• 検索結果がありません。

壁塗り代換は体系的な文法現象である 山田昌裕 (2004) 壁塗り代換 (spray paint hypallage) 文法現象の存在をめぐって への反論として 川野靖子 キーワード 格体制の交替 locative alternation 位置変化 状態変化 同義 要旨 本稿では 日本語に壁塗り代換

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "壁塗り代換は体系的な文法現象である 山田昌裕 (2004) 壁塗り代換 (spray paint hypallage) 文法現象の存在をめぐって への反論として 川野靖子 キーワード 格体制の交替 locative alternation 位置変化 状態変化 同義 要旨 本稿では 日本語に壁塗り代換"

Copied!
18
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

壁塗り代換は体系的な文法現象である

―山田昌裕(2004)「壁塗り代換(spray paint hypallage)

―文法現象の存在をめぐって―」への反論として―

川野 靖子

【 キ ー ワ ー ド 】 格 体 制 の 交 替 、 locative alternation、 位 置 変 化 、 状 態 変 化 、 同 義 【 要 旨 】 本 稿 で は 、日 本 語 に 壁 塗 り 代 換 は 存 在 し な い( 従 来 壁 塗 り 代 換 と さ れ て き た も の は 体 系 的 な 文 法 現 象 で は な い ) と 主 張 す る 山 田(2004)を検討 し 、そ の 問 題 点 を 指 摘 し た 。具 体 的 に は 、壁 塗 り 代 換 と い う 現 象 に つ い て 基 本 的 な レ ベ ル で の 誤 解 が あ る こ と 、先 行 研 究 の 理 解 に 問 題 が あ る こ と 、 山 田(2004)の挙げている根拠はいずれも壁塗り代換が体系的な文法 現 象 で あ る こ と を 否 定 す る 根 拠 に は な ら な い こ と を 述 べ た 。 そ の 上 で 、 「 壁 塗 り 代 換 は や は り 体 系 的 な 文 法 現 象 で あ る 」 と い う 見 解 を 示 し た 。 1 . は じ め に 本 稿 は 、日 本 語 に 壁 塗 り 代 換 は 存 在 し な い( 従 来 壁 塗 り 代 換 と さ れ て き た も の は 体 系 的 な 文 法 現 象 で は な い ) と 主 張 す る 山 田(2004)を取り上 げ 、 そ の 問 題 点 を 指 摘 す る 。 そ の 上 で 、「 壁 塗 り 代 換 は 、 や は り 体 系 的 な 文 法 現 象 で あ る( す な わ ち 、一 定 の 仕 組 み に よ っ て 成 立 し て い る 現 象 で あ る )」 と い う 見 解 を 示 す 。 壁 塗 り 代 換 と は 、次 の(1)や(2)のように、「塗る」や「満たす」等の一 定 の 範 囲 の 動 詞 が ~ ニ ~ ヲ 形 と ~ ヲ ~ デ 形 の 二 種 類 の 格 体 制 を と り 、し か も 両 文 が よ く 似 た 意 味 に な る と い う 現 象 を 指 す1 (1)a.壁にペンキを塗る b.壁をペンキで塗る 1 自動詞の場合は、「グラスに水が満ちる」「グラスが水で満ちる」のように、 ~ ニ ~ ガ 形 と ~ ガ ~ デ 形 の 交 替 に な る 。 (2)a.グラスに水を満たす b.グラスを水で満たす 壁 塗 り 代 換 に つ い て は こ れ ま で 、「 ~ ニ ~ ヲ 形 と ~ ヲ ~ デ 形 は 同 じ 意 味 を 表 す よ う に 見 え る が 本 当 に そ う な の か 」、「 違 う と し た ら 、そ れ ぞ れ ど の よ う な 意 味 を 表 す の か 」、「 壁 塗 り 代 換 を 起 こ す 動 詞 の 条 件 は 何 か 」、 「 な ぜ そ の よ う な 条 件 の 下 で こ の よ う な 現 象 が 起 こ る の か 」等 の こ と が 研 究 さ れ て き た( 奥 田1976、Kageyama1980、奥津 1981、Fukui et al 1985、定延 1993、川野 1997・2001・2002・2004・2006・2009・2013、 岸 本 2001、井島 2005、Iwata2008 等)。関心のありかやアプローチは 研 究 者 に よ っ て 異 な る が 、い ず れ の 場 合 も 、壁 塗 り 代 換 を 文 法 現 象 と し て( す な わ ち 、何 ら か の 仕 組 み を 持 つ 現 象 と し て )認 識 し て い る( し た が っ て 研 究 の 対 象 と し て い る ) 点 は 同 じ で あ る 。 こ れ に 対 し 山 田(2004)は、「体系的な文法現象として代換(引用者注: 壁 塗 り 代 換 を 指 す )と い う も の は な い(p.17)」と主張するものであり、 こ の 点 で 上 記 の 諸 研 究 と は 根 本 的 に 立 場 が 異 な る 。 山 田(2004)の主張は 次 の よ う な も の で あ る 。 ① 従 来 の 研 究 で は「 壁 に ペ ン キ を 塗 る 」と「 壁 を ペ ン キ で 塗 る 」を 同 義 と し て い る が 、 実 際 に は 同 義 で は な い 。 同 義 で な け れ ば 「 代 換 」 と は 認 め ら れ な い 。意 味 の 異 な る 二 つ の 文 に 、た ま た ま 同 じ 名 詞 が 使 わ れ て い る に す ぎ な い 。 ② 壁 塗 り 代 換 を 起 こ す と さ れ る 動 詞 で も 、 例 文 に よ っ て は 代 換 が 成 立 し な い 場 合 が あ る (*空きっ腹に水を満たす/空きっ腹を水で満た す )。ま た 、壁 塗 り 代 換 を 起 こ す と さ れ て い る 動 詞 で な く て も 、壁 塗 り 代 換 の よ う な 現 象 が 起 こ る 場 合 が あ る ( エ ッ セ ー に 自 分 の 体 験 を 書 く / 自 分 の 体 験 で エ ッ セ ー を 書 く )。し た が っ て「 壁 塗 り 代 換 を 起 こ す 動 詞 」 と い う 動 詞 群 は 存 在 し な い こ と に な る 。 ③「 離 島 の 人 々 に テ レ ビ 番 組 を 放 送 す る 」「 離 島 の 人 々 を テ レ ビ 番 組 で 放 送 す る 」 が 代 換 と は 認 め ら れ な い の だ か ら 、「 壁 に ペ ン キ を 塗 る 」 「 壁 を ペ ン キ で 塗 る 」 も 代 換 と は い え な い 。 ④ 壁 塗 り 代 換 と い わ れ て い る 現 象 は 、~ ニ ~ ヲ 構 文 と ~ ヲ ~ デ 構 文 そ れ ぞ れ の 成 立 条 件 の 問 題 へ と 解 消 さ れ る 。 し か し 、上 記 ① に つ い て は 先 行 研 究 の 理 解 に 問 題 が あ り 、加 え て 、「 同 義 で な い 」と い う 指 摘 は 壁 塗 り 代 換 が 体 系 的 な 文 法 現 象 で あ る こ と を 否 定 す る 根 拠 に は な ら な い と 考 え ら れ る 。ま た ② と ③ に つ い て は 、壁 塗 り 代 換 と い う 現 象 に 対 し て 、 基 本 的 な レ ベ ル で の 誤 解 が あ る と 思 わ れ る 。

(2)

壁塗り代換は体系的な文法現象である

―山田昌裕(2004)「壁塗り代換(spray paint hypallage)

