• 検索結果がありません。

渡辺 真理 (法政大学デザイン工学部建築学科)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "渡辺 真理 (法政大学デザイン工学部建築学科)"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

学習活動に埋め込まれたeポートフォリオ システムの構築

Construction of e-portfolio system incorporated in learning activity

上村 耕平 (法政大学デザイン工学部建築学科JABEE室)

下吹越 武人(法政大学デザイン工学部建築学科)

渡辺 真理 (法政大学デザイン工学部建築学科)

寺脇 由紀 (元法政大学情報メディア教育センター)

キーワード

eポートフォリオ

要旨 学生の能動的な学習活動を引き出すことを目的に、2010年度より情報メディア教育研究セン ターと共同で開発してきたeポートフォリオシステムであるが、未だ学生の積極的な自主利用に は至っていない。本稿では、現状の課題整理に向けて、学生の利用状況を把握するために行なっ たアンケート、その結果に基づき実施したユーザビリティ向上に向けた改修、及び改修後の効果 を把握するために行なったヒアリング結果について報告する。

1.はじめに 

 法政大学デザイン工学部建築学科は,2010年 より情報メディア教育研究センターと共同です べての学習成果物と学習指導履歴を電子的に保 存するためのeポートフォリオシステムである、

IAE (Integrated Archiving Environment)を開 発し,継続的な利用を行ってきた。IAEは、電 子的に作成されない学習成果物の電子化の手段 を備えeポートフォリオシステム、および、学 生の学習計画立案を支援する履修支援モデルシ ステムで構成されている。これに加え、2012年 には、「特色あるFDへの取組み」助成金のご 支援を受けて、ゲーミフィケーションに着眼し、

学生がIAEに愛着を持ち、楽しく自発的に学習 に役立ててもらうことを目的に「RFC(Request for Commnents)」と「PinBoard」の機能を追 加した。RFCを利用することで、学生が自身

のeポートフォリオをIAE上に公開し、他者か らの閲覧、相互にコメントをし合うことが可能 となった。また、PinBoardでは、IAEに公開さ れているeポートフォリオをお気に入りとして 保存し、タグの管理等でIAE利用者の目的に応 じて、アーカイブも作成することが可能となっ た。これらの機能を利用し、演習を中心とした

「デザインスタジオ」のような授業では、e ポートフォリオレビューが行われ、学生が相互 にコメントし合う等、一定の学習成果が生まれ ている。こうした機能拡張を図ってきた結果と して、IAEを利用する学生、教員の数は増加傾 向にある。

 一方で、授業に関連しないとなかなかIAEを 利用しない等、学生が自発的に活用していくた めには依然として課題が残っている。こうした 状況を踏まえ、我々は、eポートフォリオシ ステム利用時に学生を取り巻く諸問題を調査・

(2)

分析し、学生が自発的に活用したくなる仕組み を構築していくことが急務であるという見地に 至った。

 本稿では、以下第2章で、eポートフォリオ システム利用時に学生を取り巻く諸問題につい ての調査を目的に行なったアンケートの概要、

結果を報告する。第3章では、これに基づいた IAEのユーザビリティ向上についての改修を紹 介する。第4章では、改修を受けて再度学生に 対して行なったヒアリング結果についてまとめ、

第5章では、今後の展望について述べる。

2.eポートフォリオシステム利用時に学   生をとりまく諸問題についての調査

2.1 IAE利用状況の把握

 学生が自発的にIAEを活用していくための システム構築に先立ち、IAEにおけるeポー トフォリオシステムの利用状況を把握する

「IAE・RFC利用状況アンケート」を建築学科、

および、建築学専攻の全学生を対象に行なった。

本アンケートの作成に際しては、事前に数名の 学生にヒアリングを行い、設問を検討している。

(アンケートの実施期間は2013年6月である。)

Q1-1.IAEに授業の課題や自分で制作した作品をアップロードしたことがあるか Q1-2.IAEについての改善点(複数回答可)

Q1-3.IAEサーバー内で履修した授業の演習問題や設計課題等が閲覧できる機能を知っているか Q1-4.eポートフォリオがどういった機能か知っているか

Q1-5.IAEの説明について、現状のガイダンスで足りているか Q1-6.その他IAEについて(自由記述)

