• 検索結果がありません。

テーマ 1( 監査 ) 内部統制監査の意見表明対象について A 案 : アサーションベース ( インダイレクトレポーティング ) とすべき B 案 : ダイレクトレポーティングとすべき 5 班 テーマ 2( 監査 ) 内部統制監査の評価時点を期末から会計期間全体とすべきか? A 案 : すべきである

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "テーマ 1( 監査 ) 内部統制監査の意見表明対象について A 案 : アサーションベース ( インダイレクトレポーティング ) とすべき B 案 : ダイレクトレポーティングとすべき 5 班 テーマ 2( 監査 ) 内部統制監査の評価時点を期末から会計期間全体とすべきか? A 案 : すべきである"

Copied!
17
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第2回ディスカッションテーマ(P.1)

1 班 ・監査法人においては株式保有について一定の制限が加えられている場合があります。当該保有制限の是非に ついて、どのように考えますか。 ・実務補習には普段の講義の他にも論文やゼミナール、泊まり込み補習等の様々な補習科目があります。これ から公認会計士として活動していく中で、これらの実務補習につきより重視したい事項や、学びたい事項を考 えてください。 2 班 公認会計士監査においては、税務調査の反面調査や国税の査察と異なり、強制調査することが認められていま せん。このことが、重要な虚偽記載や不正を見逃してしまう理由の一つとなっているといわれています。公認 会計士監査における「経営者の作成した財務諸表が、一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、 企業の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況をすべての重要な点において適正に表示しているか どうかについて、監査人自らが入手した監査証拠に基づいて判断した結果を意見として表明することである」 という目的を達成するために、強制調査権を認めるべきかどうかを考えなさい。 A案:公認会計士監査においても強制調査権を認めるべきである。 B案:公認会計士監査においては強制調査権を認める必要はない。 3 班 【テーマ1】不正リスクの検討 (設問) 監査人として、不正リスクを検討するにあたって、クライアントが中小企業である場合と大企業である場合の 不正リスクの差を考えなさい。 【テーマ2】監査報酬 (設問) 監査報酬を支払う主体を誰とすべきか。現状の制度の限界を前提とし、理想の監査報酬のあり方を考えなさい。 4 班 【テーマ1】 近年、複数の取引先を介して商品等を売買し、売上高を不正に水増しするいわゆる循環取引により粉飾を行 う事例がいくつか見られました。 このような循環取引について以下の点から考察してください。 1.どのような業種で循環取引が行われますか。 2.循環取引の手口として具体例を挙げてください。 3.あなたが、1.で選択した企業の監査を担当する際にはどのような点に気をつけて監査を行いますか。 また、有効な監査手続きにはどのようなものがありますか。 【テーマ2】 企業で雇用している人員については、一般的に労働時間に応じて費用計上を行いますが、プロスポーツなど一 部の業界においては、雇用している人員を他社へ移籍させることにより得た移籍金を収益として計上すること もあります。 このような場合には従業員が資産性を持つという意見もありますが、そうであれば、従業員も雇用時などに資 産計上すべきとも考えられます。 ここで、従業員について資産計上すべきかどうか、資産計上する要件やその時期なども踏まえながらその是 非を論じなさい。 【テーマ3】 会計士試験においては様々な分野からの設問があり、また監査法人での実務においても財務諸表監査のみなら ず、様々な業務が行われています。 会計士の職務範囲についてどういう仕事まで出来るのか、各自の今後のキャリアプランも念頭に置きながら列 挙し、そのためにどの様な行動が必要か検討してください。

(2)

第2回ディスカッションテーマ(P.2)

5 班 【テーマ1(監査)】内部統制監査の意見表明対象について (設問) A案:アサーションベース(インダイレクトレポーティング)とすべき。 B案:ダイレクトレポーティングとすべき。 【テーマ2(監査)】内部統制監査の評価時点を期末から会計期間全体とすべきか? (設問) A案:すべきである。 B案:すべきでない。 【テーマ3(会計)】日本は IFRS を強制適用すべきか? (設問) A案:強制適用すべき。 B案:強制適用ではなく任意適用すべき。 6 班 【テーマ1】監査調書を簡略化することの是非 【テーマ2】有価証券報告書に虚偽記載を行った場合に、経営者の罰則を強化することの是非 【テーマ3】監査報酬について (設問)クライアントから報酬を ①直接もらうべきか ②直接もらわないべきか 7 班 【テーマ】近年、税理士協会が公認会計士の税理士登録に際して税務の試験への合格を要件とするべき、との 主張をしている中、そのような要件は必要か否か。 (設問) A:公認会計士の税理士登録に際して、税務の試験への合格を要件とするべき B:公認会計士の税理士登録に際して、税務の試験への合格を要件とするべきではない 8 班 【テーマ】キャリアとノンキャリア 制度導入について (設問) ・働き方の多様性のアンケートについて ・キャリア:残業、出張あり 等 ・ノンキャリア:定時、出張無し 等 9 班 【テーマ1】会計基準の国際的な統一について 海外投資家の増加を受け、会計基準を統一すべきであるという論点が過去から存在する。当該背景より我が国 においても上場企業において IFRS の強制適用が検討されていたが、当該適用は延期され、現在においては、 エンドースメント IFRS の任意適用を検討している。会計基準を国際的に統一することによって得られるメリ ット、一方で強制適用が延期された理由やデメリットを考えなさい。 【テーマ2】監査法人のローテーション 各国で監査法人の強制ローテーション・ルールについての議論が行われており、欧州では10 年ごとに監査法人 を交代する強制ローテーション・ルール(例外規定あり)が成立している。 (設問) 監査法人の強制ローテーションについて議論が行われる理由について考えるとともに、ローテーション時のメ リット、デメリットについて議論しなさい。

(3)

第2回ディスカッションテーマ(P.3)