―文法現象の存在をめぐって―」への反論として―

川野 靖子

【 キ ー ワ ー ド 】 格 体 制 の 交 替 、 locative alternation、 位 置 変 化 、 状 態 変 化 、 同 義 【 要 旨 】 本 稿 で は 、日 本 語 に 壁 塗 り 代 換 は 存 在 し な い( 従 来 壁 塗 り 代 換 と さ れ て き た も の は 体 系 的 な 文 法 現 象 で は な い ) と 主 張 す る 山 田(2004)を検討 し 、そ の 問 題 点 を 指 摘 し た 。具 体 的 に は 、壁 塗 り 代 換 と い う 現 象 に つ い て 基 本 的 な レ ベ ル で の 誤 解 が あ る こ と 、先 行 研 究 の 理 解 に 問 題 が あ る こ と 、 山 田(2004)の挙げている根拠はいずれも壁塗り代換が体系的な文法 現 象 で あ る こ と を 否 定 す る 根 拠 に は な ら な い こ と を 述 べ た 。 そ の 上 で 、 「 壁 塗 り 代 換 は や は り 体 系 的 な 文 法 現 象 で あ る 」 と い う 見 解 を 示 し た 。 1 . は じ め に 本 稿 は 、日 本 語 に 壁 塗 り 代 換 は 存 在 し な い( 従 来 壁 塗 り 代 換 と さ れ て き た も の は 体 系 的 な 文 法 現 象 で は な い ) と 主 張 す る 山 田(2004)を取り上 げ 、 そ の 問 題 点 を 指 摘 す る 。 そ の 上 で 、「 壁 塗 り 代 換 は 、 や は り 体 系 的 な 文 法 現 象 で あ る( す な わ ち 、一 定 の 仕 組 み に よ っ て 成 立 し て い る 現 象 で あ る )」 と い う 見 解 を 示 す 。 壁 塗 り 代 換 と は 、次 の(1)や(2)のように、「塗る」や「満たす」等の一 定 の 範 囲 の 動 詞 が ~ ニ ~ ヲ 形 と ~ ヲ ~ デ 形 の 二 種 類 の 格 体 制 を と り 、し か も 両 文 が よ く 似 た 意 味 に な る と い う 現 象 を 指 す1 (1)a.壁にペンキを塗る b.壁をペンキで塗る 1 自動詞の場合は、「グラスに水が満ちる」「グラスが水で満ちる」のように、 ~ ニ ~ ガ 形 と ~ ガ ~ デ 形 の 交 替 に な る 。 (2)a.グラスに水を満たす b.グラスを水で満たす 壁 塗 り 代 換 に つ い て は こ れ ま で 、「 ~ ニ ~ ヲ 形 と ~ ヲ ~ デ 形 は 同 じ 意 味 を 表 す よ う に 見 え る が 本 当 に そ う な の か 」、「 違 う と し た ら 、そ れ ぞ れ ど の よ う な 意 味 を 表 す の か 」、「 壁 塗 り 代 換 を 起 こ す 動 詞 の 条 件 は 何 か 」、 「 な ぜ そ の よ う な 条 件 の 下 で こ の よ う な 現 象 が 起 こ る の か 」等 の こ と が 研 究 さ れ て き た( 奥 田1976、Kageyama1980、奥津 1981、Fukui et al 1985、定延 1993、川野 1997・2001・2002・2004・2006・2009・2013、 岸 本 2001、井島 2005、Iwata2008 等)。関心のありかやアプローチは 研 究 者 に よ っ て 異 な る が 、い ず れ の 場 合 も 、壁 塗 り 代 換 を 文 法 現 象 と し て( す な わ ち 、何 ら か の 仕 組 み を 持 つ 現 象 と し て )認 識 し て い る( し た が っ て 研 究 の 対 象 と し て い る ) 点 は 同 じ で あ る 。 こ れ に 対 し 山 田(2004)は、「体系的な文法現象として代換(引用者注: 壁 塗 り 代 換 を 指 す )と い う も の は な い(p.17)」と主張するものであり、 こ の 点 で 上 記 の 諸 研 究 と は 根 本 的 に 立 場 が 異 な る 。 山 田(2004)の主張は 次 の よ う な も の で あ る 。 ① 従 来 の 研 究 で は「 壁 に ペ ン キ を 塗 る 」と「 壁 を ペ ン キ で 塗 る 」を 同 義 と し て い る が 、 実 際 に は 同 義 で は な い 。 同 義 で な け れ ば 「 代 換 」 と は 認 め ら れ な い 。意 味 の 異 な る 二 つ の 文 に 、た ま た ま 同 じ 名 詞 が 使 わ れ て い る に す ぎ な い 。 ② 壁 塗 り 代 換 を 起 こ す と さ れ る 動 詞 で も 、 例 文 に よ っ て は 代 換 が 成 立 し な い 場 合 が あ る (*空きっ腹に水を満たす/空きっ腹を水で満た す )。ま た 、壁 塗 り 代 換 を 起 こ す と さ れ て い る 動 詞 で な く て も 、壁 塗 り 代 換 の よ う な 現 象 が 起 こ る 場 合 が あ る ( エ ッ セ ー に 自 分 の 体 験 を 書 く / 自 分 の 体 験 で エ ッ セ ー を 書 く )。し た が っ て「 壁 塗 り 代 換 を 起 こ す 動 詞 」 と い う 動 詞 群 は 存 在 し な い こ と に な る 。 ③「 離 島 の 人 々 に テ レ ビ 番 組 を 放 送 す る 」「 離 島 の 人 々 を テ レ ビ 番 組 で 放 送 す る 」 が 代 換 と は 認 め ら れ な い の だ か ら 、「 壁 に ペ ン キ を 塗 る 」 「 壁 を ペ ン キ で 塗 る 」 も 代 換 と は い え な い 。 ④ 壁 塗 り 代 換 と い わ れ て い る 現 象 は 、~ ニ ~ ヲ 構 文 と ~ ヲ ~ デ 構 文 そ れ ぞ れ の 成 立 条 件 の 問 題 へ と 解 消 さ れ る 。 し か し 、上 記 ① に つ い て は 先 行 研 究 の 理 解 に 問 題 が あ り 、加 え て 、「 同 義 で な い 」と い う 指 摘 は 壁 塗 り 代 換 が 体 系 的 な 文 法 現 象 で あ る こ と を 否 定 す る 根 拠 に は な ら な い と 考 え ら れ る 。ま た ② と ③ に つ い て は 、壁 塗 り 代 換 と い う 現 象 に 対 し て 、 基 本 的 な レ ベ ル で の 誤 解 が あ る と 思 わ れ る 。

(3)

さ ら に ④ に つ い て は 、実 際 の 言 語 事 実 に 照 ら し て み れ ば 、こ の よ う な 見 解 が 成 り 立 た な い こ と は 明 白 で あ る 。本 稿 で は 、上 記 ① ~ ④ の 主 張 が い ず れ も 成 り 立 た な い こ と を 示 し 、そ の 上 で 、壁 塗 り 代 換 は 一 定 の 仕 組 み に よ っ て 成 立 し て い る 文 法 現 象 で あ る と い う 見 解 を 述 べ る 。 壁 塗 り 代 換 は 既 に 多 く の 研 究 で 文 法 現 象 と し て 取 り 上 げ ら れ て お り 、 し た が っ て 、「 壁 塗 り 代 換 は や は り 文 法 現 象 で あ る 」 と い う 本 稿 の 見 解 自 体 は 大 き な 新 規 性 を 持 つ も の で は な い 。し か し 壁 塗 り 代 換 を 議 論 す る 際 に 山 田(2004)のような批判が出ることもないわけではない。これは、 壁 塗 り 代 換 が ど の よ う な 点 で 文 法 現 象 で あ る と い え る の か に つ い て 、こ れ ま で 明 示 的 に 述 べ ら れ て こ な か っ た こ と が 原 因 だ と 思 わ れ る 。し た が っ て 、 山 田(2004)の批判を検討し、壁塗り代換を体系的な文法現象であ る と す る 立 場 が ど の よ う な 考 え に 基 づ い て い る の か を 改 め て 確 認 す る こ と に は 、 一 定 の 意 義 が あ る と 思 わ れ る 。 以 下 の2 節~5 節で上記①~④を順に検討していく。 2 . 同 義 で な い か ら 代 換 で は な い と い う 主 張 に つ い て 2-1 山 田 (2004)の 主 張 の 整 理 と 妥 当 性 の 検 討 上 で 述 べ た よ う に 、 山 田(2004)の主張①については先行研究の理解に 問 題 が あ り 、 そ の こ と が 山 田(2004)の主張を分かりにくいものにしてい る 。そ こ で 、ま ず こ の 点 を 整 理 し 、そ の 上 で 主 張 ① の 妥 当 性 を 検 討 す る 。 壁 塗 り 代 換 の ~ ニ ~ ヲ 形 と ~ ヲ ~ デ 形 に つ い て 山 田(2004)は、従来の 研 究 で は 同 義 と 仮 定 し て い る が 、 実 際 に は 文 意 が 異 な る と す る (「 壁 に ペ ン キ を 塗 る 」で は 壁 の 一 部 を 塗 る の で も 構 わ な い の に 対 し「 壁 を ペ ン キ で 塗 る 」で は 壁 全 体 が 塗 ら れ る と い う 意 味 合 い が 強 い 、と 述 べ て い る )。 そ し て 、「 そ も そ も 二 つ の 文 が 同 義 で な け れ ば 、 そ れ ぞ れ の 文 が そ れ ぞ れ の 現 実 事 象 と 対 応 し て お り 、そ の た め 異 な る 格 構 造 を 持 っ て い る と も 考 え ら れ る(p.18)」「 表 層 に 現 れ た 名 詞 句 が た ま た ま 一 致 し た だ け で あ り 、 見 た 目 に は 格 の 交 替 が あ る よ う に 見 え る が 、そ れ を 代 換 と い う 文 法 現 象 と み な す こ と は 事 の 本 質 に は な ら な い (p.20)」と主張している。 し か し 、 先 行 研 究 は 同 義 と し て い る と い う 山 田(2004)の理解には問題 が あ り 、実 は 従 来 の 研 究 で も 壁 塗 り 代 換 の ~ ニ ~ ヲ 形 と ~ ヲ ~ デ 形 を 同 義 と は 考 え て い な い 。奥 田(1976)や奥津(1981)以来、川野(1997・2001・ 2002・2004・2006・2009・2013)や岸本(2001)、井島(2005)等の最近の 研 究 に 至 る ま で 、~ ニ ~ ヲ 形 は 位 置 変 化 を 表 し ~ ヲ ~ デ 形 は 状 態 変 化 を 表 す と 考 え ら れ て い る の で あ る (「 壁 に ペ ン キ を 塗 る 」 と 「 壁 を ペ ン キ で 塗 る 」を 例 に と る と 、前 者 は ペ ン キ を 移 動 さ せ る こ と を 表 す 文 で あ り 、 後 者 は 壁 の 様 子 を 変 化 さ せ る こ と を 表 す 文 だ 、と い う こ と で あ る )2。本 稿 の 考 え も こ れ ら と 同 じ で あ る 。~ ニ ~ ヲ 形 と ~ ヲ ~ デ 形 は 格 体 制 が 異 な る の で あ る か ら 、意 味 が 異 な る と 考 え る の は 自 然 な こ と だ ろ う 。つ ま り 、( 意 味 の 違 い を「 全 体 的 か 否 か 」と 見 る か「 位 置 変 化 か 状 態 変 化 か 」 と 見 る か と い う 違 い は あ る も の の )壁 塗 り 代 換 の ~ ニ ~ ヲ 形 と ~ ヲ ~ デ 形 は 意 味 が 異 な る と 考 え る 点 で は 、 山 田(2004)も本稿及び奥田(1976)等 の 先 行 研 究 も 同 じ な の で あ る 。 一 方 で 、本 稿( 及 び 、以 下 で 言 及 す る 奥 田1976 や井島 2005 等の先行 研 究 ) と 山 田(2004)の間には、決定的な相違点もある。この相違点を理 解 す る に は 、「 現 実 世 界 の 出 来 事 」 と 「 言 語 が 表 す 出 来 事 の 類 型 」 を 区 別 す る こ と が 重 要 に な る 。 「 入 れ る 」「 付 け る 」「 置 く 」等 の 動 詞 は 、そ れ ぞ れ 現 実 世 界 の 異 な る 出 来 事 を 指 示 し て い る が 、「 ど こ ど こ ニ 何々ヲ 入れる/付ける/置く」の よ う に 、同 じ 格 体 制 を と る 。こ れ は 、日 本 語 に お い て 、「 入 れ る 」「 付 け る 」「 置 く 」等 の 表 す 出 来 事 が 同 じ 類 型 の 出 来 事 と し て( 具 体 的 に は「 位 置 変 化 」 と し て ) み な さ れ て い る か ら で あ る 。 こ の こ と は 、「 現 実 世 界 の 出 来 事 」と「 言 語 が 表 す 出 来 事 の 類 型 」が 異 な る レ ベ ル の も の で あ り 、 両 者 を 区 別 し て 考 え る 必 要 が あ る こ と を 示 し て い る 。 以 上 の こ と を 踏 ま え た 上 で 、本 稿 は 、あ る 現 実 の 出 来 事 を 位 置 変 化 と し て 類 型 化 し て い る の が「 壁 に ペ ン キ を 塗 る 」で あ り 、同 じ 現 実 の 出 来 事 を「 状 態 変 化 」と し て 類 型 化 し て い る の が「 壁 を ペ ン キ で 塗 る 」で あ る と 考 え る 。 こ の よ う な 捉 え 方 は 、 次 に 引 用 す る よ う に 奥 田(1976)にも 示 さ れ て い る 。 表 現 さ れ る 現 実 が ひ と し い と い う こ と は 、 そ の 連 語 の 内 部 構 造 の 同 一 性 を 意 味 し は し な い 。前 者( 引 用 者 注:「 く ち び る に べ に を ぬ る 」を 指 す )が と り つ け の 構 造 で あ る と す れ ば 、後 者( 引 用 者 注:「 べ に で く ち び る を ぬ る 」 を 指 す ) は も よ う が え の 構 造 で あ る 。( 中 略 ) 連 語 の 内 部 構 造 の ち が い は 、 現 実 の き り と り 方 の ち が い 、 き り と っ て き た 現 実 の 側 面 の 強 調 を 意 味 す る 。 お な じ 現 実 は 言 語 の が わ か ら こ と な る 風 に 意 味 づ け ら れ て 、 そ れ ら の う ち か ら ひ と つ を 選 択 す る こ と は 、 は な し 手 に ゆ だ ね ら れ て い る 。 ( 奥 田1976:9) 2 なお、用語は研究者によって異なり、奥田(1976)は「とりつけ」と「もよう が え 」、 奥 津(1981)は「移動」と「変化」という用語を用いている。本稿では 引 用 等 を 除 き 「 位 置 変 化 」 と 「 状 態 変 化 」 に 統 一 し て 用 い る 。

