• 検索結果がありません。

Bibliography of Islamic Archaeological Research in Egypt and the Red Sea Area by the Japanese Mission 2013 Joint Usage / Research Center for Islamic A

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Bibliography of Islamic Archaeological Research in Egypt and the Red Sea Area by the Japanese Mission 2013 Joint Usage / Research Center for Islamic A"

Copied!
69
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

日本調査隊によるエジプトおよび紅海地域におけるイスラーム考古学調査・研究関連文献目録

Bibliography of Islamic Archaeological Research in Egypt and the Red Sea Area by the Japanese Mission

日本調査隊による

エジプトおよび紅海地域における

イスラーム考古学調査・研究関連文献目録

Bibliography of Islamic Archaeological Research in Egypt

and the Red Sea Area by the Japanese Mission

平成24年度文部科学省 「特色ある共同研究拠点の整備の推進事業」 早稲田大学イスラーム地域研究機構拠点強化事業

2013

共同利用・共同研究拠点

早稲田大学イスラーム地域研究機構

Joint Usage / Research Center for Islamic Area Studies

Organization for Islamic Area Studies, Waseda University

(2)

日本調査隊による

エジプトおよび紅海地域における

イスラーム考古学調査・研究関連文献目録

Bibliography of Islamic Archaeological Research in Egypt

and the Red Sea Area by the Japanese Mission

平成24年度文部科学省 「特色ある共同研究拠点の整備の推進事業」 早稲田大学イスラーム地域研究機構拠点強化事業

2013

共同利用・共同研究拠点

早稲田大学イスラーム地域研究機構

Joint Usage / Research Center for Islamic Area Studies

Organization for Islamic Area Studies, Waseda University

(3)
(4)

Color Pl. 1

2.空から見たトゥール・キーラーニー遺跡(1996年)

Al-ūr al-Kīlānī Site Viewed from Above (1996)

4.ラーヤ遺跡のモスクの発掘風景(1999年)

Excavation of the Mosque in the Rāya Site (1999) 6.フスタート遺跡にて(1979年) At the al-Fusā(1979) 1.広大なフスタート遺跡(1980年) Al-Fusā Site (1980) 3.ラーヤ遺跡の写真測量風景(2007年)

Photographic Surveying at the Rāya Site (2007)

5.ラーヤ遺跡のラスター彩陶器出土状況(2007年)

Unearthed Luster-painted Pottery in the Rāya Site (2007)

(5)

Color Pl. 2

1.トゥールから聖カタリーナ修道院への巡礼路 Pilgrimage Route from al-ūr to

St. Catherine’s Monastery

2.バーディウ遺跡の墓碑(1987年)

Tombstone at the Bādi‘ Site (1987)

3.アイザーブ遺跡の貯水槽(1987年)

Cistern at the ‘Aydhāb Site (1987)

4.フィルター(フスタート遺跡)

Water-jug Filter from al-Fusā

7.パピルス文書(ラーヤ遺跡)

Papyri Manuscript from Rāya 8.トゥール文書1029番 Al-ūr Manuscript No. 1029 9.トゥール文書2265番 Al-ūr Manuscript No. 2265 表 recto 裏 verso 5.越州窯青磁(アイザーブ遺跡)

Yüeh Celadon from ‘Aydhāb 6.ガラス坏(ワーディー・アットゥール修道院遺跡)

Glass Cup from the

(6)

 2008年10月に開始された文部科学省委託事業の一環として、早稲田大学イスラーム地 域研究機構拠点強化事業では、「「モノ」から見た知の技術と生活文化の変容と交流」とい うテーマで、イスラーム考古学の成果を中心に関連諸分野の研究者と連携して、研究会や 海外調査、学術出版などの学際的な研究事業を展開してきました。  2009年度と2010年度には、エジプトにおけるイスラーム時代の考古学的調査に関する 英文の学術報告書、2011年度にそのサマリーとなる和文冊子をまとめ、関係諸機関や諸氏 に配布しました。これに対し、海外の関連諸機関や研究者を中心に入手希望やさらなる情 報提供などの反響をいただきました。そこで、この2冊の英文学術報告書を増刷すると同 時に、2012年度の事業として、日本調査隊によって発掘調査が実施されたエジプトのフス タート遺跡とシナイ半島ラーヤ・トゥール地域の考古学的調査を中心に、関連地域および 関連諸分野を含めた調査の研究成果に関する文献目録を作成することと致しました。  日本調査隊を率いてきた川床睦夫氏は、常々イスラーム考古学とは、「イスラーム世界 の人々が残した遺跡、遺構と遺物を研究し、歴史、社会、文化、経済、生活などを実証的 に解明しようとする学問である。」と述べておられます。そして、この学問を通して、「人 文・社会科学、自然科学の諸分野と共同して生き生きとした歴史世界を復元し、イスラー ム世界および日本の社会・文化を見直す材料を収集蓄積、公開することを目指している。」 と続けられています。  この文献目録をまとめる中で、これまでにいかに多くの機関や諸氏がこの調査に関わ り、貢献されてきたかということを改めて実感させていただきました。そして、川床氏が 築き上げた学際的で幅広いイスラーム考古学の視点を世に知らしめ、土地に根差した人々 の生活の有り様を地道に学んでいく温故知新的な視点もまた地域研究の原点にあるのでは ないかという提言となれば幸いです。 早稲田大学イスラーム地域研究機構 拠点強化事業 研究代表 真道 洋子

(7)

Foreword

   The reinforcement project of Joint Usage / Research Center for Islamic Area Studies,

Organization for Islamic Area Studies, Waseda University started in October 2008 under the auspices of the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology program. In this project we developed interdisciplinary activities through study meetings, scientific research abroad, and publication of books on the theme “Learning through Objects, Lifestyle Changes, and Interactions.”

   We published two English books in 2009 and 2010 on the archaeological research of

the Islamic period in Egypt, and issued a Japanese booklet in 2011 as a summary of these two books. They were distributed to the organizations and persons concerned. Then we had responses largely from foreign organizations and persons who wanted to acquire further publications or to get further information. Such being the case, we decided to reprint those two books and issue a bibliography dealing mainly with the excavations at the al-Fusā site

and the archaeological surveys in the Rāya/al-ūr area in Sinai by the Japanese Islamic

Archaeological Mission in Egypt. Included are some publications on related research in other areas and in different research fi elds.

   Dr. Mutsuo Kawatoko, who led the Japanese Mission, usually says that Islamic

archaeology is the study to reveal empirically the history, society, culture, economy, and life in the Islamic world by doing research on archaeological sites, building features and their artifacts. He also states that his aim is to restore the vibrant historical world in collaboration with scholars of related fi elds in the humanities, social sciences, and natural sciences, and to accumulate materials for reconsidering the Islamic societies and cultures in relation to Japan and to make all this material available to the public.

   In editing this bibliography I fully realized again how many organizations and

persons have taken part in and contributed to this archaeological research by the Japanese Mission. I would be pleased if I could assist in making the interdisciplinary and wide perspective of Islamic archaeology, which Dr. Kawatoko established, known to the world. Moreover, I would be glad to offer an opinion that the viewpoint of “discovering new things by learning from the past,” which constitutes continuous study of the way people lived who were rooted in the land, might be one of the basic approaches of area studies in our modern society.

Yoko Shindo Group Leader

Center Reinforcement Project Joint Usage / Research Center for Islamic Area Studies

Organization for Islamic Area Studies Waseda University

(8)

目次/

Contents

カラー図版/Color Plates

序/Foreword

エジプトおよび紅海地域における

  日本調査隊によるイスラーム考古学のあゆみ……… 1

Islamic Archaeological Surveys in Egypt and the Red Sea Area   by the Japanese Mission ……… 6

調査の目的/The Purpose of Surveys ……… 12

Ⅰ.フスタートal-Fusā   考古学/Archaeology ……… 17

  建築/Architecture ……… 23

  文化財科学/Cultural Properties Science ……… 24

  その他/Others ……… 26

Ⅱ.シナイ半島(ラーヤ・トゥール地域)Sinai Peninsula (The Rāya/al-ūr Area)   考古学/Archaeology ……… 27

  建築/Architecture ……… 34

  文化財科学/Cultural Properties Science ……… 38

  その他/Others ……… 42

Ⅲ.その他関連Other related literature   考古学/Archaeology ……… 45

  歴史、文化、言語/History, Culture, Language ……… 51

(9)

凡 例  本書は、エジプトおよび紅海地域における日本調査隊のイスラーム考古学調査研究に関する文 献目録である。  日本語の文献は著者名の五十音順で配列している。  英語の文献は著者名のアルファベット順で配列している。  本書の作成にあたり、以下の諸氏が編集作業に協力した。   水野恵子、弓場律子、杉浦麻早子、阿部佳恵、池田和美、細川貴子、大坂智子 Introductory Notes

  This book is the bibliography related to the Islamic archaeological research in Egypt and the Red Sea area by the Japanese Mission.

