• 検索結果がありません。

1. 認定区分と利用できる施設などについて 子ども 子育て支援制度 では 保育園を利用する場合に 支給認定 を受ける必要があります 支給認定には保育の必 要性の有無と年齢に応じて 1 号から 3 号の三つの認定区分があります 下記のフローチャートにてご確認ください 認定区分 利用できる施設 いいえま

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1. 認定区分と利用できる施設などについて 子ども 子育て支援制度 では 保育園を利用する場合に 支給認定 を受ける必要があります 支給認定には保育の必 要性の有無と年齢に応じて 1 号から 3 号の三つの認定区分があります 下記のフローチャートにてご確認ください 認定区分 利用できる施設 いいえま"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

p. 1 この案内には、名護市における保育施設等(2 号・3 号認定)の支給認定申請および利用申込に関する手続き等について記載してい ますので、内容をよくお読みの上、申請してください。 *この案内にある「保育施設等」および「保育園」とは、いずれも認可保育所、認定こども園、小規模事業所を指します

■平成 30 年 4 月利用希望の手続き期間など

対 象 児 童

①市内在住(転入予定可) ②生後6か月以上(H30.4月時点) ③保育を必要とする事由に該当 ※上記①~③の条件をすべて満たしているお子さんが対象 ※市外在住の方で、名護市の保育園を利用したい方はP12“広域利用について”へ

受 付 期 間

<一次選考> 土日祝日除く

平成 29 年

11 月 20 日(月)~12 月 8 日(金)

※厳守

【休日受付】

平成 29 年 11 月 25 日(土)、12 月 3 日(日) ※9:00~15:00

一次選考の受付期間以降に提出された場合は、二次選考での受付となります。二次選考は一次選考で 空きが出た場合のみ実施します。 <二次選考>

平成 29 年 12 月 11 日(月)~平成 30 年 2 月 20 日(火)まで ※厳守

受 付 時 間

【午前】 8:30~12:00 【午後】 13:00~17:15

※お昼 12:00~13:00 の間はお待ちいただきますのでご了承ください

受 付 場 所

名護市 子育て支援課 保育係 窓口 (本庁舎西側 1 階)

市外在住の方に限り郵送での受付も可能です。ただし、書類不備がある場合は受付しません。 <郵送先> 〒905-8540 名護市港一丁目 1 番 1 号 名護市子育て支援課 保育係 あて ※個人情報の安全な管理のために、追跡可能な書留郵便などを推奨します(任意)

必 要 書 類

4 ページをご確認ください

■平成 30 年 5 月から利用希望の手続き期間

※保育園に空きが出た場合に選考します。 利用希望月(対象者) 申込み受付期間 利用希望月(対象者) 申込み受付期間 5 月 (H29 年 11 月生~) 2 月 1 日(木)~4 月 2 日(月) 10 月 (H30 年 4 月生~) 7 月 2 日(月)~9 月 3 日(月) 6 月 (H29 年 12 月生~) 3 月 1 日(木)~5 月 1 日(火) 11 月 (H30 年 5 月生~) 8 月 1 日(水)~10 月 1 日(月) 7 月 (H30 年 1 月生~) 4 月 2 日(月)~6 月 1 日(金) 12 月 (H30 年 6 月生~) 9 月 3 日(月)~11 月 1 日(木) 8 月 (H30 年 2 月生~) 5 月 1 日(火)~7 月 2 日(月) 1 月 (H30 年 7 月生~) 10 月 1 日(月)~12 月 3 日(月) 9 月 (H30 年 3 月生~) 6 月 1 日(金)~8 月 1 日(水) 2 月 (H30 年 8 月生~) 11 月 1 日(木)~1 月 8 日(火)

■平成 30 年度の年齢別クラスの区分

※利用申込書の年齢(歳児クラス)欄には、下記クラス区分を参考に記入してください クラス (保育実施年齢) 児童の生年月日 クラス (保育実施年齢) 児童の生年月日 0歳 平成29年4月2日生~ 3歳 平成26年4月2日生~平成27年4月1日生 1歳 平成28年4月2日生~平成29年4月1日生 4歳 平成25年4月2日生~平成26年4月1日生 2歳 平成27年4月2日生~平成28年4月1日生 5歳 平成24年4月2日生~平成25年4月1日生

平成 30 年度(新規利用)

名護市 保育施設等(2号・3号認定)利用案内書

17.10.19 版

(2)

p. 2

1.認定区分と利用できる施設などについて

「子ども・子育て支援制度」では、保育園を利用する場合に「支給認定」を受ける必要があります。支給認定には保育の必 要性の有無と年齢に応じて、1号から3号の三つの認定区分があります。下記のフローチャートにてご確認ください。 「保育を必要とする事由」の認定基準について ※保護者(父および母等)が、下記のいずれかの事由に該当 事由 保育必要量 保育の認定基準 ※【認定期間】の記載がない事由は、その状態が続く間が認定期間となります ①就労 標準時間 月120時間以上の就労 月に64時間以上(めやすは1日4時間以上かつ月16日以上)労働することを常態としている こと ※収入をともなわない手伝いやボランティア活動などは該当しません 短時間 月120時間未満の就労 ②妊娠、出産 標準時間 妊娠中であるか、又は出産日から起算して5か月を経過する日の翌日が属する月の末日ま で、新生児の兄・姉(申請児童)が、保育が必要であること 【認定期間】産後5か月まで ③疾病、 障がい 標準時間 ・医師の診断により治療に1か月以上の期間を要し、申請児童の保育が必要であること ・疾病、負傷、心身障がいのため、申請児童の保育が必要であること ④介護・看護 標準時間 月120時間以上の介護等 月に 64 時間以上、同居の親族(長期入院等をしている親族を含む。)を常時介護又は看護 していること 短時間 月120時間未満の介護等 ⑤災害活動 標準時間 震災、風水害、火災その他の災害を被災し、その復旧に当たっている間、申請児童の保育 が必要であること ⑥求職活動 標準時間 求職活動(起業の準備を含む。)を継続的におこなっていること 【認定期間】90日間 ⑦就学 標準時間 月120時間以上の就学 月に 64 時間以上、学校等の教育施設に在学、又は職業訓練校等での職業訓練等を受け ていること ※学校とは、学校教育法で定める「学校」「専修学校」等をさし、通信教育は含まれません 短時間 月120時間未満の就学 ⑧育児休業中 標準時間 育児休業中であって、当該保護者の当該育児休業に係る子ども以外の小学校就学前子ど も(兄または姉)が、既に保育園を利用しており、当該育児休業の間に保育園を引き続き利 用することが必要であること。【認定期間】育休対象児が1歳6か月になるまで ⑨虐待・DV 標準時間 児童への虐待のおそれ、配偶者からのDV等により家庭保育が困難と認められる場合 ⑩その他 状況に応じて判断 上記に類する状態にあり、申請児童の保育が必要であると認められる場合 あなたの認定区分は? 利用できる施設は? ※認可外保育所、または私立幼稚園 2 歳児ク ラスを利用希望の場合は、各園へお問い合 わせください。 認 定 区 分 お子さんの年齢は? (平成 30 年 4 月 1 日時点の年齢) 「保育を必要とする事由」 に該当しますか? (下記参照) 「保育を必要とする事由」 に該当しますか? (下記参照) 1 号認定 (教育認定) 2 号認定 (保育認定) 3 号認定 (保育認定) スタート 3~5 歳 0~2 歳 はい いいえ またははい はい いいえ 認定できません 幼稚園 認定こども園 保育所 保育所 認定こども園 小規模 保育事業所 利 用 で き る 施 設 ※公立幼稚園および私立幼稚園、認定こども園(1 号)の申込などについては、各園へお問い合わせください 各認可施設について 【幼稚園】満3歳から就学前までの幼児(公 立は一部4歳・5歳)を対象に、心身の発達を 助長するための「教育施設」です。学校教育法 にもとづき設置され、公立と私立があります。 利用するには 1 号認定が必要です。(認定が 必要のない私立幼稚園もあります) 【保育所】0歳から就学前まで(施設により異 なる)の乳幼児を、保護者が仕事などのため、 家庭で保育できない場合に預かる「児童福祉 施設」です。児童福祉法にもとづき設置され、 公立と法人(私立)があります。 利用するには 2 号・3 号認定が必要です。 【認定こども園】幼稚園と保育所の特徴を あわせもつ施設。教育を必要とする方(1号認 定)と、保育を必要とする方(2号・3号認定) の、両方の受入が可能です。幼稚園型と幼保 連携型があります。 【小規模保育事業所】0 歳から 2 歳まで を対象とし、19 名以下の少人数で保育をおこ なう「児童福祉施設」です。 利用するには 3 号認定が必要です。