(4)

さ ら に ④ に つ い て は 、実 際 の 言 語 事 実 に 照 ら し て み れ ば 、こ の よ う な 見 解 が 成 り 立 た な い こ と は 明 白 で あ る 。本 稿 で は 、上 記 ① ~ ④ の 主 張 が い ず れ も 成 り 立 た な い こ と を 示 し 、そ の 上 で 、壁 塗 り 代 換 は 一 定 の 仕 組 み に よ っ て 成 立 し て い る 文 法 現 象 で あ る と い う 見 解 を 述 べ る 。 壁 塗 り 代 換 は 既 に 多 く の 研 究 で 文 法 現 象 と し て 取 り 上 げ ら れ て お り 、 し た が っ て 、「 壁 塗 り 代 換 は や は り 文 法 現 象 で あ る 」 と い う 本 稿 の 見 解 自 体 は 大 き な 新 規 性 を 持 つ も の で は な い 。し か し 壁 塗 り 代 換 を 議 論 す る 際 に 山 田(2004)のような批判が出ることもないわけではない。これは、 壁 塗 り 代 換 が ど の よ う な 点 で 文 法 現 象 で あ る と い え る の か に つ い て 、こ れ ま で 明 示 的 に 述 べ ら れ て こ な か っ た こ と が 原 因 だ と 思 わ れ る 。し た が っ て 、 山 田(2004)の批判を検討し、壁塗り代換を体系的な文法現象であ る と す る 立 場 が ど の よ う な 考 え に 基 づ い て い る の か を 改 め て 確 認 す る こ と に は 、 一 定 の 意 義 が あ る と 思 わ れ る 。 以 下 の2 節~5 節で上記①~④を順に検討していく。 2 . 同 義 で な い か ら 代 換 で は な い と い う 主 張 に つ い て 2-1 山 田 (2004)の 主 張 の 整 理 と 妥 当 性 の 検 討 上 で 述 べ た よ う に 、 山 田(2004)の主張①については先行研究の理解に 問 題 が あ り 、 そ の こ と が 山 田(2004)の主張を分かりにくいものにしてい る 。そ こ で 、ま ず こ の 点 を 整 理 し 、そ の 上 で 主 張 ① の 妥 当 性 を 検 討 す る 。 壁 塗 り 代 換 の ~ ニ ~ ヲ 形 と ~ ヲ ~ デ 形 に つ い て 山 田(2004)は、従来の 研 究 で は 同 義 と 仮 定 し て い る が 、 実 際 に は 文 意 が 異 な る と す る (「 壁 に ペ ン キ を 塗 る 」で は 壁 の 一 部 を 塗 る の で も 構 わ な い の に 対 し「 壁 を ペ ン キ で 塗 る 」で は 壁 全 体 が 塗 ら れ る と い う 意 味 合 い が 強 い 、と 述 べ て い る )。 そ し て 、「 そ も そ も 二 つ の 文 が 同 義 で な け れ ば 、 そ れ ぞ れ の 文 が そ れ ぞ れ の 現 実 事 象 と 対 応 し て お り 、そ の た め 異 な る 格 構 造 を 持 っ て い る と も 考 え ら れ る(p.18)」「 表 層 に 現 れ た 名 詞 句 が た ま た ま 一 致 し た だ け で あ り 、 見 た 目 に は 格 の 交 替 が あ る よ う に 見 え る が 、そ れ を 代 換 と い う 文 法 現 象 と み な す こ と は 事 の 本 質 に は な ら な い (p.20)」と主張している。 し か し 、 先 行 研 究 は 同 義 と し て い る と い う 山 田(2004)の理解には問題 が あ り 、実 は 従 来 の 研 究 で も 壁 塗 り 代 換 の ~ ニ ~ ヲ 形 と ~ ヲ ~ デ 形 を 同 義 と は 考 え て い な い 。奥 田(1976)や奥津(1981)以来、川野(1997・2001・ 2002・2004・2006・2009・2013)や岸本(2001)、井島(2005)等の最近の 研 究 に 至 る ま で 、~ ニ ~ ヲ 形 は 位 置 変 化 を 表 し ~ ヲ ~ デ 形 は 状 態 変 化 を 表 す と 考 え ら れ て い る の で あ る (「 壁 に ペ ン キ を 塗 る 」 と 「 壁 を ペ ン キ で 塗 る 」を 例 に と る と 、前 者 は ペ ン キ を 移 動 さ せ る こ と を 表 す 文 で あ り 、 後 者 は 壁 の 様 子 を 変 化 さ せ る こ と を 表 す 文 だ 、と い う こ と で あ る )2。本 稿 の 考 え も こ れ ら と 同 じ で あ る 。~ ニ ~ ヲ 形 と ~ ヲ ~ デ 形 は 格 体 制 が 異 な る の で あ る か ら 、意 味 が 異 な る と 考 え る の は 自 然 な こ と だ ろ う 。つ ま り 、( 意 味 の 違 い を「 全 体 的 か 否 か 」と 見 る か「 位 置 変 化 か 状 態 変 化 か 」 と 見 る か と い う 違 い は あ る も の の )壁 塗 り 代 換 の ~ ニ ~ ヲ 形 と ~ ヲ ~ デ 形 は 意 味 が 異 な る と 考 え る 点 で は 、 山 田(2004)も本稿及び奥田(1976)等 の 先 行 研 究 も 同 じ な の で あ る 。 一 方 で 、本 稿( 及 び 、以 下 で 言 及 す る 奥 田1976 や井島 2005 等の先行 研 究 ) と 山 田(2004)の間には、決定的な相違点もある。この相違点を理 解 す る に は 、「 現 実 世 界 の 出 来 事 」 と 「 言 語 が 表 す 出 来 事 の 類 型 」 を 区 別 す る こ と が 重 要 に な る 。 「 入 れ る 」「 付 け る 」「 置 く 」等 の 動 詞 は 、そ れ ぞ れ 現 実 世 界 の 異 な る 出 来 事 を 指 示 し て い る が 、「 ど こ ど こ ニ 何々ヲ 入れる/付ける/置く」の よ う に 、同 じ 格 体 制 を と る 。こ れ は 、日 本 語 に お い て 、「 入 れ る 」「 付 け る 」「 置 く 」等 の 表 す 出 来 事 が 同 じ 類 型 の 出 来 事 と し て( 具 体 的 に は「 位 置 変 化 」 と し て ) み な さ れ て い る か ら で あ る 。 こ の こ と は 、「 現 実 世 界 の 出 来 事 」と「 言 語 が 表 す 出 来 事 の 類 型 」が 異 な る レ ベ ル の も の で あ り 、 両 者 を 区 別 し て 考 え る 必 要 が あ る こ と を 示 し て い る 。 以 上 の こ と を 踏 ま え た 上 で 、本 稿 は 、あ る 現 実 の 出 来 事 を 位 置 変 化 と し て 類 型 化 し て い る の が「 壁 に ペ ン キ を 塗 る 」で あ り 、同 じ 現 実 の 出 来 事 を「 状 態 変 化 」と し て 類 型 化 し て い る の が「 壁 を ペ ン キ で 塗 る 」で あ る と 考 え る 。 こ の よ う な 捉 え 方 は 、 次 に 引 用 す る よ う に 奥 田(1976)にも 示 さ れ て い る 。 表 現 さ れ る 現 実 が ひ と し い と い う こ と は 、 そ の 連 語 の 内 部 構 造 の 同 一 性 を 意 味 し は し な い 。前 者( 引 用 者 注:「 く ち び る に べ に を ぬ る 」を 指 す )が と り つ け の 構 造 で あ る と す れ ば 、後 者( 引 用 者 注:「 べ に で く ち び る を ぬ る 」 を 指 す ) は も よ う が え の 構 造 で あ る 。( 中 略 ) 連 語 の 内 部 構 造 の ち が い は 、 現 実 の き り と り 方 の ち が い 、 き り と っ て き た 現 実 の 側 面 の 強 調 を 意 味 す る 。 お な じ 現 実 は 言 語 の が わ か ら こ と な る 風 に 意 味 づ け ら れ て 、 そ れ ら の う ち か ら ひ と つ を 選 択 す る こ と は 、 は な し 手 に ゆ だ ね ら れ て い る 。 ( 奥 田1976:9) 2 なお、用語は研究者によって異なり、奥田(1976)は「とりつけ」と「もよう が え 」、 奥 津(1981)は「移動」と「変化」という用語を用いている。本稿では 引 用 等 を 除 き 「 位 置 変 化 」 と 「 状 態 変 化 」 に 統 一 し て 用 い る 。

