• 検索結果がありません。

14学ぶ力を育成する

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "14学ぶ力を育成する"

Copied!
28
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

今後の方向性 (前年度の評価)

終了年度 開始年度

◇ 構成取組一覧(優先順位の高いものから順に記入) 学ぶ力を育成する

小中一貫校の設置

年間延べ人数(その他) 一般財源

財 内 源 訳

 児童・生徒、市民

2.取組の意図、目標 7

6

0. 00 0 事業期間

総合

計画

体系

所属長名

根 拠

法 令

学校教育法等 学校教育部 所管課等

3

14 31401

施策

28年度

10

所管部局

教育政策総務課

10, 714 年

11

28 2.施設管理・整備業務

8 5

12 1

取 組 名

8, 172

荻野 裕嗣

0 取組類型

藏守 利彦

3 2

0 大綱

0 0

1. 30

作成

0. 00

17 15

10, 714

9 19

◇ 取組にかかる費用

平成

14 4

1. 00

予算

部長名

13

20

0 8, 172

18 予算

29年度

16 小中一貫校の設置事務

 平成17年度から小中一貫教育を推進し、12中学校区において小学校、中学校の連携による特色ある中学校区づくりに取り組み、学 力、体力、心力の向上に一定の成果を見ている。今後、子どもたちの生きる力をより高めるべく、小中学校で学校教育における目標を 共有し、一貫した学びの体制を構築していく必要がある。

 これまでの小中一貫教育の成果や国における小中一貫教育の制度化を踏まえ、児童・生徒の学力、体力、 心力の一層の向上を図る取組の一つとして小中一貫校を設置する。

3.これまでの見直し、改善、懸案事項など 夢を育む学びのまちづくり

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

平成

人 単位

年間延べ人数(正職員)

・小中一貫教育の更なる発展のため、小中一貫校推進検討委員会(庁内連携会議も含む)を適宜開催し、 「小中一貫校設置実施計画」を円滑に進める。

・市民ワークショップを開催し、施設一体型小中一貫校建設に向けた取組を進めるとともに、「(仮称)第 四中学校区小中一貫校建設計画」を策定する。

1.取組の対象

◇ 取組の概要 ②人件費

33

◇ 29年度の取組計画(Pl an)

千円 千円 拡大

①事業費計

千円

特定財源

千円

月 日

(2)

15 29年度

設定 根拠

 小中一貫校を含め、小中一貫教育の取組等について保護者、地域や市民の 理解と協力を得るために開催した意見交換会等の回数

備 考 回

20 32年度

達成率 実績値 設定 根拠 ①

市民との意見交換会(説明会を 含む。)の開催回数

・小中一貫校推進検討委員会を設置し、6回開催した。 ・市民団体等との意見交換 6回

・「寝屋川市小中一貫教育の検証並びに今後について」 を策定

・「寝屋川市小中一貫校設置実施計画(素案)」を公表 し、パブリック・コメント手続を実施した。

・市民団体等との意見交換 6回

・先進取組校の事例等を踏まえた検討を行った。

30年度 27年度

0. 0% 単位

100. 0% 0. 0%

28年度

0. 0%

備 考 31年度

実績値 年度

≪28年度に実施した取組≫

0. 0%

達成率

6

30年度 ≪27年度に実施した取組≫

20

32年度 6

0. 0%

6 単位

0. 0% 0. 00% 指 標 名

年度

20 6

100. 0%

目標値

31年度 目標値

27年度 ◇ 指標(Pl an、Do)

0. 0% 指 標 名

28年度

定 義(説 明) 、計算式

 市民との意見交換会等を開催することで、保護者、地域や市民の理解と協力の下、市民と行政が相互に 協力して教育する協育の実践につながるため。

0. 0%

定 義(説 明) 、計算式

29年度 0. 0%

設定 根拠

備 考 30年度

0. 0% 単位

実績値 ③

達成率

32年度

0. 0% 0. 0% 0. 00% 指 標 名

年度 目標値

31年度 27年度

0. 0% 28年度

定 義(説 明) 、計算式

(3)

今後の方向性 (前年度の評価)

終了年度 開始年度

◇ 構成取組一覧(優先順位の高いものから順に記入) 学ぶ力を育成する

確かな学力の育成

年間延べ人数(その他) 一般財源

財 内 源 訳

 小中学校の児童・生徒、教職員

2.取組の意図、目標 7

6

0. 00 71, 584 事業期間

総合

計画

体系

所属長名

根 拠

法 令

該当なし 学校教育部 所管課等

3

14 31402

施策

28年度

10

所管部局

教育指導課

68, 434

11

3.内部管理業務

8 5

12 1

取 組 名

9, 889

野呂 泰由

59, 616 取組類型

山口 健司

3 2

0 大綱

59, 616 71, 584

1. 07

作成

0. 00

17 15

8, 818

9 19

◇ 取組にかかる費用

不明

14 4

1. 21

予算

部長名

13

20

0 81, 473

18 予算

29年度

16 小中一貫教育推進事業

I CTサポート事業 I CT環境整備事業

中学校休業日等学習支援事業

I CT教育推進事業 少人数教育推進事業

・学力のより一層の向上を目指し、I CT機器の授業への効果的な活用の研修等の充実を始め、優れた実践の各校への周 知等が必要である。

・教員の授業力向上に向けた取組を更に進める。

 生涯にわたって自らの成長を図り、学び続ける基礎を培うとともに、時代・社会の変化に主体的に対応で きる人間を育成する。そのために「生きる力」の育成を基本とし、知・徳・体のバランスの取れた教育を展 開し、豊かな人間性とたくましい身体の育成に努める。

3.これまでの見直し、改善、懸案事項など 夢を育む学びのまちづくり

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

未定

人 単位

年間延べ人数(正職員)

・小中一貫教育の下、地域との連携を更に推進するとともに、「小中一貫教育アクションプラン」の内容に 基づき、学力・心力・体力の向上に努め、小中一貫教育の更なる推進を図る。特に、小中学校9年間を見通 し、各学年において、きめ細かな学習指導により、基礎・基本を定着させる。また、「主体的・対話的で深 い学び」の視点からの授業改善も進め、子どもたちの主体的な学習習慣を促し、学力を向上させる。

・I CT機器の整備を進めるとともに、その効果的な活用の研究を進め、子どもたちの知識を活用する力や言語 力の育成を図るなど、確かな学力を育む。

・民間企業と連携し、全中学生の希望者を対象に、学校における授業時間外に個々の生徒の学力や目標に応 じた学習支援を実施し、学力向上の取組を推進する。

1.取組の対象

◇ 取組の概要 ②人件費

◇ 29年度の取組計画(Pl an)

千円 千円 拡大

①事業費計

千円

特定財源

千円

月 日

(4)

12 29年度

設定 根拠

 小中学校における電子黒板の1週間に活用する平均回数

備 考 回

15 32年度

達成率 実績値 設定 根拠 ①

電子黒板の一週間当たりの平均 活用回数

・地域と連携しながら「小中一貫アクションプラン」の 内容に基づき、学力・心力・体力の向上に努め、小中一 貫教育の推進を図った。

・小学校担任外教員の指導用パソコンと小中学校へのプ リンターを配備した。また、I CT機器の効果的な活用の研 究を進め、子どもたちの情報活用能力の育成や言語活動 の充実を図った。