【テーマ3】期末近辺での経理システムの変更 12 月決算の株式会社 A の経理部長より、12 月中における経理システムの変更についての知らせを受けた(報 告を受けた時点は 11 月)。現在、会社はシステム導入にあたっての最終承認を得るため、取締役会提出資料の 作成を行っている。 (設問) 決算前でのシステムの変更は現実的に可能か否か議論しなさい。仮に会社が強行に導入するという姿勢を変え ないのであればどのような点を検討すべきか議論しなさい。 10 班 【テーマ1】 公認会計士監査においては、税務調査の反面調査や国税の査察と異なり、強制調査することが認められていま せん。このことが、重要な虚偽記載や不正を見逃してしまう理由の一つとなっているといわれています。公認 会計士監査における「経営者の作成した財務諸表が、一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、 企業の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況をすべての重要な点において適正に表示しているか どうかについて、監査人自らが入手した監査証拠に基づいて判断した結果を意見として表明することである」 という目的を達成するために、強制調査権を認めるべきかどうかを考えなさい。 (設問) A案:公認会計士監査においても強制調査権を認めるべきである。 B案:公認会計士監査においては強制調査権を認める必要はない。 【テーマ2】 監査報酬を伸ばすためにはどうしたらよいか。 昨今、我が国における監査報酬は伸び悩む傾向があるが外国の状況とは相違する。このような我が国の状況に 鑑み、どのようにすれば監査報酬は増額が達成されるべきか、また、達成するべきか。 前提として、監査報酬は職階(シニア、マネジャー等)ごとの単価にそれぞれの予想工数を乗じることで標準 報酬が算定され、クライアントとの交渉により報酬が決定されるものとする。 (設問) 1.報酬増額の是非、理由 2.報酬増額することに対する障壁は何か、障壁を超える際のリスクとは何か(クライアント側と、監査法人側 の両面から論じよ) 3.監査報酬のプール制(非監査会社からの監査報酬を証券取引所などにプールし、監査法人に一定の計算に基 づき分配する制度)について、その是非を論じよ 【テーマ3】 会社の接待はどこまで認められるのか。接待の参加者、金額、接待場所、接待する時間帯等考慮したうえで、 以下の設問に答えよ。 (設問) 1.何が独立性にとって脅威となりうるか、また、その考えられるセーフガードを述べよ。 2.期末監査の多忙な期間に、経理部の方から、「先生、今日は飲みに行きましょう、皆、予定を空けて、場所も 予約しています。」と誘われました。あなたならどうしますか?なお、当該監査期間中、会計処理を巡って経理 部と意見の対立が見られている。 11 班 【テーマ1】 監査人は、企業の実情を熟知している。そのような監査人が行うマネジメント・コンサルティング・サービス (MCS)業務により、指導や助言を受けることについては、利害関係者にとっても好ましいとする見解があ る一方、MCS業務を行うことにより、監査人としての独立性や批判機能が弱くなり、監査の信頼性を損なう という見解があります。そこで、監査人の行うMCS業務について考えなさい。 (設問)上記のテーマについて、A案・B案に分かれて議論しなさい。 A案:会社を熟知した、会計の専門家である監査人から指導や助言を積極的に受けるべきである。 B案:MCS業務は、監査人の独立性や批判機能を弱くし、監査の信頼関係を損ねるおそれがあるため監査 人からは受けるべきではない。

(4)

第2回ディスカッションテーマ(P.4)

【テーマ2】 公認会計士監査においては、税務調査の反面調査や国税の査察と異なり、強制調査することが認められていま せん。このことが、重要な虚偽記載や不正を見逃してしまう理由の一つとなっているといわれています。公認 会計士監査における「経営者の作成した財務諸表が、一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、 企業の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況をすべての重要な点において適正に表示しているか どうかについて、監査人自らが入手した監査証拠に基づいて判断した結果を意見として表明することである」 という目的を達成するために、強制調査権を認めるべきかどうかを考えなさい。 (設問)上記のテーマについて、A案・B案に分かれて議論しなさい。 A案:公認会計士監査においても強制調査権を認めるべきである。 B案:公認会計士監査においては強制調査権を認める必要はない。 12 班 【テーマ1】監査報酬について (設問) 現在、会計監査人の監査報酬は関与先である企業等から直接受け取る方式が採用されています。監査報酬の支 払い方法に関し、以下の案に分かれて議論しなさい。 A:監査報酬は関与先である企業等から直接受け取る方式で問題ない。 B:監査報酬は関与先が国に対して支払い、監査人は国から報酬を受け取るべきである。 【テーマ2】会計監査人の選任について (設問) 会計監査人の決定権について、以下の案に分かれて議論しなさい。 A:会計監査人の決定権を取締役会に付与するべきである。 B:会計監査人の決定権を監査役会に付与するべきである。 C:会計監査人の決定権を株主総会に付与するべきである。 13 班 【テーマ1】監査人による MCS 業務の是非について (設問) 監査人は、企業の実情を熟知している。そのような監査人が行うマネジメント・コンサルティング・サービス (MCS)業務により、指導や助言を受けることについては、利害関係者にとっても好ましいとする見解があ る一方、MCS業務を行うことにより、監査人としての独立性や批判機能が弱くなり、監査の信頼性を損なう という見解があります。そこで、監査人の行うMCS業務について考えなさい。 A案:会社を熟知した、会計の専門家である監査人から指導や助言を積極的に受けるべきである。 B案:MCS業務は、監査人の独立性や批判機能を弱くし、監査の信頼関係を損ねるおそれがあるため監査 人からは受けるべきではない。 【テーマ2】監査報酬をクライアントから受けることの是非について (設問) 現制度において、監査法人はクライアントから直接報酬を受けていますが、監査法人間における競争もあり、 適正な報酬を確保することが難しいケースもあります。著しく低い報酬で監査業務を受嘱した場合、適正な監 査時間を確保できず、監査の品質が低下する可能性があります。また、独立性上の問題も起こるかもしれませ ん。そこで、直接クライアントから報酬を受けることの是非についてA 案と B 案の 2 つの立場に分かれて、そ れぞれの立場から主張しなさい。 A案:今まで通り、クライアントから直接報酬を受けるべき。 B案: クライアントから直接報酬を受けるべきではなく、新たな仕組みを整えるべき。

(5)

第2回ディスカッションテーマ(P.5)