(5)

ま た 井 島(2005)にも同様の見解がみられる。以下に引用する。 ( 略 ) 人 間 が 外 界 の 現 象 を 認 知 す る に は 、 限 ら れ た 数 の 認 知 の 枠 組 と い う も の が 前 も っ て 用 意 さ れ て お り 、 そ れ を 現 象 に 当 て は め て 現 象 を 類 型 化 す る こ と に よ っ て ど の よ う な 種 類 の 現 象 で あ る か を 理 解 す る も の と 考 え ら れ る 。 も ち ろ ん 、 現 象 に よ っ て 当 て は め や す い 枠 組 と い う も の が あ る と 思 わ れ 、典 型 的 な 場 合 に は 一 つ に 限 ら れ る だ ろ う が 、「 壁 塗 り 」の よ う な 場 合 は 、<変化>の枠組も<移動>の枠組もどちらも当て は め 可 能 な 中 間 的 な 現 象 で あ る の で あ ろ う 。 変化 変化動詞文 [壁塗り] 移動 移動動詞文 現象 認知的枠組 構文 (井島 2005:68)3 つ ま り 、壁 塗 り 代 換 と は「 現 実 世 界 の 同 じ 出 来 事 が 言 語 に お い て 二 通 り に 類 型 化 さ れ る 」と い う 仕 組 み で 成 立 す る 言 語 現 象 だ 、と い う の が 本 稿 ( 及 び 奥 田1976 や井島 2005 等)の考え方である4 こ れ に 対 し 、 山 田(2004)は「現実世界」と「言語の意味の世界」を区 別 し て 考 え て い る の か ( 山 田 2004 のいう「文意」が現実世界の出来事 を 指 し て い る の か 、言 語 の 意 味 の 世 界 の こ と を 指 し て い る の か )は っ き り し な い 。 し か し 、「 現 実 世 界 に お い て 全 体 的 に 塗 る 場 合 と 部 分 的 に 塗 る 場 合 が 存 在 し 、 そ れ ぞ れ の 現 実 事 象 と 「 壁 を ペ ン キ で 塗 る 」「 壁 に ペ ン キ を 塗 る 」が 対 応 し て い る( 山 田2004:18)」等の記述から、いずれに し て も 、( 言 語 の 意 味 の 世 界 だ け で な く ) 現 実 世 界 で も 別 の 出 来 事 と 考 え て い る 点 は 確 か で あ り 、 そ の 点 が 本 稿 ( 及 び 奥 田 1976 や井島 2005 等 ) と 決 定 的 に 異 な る 。 こ の 違 い を 図 に す る と 次 の よ う に な る だ ろ う 。 3 井島(2005)のいう「現象」(「外界の現象」)は、本稿における「現実世界の 出 来 事 」 に 相 当 す る と 考 え ら れ る 。 4 奥 津 (1981)は 壁 塗 り 代 換 の ~ ニ ~ ヲ 形 と ~ ヲ ~ デ 形 の 類 型 的 意 味 が 異 な る こ と( 前 者 は「 移 動 」を 表 し 後 者 は「 変 化 」を 表 す こ と )を 明 示 的 に 指 摘 し た 重 要 な 研 究 で あ る が 、一 方 で「 知 的 意 味 は 同 じ で あ る 」と 述 べ て い る 。こ の「 知 的 意 味 」が 何 を 指 す の か は 明 ら か で な い が 、仮 に「 現 実 世 界 の 出 来 事 」を 指 し て い る の だ と す れ ば 、 壁 塗 り 代 換 を 本 稿 ( 及 び 奥 田 1976 や井島 2005)と同 じ よ う に 捉 え て い る こ と に な る 。 (3)本稿等の考え方 位 置 変 化 … 壁 に ペ ン キ を 塗 る 現 実 の 出 来 事 状 態 変 化 … 壁 を ペ ン キ で 塗 る (4)山田(2004)の考え方 現 実 の 出 来 事 文 意 … 壁 に ペ ン キ を 塗 る 現 実 の 出 来 事 文 意 … 壁 を ペ ン キ で 塗 る あ る い は 、 現 実 の 出 来 事 ( = 文 意 ) … 壁 に ペ ン キ を 塗 る 現 実 の 出 来 事 ( = 文 意 ) … 壁 を ペ ン キ で 塗 る こ の 違 い が 、壁 塗 り 代 換 を 体 系 的 な 文 法 現 象 と み る か 偶 然 と み る か の 分 岐 点 に な る 。す な わ ち 、本 稿 等 で は 壁 塗 り 代 換 を 一 定 の 仕 組 み で( 同 じ 現 実 の 出 来 事 が 言 語 に お い て 二 通 り に 類 型 化 さ れ る と い う 仕 組 み で ) 成 立 す る 現 象 と み る の に 対 し 、 山 田(2004)では壁塗り代換は何らかの仕 組 み を 持 つ 現 象 で は な く 、現 実 世 界 で も 意 味 の 世 界 で も 別 の 出 来 事 を 表 す 互 い に 無 関 係 の 文 で た ま た ま 同 じ 名 詞 が 使 わ れ 、た ま た ま 似 た 意 味 の 文 に な っ た に す ぎ な い 、 と み る こ と に な る 。 以 上 の 整 理 を 踏 ま え て 、改 め て 山 田(2004)の主張①を検討してみたい。 主 張 ① で 山 田(2004)は、「同義でない」ことを「代換ではない(体系的な 文 法 現 象 で は な い )」 こ と の 根 拠 と し て い る 。 し か し 、 本 稿 等 の(3)の見 解 で も「 壁 に ペ ン キ を 塗 る 」と「 壁 を ペ ン キ で 塗 る 」を 同 義 と 考 え な い 点 は 同 じ で あ る 。し た が っ て「 同 義 で な い 」こ と は 壁 塗 り 代 換 が 体 系 的 な 文 法 現 象 で あ る こ と を 否 定 す る 根 拠 に は な ら な い と い え る 。 「 壁 塗 り 代 換 と い わ れ て き た も の は 体 系 的 な 文 法 現 象 で は な い 」と 主 張 す る の で あ れ ば 、上 記(3)のような考え方が成り立たないことを示す必 要 が あ る が 、 山 田(2004)はこの点について何も議論していない。したが っ て 、壁 塗 り 代 換 は 体 系 的 な 文 法 現 象 で あ る と す る 従 来 の 見 解 を 崩 し た こ と に は な ら な い と い え る 。

(6)