(3)

p. 3

2.2 号・3 号認定の利用の流れ

1.

事前準備

2.

申し込み

3.

書類審査後、

認定および

選考

内定した場合

内定通知が届きます。かかりつけの病院で健康診断を受 け、健康診断書(所定様式あり)を持参した上で、内定した保 育園で指定された日までに面接を受けてください。 <通知時期> ・一次選考・・・2月頃 ・二次選考以降・・・3月頃 ・年度途中の選考・・・毎月20頃 ※内定は利用を決定するものではありません。面接終了後、 保育園が受入可能な場合に利用決定となります。 ※内定を取り下げる場合は、指定期間内に窓口にて取下げの 手続きをしてください。

内定しなかった場合

保留通知が届きます。希望する施設に空きが出た場合に再 度選考を行います。希望する保育園に空きが出て、内定が決 まるまでは待機となります。 <通知時期> ・一次選考・・・2月頃 ・二次選考以降・・・3月頃 ・年度途中の選考・・・毎月 月末頃(初回のみ) ※保留通知は初回のみ発送します。初回以降は、内定した場 合のみ通知します。 ※申請を取り下げる場合は、窓口にて手続きをしてください。

利用決定

●面接後、園が受入可能な場合は利用決定となります。お 子様の状態や施設の状況によっては、内定取消しとなる 場合があります。 ●保護者の就労状況や世帯の状況に変更がある場合は届 出が必要です。届出がない場合や保育の基準を満たさな くなった場合は、退園となります。 ●他の保育園へ異動希望する場合は届出が必要です。 ●育休復帰予定で利用決定した方は、利用開始月の翌月 中の復帰が条件です。復帰後に『就労証明書』を提出して ください。復帰しない場合は退園となります。

待機

●希望する保育園に空きが出た場合は、毎月 20 日頃に選 考します。 ●有効期間内の再申込は必要ありませんが、保護者の就労 状況、世帯の状況、希望園の変更があれば届出が必要で す。年度途中の場合は、選考月の前月初日までに提出が あったものは、当該選考に反映します。 ●利用申込は平成 30 年度内(平成 31 年 3 月迄)有効で す。 ●待機の状況が続き、次々年度(平成 31 年度)も利用希望 する場合はあらためて申込が必要です。 ●申請書はすべて記入し、必要な添付書類をそろえてください⇒P4 参照 ●各園の受入予定枠は、11 月中旬頃に公表予定です。 ●保育園の利用時間や保育方針等は各園によって異なりますので、事前に希望する保育園へ の問合せや見学をおすすめします。 ●申請するお子さんの兄弟姉妹が保育園に在園中で、滞納がある場合はポイントが減算されま す。平成29年12月28日(木)までにお支払いいただいた場合は減算解除となります。 ●書類審査(職場等への訪問または電話確認、税の申告内容や世帯状況の確認など)をし、 保育の必要性があると認定された方は、名護市が選考を行い、保育の必要性(ポイント)の高 い方から案内します。ただし、保育園の受入枠がない場合は選考しません。 ●新規開園予定の 4 月開園が遅れる場合は、希望順位を繰り上げて選考します。また、内定 後に 4 月開園できなかった場合、認可外施設等としてご利用いただくか、空きがある場合は 別園への案内予定です。 ●子育て支援課から内定の件などについて電話連絡をする場合があります。連絡先に変更が あった場合は必ず子育て支援課へ『変更届』を提出してください。 ●選考の結果については、本人確認ができないため電話ではお答えしません。通知を待ってい ただくか、子育て支援課窓口に来庁いただき、お問い合わせください。 ●書類不備がある場合は受付できません。受付期間内に余裕をもって提出してください。 ●保護者の保育を必要とする状況や、世帯の状況に変更があった場合 ・平成29年12月8日までに提出したもの⇒一次選考に反映 ・平成29年12月11日から平成30年2月20日までに提出したもの⇒二次選考に反映 ●受付期間中は大変混み合いますので、お電話でのお問い合わせはできるだけご遠慮くださ い。ご不明な点は、申込時に窓口にてお問い合わせください。

