• 検索結果がありません。

〈史料紹介〉自芳尼「西国順拝名所記」(ニ)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "〈史料紹介〉自芳尼「西国順拝名所記」(ニ)"

Copied!
13
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

︻史料紹介︼

自芳尼[西国順拝名所記﹂︵二︶

青 柳

周 一

はじめに  川瀬正彦氏より平成一四年度に滋賀大学経済学部附属史料館へ寄贈された文書群の中に、﹁安政台梁寅三月廿日出立 西国順拝名所記﹂という表題の旅日記が発見された。この旅日記の作成者は、近世後期の彦根藩足軽の家であった﹁柴田 氏﹂の﹁自芳尼﹂という名の女性である。  自由尼らグループは安政元年︵一八五四︶三月二〇日から同年六月二日にかけて、西国三三ケ所あぐりに伊勢参宮・紀 州の名所めぐり・金毘羅詣でなどをセットして回る旅行を行っており、その記録を自芳尼自身がまとめたのが﹁西国順拝 名所記﹂である。筆者はこの史料の翻刻を行い、その前半部分︵自芳尼らが近江を出発して伊勢・紀伊をめぐる箇所︶に ついては﹁史料紹介 自営尼﹃西国欝欝名所記﹄︵一︶﹂として、すでに滋賀大学経済学部附属史料館﹃研究紀要﹄第三六 号︵二〇〇三年三月︶に掲載した。史料としての性格や作者である自芳尼の出自などについては、そちらの解題を参照さ れたい。  今回は﹁西国順曲名所記﹂の後半部分、すなわち自芳尼ら一行が紀伊を去って後、和泉・摂津・大和・近江・山城・播 自芳尼﹁西国順拝名所記﹂︵二︶ 五三

(2)

滋賀大学経済学部附属史料館研究紀要 第三十七号 五四 磨・讃岐・備前・丹波・若狭・美濃と広範囲にわたる長い旅路︵播磨から讃岐へ渡っているのは、金毘羅山と四国巡礼の 第七五番・善通寺に詣でるたあである︶を終えて、近江の鳥居本宿︵現、滋賀県彦根市鳥居本︶にたどり着くまでの箇所 の翻刻文を掲載することとする。  旅の後半に至っても、自芳尼たちの行動力は旺盛である。たとえば、吉野では源義経・楠正成・弁慶ゆかりの史蹟を、 宇治平等院では﹁頼政公ノ塚﹂を、兵庫では﹁ひよ取越一ノ谷ニノ谷﹂や﹁敦盛之首塚﹂など数々の史蹟を見物して回っ ており、訪れた地域の歴史への深い関心がその行動力を産む要因のひとつとなっていたことが窺われる。つまり、自誓尼 の旅は宗教的動機に基づく巡礼の旅であるにとどまらず、多方面にわたる社会的−文化的好奇心に衝き動かされ、それら を満足させることを大きな目的とするような旅一いわば観光旅行としての性格を強く持っていたといえるだろう。  旅を続けるにあたって、自芳尼らは行く先々の業者からさまざまなサービスを享受している。そのことは、たとえば ﹁南堂前小幡屋等厚三郎より荷物受取、又彦根旧宅物相改京都飛脚屋へ店より御世話二相成候﹂と、旅先である大阪で荷 物を受け取ったり、逆に彦根に荷物を送らせたりしている記述や、高砂の﹁もち︵餅︶店﹂で休憩していると﹁此処へ金 比羅吊す\め二馬宿﹂と讃岐に渡るための船に乗るよう客引きが来る場面の記述︵もっとも自警尼は、これら客引きにつ いて﹁必約束無用、不宜﹂と読者に注意を促している︶などから窺うことができるだろう。こうしたさまざまなサービス に支えられて、自芳尼ら近世の旅行者たちは長い期間にわたる旅を続けることが可能だったと考えられる。  なお、史料中には大和国の﹁高取﹂を﹁坂取﹂とするなど表記上の間違いや当て字も多く見られ、実際の地名との比定 が難しい箇所も存在する。お気づきの点があれば、ご一報いただければ幸いである。 へ

(3)

   寸   己       一一一一ロ    イ  本稿は、財団法人二水学術後援会から青柳周一が平成]四年度に研究助成を受けて行った研究﹁一八・ 光旅行の地域社会史的研究﹂の成果の一部である。   凡  例 一、 │刻にあたっては、漢字・片仮名・平仮名は原文通りとした。 一、 エ文中の文字は、原則として新字体とし、異体字・合字は採用しなかった。 一、 点の有無及び平出については原本に準じた。 一、 j料本文には読解のための参考として読点・並列点を施した。また本文中の地名や語句等の内、 は傍注を付した。 一、 j損・虫損箇所については■で示した。また、判読の困難な箇書には︵カ︶と付けた。 ↓九世紀日本における観 必要と思われるものについて 自芳尼﹁西国順拝名所記﹂︵二︶ 五五