Q2-1.RFCの機能について知っているか

Q2-2.RFCに自身の課題や作品データをアップロードしたことがあるか Q2-3.RFCについての問題点(自由記述)

Q2-4.先輩や同期の作品を見たり、コメントしたりしたことがあるか Q2-5.コメント等をしたことがない理由(複数回答)

Q2-6.PinBoardやランキング機能について知っているか

Q2-7.どのようにしたらRFCをより利用しやすくなるか(複数回答可)

2.2 アンケート結果

 建築学科、建築学専攻の学生539名より回答 を得た。以下に結果をまとめる。Q1-1,Q1-

3から分かるように、多くの学生はIAEが電子 データを蓄積し、日常の学習にも活用できるよ う、過去のデータが閲覧出来る基本機能を理解 しており、自身でも利用している。一方で、Q 1-4では、こうしたシステムをeポートフォリ オとして、理解、活用していくには至ってお らず、今後の運用面での課題が浮かび上がっ た。また、IAE自体についても、Q1-2,Q1-6

から分かるように、「項目が英語表記で分かり にくい」、「マニュアル等がどこにあるのか分か りにくい」、「ログインボタンが分かりにくい」、

「アップロードした課題等の検索がしにくい」

のような、【ユーザビリティの低さ】を指摘す る意見が多く見られた。

  一 方、RFCやPinBoardで は、Q2-1 ~ Q2-7 を通して、利用したことのある学生は半数以 下であり、その機能自体を理解していない学 生も多く見られた。この原因としては、「アッ プロードの手順が複雑で、エラーも多い」等、

IAE・RFC利用状況アンケート設問内容

(3)

IAE同様にユーザビリティの低さやシステム的 な問題も指摘されているが、「授業での利用頻 度が高くないため、機能を理解する機会が少な い」といった運用面の課題も浮かび上がって

いる。また、IAE上で公開されているeポート フォリオにコメントする際に、コメントの公開 範囲を設定できるようにする等、ある程度限定 された環境を求める声も上がった。

Q1-1.IAEに授業の課題や自分 で制作した作品をアップ ロードしたことがあるか

Q1-2.IAEについての改善点(複数回答可)

その他回答要約 回答数

ユーザビリティが低い

(使い勝手が悪い・分かりにくい) 10 アップロードについて

(サイズの拡張・時間短縮)

ログインの場所

検索がしにくい

(アップした課題やRFC等)

全体的に不具合が多い

削除機能が欲しい

授業支援システムとIAEサーバー

の一元化

CARESSの不具合について

425 111

3

ある(425) 

ない(111) 

無回答(3) 

206 140 170

76 1

携帯電話からも利用できるとよい(206)

サイト項目が英語表記で分かりにくい(140)

マニュアル等がどこにあるのかわかりにくい(170)

その他(76)

無回答(1)

Q1-3.IAEサーバー内で履修した授業の演習 問題や設計課題等が閲覧できる機能を 知っているか

Q1-4.eポートフォリオがどういった機能か 知っているか

456 77

6

知っている(456)

知らない(77)

無回答(6)

100 336 98

5

知っている(100)

知らないが興味が ある(98)

知らない(336)

無回答(5)

自由記述回答要約 回答数

ログイン画面が分かりにくい 15 レイアウトやトップ画面が見にくい 14 アップロードに時間がかかる

サーバーが落ちる 14

全体的に使い勝手が悪い 12

英語表記を日本語表記に

良いシステムだと思う

CARESSのデータが間違っている等

授業検索がしにくい

現状のままで良い

Q1-5.IAEの説明について、現状のガイダン スで足りているか

Q1-6.その他IAEについて(自由記述)

372 160

7

足りている(372)

足りない(160)

無回答(7)

206 140 170

76 1

携帯電話からも利用できるとよい(206)

サイト項目が英語表記で分かりにくい(140)

マニュアル等がどこにあるのかわかりにくい(170)

その他(76)

無回答(1)

(4)

Q2-1.RFCの機能について知っているか

Q2-3.RFCについての問題点(自由記述)

Q2-5.コメント等をしたことがない理由    (複数回答可)

Q2-7.どのようにしたらRFCをより利用しやすくなるか(複数回答可)