14 班 【テーマ】 本来有価証券報告書や四半期報告書は個人投資家や一般投資家にとって重要な情報源であるはずだが、短信や 企業の適時開示、インターネット上に氾濫する情報等によりその存在意義が薄まっているように感じられる。 有価証券報告書や四半期報告書の存在意義についてディスカッションせよ (設問) 有価証券報告書や四半期報告書の存在意義についてディスカッションせよ どのような企業内容開示制度が望ましいかについてもディスカッションすること。 15 班 【テーマ1】 現行法上、金融商品取引法上の大会社等においては、監査証明業務と非監査証明業務の同時提供は禁止されて いる。しかし、その一方で、同時提供するメリットもあると考えられている。 そこで、監査証明業務と非監査証明業務の同時提供について考えなさい。 (設問) A案:同時提供しないまま B案:同時提供してもよい 【テーマ2】 公認会計士監査においては、税務調査の反面調査や国税の査察と異なり、強制調査することが認められていま せん。このことが、重要な虚偽記載や不正を見逃してしまう理由の一つとなっているといわれています。公認 会計士監査における「経営者の作成した財務諸表が、一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、 企業の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況をすべての重要な点において適正に表示しているか どうかについて、監査人自らが入手した監査証拠に基づいて判断した結果を意見として表明することである」 という目的を達成するために、強制調査権を認めるべきかどうかを考えなさい。 (設問) A案:公認会計士監査においても強制調査権を認めるべきである。 B案:公認会計士監査においては強制調査権を認める必要はない。 【テーマ3】 監査人の交代について、A案・B案に分かれて議論しなさい。 (設問) A案:法人(監査法人)も定期的に交代するべきである。 B案:業務執行社員・関与社員の交代で充分である。 16 班 【テーマ1】 現行制度において監査報酬は、顧客との取り決めによって定められています。 競争原理が働くことによって、監査人には効率的な監査を行うインセンティブが与えられます。また、監査人 と被監査会社の協力関係によって自発的な開示が促されているといえます。 しかし一方で監査契約の更新や報酬の額を巡っては、監査人に強いプレッシャーを与え、報酬を支払う相手に 対して監査人が独立の立場を保てないのではないかという懸念があります。 そこで監査報酬について以下の問いに答えなさい。 (設問) A 案:現行通り、監査報酬は顧客との契約によって定められるべきである(一定の基準の制定等はあっても 大枠は変更しない)。 B 案:監査報酬をプールしたうえで各法人に配分される方法や、監査人を公務員化する方法等の抜本的な改 革が必要である。 【テーマ2】 監査責任者のローテーションだけでなく、監査法人のローテーションを求めるべきか (設問) A 案:監査法人の交代を求めるべきである B 案:監査法人の交代を求める必要はない

(6)

第2回ディスカッションテーマ(P.6)

17 班 【テーマ1】M&A (設問) 近年、日本企業によるM&A が多く発生している。企業が M&A を行うメリットとデメリットは何かを考えよ。 また、会計士としてクライアントがM&A を行った際に留意すべき会計上の論点についても議論しなさい。 【テーマ2】クライアントへの転職 (設問) 監査法人から一般事業会社へ企業内会計士として転職する人材の流動化が活発化している。その中には、自己 が主査を務めていたクライアントへの転職事例も存在している。仮にあなたが所属する監査チームの主査が監 査法人を辞め、監査クライアントの経理部長に就任した場合、監査チームとして留意すべき点を考えよ。 【テーマ3】企業間の株式持合い (設問) 企業間で株式持合いを行う理由(動機)と、株式持合いを行うメリットとデメリットについて議論せよ。 18 班 【テーマ1】.監査人の交代についてA案、B案に分かれて議論しなさい。 A:監査法人も定期的に交代するべきである B:業務執行社員、関与社員の交代で充分である 【テーマ2】ローテーション制度についてA案、B案に分かれて議論しなさい。 A:ローテーション制度はすべての被監査会社に対して適用すべきである B:ローテーション制度は上場会社のみで充分である 【テーマ3】.公認会計士の知名度を上げるためにはどうすればいいか 19 班 【テーマ1】 公認会計士試験制度について、短答式試験に合格した者は、その申請により当該短答式試験に係る合格発表の 日から起算して2 年を経過する日までに行われる短答式試験の免除を受けることができるとされています。ま た、論文式試験における試験科目のうち、公認会計士・監査審査会が相当と認める成績を得た科目を有する者 については、免除申請を行うことにより、合格発表の日から起算して 2 年を経過する日までに行われる論文式 試験の当該科目の試験の免除を受けることができるとされています。一方、税理士試験は「科目合格制度」が 採用されており、一度合格した試験科目の免除の有効期限はありません。ここで、公認会計士試験の一部試験 免除に有効期限があることが、公認会計士試験の受験者が増加しない原因であるとの意見があります。 そこで、公認会計士試験においても、税理士試験のように有効期限を撤廃するべきかを考えなさい。 A案:公認会計士試験において、一部試験免除の有効期限を撤廃すべきである。 B案:公認会計士試験において、一部試験免除の有効期限は必要である。 【テーマ2】 監査報酬を被監査会社から受領することが、監査人の独立性を害しているとの意見があります。 そこで、監査報酬について、A案・B案に分かれて論じなさい。 A案:監査報酬は、被監査会社から受領すべき(現行制度を維持すべき)。 B案:監査報酬は、被監査会社以外(行政機関、市場など)から受領すべき。 20 班 【テーマ1】 監査人は、企業の実情を熟知している。そのような監査人が行うマネジメント・コンサルティング・サービス (MCS)業務により、指導や助言を受けることについては、利害関係者にとっても好ましいとする見解があ る一方、MCS業務を行うことにより、監査人としての独立性や批判機能が弱くなり、監査の信頼性を損なう という見解があります。そこで、監査人の行うMCS業務について考えなさい。 A案:会社を熟知した、会計の専門家である監査人から指導や助言を積極的に受けるべきである。 B案:MCS業務は、監査人の独立性や批判機能を弱くし、監査の信頼関係を損ねるおそれがあるため監査 人からは受けるべきではない。

(7)

第2回ディスカッションテーマ(P.7)