  The Japanese items are arranged by author’s last name in the order of the Japanese syllabary.  The English items are alphabetically arranged by author’s last name.

 The following persons assisted in the editorial work of this book:

   Satoko Mizuno, Ritsuko Yuba, Masako Sugiura, Yoshie Abe, Kazumi Ikeda, Takako Hosokawa, and Tomoko Osaka.

(10)

エジプトおよび紅海地域における

日本調査隊によるイスラーム考古学のあゆみ

*

 日本におけるイスラーム考古学研究の端緒は、1964年にエジプト政府考古局コプト・イ スラーム部による「カイロ・フスタート遺跡救済緊急調査」の呼びかけに応じてフスター ト遺跡出土の陶磁器の整理分類のために派遣された出光中東調査団(小山冨士男:三上次男 団長)によって開かれた。1966年の第2次フスタート遺跡出土品分類調査終了後には、 三上次男に率いられて紅海沿岸部踏査が実施された。この時、11世紀から14世紀頃まで 紅海最大の港であったアイザーブ遺跡踏査は、一般調査の基本である表面採集と遺跡現況 図を作成するもので、日本人による最初のイスラーム考古学的調査と位置づけることがで きる。  1970年代の後半、早稲田大学大学院に在籍し、カイロ大学に留学中であった川床睦夫 (現イスラーム考古学研究所所長)はアイザーブ遺跡の発掘調査を模索していたが、カイ

ロ大学の ‘Abd al-Ramān ‘Abd al-Tawwābの助言もあり、イスラーム考古学のメッカで

あるフスタート遺跡の発掘調査に着手することとなった。フスタートの歴史を研究するた めには文献史料だけではなく考古資料も用いる必要があると考えたからである。そこで、 当時川床が隊員として参加していた早稲田大学古代エジプト調査隊の吉村作治(調査隊総 務、現早稲田大学名誉教授)と早稲田大学教授であった櫻井清彦にフスタート発掘計画を 相談し、1977年1月、第6次マルカタ遺跡発掘調査終了後に早稲田大学エジプト調査隊 の隊長であった早稲田大学教授川村喜一に計画が打ち明けられ、実現の運びとなった。  1977年12月には、川村、菊池徹夫(早稲田大学講師、現名誉教授)両氏とフスタート 遺跡を訪問し、エジプト考古庁(当時)のインスペクターを交えて発掘予定地の選定に及 び、文献史料に最も頻繁に現れるフスタートの中心地アムル・モスクに近い未発掘地を選 定した。この後、櫻井、吉村が日本国内で計画実現のために奔走し、早稲田大学総長村井 資長と財団法人中近束文化センター理事長三上次男(東京大学名誉教授、出光美術館理 事)の協力を得ることとなった。こうして、1978年10月、櫻井清彦隊長、三上次男顧 問、吉田章一郎副隊長(青山学院大学教授)、吉村作治総務、川床睦夫調査主任を核とす る早稲田大学フスタート遺跡発掘調査隊が誕生し、日本調査隊による初めての本格的なイ スラーム考古学の発掘調査が開始されたのである。  この後、フスタート調査隊は、1980年に早稲田大学・出光美術館調査隊となり、1984 年まで続けられた。この頃、早稲田大学には大学院にしか考古学専攻が設置されていな かったが、籍を置いた学生の多くがエジプト調査に参加した。現在早稲田大学教授である 近藤二郎、高橋龍三郎、早稲田大学イスラーム地域研究機構招聘研究員の長谷川奏らも調 査の主力メンバーであった。また、1979年からは陶芸家の永見鴻人、1982年からは熊本 大学工学部教授で建築家の木島安史らが参加し、考古学の現場に陶芸や建築の専門家の目 が加わる第一歩となった。  1985年には三笠宮崇仁親王殿下が総裁を務められていた中近東文化センターが、この調 査を継承することとなった。中近東文化センターにイスラーム・エジプト調査委員会 (1985年∼1987年三上委員長、1987年∼1996年吉田委員長、1996年∼2007年櫻井委員 長)が設立され、三上隊長、川床隊長代行という新体制で調査は新たな展開を迎えた。川床 は、板垣雄三(現東京大学名誉教授)とともに1980年より中近東文化センターにおいて *川床睦夫「イスラーム調査隊史」『エジプト・イスラーム考古学25年史』に基づき、真道洋子 が加筆した。敬称は省略させていただいた。また、断りがない限り、職名は当時のものである。

(11)

イスラーム関連のシンポジウムを開催していたが、これを機に調査関連研究プロジェクト 「東西海上交流史の実証的研究」、「エジプト・紅海地域の物質文化の研究」、「イスラーム 都市の研究」も発足させ、定期的に考古学、歴史学、人類学、建築学、分析科学などの専 門家が集まって、研究発表・討論が重ねられるようになった。  フスタート遺跡の調査は1985年に第1期調査を終了し、1992年には1400頁余のフス タート和文正式報告書を刊行した。その後、アムル・モスクに隣接した地区の開発計画に 伴い、1998年と1999年に第2期発掘調査を実施した。また、1995年1月からは、‘Abd

al-Ramān ‘Abd al-Tawwāb、Ibrāhīm ‘Abd al-Ramānとともに100万点をはるかに超え る考古最高会議所蔵フスタート出土品の総合カタログ化にむけた調査プロジェクトにも着 手した。  一方で、調査の主軸を紅海地域に移し、シナイ半島南西部のトゥール地域をもうひとつ の研究拠点とした。エジプト返還後間もないシナイ半島で1984年および1985年に予備調 査を行い、1986年から現在の南シナイ州の州都であるトゥール市のキーラーニー地区の遺 丘で発掘調査を開始した。1987年12月には「トゥール研究施設(通称トゥール・ハウ ス)」が完成し、その後の増築も加わり、遺物倉庫、研究・作業棟、図書室、宿泊施設が 完備した研究施設となった。  1987年に三上隊長が亡くなられると、川床が調査隊長を引き継いだ。現場では、青山学 院大学出身の高橋岳志が現場で発掘作業や測量を指揮し、1987年からは高橋信雄らが中心 となって岩手県から調査員の派遣が始まった。その後、岩手県に加え、群馬県、佐賀県、 福岡県などからも隊員が参加するようになっていった。調査では、発掘調査の遺構の図化 に空中写真による写真実測を導入し、1990年からは熊本大学両角光男研究室によって進め られた「遺跡発掘支援のための三次元ダイレクトモデリング」が開発され、実際の発掘に 導入するに至った。発見された貴重な古文書類や金属製品などの保存修復の専門家も招来 した。また、文化財保護の観点から遺跡を保護するために、1996年4月27日付内閣総理 大臣令1150号でトゥール・キーラーニー遺跡指定を取り付けた。これは外国調査隊の活 動の結果、遺跡が文化財保護区に指定された最初の例と言われている。さらに、遺跡の保 護とテル全体の発掘を目指し、新たに住居を建築してキーラーニー地区の遺丘上に居住し ていた住民を移住させた。  1994年からは、トゥール・キーラーニー遺跡の北5kmに位置するワーディー・アッ トゥール修道院遺跡の遺跡図作成と修復事業および小規模発掘も開始した。この遺跡は 1984年からエジプト考古最高会議コプト・イスラーム局南シナイ考古事務所が発掘調査を 行なっており、その求めに応じて参画することとなった。この遺跡には多くの埋葬された 人骨が存在しており、カイロ大学のMuammad Fawzī らを中心に、発掘を伴う形質人類 学的調査も行われた。  1998年には、観光開発による破壊の危機に瀕していたシナイ半島ラーヤ遺跡を緊急発掘 し、その成果はエジプト内外から高い評価を受け、1999年11月2日の内閣総理大臣令 3340号で発掘地を含む約91万平方メートルが文化財保護区に指定された。この遺跡の城 塞から9世紀のイスラーム時代初期のモスク遺構が発見されるなど、重要な発見が続い た。モスクや居住地区の遺構からは建造物の壁面に使用されていた彩色プラスターや装飾 ストゥッコが発見され、西本真一を中心に建築学的復元が試みられている。2006年および 2007年はクウェイト国ダール・アルアーサール・アルイスラーミーヤ(イスラーム美術 館)、文化芸術文芸評議会との合同調査となった。また、2007年からは中近東文化セン ターからイスラーム考古学研究所に引き継がれた。  フスタート遺跡、トゥール・キーラーニー遺跡、ラーヤ遺跡などからは膨大な数と様々 な種類の遺物が出土しており、これらの遺物研究も進められている。水壺首部に取り付け

(12)