(4)

p. 4

3.必要書類について

○すべての方が必要な書類

※『 』内の証明は名護市指定様式です。指定様式以外のものは受付できません。 1.申込書 『支給認定申請書兼保育施設等利用申込書』及び『補助票』 (※申込児童1人につき1通) 2.同意票 『保育施設等の利用に関する確認・同意票』(※世帯につき1通) 3.保育を必 要 と す る 証明書 保護者の状況により、下記の該当する書類を提出してください。父母どちらも必要です。 ※証明書記入日から3か月以内に子育て支援課へ提出した書類(提出後変更がない場合に限る)は、コピーでの提出可。 ※必要書類の詳細については、必ず 6 ページの“必要書類” 欄をご確認ください。 事由 保護者の状況 必要書類 就労 会社員 (育休復帰や病休等含む) 『就労証明書』 ※変則勤務の方は「シフト表」添付 ※扶養控除を受けている方で、収入申告していない方⇒直近 3 か月の給与明細(写) 等を提出(次年度からは扶養に入る場合でも、必ず収入申告を行ってください)。 自営業・農業等・内職 (協力者含む) ①『就労証明書』 ②『就労状況申告補助票(2・3号認定用)』 ③その他 ⇒必ず 6 ページの“必要書類”欄をご確認ください 出産 妊娠・出産 親子健康手帳 (表紙と分娩予定日、または出産日記載ページ)の写し 疾病 障がい 疾病・負傷等 『診断書』 障がい ①『障がい状況等申告書』 ②障害者手帳または『診断書』 看護 介護 同居親族の介護・看護等 ①『介護・看護状況申告書』 ②介護・看護を受けている者の『診断書』または障害者手帳 災害 復旧 災害復旧 ①公的機関が発行する罹災・被災証明書等 ②災害復旧に当たる日数・時間等が確認できるもの 求職 求職活動中 または起業準備中 ①『就労誓約書』 ②ハローワークカードの写し ③離職票または雇用保険受給者証の写し ④起業準備中の方は起業計画書、起業活動スケジュール、契約 書等を添付 就学 就学・職業訓練 『在学証明書』 ※職業訓練の場合は時間割表を添付 その他 その他 (虐待・DV など含む) 子育て支援課にお問い合わせください 4 . マ イ ナ ン バ ー に 関 する書類 ※マイ ナンバー の記入、または 番 号 確 認 の た め の 提 示 が 困 難な場合は、 受付時にお伝え ください 手続きの際にマイナンバー(個人番号)の記入が必要になりました。提出の際には、マイナンバーの確認をおこ ないますので、下記必要書類をご提示ください。郵送の場合は写しを添付してください。 ※この手続きは、「行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」(番号利用法)及び「子ども・子育て支援 法施行規則」の規定に基づき必要なものです。マイナンバーがお手元にない場合は、名護市役所市民課へご相談ください。 ①『マイナンバー(個人番号)届出書』 ②番号確認のための提示物 (窓口に来られた申請保護者のもので、以下のいずれか 1 点) マイナンバー(個人番号)カード、通知カード、個人番号記載の住民票の写し ③身元確認のための提示物 (窓口に来られた申請保護者のもので、A または B のいずれか) < A 顔写真付きの公的証明書を 1 点> ・マイナンバー(個人番号)カード ・運転免許証 ・住民基本台帳カード ・パスポート ・身体障害者手帳 ・療育手帳 ・精神障害者保健福祉手帳 など < B 上記Aの顔写真付きの公的証明書をお持ちでない場合は、下記のうちから 2 点を提示> ・健康保険証 ・年金手帳 ・児童扶養手当証書 ・特別児童扶養手当証書 ・生活保護受給者証 ・医療受給者証 ・印鑑登録証明書 ・社員証 ・学生証 ・本人名義の預金通帳 など ④申請保護者(父母)以外の、代理の方(祖父母など)が窓口で申請する場合 (以下の書類すべて) ・申請保護者が記入した『マイナンバー(個人番号)届出書』および『委任状』 ・申請保護者(父または母)の番号確認書類(上記②の中から 1 点) ・代理の方の身元確認書類(上記③の書類)

(5)

p. 5

○該当する方が必要な書類

(選考や保育料に影響する場合があります) 世帯の状況 必要書類 生活保護を受けている世帯 生活保護受給証明書 ※世帯全員分 里親 里親委託証明書 ※児童相談所発行のもの ひとり親世帯 ①児童扶養手当受給者証の写し 受給していない場合は母子及び父子家庭等医療費受給者証の写し、または戸籍謄本 ②健康保険証の写し(保護者と児童) 事実婚 ①相手の方の就労証明書など、“保育を必要とする証明書” ⇒P4 参照 ②相手の方が、平成 29 年 1 月 1 日時点で名護市に住民登録がない場合は、住民登録が あった市区町村で発行する「平成 29 年度所得課税証明書」(総収入、税額、各種控除 等記載の全項目入り) 在宅障がい児(者)がいる世帯 該当する手帳の写し ⇒身体障害者手帳、特別児童扶養手当証書、療育手帳、 障害基礎年金証書、精神障害者保健福祉手帳 転入予定 または、保護者のいずれかが名護市 外に住所を有する場合(①②のみ) ①現在お住まいの市町村の「住民票謄本」 ②父母の「平成 29 年度市区町村民税所得課税証明書」 ※総収入、税額、各種控除等記載の全項目入り ※平成 30 年 1 月 1 日時点も市外在住の場合は、平成 30 年 6 月以降に「平成 30 年度市町村 民税所得課税証明書」を提出 ③転入予定先住所が分かる書類(アパート等の賃貸契約書写し等) ※添付がない場合は優先順位が下がります。 ※転入予定で 4 月利用内定した場合には、平成 30 年 3 月 26 日(月)までに 名護市への住民登録が必要です。 申請児童の兄弟姉妹が市外在住 子育て支援課へお問い合わせください ※生計が同一でない場合は不要です 平成 29 年 1 月 1 日時点に名護市に 住民登録がなかった方 父母の「平成29 年度市区町村民税所得課税証明書」 ※総収入、税額、各種控除等記載の全項目入り 申請児童が名護市内の認可外保育 園に在園している 『在園確認書(認可外用)』 申請児童の兄または姉が 右記の学校に在園している 兄または姉の『幼稚園在園確認書』 私立幼稚園、特別支援学校幼稚部、児童心理治療施設、 児童発達支援または医療型児童発達支援を利用している場合 ※平成 30 年 3 月で卒園する方は不要 ※平成 30 年 4 月 1 日から私立幼稚園等に通う場合は、平成 30 年4月中に平成 30 年度 の「幼稚園在園確認書」を提出してください。 18 歳以上 60 歳未満の同居親族が いる 当該同居親族の就労証明書など、“保育を必要とする証明書”⇒P4 参照 ※提出がなくても申請はできますが、日中保育ができる方がいるとみなされるためポイントが 減算されます。 ※求職活動中の方は、活動の実績が分かるもの『求職活動状況申告書』もあわせて提出 してください。 【同居とは】 保育の手続きにおいては、同一の建物、敷地内に居住していることを指します。住民登録 上世帯分離している場合や二世帯住宅も同居とみなします。申請がない場合は子育て支援課で調 査後、当該同居者がいる場合は減算となります。完全に生計が別であることが証明できる場合は、子 育て支援課窓口へご相談ください。 特別支援保育を希望する、 または定期的に医療機関や専門 施設等に通っている 主治医または専門医師による『診断書および意見書』 ※身体障害者手帳、特別児童扶養手当証書、療育手帳等をお持ちの場合は、その写しも 添付 ※保育園での特別な支援、配慮を必要とするお子さんの受入は、障がいの程度がおおむね 中度で、集団保育が可能な場合で、保育園が対応可能な場合となります。 ⇒くわしくはP12“特別支援保育について”参照