ま た 井 島(2005)にも同様の見解がみられる。以下に引用する。 ( 略 ) 人 間 が 外 界 の 現 象 を 認 知 す る に は 、 限 ら れ た 数 の 認 知 の 枠 組 と い う も の が 前 も っ て 用 意 さ れ て お り 、 そ れ を 現 象 に 当 て は め て 現 象 を 類 型 化 す る こ と に よ っ て ど の よ う な 種 類 の 現 象 で あ る か を 理 解 す る も の と 考 え ら れ る 。 も ち ろ ん 、 現 象 に よ っ て 当 て は め や す い 枠 組 と い う も の が あ る と 思 わ れ 、典 型 的 な 場 合 に は 一 つ に 限 ら れ る だ ろ う が 、「 壁 塗 り 」の よ う な 場 合 は 、<変化>の枠組も<移動>の枠組もどちらも当て は め 可 能 な 中 間 的 な 現 象 で あ る の で あ ろ う 。 変化 変化動詞文 [壁塗り] 移動 移動動詞文 現象 認知的枠組 構文 (井島 2005:68)3 つ ま り 、壁 塗 り 代 換 と は「 現 実 世 界 の 同 じ 出 来 事 が 言 語 に お い て 二 通 り に 類 型 化 さ れ る 」と い う 仕 組 み で 成 立 す る 言 語 現 象 だ 、と い う の が 本 稿 ( 及 び 奥 田1976 や井島 2005 等)の考え方である4 こ れ に 対 し 、 山 田(2004)は「現実世界」と「言語の意味の世界」を区 別 し て 考 え て い る の か ( 山 田 2004 のいう「文意」が現実世界の出来事 を 指 し て い る の か 、言 語 の 意 味 の 世 界 の こ と を 指 し て い る の か )は っ き り し な い 。 し か し 、「 現 実 世 界 に お い て 全 体 的 に 塗 る 場 合 と 部 分 的 に 塗 る 場 合 が 存 在 し 、 そ れ ぞ れ の 現 実 事 象 と 「 壁 を ペ ン キ で 塗 る 」「 壁 に ペ ン キ を 塗 る 」が 対 応 し て い る( 山 田2004:18)」等の記述から、いずれに し て も 、( 言 語 の 意 味 の 世 界 だ け で な く ) 現 実 世 界 で も 別 の 出 来 事 と 考 え て い る 点 は 確 か で あ り 、 そ の 点 が 本 稿 ( 及 び 奥 田 1976 や井島 2005 等 ) と 決 定 的 に 異 な る 。 こ の 違 い を 図 に す る と 次 の よ う に な る だ ろ う 。 3 井島(2005)のいう「現象」(「外界の現象」)は、本稿における「現実世界の 出 来 事 」 に 相 当 す る と 考 え ら れ る 。 4 奥 津 (1981)は 壁 塗 り 代 換 の ~ ニ ~ ヲ 形 と ~ ヲ ~ デ 形 の 類 型 的 意 味 が 異 な る こ と( 前 者 は「 移 動 」を 表 し 後 者 は「 変 化 」を 表 す こ と )を 明 示 的 に 指 摘 し た 重 要 な 研 究 で あ る が 、一 方 で「 知 的 意 味 は 同 じ で あ る 」と 述 べ て い る 。こ の「 知 的 意 味 」が 何 を 指 す の か は 明 ら か で な い が 、仮 に「 現 実 世 界 の 出 来 事 」を 指 し て い る の だ と す れ ば 、 壁 塗 り 代 換 を 本 稿 ( 及 び 奥 田 1976 や井島 2005)と同 じ よ う に 捉 え て い る こ と に な る 。 (3)本稿等の考え方 位 置 変 化 … 壁 に ペ ン キ を 塗 る 現 実 の 出 来 事 状 態 変 化 … 壁 を ペ ン キ で 塗 る (4)山田(2004)の考え方 現 実 の 出 来 事 文 意 … 壁 に ペ ン キ を 塗 る 現 実 の 出 来 事 文 意 … 壁 を ペ ン キ で 塗 る あ る い は 、 現 実 の 出 来 事 ( = 文 意 ) … 壁 に ペ ン キ を 塗 る 現 実 の 出 来 事 ( = 文 意 ) … 壁 を ペ ン キ で 塗 る こ の 違 い が 、壁 塗 り 代 換 を 体 系 的 な 文 法 現 象 と み る か 偶 然 と み る か の 分 岐 点 に な る 。す な わ ち 、本 稿 等 で は 壁 塗 り 代 換 を 一 定 の 仕 組 み で( 同 じ 現 実 の 出 来 事 が 言 語 に お い て 二 通 り に 類 型 化 さ れ る と い う 仕 組 み で ) 成 立 す る 現 象 と み る の に 対 し 、 山 田(2004)では壁塗り代換は何らかの仕 組 み を 持 つ 現 象 で は な く 、現 実 世 界 で も 意 味 の 世 界 で も 別 の 出 来 事 を 表 す 互 い に 無 関 係 の 文 で た ま た ま 同 じ 名 詞 が 使 わ れ 、た ま た ま 似 た 意 味 の 文 に な っ た に す ぎ な い 、 と み る こ と に な る 。 以 上 の 整 理 を 踏 ま え て 、改 め て 山 田(2004)の主張①を検討してみたい。 主 張 ① で 山 田(2004)は、「同義でない」ことを「代換ではない(体系的な 文 法 現 象 で は な い )」 こ と の 根 拠 と し て い る 。 し か し 、 本 稿 等 の(3)の見 解 で も「 壁 に ペ ン キ を 塗 る 」と「 壁 を ペ ン キ で 塗 る 」を 同 義 と 考 え な い 点 は 同 じ で あ る 。し た が っ て「 同 義 で な い 」こ と は 壁 塗 り 代 換 が 体 系 的 な 文 法 現 象 で あ る こ と を 否 定 す る 根 拠 に は な ら な い と い え る 。 「 壁 塗 り 代 換 と い わ れ て き た も の は 体 系 的 な 文 法 現 象 で は な い 」と 主 張 す る の で あ れ ば 、上 記(3)のような考え方が成り立たないことを示す必 要 が あ る が 、 山 田(2004)はこの点について何も議論していない。したが っ て 、壁 塗 り 代 換 は 体 系 的 な 文 法 現 象 で あ る と す る 従 来 の 見 解 を 崩 し た こ と に は な ら な い と い え る 。

(7)

2-2 文 意 の 違 い の 検 討 2-1 で述べたように、山田(2004)も本稿(及びその他の先行研究)も 「 壁 に ペ ン キ を 塗 る 」と「 壁 を ペ ン キ で 塗 る 」を 同 義 と 考 え な い 点 は 共 通 す る 。し か し 、意 味 の 違 い を「 全 体 的 か 否 か の 違 い 」と み る か「 位 置 変 化 と 状 態 変 化 の 違 い 」 と み る か が 異 な る 。 そ こ で こ の2-2 では、山田 (2004)の主張①の検討の補足として、どちらの見方が言語を記述する上 で 本 質 的 な の か を 検 討 し た い 。 山 田(2004)は、「 壁 に ペ ン キ を 塗 る 」で は 壁 の 一 部 を 塗 る の で も 構 わ な い の に 対 し「 壁 を ペ ン キ で 塗 る 」で は 壁 全 体 を 塗 る と い う 意 味 合 い が 強 く な る と し た 上 で 、そ の 文 意 の 違 い に 対 応 し て 格 表 示 の 仕 方 が 変 わ っ て く る と 述 べ る (p.18-19)。しかしこの見解には次のような問題がある。 一 つ は 、「 全 体 的 か 否 か 」 は 文 脈 や 一 般 的 知 識 か ら の 推 論 に よ り 生 じ る 意 味 ( す な わ ち 語 用 論 的 意 味 ) で あ り 、「 塗 る 」 と い う 動 詞 そ の も の が 表 す 意 味 で は な い と い う 点 で あ る 。 山 田(2004)自身が「そもそも唇を 塗 る 場 合 に 、現 実 世 界 の 事 象 と し て 唇 の あ る 部 分 だ け に 口 紅 を 付 着 さ せ る こ と は 一 般 的 に あ り 得 ず 、し た が っ て「 唇 に ル ー ジ ュ を 塗 る 」に せ よ 「 唇 を ル ー ジ ュ で 塗 る 」に せ よ 、そ れ は 唇 全 体 に ル ー ジ ュ を 付 着 さ せ る と い う 解 釈 に な ら ざ る を 得 な い(p.18)」と述べているように、部分的、 あ る い は 全 体 的 と 解 釈 さ れ る か ど う か は 、文 脈 や 一 般 的 知 識 に よ っ て 変 わ っ て く る 。 つ ま り 、「 塗 る 」 と い う 動 詞 自 体 が 部 分 的 か 全 体 的 か を 表 す わ け で は な い の で あ る 。そ の よ う な 、動 詞 自 体 の 意 味 で は な い も の が 、 そ の 動 詞 の 格 体 制( 山 田2004 の言い方では「格表示の仕方」)を決める と は 考 え に く い 。 も う 一 つ の 問 題 は 、仮 に ~ ニ ~ ヲ 形 を と る「 塗 る 」が そ の 動 詞 自 体 の 意 味 と し て「 部 分 的 で も 構 わ な い 」こ と を 表 す と し て も 、同 じ 格 体 制 を と る 他 の 動 詞 に 同 じ 意 味 特 徴 が 見 ら れ な け れ ば 、 そ れ は 「( ~ ニ ~ ヲ ) 塗 る 」の 個 別 的 な 意 味 に す ぎ ず 、格 体 制 の 決 定 に 関 わ る 類 型 的 意 味 と は い え な い と い う 点 で あ る5。こ の 点 に つ い て 実 際 の 動 詞 で 確 認 し て み る と 、 5 ここで、「類型的意味」と「個別的意味」について整理しておきたい。動詞 が 表 す 意 味( 語 用 論 的 意 味 で は な く 、そ の 動 詞 自 体 が 表 す 意 味 )は 、類 型 的 意 味 と 個 別 的 意 味 で 構 成 さ れ る と 考 え ら れ る 。類 型 的 意 味 と は 、同 じ 文 法 的 ふ る ま い を す る 動 詞 が 共 通 し て 表 す 意 味 の タ イ プ の こ と で あ り 、一 方 、個 別 的 意 味 と は 、個 々 の 動 詞 を 特 徴 づ け る 、他 の 動 詞 と は 異 な る 意 味 特 徴 を 指 す 。た と え ば「 入 れ る 」「 付 け る 」「置 く 」等 の 動 詞 は 、「 位 置 変 化 」と い う 同 じ 類 型 的 意 味 を 持 ち 、格 体 制 に 関 し て 同 じ 文 法 的 ふ る ま い を み せ る( い ず れ も「 着 点 ニ 対 象 ヲ 」 と い う 格 体 制 を と る )。 一 方 で 、 こ れ ら の 動 詞 は 、 位 置 変 化 の さ せ 方 等 に 関 し て 、そ れ ぞ れ 異 な る 指 定 を 持 っ て い る(「 入 れ る 」に は「 入 れ る 」の 、「 付 け る 」に は「 付 け る 」の 位 置 変 化 の さ せ 方 が あ る )。こ れ が 個 別 的 意 味 で あ る 。 た と え ば「 グ ラ ス に 水 を 満 た す 」で は グ ラ ス 全 体 に 水 が 入 っ て い る こ と に な り 、部 分 的 解 釈 を 許 さ な い 。し た が っ て 、部 分 的 か 全 体 的 か で ~ ニ ~ ヲ 形 を と る か ど う か が 決 ま る の で は な い こ と に な る 。( な お 、「 満 た す 」 は「 グ ラ ス を 水 で 満 た す 」の よ う に ~ ヲ ~ デ 形 も と る が 、こ の 場 合 も 全 体 的 解 釈 に な る 。こ の こ と か ら も 、「全 体 的 か 否 か 」で 格 体 制 が 変 わ る の で は な い こ と が わ か る )。 以 上 の こ と か ら 、「 全 体 的 か 否 か 」は 、「 壁 に ペ ン キ を 塗 る 」と「 壁 を ペ ン キ で 塗 る 」の 格 体 制 の 違 い を 反 映 す る よ う な 本 質 的 な 違 い で は な い と い え る 。 こ れ に 対 し 、「 位 置 変 化 」 や 「 状 態 変 化 」 は 、 文 脈 等 に 依 存 し な い 、 動 詞 自 体 が 表 す 意 味 で あ り 、か つ 、同 じ 格 体 制 を と る 動 詞 が 共 通 し て 表 す 類 型 的 意 味 で あ る( た と え ば「 壁 に ペ ン キ を 塗 る 」と 同 じ 格 体 制 を と る 動 詞 に は「 胸 に バ ッ ジ を 付 け る 」」「 グ ラ ス に 水 を 入 れ る 」等 が あ る が 、 こ れ ら は 位 置 変 化 動 詞 で あ る 。ま た「 壁 を ペ ン キ で 塗 る 」と 同 じ 格 体 制 を と る 動 詞 に は 「 服 を 泥 で 汚 す 」「 塩 水 を 水 で 薄 め る 」 等 が あ る が 、 こ れ ら は 状 態 変 化 動 詞 で あ る )。す な わ ち 、「 壁 に ペ ン キ を 塗 る 」と「 壁 を ペ ン キ で 塗 る 」 の 意 味 の 違 い と し て 本 質 的 な の は 、「 位 置 変 化 か 状 態 変 化 か 」 で あ る と 考 え ら れ る6 3 . 代 換 動 詞 と い う 動 詞 群 は 存 在 し な い と い う 主 張 に つ い て 続 い て 本 節 で は 、 山 田(2004)の主張②を検討する。山田(2004)は壁塗 り 代 換 を 起 こ す と さ れ る 動 詞 群 は 存 在 し な い と 主 張 し て い る が 、1 節で も 述 べ た よ う に 、こ こ に は「 壁 塗 り 代 換 を 起 こ す 動 詞 と は 何 か 」に つ い て 基 本 的 な レ ベ ル で の 誤 解 が あ る よ う に 思 わ れ る 。 次 の 例 が 示 す 通 り 、「 塗 る 」 の よ う に 壁 塗 り 代 換 を 起 こ す 動 詞 も あ れ ば 、「 汚 す 」 の よ う に 壁 塗 り 代 換 を 起 こ さ な い 動 詞 も あ る 。 個 別 的 意 味 は 、類 型 的 意 味 と は 異 な り 、動 詞 の 文 法 的 ふ る ま い に は 関 わ ら な い 。 な お 、本 稿 に お け る「 類 型 的 意 味 」は 、奥 田(1976)の「カテゴリカルな意味」 や 仁 田(1997)の「範疇的語義」に相当する。 6 「全体的か否か」は、「位置変化か状態変化か」に付随して出てくる語用論 的 解 釈 だ と 考 え ら れ る 。 す な わ ち 、「 壁 を ペ ン キ で 塗 る 」 は 壁 の 状 態 変 化 を 表 す の で 「 壁 全 体 が 塗 ら れ る 」 と い う 解 釈 に な り や す く 、 一 方 、「 壁 に ペ ン キ を 塗 る 」は ペ ン キ の 位 置 変 化 を 表 す 文 で あ り 、壁 が ど う な る か を 述 べ る 文 で は な い の で 、壁 全 体 か ど う か が 問 わ れ な い 、と い う こ と な の だ と 考 え ら れ る 。な お 、 岸 本(2001)にもこれと同趣旨のこと(部分的解釈や全体的解釈は語用論的要素 に 影 響 さ れ 、常 に 生 じ る わ け で は な い こ と や 、位 置 変 化 と 状 態 変 化 の 違 い に 起 因 す る も の で あ る こ と 等 ) が 述 べ ら れ て い る 。