(4)

滋賀大学経済学部附属史料館研究紀要 第三十七号 同︵四月︶廿二日平居村出立 夫より堺江罷越、妙国寺江参詣してそてつ拝見致ス、住吉 大明神へ参詣、難波屋の松見物、近辺に今宮と申所二蛭子 御宮参詣、旅籠屋無拠指墨二付、俄二高野氏へ相頼止宿致 ス、何も御馳走二相成        夷須御寺内         高野氏泊り 同廿三日 高野氏出立       ︵周防町力︶ 道頓堀二而人形細工見物、夫より大坂堺筋須尾町北入難波 講世話方松屋源助二旅宿致ス        浪花講世話方         松屋源助泊り 同廿四日 松源二滞留 南堂前小幡纏縫厚三郎より荷物受取、又彦根打荷物相改京 都飛脚屋へ店より御世話二相成候、大坂町所々見物致ス 五六 同廿五日 大坂出立 五番河内国 藤井寺参詣札納、御堂ハ平地なり、同行一統御開帳頼ム        同所泊り、観音堂ノ際目        宿福本や多四郎 同廿六日 福本屋出立 坪坂へ懸候、行道当麻中将姫へ参詣、 外々色々宝物拝見仕        新庄村泊り          ︵カ︶        宿 酢屋清右衛門   ︵曼蛇羅︶ 蓮糸まんたら御開帳、 同廿七日 新庄村出立       ︵高取︶ 坪坂へ行道に植村出雲守坂取御城下と申ス 六番大和国 ︵壺坂︶ 坪坂江参詣札納、此寺法花寺と申ス、御開帳頼ム、黒檀木 ノ大仏也、御境内二一二重塔有之、左手二一二十三所ノ観音堂 あり、夫より奥ノ院へ一丁半程行、弘法大師御作岩三二千

(5)

仏あり、りうしや川あり、日月岩二ほり付有之、御手判岩 二有、弘法大師母御岩二有之、弘法大師不思義之坪あり、 其外岩二ほり付有之仏色々有之         吉野泊り

        宿世や兵介

同廿八日 吉野出立 蔵王権現へ参詣、結構成御社なり、吉野町内吉水院へ参詣、 本尊十一面観世音なり、御座敷拝見致ス、義経ノ矢竹・義        ︵指︶ 経駒つなき岩・楠公之釣鐘・弁慶ノ刀・金をしあけしゅひ 跡有・義経ノ大報輪共夫々拝見致ス、此寺ハゑんノ行者開 基なり、往来より二・三丁計理へ入候、はりま寺へ参詣、 正徳大子御作観世音大仏なり 七番大和国       ︵蓋力︶ 岡寺江参詣札納、奥ノ院二釈迦如来足ノ跡有、龍黄寺土大 仏へ参詣        安部村泊り        宿 岸田屋長次郎 自芳尼﹁西国順拝名所記﹂︵二︶ 同廿九日 安部村出立 安部文殊へ参詣、岩屋ノ不動尊へ参詣 八番大和国 初瀬寺へ参詣札納、本尊十一面観世音、御長二丈六尺、内 陣へ入て伏拝む、結構成御境内なり         ︵帯解︶        おひとき村泊り        宿 橘屋小四郎 同晦日 おひとき村出立 九番奈良 南円堂へ参詣札納、御堂ハ六角なり、御境内拝見致ス、此 所鹿多し、二月堂・三月堂へ参詣、燈籠多有、此辺ハ人々 能御存故委不記、春日大明神へ参詣        長池村泊り        宿 笹屋藤三郎 五月朔日 長池村出立 五七

(6)