・主体的な学習習慣の確立のため、中学校の休業日等に 民間事業者と連携し、個別の学習支援やインターネット コンテンツによる学習支援を行った。

・小中一貫教育の第2ステージ(5年目)として、次のステー ジを見据え、「小中一貫教育アクションプラン」の内容に基づ き、学力・心力・体力の向上に努め、地域とともに小中一貫教 育の推進を図った。

・教育活動支援人材を活用した事業を実施するなど、外部の人 材を活用した取組を進めた。

・中学校教員に指導用パソコンを配備するとともに、中学校の 全教室、支援学級及び通級指導教室に電子黒板セットを配備し た。また、全中学校に各校41台のタブレットパソコンを配置し た。

30年度 27年度

0. 0% 単位

100. 0% 0. 0%

28年度

0. 0%

備 考 31年度

実績値 年度

≪28年度に実施した取組≫

0. 0%

達成率

10

30年度 ≪27年度に実施した取組≫

13

32年度 9

0. 0%

11 単位

0. 0% 0. 00% 指 標 名

年度

14 11

111. 1%

目標値

31年度 目標値

27年度 ◇ 指標(Pl an、Do)

0. 0% 指 標 名

28年度

定 義(説 明) 、計算式  電子黒板の使用が高いほど、I CT化が進んでいると言えるため。

0. 0%

定 義(説 明) 、計算式

29年度 0. 0%

設定 根拠

備 考 30年度

0. 0% 単位

実績値 ③

達成率

32年度

0. 0% 0. 0% 0. 00% 指 標 名

年度 目標値

31年度 27年度

0. 0% 28年度

定 義(説 明) 、計算式

(5)

今後の方向性 (前年度の評価)

終了年度 開始年度

◇ 構成取組一覧(優先順位の高いものから順に記入) 学ぶ力を育成する

英語教育の充実

年間延べ人数(その他) 一般財源

財 内 源 訳

 小中学校の児童・生徒

2.取組の意図、目標 7

6

0. 00 62, 995 事業期間

総合

計画

体系

所属長名

根 拠

法 令

憲法、学校教育法 学校教育部 所管課等

3

14 31403

施策

28年度

10

所管部局

教育指導課

72, 863 年

11

13 3.内部管理業務

8 5

12 1

取 組 名

8, 254

野呂 泰由

64, 127 取組類型

山口 健司

3 2

0 大綱

64, 127 62, 995

1. 06

作成

0. 00

17 15

8, 736

9 19

◇ 取組にかかる費用

平成

14 4

1. 01

予算

部長名

13

20

0 71, 249

18 予算

29年度

16 英検受検料補助事業

イングリッシュプレゼンテーションコンテスト

外国人英語講師派遣事業

・これまで外国人英語講師は、12人から7人、そして2人となり、英語を活用する場面設定が困難になってきたが、平成26年度は6人 に増員し、2中学校区に1人配置した。平成27年度からは、1中学校区に1人を配置している。

・英検受検料補助2回のうちの1回を、4級受検料全額補助に拡充し、中学2年生全員の4級受検を目指すことにより、3級受検に向 けての意欲につなげる。

・小中一貫教育の下、国際コミュニケ- ション科及び外国語(英語)科において、外国人英語講師の配置による英語指導の充実に努 め、英語で意見を発表する場としてイングリッシュプレゼンテーションコンテストを活用し、児童・生徒の国際感覚とコミュニケ-ション力の育成を図る。

・英検ジュニア、英検の受検を奨励し、中学校卒業段階で英検3級程度の英語力を身に付けることを目指す。 3.これまでの見直し、改善、懸案事項など

夢を育む学びのまちづくり

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

未定

人 単位

年間延べ人数(正職員)

・小学6年生の英検ジュニアについては、全額補助により全員受検を実施する。

・中学校英検については、在籍中2回補助のうち1回を、4級受検料の全額補助とすることにより、中学2 年生の全員受検を目指す。

・外国人英語講師12人(1中学校区に各1人)を配置する。

・中学生の英語での意見発表の場として、イングリッシュプレゼンテーションコンテストを実施する。 ・小学校において、国際コミュニケーション科の授業を、高学年で70時間、中学年で35時間に増やし、国の 英語の教科化に向け先行実施を行う。

1.取組の対象

◇ 取組の概要 ②人件費

◇ 29年度の取組計画(Pl an)

千円 千円 拡大

①事業費計

千円

特定財源

千円

月 日

(6)

96 29年度

 中学3年生の全生徒数に対する英検3級以上の受検者の割合 %

英検3級の受検率

 英検3級受検率が向上することで、英語に関する知識、教養の充実につながるため。 設定

根拠

 国際コミュニケーション科又は外国語(英語)科の授業は楽しい(楽し い・どちらかというと楽しい)と考えた児童・生徒の数÷ 全児童・生徒の数 × 100

備 考 %

97. 5 32年度

達成率 実績値 設定 根拠 ①

国際コミュニケーション科又は 外国語(英語)科の授業に対す る満足度

・英検受検料補助のお知らせ(市広報誌掲載1回)を 行った。

・英検受検者数(3, 600人)

・各中学校区において英語による児童・生徒の交流会で ある、Hop St ep Engl i s h交流会を実施した。

・イングリッシュプレゼンテーションコンテストを実施 した(平成29年1月7日にアルカスホールにて開催。市 立中学校応募者19人中13人が当日本選参加。来場者数146 人)。

・英検受検料補助のお知らせ(市広報誌掲載1回)を 行った。

・英検受検者数(3, 564人)

・各中学校区において英語による児童・生徒の交流会で ある、Hop St ep Engl i s h交流会を実施した。

・イングリッシュプレゼンテーションコンテストを実施 した(平成28年1月9日にアルカスホールにて開催。市 立中学校応募者25人中12人が当日本選参加。来場者数210 人)。

30年度 27年度

0. 0% 単位

89. 5% 0. 0%

28年度

0. 0%

備 考 31年度

実績値

70 70 70

年度

≪28年度に実施した取組≫

0. 0%

達成率

84. 2

30年度 ≪27年度に実施した取組≫

70

96. 5

70

32年度 95

55. 5 79. 3%

60. 7 95. 5

単位

86. 7% 0. 00% 指 標 名

年度

97 85. 5

88. 6%

目標値

31年度 目標値

27年度 ◇ 指標(Pl an、Do)

0. 0% 指 標 名

28年度

定 義(説 明) 、計算式

 国際コミュニケーション科又は外国語(英語)科の授業が楽しいという割合が増加することで、国際感 覚とコミュニケーション力の育成につながるため。

70

0. 0%

定 義(説 明) 、計算式

29年度 0. 0%

設定 根拠

備 考 30年度

0. 0% 単位

実績値 ③

達成率

32年度

0. 0% 0. 0% 0. 00% 指 標 名

年度 目標値

31年度 27年度

0. 0% 28年度

定 義(説 明) 、計算式

(7)

今後の方向性 (前年度の評価)