【テーマ2】 公認会計士監査においては、税務調査の反面調査や国税の査察と異なり、強制調査することが認められていま せん。このことが、重要な虚偽記載や不正を見逃してしまう理由の一つとなっているといわれています。公認 会計士監査における「経営者の作成した財務諸表が、一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、 企業の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況をすべての重要な点において適正に表示しているか どうかについて、監査人自らが入手した監査証拠に基づいて判断した結果を意見として表明することである」 という目的を達成するために、強制調査権を認めるべきかどうかを考えなさい。 A案:公認会計士監査においても強制調査権を認めるべきである。 B案:公認会計士監査においては強制調査権を認める必要はない。 21 班 【テーマ】会計士の職域 (設問)監査以外のフィールドで会計士が活躍するビジネスにはどのようなものがあるか 22 班 【テーマ】補習所をより良くするためにはどうすればいいか (設問)先輩に指導を受けた体験を共有する。また、その体験に関して原因や解決策をディスカッションする。 23 班 【テーマ1(監査)】監査手続のあるべき姿について。 (設問) 監査人が会計監査の中で実施する監査手続は多種多様であるが、現金の実在性を担保するために実施する現金 実査は、資産保全状況等の確認もできるため、多くの監査人が実施している監査手続きである。一方で近年、 企業が会社内に保管する現金の残高は大きく減少している傾向にある。 そこで現金実査の実施について、A 案・B 案に分かれて議論しなさい。 A 案:原則的に、現金実査は実施すべきである。 B 案:現金勘定の残高が小さい場合には、現金実査は実施する必要がない。 【テーマ2(監査)】我が国の公認会計士制度のあるべき姿について。 (設問) 四半期報告書のレビュー業務、J-SOX 監査の導入に伴い、2007 年付近の会計士試験の受験者数及び合格者数は 増加のピークを迎えた。一方で、その後は減少傾向にあり2014 年には合格者数は 1,102 人まで減少している。 このような状況となっている社会的な背景も踏まえ、今後の会計士試験の合格者数のあるべき方向性について、 A 案・B 案に分かれて論じなさい。 A 案:試験合格者数を増加させるべきである。 B 案:試験合格者は現時点の水準を維持すれば十分である(受験者数が減少するようであれば、結果として 合格者が減少しても、やむを得ない。 24 班 【テーマ1】公認会計士監査に強制調査権を認めるか否か。 (設問) 公認会計士監査においては、税務調査の反面調査や国税の査察と異なり、強制調査することが認められていま せん。このことが、重要な虚偽記載や不正を見逃してしまう理由の一つとなっているといわれています。公認 会計士監査における「経営者の作成した財務諸表が、一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、 企業の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況をすべての重要な点において適正に表示しているか どうかについて、監査人自らが入手した監査証拠に基づいて判断した結果を意見として表明することである」 という目的を達成するために、強制調査権を認めるべきかどうかを考えなさい。 A案:公認会計士監査においても強制調査権を認めるべきである。 B案:公認会計士監査においては強制調査権を認める必要はない。

(8)

第2回ディスカッションテーマ(P.8)

【テーマ2】監査人の交代について (設問) 監査人の交代について、A案・B案に分かれて議論しなさい。 A案:法人(監査法人)も定期的に交代するべきである。 B案:業務執行社員・関与社員の交代で充分である。 25 班 【テーマ1】 会計士の業務の認知度を上げるためには何をすればいいか。また、会計士をなりたい職業ランキングで上位 にするために何をすべきか 【テーマ2】 会計士の目指すべき姿として、スペシャリストを目指すべきか、ジェネラリストを目指すべきか。 【テーマ3】 会計士試験の受験生を増やすためにはどのような施策を行うべきか 26 班 【テーマ1】 計算書類に対する監査意見、財務諸表に対する監査意見について、2つが必要か? (設問) 上記に関連し、それぞれの書類の目的も考慮して、必要または不要の立場で論ずること。 また、会計基準と税法基準を一致すべきまたはすべきでない、それぞれの立場で論ずること。 【テーマ2】 公認会計士資格を持たないものが積極的に監査業務に従事しても良いか?(アシスタント職の権 限について) (設問) A:拡大すべき、B:資格のないものの業務は認めるべきではない。それぞれの立場で論ずること。 27 班 【テーマ】不正リスク対応基準について (設問) 予想し得ない監査手続として、どのような手続きをすることが不正リスク対応の観点から有効となるか、考え られる不正リスクと具体的な手続きを挙げてください。 28 班 【テーマ】会計士業界の啓蒙普及活動について (設問)会計士業界に優秀な人材を集めるにはどうすれば良いか。 29 班 【テーマ1】 ※監査報酬のあり方 ・クライアントから報酬を受け取るのは独立性に反しないか? ・適正な価格の監査報酬とはどのように決めるべきか ・有価証券報告書で報酬を開示するべきか ・固定報酬ではなく、成功報酬にするべきか ※投資家への情報開示 ・四半期財務諸表の開示は必要か否か ※補習所の意義 ・3 年間通うことになるが、業務も忙しく、体力的にもつらいため、e ラーニングだけでも良いのではないか ・公認会計士になってからも継続的に通うべきか

(9)

第2回ディスカッションテーマ(P.9)

