• 検索結果がありません。

三友面出先生略年譜・主要記録

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "三友面出先生略年譜・主要記録"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

三友面出先生略年譜・主要記録

【略 歴】

昭和44年3月 昭和47年3月 昭和50年3月 昭和50年4月 昭和50年4月 昭和53年4月 昭和53年4月 昭和55年4月 昭和56年4月 昭和56年4月 昭和58年4月 昭和61年3月 昭和61年4月 昭和62年4月 平成元年4月 平成元年4月 平成元年7月 平成3年6月 平成5年4月 平成5年6月 平成7年4月 平成8年4月 平成10年4月 平成11年!0月

平成12年4月 平成12年4月 平成14年4月 平成17年4月 平成18年4月 平成20年3月

立正大学仏教学部仏教学科卒業

東京大学大学院人文科学研究科印度哲学専修修士課程修了(文学修士)

東京大学大学院人文科学研究科印度哲学専修博士課程単位取得満期退学 東京大学文学部助手文部教官(印度哲学教室)(昭和53年3月まで)

日本印度学仏教学会助手(昭和53年3月まで)

立正大学保育専門学校・短期大学部講師(昭和56年3月まで)

立正大学法華経文化研究所研究員(現在に至る)

財団法人東方研究会研究員(平成10年3月まで)

立正大学保育専門学校助教授(昭和58年3月まで)

財団法人東方研究会 東方学院非常勤講師(平成10年3月まで)

立正大学短期大学部助教授(昭和62年3月まで)

インド国立デリー大学 PhD学位取得 放送大学担当講獅(平成3年3月まで)

立正大学短期大学部教授(平成5年3月まで)

日本大学国際関係学部非常勤講師(平成20年3月まで)

立正大学日蓮教学研究所研究員(現在に至る)

大倉山文化会議研究員(平成12年3月まで)

日本印度学仏教学会評議員(平成6年5月まで)

立正大学仏教学部教授(平成7年3月まで)

財団法人東方研究会評議員(平成22年6月まで)

立正大学短期大学部教授(平成8年3月まで)

立正大学社会福祉学部社会福祉学科学部教授(現在に至る)

日本仏教社会福祉学会加盟校理事(平成28年度まで)

大学設置審議会の教員組織審査の判定により立正大学大学院社会福祉学研究科 修士課程M㊨

立正大学大学院社会福祉学研究科社会福祉学専攻教授(現在に至る)

立正佼成会学林本科非常勤講師(現在に至る)

立正大学社会福祉研究所所長(平成18年3月まで)

公益財団法人庭野平和財団(NPF)評議員(現在に至る)

立正大学大学院社会福祉学研究科委員長(平成24年3月まで)

立正大学大学院社会福祉学研究科博士後期課程設置届け出研究科教員判定基準 によりD㊨

(2)

【所属学会】

日本仏教学会 日本印度学仏教学会 日本宗教学会 立正大学仏教学会

日本地域福祉学会 日本仏教社会福祉学会 日本社会福祉学会

(昭和44年4月〜現在に至る)

(昭和47年4月〜現在に至る)

(昭和50年4月〜現在に至る)

(平成5年4月〜現在に至る)

(平成6年7月〜現在に至る)

(平成7年6月〜現在に至る)

(平成7年6月〜現在に至る)

【学会・学術賞】

日本印度学仏教学会賞(昭和61年6月)

東方学術賞(インド大使館・東方学院共催) (平成2年11月)

【社会における活動】

地域開放講座開設・主幹〔於:東京都・法性庵集会所ほか〕(平成11年〜現在に至る)

各地の宗教関係の文化講座講師〔上智大学キリスト教研究所主催の講座,成田山仏教文化講座,

浄土真宗本願寺(築地)主催文化講座,浅草寺主催仏教講座,台湾仏学研究所・同善友文教基 金会など〕(平成!1年〜現在に至る)

【著 書】

(共 著)