終了年度 開始年度

◇ 構成取組一覧(優先順位の高いものから順に記入) 学ぶ力を育成する

きめ細かな学習指導の充実

年間延べ人数(その他) 一般財源

財 内 源 訳

 市立小中学校の児童・生徒

2.取組の意図、目標 7

6

0. 00 176, 898 事業期間

総合

計画

体系

所属長名

根 拠

法 令

少人数教育推進事業実施要綱、少人数教育推進人材任用要 綱、学力向上支援人材事業実施要綱、学力向上支援人材任用 要綱、少人数学級推進事業実施要綱

学校教育部 所管課等

3

14 31404

施策

28年度

10

所管部局

学務課

178, 369 年

11

20 1.市民サービス業務

8 5

12 1

取 組 名

2, 616

有山 陽子

176, 968 取組類型

若林 勲

3 2

0 大綱

176, 968 176, 898

0. 17

作成

0. 00

17 15

1, 401

9 19

◇ 取組にかかる費用

平成

14 4

0. 32

予算

部長名

13

20

0 179, 514

18 予算

29年度

16 少人数教育推進事業

少人数学級推進事業 学力向上支援人材事業

・広報活動を実施し、広く人材を募った。

・人材の任用に当たって面接等を工夫し、人材の確保に努めた。 ・研修会を企画、実施することにより、人材の資質の向上を図った。

 小中学校の子どもたちの発達段階に応じた9年間を見通した学力の基礎・基本の定着と主体的な学習習慣 を確立し、きめ細かな教科指導を実現する。

3.これまでの見直し、改善、懸案事項など 夢を育む学びのまちづくり

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

未定

人 単位

年間延べ人数(正職員)

・少人数教育推進人材を48人任用し、小学校に1人、中学校に2人配置する。

・学級を半分に分ける、習熟別のグループに分けるなどして、授業形態を工夫しきめ細かな教科指導を実施 するとともに、基礎的・基本的な学力の定着を図る。

・学力向上支援人材を10人任用して、教育委員会が定める小中学校に派遣する。

・家庭学習支援、放課後学習、校内学習到達度調査など学力向上対策を実施することで、学力に関する課題 解決を図る。

・市独自施策として、小学3年生を35人学級編成にし、市費負担講師を配置する。

・少人数学級の機能をいかした、きめ細かな指導を実現させ、学習指導、学級指導の充実を図る。

1.取組の対象

◇ 取組の概要 ②人件費

◇ 29年度の取組計画(Pl an)

千円 千円 現状のまま継続

①事業費計

千円

特定財源

千円

月 日

(8)

83. 0 29年度

市費負担講師の配置校での学習到達度調査における「授業の内容が分か る」と回答した第3学年の児童数÷ 市立小学校3年生の児童数× 100 %

市費負担講師の配置校での学習 到達度調査における「授業の内 容が分かる」の数値(第3学 年)

該当校での学習到達度調査における「授業の内容が分かる」と答えた児童の割合が増えることで、少人数 学級でのきめ細かな学習指導及び学級指導の成果が確認できるため。

設定 根拠

アンケートで「少人数授業、複数教員での授業は分かりやすい」と答えた児 童・生徒数÷ 全児童・生徒数× 100

備 考 %

86. 0 32年度

達成率 実績値 設定 根拠 ①

アンケートで「少人数授業、複 数教員での授業は分かりやす い」と答えた割合

・少人数教育推進人材を活用して、学級を2分割する、習熟度 別に分けるなどして授業形態を工夫したり、放課後の個別指導 等を実施したりする等、きめ細かな学習指導を実施し、子ども たちの基礎的・基本的な学力の向上を図った。

・教育委員会が定める小中学校に、学力向上支援人材を派遣 し、家庭学習支援、放課後学習、校内学習到達度調査など学力 向上対策を実施した。

・市費負担講師を配置して小学3年生を35人学級編成にし、少 人数でのきめ細かな学習指導、学級指導を実施した。

・研修会を計画的に実施し、人材の資質を向上させることで、 より効果的な学力向上支援の取組を実施した。

・少人数教育推進人材を任用し、学級を2分割する、習 熟度別に分けるなど、授業形態の工夫、放課後の丁寧な 個別指導等により、きめ細かな学習指導を実施し、基礎 的・基本的な学力の向上を図った。

・教育委員会が定める小中学校に、学力向上支援人材を 派遣し、家庭学習支援、放課後学習、校内学習到達度調 査など学力向上対策を実施した。

・研修会を計画的に実施し、人材の資質を向上させるこ とで、より効果的な学力向上支援の取組を実施した。

30年度 27年度

0. 0% 単位

100. 4% 0. 0%

28年度

0. 0%

備 考 31年度

実績値

‐ 89. 0 90. 0

年度

≪28年度に実施した取組≫

0. 0%

達成率

30年度 ≪27年度に実施した取組≫

86. 0

84. 0

88. 0

32年度 ‐

‐ 0. 0%

86. 2 82. 0

単位

100. 2% 0. 00% 指 標 名

年度

85. 0 82. 3

0. 0%

目標値

31年度 目標値

27年度 ◇ 指標(Pl an、Do)

0. 0% 指 標 名

28年度

定 義(説 明) 、計算式

アンケートで「少人数授業、複数教員での授業は分かりやすい」と答えた割合が増えることで、少人数教 育による子どもたちの学力の基礎、基本の定着と主体的な学習習慣の確立が確認できるため。

87. 0

0. 0%

定 義(説 明) 、計算式

29年度 0. 0%

学力向上支援人材の派遣校での該当学年の児童、生徒における派遣後の チェックテストの点数÷ 派遣前のチェックテストの点数× 100

% 学力向上支援人材の派遣校にお ける「つまずきチェックテス ト」結果の伸び

学力向上支援人材の派遣後のチェックテスト結果の伸び率が上昇することで、学力向上支援人材によるきめ 細かな指導の成果が確認できるため。

設定 根拠

備 考 30年度

0. 0% 単位

実績値

‐ 10. 0 10. 0

達成率

8. 0 10. 0

32年度

‐ 0. 0%

8. 2

102. 5% 0. 00% 指 標 名

年度 目標値

31年度 27年度

0. 0% 28年度

定 義(説 明) 、計算式

9. 0

(9)

今後の方向性 (前年度の評価)

終了年度 開始年度

◇ 構成取組一覧(優先順位の高いものから順に記入) 学ぶ力を育成する

英語力の向上

年間延べ人数(その他) 一般財源

財 内 源 訳

 市立幼小中学校園の幼児・児童・生徒及び希望する私立幼稚園園児

2.取組の意図、目標 7

6

0. 10 3, 569 事業期間

総合

計画

体系

所属長名

根 拠

法 令

教育研修センター設置条例 学校教育部

所管課等 3

14 31405

施策

28年度

10

所管部局

教育研修センター

11, 060 年

11

26 3.内部管理業務

8 5

12 1

取 組 名

5, 603

有山 陽子

5, 412 取組類型

遠藤 千晶

3 2

0 大綱

5, 412 3, 569

0. 65

作成

0. 10

17 15

5, 648

9 19

◇ 取組にかかる費用

平成

14 4

0. 65

予算

部長名

13

20

0 9, 172

18 予算

29年度

16 英語村(英語力向上プラン)事業

・平成26年度から教育研修センターにおいて小学5年生全員及び中学生希望者を対象に英語村を開始、平成27年度には中学校英語村の 開催場所にコミセンを加えた。

・平成28年度から、小学6年生全員にも対象を広げ実施している。

・平成29年度は英語教育における幼小連携についても内容を広げ、対象を幼稚園児にも拡大し実施していく。

 英語を使う必然性のある英語だけの場として、小学校英語村及び中学校英語村を設けている。日頃の授業で学んだことをいかして、 英語が通じた喜びを実感し、学ぶ意欲を高め、コミュニケーション力の向上を図る。また、授業で身に付けてきた英語力の更なる向上 を目指す。平成29年度は、幼小連携を図ることを目的として、市内幼稚園児を対象として事業を拡大する。

