろ づの 御物 語︑ 書の 道の おぼ つか なく 思し 召さ るゝ 事ど もな ど︑

︵光 源氏 に︶ とは せ給 ひて

︑又 すき

# "

しき 歌が たり など も︑ かた みに 聞え かは させ 給ふ つい でに

︑か の斎 宮の 下り 給ひ し日 の事

︑か たち のを かし くお はせ しな ど︑ 語ら せ給 ふに

︑わ れも うち 解け て︑ 野の 宮の あは れな りし あけ ぼの も︑ みな 聞え 出で 給ひ てけ り︒

︵ 賢木

︑一 巻三 九五 頁︶ 24の

事例 も︑ 天皇 が前 々か ら﹁ 書の 道﹂ にお いて 疑問 に思 って きた こと を尋 ねた り︑ 光源 氏と

﹁す き

#

"

し き歌 がた り﹂ を互 いに 語り 合っ たり した とい う︒ その 果て に︑ 帝が 斎宮 下向 の折 のこ とや

︑光 源氏 が六 条御 息所 との 野宮 の折 のこ とな どを 語り 合っ たと いう

︒ ち なみ に︑ この 条の

﹁歌 がた り

﹂は

﹃源 氏 物 語大 成

﹄に よ ると

︑﹁ う た かた り

│む か し もの か た り御

│う た の 物か た り國

﹂︵ 別 本

︶と い う異 同 が ある

︒事 例 を 挙げ る こ と は控 え る が︑ 他に も

﹁歌 物 語﹂ とい う 語 は 表現 に 異 同 が 多

く︑ 用例 とし て安 定し ない 憾み があ る︒ 43

︵末!!!!

︶ 親の もて かし づき 給ひ し御 心お き て のま ゝ に︑ 世 の中 を つ ゝま し き 物 にお ぼ し て︑ まれ に も 言通

ひ給 ふべ き御 あた りを もさ らに 馴れ 給は ず︑ ふり にた る御 厨子 あけ て︑ 唐守

・貌 姑射 の刀 自・ かぐ や姫 の物 語の 絵に 書き たる をぞ

︑時

! "

のま さぐ り物 にし 給ふ

︒古 歌と ても

︑を かし きや うに 選り 出で

︑題 をも 読人 をも

︑あ らは し心 得た るこ そ︑ 見所 もあ りけ れ︑ うる はし き紙 屋紙

・陸 奥紙 など のふ くだ める に︑ ふる こと ゞも の目 馴れ

― 71 ―

﹃ 源 氏 物 語

﹄ は 誰 の た め に 書 か れ た か

(17)

たる など は︑ いと すさ まじ げな るを

︑せ めて なが め給 ふ折

! "

は︑ 引き ひろ げ給 ふ︒

︵ 蓬生

︑二 巻一 四一 頁︶ 43の

事例 は︑ 末摘 花が

﹁物 語﹂ を読 む事 例で ある

︒こ れは 一見 する と︑ 末摘 花が 黙読 する もの かと 見え るが

︑読 み聞

かせ をす る女 房が いな いた めに

︑や むな くひ とり で﹁ なが め﹂ るこ とに なっ てい ると 見做 せる

︒ 77

げ にた ぐひ 多か らぬ こと ども は︑ 好み あつ め給 へり かし

︒︵ 光 源氏

︶﹁ 姫君 の御 前に て︑ この 世馴 れた る物 語な ど︑ な読 みき かせ 給ひ そ︒ みそ か心 つき たる

︑物 の女 など は︑ をか しと には あら ねど

︵蛍

︑二 巻四 三五 頁︶

この 77の 事例 は︑ 姫君 に﹁ この 世馴 れた る物 語な ど︑ な読 みき かせ 給ひ そ﹂ と誡 めて いる こと が注 意さ れる

︒ 105 対

︵紫 上︶ には

︑例 のお はし まさ ぬ夜 は︑ よひ 居し 給ひ て︑ 人!!!!!!!!!!!!!!!