『日本大蔵経』第91巻 鈴木学術財団 昭和53年

『梵文法華経写本集成(Sanskrit Mamuscripts of Saddharmapupすarlka, Collected from NepaL  Kashmir, and Central Asia)』第2巻〜第12巻 梵文法華経刊行会 昭和53年〜昭和61年

『梵文法華経写本集成ローマ字本・索引(Sanskrit Mamuscripts of Saddharmapupdarlka,

 Collected from Nepal, Kashmir, and Central Asia, Romanized Text and Index)』第1巻〜

 第2巻梵文法華経刊行会昭和61年〜昭和63年

『比喩と因縁2(仏教説話体系10)』 すずき出版 昭和57年

『仏像散策』 東京書籍 昭和57年

『比喩と因縁3(仏教説話体系11)』すずき出版 昭和58年

『仏教の経典(日本入の仏教3)』 東京書籍 昭和58年

『世界のジャータカ2(仏教説話体系24)』すずき出版昭和61年

『比較思想論』(放送大学教材) 昭和61年

『仏教植物散策』 東京書籍 昭和61年

『仏典1一仏教の源流』(NHK学園教材) 昭和62年

(3)

『仏教動物散策』 東京書籍 昭和63年

『ニルヴァーナ・ロードの風景一釈尊最後の旅一』東京書籍 昭和63年

『仏教行事散策』 東京書籍 平成元年!0月 半ブッダの生涯』 新潮社 平成2年

『現代に生きる仏教 仏教文化の視点』 東京書籍 平成7年

『仏教のことば 生きる智慧』 主婦の友社 平成7年

『インド花巡礼 ブッダの道をたどって』春秋社 平成8年

『仏教社会福祉入門』 法蔵館 平成26年

(単 著)

『玄装』 清水書院 平成6年

『ブッダの国の法華経』 日蓮宗新聞社 平成11年

『法華経を手にブッダの故郷へ』 日蓮宗新聞社 平成1!年

『毘輝輝経』 大蔵出版社 平成17年

『仏教文化と福祉一普遍思想の視点から』 大法輪閣 平成23年

『ぼさつの隣り』 日蓮宗新聞社 平成23年

『玄 (新装版)』 清水書院 平成28年

【論 文】

(和 文)

法華経第15章の研究 『印度学仏教学研究』(43)22−1 昭和48年

法華経第十四章について一刻ルギット写本を中心として 『印度学仏教学研究』(46)23−2   昭和50年

法華経における受持について 『印度学仏教学研究』(47)24−1 昭和50年 法華経第二章に於ける一,二の問題 『大崎学報』129号 昭和51年 法華経第二章に於ける問題 『印度学仏教学研究』(50)25−2 昭和52年

大乗仏教における供仏 『仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集』 春秋社 昭和52年 金光明経における法華思想 聖徳太子奉賛会 昭和52年 提出論文

法華経に見られる四壁の変化 『印度学仏教学研究』(54)27−2 昭和54年 法華経第一章覚え書き 『印度学仏教学研究』(56)28−2 昭和55年 梵語仏典覚え書き 中国仏学会議(北京大学) 昭和55年 提出論文 法華経におけるCaityaの出現 『印度学仏教学研究』(60)30−2 昭和57年

日蓮の慈悲 『日本仏教』第56・57合師号 昭和58年

インダス文明一近年の眺望〔翻訳〕 『立正大学短期大学部紀要』14号 昭和59年

縁起法頒と造塔功徳経 『仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集』春秋社 昭和60年

(4)

 『大智三論』に引用された法華経 『印度学仏教学研究』(68)34−2 昭和61年 ベンガル仏教徒意識調査 『宗教研究』267号 昭和61年

大智度論の菩薩観 『インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集』春秋社 昭和62年  『十方諸佛』と十六王子 『印度学仏教学研究』(72)36−2 昭和63年