滋賀大学経済学部附属史料館研究紀要 第三十七号 宇治平等院参詣、扇ノ芝・頼政公ノ塚拝見ス、夫より宇治       ︵興聖寺︶ 橋渡候、長き橋なり、川上へ行而興正寺へ参詣、禅宗旨、 此寺ハ御茶天下江年々指上候、二百石前席朱印、永井若狭 守御菩提所なり、夫より宇治の町江出て茶を求ある 十番 宇治三宝堂参詣札納、夫より黄空山万福寺へ参詣、山門・     ︵布袋力︶ 天王殿・宝亭堂・釈迦如来本地仏伏拝む 十一番山城国 上ノ醍醐寺へ参詣札納、山道を行、女人堂迄参詣ス、是よ り内ハ男より不叶、同行之内山村氏計奥ノ受勲罷越ス、委 しく不記、此日ハ夜に入山坂ヲ越、甚難義せし也        石間寺堂守家泊り 同二日 右堂守家出立 十二番近江国 石間寺へ参詣札納、夫より 十三番近江国 石山寺へ参詣札納、御境内二二重ノ塔有、 右手に毘沙門天        五八 御堂有、大日堂有、瀬田長橋・唐崎杯見物、龍宮海より成 仏ノ釣鐘つく、夫より膳所之御城下御天主下ヲ船二幅通候、 海辺景色宜し、此処も人々御存故巨細二不記 十四番近江国 三井寺へ参詣札納、是より京都へ罷越ス         京都五条大橋泊り          五条大橋東入六丁目       宿 万屋新五郎 同三日 京都二滞留 十五番山城国 今熊野へ参詣札納、是より大仏・西大谷・安居金毘羅・祇 園知恩院等へ参詣 十六番山城国 清水寺へ参詣札納 十七番山城国 六波羅へ参詣札納 十八番山城国

(7)

六角堂へ参詣札納 十九番山城国 ︵革︶ かう堂へ参詣札納 同四日 京都出立 東西御門跡参詣 扇峠泊り 宿 升や新六 同五日 扇流出立 丹波路へ懸候、山坂を越へ行、亀山之御蓋下通者 二十一番丹波国 穴太寺へ参詣札納、御堂ハ平地なり、御堂前金ノ燈籠有、 右二地蔵堂千躰仏有 二十番山城国 善峯寺へ参詣札納、難所之山坂を越て段々行、御詠歌之通 り也、御境内右手に六角ノ堂有、下二さつ木沢山千、坂ノ 上に見事成五葉松有 自芳尼﹁西国順拝名所記﹂︵二︶ ︵小塩︶ 大塩村泊り 宿山城屋重右衛門 同六日 大塩村出立 ︵粟生︶ 青野光明寺へ参詣、本尊ハ円光大師之御作阿弥陀如来なり、 如来御顔にきつ付有之、謂承候、由来ハ近村二悪人ノ猟師 有、異見ノため二如来たくはつ二出て二度御回り、其時に 焼火箸ヲ如来二あてし跡今に御顔にきつ付有之、夫より蓮 性法師開帳・源平御旗・法然上人石塔其下より舎利出候、 御蔵之内大切之処開帳ヲ願、舎利をおこして同行中呑む、 夫より長岡天神参詣、淀川船渡し此渡場狐川面云、夫より 八幡山へ参詣、黄金ノとい拝見、右手に山崎宝寺見物、是 より有馬海道へ懸候         ︵芥川村力︶         芥村泊り         宿 升屋小兵衛 同七日 芥村出立 二十二番摂津国 五九

(8)

     滋賀大学経済学部附属史料館研究紀要 第三十七号 ︵総持寺︶ 惣持寺へ参詣札納、此辺ハ川多し、舟渡し 二十三番摂津国 勝尾寺へ参詣札納、結構成御寺也、法然上人念仏を弘あ給 ふ御堂有、二階堂開帳、勝尾寺より中山寺江下雪道、箕面 ノ瀧見物致ス、津国より池田迄みかんの木沢山植有        池田泊り        宿 笹屋藤平 同八日 池田出立 此処大川有、百川ニハ波を付候、伊丹酒造る水二成候、是   ︵能勢︶ より野瀬妙見宮へ凡四里計なり、山の麓迄茶屋多し、ふも とより数千本大願成就ノ紙ののほり立て有、御堂ハ赤金ノ 瓦なり、色々之堂有、坂を下り吉川村甲所より中山寺へ山 越二行、誠二難所なり、岩を持て谷へ下候、此所不動尊之 瀧有、源頼光権現堂へ参詣、夫より段々と山を下りて多田 社参詣、多田湯へ入、珍敷事なり、提督寺へ行、中山寺へ 至善、大難所帯        中山宿泊り      六〇 宿 寝屋九平 同九日 中山宿出立 二十四番摂津国 中山寺へ参詣札納、御堂ハ四ヶ所有、田堵二而御戸帳裏に 先祖代々書記被下、夫より起証文石ノ唐戸又ハ岩屋共云、 本堂より右手に有、伏拝む、西宮夷心宮へ参詣、日本一本 社也、住吉大明神へ参詣、結構也御社なり、住吉の町より 摩耶山麓へ十八丁有、是ハ釈迦如来母御也、此所高山難所 也、霊地なり、兵庫前幾田松・簸桜古木なり、梶原井戸色々 宝物拝見、品々有、此辺名所多し        兵庫泊り        宿 嶋や瀬次郎 同十日 兵庫出立 兵庫より明石二懸候道二中納言行平扇松有、ひよ取越一ノ 谷ニノ谷見物、坂落しト云山に観音堂有、参詣ス、若木之 桜・神功皇宮竹・義経腰懸石・弁慶ノ陣金今ハ釣鐘之様に