︒ かく 世の たと ひに 言ひ 集め たる 昔語 りど もに も︑ あだ なる 男︑ 色好 み︑ 二心 ある 人に かゝ づら ひた る女

︑か やう なる こと をい ひ集 めた るに も︑ つひ によ るか たあ りて こそ あめ れ︒

︵若 菜下

︑三 巻三 六二 頁︶ 105の 事例 は︑ 紫上 に対 する 女房 の読 み聞 かせ の事 例で ある

︒注 意す べき は︑ 77も 105の 事例 も︑ 一般 に広 く流 布し てい た﹁ 物語

﹂の 読み 聞か せの 事例 だと いう こと であ る︒ こ

のよ うに 概観 した だけ でも

︑女 房に よる 読み 聞か せは

︑す でに 玉上 氏自 身が 何度 も用 例を 確認 され 注釈 に引 用さ れて いる にも かか わら ず︑ 後に 玉上 氏が 音読 論に まと めて 言わ れた こと とは 逆!!

︑﹁ 物 語﹂ 一般 とい うこ とで いえ ば︑ 天皇

︑中 宮︑ 姫君 のみ なら ず︑ 幼い 男君 も対 象と され る︑ もっ と広 汎な 習俗 であ った とい うべ きで あろ う︒ とす るな

らば

︑翻 って 問題 は︑ 中宮 に対 する

﹃源 氏物 語﹄ の読 み聞 かせ に︑ 他の 享受 者と は異 なる 特徴 があ るの かど うか

︑が 問わ れる こと にな るで あろ う︒

﹃ 源 氏 物 語

﹄ は 誰 の た め に 書 か れ た か

― 72 ―

(18)

二 中宮 と は 何か 1

歴史 の中 の中 宮 橋 本義 彦氏 は︑ 早く 芝葛 盛氏 が﹁ 一条 朝以 降 用 い られ た

﹁中 宮﹂ の 語は

︑﹁ 后 位 に立 ち 給 う た御 方 の 御称 謂 で あつ て︑ 中宮 とい ふ御 身位 は存 しな い﹂ と指 摘さ れた こと

を踏 まえ

︑﹁ 中 宮の 意義

・概 念﹂ につ い て 検討 す る!

︒ 橋 本氏 はま ず﹁ 中宮 は皇 后の 別称

﹂で ある とし て︑ 近藤 芳樹 氏が

﹃標 注職 原抄 校本

﹄の 注解 にお いて 示さ れた

﹁中 宮は 皇后 の 宮に て 居!!!!

︑皇 后 と は其!!!! に て

︑義 別 也﹂

︵ 傍点

・廣 田

︶と い う見 解"

を基 本 に 据 え る

︒さ ら に

︑聖 武 天 皇が 藤原 不比 等の 娘光 明子 を立 后さ せた こと につ い て︑

﹁ 令 の規 定 に よれ ば

︑皇 后 に奉 事 す べ き宮 司 は いう ま で もな く中 宮職 であ る﹂ が︑

﹁ 令制 にな い皇 后宮 職を 新設 した こと

﹂は

﹁政 治的 要請

﹂に よる もの と論 じた

︒以 降︑

﹁皇 后に は皇 后宮 職が 付置 され

︑中 宮職 は皇 太夫 人に 奉事 する とい う︑ 甚だ 令意 に反 した 事態 が現 出し たば かり でな く︑ これ が以 後の 事例 を強 く規 制す るに 至っ た﹂ とい う︒ そ して