『ボーディチャリヤーヴァターラ』と『イミタチオネクリスティ』一東西の宗教書に見られる   共通点 『大倉山文化会議研究年報』第1号 平成元年

日持一宣化出土遺品とその科学的年代測定に関連して一 『東方』第5号 平成元年 仏教における俄悔の形態と意義 『大倉山文化会議研究年報』第2号 平成3年 日持終焉の地・宣化訪問 『立正大学短期大学部紀要』29号 平成3年

仏教の政治論一森尚謙『護法資治論』における治世の理念 『東方』第7号 平成3年 森尚謙『護法資治論』正篇概要 『大倉山文化会議研究年報』第3号平成4年

近世における儒仏不二論一森尚謙『護法資治論』(補遺)概要〔1〕 『立正大学短期大学部紀   要』31号 平成4年

仏伝〔梵天勧請〕の大乗的展開 『知の選二一仏教と科学一:塚本啓祥教授還暦記念論文集』

  佼成出版社 平成5年

森尚謙『護法資治論』補遺に見られる神仏一理論 『大倉山文化会議研究年報』第4号平成5年 ネパールにおける法華経の出版 『法華経の受容と展開:法華経研究!2』平楽寺書店 平成5年 三口謙の神仏一理論 『東方』第9号 平成5年

日持上人の海外伝道一宣化出土遺品とその科学的年体測定 『大崎学報』150号 平成6年 三身一大乗仏教における再生と復活の信仰 『大倉山文化会議研究年報』第7号 平成7年 帰化僧となった高麗人一高麗日延と高麗日遠 『東方』第11号平成7年

仏教資料年代測定研究グループによる仏跡出土資料に関する共同研究への端緒(共著) 『東方』

  第11号 平成7年

薬王菩薩と燃身 『勝呂信静博士古稀記念論文集』 平成8年

森尚謙の宥和思想一現代的意義と四方他宗批判への解釈 『日蓮教学の諸問題:浅井圓道先生古   稀記念論文集』 平成9年

福祉ということば一二教福祉からのアプローチ 『人間の福祉』第1号 平成9年

『添品法華経』薬草喩品後半部分書き下し 『大倉山文化会議研究年報』第8号 平成9年 マザーテレサ女史よりのメッセージ 『人間の福祉』第2号 平成9年

ネパールの古都パタンのマハー・ブッダ・マンディル 『東方』第13号 平成9年 仏教福祉と病人看護〔日遠『千代二草』をとおして〕 『人間の福祉』第4号 平成10年 ネパール仏教徒の祭りと儀礼 『大倉山文化会議研究年報』第10号 平成10年

ネパールの古都パタン滞在報告 『人間の福祉』第5号 平成11年

仏教福祉研究の現代的アプローチ 『立正大学社会福祉研究所年報』創刊号 平成11年 中国,天台山・普三山への訪問 『人間の福祉』第7号 平成11年

(5)

空思想にもとつく価値観の転換一普遍処としての聖地崇拝と経本崇拝 『空と実在:江島恵教博   士追悼記念論集』春秋社 平成13年

法華経におけるhitaの語一仏教福祉の視点から 『仏教思想仏教史論集:田賀龍彦†専士古稀記   念論集』山喜房仏書林 平成13年

敦燥・ウルムチ・カシュガルへ一仏教文化の視点から 『人間の福祉』第9号 平成13年

『法華経』に於けるデーシャナー 『東アジア仏教の諸問題:聖厳博士古稀記念論集』山喜房仏   書林 平成13年

招提(チャートゥ・ディサ)万人への愛情〔鑑真の渡航と故郷一仏教文化の視点から〕 『人間   の福祉』第!1号 平成14年

『大智国論』に見られる善知識 『東アジア仏教一その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論   集』春秋社 平成14年

雲南省,京極・大理訪問レポートー仏教文化の視点から 『人間の福祉』第13号 平成15年 昭和初期における日蓮主義団体〔日蓮会一死なう団〕 『日蓮教学教団史論叢;渡邊賓陽先生古   稀記念論文集』平楽寺書店 平成15年