3.これまでの見直し、改善、懸案事項など 夢を育む学びのまちづくり

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

未定

人 単位

年間延べ人数(正職員)

・子どもたちに英語を使う必然性のある英語だけの場を設け、日頃の授業で学んだことをいかして、英語が 通じた喜びを実感し、学ぶ意欲を高め、コミュニケーション力の向上を図る。さらに、授業で身に付けてき た英語力の向上を目指す。

・英語教育における幼小連携を図ることを目的とし、英語村の対象を市内幼稚園児まで拡大する。

1.取組の対象

◇ 取組の概要 ②人件費

◇ 29年度の取組計画(Pl an)

千円 千円 拡大

①事業費計

千円

特定財源

千円

月 日

(10)

93. 0 29年度

設定 根拠

 ( 来村後のアンケートで「英語や外国についてもっと知りたい」と回答し た児童・生徒数÷ 英語村に来村した児童・生徒数× 100

備 考 %

93. 0 32年度

達成率 実績値 設定 根拠 ①

来村後のアンケートで「英語や 外国についてもっと知りたい」 の問いに肯定的な回答をした児 童・生徒の割合

・小学校英語村

 (対象者)  市立小学5・6年生全員  (参加者数) 3, 597人

 (回数)   年間50回

 (場所)   教育研修センター  (アンケート結果)

  問:「英語が前よりさらに好きになりましたか」     とても好きになった:5年生38. 2%、6年生23. 0%     好きになった:5年生49. 6%、6年生53. 9%

・中学校英語村

 (対象者)  市立中学1年生から3年生の希望者  (参加者数) 446人

 (回数)   年間49回

 (場所)   教育研修センター、各コミュニティセンター ・小学校英語村

 (対象者)  市立小学5年生全員  (参加者数) 1, 897人

 (回数)   年間25回

 (場所)   教育研修センター  (アンケート結果)

  問:「英語が前よりさらに好きになりましたか」     とても好きになった:45%

    好きになった:47%     変わらない:8%

・中学校英語村

 (対象者)  市立中学1年生から3年生の希望者  (参加者数) 441人

 (回数)   年間48回

 (場所)   教育研修センター

30年度 27年度

0. 0% 単位

99. 2% 0. 0%

28年度

0. 0%

備 考 31年度

実績値 年度

≪28年度に実施した取組≫

0. 0%

達成率

92. 0

30年度 ≪27年度に実施した取組≫

93. 0

32年度 90. 0

0. 0%

92. 5 単位

0. 0% 0. 00% 指 標 名

年度

93. 0 91. 8

102. 2%

目標値

31年度 目標値

27年度 ◇ 指標(Pl an、Do)

0. 0% 指 標 名

28年度

定 義(説 明) 、計算式

 英語村での、授業で学習したことを活用したり英語が通じた喜びやうまく伝わらない歯がゆさ等の体験 を通して、英語や外国についての興味・関心をより深めることで、その後の授業への意欲につながるた め。

0. 0%

定 義(説 明) 、計算式

29年度 0. 0%

設定 根拠

備 考 30年度

0. 0% 単位

実績値 ③

達成率

32年度

0. 0% 0. 0% 0. 00% 指 標 名

年度 目標値

31年度 27年度

0. 0% 28年度

定 義(説 明) 、計算式

(11)

今後の方向性 (前年度の評価)

終了年度 開始年度

◇ 構成取組一覧(優先順位の高いものから順に記入) 学ぶ力を育成する

教職員研修等の推進

年間延べ人数(その他) 一般財源

財 内 源 訳

 市立幼・小・中学校園教職員

2.取組の意図、目標 7

6

0. 05 20, 877 事業期間

総合

計画

体系

所属長名

根 拠

法 令

教育研修センター設置条例 学校教育部

所管課等 3

14 31406

施策

28年度

10

所管部局

教育研修センター

42, 735 年

11

39 3.内部管理業務

8 5

12 1

取 組 名

21, 802

有山 陽子

20, 750 取組類型

遠藤 千晶

3 2

0 大綱

20, 750 20, 877

2. 65

作成

0. 05

17 15

21, 985

9 19

◇ 取組にかかる費用

昭和

14 4

2. 65

予算

部長名

13

20

0 42, 679

18 予算

29年度

16 教育関係職員研修事業

教育に関する調査研究事業 寝屋川教育フォーラム開催事業 学習到達度調査事業

 園児・児童・生徒の学力・心力・体力のより一層の向上を目指し、次なる小中一貫教育の推進のため、次期学習指導要領の趣旨を踏 まえ、学校の教育力及び教職員の資質向上のための研修内容について見直しを図り、より充実したものにしていく必要性がある。ま た、中核市移行に向けて、大阪府から移譲される研修についての計画策定のため、他自治体、大阪府教育庁及び大阪府教育センターへ の調査研究を実施していくことが必要である。

 教職員の資質の向上と学校教育内容の充実、児童・生徒の学力向上を目指し、調査・研究、研修を行う。

3.これまでの見直し、改善、懸案事項など 夢を育む学びのまちづくり

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

未定

人 単位

年間延べ人数(正職員)

・教職員の資質向上を目指し、先進校に学ぶ短期留学研修、I CT研修、教科指導及び専門性研修の充実を図 る。

・学習到達度調査、教育研究員活動、先進校派遣などの調査・研究の成果をいかし、学校の教育力向上を図 る。

・次期学習指導要領の改訂に向けて、対応できる教職員の育成を図る。

・中核市移行に向けて、大阪府から移譲される研修についての計画策定のため、他自治体、大阪府教育庁及 び大阪府教育センターへの調査・研究を行う。

1.取組の対象

◇ 取組の概要 ②人件費

◇ 29年度の取組計画(Pl an)

千円 千円 拡大

①事業費計

千円

特定財源

千円

月 日

(12)

11, 875 29年度

設定 根拠

 教職員研修に参加した教職員の人数

備 考 人

11, 900 32年度

達成率 実績値 設定 根拠 ①

教職員研修の参加者数

・教職員研修 実施回数 519回  受講者数 12, 379人 ・教育研究員活動 研究部数13 研究員数150人

・学習到達度調査 小1 「子どもの家庭でのようす」アンケート          小2 国語・算数

  小3 国語・算数          小4 国語・算数   小5 国語・算数          中1 国語・数学・英語          中2 国語・数学・英語          中3 英語

         延べ受検者数 小 15, 055人                 中 13, 100人       ※ 小1のアンケートを除く ・教育フォーラム 参加者 教職員   985人        保護者・市民他 146人 ・教職員研修 実施回数 554回  受講者数 11, 839人

・教育研究員活動 研究部数13 研究員数165人

・学習到達度調査 小1 「子どもの家庭でのようす」アンケート          小2 国語・算数

  小3 国語・算数          小4 国語・算数   小5 国語・算数          中1 国語・数学・英語          中2 国語・数学・英語          中3 英語

         延べ受検者数 小 14, 948人                 中 13, 670人       ※ 小1のアンケートを除く ・教育フォーラム 参加者 教職員   951人        保護者・市民他 47人