【テーマ2】会計士としての中・長期計画について (設問) 監査対象が広がる中、監査法人に残り成長する。企業内監査人が増える中、外部に出て成長する。どちらの道 が会計士として成長できる道なのか。 30 班 【テーマ1】監査報酬について (設問)監査報酬は誰が負担するべきか A:クライアントが負担すべき B:クライアント以外が負担するべき(具体的には誰が?) 【テーマ2】税理士業界との関係 (設問)会計士業界は税理士業界と共存すべきか A:共存すべき B:共存すべきでない 31 班 【テーマ1】二重責任の原則と指導的機能 現行の制度下では二重責任の原則に基づき、財務諸表の作成責任は経営者にある。 一方、監査人は企業が適正な財務諸表を公表することができるように、指導的機能の発揮が求められる。 (設問) ・専門家であり、独立の立場にある監査人が財務諸表を作成すれば不正や誤謬を含む財務諸表を公表するリス クを低くできる可能性があるが、現行の制度で二重責任の原則を前提としているのはなぜか。 ・会計処理として複数の選択肢が想定されるものの、業界の慣習等を鑑みると現在の会社の処理が明らかに適 切とは言えない場合、監査人として果たすべき役割は何か。厳格な監査の実施と、会社の考え、処理を斟酌し、 幅のある監査の実施はどちらが企業の成長に資するか。 ・被監査会社について熟知されている監査人が、アドバイザリー業務を実施した方が、企業にとってより有用 なアドバイスをできる可能性が高いと考えられるが、会計監査人がアドバイザリー業務を実施することの是非 について。 【テーマ2】公認会計士として、監査以外で求められている期待、役割について (設問) ・監査以外で活躍出来る分野はどのようなものがあるか具体的な役割の分野を挙げ、なぜ活躍できるか述べな さい ・会計の専門家として、公認会計士と税理士の違いについて述べたうえで、公認会計士にしかできない業務を 述べなさい 32 班 【テーマ1】「のれんの会計処理 –償却すべきか、非償却とすべきか-」 グローバル化が進んだ現在、日本の会計基準は国際的な会計基準との調和化を進めている。これは日本基準で 作成された財務諸表と国際的な会計基準で作成された財務諸表の比較可能性の向上を図るなどの理由によるも のである。しかし、「のれんの償却」についてはアメリカやIFRS ではのれんの価値が損なわれたときに減損処 理を行う方法を採用しているにもかかわらず、日本は定額償却という立場を貫いている。 (設問)日本としては今後、のれんの償却の会計処理をどのようにすべきだと考えますか。 A:定額償却を続けるべきである。 B:他の国際的に用いられている会計基準(IFRS、米国基準)との調和化を進め、償却を行わず、減損テス トのみを実施すべきである。

(10)

第2回ディスカッションテーマ(P.10)

【テーマ2】「企業に喜ばれる監査業務とはなにか、社会に貢献できる監査業務とはなにか」 監査対象となる企業は企業自身の規模(売上や人員など)、複雑性(ビジネスモデル、組織構造、海外展開の度 合い)といった内部環境も、置かれている外部環境(上場・非上場、自国または親会社が存在する国の法規制 等)も様々異なる。例えば、 ・「1 兆円を超える利益を上げるグローバル展開する上場企業」 ・「中規模で主として国内展開する上場企業」 ・「規模は小さいものの上場会社の子会社であるため任意監査をグループ方針として強制されている企業」 ・「海外の親会社から海外の会計基準や法規制に準拠しなければならない企業」 ・「IPO 準備のために自ら任意監査を受けることを選択する企業」 などがある。 また、「社会的使命感を強くもった企業文化をもち優秀な経理組織を持っており、粉飾決算等の不正リスクや虚 偽表示リスクが相当程度低いのではないかと一般的には考えられる企業」も存在するだろう。 (設問)上記の企業例のなかから、議論したいものをピックアップし、企業のため・社会のためにはどのよう な監査を提供すべきかをディスカッションしてください。 ※監査業務もひとつのサービス業務であり、社会や企業から必要とされることを背景として成り立っているも のであるという点を考慮して議論を進めると意味や深度のある議論となると考えられます。 【テーマ3】「公認会計士として目指すべき姿 」 (設問)会計・監査の専門家として生きる領域に足を踏み入れることになった我々は、どういった将来像を目 標とし、どのような成長過程を歩めばよいのか。例えば、会計監査という特定の業務領域、さらには、業種に まで特化することにより、専門性の深度を深めるというアプローチもあれば、業務領域(会計アドバイザリー、 税務、IPO アドバイザリー)も業種も幅広く経験し、あらゆる事に対処できる会計士を目指すというアプロー チもある。 そこで、①現時点で自分はどちらの将来像・アプローチを理想としているか、もしくはまったく異なる視点で 将来像・アプローチを考えているか②なぜそう考えるかについて議論する。 33 班 【テーマ1】ローテーション制度について (設問)監査業務の実施に際して要求されるローテーション制度について、A 案・B 案に分かれて議論しなさ い。 1. パートナー以外の監査チームメンバーのローテーションについて A 案:メンバー・ローテーションを実施すべきである。 B 案:メンバー・ローテーションを実施すべきではない。 2. ファーム・ローテーションについて A 案:ファーム・ローテーションを実施すべきである。 B 案:ファーム・ローテーションを実施すべきではない。 【テーマ2】国際会計基準について (設問)国際財務報告基準の導入に関連して、以下の設問についてA 案・B 案に分かれて議論しなさい。なお、 1 のコンバージェンスの必要性と、2 から 4 の会計処理の検討は必ずしも整合させることは求めない。たとえば、 コンバージェンスとのれんの償却のいずれも必要とする意見も妨げない。 1. 会計基準のコンバージェンスの必要性について A 案:コンバージェンスを実施すべきである。 B 案:コンバージェンスの必要はない。 2. のれん償却の必要性について A 案:規則償却すべきである。 B 案:規則償却の必要はない。

(11)

第2回ディスカッションテーマ(P.11)

3. 研究開発費の処理方法について A 案:費用計上すべきである。 B 案:資産計上すべきである。 4. 包括利益のリサイクリングの必要性について A 案:リサイクリングすべきである。 B 案:リサイクリングの必要はない。 34 班 【テーマ】 公認会計士監査においては、税務調査の反面調査や国税の査察と異なり、強制調査することが認められていま せん。このことが、重要な虚偽記載や不正を見逃してしまう理由の一つとなっているといわれています。公認 会計士監査における「経営者の作成した財務諸表が、一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、 企業の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況をすべての重要な点において適正に表示しているか どうかについて、監査人自らが入手した監査証拠に基づいて判断した結果を意見として表明することである」 という目的を達成するために、強制調査権を認めるべきかどうかを考えなさい。 (設問1)各班で、監査実務における強制調査権の具体的な内容及びその要否を検討しなさい。 (設問2)各班で、以下の A 案、B 案どちらかを支持するか理由とともに述べなさい。 A案:公認会計士監査においても強制調査権を認めるべきである。 B案:公認会計士監査においては強制調査権を認める必要はない。 35 班 【テーマ1】監査法人の規模について(所属人数・クライアント数)規模の基準も含めて議論しなさい (設問) A:大きい方が良い B:小さい方が良い 【テーマ2】わが国でもダイレクトレポーティングを採用するべきか (設問)現在、わが国では内部統制監査についてダイレクトレポーティングは採用されていない。一方、米国 ではダイレクトレポーティングが採用されている。 A:わが国でもダイレクトレポーティングを採用するべきである B:現状どおり、ダイレクトレポーティングは採用すべきではない。 36 班 【テーマ1】 あなたは、A 社の監査補助者として A 社の監査に関与しています。 今日は3月31日実地棚卸で、あなたは福岡の工場に製品等の棚卸立会に来ています。 夕方、無事に講評も終わり、工場長から「先生、棚卸も無事に終わったので、夕食をご一緒しましょう。美味 しいお店を予約してあるんです。私も先生と一緒でないと経費で落とせないので、さぁ、早く片付けちゃって 下さい」と言われました。 あなたならどうしますか。 (設問) A 案:A 社の経費で食事をすることは、独立性に反するので断る B 案:せっかくの誘いなので、クライアントのコミュニケーションを図るためと一緒にいく

