• 検索結果がありません。

経済研究所 / Institute of Developing

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "経済研究所 / Institute of Developing"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

森壮也編「南アジアの障害当事者と障害者政策‑‑障 害と開発の視点から」(新刊紹介)

著者 森 壮也

権利 Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア

経済研究所 / Institute of Developing

Economies, Japan External Trade Organization (IDE‑JETRO) http://www.ide.go.jp

雑誌名 アジ研ワールド・トレンド

巻 198

ページ 63‑63

発行年 2012‑03

出版者 日本貿易振興機構アジア経済研究所

URL http://doi.org/10.20561/00045977

(2)

63

アジ研ワールド・トレンド No.198 (2012. 3)

  南アジア地域は︑地域研究︑開発研究でも重要な地域として︑これまで多くの研究がなされ︑蓄積されてきた︒またこの地域では国際的にも障害分野では比較的早くから支援が行われてきた︒しかし︑従来の研究の多くは︑障害の発生比率のような人口学的記述︑または社会福祉の文脈での記述に止まっている︒本書は︑これらとは異なり︑各国の障害者の実情を障害当事者団体を中心に把握すると共に︑政府の開発政策における障害者政策の位置づけの当事者の視点からの評価を目的として最新の情報を反映しつつ︑編まれた︒

  以上の枠組みを述べた第一章を踏まえて︑本書の第二章以降は︑各国別に南アジアの﹁障害と開発﹂を論じた︒第二章は︑森論文﹁インドの障害当事者運動︵ろう者の運動を中心に︶﹂である︒民族・言語的にも多様なインドにおける障害当事者運動の難しさをろう者を例にして取り上げ︑当事者団体の発展で慈善中心のものと権利や開発に根ざしたものと二通りの経路を明らかにした︒後者の経路のためには︑人 権アプローチや技術の発達の積極的な利用によるクロス・ディスアビリティへの方向性が鍵となる︒  第三章の辻田論文﹁インドの障害児教育の可能性﹁インクルーシブ教育﹂に向けた現状と課題﹂では︑インドの国家の基本方針として︑障害児を普通学校で教育することが基本だが特別支援校での教育も認めるという二重のアプローチに注目している︒インドでの教育普遍化プログラム︵SSA︶は︑普通学校での障害児の学習環境の整備が進んでいないため︑大都市はともかく︑農村部ではさらに厳しい︒また新しい子供の無償義務教育権利法も︑同国で障害児教育を担ってきたNGOにとっては︑ハードルを高くしてしまうという負の部分もある︒  続く第四章の﹁新しい時代を迎えたネパールの障害者・障害者団体と障害者政策﹂と題された井上論文は︑ネパールでは︑一九八九年以降の民主化運動の中で絶対王制から共和制に移行した政治の激変が何よりも障害者政策に大きな影響をもたらしたとした︒便宜の 供与の対象であり︑福祉的なものであった障害者の位置づけが︑参加拡大・人権・自立の方向に向かっていった︒しかし︑同国では︑依然として︑政策理念と実施実態との乖離や地域格差︑外国資金依存の問題なども大きいとされた︒  第五章は︑小林論文︑﹁ネパールの障害当事者運動と権利擁護︱公益訴訟をとおした発展﹂である︒ネパールでは︑南アジアにおいて広く見られる制度である最高裁への公益訴訟の提起が障害者の権利救済手段としての意味を持つ︒この障害者公益訴訟の判決は障害者に好意的であるが︑履行が不十分で︑判決までに時間もかかる︒また︑同章では公益訴訟では︑障害当事者の権利擁護活動をしているアドボカシー団体等だけではなく︑障害当事者団体もパートナーシップを組むことが重要であるとした︒  引き続く第六章の山形論文︑﹁バングラデシュの障害当事者と障害者政策CAHDの意義と課題﹂は︑バングラデシュのCBR戦略である︑CAHDを取り上げている︒CAHDは地域社会全体へのアプローチを障害者自身へのアプローチと並行させたものであり︑障害者へのアプローチの面的拡大という意味でバングラデシュで大きな効果を挙げた︒しかし︑当事者団体の育成や自立生活運動の深化︑肢体不自由者や視覚障害者に比べて︑知的障害者︑精神障害者︑聴覚障害者へのエンパワメントについては遅れている︒  最終章は﹁パキスタンにおける障害者の自立生活運動﹂と題した奥平論文 であり︑近年︑途上国の障害者の状況の変化に大きく影響を及ぼしつつある米国生まれの自立生活運動︵IL︶が︑パキスタンに根付いていく過程について論じている︒ILは途上国での展開は難しいと言われているが︑奥平は︑同事例の分析からこれを否定した︒日本でのIL研修事業を経験したリーダーは︑パキスタン北部地震で各支援機関と協力関係を構築しながら被災障害者の支援に成功した︒こうした当事者運動が︑不満訴え型から制度・サービス創造型の社会変革運動へ変化していく様子が綴られている︒  本書が依って立つのは︑障害学︑そして南アジアの地域研究がクロスする﹁障害と開発﹂のアプローチである︒このうち︑障害学のアプローチは︑障害を従来のような個人的な問題︑医学や福祉で解決すべきという周縁的な問題として見るアプローチとは異なる︒障害者と社会の関係のあり方から障害をとらえ直す社会モデルの視点や開発のあり方という視点から障害をとらえる︒また地域研究からは司法積極主義などで知られる法制度やインドに見られるような初等教育の普及のための努力︑環境・貧困・女性等の分野でのNGOの活動の広がりが明らかになった︒こうした南アジアの特徴は︑同地域における﹁障害と開発﹂の特徴としても意味を持つと思われる︒本書が﹁障害と開発﹂分野の今後の発展に寄与することを期待したい︒︵もり  そうや/アジア経済研究所 貧困削減・社会開発研究グループ︶

森壮也    編 ﹃ 南 ア ジ ア の 障害当事者 と 障害者政策  

︱障害 と 開発 の 視点 か ら ︱ ﹄

アジ研選書№

27

■ 

森 壮也

 ■

新刊 紹介

参照

関連したドキュメント

ムスリムの若者の教育的不平等と仕事との関係 (特 集 インドにおける教育と雇用のリンケージ).

ASEANにおける労働者の移動 ‑‑ 二○一五年に受入 国と送出国は合意できるのか (特集 ASEAN経済共同 体(AEC)創設とその実態).

川中豪(かわなかたけし) アジア経済研究所地域研究センター長。博士(政治学)。専門分 野は比較政治学。著作として

‑‑ 西アフリカの障害をもつ人びとの風景 (特集 TICAD VI の機会にアフリカ開発を考える).

[r]

ボツワナ・南アフリカ ‑‑ エイズ治療規模拡大への 課題 (特集 エイズ政策の転換とアフリカ諸国の現 状).

国土技術政策総合研究所 正会員 長尾 毅 , 正会員 田川 辰也 中部地方整備局名古屋港湾空港技術調査事務所 正会員 西村 大司, 正会員 木全 啓介

A Case study on the use of online system to teach word learning for a child with intellectual disability and autism spectrum disorder..