(6)

p. 6

4.申請後、下記の変更があった場に必要な届出

・選考や保育料に影響する場合があります⇒くわしくはP10 ・変更があったにもかかわらず届出がない場合は、虚偽の申請となるため、内定および利用決定の取り消し、利用開始後であっても保 育実施解除(退園)となります。また、罰則が適用される場合がありますので、必ず届出てください。 保護者の状況 事由 必要書類 ・就職した ・職場が変わった ・就労時間や日数、就労場所が変わった ・育休を取得、延長、または復帰した 【注】就労先に育休制度がない(手当が発生しない)場 合の事由は「妊娠・出産」となります ・病休を取得または復帰した ・看護介護休暇を取得、または復帰した 【注】就労先に当該制度がない場合(手当が発生しな い)場合の事由は「疾病」または「看護・介護」となり ます ・自営業を始めた(協力者含む) ・内職を始めた 【注】収入をともなわない場合は就労とみなされず、保 育所を利用できません 就労 ①『就労(内定)証明書』 ②『就労状況申告書補助票(2・3 号認定用)』※自営業のみ ③その他 ・扶養控除を受けている方で、収入申告していない方⇒直近 3 か月の給与明細 (写)等を提出(次年度からは扶養に入る場合でも、必ず収入申告を行ってくださ い)。 <自営業・内職の方の追加書類> ・直近の確定申告書の控え、または市県民税申告書の控え ・新規で開業した方⇒税務署の受付印が押された「開廃業等届出書」(控え)、ま たは「営業許可証」(写し)など事業内容が分かるもの、および直近3か月分の 収入が確認できる書類(収支内訳書や各種明細など) ・新規で農業を始めた方⇒農業委員会発行の「農業従事者資格証明書」等、お よび直近3か月分の収入が確認できる書類 ・内職⇒発注者との契約書および直近3か月分の報酬等の明細書(写) ・仕事をやめた ・起業準備を始める 【注】保育所を利用できる期間は90日間 求職 ①『就労誓約書』 ②ハローワークカード(写) ③「離職票」又は「雇用保険受給者証」(写) ④起業計画書、起業活動スケジュール、契約書等(※起業準 備の方のみ) ※同居親族(18歳以上60歳未満)の方は、上記書類と『求職活動状況申告書』 ・妊娠、出産した 【注】保育所を利用できる期間は産後5か月 妊娠・ 出産 親子健康手帳(表紙と分娩予定日、または出産日記載のページ)(写) ・妊娠中でもお仕事を継続している間の事由は「就労」となります。 ・就労先で産休育休を取得する場合は『就労証明書』を提出してください。 ・就労先に籍を残す場合でも、就労先に育休制度がない(手当が発生しない)場 合の事由は「出産」となります ・病気や怪我、または入院した ・心身に障がいがある 疾病・ 障がい 保護者等の疾病、負傷 ⇒『診断書』 心身障がい等 ⇒①『障がい状況等申告書』 ②障害者手帳等(写)、または『診断書』 ・就労先で病休を取得する場合は『就労証明書』を提出してください。 ・同居親族の看護・介護をすることとなっ た 看護・ 介護 ①『介護・看護状況申告書』 ②介護・看護を受けている者の『診断書』 ・上記②について、各種手帳をお持ちの方はその写しでも可 ・就労先で看護・介護休業を取得する場合は『就労証明書』を提出してください。 ・災害復旧活動をすることとなった 災害 復旧 ①公の機関が発行する罹災・被災証明等 ②災害復旧に当たる日数・時間等が確認できるスケジュール等 ・大学、専門学校または職業訓練校に 通うこととなった 【注】通信教育は含まれません 就 学 ・ 職業訓 練 ①『在学証明書』(指定様式、または学校、職業訓練校等が発行するもの) ②授業・訓練等の日数・時間が確認できるカリキュラム等(名護市様 式の在学証明書を提出の場合は不要) ・上記に類する理由で保育を必要とする 状態となった ・虐待、DV のおそれがある場合 その他 保育の必要性の状況を証明できる書類 ・社会的養護を必要とする場合や、上記の事情に類する状態にあり、家庭でお子 さんを保育できないと市長が認める場合

(7)

p. 7 世帯の状況 必要書類 ・生活保護を受けることとなった、 または停止・廃止となった 生活保護受給証明書 (世帯全員分) ・停止または廃止になった場合はその証明書 ・ひとり親家庭となった <離婚、死別、未婚の場合> ①戸籍謄本 ②健康保険証の写し(保護者と児童) ※①②について、発行元の都合で事実発生月内に提出ができない場合は、先に『変 更届』のみ提出してください。 ③児童扶養手当受給者証(証書が出来次第、後日提出してください) ※児童扶養手当を受給していない場合⇒「母子及び父子家庭等医療費受給者証」、 「遺族年金証書」など <別居、別生計で離婚調停または裁判中の場合> ①調停期日通知書等の写し ②健康保険証の写し(保護者と児童) ※保育料の振替口座を変更する場合は「名護市歳入金口座振替依頼書」に必要事項を 記入し、金融機関へ提出してください。(用紙は金融機関および子育て支援課窓口にあります) ・婚姻した ・事実婚 ①戸籍謄本 (事実婚の場合は不要) ②相手方の『就労証明書』等の保育を必要とする証明書類 ③相手方が平成 29 年 1 月 1 日時点で名護市に住民登録がない場合は平成 29 年度所得課税証明書 ・児童扶養手当を喪失した 児童扶養手当を喪失したことが分かる通知など ・障がい者(児)手帳等を取得、 または喪失した <取得の場合> 身体障害者手帳・療育手帳・特別児童扶養手当証書・ 障害基礎年金証書・精神障害者保健福祉手帳の写し <喪失の場合> 『変更届』および喪失したことが分かる通知等 ・特別支援保育を希望する、または申請 児童が定期的に医療機関や専門施設等 へ通うこととなった ※支援の受入については、お子さんの状態および園の 受入状況によります。 ①専門医師による『診断書及び意見書』 ②身体障害者手帳・療育手帳・特別児童扶養手当証書・ 通所受給者証等の写し。(手帳等の発行がない児童は、上記①のみ) ・申告または修正申告した 申告書の控え、または税務課にて発行の半券(写し) ・保護者のいずれかが市外在住となった 市外在住保護者の ①住民票謄本 ②平成29年度市町村民税所得課税証明書 ③『就労証明書』 ※②は平成29年1月1日時点、名護市に住民登録がなく、証明書未提出の方に限る ※平成 30 年 1 月 1 日時点も市外在住の場合は、平成 30 年 6 月以降に「平成 30 年度 市町村民税所得課税証明書」を提出してください ・兄または姉が、私立幼稚園等に通う こととなった 兄または姉の『在園確認書』 <私立幼稚園等とは> 私立幼稚園、特別支援学校幼稚園部、情緒障害児短期治療施設通所部、児童発達支 援又は医療型児童発達支援を利用している方が対象 ・住所、電話番号を変更した ・世帯員が増えた、または減った 『変更届』※転出する場合は下記の手続きが必要です。 ・退園したい、または転出する 『退園届』※退園希望日の前月 10 日までに提出してください。 届出が遅れた場合は、退園希望日の翌月の保育料が発生します。 ※名護市の保育園は、名護市に居住している方が利用できます。転出する場合 は基本的に退園となります。広域利用を希望する方は子育て支援課窓口でご相 談ください。