られたフィルター、土器、イスラーム陶器、オイル・ランプ、香炉などを川床が、ガラス 器や装身具類などは真道が手掛けている。中国陶磁や東南アジア陶磁に関しては、出光中 東調査団にも参加していた長谷部楽爾を中心に手塚直樹、佐々木達夫、弓場紀知ら複数の 研究者が研究に従事した。化学分析に関しては、考古化学の碩学山崎一雄をはじめ、出光 中央研究所などでも行われ、2001年来東京理科大学の中井泉研究室が、現地に新開発の高 性能可搬型分析機器を持ち込むことで、膨大な数の資料分析が可能となった。  上記の遺跡のほかに、紅海沿岸部の港湾都市遺跡であるアイザーブ遺跡、バーディゥ遺 跡、ジャール(オールド・ヤンブゥ)遺跡などの考古学的調査も実施された。加えて、シ ナイ半島およびサウディ・アラビアにおける岩壁碑文調査、シナイ半島およびエジプト東 部砂漠ルート調査、エジプト、イエメン、オマーンなどでの古文書調査や民具調査なども 行なっている。さらに、本書別稿「調査の目的」で川床が記しているように、川床が目指 した学際的研究に賛同した家島彦一、水野信男、堀内正樹、西尾哲夫、縄田浩志ら、歴史 学、文化人類学、言語学などを専門とする研究者が調査隊に加わり、考古学との連携が深 められ、総合調査の草分けとなった。  1978年に本格的な発掘調査が開始されてから30年以上たった現在でも、これらの調査 は色褪せることなく、今後も語り続けられていくことになろう。

(13)

日本調査隊によるイスラーム時代エジプトの発掘調査年表

Ⅰ.フスタート遺跡発掘調査   1978年10月∼11月 第1期 第1次発掘調査   1979年10月∼1980年 1月 第1期 第2次発掘調査   1980年10月∼1981年 1月 第1期 第3次発掘調査   1981年11月∼1982年 1月 第1期 第4次発掘調査   1982年10月∼1983年 1月 第1期 第5次発掘調査   1983年11月∼1984年 1月 第1期 第6次発掘調査   1984年10月∼1985年 1月 第1期 第7次発掘調査   1985年11月∼1986年 1月 第1期 第8次発掘調査   1998年12月∼1999年 3月 第2期 第1次発掘調査   1999年 7月∼9月 第2期 第2次発掘調査    (第1期 第1∼3次 早稲田大学調査隊)    (第1期 第4∼7次 早稲田大学・出光美術館共同調査隊)    (第1期 第8次 中近東文化センター調査隊)    (第2期 中近東文化センター・エジプト考古最高会議との共同調査)   1995年 1月以降 SCAエジプト考古最高会議所蔵フスタート出土品 総合カタログ作成プロジェクト Ⅱ.トゥール・キーラーニー遺跡発掘調査   1984年 7月 予備調査   1985年10月 予備調査   1986年10月∼12月 第1次発掘調査   1987年10月∼1988年1月 第2次発掘調査   1988年10月∼1989年1月 第3次発掘調査   1989年11月∼1990年2月 第4次発掘調査   1990年 7月∼9月 第5次発掘調査   1990年11月∼1991年1月 第6次発掘調査   1991年 7月∼9月 第7次発掘調査   1991年11月∼1992年1月 第8次発掘調査   1992年 7月∼9月 第9次発掘調査   1993年 7月∼9月 第10次発掘調査   1994年 7月∼9月 第11次発掘調査   1995年 7月∼9月 第12 - 1次発掘調査   1995年12月∼1996年2月 第12 - 2次発掘調査   1996年 7月∼9月 第13 - 1次発掘調査   1996年12月∼1997年2月 第13 - 2次発掘調査   1997年 7月∼9月 第14 - 1次発掘調査   2004年 9月 第14 - 2次発掘調査    (中近東文化センター調査隊)

(14)

Ⅲ.ラーヤ遺跡発掘調査   1997年12月∼1998年3月 第1次発掘調査   1998年 7月∼9月 第2次発掘調査   1999年 7月∼9月 第3次発掘調査   2000年 7月∼9月 第4次発掘調査   2001年 7月∼9月 第5次発掘調査   2002年 7月∼9月 第6次発掘調査   2003年 7月∼9月 第7次発掘調査   2004年 7月∼9月 第8次発掘調査   2005年 7月∼9月 第9次発掘調査   2006年 7月∼9月 第10次発掘調査   2007年 7月∼9月 第11次発掘調査    (第1∼9次 中近東文化センター調査隊)    (第10次 中近東文化センター・クウェイトとの合同調査隊)    (第11次 イスラーム考古学研究所・クウェイトとの合同調査隊) その他の考古学的調査   アイザーブ遺跡 考古学的調査 1984年7月∼8月、1991年8月    (中近東文化センター調査隊)   ワドミド遺跡(バーディゥ)考古学的調査 1987年1月、1991年12月∼1992年1月    (中近東文化センター調査隊)   サウディ・アラビア王国アル・ジャール遺跡考古学的調査 2001年1月∼2004年2月   サウディ・アラビア王国岩壁碑文調査    (2001年中近東文化センター、2002年以降国際協力機構(JICA)プロジェクト)   シナイ半島ナークース山岩壁碑文調査(8回) 2001年2月∼2007年9月    (中近東文化センター調査隊)   シナイ半島南部の岩壁碑文調査(5回) 2001年9月∼2006年9月    (中近東文化センター調査隊)

(15)

Islamic Archaeological Surveys in Egypt and the Red Sea Area

by the Japanese Mission*

   The study of Islamic archaeology in Japan was started in 1964 when the Idemitsu

expedition team (directors: Fujio Koyama and Tsugio Mikami) was fi rst sent in response to the appeal for “emergency aid for the al-Fusā site in Cairo” by the Islamic and Coptic

Section of Egyptian Antiquities Organization. They arranged and classified pottery and porcelain which had accumulated in a huge quantity at the site. After the second expedition for classifying artifacts at the al-Fusā site in 1966, a fi eld investigation was led by Mikami in the Red Sea coastal region. In the survey of the ‘Aydhāb site, which was the largest port in the Red Sea between the 11th and about the 14th century, they made a surface collection of artifacts and drew up a plan of the site. These are the basics of the general survey, making the survey the fi rst Islamic archaeological research by Japanese scholars.

   In the late 1970s Mutsuo Kawatoko (currently Director of Research Institute for

Islamic Archaeology and Culture) was studying at Cairo University while he was enrolled in the graduate school of Waseda University. He tried to fi nd a way to excavate at the ‘Aydhāb site at that time, but he decided on excavating at the al-Fusā site, the Mecca of Islamic

archaeology, having also received advice about this from ‘Abd al-Ramān ‘Abd al-Tawwāb of Cairo University. He thought it necessary to use not only documentary materials but also archaeological materials for studying the history of al-Fusā. He discussed the excavation project of al-Fusā with Sakuji Yoshimura (currently Professor Emeritus of Waseda

University) of the Waseda University Egyptian Expedition in which Kawatoko also participated as a member, and with Kiyohiko Sakurai who was a professor of Waseda University. After the completion of the 6th expedition at Malkata by Waseda University in January 1977, the project was explained to Kiichi Kawamura who was a professor of Waseda University and the director of the expedition team, and then it reached the stage of realization.

   In December 1977 Kawatoko visited the site with Kawamura and Tetsuo Kikuchi

(Lecturer at the time and currently Professor Emeritus of Waseda University) and discussed the planned excavation site also with the inspectors of the Egyptian Antiquities Organization (Supreme Council of Antiquities (SCA) at present) included. As a result, he selected an unexcavated area near ‘Amr Mosque at the center of al-Fusā which appears frequently in

the documentary historical records. After this both Sakurai and Yoshimura were busily engaged inside Japan to bring the project to fruition and were able to gain the cooperation of Sukenaga Murai who was President of Waseda University and Mikami who was Chairman of the Board of Directors of the Middle Eastern Culture Center in Japan, Professor Emeritus of the University of Tokyo, and a member of the Board of Directors of Idemitsu Museum of Arts in those days. In this way, the Waseda University Archaeological Mission to al-Fusā

was organized in October 1978. It consisted of the following persons as the core members: K. Sakurai as Director; T. Mikami as Advisor, Shoichiro Yoshida, who was a professor of Aoyama Gakuin University, as Acting Director, S. Yoshimura in charge of general affairs, and M. Kawatoko as Chief. The fi rst full-scale excavation by the Japanese mission in the * This article is based on part of the book, Twenty-fi ve Years of Islamic Archaeology in Egypt (in

Japanese) by Mutsuo Kawatoko with some additions by Yoko Shindo. Honorific titles are omitted from the individual names.

(16)

fi eld of Islamic archaeology was then started.