Q2-2.RFCに自身の課題や作品データをアッ プロードしたことがあるか

Q2-4.先輩や同期の作品を見たり、コメント したりしたことがあるか

Q2-6.PinBoardやランキング機能について 知っているか

240 285

14

知っている(285)

知らない(240)

無回答(14)

169

347 23

ある(169)

ない(347)

無回答(23)

自由記述回答要約 回答数

エラーが多く対応出来ない 10 アップロードするまでの手順が

複雑で難しい

混み合うと時間がかかり、

アップされない

使い方がよく分からない

勝手にアップロードされている インターネット上で他人に公開

されることに抵抗がある

108

410 21

ある(108)

ない(410)

無回答(21)

その他回答要約 回答数

機能を知らない

RFC自体を知らない

その他回答要約 回答数

よく分からない

必要性を感じない

授業で使用頻度を上げる コメント等の匿名性を高める

公開範囲の設定を選択

他SNS(twitter等)との連携

193 117

64

16 20

利用の仕方がわか

らない(193)

利用のメリットを 感じない(117)

コメントが広く公 開されることに抵 抗がある(64)

その他(16)

無回答(16)

16

267 234 22

理解し、利用してい る(16)

理解しているが利用 したことはない(234)

理解していない(267)

無回答(22)

225

168 84

38

129

定期的に授業等で利用方法を解説(225)

授業での積極的な利用(168)

Facebook や Line のような特定の グループ内でのコメント公開(84)

その他(38)

無回答(129)

(5)

トップ画面 改修前 トップ画面 改修後

IAEトップ画面 改修前    IAEトップ画面 改修後

(1)IAEにおけるユーザビリティ向上  ① 項目のタブの並べ替えやログインボタン等

の鮮明化

 ②操作メニューによる操作項目の集約化  ③ オンラインヘルプのポップアップや項目タ

ブにカーソルを合わせることでの説明表示 機能追加

 ④ バーを固定し、画面スクロール機能を導入

 

⑤ アップロードアプリ導入によるサーバー負荷 の低減

(2)RFCにおけるユーザビリティ向上  ①学科内限定公開機能の導入

 ② 学科内限定公開機能については、アップ ロード手順を簡略化

フォルダ画面 改修後

IAE フォルダ画面改修後

3.アンケート結果に基づくIAEの改修

 「IAE・RFC利用状況アンケート」の結果を 受けて、IAE及び2012年度に追加したRFCの機 能について、【ユーザビリティ向上】を目的に 次のような改修を行なった(改修実装は2013年

11月初旬に行なっている)。IAEでは、全体的 な見やすさや、作業性向上、ヘルプ機能の強化、

サーバー負荷の低減を中心に、RFCでは、e ポートフォリオやコメントの公開範囲の限定化、

作業手順の簡略化を中心に改修行なっている。

(6)

フォルダ画面 改修後

アップロードアプリを用いた ポートフォリオのアップによるサーバー負荷軽減

IAE フォルダ画面改修後

IAE アップロードアプリを用いたeポートフォリオのアップによるサーバー負荷軽減

アップロード画面 改修後

RFC アップロード画面 改修後

(7)

4.IAE改修後の学生ヒアリング

 IAE・RFC改修前に行なったアンケートにお いて、積極的にコメントをしていた学生を中 心にIAE・RFC改修後のヒアリングを行なった。

対象学生は、学部生6名(1年生:1名/2年 生:1名/3年生:1名/4年生:3名)、修 士1名(2年生:1名)である。(ヒアリング 期間は2013年12月~ 2014年1月である。)