マターナル・アフェクション(母性的愛)とパターナル・アフェクション(父性的愛)一プロ   ジェクト研究テーマの提案をかねて 『人間の福祉』第15号 平成16年

ベトナム文化調査一大乗仏教文化圏としてのベトナム 『人間の福祉』第17号 平成17年 仏教文化と福祉 『福祉文化の創造:福祉学の思想と現代的課題』ミネルヴァ書房 平成17年 福祉社会における母性的愛情(マターナル・アフェクション)と父性的愛情(パターナル・ア   フェクション)一仏教文化と福祉の視点から 『立正大学社会福祉研究所年報』第8号   平成18年

ベトナム文化調査 ベトナム,フエ訪問レポートー仏教文化の視点から 『人間の福祉』第9号   平成18年

福祉社会と感性一佛教文化と福祉の視点から 『人間の福祉』第2!号 平成19年 佛教の現代的・合理的解釈と理解 『佛教学』第49号 平成19年

日蓮会・江川櫻堂の宗教的芸術観 『佛教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集』山翁面佛   書林 平成20年

佛教文化の視点から見た民話一ジャータカと遠野物語 『人間の福祉』第22号 平成20年 日蓮宗の教義と信仰 『上智大学キリスト教文化・東洋宗教研究所紀要』26号 平成20年 生死観か死生観か一普遍思想の視点から 『人間の福祉』第23号 平成21年

仏教文化と感性一「かなしみ」と「よろこび」への共感 『立正大学社会福祉研究所年報』第11   号 平成21年

世界に開かれた仏教社会福祉 『人間の福祉』第24号 平成22年

仏教に見る子弟教育一仏陀の生涯から  『人間と科学』第17号 平成22年

M・ガンディーの宗教観に見られる普遍思想一MY RELIGIONを通して 『インド仏教史仏教

(6)

  学論叢:仲澤浩祐博士古稀記念論文集』平楽寺書店 平成23年

デンマーク海外福祉研修(2010年)引率者から見た高福祉国家『人間の福祉』第25号平成23年 東日本大震災を仏教的思惟から振り返る 『人間の福祉』第26号 平成24年

普遍思想の視点よりみた富永仲基 『人間の福祉』第27号 平成25年

普遍思想と教学 『法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集』山喜房仏書林   平成25年

サンフランシスコ平和(講和)会議におけるジャヤ・ワルダナ氏の日本支援スピーチと現代ス   リランカ訪問 『人間の福祉』第28号 平成26年

大曼茶山本尊における四天王の配置一法華経の方位観からの私見 『日蓮教学教団史の諸問題:

  松村壽巖先生古稀記念論文集』山喜房仏書林 平成26年

一乗思想と大乗のボサッの〈清浄〉性『奥田聖癒先生頒寿記念インド学仏教学論集』佼成出版   社 平成26年

鈴木正三の合理的思惟による仏教理解 『人間の福祉』29号 平成27年

『正法眼蔵』第三十四「仏教」現代語訳 『人間の福祉』30号 平成28年

大乗のブッダの出現を促したもの一普遍思想からの考察 『智慧のともしび一アビダルマ佛教の   展開:三友健容博士古稀記念論文集』山喜四仏書林 平成28年

(英 文)

An Aspect of Dharma−6arira 『印度学仏教学研究』(56)28−2 昭和59年

The Worship of the Buddha in Mahayana Buddhism 『立正大学短期大学部紀要』15号 昭和   59年

The Problem of Entrusting the Dharma in the Saddharmapuロdarlka−sUtra 『仏教学論集:中   村瑞隆博士古稀記念論集』春秋社 昭和60年

The Description of four Holly places and Caitya−worship in the Saddharmapupdarlka 『立正

  大学短期大学部紀要』18号 昭和61年

Comparative Study of Nidanaparivarta of the SP with the Sanskrit MSS of the Saddharma−

  pu廻arika 『立正大学短期大学部紀要』21号 昭和61年 Developmental Aspect of Dharma6arlra 『東方』第2号 昭和61年 Buddhas of All DirectiQns 『東方』第4号 昭和63年