30年度 27年度

0. 0% 単位

104. 5% 0. 0%

28年度

0. 0%

備 考 31年度

実績値 年度

≪28年度に実施した取組≫

0. 0%

達成率

11, 839

30年度 ≪27年度に実施した取組≫

11, 900

32年度 5, 000

0. 0%

11, 850 単位

0. 0% 0. 00% 指 標 名

年度

11, 900 12, 379

236. 8%

目標値

31年度 目標値

27年度 ◇ 指標(Pl an、Do)

0. 0% 指 標 名

28年度

定 義(説 明) 、計算式

 設定した研修に、より多くの教職員が意欲的に参加することで、教職員の資質向上や教育課題の解決に つながるため。

0. 0%

定 義(説 明) 、計算式

29年度 0. 0%

設定 根拠

備 考 30年度

0. 0% 単位

実績値 ③

達成率

32年度

0. 0% 0. 0% 0. 00% 指 標 名

年度 目標値

31年度 27年度

0. 0% 28年度

定 義(説 明) 、計算式

(13)

今後の方向性 (前年度の評価)

終了年度 開始年度

◇ 構成取組一覧(優先順位の高いものから順に記入) 学ぶ力を育成する

学校規模の適正化

年間延べ人数(その他) 一般財源

財 内 源 訳

 学齢児童・生徒とその保護者及び市民

2.取組の意図、目標 7

6

0. 00 116 事業期間

総合

計画

体系

所属長名

根 拠

法 令

執行機関の付属機関に関する条例、校区問題審議会規 則、寝屋川市における学校選択制実施要領

学校教育部 所管課等

3

14 31407

施策

28年度

10

所管部局

学務課

446 年

11

49 1.市民サービス業務

8 5

12 1

取 組 名

327

有山 陽子

116 取組類型

若林 勲

3 2

0 大綱

116 116

0. 04

作成

0. 00

17 15

330

9 19

◇ 取組にかかる費用

昭和

14 4

0. 04

予算

部長名

13

20

0 443

18 予算

29年度

16 校区問題審議会及び学校適正化計画事務

 市広報誌や通知書の文面など、より分かりやすいように工夫を重ねてきた。

 第27次校区問題審議会答申に基づいて策定した「学校適正化実施計画」、「学校選択制実施要領」を継続 して実施することにより、適正な学校区による良好な教育環境を整備するとともに、学校教育の活性化を図 る。

3.これまでの見直し、改善、懸案事項など 夢を育む学びのまちづくり

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

未定

人 単位

年間延べ人数(正職員)

・学校選択制のスケジュールと就学通知の日程を調整し、より効率的な運用を図る。

・中長期的な視野に立って、校区別人口推計等の児童・生徒数の推移を把握するための調査を進める。

1.取組の対象

◇ 取組の概要 ②人件費

◇ 29年度の取組計画(Pl an)

千円 千円 拡大

①事業費計

千円

特定財源

千円

月 日

(14)

40 29年度

設定 根拠

 翌年度新1年生になる児童のうち、実施要領に基づき学校選択が決定した 人数

備 考 人

40 32年度

達成率 実績値 設定 根拠 ①

学校選択制利用者数

・学校選択制を行うことで、就学に関する保護者のニー ズに対応し、学校教育の活性化に努めた。

・学校選択制のスケジュールと就学通知、留守家庭児童 会の入会申込みなどの日程を調整し、より効率的な運用 を図った。

・選択制通知書を対象児童に送付した後の問合せ等に も、迅速かつ丁寧に対応した。

・学校選択制のスケジュールと就学通知、留守家庭児童 会の入会申込みなどの日程を調整し、より効率的な運用 を図った。

・選択制通知書を対象児童に送付した後の問合せ等に も、迅速かつ丁寧に対応した。

30年度 27年度

0. 0% 単位

107. 5% 0. 0%

28年度

0. 0%

備 考 31年度

実績値 年度

≪28年度に実施した取組≫

0. 0%

達成率

57

30年度 ≪27年度に実施した取組≫

40

32年度 40

0. 0%

40 単位

0. 0% 0. 00% 指 標 名

年度

40 43

142. 5%

目標値

31年度 目標値

27年度 ◇ 指標(Pl an、Do)

0. 0% 指 標 名

28年度

定 義(説 明) 、計算式  学校選択制を活用することで、学校教育の活性化につながるため。

0. 0%

定 義(説 明) 、計算式

29年度 0. 0%

設定 根拠

備 考 30年度

0. 0% 単位

実績値 ③

達成率

32年度

0. 0% 0. 0% 0. 00% 指 標 名

年度 目標値

31年度 27年度

0. 0% 28年度

定 義(説 明) 、計算式

(15)

今後の方向性 (前年度の評価)

終了年度 開始年度

◇ 構成取組一覧(優先順位の高いものから順に記入) 学ぶ力を育成する

教育支援

年間延べ人数(その他) 一般財源

財 内 源 訳

 教育支援センターを利用する保護者、市民、教職員、児童・生徒

2.取組の意図、目標 7

6

3. 00 2, 908 事業期間

総合

計画

体系

所属長名

根 拠

法 令

教育研修センター設置条例 学校教育部

所管課等 3

14 31408

施策

28年度

10

所管部局

教育研修センター

13, 793 年

11

39 1.市民サービス業務

8 5

12 1

取 組 名

11, 185

有山 陽子

2, 587 取組類型

遠藤 千晶

3 2

0 大綱

2, 587 2, 908

0. 30

作成

3. 00

17 15

11, 206

9 19

◇ 取組にかかる費用

昭和

14 4

0. 30

予算

部長名

13

20

0 14, 093

18 予算

29年度

16 教育相談事業

登校状況改善事業

 児童・生徒と共に、保護者をどう支えていくかということが大きな課題となっている。そのためには、学 校に加え、地域や関係機関との連携を深めることが特に大切である。

・保護者、教職員、児童・生徒からの教育相談を受け、学校を通して地域や関係機関とも連携していくこと により、効果的な支援を行う。

・登校状況改善事業と効果的に連携させることにより、不登校などにより、学校や社会との関係が少なく なっている児童・生徒の自立を図る。

3.これまでの見直し、改善、懸案事項など 夢を育む学びのまちづくり

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

未定

人 単位

年間延べ人数(正職員)

・子育て、教育、学校生活について悩みを持つ保護者、教職員、児童・生徒に対して、電話相談、来所相談 などの教育相談を行う。

・児童・生徒の登校状況を改善する事業を実施する。

1.取組の対象

◇ 取組の概要 ②人件費

◇ 29年度の取組計画(Pl an)

千円 千円 現状のまま継続

①事業費計

千円

特定財源

千円

月 日

(16)

100 29年度

設定 根拠

 (教育支援センターで対応することにより登校状況に改善が見られた児 童・生徒数÷ 教育支援センターで対応した児童・生徒数)× 100

備 考 %

100 32年度

達成率 実績値 設定 根拠 ①

教育支援センターで対応した児 童・生徒数に占める登校状況に 改善が見られた児童・生徒数の 割合

・教育相談

 受理件数   124件

 相談延べ回数 電話 519回

         ( うちフリーダイヤル 26回)         来所 565回

     その他 102回 ・教育相談連続講座

 実施回数 5回 参加者数 51人

・教育支援センターで対応した児童・生徒数  登校支援教室通室児童・生徒数 15人  学生相談員派遣児童・生徒数  4人 ・教育相談

 受理件数   115件  相談延べ回数 電話 693回

         ( うちフリーダイヤル 8回)         来所 328回

     その他 99回 ・教育相談連続講座

 実施回数 5回 参加者数 35人

・教育支援センターで対応した児童・生徒数  登校支援教室通室児童・生徒数 19人  学生相談員派遣児童・生徒数  2人

30年度 27年度

0. 0% 単位

69. 5% 0. 0%

28年度

0. 0%

備 考 31年度

実績値 年度

≪28年度に実施した取組≫

0. 0%

達成率

54. 1

30年度 ≪27年度に実施した取組≫

100

32年度 100

0. 0%

100 単位

0. 0% 0. 00% 指 標 名

年度

100 69. 5

54. 1%

目標値

31年度 目標値

27年度 ◇ 指標(Pl an、Do)