(8)

p. 8

5.支給認定に関すること

「子ども・子育て支援制度」では、保育施設等などを利用する場合に「支給認定」を受ける必要があります。 支給認定申請の内容を確認後、年齢と保育の必要性の有無による「認定区分」、就労時間等による「必要量」、 保育を必要とする「事由」、保育が必要な「認定期間」について、本市が認定します。 支給認定区分・必要量・有効期間など 実施 年齢 保育の 必要性 認定区分 <必要量> 認定有効期間 ※どちらか短い方が有効期間となります 利用できる 施設 基本期間 事由による期間 5歳 満3歳 なし 1号認定 <教育標準時間> 就学前まで ― ・幼稚園 ・認定こども園 (教育認定) あり ※保育の必 要性の事由 に該当し、「就 労証明書」等 の提出が必 要 2号認定 <標準時間/短時間> (最長11時間) / (最長8時間) 就学前まで <求職> 90日間(約3か月) <出産> 産後5か月まで <育休> 育休対象児童の兄 姉の利用期間は、育休 対象児童が1歳 6 か月 になるまで ・保育所 ・認定こども園 (保育認定) 2歳 0歳 3号認定 <標準時間/短時間> (最長11時間) / (最長8時間) 満3歳になる 前々日まで ※以降は2号認定に 切り替わります ・保育所 ・認定こども園 ・小規模保育 事業所 (保育認定) 保育所を利用できる期間について 2号・3号の保育所を利用できる期間は、支給認定期間(保育の必要性が認められている期間)と保育の実施期間 (名護市との利用契約)にもとづき決められています。 保育所の利用は、名護市と保護者において1年間(年度ごと)の保育利用の契約という制度になります。 認定こども園、小規模保育事業所の利用は、当該施設・事業運営者と保護者との直接契約という制度となっています。 保育の実施期間は年度末までとなりますが、その前に支給認定期間が切れた場合は保育所を利用できません。 また、支給認定期間があっても、保育料に未納や滞納がある場合には次年度継続利用ができない場合があります。 なお、世帯の状況に変更があったにもかかわらず保育係への届出をしていない場合や、提出した証明書類等に虚偽 がある場合、記載内容の実態が確認できない世帯については、事実が判明した月の月末に退園となります。 標準時間と短時間(保育必要量)について 保育必要量は保育を必要とする事由により認定します。くわしくは、2 ページの“認定基準について”をご確認ください。 <標準時間と短時間の変更について> ・保育標準時間であっても、保護者の希望により保育短時間に変更することも可能です。(その逆は不可) ・保育標準時間、保育短時間によって保育料が異なります。就労時間等の変更により保育必要量が変更になった場 合は、届出の翌月から認定および保育料を変更します。 ・平成 26 年度3月時点で在園していたお子さんがいる世帯については、新制度移行の経過措置として、保護者の要 件が「保育短時間」であっても「保育標準時間」で認定しています。経過措置の対象であった兄姉が卒園する場合は、 次年度からは「保育短時間」認定となります。 2号/小学校就学前まで 3号/満3歳になる前々日まで 年度ごとの利用契約(保育料に未納や滞納がある場合は次年度利用できなくなる場合があります) ※育休対象児童の兄や姉の保育所の継続利用が認められる期間です。 育休対象児童は「育休」を事由として保育所を利用できません 出産/産後5か月まで 求職/3か月間 育休/育休対象児が1歳6 か月になるまで 支給認定期間 保育の実施期間 各事由による 支給認定期間 ~ ~

(9)