The Saddharlnapup¢arlka−sUtra quoted in the Da−zhi−du−lun 『立正大学短期大学部紀要』24号   平成元年

The Ethics of Mahayana Buddhism in the Bodhi−caryavatara B%媚加3 E伽03σ忽ル名04ε7π   Sooガ6砂, Coπ厩ろ露。η訂。 加&%の(ゾR読g加∫, No.31. New York.平成3年

An Aspect of Bodhisattva Thought Pakistan Archaeology, NQ.26 平成3年

(7)

【その他】

東京大学所蔵サンスクリット写本 東京大学総合図書館「図書館の窓」 昭和51年2月 日中東洋思想学術交流の道 日蓮宗新聞社寺院版 昭和55年12月10日付け

シルクロードと三七、財団法人東方研究会「思想の動き」14 昭和56年5月

中国におけるインド学仏教学の現状(北京だより) 「中外日報新聞」 昭和57年5月23日付け 中国のチベット仏教研究 日本経済新聞「文化展望」 昭和57年7月6日付け

ギルギットでの「タラコルム文化国際会議」財団法人東方研究会「思想の動き」17 昭和59年 半華経一諸佛の祈り 『法華』通巻726〜743号 昭和60年10月〜62年3月

西北インドの歴史と仏教伝来 『仏教伝来』学習研究社 昭和62年5月 仏教における苦しみの問題 『正法』41 日蓮宗新聞社 昭和62年9月 仏教の色彩観 『密教』新潮社 昭和63年7月

法華経のこころ 阿部慈園編『空心静坐:不昧軒花本貫瑞老僧追悼集』 昭和63年11月 仏教の法衣 「浄土教』新潮社 平成元年7月

理想土としての浄土 『正法』49 日蓮宗新聞社 平成2年3月 玄 三蔵求法の旅 『生きる』14 本門県立宗 平成2年7月 初期大乗仏教入門 『在家仏教』 在家仏教協会 平成2年10月 大悲 『在家仏教』 在家仏教協会 平成3年7月

信について 『日本宗教総覧』 新人物往来社 平成3年10月 法顕 『プレジデント』 プレジデント社 平成4年3月

長谷川正徳監修『いのちを問う一生老病死』(分担執筆)日蓮宗新聞社 平成4年

現代仏教への私見 自由仏教懇話会編『日本の仏教:現代への提言』山喜房仏書林 平成4年   8月

釈尊の前世物語(ジャータカ) 『こみなと』 小湊・誕生寺 平成5年2月〜5月 釈迦十大弟子 『こみなと』 小湊・誕生寺 平成5年6月〜10月

仏教と現代 『早島鏡肌著作集』8月報・世界聖典刊行会 平成5年6月 仏典の華花 『こみなと』 小湊・誕生寺 平成5年11月

建学の精神と立正 立正大学報「フォーラム』23号 1993年 Autamn 求道 『在家仏教』 在家仏教協会 平成9年8月

釈尊を彩る花々 『柴又』柴又・題経寺 平成10年1月目同1!年!月〔季刊〕

台湾における「立教開部会」 『日蓮宗新聞』第7面 平成10年7月

仏陀のことばにふれる 『仏教文化』第74〜77 東京国際仏教塾 平成10年8月〜同11年2月 仏教と自然環境 『正法』第75号 日蓮宗新聞社 平成10年9月

最上のやすらぎ 『こうしょう』自動車技術会・関東支部報311999年 April

法華経開会の思想を考える 『二十一世紀社会への展望』日蓮宗東京南部宗務所 平成!3年11月 置ーモア仏教 『在家仏教』600号 在家仏教協会 平成!4年5月

(8)

インド仏教の聖樹 『正法』92号 ロ蓮宗新聞社 平成15年!月 退歩これ前に向かう 『在家仏教』625 在家仏教協会 平成16年6月 地顔悦色施 俳句文化誌『游星』19−1(通巻33) 平成17年6月 普遍思想と仏教福祉 『中外日報』1面 平成17年6月23日付け