︑橋 本氏 は︑ 醍醐 天皇 が穏 子を 皇后 に立 て る と き﹁ 初め て 中 宮職 を こ れに 付 属 せ しめ た

﹂こ と に注 目 す る︒ さら にこ れは

︑彰 子が 中宮 に就 くと きの 経緯 の中 で

︑便 宜 的 な方 策 の 問題 と し て指 摘 さ れ てき た こ とで あ る が︑

﹁藤 原道 長の 女彰 子が 一条 天皇 の皇 后に 立つ に及 び︑ 皇后 定子 の中 宮職 を改 めて 皇后 宮職 とし

︑新 后彰 子は 中宮 職を 付置 され

︑現 天皇 の妻 后の 並立 する 新令 が開 かれ た﹂# と いわ れる

︒ 私 は︑ 橋本 氏が

︑中 宮と 后と を同 一視 せ ず︑

﹁ 居 所の 称

﹂と

﹁位 の 称﹂ との 違 い であ る と い うふ う に 区別 し て 考え

― 73 ―

﹃ 源 氏 物 語

﹄ は 誰 の た め に 書 か れ た か

(19)

られ たこ とに 賛意 を表 した い︒ すな わち

︑研 究史 とし て中 宮論 を繙 くと

︑必 ずこ の定 子と 彰子 との 関係 につ いて

︑道 長が 併立 を提 案し たこ とは

︑道 長の 権力 志向 の問 題と して 強調 され るこ とが 多い けれ ども

︑射 程距 離を もっ と長 くと り︑ 后と 中宮 との 長い 歴史 を辿 るな らば

︑む しろ 后!! 外来 の律 令の 思想 によ るも ので あり

︑中!!! 在来 の思 想に よる もの では ない かと 見え てく る︒ 瀧 浪貞 子氏 は︑ 次の よう にい う︒

﹁女 御﹂

﹁更 衣﹂ は平 安初 期︑ 九世 紀に 登場 した が︑ 令︵

﹃ 後宮 職員 令﹄

︶に 規定 され たキ サキ の﹁ 皇后

・妃

・夫 人・ 嬪﹂

│以 下こ れを

﹁令 制︿ の﹀ キサ キ﹂ と呼 ぶ│ と異 なっ て定 員が なく

︑入 内に 当 っ ても 資 格 や手 続 き の上 で煩 雑さ が少 なか った

︒そ こで 以下 これ を﹁ 令外

︿の

﹀キ サキ

﹂と 呼ぶ こと にす るが

︑こ の令 外の キサ キの 出現 によ って 後宮 のあ り方 は大 きく 変っ てい る!

︒ そ して

︑瀧 浪氏 は﹁ キサ キは 入内 した 以 上︑ 皇 子 の出 産 が 期待 さ れ てい た

﹂が

︑﹁ 所 生 の皇 子 が 即位 す れ ば︑ その キサ キは

﹁国 母﹂ と呼 ばれ

︑令 制の キサ キは もと より 天皇

皇 位継 承者 の母 であ るこ との 重み

﹂を もち

︑そ こで は令 内 か令 外 か は 問わ れ な いと い う︒ つ まり

﹁キ サ キ の 問題 も

﹁国!

!!!

﹂ とい う 存 在 に収 斂 さ れ る 皇 位 継 承 と 不 可 分﹂ であ ると いう

︒ さ らに

︑瀧 浪氏 は︑ 嵯峨 朝の キサ キに

﹁身 分の 如 何 を 問わ ず 天 皇の 寵 を うけ た 女 性 たち が い た﹂ とし て

︑女 官 と︑ 女官 では ない が﹁ 親兄 弟と 天皇 との 関係 か ら 寵 をう け る よう に な った 女 性 た ち﹂ を︑

﹁事 実 上 のキ サ キ﹂ と 呼ぶ

︒そ のと き︑ いわ ゆる 二所 朝廷 とい う分 裂を もた らし た薬 子 は︑

﹁ 正 式の キ サ キに さ れ たわ け で も 女御 に な った わ け でも ない

﹂﹁ 事 実上 のキ サキ

﹂で あっ たと みる

︒さ らに

︑﹁ 醍醐 天皇 の女 御︑ 藤原 穏子 が﹁ 中宮

﹂に 冊立 され たの は延 長元

﹃ 源 氏 物 語

﹄ は 誰 の た め に 書 か れ た か

― 74 ―

(20)