(12)

第2回ディスカッションテーマ(P.12)

【テーマ2】 監査人の交代には、後任監査人にとって過去の経緯に縛られずにクライアントと向き合えるため馴れ合いが解 消され財務諸表利用者にとって有用な監査が実施できる期待(プラスの効果)、又は、品質の高い監査を行うた めにはクライアント理解に多大な時間が必要であり実務従事者にとって負担が重い上に有効な監査が実施でき ない恐れ(マイナスの効果)といった効果があると言われます。これについて、A案・B案に分かれて議論し なさい。 (設問) A 案:監査人の交代は不要である B 案:監査人の交代は必要である 【テーマ3】 日本では、定期的な業務執行社員・関与社員の交代が義務付けられています。一方で、法人(監査法人)自体 の定期的な交代は義務付けられていません。【テーマ2】のディスカッションでの B 案に立った場合(監査人の 交代が必要である)、C 案・D 案に分かれて議論しなさい。 (設問) C 案:法人(監査法人)も定期的に交代するべきである。 D 案:業務執行社員・関与社員の交代で充分である。 37 班 【テーマ1】 現在の監査報酬は「監査報酬算定のためのガイドライン」は存在しますが、クライアントと監査人との個別の 交渉の結果、決定しています。このような決定方法は、クライントと監査人との間で、外観的独立性を害する という意見もあります。そのため監査報酬は、個別の交渉ではなく、資本金、従業員数等から自動的に計算で きるような明確な基準を設けて、明瞭に計算できるようにした方が良いと意見もあります。 あなたは、監査報酬の決定方法に関し明確な基準を設けることに賛成ですか?反対ですか? 【テーマ2】 現在、監査報酬は監査を受けるクライアントが負担することが原則です。このように監査を受けるクライアン トが監査報酬を負担するような場合、監査人は適切な監査を行うことができないという意見があります。他方、 監査報酬は、社会全体もしくは税金等でまかなうべきだという意見があります。 あなたは監査報酬の負担は、現況通りクライアントが行うべきだという意見に賛成ですか?もしくは、税金等 の社会全体で負担すべきだという考えに賛成ですか? 【テーマ3】 現在、大会社等の監査を担当する公認会計士を一定期間で交替するローテーション制度は7 年・2 年ルール及び 5 年・5 年ルールと言われるように業務執行社員だけが交替する制度です。現行制度(「大会社等監査における ローテーションについて(独立性に関する法改正対応会社指針第6 号)平成 20 年 2 月 13 日改訂」)のように監 査を担当する公認会計士(業務執行社員)の変更だけではなくなく監査を請負う監査法人そのものを交替させ るべきであるという意見もあります。 あなたは、ローテーション制度に関し現況通り業務執行社員の変更のみの制度に賛成ですか?もしくは、監査 法人自体を変更することに賛成ですか? 38 班 【テーマ1】監査報酬について 監査報酬をクライアントから受領することで、監査法人又は公認会計士の独立性が阻害されるとの意見がある。 この意見について、次のそれぞれの立場からディスカッションしなさい。 (設問) (1)監査報酬は、監査サービスを享受しているクライアントから直接受領すべきである (2)クライアントから直接監査報酬を受領することは独立性を阻害する要因であるため、企業は規模などに応 じていったん国等に監査報酬見合いの金銭を収め、企業の監査を実施した監査法人又は公認会計士は国等から 監査報酬として相当の対価を受領すべきである

(13)

第2回ディスカッションテーマ(P.13)

【テーマ2】IFRS について 日本の会計基準は、IFRS とのコンバージェンスに向けてさまざまな改正が行われている。将来的に IFRS を強 制適用することについて、次のそれぞれの立場からディスカッションしなさい。 (設問) (1)IFRS はすべての上場企業に対して強制適用すべきである。 (2)IFRS を適用するか否かは企業の判断に任されるべきである。 39 班 【テーマ1】決算期を終えて 公認会計士の業務は、日本の企業の多くが3 月末決算日であり、4 月から 6 月が、一番の繁忙期となります。 また、4 半期決算の関連で、4 月、7 月、10 月、1 月が、一般的には比較的多忙であり、季節労働者のようなと ころもあります。 今回、会計士として初めて決算期の業務に従事して、期待以上であったことや、驚いたことや、想定外のこと 等があったと思います。まだ会計士としてプロフェッショナルの道の入り口にいるみなさんが、その道を元気 に進んでいくための「思い」について、論じなさい。 (設問) A:嬉しかったこと、よかったこと等の積極的な観点 B:たいへんだったことや、改善したいこと等のこれからの観点 C:全体的な印象と、未来に向かって思うこと 【テーマ2】監査法人の強制捜査件 公認会計士監査においては、税務調査の反面調査や国税の査察と異なり、強制調査することが認められていま せん。このことが、重要な虚偽記載や不正を見逃してしまう理由の一つとなっているといわれています。公認 会計士監査における「経営者の作成した財務諸表が、一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、 企業の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況をすべての重要な点において適正に表示しているか どうかについて、監査人自らが入手した監査証拠に基づいて判断した結果を意見として表明することである」 という目的を達成するために、強制調査権を認めるべきかどうかを考えなさい。 (設問) A案:公認会計士監査においても強制調査権を認めるべきである。 B案:公認会計士監査においては強制調査権を認める必要はない。 40 班 【テーマ1】公認会計士を国家公務員とするべきか否か (設問) A:するべき B:するべきでない 【テーマ2】前任監査人の判断に明らかにミスがあり、クライアントから指摘された場合、どうするか。(同一 法人内の担当のチームの変更など) (設問) A:ミスだと認める B:会計士の質は一定であるのが前提であるのでミスを認めることはしない。 41 班 【テーマ1】監査報酬(インセンティブの捻れ) (設問)監査報酬はだれが負担すべきか? 【テーマ2】ローテーション制度の是非について (設問)ローテーション制度の良い面、悪い面を検討した上で、ローテーション制度を支持するか否か結論付 けなさい。