ぼさつの隣り 「ナーム』35〜58号 水書房 平成18年1月〜平成19年12月 見果てぬ夢 『在家仏教』694 在家仏教協会 平成22年3月

「老いにそなえるために」他2点 『大法輪』12月号 平成22年11月

法華経主要各品のあらすじ紹介一見宝塔品・従地生出品・如来寿量品・常不軽菩薩品・如来神   力品 『大法輪』第78巻第2号平成23年2月

大乗仏教のブッダ観 『大法輪』第78巻第6号 平成23年6月

日本人にとってのブッダ・釈尊・仏さま 『大法輪』第78巻第6号 平成23年6月 苦からの解脱の道 「大法輪』第78巻第1!号 平成23年11月

仏教の説く老いと死 『大法輪』第79巻第3号平成25年3月 日本仏教各宗派と法華経 『大法輪』第79巻第5号 平成25年5月

大乗経典はブッダのことばではないのか 『大法輪』第79巻第8号 平成25年8月 中村元博士を偲んで 『大法輪』第79巻第11号 平成25年11月

インド仏教を知る 『正法』137号(春彼岸号) 平成26年3月

仏陀の謎と真実 『一個人』10月号 KKベストセラーズ 平成26年8月 監:修 お盆の心一インド仏教にその起源を見る 『正法』142号 日蓮宗新聞社 平成27年7月

【学術会議発表・調査等】

日中東洋思想学術交流代表団〔中村元団長〕秘書長・中国仏教学術会議(於:西安)(昭和50年   9月)

北京大学南亜研究所にて講義(昭和57年5月)

パキスタン政府主催・国際会議(カラコルムカルチャー)(昭和58年9月)

インド国立デリー大学日本語セミナー(昭和59年9月)

インド仏跡調査〔日本経済新聞社主催〕同行講師(昭和60年12月)

インド仏跡調査〔日展評議員・石川響団長〕同行講師(昭和62年2月)

中国比較文化検討会〔於:北京大学〕(昭和62年10月)

第1回中華仏学会議〔於:台湾・中華仏学研究所〕(平成2年1月)

国際仏学会議〔於:台湾・中華仏学研究所主催〕(平成14年3月)

【メディア出演】

NHKラジオ第2放送「宗教の時間」講義(平成3年5月)

NHK総合テレビ「こころの時代」出演(平成8年4月)

(9)

NHKラジオ第2放送「宗教の時間」講義(平成8年10月)

【辞書等】

『仏教・インド思想辞典』(共) 昭和62年 春秋社 項目分担

『岩波仏教辞典』(共) 平成元年 岩波書店 項目分担

『比較思想事典』(共) 平成12年 東京書籍 項目分担

『仏教社会福祉辞典』(共) 平成18年 法蔵館 項目分担

参照

関連したドキュメント

411 件の回答がありました。内容別に見ると、 「介護保険制度・介護サービス」につい ての意見が 149 件と最も多く、次いで「在宅介護・介護者」が

As a matter of fact, in our recent meta-analysis pooling all available studies dated up to July 2018 [5], we included a total of 6 cohort studies consisting of 1213 patients

令和4年10月3日(月) 午後4時から 令和4年10月5日(水) 午後4時まで 令和4年10月6日(木) 午前9時12分 岡山市役所(本庁舎)5階入札室

建築物の解体工事 床面積の合計 80m 2 以上 建築物の新築・増築工事 床面積の合計 500m 2 以上 建築物の修繕・模様替(リフォーム等) 請負金額

世界中で約 4 千万人、我が国で約 39 万人が死亡したと推定されている。 1957 年(昭和 32 年)には「アジアかぜ」 、1968 年(昭和 43

刑事訴訟法(昭和23年法律第131号)以外の関税法(昭和29年法律第61号)等の特別

[r]

及び 回数 (予定) 令和4年4月から令和5年3月まで 計4回実施予定 晴天時の活動例 通年