(9)

致し有之、弊誌就き金、皆々つきてひ\く古品ら敷金を拝 見ス、弁慶ノ銘記有、敦盛ノ首塚五輪一箇、色々庵之内に 出入而有、敦盛之石塔へ香を焼上等、同行中言盛蕎麦をた へる、茶屋紫斑主二昔之有様穿て袖をしほる、夫より裏方        ︵明石︶      ︵舞子︶    ︵淡路︶ 海へ出て須磨・赤石景色見物、まいこノ浜・あわち嶋と云、 まいこか浜ハ音に聞長き浜辺、松林有、珍敷所へ出て名所 ノ松拝見ス、夫より明石人丸大明神へ参詣、柿十二薄明而 頂戴、是ハはノ薬也、御境内裏方七珍ら敷木有之、明石御 城下通患         大久保宿泊り 同十一日 大久保宿出立 高砂へ行道に住吉大明神御社有、石ノ駒寄・手枕之松子、 歌ス    下露に かたしくそてハ ぬれぬとも       ひとよねて見ん 手まくらの松 高砂相生の松ハ一本二而二俣二わかり、女松より男松江枝 振ちかい出候、龍宮海より上候釣鐘有、是ハ尾上の鐘と云、 自芳尼﹁西国順拝名所記﹂︵二︶ 此辺二都の三聖、都ノ方へ計枝出候、大木也、此辺名所豊 富、夫々見物ス、住吉大明神へ参詣、夫より播州姫路御米 蔵前通り通行ス、高砂ハ家建至言宜也、祇園宮へ参詣、宮 之内二もち店有、是二黒理念、此処へ金比羅舟す\め二来 候、必約束無用、不宜、円光大師堂へ参詣、夫より一里半 面行、石ノ宝殿参詣、夫より高砂へ戻候、つかや伊七郎二 品支度致、船ノ約束致ス、夫より化身清め風呂入、夜四つ 時分より舟二行、舟入用言之通       ︵由加山︶ 一百八文 諸入用  一一貫三百文 金毘羅・喩伽山舟賄       共  外二切手代五文 〆一貫四百十三文 一人前入用也 同十二日 舟中 同十三日夕方 丸亀へ着舟、夫より三里苦行         金毘羅町泊り         上松屋喜太郎 同十四日晴 金毘羅大権現へ参詣、 ︵雁木︶ かんき華北共石ノ燈籠沢山有、    六一 姿見

(10)

     滋賀大学経済学部附属史料館研究紀要 第三十七号 之鏡・金ノ馬外二神馬二疋有、御絵馬堂見事也、下向して 夫より四国初札所善通寺へ参詣、御寺七堂伽藍也、御境内 二姿見ノ池・なこりの松有之、弘法大師御誕生所也、夫よ り夕方丸亀より舟二乗、夜七つ時分暫之内風烈敷、皆々心 配致ス 同十五日夜明二因ノロへ上候、同十六日朝 備前国楡伽山大権現へ参詣、御境内堂塔多く有、霊地也、 下向して舟二乗 同十七日 播州室津へ八つ半時頃着舟、無滞皆々悦、夫よ り室津出立して山路計通行ス        ︵正条村力︶        庄上村泊り        宿 花や宇平 同十八日 庄上村出立 二十七番播磨国 書写寺へ参詣札納、高山也、 社有、参詣、御宮血天井也、 太閤ノ陣場也、麓二天神之御 書写寺之御境内七堂伽藍也、        六二 奥ノ院主難所也、女ハ女人堂見張、弁慶手習机昔ノ侭有、 弁慶ノ岩出而斧をとぎし跡有、姫路御城下拝見、八つ峯の        ︵革︶ 下城也、御城下賑々敷所也、町二番姫路かはの照葉粉入有、 多事墨入求候        姫路御城下泊り        宿 水谷や孫兵衛 同十九日 御城下出立 二十六番播磨国 法花山江参詣、山ノ際二御堂ハ有、平地也、御本日天井目 経木札おひた\敷打つけて有、古御堂なり、奥ノ院二法道 仙人岩家ノ内二有、夫より川二つ越候、瀧川船渡し        日佐村泊り        宿 橋本や勇次 同廿日 日佐村出立 二十五番播磨ノ国 清水寺江参詣札納、本堂ハ大成御堂、 見事の絵馬上り有、