0. 0% 指 標 名

28年度

定 義(説 明) 、計算式  教育支援センターが有効な支援をすることにより、登校状況の改善が図られるため。

0. 0%

定 義(説 明) 、計算式

29年度 0. 0%

設定 根拠

備 考 30年度

0. 0% 単位

実績値 ③

達成率

32年度

0. 0% 0. 0% 0. 00% 指 標 名

年度 目標値

31年度 27年度

0. 0% 28年度

定 義(説 明) 、計算式

(17)

今後の方向性 (前年度の評価)

終了年度 開始年度

◇ 構成取組一覧(優先順位の高いものから順に記入) 学ぶ力を育成する

学校教材・教具等の充実

年間延べ人数(その他) 一般財源

財 内 源 訳

 教職員及び小中学校の児童・生徒

2.取組の意図、目標 7

6

0. 00 116, 920 事業期間

総合

計画

体系

所属長名

根 拠

法 令

理科教育振興法 学校教育部 所管課等

3

14 31409

施策

28年度

10

所管部局

教育指導課

100, 174

11

3.内部管理業務

8 5

12 1

取 組 名

10, 869

野呂 泰由

90, 696 取組類型

山口 健司

3 2

2, 000 大綱

90, 696 118, 920

1. 15

作成

0. 00

17 15

9, 478

9 19

◇ 取組にかかる費用

不明

14 4

1. 33

予算

部長名

13

20

0 129, 789

18 予算

29年度

16 学校教材・教具等購入計画指導事務

学校配当事務(パソコン等の消耗品に係る事務を含む) 小学校社会科副読本「わたしたちの寝屋川市」発行事務 国庫教材負担関係事務

教科書・指導書関係事務

大阪府・北河内中学校体育連盟参画事務

・児童・生徒用図書の充実を図るため、平成23年度から児童・生徒用図書の充実を図ることとした。

・平成21年度から、学指導要領改訂に配慮した効果的な算数(数学)及び理科設備の整備を継続して行ってきた。 ・引き続き、各校の経年での整備状況を十分配慮した整備を行っていく。

 学習指導要領に配慮し、学習活動に必要な教材・教具を精査し、整備・充実させていく。

3.これまでの見直し、改善、懸案事項など 夢を育む学びのまちづくり

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

未定

人 単位

年間延べ人数(正職員)

・小中学校の学習活動に必要な教材教具を整備する。 ・児童・生徒用図書の充実を図る。

・小学校社会科副読本「わたしたちの寝屋川市」を現行の指導要領に沿った形に改訂する。 ・学習指導要領改訂に配慮した効果的な算数(数学)及び理科設備を整備する。

・学校教育に関わる一般消耗品費等の適切な管理運営を行う。

1.取組の対象

◇ 取組の概要 ②人件費

◇ 29年度の取組計画(Pl an)

千円 千円 現状のまま継続

①事業費計

千円

特定財源

千円

月 日

(18)

96 29年度

設定 根拠

 市内小中学校における蔵書数÷ 標準冊数(文部科学省が設定する学校図書 館図書標準)× 100

備 考 %

100 32年度

達成率 実績値 設定 根拠 ①

学校図書館の蔵書率

・小学校の蔵書率99パーセント、中学校の蔵書率95パー セント(※ 平成28年度末時点の数値)。

・国庫補助金(理科教育設備補助)を活用して、理科教 材の充実を図った。

・小学校社会科副読本「わたしたちの寝屋川市」を現行 の指導要領に沿った形に改訂した。

・小学校の蔵書率99パーセント、中学校の蔵書率93パー セント(※ 平成27年度末時点の数値)。

・国庫補助金(理科教育設備補助)を活用して、理科教 材の充実を図った。

・小学校社会科副読本「わたしたちの寝屋川市」を現行 の指導要領に沿った形に改訂した。

30年度 27年度

0. 0% 単位

103. 2% 0. 0%

28年度

0. 0%

備 考 31年度

実績値 年度

≪28年度に実施した取組≫

0. 0%

達成率

96

30年度 ≪27年度に実施した取組≫

98

32年度 92

0. 0%

94 単位

0. 0% 0. 00% 指 標 名

年度

99 97

104. 3%

目標値

31年度 目標値

27年度 ◇ 指標(Pl an、Do)

0. 0% 指 標 名

28年度

定 義(説 明) 、計算式  学校図書館の蔵書率が増えることで、学校図書館の充実につながるため。

0. 0%

定 義(説 明) 、計算式

29年度 0. 0%

設定 根拠

備 考 30年度

0. 0% 単位

実績値 ③

達成率

32年度

0. 0% 0. 0% 0. 00% 指 標 名

年度 目標値

31年度 27年度

0. 0% 28年度

定 義(説 明) 、計算式

(19)

今後の方向性 (前年度の評価)

終了年度 開始年度

◇ 構成取組一覧(優先順位の高いものから順に記入) 学ぶ力を育成する

特色ある学校づくり

年間延べ人数(その他) 一般財源

財 内 源 訳

 小中学校の児童・生徒

2.取組の意図、目標 7

6

0. 00 21, 170 事業期間

総合

計画

体系

所属長名

根 拠

法 令

学校教育法 学校教育部 所管課等

3

14 31410

施策

28年度

10

所管部局

教育指導課

26, 115 年

11

15 3.内部管理業務

8 5

12 1

取 組 名

5, 231

野呂 泰由

21, 170 取組類型

山口 健司

3 2

0 大綱

21, 170 21, 170

0. 60

作成

0. 00

17 15

4, 945

9 19

◇ 取組にかかる費用

平成

14 4

0. 64

予算

部長名

13

20

0 26, 401

18 予算

29年度

16 ドリームプラン推進事業

学校評議員

教育活動支援人材活用事業

 特色ある教育・中学校づくりを進める中学校区の研究推進等の計画に予算を配当することで、小中一貫教 育が推進され、学力・心力・体力の向上を中心とした研究を推進する。

 小中一貫教育の下、それぞれの中学校区が9年間で目指す子ども像を明確にする中で、特色ある中学校区 づくりを推進し、子どもたち一人一人の学力・心力・体力向上を目指す小中一貫教育を推進する。

3.これまでの見直し、改善、懸案事項など 夢を育む学びのまちづくり

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

未定

人 単位

年間延べ人数(正職員)

・ドリームプラン事業については、特色ある教育・中学校区づくりを進める中学校区の3校(中学校1校、 小学校2校)の研究推進等の計画を支援し、小中学校が協力・連携しながら、その推進を図り、小中一貫教 育を進める。

・教育活動支援人材活用事業については、学校外の専門的な技術や知識を持った人材を活用することによ り、子どもたちに新鮮な驚きや感動を与える体験活動の機会をより多く確保する。