   Following that, the Mission was organized by Waseda University and the Idemitsu

Museum of Arts in 1980 and continued its research activity until 1984. At that time the Department of Archaeology at Waseda University was only in the graduate school and many students belonging to the department participated in the surveys in Egypt. Jiro Kondo (currently Professor of Waseda University), Ryuzaburo Takahashi (currently Professor of Waseda University), and So Hasegawa (currently Adjunct Researcher of the Organization of Islamic Area Studies, Waseda University) were also key members. Kojin Nagami, who was a potter, and Yasufumi Kijima, who was an architect and Professor of Kumamoto University, participated in the expeditions for several seasons since 1979 and 1982 respectively. Their participation was the first step that specialists in the professions of pottery manufacture and architecture were involved in fi eld archaeology.

   In 1985 the expedition was taken over by the Middle Eastern Culture Center in Japan

with H. I. H. Prince Takahito Mikasa as the president. The Committee for Islamic Archaeological Mission in Egypt [Chairpersons: T. Mikami (1985-1987), S. Yoshida (1987

-1996), and K. Sakurai (1996-2007)] was established in the Center, and the expedition

entered a new phase under the direction of Mikami as the director and Kawatoko as the acting director. Kawatoko held symposia related to Islam with Yuzo Itagaki (currently Professor Emeritus of the University of Tokyo) from 1980, and started three study projects related to the expedition: “Empirical Study of the Maritime History between the East and the West,” “Study of Material Culture in Egypt and the Red Sea Area,” and “Study of Islamic Urban Life.” Specialists in archaeology, history, anthropology, architecture, and analytical chemistry gathered regularly in order to make presentations and have discussions about these projects.

   The fi rst term of the expedition in al-Fusā concluded in 1985 and a formal report was published in 1992 in Japanese consisting of more than 1400 pages. Following that, two excavations of the second term were conducted in 1998 and 1999 in the development plan of the district adjacent to ‘Amr Mosque. The project of publishing a general catalogue of artifacts that exceed one million in number in the possession of the Supreme Council of Antiquities began with ‘Abd al-Ramān ‘Abd al-Tawwāb and Ibrāhīm ‘Abd al-Ramān in January 1995.

   On the other hand, the focus of the expedition shifted to the Red Sea area and the al -ūr area in the southwestern part of the Sinai peninsula to become another research foothold. Preliminary surveys were made in 1984 and 1985 after its return to Egypt. The excavation was started in 1986 on a tell in the al-ūr al-Kīlānī area of al-ūr City, the capital of the

state of south Sinai. The al-ūr Research Facility (also known as the al-ūr house) was

constructed in December 1987. Following its enlargement, it was a research facility with storehouse for artifacts, building for study and work, library, and accommodations.

   Kawatoko succeeded Mikami when the latter passed away in 1987. Takeshi

Takahashi, a graduate of Aoyama Gakuin University, was in charge of excavation and surveying work, and individuals who were engaged in excavations in Iwate prefecture with Nobuo Takahashi as their leader began to participate in the mission in 1987. In addition to personnel from Iwate, others sent by the archaeological organizations of Gunma, Saga, and Fukuoka prefectures participated as members. Aerial photo surveying was introduced in the fi eldwork for drawing up plans of the excavated features. “The 3-D direct modeling system

to support archaeological excavation studies” developed by Mitsuo Morozumi and members of his laboratory in Kumamoto University was introduced in 1990. Specialists in

(17)

conservation science were also invited in order to preserve and restore the important fi nds, such as ancient manuscripts, metal objects, and so on. The site was designated as a “district for the preservation of cultural properties” by Prime Minister’s order, no. 1150 dated April 27, 1996. It is said that this is the fi rst case that the activity of a foreign mission yielded such a designation. Moreover, the Japanese mission intended to protect the site and excavate the entire tell, so the residents living there were moved to new houses which were built by the mission.

   The work of planning the site, restoration work and small-scale excavation began at

the Monastery of Wādī al-ūr site in 1994, which is situated 5 km to the north of the al-ūr

al-Kīlānī site. This site had been excavated by the South Sinai Archaeological Offi ce of the Department of Islamic and Coptic Antiquities of SCA since 1984 and the Japanese mission participated in that work at their request. The excavations yielded a large number of buried human bones, and the physical anthropological research was conducted with Muammad Fawzī of Cairo University as a key member.

   In 1998 the Japanese mission conducted an emergency excavation at the Rāya site of Sinai as it was on the verge of destruction because of planned tourism development. The site was highly recognized in both Egypt and abroad, so 910,000 square meters, including the digging area, was designated as a “district for the preservation of cultural properties” by Prime Minister’s order, no. 3340 dated November 2, 1999. The features of a mosque of the 9th century, the early Islamic period, were found in the Fort of the site, and the excavations yielded other significant discoveries. Fragments of painted plaster and decorated stucco which had been used on the walls of the buildings were recovered from their features of the mosque and the residential area. Shinichi Nishimoto has been engaged in the restoration of the architectural remains. The excavations in 2006 and 2007 were carried out in joint expeditions with Dar al-Athar al-Islamiyya and National Council for Culture, Arts and

Letters, Kuwait. In 2007 Research Institute for Islamic Archaeology and Culture took over this project from the Middle Eastern Culture Center in Japan.

   A great number and various kinds of artifacts were unearthed in the three sites: al

-Fusā, al-ūr al-Kīlānī, and Rāya, and studies of the artifacts have been continuous. Kawatoko dealt mainly in his studies with water-jug filters, earthenware, Islamic glazed

pottery, oil lamps, incense burners, and manuscripts. Yoko Shindo has dealt with glass and accessories. Gakuji Hasebe, who had been a member of the Idemitsu expedition team, and others including Naoki Tezuka, Tatsuo Sasaki, Tadanori Yuba were engaged in the study of Chinese wares and southeast Asian ceramics. Kazuo Yamasaki, a distinguished scholar of archaeological chemistry in Japan did important chemical analyses. Analyses were also made by the researchers of the Central Research Laboratories, Idemitsu Kosan Co., Ltd. Izumi Nakai and members of his laboratory of Tokyo University of Science, have taken portable highly efficient analytical equipment to Egypt since 2001, which has made it possible to analyze a great number of artifacts on the site.

   Besides the above-mentioned sites, archaeological surveys were also carried out at ‘Aydhāb, Bādi‘, and al-Jār (old Yanbu‘) which were port cities along the Red Sea coast. In

addition, the following surveys were conducted: rock inscriptions in the Sinai peninsula and Saudi Arabia; route surveys in Sinai and the eastern desert of Egypt; and manuscripts and folk utensils in Egypt, Yemen and Oman. Moreover, as it is stated in “The Purpose of Surveys” in this book, specialists in history, cultural anthropology, and linguistics, Hikoichi Yajima, Nobuo Mizuno, Masaki Horiuchi, Tetsuo Nishio and Hiroshi Nawata, cooperated in the interdisciplinary approach designed by Kawatoko and participated in the mission, which

(18)

promoted further collaboration between archaeology and other fields and led to the launching of a comprehensive study.

   Although it is more than thirty years since full-scale excavations started in 1978,

these surveys have not lost their signifi cance today and their results will be handed down for generations.

(19)

Records of Activities in Egypt

by the Japanese Islamic Archaeological Mission

Ⅰ.Excavations at the al-Fusā Site

  October - November 1978 The 1st Term: The 1st Excavation   October 1979 - January 1980 The 1st Term: The 2nd Excavation   October 1980 - January 1981 The 1st Term: The 3rd Excavation   November 1981 - January 1982 The 1st Term: The 4th Excavation   October 1982 - January 1983 The 1st Term: The 5th Excavation   November 1983 - January 1984 The 1st Term: The 6th Excavation   October 1984 - January 1985 The 1st Term: The 7th Excavation   November 1985 - January 1986 The 1st Term: The 8th Excavation   December 1998 - March 1999 The 2nd Term: The 1st Excavation   July - September 1999 The 2nd Term: The 2nd Excavation

(The 1st Term: The 1st

- 3rd Excavations: Mission by Waseda University)

(The 1st Term: The 4th

- 7th Excavations: Mission by Waseda University and Idemistsu

Museum of Arts)

(The 1st Term: The 8th Excavation: Mission by the Middle Eastern Culture Center in Japan)

(The 2nd Term: The 1st

- 2nd Excavations: Mission by the Middle Eastern Culture Center

in Japan and the Supreme Council of Antiquities of Egypt)

  January 1995 onwards Project of publishing a general catalogue of

artifacts by SCA

Ⅱ.Excavations at the al-ūr al-Kīlānī Site

  July 1984 Preliminary Survey   October 1985 Preliminary Survey   October - December 1986 The 1st Excavation   October 1987 - January 1988 The 2nd Excavation   October 1988 - January 1989 The 3rd Excavation   November 1989 - February 1990 The 4th Excavation   July-September 1990 The 5th Excavation   November 1990 - January 1991 The 6th Excavation   July-September 1991 The 7th Excavation   November 1991 - January 1992 The 8th Excavation   July-September 1992 The 9th Excavation   July - September 1993 The 10th Excavation   July - September 1994 The 11th Excavation   July - September 1995 The 12th- 1st Excavation   December 1995 - February 1996 The 12th- 2nd Excavation   July - September 1996 The 13th- 1st Excavation   December 1996 - February 1997 The 13th- 2nd Excavation   July - September 1997 The 14th- 1st Excavation   September 2004 The 14th- 2nd Excavation