p. 9

6.保育料に関すること

保育料はどうやって決まるの? 保育料は下記の条件をもとに算出されています。 なお、平成30年4月からの階層区分表および保育料については、3月下旬頃に公表予定です。 1 世帯の市区町村民税額 父母および家計の主宰者となる祖父母等の税額を合算 2 子どもの年齢(学年) ①0歳~2歳児クラス、②3歳児クラス、③4歳・5歳児クラスの3区分 ※各年度の4月1日における年齢とし、当該年度中はその年齢を適用 3 保育必要量 標準時間と短時間があり、保護者の就労時間などによって区分 ⇒くわしくはP2 の“認定基準について”を参照 4 子どもの順番 兄姉がいる世帯は、基本的に第2子は半額、第3子は無料となります どの子から第1子とカウントするかは、階層によって違います 5 被保護世帯であるか? 生活保護を受けている世帯、または里親である場合は無料 ※証明書の提出が必要です。⇒くわしくはP5 6 要保護世帯であるか? ひとり親家庭、障がい児(者)がいる世帯で、市区町村民税が 77,101 円未満 の世帯は保育料が減免されます ※証明書の提出が必要です。⇒くわしくはP5 ※ 主食費 保育料とは別に、3歳児クラスからは主食(米、パン等)費があります。 公立保育所は560円、私立保育所は園によって異なります。 世帯の市区町村民税額について 各月の保育料算定のもととなる市区町村民税については次のようになります。 月区分の保育料 算定する市区町村民税の年度 税の算定根拠の収入・所得 ●平成30年4月~平成30年8月分 平成29年度市区町村民税額 平成28年中の収入・所得 ●平成30年9月~平成31年3月分 平成30年度市区町村民税額 平成29年中の収入・所得 ※保育料を決定する市区町村民税の額は、配当控除、住宅借入金等特別税額控除、寄付金税額控除、外国税額控除、配当割額控除、株式等 譲渡所得割額控除などの適用を受ける前の金額となります。 【祖父母と同居している世帯】 ※同居親族がいる場合は必ず申請書にご記入ください。申請がない場合は調査致します。 父母の収入金額注1が、当該年度の前年度の生活基準額注2未満となる場合は、同居している祖父母等のうち、収入 金額が最も多い者を家計の主宰者として認定します。 注1:合計所得金額から給与所得を控除した金額に給与収入を加えた金額と、扶助費の合計 注2:生活保護法第70条に規定する保護費の算定基準となる最低生活保護基準3級地-1第1類及び第2類の合計額をいう なお、父母以外が家計の主宰者として認定された場合でも、保護者からの申出により父母の収入金額の合計が直 近3か月にわたり生活基準額の月額相当を超え、かつ、それ以降においても同等の収入状況が続くと見込まれるとき は父母の課税額のみで保育料を算出する場合がありますので、保育係へご相談ください。 【税の申告をしていない世帯、または課税状況が不明な世帯】 下記に該当する世帯は保育料算定の基本となる情報がないため、お子さんの年齢における階層区分の最高額(8階 層)となりますので、すみやかにお手続きください。また、手続きが年度を越える場合は差額の保育料はお返しできませ んのでご注意ください。 ・税の申告をしていない ・1月1日時点で名護市に住民登録がなく、当該年度の『所得課税証明書』を提出していない ・前年に国外で就労または軍に所属し、収入にかかわる証明書(W2等)を提出していない

(10)

p. 10 子どもの順番について 子どもの順番を数える際に年齢制限がある世帯と、ない世帯があります。平成29年度中の要件は下記のとおりです。 平成30年度の要件については、3月下旬頃に公表予定です。 【年齢制限がない世帯】 ・市区町村民税額が「57,700円未満」(階層区分4-1階層)まで ・要保護世帯(ひとり親家庭等)で、世帯の市区町村民税額が「77,101円未満」(階層区分4-4H階層)まで ※兄または姉については、保護者が監護し、または監護していた者であり、生計を同一にしていることが条件です。寮 に住んでいる場合など住所が違う場合は、別途証明が必要な場合がありますので保育係までご相談ください。 【年齢制限がある世帯】 上記以外の世帯は、第何子目かを決定する際は就学前児童からカウントします。就学前児童が保育所や幼稚園 等に通っていることが条件となります。私立幼稚園等に通っている場合は、通っている幼稚園等の『在園確認書』の 提出が必要となります。⇒くわしくはP5 ※私立幼稚園等とは、私立幼稚園、特別支援学校幼稚園部、情緒障害児短期治療施設通所部、児童発達支援又は医療型児童発達支援 を利用している場合を指します。 ※公立幼稚園および認定こども園に在園している 1 号認定の兄姉については、『在園確認書』の提出は不要です。 保育料の軽減等について 【未婚のひとり親への寡婦(夫)控除等のみなし適用】 税法上、婚姻歴があるひとり親については寡婦(夫)控除を受けることができますが、婚姻歴のないひとり親について は控除を受けることができません。 名護市では保護者の申請に基づき、婚姻歴のないひとり親家庭を対象に保育料算定上寡婦(夫)に該当するものと みなした税額を算定し、保育料の軽減を行っています。保育料の減免等を申請される方は、保育係窓口にてお手続 きください。 ※すでに保育料が無料となっている世帯は申請の必要はありません。 ※収入が基準額を超える場合は、減免を受けることができない場合があります。 ※申請は毎年4月と9月に必要となります。申請は『利用者負担金減免申請書』と戸籍謄本を提出してください。 【その他の軽減について】 次の場合、保育料の減免または徴収猶予等を受けることができる場合がありますので、保育係にご相談ください。 ①市区町村民税の減免を受けた場合 ②その他、罹災などの不測の事態により保育料の支払いが著しく困難になった場合など ※育児休業、自己都合退職、転職等は、軽減の対象にはなりません。 保育料変更の届出に関する注意事項 年度途中の保育料変更は、原則次のとおり取り扱いますのでご注意ください。 (1)増額変更がある場合 修正申告をした・就労時間が変わり「保育標準時間」に該当する・婚姻した・各種手帳や証書等を喪失した など 当該事実が発生した日が属する月の翌月分から保育料を遡及し変更します。 ※修正申告をした、または婚姻(事実婚を含む)したことを、すみやかに保育係へ届出しなかった結果、一度に多 額の保育料を支払わなければならない場合がありますのでご注意ください。 (2)減額変更がある場合 修正申告をした・就労時間が変わり「保育短時間」に該当する・離婚した・各種手帳や証書等を取得した など 届出があった日の翌月分から保育料を変更します。 ※離婚の場合は「離婚」と「別居」の両方が成立していることが前提です ※保育料変更の有無にかかわらず、変更届出をしなかった場合(例えば就労時間や日数が短くなり、保育短時 間に該当するにもかかわらず、すみやかに届出なかった場合)等は「虚偽」の申請となるため、当該月で保育実 施解除(退園)および罰則規定の適用がされる場合がありますのでご注意ください。

(11)

p. 11 (3)過年度分の保育料に係る変更がある場合 過年度分の修正申告等により市区町村民税額に減額の変更があった場合などであっても、過年度分の保育料 は遡及し変更することはありませんのでご注意ください。ただし、増額の場合は遡って納めていただきます。 保育料の支払いについて 【保育所利用の場合】 原則、口座振替により名護市が徴収します。振替日は毎月15日(金融機関休業日の場合は翌営業日) 保育所利用が決まった方は、すみやかに口座振替のお手続きをしてください。 <口座振替の手続き方法> 利用できる金融機関 郵便局以外の下記県内金融機関 ( 琉球銀行・沖縄銀行・沖縄海邦銀行・コザ信用金庫・沖縄県労働金庫・沖縄県農業協同組合 ) 受 付 場 所 上記金融機関窓口 持参するもの 通帳、通帳印、保育料の納付書または領収証書 ※口座振替のお手続き後、口座振替開始までに1ヶ月ほど(場合によっては2ヶ月)かかります。 【認定こども園、小規模保育事業所を利用している場合】 保育料は名護市が決定し、利用している施設(園)が直接徴収することになります。支払方法、支払期限等につい ては、利用する施設(園)にお問い合わせください。 保育料の滞納処分について 各月の保育料の納付期限までに保育料の納付がない場合は、下記の処分があります。 ※認定こども園や小規模保育事業所では、保育料の滞納がある場合は、退園や保育利用の終了の措置が行わ れることがあります。