(14)

第2回ディスカッションテーマ(P.14)

42 班 【テーマ1】 財務諸表監査での監査報酬について、A 案・B 案に分かれて議論しなさい。 A 案:監査報酬は、現行制度同様に、被監査会社が支払うべきである。 B 案:監査報酬は、被監査会社以外(国や取引所を想定)が支払うべきである。 【テーマ2】 夏期宿泊研修の「会計201 連結財務諸表作成演習」で想定する企業(山田㈱)について、A 案・B 案に分かれ て議論しなさい。 A 案:IFRS 導入すべきである。 B 案:IFRS 導入すべきでない。 ※「会計201 連結財務諸表作成演習」のテキストを持参すること。 【テーマ3】 会計士のビジネス領域について、現行明らかなになっている業務以外に考えられる業務を列挙するとともに、 その業務を事業化するにあたって留意すべき事項を説明しなさい。 札幌 支所 【テーマ1】 監査人は、企業の実情を熟知している。そのような監査人が行うマネジメント・コンサルティング・サービス (MCS)業務により、指導や助言を受けることについては、利害関係者にとっても好ましいとする見解があ る一方、MCS業務を行うことにより、監査人としての独立性や批判機能が弱くなり、監査の信頼性を損なう という見解があります。そこで、監査人の行うMCS業務について考えなさい。 (設問) A案:会社を熟知した、会計の専門家である監査人から指導や助言を積極的に受けるべきである。 B案:MCS業務は、監査人の独立性や批判機能を弱くし、監査の信頼関係を損ねるおそれがあるため、監 査人からは受けるべきではない。 【テーマ2】 公認会計士監査においては、税務調査の反面調査や国税の査察と異なり、強制調査することが認められていま せん。このことが、重要な虚偽記載や不正を見逃してしまう理由の一つとなっているといわれています。公認 会計士監査における「経営者の作成した財務諸表が、一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、 企業の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況をすべての重要な点において適正に表示しているか どうかについて、監査人自らが入手した監査証拠に基づいて判断した結果を意見として表明することである」 という目的を達成するために、強制調査権を認めるべきかどうかを考えなさい。 (設問) A案:公認会計士監査においても強制調査権を認めるべきである。 B案:公認会計士監査においては強制調査権を認める必要はない。 仙台 支所 【テーマ1】 監査人は、企業の実情を熟知している。そのような監査人が行うマネジメント・コンサルティング・サービス (MCS)業務により、指導や助言を受けることについては、利害関係者にとっても好ましいとする見解があ る一方、MCS業務を行うことにより、監査人としての独立性や批判機能が弱くなり、監査の信頼性を損なう という見解があります。そこで、監査人の行うMCS業務について考えなさい。 (設問) A 案:会社を熟知した、会計の専門家である監査人から指導や助言を積極的に受けるべきである。 B 案:MCS業務は、監査人の独立性や批判機能を弱くし、監査の信頼関係を損ねるおそれがあるため、監 査人からは受けるべきではない。

(15)

第2回ディスカッションテーマ(P.15)

【テーマ2】 公認会計士監査においては、税務調査の反面調査や国税の査察と異なり、強制調査することが認められていま せん。このことが、重要な虚偽記載や不正を見逃してしまう理由の一つとなっているといわれています。公認 会計士監査における「経営者の作成した財務諸表が、一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、 企業の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況をすべての重要な点において適正に表示しているか どうかについて、監査人自らが入手した監査証拠に基づいて判断した結果を意見として表明することである」 という目的を達成するために、強制調査権を認めるべきかどうかを考えなさい。 (設問) A 案:公認会計士監査においても強制調査権を認めるべきである。 B 案:公認会計士監査においては強制調査権を認める必要はない。 長野 支所 【テーマ1(監査・会計)】公認会計士としてのキャリア形成について。 (設問) 通常、監査法人等に勤務すると、クライアントを軸としたジョブ・アサインメントによりキャリアを積むこと となるが、アサインメントのパターンは大局的に、以下の2つのケースに大別できると言われている。 ≪ケース1≫大規模のクライアントを軸としたアサインメントとなり、結果的に少数のクライアントに対する 業務に従事することとなる ≪ケース2≫中小規模のクライアントを軸として多数の企業の監査等に従事し、結果的に多数のクライアント に対する業務に従事することとなる そこで、A 案・ B 案に分かれて、いずれが会計士のキャリア形成に望ましいものなのかを論じなさい。 A 案:≪ケース1≫の方が会計士のキャリア形成に望ましい B 案:≪ケース2≫の方が会計士のキャリア形成に望ましい 【テーマ2(監査)】監査調書の品質管理について。 (設問) 近年、往査先でのブロードバンド環境の変化や、監査作業の効率化に向けて、監査調書の電子化が進んできて いる。一方、監査調書の電子化が進んだとはいえ、いまだに監査現場にはいまだ紙の資料があふれていて、上 位者のレビューも紙で実施されているケースもある。そこで調書の電子化についてA 案・B 案に分かれて論じ なさい。 A 案:出来るだけ多くの調書を電子化することが望ましい B 案:調書の電子化を強制しないことが望ましい 新潟 支所 【テーマ1】 監査人は、企業の実情を熟知している。そのような監査人が行うマネジメント・コンサルティング・サービス (MCS)業務により、指導や助言を受けることについては、利害関係者にとっても好ましいとする見解があ る一方、MCS業務を行うことにより、監査人としての独立性や批判機能が弱くなり、監査の信頼性を損なう という見解があります。そこで、監査人の行うMCS業務について考えなさい。 A 案:会社を熟知した、会計の専門家である監査人から指導や助言を積極的に受けるべきである。 B 案:MCS業務は、監査人の独立性や批判機能を弱くし、監査の信頼関係を損ねるおそれがあるため、 監査人からは受けるべきではない。 【テーマ2】 公認会計士監査においては、税務調査の反面調査や国税の査察と異なり、強制調査することが認められていま せん。このことが、重要な虚偽記載や不正を見逃してしまう理由の一つとなっているといわれています。公認 会計士監査における「経営者の作成した財務諸表が、一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、 企業の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況をすべての重要な点において適正に表示しているか どうかについて、監査人自らが入手した監査証拠に基づいて判断した結果を意見として表明することである」 という目的を達成するために、強制調査権を認めるべきかどうかを考えなさい。 A 案:公認会計士監査においても強制調査権を認めるべきである。 B 案:公認会計士監査においては強制調査権を認める必要はない。