(20)

Ⅲ.Excavations at the Rāya Site

  December 1997 - March 1998 The 1st Excavation   July - September 1998 The 2nd Excavation   July - September 1999 The 3rd Excavation   July - September 2000 The 4th Excavation   July - September 2001 The 5th Excavation   July - September 2002 The 6th Excavation   July - September 2003 The 7th Excavation   July - September 2004 The 8th Excavation   July - September 2005 The 9th Excavation   July - September 2006 The 10th Excavation   July - September 2007 The 11th Excavation

(1997-2005: Mission by the Middle Eastern Culture Center in Japan)

(2006-2007: Japanese and Kuwaiti Joint Mission)

Other Archaeological Surveys

  July - August 1984, August 1991 Archaeological surveys at the ‘Aydhāb site

(Mission by the Middle Eastern Culture Center in Japan)

  January 1987, December 1991 - January 1992 Archaeological surveys at the Bādi‘ site (Mission by the Middle Eastern Culture Center in Japan)

  January 2001 - February 2004  Archaeological surveys at the al-Jār site in Saudi Arabia Surveys of rock inscriptions in Saudi Arabia

(January 2001: The Middle Eastern Culture Center in Japan)

(From January 2002 onwards: Japan International Cooperation Agency (JICA) Project)

  February 2001 - September 2007  Surveys of rock inscriptions on Mt. Nāqūs of the

Sinai Peninsula (8 times) (Mission by the Middle Eastern Culture Center in Japan)

  September 2001 - September 2006  Surveys of rock inscriptions in the south part of

the Sinai Peninsula (5 times) (Mission by the Middle Eastern Culture Center in Japan)

(21)

調査の目的

*

 中東地域はユーラシア大陸とアフリカ大陸、地中海世界とインド洋世界が接するところ である。このような地理的環境にある中近東は、古代以来、東と西、北と南の「もの」、 「ひと」、「ことば」の交流する場であった。東と西の交流の範囲は徐々に拡大し、ローマ 時代にはスペインからインドに至る交流圏が確立された。時代を経るにしたがって、ます ます交流圈は拡大し、16世紀には日本をも含むこととなった。一方、北と南の交流はヨー ロッパがアフリカを「発見した」という15世紀より遥か以前に、中東世界とアフリカ世 界の間で達成されていたのであった。  エジプト調査は「もの」、「ひと」、「ことば」の交流が文化の形成と展開に重要な影響を 及ぼす要素のひとつであるという観点に立って、東西南北諸地域の交流中心地であるエジ プトの歴史・社会・文化の動態を学際的に研究することを目的としている。簡潔に言え ば、「東西海上交流史の実証的研究」、「イスラーム時代エジプトと紅海地城の物質文化・ 生活文化の変容の総合的研究」、「イスラーム都市の形態的、構造的研究」が主要研究課題 である。この目的を達成するために、考古学的手法を主軸に置きつつも、文献史学、文化 人類学、言語学、碑文学などの人文科学、建築学、都市工学などの工学、および形質人類 学、植物学、海洋学、分析科学などの自然科学諸分野の専門家と共同し、調査・研究を 行っている。  最初の調査地には、エジプト交流圏の一大中心地であるフスタートと紅海地域を選定し た。フスタートは7∼9世紀のエジプト最大の都市であり、10∼14世紀の一大商業中心地 であった。一方、紅海は古代以来、地中海世界とインド洋世界を結ぶ重要な海域であっ た。現在までに、フスタート遺跡、シナイ半島南西部のラーヤ遺跡(6∼12世紀頃)、ワー ディー・アットゥール修道院遺跡(6∼12世紀頃)、トゥール・キーラーニー遺跡(13世 紀頃∼現代)、スーダン国境間近のアイザーブ遺跡(10∼14世紀頃)、スーダンのエリトリ ア国境間近のバーディゥ遺跡(7∼12世紀)の発掘調査を行ってきた。  フスタート遺跡の調査研究は、考古資料の性格上、イスラーム都市の形態、都市生活に おける物質文化の変容の研究が主体となった。紅海地域においては、「陸のネットワーク」 と「海のネットワーク」の交点に成立し、存続した港市遺跡を一地点として点的発掘調査 を加えるのではなく、シナイ山(聖カタリーナ)修道院という聖地を後背地にもつラー ヤ・トゥール地域に拠点を据え、複数遺跡の発掘調査、交易路・巡礼路調査、ベドウィン 調査などを含む面的総合調査を展開している。従来、考古学的調査、特に発掘調査は点的 になる傾向をもっているが、トゥール遺跡、ラーヤ遺跡、ワーディー・アットゥール修道 院遺跡の発掘調査、南シナイ岩壁碑文調査、シナイ山修道院ルート調査、同修道院所蔵ア ラビア語古文書調査などを通して、個別の遺跡の研究ではなく、シナイ山(聖カタリー ナ)修道院=ギリシア正教徒、港市・都市=ムスリム、交易・巡礼ルート=ベドウィンと いう三極構造を持つ地域、それらが相互に有機的な強い結びつきを持つ地域として総合的 に調査・研究することを目指している。 *川床睦夫『エジプト・イスラーム考古学25年史:中近東文化センターイスラーム・エジプト 調査隊の歩み』、中近東文化センター、2003年、p.1より引用。

(22)

The Purpose of Surveys*

   The Middle East is the point of contact where the Eurasian and African continents

and the Mediterranean and Indian worlds meet. In this geographical environment the Middle East has seen the exchange of peoples, goods, and languages between the East and West and between the North and South since ancient times. The range of exchange between the East and the West gradually expanded to where it extended from Spain to India in the Roman period. With the passage of time, it spread more and more and the zone even included Japan in the 16th century. The exchange between the North and the South, on the other hand, had been going on between the Middle East and the African worlds long before the 15th century when Europe “discovered” Africa.

   The purpose of the surveys by the Japanese Islamic Archaeological Mission has been

to study dynamically the history, society, and culture of Egypt which is the center of exchanges in all regions: the North, South, East, and West, from the viewpoint that the exchanges of peoples, goods, and languages were important factors influencing the formation and development of culture. In brief, the main subjects are these: “Empirical Study of the Maritime History between the East and the West,”“Study of the Transformation of Material Culture and Daily Life in Egypt and the Red Sea Area,” and “Study of the Form and Structure of the Islamic City.” In pursuing this purpose we have been engaged in research and study concentrating on archaeological methods, with the collaboration of specialists in the humanities such as philology, cultural anthropology, linguistics, and epigraphy. In the field of engineering we had specialists in architecture and urban engineering, and in the natural sciences, specialists in physical anthropology, botany, oceanography and analytical chemistry.

   We selected al-Fusā, which had been a great center of exchanges in Egypt and the Red Sea area, as the main research site. Al-Fusā was the largest city of Egypt in the 7th to 9th centuries and a great commercial center in the 10th to 14th centuries. The Red Sea, on the other hand, had been an important sea route connecting the Mediterranean world with the Indian Ocean world since ancient times. We carried out excavations at al-Fusā and the following three sites in the southwestern part of the Sinai peninsula: the Rāya site (around the 6th to the 12th century), the Monastery of Wādī al

-ūr site (around the 6th to the 12th

century), the al-ūr al-Kīlānī site (around the 13th century to the present), as well as the ‘Aydhāb site (around the 10th to the 14th century) close to the border with Sudan, and the Bādi‘ site (the 7th to the12th century) close to the boundary with Eritrea in Sudan.

   With regard to the excavations at al-Fusā, the principle subjects were the form of the Islamic city and the transformation of material culture in urban life as judged by the archaeological materials. In the Red Sea area we conducted not only an excavation at one port city site which existed and continued at the intersection point of the “land network” and the “sea network,” but we carried out multiple surveys including excavations of some sites, surveys of trade and pilgrimage routes, and of the Bedouins, etc., making the Rāya/al-ūr

area, whose hinterland was the Monastery of Mt. Sinai (St. Catherine’s Monastery), as the base. The archaeological survey, particularly the excavation has tended to be independent research of the archaeological site, but our surveys consist of excavations at the three sites of

* Quoted from Mutsuo Kawatoko, Twenty-fi ve Years of Islamic Archaeology, Tokyo, 2003, p. 1

(23)

The Important Ports and Cities in Egypt the Red Sea Region

al-ūr, Rāya, and the Monastery of Wādī al-ūr, survey of the rock inscriptions in south

Sinai, survey of the route to the Monastery of Mt. Sinai, and examination of the Arabic manuscripts owned by the monastery. Through these surveys, we aim at a comprehensive study of the area which has a trilateral structure: the Monastery of Mt. Sinai (St. Catherine’s Monastery), i.e. the Greek Orthodox Christians; port city and city, i.e. the Muslims and trade and pilgrimage routes, i.e. the Bedouins. In any event, they are all organically related.