・学校評議員を様々な場面で積極的に活用し、魅力ある学校となるよう、学校運営に関し、保護者や地域住 民の意向を把握・反映しながら、学校経営の改善・充実に努める。

1.取組の対象

◇ 取組の概要 ②人件費

◇ 29年度の取組計画(Pl an)

千円 千円 現状のまま継続

①事業費計

千円

特定財源

千円

月 日

(20)

100 29年度

 小中学校36校に対し、教育活動支援人材を派遣した延べ回数 回

教育活動支援人材の活用回数

 必要とされる人材や派遣回数を把握することで、特色ある学校づくりの推進を図ることができる。 設定

根拠

 ドリームプラン実施後、活性化が図られた学校数÷ 全小中学校× 100

備 考 %

100 32年度

達成率 実績値 設定 根拠 ①

ドリームプランの活性化率

・ドリームプラン選考会において12中学校区が選考された。そ れぞれの中学校区が9年間で目指す子ども像を明確にする中 で、課題や特色について3校が互いに共通認識を深め、中学校 区及び各校のプランを実施したことで、小中一貫教育がより推 進し、学力・心力・体力の向上を中心とした研究を推進するこ とができた。

・教育活動支援人材の配置については1, 248回の活用を行った。 ・学校評議員については、小中学校で156人を配置した。各校の 評議委員会において学校運営に対しての意見を聴取するととも に、様々な学校行事へも参加するなど、学校内外のあらゆる教 育活動を行う際の地域とのネットワークになり、保護者や地域 との連携を推進した。

・ドリームプラン選考会において12中学校区が選考された。そ れぞれの中学校区が9年間で目指す子ども像を明確にする中 で、課題や特色について3校が互いに共通認識を深め、中学校 区及び各校のプランを実施したことで、小中一貫教育がより推 進し、学力・心力・体力の向上を中心とした研究を推進するこ とができた。

・教育活動支援人材の配置については1, 225. 5回の活用を行っ た。

・学校評議員については、小中学校で158人を配置した。各校の 学校評議委員会の参加だけでなく、様々な学校行事へも参加す るなど、学校内外のあらゆる教育活動を行う際の地域とのネッ トワークになり、保護者や地域との連携を推進した。

30年度 27年度

0. 0% 単位

100. 0% 0. 0%

28年度

0. 0%

備 考 31年度

実績値

1, 260 1, 260 1, 260

年度

≪28年度に実施した取組≫

0. 0%

達成率

100

30年度 ≪27年度に実施した取組≫

1, 260

100

1, 260

32年度 100

1, 225. 5 97. 3%

1, 248 100

単位

99. 0% 0. 00% 指 標 名

年度

100 100

100. 0%

目標値

31年度 目標値

27年度 ◇ 指標(Pl an、Do)

0. 0% 指 標 名

28年度

定 義(説 明) 、計算式

 ドリームプランによる活性化の状況を把握することで、特色ある学校づくりの推進を図ることができ る。

1, 260

0. 0%

定 義(説 明) 、計算式

29年度 0. 0%

設定 根拠

備 考 30年度

0. 0% 単位

実績値 ③

達成率

32年度

0. 0% 0. 0% 0. 00% 指 標 名

年度 目標値

31年度 27年度

0. 0% 28年度

定 義(説 明) 、計算式

(21)

今後の方向性 (前年度の評価)

終了年度 開始年度

◇ 構成取組一覧(優先順位の高いものから順に記入) 学ぶ力を育成する

人権教育の推進

年間延べ人数(その他) 一般財源

財 内 源 訳

 小中学校の児童・生徒及び教職員

2.取組の意図、目標 7

6

0. 00 1, 860 事業期間

総合

計画

体系

所属長名

根 拠

法 令

該当なし 学校教育部 所管課等

3

14 31411

施策

28年度

10

所管部局

教育指導課

7, 829

11

3.内部管理業務

8 5

12 1

取 組 名

5, 966

野呂 泰由

1, 813 取組類型

山口 健司

3 2

0 大綱

1, 813 1, 860

0. 73

作成

0. 00

17 15

6, 016

9 19

◇ 取組にかかる費用

不明

14 4

0. 73

予算

部長名

13

20

0 7, 826

18 予算

29年度

16 人権教育推進事業

北河内地区人権教育研究協議会参画事務 大阪府人権教育研究協議会参画事務 人権教育関係刊行事業

外国人学校教育参画事務

 人権教育のより一層の充実のため、各教職員の人権意識の高揚を図るための研修の充実、優れた実践の各 校への周知等が必要である。

 全ての子どもたちの人権が保障されるとともに、子どもたち一人一人に人権問題に対する知識・技能・態 度を身に付けさせ、いじめや差別をなくすために主体的に行動できる力を育てる。

3.これまでの見直し、改善、懸案事項など 夢を育む学びのまちづくり

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

未定

人 単位

年間延べ人数(正職員)

・人権教育推進に向け、大阪府の「人権教育基本方針」及び「人権教育推進プラン」に従い、計画的に指導 と啓発に努める。

・各校への人権教育を根底とした各取組の推進と、子どもの人権に係る研修として、児童虐待、セクシュア ルハラスメント、体罰、いじめ及び発達障害についての研修を指導する。

・人権作品展・人権作文・人権詩の募集を行い、児童・生徒の人権感覚を高める。

1.取組の対象

◇ 取組の概要 ②人件費

◇ 29年度の取組計画(Pl an)

千円 千円 現状のまま継続

①事業費計

千円

特定財源

千円

月 日

(22)

3, 585 29年度

設定 根拠

 市内小中学校における人権作品展・人権作文・人権詩の応募数

備 考 作品

3, 690 32年度

達成率 実績値 設定 根拠 ①

人権作品展・人権作文・人権詩 の応募数

・人権教育を根底とした取組を推進するとともに、児童 虐待、セクシュアルハラスメント、体罰、いじめ、発達 障害についての研修を全校で実施した。

・人権作品展や人権作文・人権詩の募集を行い、3, 314作 品の応募があった。

・人権教育推進冊子については、家庭の協力を求め、学 校・保護者とがより連携し、子どもたちの成長に向け取 り組んでいくために、小学校及び中学校の新1年生に リーフレットを配布した。

・人権教育を根底とした取組を推進するとともに、児童 虐待、セクシュアルハラスメント、体罰、いじめ、発達 障害についての研修を全校で実施した。

・人権作品展や人権作文・人権詩の募集を行い、3, 523作 品の応募があった。

・人権教育推進冊子については、家庭の協力を求め、学 校・保護者とがより連携し、子どもたちの成長に向け取 り組んでいくために、小学校及び中学校の新1年生に リーフレットを配布した。

30年度 27年度

0. 0% 単位

93. 4% 0. 0%

28年度

0. 0%

備 考 31年度

実績値 年度

≪28年度に実施した取組≫

0. 0%

達成率

3, 523

30年度 ≪27年度に実施した取組≫

3, 620

32年度 ‐

0. 0%

3, 550 単位

0. 0% 0. 00% 指 標 名

年度

3, 655 3, 314

0. 0%

目標値

31年度 目標値

27年度

 目標値の設定は、平成27年度の実 績値を基準に、各年おおむね1パー セントの増加を見込んでいる。 ◇ 指標(Pl an、Do)