(16)

第2回ディスカッションテーマ(P.16)

静岡 支所 【テーマ】 報酬を非監査会社から直接受け取る現状の制度においては、公認会計士の独立性を完全には確保できない、と いう意見がある。そこで、監査人の報酬形態について考えなさい。 (設問) A:公認会計士を公務員化にすべきである B:公認会計士を公務員化にすべきでない" 金沢 支所 【テーマ】 インサイダー取引の防止のため、自己が監査に従事している会社の株式については、通常、監査法人等におい てその保有・売買を禁止されています。また、直接当該会社の監査に従事していなくとも、監査法人等の関与 先である会社の株式については、一定の所有制限が課せられていることがあります。一方、監査法人等の関与 先の会社以外の株式所有・売買については、特に制限されていないのが普通です。 上場会社の株式保有・売買について、A案・B案に分かれて論じなさい。 A案:自己が所属している監査法人等の関与先以外の上場会社の株式についても、原則として保有・売買 すべきではない。 B案:自己が所属している監査法人等の関与先以外の上場会社の株式であれば、原則として保有・売買し てもよい。 広島 支所 【テーマ1】 望ましいクライアントとのコミュニケーションの取り方、クライアントとの望ましい関係についてディスカッ ションすること。 (設問) 監査現場、メール、電話、SNS、飲み会等様々な場面を想定してディスカッションすること 【テーマ2】 公認会計士監査においては、税務調査の反面調査や国税の査察と異なり、強制調査することが認められていま せん。このことが、重要な虚偽記載や不正を見逃してしまう理由の一つとなっているといわれています。公認 会計士監査における「経営者の作成した財務諸表が、一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、 企業の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況をすべての重要な点において適正に表示しているか どうかについて、監査人自らが入手した監査証拠に基づいて判断した結果を意見として表明することである」 という目的を達成するために、強制調査権を認めるべきかどうかを考えなさい。 A案:公認会計士監査においても強制調査権を認めるべきである。 B案:公認会計士監査においては強制調査権を認める必要はない。 【テーマ3】魅力ある仕事づくり 公認会計士は、アカウンティングやファイナンスといった専門領域の知識を活かすことによって、会計コンサ ルティング、税務コンサルティング、M&A、財務 DD、バリュエーションといった企業経営を外から支援する 業務、さらには、企業側でその専門性を活かしCEO,CFO として活躍する人材も多数出てきています。その一 方で、最も多くの会計士が関与する会計監査業務においては、求められる品質レベルの高まりや監査報酬の逓 減化傾向を背景に、監査業務に対する魅力が低下しているのではないかと議論されるようになっています。 (設問) そこで最も多くの会計士が関与する会計監査業務をいかに魅力ある仕事とするかについて議論してください。 その際、魅力ある仕事という観点から以下の点について議論してください。 ①現状の会計監査業務になにか課題はあるのか、あるとすればどのような課題があるのか ②その課題をどのようにすれば解決すればよいか

(17)

第2回ディスカッションテーマ(P.17)

【テーマ4】 従来から、親会社の意のままになる子会社は粉飾などの不正に利用されることが多く、監査基準委員会報告等 においても、そのような子会社を使った粉飾などを発見するために、さまざまな監査手続が要求されています。 子会社を使った粉飾事例としてはどのようなものがあるか、また、それを防ぐ内部統制、監査手続について述 べなさい。 高松 支所 <東京 42 班と合同で実施> 【テーマ1】 財務諸表監査での監査報酬について、A 案・B 案に分かれて議論しなさい。 A 案:監査報酬は、現行制度同様に、被監査会社が支払うべきである。 B 案:監査報酬は、被監査会社以外(国や取引所を想定)が支払うべきである。 【テーマ2】 夏期宿泊研修の「会計201 連結財務諸表作成演習」で想定する企業(山田㈱)について、A 案・B 案に分かれ て議論しなさい。 A 案:IFRS 導入すべきである。 B 案:IFRS 導入すべきでない。 ※「会計201 連結財務諸表作成演習」のテキストを持参すること。 【テーマ3】 会計士のビジネス領域について、現行明らかなになっている業務以外に考えられる業務を列挙するとともに、 その業務を事業化するにあたって留意すべき事項を説明しなさい。

参照

関連したドキュメント

さらに, 会計監査人が独立の立場を保持し, かつ, 適正な監査を実施してい るかを監視及び検証するとともに,

各テーマ領域ではすべての変数につきできるだけ連続変量に表現してある。そのため

安全性は日々 向上すべきもの との認識不足 安全性は日々 向上すべきもの との認識不足 安全性は日々 向上すべきもの との認識不足 他社の運転.

ると思いたい との願望 外部事象のリ スクの不確か さを過小評価. 安全性は 日々向上す べきものとの

★分割によりその調査手法や評価が全体を対象とした 場合と変わることがないように調査計画を立案する必要 がある。..

安全性は日々 向上すべきもの との認識不足 安全性は日々 向上すべきもの との認識不足 安全性は日々 向上すべきもの との認識不足 他社の運転.

回  テーマ  内  容 . 第 1 回 

アリストクラシーの階級利益の代弁者でもなく,政党マシーンの歯車や階級