(24)

Cities and Archaeological Sites Capitals

Archaeological Sites Related to the Surveys by the Japanese Mission

The Important Ports and Cities in Egypt the Red Sea Area

The Important Ports and Cities in Egypt the Red Sea Region

RED SEA

NILE

Alexandria Cairo Clysma-Qulzum(Suez)

Yanbu Judda Makka Aydhab Port Sudan Suwakin Adan Jar Massawa Dahlak Arch. Raya Fustat Tur Tinnis Arish Ayla( Aqaba) Jayzan Najran Qusayr Aswan Isna Luxor Mukha Barbara Madina Qus Duba Abu Simbel Basra Bani Abbas Badi Qasr Ibrim Zayla Riyad Abu Sha r Farama Khartum MEDITERRANEAN SEA Ra s Banas SINAI ARABIAN PENINSULA

(25)
(26)

I.

フスタート

al

-

Fus

ā

考古学/

Archaeology

岡野智彦 (Okano, Tomohiko) 「第IV章 遺物第3節 イスラーム陶器(11)ラスター彩陶器」(桜井清彦・川床睦夫編)『エ ジプト・イスラーム都市 アル=フスタート遺跡 発掘調査1978∼1985年』、早稲田大学出 版部、1992年、第1分冊/本文編pp. 270-279、第2分冊/図版・写真版編pp. 398-403, 422-433. 川床睦夫 (Kawatoko, Mutsuo) 「アル=フスタートの発掘調査」『出光美術館館報』30、出光美術館、1980年、pp. 5-12. 「アル・フスタートの発掘調査」(川床睦夫編)『エジプト イスラーム都市 アル・フスター ト』中近東文化センター研究会報告 No. 1、出光美術館三鷹分館、1980年、pp. 1-17. 「アル=フスタートの記述における方位について」『オリエント』第23巻第2号、日本オリ エント学会、1980年、pp. 158-167. 「エジプト・イスラーム都市アル=フスタート遺跡」『季刊東西交渉』創刊2号夏の号、井草 出版、1982年、pp. 47-55. 「生活文化−エジプトの場合」『シンポジウム アラブとアジャム(非アラブ)』中近東文化セ ンター研究会報告No. 4、中近東文化センター、1983年、pp. 207-217. 「アル=フスタート出土のフィルター」(三上次男博士喜寿記念論文集編集委員会編)『三上 次男博士喜寿記念論文集・考古編』、平凡社、1985年、pp. 353-371. 「アル=フスタート出土のコイン」(日本オリエント学会編)『三笠宮殿下古稀記念 オリエン ト学論集』、小学館、1985年、pp. 112-128. 「エジプト(イスラーム時代)のフィルター」(川床睦夫編)『エジプト(イスラーム時代) のフィルター』、中近東文化センター、1987年. 「フスタート出土のランプ」『オリエント』第29巻第2号、日本オリエント学会、1987年、 pp. 102-124. 「エジプトのイスラーム都市遺跡−フスタートとトゥール−」『文明発祥の地からのメッセー ジメソポタミアからナイルまで』、クバプロ、1990年、pp. 122-136. 「第I章序論第1節発掘に至る経緯」(桜井清彦・川床睦夫編)『エジプト・イスラーム都市 アル=フスタート遺跡 発掘調査1978∼1985年』、早稲田大学出版部、1992年、第1分冊/ 本文編pp. 9-12. 「第I章 序論 第2節 アル=フスタートの地理と環境」同上書、第1分冊/本文編pp. 13 -15、第2分冊/図版・写真版編pp. 5-6, 135-137. 「第I章序論第3節発掘地の選定と位置」同上書、第1分冊/本文編pp. 16-20、第2分冊/ 図版・写真版編pp. 138-139. 「第I章序論第6節アル=フスタートの歴史的重要性」同上書、第1分冊/本文編pp. 32-40.

(27)

「第II章 発掘第1節 発掘の方法」同上書、第1分冊/本文編pp. 41-44、第2分冊/図版・ 写真版編pp. 15-16, 140-141. 「第II章 発掘第2節 層位」同上書、第1分冊/本文編pp. 45-47、第2分冊/図版・写真版 編pp. 17-18. 「第II章 発掘 第3節 発掘の経過」同上書、第1分冊/本文編pp. 48-103、第2分冊/図 版・写真版編pp. 19-34, 142-145. 「第IV章 遺物 第2節 フィルター」同上書、第1分冊/本文編pp. 235-250、第2分冊/図 版・写真版編pp. 296-351. 「第IV章遺物第5節オイル・ランプ」同上書、第1分冊/本文編pp. 290-304、第2分冊/ 図版・写真版編pp. 520-571. 「第IV章 遺物 第8節 コインとグラス・ウェイト」同上書、第1分冊/本文編pp. 338 -352、第2分冊/図版・写真版編pp. 620-641. 「第IV章 遺物 第10節 その他の遺物 1. 碑文、刻文」同上書、第1分冊/本文編pp. 381 -383、第2分冊/図版・写真版編pp. 692-698. 「第V章まとめ」同上書、第1分冊/本文編pp. 429-438. 「第1章 イスラームの都市」(川床睦夫編)『イスラームの都市生活−アル=フスタート遺跡 出土品を中心として−』、中近東文化センター、1992年、pp. 26-38. 「第3章 外と内をつなぐ空間 1.イスラーム住宅 内の世界と外の世界の交点」同上書、pp 71-76. 「イスラーム考古学への招待−イスラーム文化史の新地平の探求−」(吉村作治編)『はじめ て出会う世界考古学』、有斐閣、1996年、pp. 155-188. 「世界遺産アフリカ 解説」(毎日新聞社編)『世界遺産 7 アフリカ』、毎日新聞社、2001年、 pp. I-XXI. 『エジプト・イスラーム考古学25年史−中近東文化センターイスラーム・エジプト調査隊の 歩み』、中近東文化センター・イスラーム・エジプト調査委員会、2002年. 「カイロを掘る」『週刊朝日百科世界100都市エジプト−遙かなるナイル、混沌の都カイロ』 7号、朝日新聞出版、2002年、p. 24. 「イスラーム考古学の現在」『歴史と地理−世界史の研究(207)』第594号5月号、山川出版 社、2006年、pp. 53-57. 「第2章グラス・ウェイトを取り巻くエジプト都市空間」(川床睦夫監修・横浜ユーラシア文 化館編)『エジプトの小さなガラスの円盤−中世イスラーム都市のくらし−』、神奈川、横 浜ユーラシア文化館、2008年、pp. 48-53. 「フスタート」同上書、pp. 64-68. 川床睦夫 (Kawatoko, Mutsuo)監修 『エジプトのイスラーム文様』、滋賀、MIHO MUSEUM、2003年.

(28)

川床睦夫 (Kawatoko, Mutsuo)、真道洋子 (Shindo, Yoko) 「第IV章 遺物第3節イスラーム陶器(1)∼(10)」(桜井清彦・川床睦夫編)『エジプト・ イスラーム都市 アル=フスタート遺跡 発掘調査1978∼1985年』、早稲田大学出版部、 1992年、 第1分 冊/本 文 編pp. 250-270、 第2分 冊/図 版・ 写 真 版 編pp. 353-397, 404 -421. 「第IV章遺物第7節金属器・木器」同上書、第1分冊/本文編pp. 336-337、第2分冊/図 版・写真版編pp. 618-619. 「第IV章 遺物 第9節 装身具類・化粧具類・道具類 4道具類」同上書、第1分冊/本文編 pp. 372-380、第2分冊/図版・写真版編pp. 666-681, 688-691. 近藤二郎 (Kondo, Jiro) 「第I章序論第4節イスラーム侵入以前のアル=フスタート」(桜井清彦・川床睦夫編)『エ ジプト・イスラーム都市 アル=フスタート遺跡 発掘調査1978∼1985年』、早稲田大学出 版部、1992年、第1分冊/本文編pp. 21-23. 「第IV章 遺物第10節その他の遺物 2. アル=フスタート遺跡出土のイスラーム期以前の遺 物について」同上書、第1分冊/本文編pp. 383-387、第2分冊/図版・写真版編pp. 692 -698.