0. 0% 指 標 名

28年度

定 義(説 明) 、計算式

 人権作品展・人権作文・人権詩の応募数が増えることで、人権意識の高まりが確認できるため。

0. 0%

定 義(説 明) 、計算式

29年度 0. 0%

設定 根拠

備 考 30年度

0. 0% 単位

実績値 ③

達成率

32年度

0. 0% 0. 0% 0. 00% 指 標 名

年度 目標値

31年度 27年度

0. 0% 28年度

定 義(説 明) 、計算式

(23)

今後の方向性 (前年度の評価)

終了年度 開始年度

◇ 構成取組一覧(優先順位の高いものから順に記入) 学ぶ力を育成する

支援教育の推進

年間延べ人数(その他) 一般財源

財 内 源 訳

 支援を必要とする小中学校の児童・生徒

2.取組の意図、目標 7

6

0. 00 82, 427 事業期間

総合

計画

体系

所属長名

根 拠

法 令

該当なし 学校教育部 所管課等

3

14 31412

施策

28年度

10

所管部局

教育指導課

131, 667

11

1.市民サービス業務

8 5

12 1

取 組 名

34, 977

野呂 泰由

99, 115 取組類型

山口 健司

3 2

3, 320 大綱

99, 115 85, 747

3. 95

作成

0. 00

17 15

32, 552

9 19

◇ 取組にかかる費用

不明

14 4

4. 28

予算

部長名

13

20

0 120, 724

18 予算

29年度

16 支援教育推進事業

支援学級設置・教育課程編成事務 定期検診・機能回復訓練事務 支援教育相談・就学相談事務

医療的ケア体制整備推進事業に伴う看護師の配置

支援教育関係事務(児童指導員等) 大阪府支援教育研究会参画事務 北河内地区支援教育研究会参画事務

・全体の児童・生徒数は減少傾向にあるが、支援学級在籍生徒数は増加傾向にある。支援学級での学習をより充実するとともに、通常 の学級における支援の在り方を改善・充実させていくことが課題である。

・組織的にきめ細かな支援を行うために、支援教育コーディネーターの活用等、校内支援体制の構築及び関係機関等との連携をより密 にしていく。

 支援を必要とする児童・生徒一人一人の教育的ニーズを把握し、その持てる力を高め、生活や学習上の困 難を改善又は克服できる力を育成する。

3.これまでの見直し、改善、懸案事項など 夢を育む学びのまちづくり

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

未定

人 単位

年間延べ人数(正職員)

・合理的配慮の視点から、学校全体での基礎的環境整備を行う中で、障害のある児童・生徒一人一人の教育 的ニーズを把握し、その持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善又は克服するため、適切な指導及び必 要な支援を行う。

・通級指導教室の担当者と教育相談員チームが連携し、各小中学校の支援教育の充実に向け、各学校を支援 する。

・巡回参観や教育相談を通して、支援を必要とする子どもの課題を的確に捉えることで、早期支援を行う。 ・子どもたちの障害に応じて、小中学校の支援学級を障害種別ごとに適切に設置する。

・全ての子どもが安心して学び、達成感と新たな学習への意欲が持てるユニバーサルデザインの授業づくり や支援教育の観点から、I CT機器の効果的な利用を推進する。

1.取組の対象

◇ 取組の概要 ②人件費

◇ 29年度の取組計画(Pl an)

千円 千円 現状のまま継続

①事業費計

千円

特定財源

千円

月 日

(24)

100 29年度

設定 根拠

 3年生巡回参観を実施した学校数÷ 全小学校数(24校)× 100

備 考 %

100 32年度

達成率 実績値 設定 根拠 ①

3年生巡回参観の実施率

・小学校に入学する幼児・保護者を対象とした支援学級見学会の年2回 実施(春・秋)を、市内保育所園、幼稚園が周知した。関係機関とも連 携し、就学に関する情報共有が早期から行われ、必要な保護者に情報提 供できた。

・児童・生徒の障害に応じて、小中学校の支援学級を適切に配置し、基 礎的環境整備を行った。

・作業療法士等専門職員による教育相談、医師による定期検診は、より 個別の教育的ニーズに応じた専門的な相談ができ、必要に応じて速やか に関係機関と連携することができた。

・市内全小学校にて、巡回参観(1・3年生)、ひらがな聴写テスト (2年生)の実施体制が整い、継続した支援に向け、引継ぎの充実を呼 び掛けた。

・教育指導課支援チーム、通級指導教室担当教員、指導主事が集まり、 定期的に合同会議を開催した。本人・保護者・教員に対し、きめ細やか なサポート方法、より適切な指導方法に関する指導・助言を行った。 ・小学校に入学する幼児・保護者を対象とした支援学級見学会の年2回

実施(春・秋)を、市内保育所園、幼稚園が周知した。関係機関とも連 携し、就学に関する情報共有が早期から行われ、必要な保護者に情報提 供できた。

・児童・生徒の障害に応じて、小中学校の支援学級を適切に配置し、環 境整備を行った。

・作業療法士等専門職員による教育相談、医師による定期検診は、より 個別の教育的ニーズに応じた専門的な相談ができ、必要に応じて速やか に関係機関と連携することができた。

・市内全小学校にて、巡回参観(1・3年生)、ひらがな聴写テスト (2年生)の実施体制が整い、継続した支援に向け、引継ぎの徹底を呼 び掛けた。

・教育指導課支援チーム、通級指導教室担当教員、指導主事が集まり、 定期的に合同会議を開催した。本人・保護者・教員に対するきめ細やか なサポート方法、より適切な指導方法を検討し、各校に指導・助言を 行った。

30年度 27年度

0. 0% 単位

100. 0% 0. 0%

28年度

0. 0%

備 考 31年度

実績値 年度

≪28年度に実施した取組≫

0. 0%

達成率

100

30年度 ≪27年度に実施した取組≫

100

32年度 100

0. 0%

100 単位

0. 0% 0. 00% 指 標 名

年度

100 100

100. 0%

目標値

31年度 目標値

27年度 ◇ 指標(Pl an、Do)

0. 0% 指 標 名

28年度

定 義(説 明) 、計算式  全ての小学校において実施されることで、支援教育の充実を確認することができる。

0. 0%

定 義(説 明) 、計算式

29年度 0. 0%

設定 根拠

備 考 30年度

0. 0% 単位

実績値 ③

達成率

32年度

0. 0% 0. 0% 0. 00% 指 標 名

年度 目標値

31年度 27年度

0. 0% 28年度

定 義(説 明) 、計算式

参照

関連したドキュメント

にしたいか考える機会が設けられているものである。 「②とさっ子タウン」 (小学校 4 年 生~中学校 3 年生) 、 「④なごや★こども City」 (小学校 5 年生~高校 3 年生)

学校に行けない子どもたちの学習をどう保障す

仏像に対する知識は、これまでの学校教育では必

指導をしている学校も見られた。たとえば中学校の家庭科の授業では、事前に3R(reduce, reuse, recycle)や5 R(refuse, reduce, reuse,

ピアノの学習を取り入れる際に必ず提起される

さらに体育・スポーツ政策の研究と実践に寄与 することを目的として、研究者を中心に運営され る日本体育・ スポーツ政策学会は、2007 年 12 月

 英語の関学の伝統を継承するのが「子どもと英 語」です。初等教育における英語教育に対応でき

小学校学習指導要領総則第1の3において、「学校における体育・健康に関する指導は、児