年︵ 九二 三︶ 四月 のこ と﹂ であ った が︑

﹁ 長い 間空 位の 続 い た皇 后 が ここ に 復 活し た も の と考 え ら れて き た﹂ け れど も﹁ 中宮 の歴 史に 照ら し﹂ たと き﹁ 皇太 子保 明 の 死 後﹂

﹁女 御 穏 子が

︑従 来 の 慣例 か ら い って 有 り 得な い は ずの

﹁中 宮﹂ に立 てら れた もの だと いう

︒そ れは

﹁そ もそ も﹁ 中宮

﹂と は﹁ 皇 太后

︵皇 太 夫 人︶

﹂︑ す な わち 現!!!!!

│﹁ 国!!

﹂ に対 して 与え られ た称 号で あり

︑地 位で あっ た﹂ のだ とい う!

︒ つ まり

﹁中 宮﹂ とは

︑令 制の 制度 的な 后で ある より も︑ 現実 的︑ 実態 的に 天皇 を生 んだ 国母 であ るこ との 呼称 に他 なら なか った とい える だろ う︒ その こと は︑ 橋本 氏の いう 居処 と位 階と の違 いを いう 考察 とは 矛盾 しな い︒ こ のよ うな 議論 を辿 って 行く と︑ 早く 折口 信夫 氏が

︑﹁ 女 帝考

﹂に おい て︑ 日 本で は皇 后を きさ きと 申し て来 た︒ 併し

︑此 語が

︑皇 后と 言う 語に

︑果 して 完全 に︑ 適切 だっ たか

︑ど うか は疑 問で ある

︒と 言う 訳は

︑令 の規 定に は

︑﹁ 皇 后﹂ と 言う 名 称 はあ る が︑ 其 に対 す る も のと 見 ら れる よ う にな った 重大 な名 称の

﹁中 宮﹂ は︑ 義解 には 見え るが

︑本 文に はな い︒ 中 宮と 言う 語は

︑皇 后と 言う 格の 高い 名称 と比 べる と︑ 名称 とし ては 本格 では なく

︑お 住い にな る御 殿を 指し て いる よ う な 語で

︑元 来

︑仮 用 の語 で あ った よ う な 気が す る 上に

︑用 語 例 か ら見 て も

︑動 揺 し て い る よ う で あ る︒ 皇后 を意 味す るか と思 えば

︑三 后に 渉る よう でも あり

︑平 安朝 に這 入っ て︑ 宮廷 の便 宜の 上か ら︑ 皇后 に接

した 御資 格の よう にな って 来た

︒従 って

︑大 宝令 の勢 力が 深か った 間は

︑中 宮と 言う 語は あっ ても

︑認 めな かっ たと 言う べき であ ろう

︒だ から

︑中 宮も 亦︑ 令外 の名 で︑ 令の 威力 のな くな った 頃︑ 令以 外に 持ち 続け られ てい

た令!!!!! が︑ 頭を 抬げ て来 たと 見る べき であ ろう

"

︒ と 論じ ら れ て いた こ と を想 起 で きる だ ろ う︒ 私 が興 味 を 持っ た こ と は︑ 折口 氏 が 皇后 は 令 の規 定 に よ る が

︑中 宮 は

― 75 ―

﹃ 源 氏 物 語

﹄ は 誰 の た め に 書 か れ た か

(21)