7.保育園の利用決定後の留意事項

【支給認定変更など】 保護者の就労状況や、保育を必要とする事由、および世帯の状況などに変更があった場合は、必要書類を揃え、 すみやかに子育て支援課窓口へ届出をしてください。⇒くわしくはP6~P7 変更があったにもかかわらず、届出しなかった場合は、当該月で退園となるだけでなく、子ども・子育て支援法第 12 条に基づき、保育給付の額に相当する金額の全部、または一部を徴収する場合があります。 【現況届について】 子ども・子育て支援法第 22 条の規定に基づき、保育を必要とする状況確認のため、年 1 回の現況届出を実施しま す。実施時期は 6 月から 7 月を予定しています。 ただし、保護者の保育を必要とする状況や、世帯の状況に変更があった場合は、現況届出の時期を待たずにすみ ・財産の調査(金融機関や勤務先への照会等) ・差押え等の処分 ・児童手当からの強制徴収(特別徴収) 納期限(毎月15日)を過ぎてもお支払いがない 督促状・催告書の送付 次年度は保育所継続利用の優先対象外となり、新規申込の方と同様に選考をします。選考の結果、 次年度は利用できなくなる(退園となる)場合がありますので必ずお支払いください。 また、兄姉弟妹が新規申込の際や、異動申込の際は減点があり、優先順位が下がります。

(12)

p. 12 やかに子育て支援課窓口にて変更手続きをしてください。⇒くわしくはP6~P7 【保育園の異動希望について】 保育園の利用が決定した後、別の保育園へ異動を希望する場合は、『平成 30 年度保育施設等異動申込書』を提 出してください。希望する保育園に空きが出た場合に選考をします。 ※選考の結果、転園が内定した場合には元の園には戻ることができません(元の園には他の希望者が内定するため)。 元の園に戻るには、元の園に戻るための異動届出をし、空きがある場合に選考となるため、すぐには戻れません。 ※異動の意思がなくなった場合は、子育て支援課窓口にて異動申込の取り下げ手続きを行ってください。 【退園手続きについて】 転出や保育の必要性がなくなった場合などの理由で、利用している保育園の利用を終了(退園)する場合は、退園 希望日の前月 10 日までに『保育施設等終了届』を、子育て支援課へ提出してください。 なお、届出が遅れた場合は、退園希望日以降、保育園の利用がない日についても保育料が発生する場合がありま す。

8.広域利用について

名護市に居住する方が、名護市外の市町村にある認可保育園の利用を希望する場合(委託) 事前に希望する保育園の受入状況や申込期間などについて、希望先保育園がある市町村へご確認ください。当該市 町村の締め切りに間に合うよう、前もって名護市子育て支援課に支給認定の申請および利用申込をしてください。 なお、受入先市町村との協議は年度毎に実施するため、受入先の待機状況によっては次年度利用できない場合があ ります。継続利用できるかの回答時期は受入先市町村によって異なります。 名護市外に居住する方が、名護市内の認可保育園を希望する場合(受託) 原則、希望する保育園の定員に余裕がある場合にのみ選考します。二次選考受付最終日(平成 30 年 2 月 20 日)ま でに、お住まいの市町村を通して申請してください。 なお、当該市町村との協議は年度毎に実施するため、名護市の待機状況によっては次年度利用できない場合がありま す。継続利用できるかの回答は2月中旬頃を予定しています。

9.特別支援保育について

保育園では、健康面、安全面、発達面から集団保育が可能か、個別に手立てを要するかなどの判断を必要とする場 合があり、その際は専門医師の診察が必要となります。その後、個別に支援、配慮(加配保育士をつけるなど)を検討し ます。 定期的に医療機関や専門医療機関等に通っている場合や、保育園や関係機関から専門医師の診察が必要であると 求められた場合は、専門医療機関を受診し、『診断書および意見書』(名護市様式のもの)を子育て支援課へ提出してく ださい。子育て支援課から保育園に写しを提出します。 ただし、医師から集団保育が可能との診断が出た場合でも、お子さんの安全面から十分な受入態勢が取れず(加配 保育士がいない場合など)、希望する保育園を利用できない場合があります。 また、現在定期的に医療機関等に通っていない場合でも、保育園を利用するにあたり、お子さんの健康面や発達面で 気になることがある場合は、子育て支援課窓口にてご相談ください。 ※定期的に医療機関や専門施設等に通っていること等について事前に申請がなく、内定や利用決定した場合、決定 後に保育園での受入が難しいと判断される場合があります。

10.その他の支援について

【利用者支援事業】 保育所利用に関するご相談に応じ、子育てに関するサービスの情報提供をおこないます。 ■相談窓口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・子育て支援課 窓口 (内線 122)

(13)

p. 13 【病児保育事業】 お子さんが風邪などの体調不良の時、保育所等へ預けることができず、仕事も休めない時などに、一時的にお子さん を預ける施設があります。詳しくは子育て支援課窓口へお問合せください。 《 実施施設 》 名護療育医療センター ばんび(宇茂佐) / 育ちのクリニック ばんび2(大東) 《利用手続き》 子育て支援課窓口にて事前登録が必要です(印鑑・親子健康手帳・保険証を持参) ※登録は年度毎に必要です。 毎年3月から新年度の事前登録を開始しています。 【子育て支援センター】 妊婦さんや子育て親子の交流の場として、下記の保育園等で実施しています。親子で一緒に利用する施設です。 ■内容・・・子育て親子の交流の場の提供。子育てに関する相談、援助。地域子育て関連情報の提供。 子育て及び子育て支援に関する講習会などの開催 ■実施場所・・・あい保育園・銀のすず保育園・実りの里保育園・やまびこ保育園・児童センター ■問合せ先・・・上記の各保育園、児童センター 【子どもの発達に関して】 発達が遅いように感じる、気になる行動があるなど、子どもの発達に関してのご相談に応じます。 ■発達に関する相談窓口・・・・・・・・・健康増進課 窓口 (内線 386) ■保育所利用に関する相談窓口・・・子育て支援課 窓口 (内線 122) 【育児やご家庭に関すること】 0歳から 18 歳までのお子さんについて、日頃悩んでいる育児の問題、近所での虐待が気になるなど、子どもに関す るさまざまな問題やご夫婦、ご家庭の問題のご相談に家庭児童相談員が応じます。 ■相談窓口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・こども家庭課 窓口 (内線 113) 【ファミリーサポート事業】 子育ての手助けをしてほしい「おねがい会員」と、子育てのお手伝いをしたい「まかせて会員」が会員登録をして一時 的に子どものお世話を有償にておこなう相互援助活動です。 ■名護市ファミリーサポートセンター(児童センター内) TEL:53-3926