(8)

2-2 文 意 の 違 い の 検 討 2-1 で述べたように、山田(2004)も本稿(及びその他の先行研究)も 「 壁 に ペ ン キ を 塗 る 」と「 壁 を ペ ン キ で 塗 る 」を 同 義 と 考 え な い 点 は 共 通 す る 。し か し 、意 味 の 違 い を「 全 体 的 か 否 か の 違 い 」と み る か「 位 置 変 化 と 状 態 変 化 の 違 い 」 と み る か が 異 な る 。 そ こ で こ の2-2 では、山田 (2004)の主張①の検討の補足として、どちらの見方が言語を記述する上 で 本 質 的 な の か を 検 討 し た い 。 山 田(2004)は、「 壁 に ペ ン キ を 塗 る 」で は 壁 の 一 部 を 塗 る の で も 構 わ な い の に 対 し「 壁 を ペ ン キ で 塗 る 」で は 壁 全 体 を 塗 る と い う 意 味 合 い が 強 く な る と し た 上 で 、そ の 文 意 の 違 い に 対 応 し て 格 表 示 の 仕 方 が 変 わ っ て く る と 述 べ る (p.18-19)。しかしこの見解には次のような問題がある。 一 つ は 、「 全 体 的 か 否 か 」 は 文 脈 や 一 般 的 知 識 か ら の 推 論 に よ り 生 じ る 意 味 ( す な わ ち 語 用 論 的 意 味 ) で あ り 、「 塗 る 」 と い う 動 詞 そ の も の が 表 す 意 味 で は な い と い う 点 で あ る 。 山 田(2004)自身が「そもそも唇を 塗 る 場 合 に 、現 実 世 界 の 事 象 と し て 唇 の あ る 部 分 だ け に 口 紅 を 付 着 さ せ る こ と は 一 般 的 に あ り 得 ず 、し た が っ て「 唇 に ル ー ジ ュ を 塗 る 」に せ よ 「 唇 を ル ー ジ ュ で 塗 る 」に せ よ 、そ れ は 唇 全 体 に ル ー ジ ュ を 付 着 さ せ る と い う 解 釈 に な ら ざ る を 得 な い(p.18)」と述べているように、部分的、 あ る い は 全 体 的 と 解 釈 さ れ る か ど う か は 、文 脈 や 一 般 的 知 識 に よ っ て 変 わ っ て く る 。 つ ま り 、「 塗 る 」 と い う 動 詞 自 体 が 部 分 的 か 全 体 的 か を 表 す わ け で は な い の で あ る 。そ の よ う な 、動 詞 自 体 の 意 味 で は な い も の が 、 そ の 動 詞 の 格 体 制( 山 田2004 の言い方では「格表示の仕方」)を決める と は 考 え に く い 。 も う 一 つ の 問 題 は 、仮 に ~ ニ ~ ヲ 形 を と る「 塗 る 」が そ の 動 詞 自 体 の 意 味 と し て「 部 分 的 で も 構 わ な い 」こ と を 表 す と し て も 、同 じ 格 体 制 を と る 他 の 動 詞 に 同 じ 意 味 特 徴 が 見 ら れ な け れ ば 、 そ れ は 「( ~ ニ ~ ヲ ) 塗 る 」の 個 別 的 な 意 味 に す ぎ ず 、格 体 制 の 決 定 に 関 わ る 類 型 的 意 味 と は い え な い と い う 点 で あ る5。こ の 点 に つ い て 実 際 の 動 詞 で 確 認 し て み る と 、 5 ここで、「類型的意味」と「個別的意味」について整理しておきたい。動詞 が 表 す 意 味( 語 用 論 的 意 味 で は な く 、そ の 動 詞 自 体 が 表 す 意 味 )は 、類 型 的 意 味 と 個 別 的 意 味 で 構 成 さ れ る と 考 え ら れ る 。類 型 的 意 味 と は 、同 じ 文 法 的 ふ る ま い を す る 動 詞 が 共 通 し て 表 す 意 味 の タ イ プ の こ と で あ り 、一 方 、個 別 的 意 味 と は 、個 々 の 動 詞 を 特 徴 づ け る 、他 の 動 詞 と は 異 な る 意 味 特 徴 を 指 す 。た と え ば「 入 れ る 」「 付 け る 」「置 く 」等 の 動 詞 は 、「 位 置 変 化 」と い う 同 じ 類 型 的 意 味 を 持 ち 、格 体 制 に 関 し て 同 じ 文 法 的 ふ る ま い を み せ る( い ず れ も「 着 点 ニ 対 象 ヲ 」 と い う 格 体 制 を と る )。 一 方 で 、 こ れ ら の 動 詞 は 、 位 置 変 化 の さ せ 方 等 に 関 し て 、そ れ ぞ れ 異 な る 指 定 を 持 っ て い る(「 入 れ る 」に は「 入 れ る 」の 、「 付 け る 」に は「 付 け る 」の 位 置 変 化 の さ せ 方 が あ る )。こ れ が 個 別 的 意 味 で あ る 。 た と え ば「 グ ラ ス に 水 を 満 た す 」で は グ ラ ス 全 体 に 水 が 入 っ て い る こ と に な り 、部 分 的 解 釈 を 許 さ な い 。し た が っ て 、部 分 的 か 全 体 的 か で ~ ニ ~ ヲ 形 を と る か ど う か が 決 ま る の で は な い こ と に な る 。( な お 、「 満 た す 」 は「 グ ラ ス を 水 で 満 た す 」の よ う に ~ ヲ ~ デ 形 も と る が 、こ の 場 合 も 全 体 的 解 釈 に な る 。こ の こ と か ら も 、「全 体 的 か 否 か 」で 格 体 制 が 変 わ る の で は な い こ と が わ か る )。 以 上 の こ と か ら 、「 全 体 的 か 否 か 」は 、「 壁 に ペ ン キ を 塗 る 」と「 壁 を ペ ン キ で 塗 る 」の 格 体 制 の 違 い を 反 映 す る よ う な 本 質 的 な 違 い で は な い と い え る 。 こ れ に 対 し 、「 位 置 変 化 」 や 「 状 態 変 化 」 は 、 文 脈 等 に 依 存 し な い 、 動 詞 自 体 が 表 す 意 味 で あ り 、か つ 、同 じ 格 体 制 を と る 動 詞 が 共 通 し て 表 す 類 型 的 意 味 で あ る( た と え ば「 壁 に ペ ン キ を 塗 る 」と 同 じ 格 体 制 を と る 動 詞 に は「 胸 に バ ッ ジ を 付 け る 」」「 グ ラ ス に 水 を 入 れ る 」等 が あ る が 、 こ れ ら は 位 置 変 化 動 詞 で あ る 。ま た「 壁 を ペ ン キ で 塗 る 」と 同 じ 格 体 制 を と る 動 詞 に は 「 服 を 泥 で 汚 す 」「 塩 水 を 水 で 薄 め る 」 等 が あ る が 、 こ れ ら は 状 態 変 化 動 詞 で あ る )。す な わ ち 、「 壁 に ペ ン キ を 塗 る 」と「 壁 を ペ ン キ で 塗 る 」 の 意 味 の 違 い と し て 本 質 的 な の は 、「 位 置 変 化 か 状 態 変 化 か 」 で あ る と 考 え ら れ る6 3 . 代 換 動 詞 と い う 動 詞 群 は 存 在 し な い と い う 主 張 に つ い て 続 い て 本 節 で は 、 山 田(2004)の主張②を検討する。山田(2004)は壁塗 り 代 換 を 起 こ す と さ れ る 動 詞 群 は 存 在 し な い と 主 張 し て い る が 、1 節で も 述 べ た よ う に 、こ こ に は「 壁 塗 り 代 換 を 起 こ す 動 詞 と は 何 か 」に つ い て 基 本 的 な レ ベ ル で の 誤 解 が あ る よ う に 思 わ れ る 。 次 の 例 が 示 す 通 り 、「 塗 る 」 の よ う に 壁 塗 り 代 換 を 起 こ す 動 詞 も あ れ ば 、「 汚 す 」 の よ う に 壁 塗 り 代 換 を 起 こ さ な い 動 詞 も あ る 。 個 別 的 意 味 は 、類 型 的 意 味 と は 異 な り 、動 詞 の 文 法 的 ふ る ま い に は 関 わ ら な い 。 な お 、本 稿 に お け る「 類 型 的 意 味 」は 、奥 田(1976)の「カテゴリカルな意味」 や 仁 田(1997)の「範疇的語義」に相当する。 6 「全体的か否か」は、「位置変化か状態変化か」に付随して出てくる語用論 的 解 釈 だ と 考 え ら れ る 。 す な わ ち 、「 壁 を ペ ン キ で 塗 る 」 は 壁 の 状 態 変 化 を 表 す の で 「 壁 全 体 が 塗 ら れ る 」 と い う 解 釈 に な り や す く 、 一 方 、「 壁 に ペ ン キ を 塗 る 」は ペ ン キ の 位 置 変 化 を 表 す 文 で あ り 、壁 が ど う な る か を 述 べ る 文 で は な い の で 、壁 全 体 か ど う か が 問 わ れ な い 、と い う こ と な の だ と 考 え ら れ る 。な お 、 岸 本(2001)にもこれと同趣旨のこと(部分的解釈や全体的解釈は語用論的要素 に 影 響 さ れ 、常 に 生 じ る わ け で は な い こ と や 、位 置 変 化 と 状 態 変 化 の 違 い に 起 因 す る も の で あ る こ と 等 ) が 述 べ ら れ て い る 。