【IAE改修箇所についての主な意見】

 ・ ログインボタンやメニュー画面、ポップ アップによるオンラインヘルプ等分かりや すくなった。

 ・ 操作メニューも一つにまとめられていて、

使いやすいが「アップロード」ボタンがど こにあるのか分かりにくいので、これだけ 別になっていても良いかもしれない。

【RFC改修箇所についての主な意見】

 ・アップロード手順は分かりやすくなった。

 ・ 公開範囲を設定できるようになったことは、

自分では外部に公開して良いか判断出来な いものも多いので、使用しやすくなった。

 ・ アップロードされているデータのサムネイ ルが表示できた方が見やすい。

 ・ 拡大表示が出来ないので、アップロードさ れているデータの文字が小さいと見にくい。

 ・ 授業によって使用頻度に差があるので、

中々操作を習得できない。

 ・コメントのリロードが早く、読みにくい。

【IAE全体についての主な意見】

 ・ IAEは「作品等を集約し、蓄積しておく」

イメージが強いので、授業などで積極的に 使っていかないと、日頃利用していくこと には繋がらないと思う。

 ・ 先生からの解説等がアップロードされてい ると、もっと利用するようになると思う。

 ・ もっと学生や先生間のコミュニケーション

ツールとして使用していくように工夫する と、授業以外でも自然と利用するようにな るのではないか。

 ・ IAEは良い機能なので、使わないのはもっ たいないと思う。

 IAE・RFCのユーザビリティ向上を目的とし た改修については、コメント機能等に関して 若干の要望はあるものの、「見やすくなった」、

「分かりやすくなった」のような比較的好意的 な意見が多く挙がった。一方で、授業での積極 的な利用等、学生が自発的にIAEを活用してい くためには、依然として運用面での工夫の必要 性も挙がっている。

5.まとめ

 本稿では、学生が自発的にIAEを活用してい くために、eポートフォリオシステム利用時 に学生をとりまく諸問題を「IAE・RFC利用状 況アンケート」を用いて調査・分析し、IAEの ユーザビリティ向上を目的とした改修、その後 のヒアリング調査について報告した。

 IAEの運用面では、依然として課題が残るも のの、アンケートに基づいた改修は、概ね学生 に好意的に受け入れられており、11月初旬に改 修箇所をIAEに実装して以降のアクセス数は増 加傾向にある。また、運用面についても、2013 年度より新入生を対象とした「導入ゼミナー ル」の授業にて、2度のIAEチュートリアルの 回を設け、簡単な課題を使ってIAE・RFCの機 能や活用方法の解説も行なっている。地道では あるが、こうした積み重ねにより、IAEに興味 を持つ学生も増えてきており、学生の自発的な 活用にも繋がってきている。今後も学生や教員 の意見を取り入れたIAEの改修を継続していく 予定である。運用面についても、IAEを活用す る授業の拡大や、「導入ゼミナール」での継続 的な利用を行なっていく。

(8)

アクセス数

20,123 28,519 33,963 20,614 19,272 28,824

1,026,075 1,016,345

718,713

636,719 621,417 445,960

0 200000 400000 600000 800000 1000000 1200000

アクセス数( 〜 )

アクセス数 改修後

改修前

IAEアクセス数

【謝辞】

 本稿で述べた、IAE・RFCのユービリティ向 上に向けた改修に関しては、FD推進センター のご支援を賜り、実施した。記して御礼申し上 げる。

参考文献】

1) 寺脇由紀、下吹越武人、渡辺真理、児玉靖 司、鎌田敏之(2011)『eポートフォリオ システムIAEの継続的な開発』『法政大学 教育研究第四号』法政大学教育開発支援機 構FD推進センター

2) 寺脇由紀、上村耕平、下吹越武人、渡辺真 理、児玉靖司(2012)『学生の能動的な学 習を引き出すためのeポートフォリオの設 計』『法政大学教育研究第五号』法政大学 教育開発支援機構FD推進センター

参照

関連したドキュメント

健学科の基礎を築いた。医療短大部の4年制 大学への昇格は文部省の方針により,医学部

関西学院大学社会学部は、1960 年にそれまでの文学部社会学科、社会事業学科が文学部 から独立して創設された。2009 年は創設 50

ダブルディグリー留学とは、関西学院大学国際学部(SIS)に在籍しながら、海外の大学に留学し、それぞれの大学で修得し

工学部の川西琢也助教授が「米 国におけるファカルティディベ ロップメントと遠隔地 学習の実 態」について,また医学系研究科

これは基礎論的研究に端を発しつつ、計算機科学寄りの論理学の中で発展してきたもので ある。広義の構成主義者は、哲学思想や基礎論的な立場に縛られず、それどころかいわゆ

これらの定義でも分かるように, Impairment に関しては解剖学的または生理学的な異常 としてほぼ続一されているが, disability と

一貫教育ならではの ビッグブラ ザーシステム 。大学生が学生 コーチとして高等部や中学部の

15 校地面積、校舎面積の「専用」の欄には、当該大学が専用で使用する面積を記入してください。「共用」の欄には、当該大学が