﹁ 令制 以前 のも の﹂ の台 頭し てき たこ との 表象 であ ると 捉え てお られ るこ とで ある

︒ た だし

︑そ のよ うに 論じ つつ

︑折 口氏 は

︑﹁ 併 し︑ 果 して

︑皇 后 に 極め て 近 い意 義 の 中 宮と 言 う 名称 が

︑平 安 朝に

なっ てか ら︑ 初っ たも ので あろ うか

﹂と して

︑﹃ 萬 葉集

﹄に おけ る﹁ 中皇 命﹂

﹁中 皇女

﹂と いう 語法 の﹁ 中﹂ に注 目す る︒ そし て︑

﹁ 中﹂ に﹁ 中継 ぎ﹂ の語 義を みよ うと さ れ て いる

︒す な わ ち﹁ 神と 天 皇 との 間 に 立 つ仲 介 者 なる 聖 者﹂

﹁ 御在 位 中 の 天皇 に 対 して

︑最 近 い 御 間 が ら と し て

︑神 と 天 皇 と の 間 に 立 っ て お い で に な る 御 方

﹂と 理 解 さ れ て い る!

﹁中 宮﹂ とい う語 が︑ 仲介 者と して の意 義を も つ かど う か につ い て は︑ なお 検 討 を 要す る が︑ 中 宮の 語 義 を︑ 令制 度以 前か 以後 かと いう 視点 をも って 捉え よう とさ れる 発想 は︑ きわ めて 重要 であ る︒ そ

れで は︑ 平安 時代 の﹁ 中宮

﹂と いう 語を

︑表!! と い う視 点 か ら考 え る ため に

︑﹃ 続 日 本紀

﹄に み え る奈 良 時 代か ら平 安時 代に 至る 事例 を見 てお こう

︒簡 便を 期し て︑ 訓読 文を 用い るこ とに した い︒ 1

︵養 老︶ 七︵ 七二 三︶ 年春 正月

︑天 皇中 宮に 御し まし て︑ 従三 位多 治比 真人 池守 に正 三位 を授 く︒

︵二 巻一 二七 頁︶"

新 大系 は︑ これ が﹁ 中宮 の初 出

﹂で あ る とい う

︒そ し て︑ 補注 に

﹁続 日 本紀 に み え る中 宮

﹂は

﹁個 人 を示 す 場 合﹂ と﹁ 平城 宮内 の特 定の 区画 を示 す場 合と が あ る﹂ と して

︑こ の 記 事は 後 者 の事 例 で あ ると い う︒

﹁ 結局

︑中!!!!! の御 在所 であ る内 裏と は同!!!!! であ る﹂ とみ る︵ 同書

︑四 九七

〜八 頁︶#

︒ 2

︵養 老七 年︶ 月壬 午︵ 一六 日︶

︑ 四位 已下 主典 已上 を中 宮に 饗す

︵二 巻一 二九 頁︶

﹃ 源 氏 物 語

﹄ は 誰 の た め に 書 か れ た か

― 76 ―

参照

関連したドキュメント

この 文書 はコンピューターによって 英語 から 自動的 に 翻訳 されているため、 言語 が 不明瞭 になる 可能性 があります。.. このドキュメントは、 元 のドキュメントに 比 べて

例えば,2003年から2012年にかけて刊行された『下伊那のなかの満洲』

[r]

はじめに

ɉɲʍᆖࠍͪʃʊʉʩɾʝʔशɊ ৈ᜸ᇗʍɲʇɊ ͥʍ࠽ʍސʩɶʊՓʨɹɊ ӑᙀ ࡢɊ Ꭱ๑ʍၑʱ࢈ɮɶʅɣʞɷɥɺɴɺɾʝʔɋɼʫʊʃɰʅʡͳʍᠧʩʍʞݼ ɪʫʈɊ ɲʍᆖࠍʍɩʧɸɰʡʅɩʎɸʪৈࡄᡞ৔ʏʗɡʩɫɾɮʠʄʨɶɬ

長期入院されている方など、病院という枠組みにいること自体が適切な治療とはいえないと思う。福祉サービスが整備されていれば

神戸・原田村から西宮 上ケ原キャンパスへ移 設してきた当時は大学 予科校舎として使用さ れていた現 在の中学 部本館。キャンパスの

今年度は 2015