(9)

(5)a. 壁にペンキを塗る b.壁をペンキで塗る (=1) (6)a.*壁にペンキを汚す b.壁をペンキで汚す し た が っ て 壁 塗 り 代 換 の 研 究 で は 、壁 塗 り 代 換 を 起 こ す 動 詞 と 起 こ さ な い 動 詞 の 違 い を 明 ら か に す る こ と が 重 要 な 研 究 課 題 に な る の だ が 、こ こ で 気 を つ け な け れ ば な ら な い こ と は 、 次 の(7)の点である。 (7)a.「壁塗り代換を起こす動詞」とは、使用される名詞や文脈等が適 切 で あ り さ え す れ ば 代 換 が 成 り 立 つ 動 詞 の こ と で あ り 、 b.「壁塗り代換を起こさない動詞」とは、名詞や文脈等の環境にか か わ ら ず 、 そ も そ も ~ ニ ~ ヲ ( あ る い は ~ ヲ ~ デ ) と い う 格 体 制 を と れ な い 動 詞 の こ と で あ る 。 た と え ば 、「 塗 る 」 は(5)のように「壁にペンキを塗る」とも「壁をペ ン キ で 塗 る 」 と も 言 え る の で 、「 壁 塗 り 代 換 を 起 こ す 動 詞 」 に 分 類 さ れ る 。一 方 、「 汚 す 」は(6a)のように「壁にペンキを汚す」とは言えず、さ ら に 、い く ら 名 詞 を 入 れ 替 え た り 文 脈 を 工 夫 し た り し て も「 ~ ニ ~ ヲ 汚 す 」と は 言 え な い の で 、「 壁 塗 り 代 換 を 起 こ さ な い 動 詞 」に 分 類 さ れ る 。 と こ ろ が 、 上 記(7a)を次のように誤解してしまう場合がある。 (8)「壁塗り代換を起こす動詞」とは、どのような環境であれ必ず~ニ ~ ヲ 形 の 文 と ~ ヲ ~ デ 形 の 文 を 成 立 さ せ る 動 詞 の こ と だ 。 当 た り 前 の こ と で あ る が 、あ る 動 詞 が あ る 格 体 制 を と る か ら と い っ て 、 常 に そ の 格 体 制 の 文 が 成 立 す る わ け で は な い 。た と え ば「 行 く 」と い う 動 詞 は「 太 郎 が ス ー パ ー に 行 く 」の よ う に ~ ガ ~ ニ と い う 格 体 制 を と る が 、 名 詞 を 代 え て 「*太郎が友達に行く」にすると不自然になる。しか し そ の よ う な 例 が あ る か ら と い っ て 「「 行 く 」 は ~ ガ ~ ニ と い う 格 体 制 を と ら な い 」 と い う こ と に は な ら な い で あ ろ う (「 壊 れ る 」 の よ う な 、 そ も そ も ~ ガ ~ ニ と い う 格 体 制 を と ら な い 動 詞 と 同 じ だ 、と 考 え る 人 は い な い だ ろ う )。 こ の 、 半 ば 当 然 の こ と が 、 壁 塗 り 代 換 の 議 論 で は 理 解 さ れ ず 、(8)のような誤解を生むことがある。そして「壁塗り代換を起こ す と さ れ て い る 動 詞 な の に 代 換 が 成 立 し な い 例 」 を 挙 げ て 「「 汚 す 」 の よ う な 、 代 換 を 起 こ さ な い と さ れ て い る 動 詞 と 違 い が な い (「 壁 塗 り 代 換 を 起 こ す 動 詞 」と「 壁 塗 り 代 換 を 起 こ さ な い 動 詞 」に カ テ ゴ リ ー 化 す る こ と は で き な い )」と い う 主 張 が 展 開 さ れ る こ と に な る 。「 塗 る 」と「 汚 す 」 に は(7a)と(7b)のような決定的な違いがあるのだが、これが顧みら れ な く な る の で あ る 。 こ こ で 山 田(2004)の 主 張 ② を 見 て み よ う 。 冒 頭 の(2)に 示 し た よ う に 「 満 た す 」 も 壁 塗 り 代 換 を 起 こ す が 、 山 田(2004)は次のような例を挙げ て 、「 満 た す 」 を 使 っ て も 代 換 が 成 立 し な い 場 合 が あ る と す る 。 (9)a.*空きっ腹に水を満たす b. 空きっ腹を水で満たす (山田 2004:20(8)改) そ し て 、 こ の こ と を 根 拠 に 、「 代 換 を 可 能 に す る 動 詞 を カ テ ゴ リ ー 化 す る こ と 自 体 に 問 題 が あ る と い う こ と を 示 唆 す る の で は な い だ ろ う か (p.20)」と主張している。これはまさに、(8)の誤解に基づく主張だと考 え ら れ る 。 (9)と(6)は~ニ~ヲ形の a 文が不自然になるという点で表面上は似て い る が 、 不 自 然 に な る 理 由 が 全 く 異 な る 。(9a)が不自然になる理由は次 の よ う に 考 え ら れ る 。(9)で言わんとしているのは空腹状態から満腹状態 に な る と い う 変 化 で あ る と 考 え ら れ る が 、こ の こ と を 表 現 す る に は 、「 水 が ど こ に 移 動 し た か 」を 表 す 位 置 変 化 動 詞 文( す な わ ち ~ ニ ~ ヲ 形 )で は な く 、「 腹 の 状 態 が ど う な っ た か 」を 表 す 状 態 変 化 動 詞 文( す な わ ち ~ ヲ ~ デ 形 ) が ふ さ わ し い 。 よ っ て(9a)の許容度が低いのだと考えられ る7。こ こ で 重 要 な 点 は 、(9a)が不自然なのは「~ニ~ヲ満たす」が表す 「 位 置 変 化 」 の 意 味 と 文 脈 が 合 わ な い た め で あ り 、 「 ~ ニ ~ ヲ 満 た す 」 と い う 格 体 制 自 体 が 不 自 然 な の で は な い 、と い う 点 で あ る( よ っ て 名 詞 を 変 え れ ば 「 グ ラ ス に 水 を 満 た す 」 の よ う な 自 然 な 文 が で き 上 が る ) 。 こ れ に 対 し(6a)の場合は、そもそも「どこどこニ 何々ヲ 汚す」という 格 体 制 が 許 さ れ ず 、名 詞 を い く ら 入 れ 替 え て も 、ま た 文 脈 を い く ら 工 夫 し て も 自 然 な 文 に は な ら な い 。 つ ま り 「 満 た す 」 と 「 汚 す 」 に は(7a)と (7b)で述べた明らかな対立があるのであるが、山田(2004)では、「壁塗 り 代 換 を 起 こ す 動 詞 」を(8)のように誤解しているために、両者の違いが 見 え な く な り 、「 壁 塗 り 代 換 を 起 こ す 動 詞 」と い う カ テ ゴ リ ー 化 は で き な い と い う 主 張 に 至 っ て し ま っ た の だ と 考 え ら れ る8。 7 壁塗り代換の~ニ~ヲ形と~ヲ~デ形は意味が異なるので(前者は位置変化 を 表 し 後 者 は 状 態 変 化 を 表 す )、 相 性 の 良 い 名 詞 や 文 脈 に 違 い が あ る の は 自 然 な こ と で あ る 。 8 川野(2001)では壁塗り代換を起こす動詞の条件を考察した。これについて山 田(2004)は 、 川 野 (2001)の 提 示 し て い る 条 件 に(9)も 合 致 し て い る は ず な の に (9)で は 代 換が 成 立 しな い と して 、 川 野 (2001)の 提示 し た 条件 に は 不備 が あ る と 批 判 し て い る 。し か し こ の 批 判 も(8)の誤解に基づくものである。川野(2001)