Q&A

Q 手続き(希望園の変更や内定取消を含む)は、電話連絡でも良いですか? 本人確認ができないため、電話連絡、郵送、FAXでの受付もできません。子育て支援課窓口で手続きを行なってくだ さい。どうしても来庁できない事情がある場合は、子育て支援課までご相談ください。 Q 電話番号や住所が変わりました。何か手続きが必要ですか? 子育て支援課窓口へ必ず変更届出をしてください。内定通知を送っても返戻されることや、父母のいずれに電話連絡 しても繋がらないことで、内定取消しとなることがあります。 Q 選考結果や、いま何番目待ちかを電話で確認できますか? 本人確認ができないため、電話でのお問い合わせにはお答えできません。通知をお待ちいただくか、直接窓口にてお問 い合わせください。 また、選考は先着順ではなく、当該締め切り日までに申し込んだ世帯を対象に選考します。よって一次選考での順番と、 二次選考での順番は変わる場合があります(例えば、一次選考では 3 番目であっても、二次選考で他にポイントの高い方 が申し込んだ場合、順位は下がります。逆に一次選考で自分より上位にいた方が、二次選考で別園に決まった場合は、 順位が繰り上がる場合があります。) Q ポイントはどうやって決まりますか? 同点だった場合は? ポイントは、保護者の就労状況などの保育を必要とする状況と、ひとり親世帯など世帯の状況によりポイントが付けられ

(14)

p. 14 ます。 同点だった場合は、希望園の希望順位が高い方が優先となります。希望順位も同じ場合は、名護市在住者であるか、 ひとり親家庭であるか、同世帯に障がい者がいるか、兄弟姉妹がいるか、などの状況を確認し判断します。 また、次に該当する世帯は優先利用の対象となります。 ⇒ひとり親家庭、生活保護世帯、虐待又はDVのおそれがあ る場合、子どもが障がいを有する場合(ただし、受入可能な保育園がある場合に限る)、育休復帰する場合、兄弟姉妹が 同一の保育園を利用希望する場合、分園または小規模保育事業所の卒園児、保育士(保育園から相談があった場合)、 等 ※但し、優先利用の対象であっても、利用希望する保育園に空きがない場合は、選考を行いません。 Q 正社員とパートの場合、どちらが有利ですか? 就労のポイントについては、就労時間と日数、および内職であるかをみて判断しています。パート等の雇用形態は問い ません。就労の最高点は一日 8 時間以上(休憩時間含む)で、月 20 日以上就労している場合です。ただし、自営業に ついては、申告した就労時間や日数が証明できない場合は申請できません。また、虚偽の申請があった場合は内定また は利用決定の取り消しとなります。 Q マイナンバーはなぜ届出が必要なのですか? 各種行政手続きの効率化や利便性向上を目的に、平成 28 年 1 月からマイナンバー制度が実施され、保育園の利 用手続きに関してもマイナンバー(個人番号)の届出が必要となりました。よって保護者(父・母)および世帯員のマイナン バーの届出と、なりすまし等を防止するため、申請者の本人確認のための書類(運転免許証など)の提示にご協力をお 願いします。 マイナンバーを届出ることにより、今後は必要書類(所得課税証明書や児童扶養手当証書など)の添付を省略できるこ とや、各手続きの簡易化を目指しています。マイナンバーがお手元にない方は、名護市役所市民課窓口係までお問い合 わせください。 Q 他の申請書類は揃っていますが、マイナンバーの書類だけが間に合いそうにありません。 他の申請書類は受付期間内の提出が必要ですが、マイナンバーの書類については後日提出していただいても構いま せん。なお、マイナンバーの記入や提示が困難な場合は、お申込みの際に子育て支援課窓口にてお伝えください。 Q 子どもにアレルギーがある場合は、何か手続きが必要ですか? 除去食等の対応が必要な場合がありますので、希望する保育園へ必ずご確認ください。 Q ならし保育はありますか? 親元を離れて過ごすため、ほとんどのお子さんは最初の頃不安な気持ちになります。また、保育園側もお子さんの状況 を知るために、少しずつ利用時間を延ばしていく“ならし保育”の期間が必要となります。ならし保育の期間はお子様の状 態や園の状況によっても異なりますので、各園へお問い合わせください。 なお、希望する保育園の事前見学は可能ですが、利用開始決定日より前に預けることはできません。 Q 兄弟姉妹がそれぞれ別の認可保育園に利用決定しました。同じ園に通わせたい場合どうしたらいいですか? 保護者の負担を考慮し、兄弟姉妹については同園になるよう配慮して選考を行いますが、他に優先される方がいる場 合や保育園に空きが少ない場合は、選考の結果、別々の保育園に決定することがあります。同園を希望する場合は、 入園後『平成 30 年度保育施設等異動申込書』を提出いただき、希望する保育園に空きが出た場合に選考をします。 Q 夫の転勤の都合で、来年1月頃にならないと転出するかはっきりしません。手続きはどうしたらいいですか? 転出するかはっきりしない場合は、利用の手続きをしておいてください。その後転出することがはっきりしてから申込の 取下げ手続きをしていただいてかまいません。 Q 保育園は保育料だけで運営されているのですか? 保育園は、保護者が負担する保育料と公費(国・県・市で負担)で運営しています。保育料はより良い保育環境をつくり だすための貴重な財源となっています。また、公費が使われていることもあり、保育の事由に該当しているか確認のため、 入園後も現況届出等で『就労証明書』などの書類を提出していただきます。

参照

関連したドキュメント

※年 1 回の認証ができていれば、次回認証の時期まで Trend Micro Apex One (Mac) サーバーと 通信する必要はありません。学内ネットワークに接続しなくても Trend Micro Apex

ライセンス管理画面とは、ご契約いただいている内容の確認や変更などの手続きがオンラインでできるシステムです。利用者の

これはつまり十進法ではなく、一進法を用いて自然数を表記するということである。とは いえ数が大きくなると見にくくなるので、.. 0, 1,

タップします。 6通知設定が「ON」になっ ているのを確認して「た めしに実行する」ボタン をタップします。.

次に、 (4)の既設の施設に対する考え方でございますが、大きく2つに分かれておりま

性能  機能確認  容量確認  容量及び所定の動作について確 認する。 .

性能  機能確認  容量確認  容量及び所定の動作について確 認する。 .

性能  機能確認  容量確認  容量及び所定の動作について確 認する。 .