(11)

天井二経木札打付有、古御堂也、御境内大木ノ杉有、 松見書成もの有、石之銭箱珍ら敷者有        有馬村泊り        宿 手嶋屋五郎平 五葉 同廿一日 有馬村出立        ︵国領︶ 此辺ハ高山難所、山坂ヲ下レハ国辱と山村江行候、夫より 丹波の福知山御城下へ罷越ス、此御城ハ明知光秀之築し城 と云        御城下泊り        宿 綿屋喜平 同廿二日 御城下出立 朝、丹後宮津迄長き船路通候、夫より元伊勢太神宮へ参詣、 御宮前石之玉垣有之、夫より末社へ参詣、終日山路計難所 越ス、大江山千丈ケだけ越候、茶屋二而座敷唐紙酒呑童子 退治図見物、宮津御城見物、宮津町通行、魚沢山所也、夫 より海辺出切レ戸文殊参詣 自芳尼﹁西国順拝名所記﹂︵二︶ 二十八番丹後国 成相寺江参詣札納、高山八丁計量候、あせを流して参詣致 ス、古御堂也、正面二石ノ塔二つ有、右手二見事絵馬有、 下向して難所の山道越ス、墨差大難所、山道八峠まけ七つ と云山を越ス        由良村泊り

       宿新屋藤三郎

同廿四ロ 由良村出立        ︵田辺︶ 朝、川舟二乗候、田部御城下見物       間宿        市場村泊り

       宿鍋屋宗左衛門

同廿五日 市場村出立 若狭国へ懸ル ニ十九番丹後国 松之尾寺江参詣札納、御本堂棟二審付有、 六三 又観音堂へ札納、

(12)

     滋賀大学経済学部附属史料館研究紀要 第三十七号 御境内二二重塔有、夫より小浜御城下見物        御城下泊り        宿 ひわたや喜右衛門 同廿六日 御城下出立 熊川御関所、西国順礼ぬけ参り何月幾日立、人数何人と相 答罷通候、夫より一里余り行、山中御関所、子細なし、通 行ス        ︵今津︶        今須本町泊り

       宿わたや清兵衛

同廿七日 今須本町出立 朝五つ半時竹生嶋へ船乗 三十番近江国 竹生嶋へ参詣札納、宝物色々拝見ス、夫より船乗、尾上上 之方円常寺と云所へ着舟ス        木之本宿泊り        宿 酒や次郎平 六四 同廿八日 木之本出立 朝、浄法寺地蔵尊へ参詣、夫より三川村元三大師参詣、夫 より春照宿へ出候        関ケ原宿泊り        宿 丸や孫兵衛 同廿九日 関ケ原出立 三十三番美濃国 谷汲寺へ参詣札納        御門前茶屋泊り 六月朔日朝        ︵笈摺︶ 観世音尊へ参詣、三十三所御詠歌唱、おいつる納、又上等 撃ておいつる頂戴致ス、夫より御門前念や二塁支度致ス、 夫より出立        関ケ原宿泊り        宿 丸や孫兵衛

(13)

同二日関ケ原出立 同行中道中無滞皆々無事二鳥居本宿へ着、宿所より迎二面 会、四方山物証致覧景帰国也   三月廿日出立、六月二日帰国、日数七十二日也 柴田氏  自芳尼    順拝仕 自芳尼﹁西国順官名所記﹂︵二︶ 六五

参照

関連したドキュメント

︵人 事︶ ﹁第二十一巻 第十號  三四九 第百二十九號 一九.. ︵會 皆︶ ︵震 告︶

︵原著及實鹸︶ 第ご 十巻   第⊥T一號   ご一山ハ一ご 第百十入號 一七.. ︵原著及三三︶

 約13ケ月前突然顔面二急

華西医科大学 (中国・成都市) では,4月2日,村上清史 教授 (がん研究所) が持参した協定書 (本学岡田晃学長が

Utoki not only has important information about the Jodo Shin sect of Buddhism in the Edo period but also various stories that Shuko recorded that should capture the interest

︵原著三三験︶ 第ニや一懸  第九號  三一六

雑誌名 金沢大学日本史学研究室紀要: Bulletin of the Department of Japanese History Faculty of Letters Kanazawa University.

[r]