(10)

(5)a. 壁にペンキを塗る b.壁をペンキで塗る (=1) (6)a.*壁にペンキを汚す b.壁をペンキで汚す し た が っ て 壁 塗 り 代 換 の 研 究 で は 、壁 塗 り 代 換 を 起 こ す 動 詞 と 起 こ さ な い 動 詞 の 違 い を 明 ら か に す る こ と が 重 要 な 研 究 課 題 に な る の だ が 、こ こ で 気 を つ け な け れ ば な ら な い こ と は 、 次 の(7)の点である。 (7)a.「壁塗り代換を起こす動詞」とは、使用される名詞や文脈等が適 切 で あ り さ え す れ ば 代 換 が 成 り 立 つ 動 詞 の こ と で あ り 、 b.「壁塗り代換を起こさない動詞」とは、名詞や文脈等の環境にか か わ ら ず 、 そ も そ も ~ ニ ~ ヲ ( あ る い は ~ ヲ ~ デ ) と い う 格 体 制 を と れ な い 動 詞 の こ と で あ る 。 た と え ば 、「 塗 る 」 は(5)のように「壁にペンキを塗る」とも「壁をペ ン キ で 塗 る 」 と も 言 え る の で 、「 壁 塗 り 代 換 を 起 こ す 動 詞 」 に 分 類 さ れ る 。一 方 、「 汚 す 」は(6a)のように「壁にペンキを汚す」とは言えず、さ ら に 、い く ら 名 詞 を 入 れ 替 え た り 文 脈 を 工 夫 し た り し て も「 ~ ニ ~ ヲ 汚 す 」と は 言 え な い の で 、「 壁 塗 り 代 換 を 起 こ さ な い 動 詞 」に 分 類 さ れ る 。 と こ ろ が 、 上 記(7a)を次のように誤解してしまう場合がある。 (8)「壁塗り代換を起こす動詞」とは、どのような環境であれ必ず~ニ ~ ヲ 形 の 文 と ~ ヲ ~ デ 形 の 文 を 成 立 さ せ る 動 詞 の こ と だ 。 当 た り 前 の こ と で あ る が 、あ る 動 詞 が あ る 格 体 制 を と る か ら と い っ て 、 常 に そ の 格 体 制 の 文 が 成 立 す る わ け で は な い 。た と え ば「 行 く 」と い う 動 詞 は「 太 郎 が ス ー パ ー に 行 く 」の よ う に ~ ガ ~ ニ と い う 格 体 制 を と る が 、 名 詞 を 代 え て 「*太郎が友達に行く」にすると不自然になる。しか し そ の よ う な 例 が あ る か ら と い っ て 「「 行 く 」 は ~ ガ ~ ニ と い う 格 体 制 を と ら な い 」 と い う こ と に は な ら な い で あ ろ う (「 壊 れ る 」 の よ う な 、 そ も そ も ~ ガ ~ ニ と い う 格 体 制 を と ら な い 動 詞 と 同 じ だ 、と 考 え る 人 は い な い だ ろ う )。 こ の 、 半 ば 当 然 の こ と が 、 壁 塗 り 代 換 の 議 論 で は 理 解 さ れ ず 、(8)のような誤解を生むことがある。そして「壁塗り代換を起こ す と さ れ て い る 動 詞 な の に 代 換 が 成 立 し な い 例 」 を 挙 げ て 「「 汚 す 」 の よ う な 、 代 換 を 起 こ さ な い と さ れ て い る 動 詞 と 違 い が な い (「 壁 塗 り 代 換 を 起 こ す 動 詞 」と「 壁 塗 り 代 換 を 起 こ さ な い 動 詞 」に カ テ ゴ リ ー 化 す る こ と は で き な い )」と い う 主 張 が 展 開 さ れ る こ と に な る 。「 塗 る 」と「 汚 す 」 に は(7a)と(7b)のような決定的な違いがあるのだが、これが顧みら れ な く な る の で あ る 。 こ こ で 山 田(2004)の 主 張 ② を 見 て み よ う 。 冒 頭 の(2)に 示 し た よ う に 「 満 た す 」 も 壁 塗 り 代 換 を 起 こ す が 、 山 田(2004)は次のような例を挙げ て 、「 満 た す 」 を 使 っ て も 代 換 が 成 立 し な い 場 合 が あ る と す る 。 (9)a.*空きっ腹に水を満たす b. 空きっ腹を水で満たす (山田 2004:20(8)改) そ し て 、 こ の こ と を 根 拠 に 、「 代 換 を 可 能 に す る 動 詞 を カ テ ゴ リ ー 化 す る こ と 自 体 に 問 題 が あ る と い う こ と を 示 唆 す る の で は な い だ ろ う か (p.20)」と主張している。これはまさに、(8)の誤解に基づく主張だと考 え ら れ る 。 (9)と(6)は~ニ~ヲ形の a 文が不自然になるという点で表面上は似て い る が 、 不 自 然 に な る 理 由 が 全 く 異 な る 。(9a)が不自然になる理由は次 の よ う に 考 え ら れ る 。(9)で言わんとしているのは空腹状態から満腹状態 に な る と い う 変 化 で あ る と 考 え ら れ る が 、こ の こ と を 表 現 す る に は 、「 水 が ど こ に 移 動 し た か 」を 表 す 位 置 変 化 動 詞 文( す な わ ち ~ ニ ~ ヲ 形 )で は な く 、「 腹 の 状 態 が ど う な っ た か 」を 表 す 状 態 変 化 動 詞 文( す な わ ち ~ ヲ ~ デ 形 ) が ふ さ わ し い 。 よ っ て(9a)の許容度が低いのだと考えられ る7。こ こ で 重 要 な 点 は 、(9a)が不自然なのは「~ニ~ヲ満たす」が表す 「 位 置 変 化 」 の 意 味 と 文 脈 が 合 わ な い た め で あ り 、 「 ~ ニ ~ ヲ 満 た す 」 と い う 格 体 制 自 体 が 不 自 然 な の で は な い 、と い う 点 で あ る( よ っ て 名 詞 を 変 え れ ば 「 グ ラ ス に 水 を 満 た す 」 の よ う な 自 然 な 文 が で き 上 が る ) 。 こ れ に 対 し(6a)の場合は、そもそも「どこどこニ 何々ヲ 汚す」という 格 体 制 が 許 さ れ ず 、名 詞 を い く ら 入 れ 替 え て も 、ま た 文 脈 を い く ら 工 夫 し て も 自 然 な 文 に は な ら な い 。 つ ま り 「 満 た す 」 と 「 汚 す 」 に は(7a)と (7b)で述べた明らかな対立があるのであるが、山田(2004)では、「壁塗 り 代 換 を 起 こ す 動 詞 」を(8)のように誤解しているために、両者の違いが 見 え な く な り 、「 壁 塗 り 代 換 を 起 こ す 動 詞 」と い う カ テ ゴ リ ー 化 は で き な い と い う 主 張 に 至 っ て し ま っ た の だ と 考 え ら れ る8。 7 壁塗り代換の~ニ~ヲ形と~ヲ~デ形は意味が異なるので(前者は位置変化 を 表 し 後 者 は 状 態 変 化 を 表 す )、 相 性 の 良 い 名 詞 や 文 脈 に 違 い が あ る の は 自 然 な こ と で あ る 。 8 川野(2001)では壁塗り代換を起こす動詞の条件を考察した。これについて山 田(2004)は 、 川 野 (2001)の 提 示 し て い る 条 件 に(9)も 合 致 し て い る は ず な の に (9)で は 代 換が 成 立 しな い と して 、 川 野 (2001)の 提示 し た 条件 に は 不備 が あ る と 批 判 し て い る 。し か し こ の 批 判 も(8)の誤解に基づくものである。川野(2001)

参照

関連したドキュメント

LLVM から Haskell への変換は、各 LLVM 命令をそれと 同等な処理を行う Haskell のプログラムに変換することに より、実現される。

は、これには該当せず、事前調査を行う必要があること。 ウ

高(法 のり 肩と法 のり 尻との高低差をいい、擁壁を設置する場合は、法 のり 高と擁壁の高さとを合

日本フォーマットには現在、トルコの一般的な検体方法である、咽頭ぬぐいと鼻ぬぐいの混合 Combined Throat And Nose

に本格的に始まります。そして一つの転機に なるのが 1989 年の天安門事件、ベルリンの

賠償請求が認められている︒ 強姦罪の改正をめぐる状況について顕著な変化はない︒

定的に定まり具体化されたのは︑

これらの媒体は、あらかじめ電気信号に変換した音声以外の次の現象の記録にも使