桜井清彦 (Sakurai, Kiyohiko)、川床睦夫 (Kawatoko, Mutsuo)

「エジプト、アル=フスタート遺跡の発掘調査(第1次)」『MUSEUM』第341号、東京国 立博物館、1979年、pp. 25-38. 「エジプト、アル=フスタート遺跡の発掘調査(第2次)」『考古学雑誌』第66巻第3号、日 本考古学会、1980年、pp. 39-60. 「エジプト、アル=フスタート遺跡の発掘調査(第3次)」『考古学雑誌』第67巻第3号、日 本考古学会、1981年、pp. 64-99. 「エジプト、アル=フスタート遺跡の発掘調査(第4次)」『考古学雑誌』第68巻第2号、日 本考古学会、1982年、pp. 82-98. 「エジプト、アル=フスタート遺跡の発掘調査(第5次)」『考古学雑誌』第69巻第4号、日 本考古学会、1984年、pp. 34-83. 「エジプト、アル=フスタート遺跡の発掘調査(第6, 7次)その一(南地区)」『考古学雑誌』 第72巻第1号、日本考古学会、1986年、pp. 72-95. 「エジプト、アル=フスタート遺跡の発掘調査(第7次)その二(北地区、西地区)」『考古 学雑誌』第72巻第4号、日本考古学会、1987年、pp. 69-104.

桜井清彦 (Sakurai, Kiyohiko)、川床睦夫 (Kawatoko, Mutsuo) 編

『エジプト・イスラーム都市 アル=フスタート遺跡発掘調査1978∼1985年』全2巻、第1 分冊/本文編、第2分冊/図版・写真版編、早稲田大学出版部、1992年.

佐々木達夫 (Sasaki, Tatsuo)

(29)

「カイロで中国陶磁を掘る」『陶説』第365号、日本陶磁協会、1983年、pp. 19-23. 「フスタート遺跡出土の中国陶磁器−1985年−」『貿易陶磁研究』No. 6、日本貿易陶磁研究 会、1986年、pp. 99-103. 「第IV章遺物第4節中国陶磁器 1. 日本に分配された中国陶磁器」(桜井清彦・川床睦夫編) 『エジプト・イスラーム都市 アル=フスタート遺跡発掘調査1978∼1985年』、早稲田大学 出版部、1992年、第1分冊/本文編pp. 280-285、第2分冊/図版・写真版編pp. 435-487, 500-509. 真道洋子 (Sindo, Yoko) 「初期イスラ−ム時代・エジプトのガラス器(修士論文概要)」『早稲田大学文学研究科紀要』 31、早稲田大学史学会、1985年、pp. 346-349. 「フスタート出土のガラス器」『GLASS』19、日本ガラス工芸学会、1985年、pp. 10-19. 「フスタート出土のガラス製ブレスレット」『早稲田大学文学研究科紀要』別冊14、早稲田大 学史学会、1987年、pp. 93-108. 「イスラーム・ガラス」『古代エジプトの都テーベの歴史と文化』、福島、三春町歴史民俗資 料館、1991年、pp. 15-18. 「第4章内なる空間 2.女性の化粧と装身」(川床睦夫編)『イスラームの都市生活−アル=フ スタート遺跡出土品を中心として−』、中近東文化センター、1992年、pp. 106-110. 「第IV章遺物 第6節ガラス器」(桜井清彦・川床睦夫編)『エジプト・イスラーム都市アル =フスタート遺跡 発掘調査1978∼1985年』、早稲田大学出版部、1992年、第1分冊/本 文編pp. 304-335、第2分冊/図版・写真版編pp. 572-617. 「第IV章 遺物 第9節 装身具類・化粧具類・道具類 1∼3」同上書、第1分冊/本文編pp. 353-371、第2分冊/図版・写真版編pp. 642-687. 「イスラーム時代・エジプトのガラス製造業」(櫻井清彦先生古稀記念会編)『二十一世紀へ の考古学 櫻井清彦先生古稀記念論文集』、雄山閣、1993年、pp. 432-440. 「エジプトにおけるイスラーム・ガラスの展開」『民族藝術』10、民族藝術学会、1994年、 pp. 62-69. 「マムルーク朝時代紅海地域のガラス製ブレスレット」『季刊古代文化』第48巻第8号、古 代學協會、1996年、pp. 9-24. 「第IV章 ガラス器」(研究代表者 川床睦夫)『エジプト考古庁所蔵「フスタート出土品」の 研究』平成8年度∼平成11年度科学研究費補助金(基盤研究(A)(2))研究成果報告書、課 題番号08401015、2001年、pp. 70-88. 「フスタート遺跡とガラス器」(真道洋子編)『ガラスの博物誌∼ガラス文化の源流を辿 る∼』、中近東文化センター、2005年、pp. 82-83. 「考古資料としてのイスラーム・ガラス−エジプト、フスタート遺跡、ラーヤ遺跡、トゥー ル遺跡出土品から」『歴史と地理−世界史の研究(225)』第639号、山川出版社、2010 年、pp. 26-33. 「イスラーム・ガラスにみる8世紀における社会の変容と展開−フスタート遺跡とラーヤ遺 跡を中心に」『古代』第125号、早稲田大学考古学会、2011年、pp. 97-118.

(30)

「中世エジプトのガラス製装身具」『民族藝術』28、民族藝術学会、2012年、pp. 41-46. 高橋忠久 (Takahashi, Tadahisa) 「アル・フスタート(アル=フスタート)遺跡出土オスマン朝期の陶片資料」『トルコの陶器 とタイル』、中近東文化センター、2000年、pp. 150-156. 「第 III章 オスマン朝期の陶器」(研究代表者 川床睦夫)『エジプト考古庁所蔵「フスタート 出土品」の研究』平成8年度∼平成11年度科学研究費補助金(基盤研究(A)(2))研究成果 報告書、課題番号08401015、2001年、pp. 59-69. 手塚直樹 (Tezuka, Naoki) 「第IV章 遺物 第4節 中国陶磁器 2. エジプトに保管されている中国陶磁器」(桜井清彦・ 川床睦夫編)『エジプト・イスラーム都市 アル=フスタート遺跡 発掘調査1978∼1985 年』、早稲田大学出版部、1992年、第1分冊/本文編pp. 286-289、第2分冊/図版・写真 版編pp. 488-499, 510-519. 「第II章東アジア陶磁(2)」(研究代表者川床睦夫)『エジプト考古庁所蔵「フスタート出土 品」の研究』平成8年度∼平成11年度科学研究費補助金(基盤研究(A)(2))研究成果報告 書、課題番号08401015、2001年、pp. 47-58. 永見鴻人 (Nagami, Kojin) 「第IV章遺物 第11節 作陶技術の復元」(桜井清彦・川床睦夫編)『エジプト・イスラーム 都市 アル=フスタート遺跡 発掘調査1978∼1985年』、早稲田大学出版部、1992年、第1 分冊/本文編pp. 391-402、第2分冊/図版・写真版編pp. 702-712. 長谷部楽爾 (Hasebe, Gakuji) 「第II章東アジア陶磁(1)」(研究代表者川床睦夫)『エジプト考古庁所蔵「フスタート出土 品」の研究』平成8年度∼平成11年度科学研究費補助金(基盤研究(A)(2))研究成果報告 書、課題番号08401015、2001年、pp. 43-46, 54-58. 三上次男 (Mikami, Tsugio) 「フスタート遺跡の陶片調査によせて−最近のエジプト暼見」会誌『FUKUOKA UNESCO』 創刊号、福岡ユネスコ協会、1964年. 「フスタート遺跡の中国陶磁器」『特集 東洋陶磁の世界』古美術 別冊(1)、三彩社、1970 年. 「陶磁の道−フスタート遺跡の中国陶磁器−」『エジプトイスラーム都市アル・フスタート』 中近東文化センター研究会報告No. 1、出光美術館三鷹分館、1980年、pp. 105-128. 「出光中東調査団始末」『出光美術館館報』37、出光美術館、1981年、p. 9. 「中世中国とエジプト−フスタート遺跡出土の中国陶磁を中心として−」(日本オリエント学 会編)『オリエント学会創立30年記念オリエント学論集』、刀水書房、1984年、pp. 569 -587.

(31)

森本岩太郎 (Morimoto, Iwataro)、分部哲秋、平田和明 「第IV章遺物第10節 その他の遺物 4. 頭蓋−食人の可能性」(桜井清彦・川床睦夫編)『エ ジプト・イスラーム都市 アル=フスタート遺跡 発掘調査1978∼1985年』、早稲田大学出 版部、1992年、第1分冊/本文編pp. 388-390、第2分冊/図版・写真版編pp. 700-701. 吉田章一郎 (Yoshida, Shoichiro) 「エジプト アル・フスタート出土(1978∼1985)のイスラーム陶磁器について」『貿易陶磁 研究』No. 9、日本貿易陶磁研究会、1989年、pp. 68-75. 吉田章一郎 (Yoshida, Shoichiro)、川床睦夫、長谷川奏、菊地敬夫、大平秀一、高橋岳志 「第IV章遺物第1節土器」(桜井清彦・川床睦夫編)『エジプト・イスラーム都市アル=フ スタート遺跡発掘調査1978∼1985年』、早稲田大学出版部、1992年、第1分冊/本文編 pp. 179-234、第2分冊/図版・写真版編pp. 190-295. 吉村作治 (Yoshimura, Sakuji) 「第IV章遺物第10節 その他の遺物 3. 布製品」(桜井清彦・川床睦夫編)『エジプト・イス ラーム都市 アル=フスタート遺跡 発掘調査1978∼1985年』、早稲田大学出版部、1992 年、第1分冊/本文編p. 387、第2分冊/図版・写真版編p. 699. Kawatoko, Mutsuo

“The Excavations at al-Fusāt,” 31st International Congress of Human Sciences in Asia and

North Africa, 1983, Proceedings, II, Tokyo, the Tōhō Gakkai, 1984, pp. 945-946.

“Oil Lamp from al-Fusāt,”Orient: Report of the Society for Near Eastern Studies in Japan,

Vol. 23, 1987, pp. 25-53.

“One Unique Neck of a Double-filtered Water Jug,” Dirāsat wa Buūth fī al-Āthār wa al -aārāt al-Islāmīya, al-Qāhira, 2001, pp. 137-150.

“On the Coins Found at al-Fusā,” Cultural Change in the Arab World, Senri Ethnological

Studies, No. 55, 2001, pp. 55-71.

“Trade Network in the North Red Sea,” Transactions of the International Conference of

Eastern Studies, 48, Tokyo, the Tōhō Gakkai, 2003, pp. 72-73.

“Multi-disciplinary Approaches to the Islamic Period in Egypt and the Red Sea Coast,”

Antiquity, 79 (306), 2005, pp. 844-857.

“Al-Fustat and the Red Sea Ports: History of East-West Maritime Relations,” Hadeeth ad

-Dar, Vol. 22, Kuwait, Dar al-Athar al-Islamiyyah, 2007, pp. 27-31. Kawatoko, Mutsuo (supervised)

Islamic Decorative Designs of Egypt, Shiga, Miho Museum, 2003.

Mikami, Tsugio

(32)

pp. 67-89.

“Chinese Ceramics from Medieval Sites in Egypt,” Proceeding of the 31st International

Congress of Human Sciences in Asia and North Africa, I, Tokyo, the Tōhō Gakkai, 1984, pp.

410-411.

“Chinese Ceramics from Medieval Sites in Egypt,” Cultural and Economic Relations between

East and West, Sea Routes, Bulletin of the Middle Eastern Culture Center in Japan, Vol. 2,

Wiesbaden, Otto Harrassowitz, 1988, pp. 8-44. Shindo, Yoko

“The Early Islamic Glass from al-Fustat, Egypt,” Annales du 14e Congrès de l Association

Internationale pour l Histoire du Verre, Italia / Venezia - Milano 1998, Lochem, Association

Internationale pour l’Histoire du Verre, 2000, pp. 233-237.

“The Islamic Glass Excavated in Egypt: Fusā, Rāya and al-ūr al-Kīlānī,” Annales du 17e

Congrès de l Association Internationale pour l Histoire du Verre, Anvers 2006, Brussels,

Association Internationale pour l’Histoire du Verre, 2009, pp. 308-313, 668.

“Glass Manufacturing in al-Fusā between the 8th and 12th Centuries, in M. Kawatoko & Y. Shindo (eds.), Artifacts of the Medieval Islamic Period Excavated in al-Fusā, Egypt, Tokyo,

Joint Usage / Research Center for Islamic Area Studies, Organization for Islamic Area Studies, Waseda University, 2010, pp. 11-16, color pls. 6-4, 12, 13.

Shindo, Yoko & M. Kawatoko

“Artifacts Excavated in al-Fusā by the Japanese Islamic Archaeological Mission,” in M. Kawatoko & Y. Shindo (eds.), Artifacts of the Medieval Islamic Period Excavated in al

-Fusā, Egypt, Tokyo, Joint Usage / Research Center for Islamic Area Studies, Organization

for Islamic Area Studies, Waseda University, 2010, pp. 5-9, color pls. 1 to 11. Yuba, Tadanori

“Chinese Ceramics Found in al-Fustat, Cairo, 9th to 16th Century,” TAOCI, No. 4, 2005, pp. 87-100.

建築/

Architecture

木島安史 (Kijima, Yasufumi) 「第3章 外と内をつなぐ空間 1.イスラーム住宅 発掘調査の成果を中心に」(川床睦夫編) 『イスラームの都市生活−アル=フスタート遺跡出土品を中心として−』、中近東文化セン ター、1992年、pp. 64-70.

木島安史 (Kijima, Yasufumi)、川床睦夫 (Kawatoko, Mutsuo)

「第III章遺構 総説」(桜井清彦・川床睦夫編)『エジプト・イスラーム都市アル=フスター ト 遺 跡 発 掘 調 査1978∼1985年 』、 早 稲 田 大 学 出 版 部、1992年、 第1分 冊/本 文 編pp.

(33)

「第III章遺構第1節壁体」同上書、第1分冊/本文編pp. 105-131、第2分冊/図版・写真 版編pp. 146-151. 「第III章遺構第2節ダッカ」同上書、第1分冊/本文編pp. 132-155、第2分冊/図版・写 真版編pp. 37-109, 152-163. 「第III章遺構第3節建築材料」同上書、第1分冊/本文編pp. 156-164、第2分冊/図版・ 写真版編pp. 111-123, 164-175. 「第III章 遺構 第4節 給排水施設」同上書、第1分冊/本文編pp. 103-178、第2分冊/図 版・写真版編pp. 126-131, 165-172, 176-179. 「第III章 遺構 第5節 住居と街路」同上書、第1分冊/本文編pp. 173-178、第2分冊/図 版・写真版編pp. 180-187.

木島安史 (Kijima, Yasufumi)、両角光男 (Morozumi, Mitsuo) ほか

「中世イスラム都市の空間構成−アル・フスタート遺跡の立体表現−」『日本建築学会九州支 部研究報告』第30号・3、1988年、pp. 245-248. 「三角柱モデルによるアル・フスタート遺跡の立体表現、遺跡復元3次元モデリングシステ ムの開発研究(その1)」『日本建築学会九州支部研究報告』第31号・3、1989年、pp. 245-248. 木島安史 (Kijima, Yasufumi)、両角光男、位寄和久、川床睦夫ほか 『遺跡復元図作成CADシステムの開発』(研究代表者 両角光男)昭和63年度科学研究費補 助金試験研究研究成果報告書、課題番号62850109、1989年. 木島安史 (Kijima, Yasufumi)、両角光男、川床睦夫、位寄和久ほか 「簡易VOXELモデリングによるアル・フスタート遺跡の立体表現、遺跡復元3次元モデリ ングシステムの開発研究(その2)」『日本建築学会九州支部研究報告』第31号・3、1989 年、pp. 249-252.

文化財科学/

Cultural Properties Science

柏木希介 (Kashiwagi, Maresuke) 「第IV章遺物第12節 化学分析 7. 布断片」(桜井清彦・川床睦夫編)『エジプト・イスラー ム都市アル=フスタート遺跡 発掘調査1978∼1985年』、早稲田大学出版部、1992年、第 1分冊/本文編pp. 426-427、第2分冊/図版・写真版編p. 767. 権代紘志 (Gondai, Hiroshi)、加藤慎啓、中井泉、真道洋子 「ポータブルX線分析装置を用いたイスラーム陶器の白色釉薬の考古化学的研究」『X線分析 の進歩』40、日本分析化学会・X線分析研究懇談会、2009年、pp. 349-358. 田久敏行 (Takyu, Toshiyuki)、栗原正人、山本康則 「第IV章遺物第12節 化学分析 5. ランプ・内容物と釉」(桜井清彦・川床睦夫編)『エジプ

参照

関連したドキュメント

She reviews the status of a number of interrelated problems on diameters of graphs, including: (i) degree/diameter problem, (ii) order/degree problem, (iii) given n, D, D 0 ,

Then the change of variables, or area formula holds for f provided removing from counting into the multiplicity function the set where f is not approximately H¨ older continuous1.

It is suggested by our method that most of the quadratic algebras for all St¨ ackel equivalence classes of 3D second order quantum superintegrable systems on conformally flat

Now it makes sense to ask if the curve x(s) has a tangent at the limit point x 0 ; this is exactly the formulation of the gradient conjecture in the Riemannian case.. By the

This paper develops a recursion formula for the conditional moments of the area under the absolute value of Brownian bridge given the local time at 0.. The method of power series

Then it follows immediately from a suitable version of “Hensel’s Lemma” [cf., e.g., the argument of [4], Lemma 2.1] that S may be obtained, as the notation suggests, as the m A

Then the center-valued Atiyah conjecture is true for all elementary amenable extensions of pure braid groups, of right-angled Artin groups, of prim- itive link groups, of

She has curated a number of major special exhibitions for the Gotoh Museum, including Meibutsu gire (From Loom to Heirloom: The World of Meibutsu-gire Textiles) in 2001,