• 検索結果がありません。

25環境を保全する

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "25環境を保全する"

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

A) 成果を維持し、手段、手法の見直しを行っている

環境部 柴田 宣雄 地球温暖化対策の推進

52501

27年度総合評価( Chec k)

2次評価実施

1 市関与の妥当性

取組項目名

2 効率性

1次評価者

(27年度評価)

確認 2次評価者

 地球温暖化対策の推進については、地球全体、日本 全体で取り組むのはもとより、市公共施設で行う「寝 屋川市役所温暖化対策実行計画」や市域で取組む「寝 屋川市地球温暖化対策地域計画」を踏まえ、また、国 の動向・補助制度等を注視しつつ二酸化炭素排出量の 削減に向け事業の推進を図る。

評 価

≪評価≫

評 価

B) 税金以外の方法も考えられる、または税金を使う必要性が低い B) 手段、手法が適切でない

 市温暖化対策実行計画に基づき、公共施設における 温暖化対策の取組については、毎年度の取組結果を基 に、手段、手法の見直しを行っており、ソフト・ハー ド面での取組については現在検討等を実施しており、 引き続き二酸化炭素排出量の削減の取組に向けて推進 していく。

環境推進課 岡林 昭博

A) 税金を使う必要がある

企画段階

A) 取組項目の成果により、取組目標の達成に向かっている

 国のエネルギー政策の見直しが進められており、その動向を注視する必要がある。

市域の温暖化対策の推進については、広報や出前講座等を通じて、市民に呼びかけていくとともに、「寝屋川市 地球温暖化対策地域計画」の周知に努め、その推進を図るため、住宅用太陽光発電システム設置補助事業の継続 や公共施設への導入、LED照明等による省エネルギーの推進、設備の省エネ改修など、温暖化対策に有効な各 種事業を行っていく必要がある。

B) 取組目標の達成に向かっていない

B) 市民参加に努めているが、さらに市民参加をすすめる余地がある

4 優先度

A) 可能な限り市民参加に努めている

A

実施段階

参加の状況

C) ごく一部に限り市民参加で行っている E) 市民参加はなじまない

5 市民参画度

A) 優先的に実施すべき事業である

 市温暖化対策実行計画

第1期 平成12年度から16年度 目標:平成10年度(41, 616t - CO2) 比6%以上削減 結果:26. 3%削減

第2期 平成17年度から21年度 目標:平成16年度(30, 645t - CO2) 比6%以上削減 結果:19. 1%削減

第3期 平成22年度から26年度 目標:平成21年度(24, 793t - CO2) 比6%以上削減

    平成22年度(24, 576t - CO2) : 0. 9%削減 平成23年度 (24, 235t - CO2):2. 3%削減

    平成24年度 ( 24, 476t - CO2) : 1. 3%削減 平成25年度 ( 24, 284t - CO2) : 2. 1%削減

 平成26年度 ( 23, 986t - CO2) : 3. 3%削減

現状分析と今後の方針など

A

3 有効性

評 価

A

B

D) 市民参加の制度を設けていない

 地球温暖化問題は地球規模の問題であるが、行政が 率先して取り組み、広く情報発信を行っていく必要が あるため、積極的に行っていく。

B) 事業を実施する優先度が低い

評 価

27年度の取組結果( 実績)

<市民対象>

・住宅用太陽光発電システム設置補助制度を継続して実施した。

・平成26年度に導入した自治会集会所(モニター地域)太陽光発電システム設置補助制度を全自治会を対象として拡充した。 ・環境家計簿、グリーンカーテンについては、民間企業へも普及促進を図った。

・夏休みエコライフ日記を実施した。

・出前講座で、市民に対して地球温暖化対策に係る啓発を行った。

・ヒートアイランド対策、熱中症対策として、本庁玄関ロビー等にドライミストを設置した。 <市職員対象>

・環境カレンダーを活用した事務所等の電力量の削減に努めた。 ・グリーンカーテンの普及促進を図った。

A

A

平成28 年 1 月 14日

15, 200 0

年間延べ人数(その他) 一般財源 財 内

源 訳

0. 00 73, 859 26年度

100, 642 18, 122 80, 713 0 80, 713 73, 859 2. 41 0. 00 19, 929 ◇ 取組に要した費用

2. 30

決算( 見込み)

0 91, 981

決算

27年度

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

人 単位

年間延べ人数(正職員) 人

②人件費

千円

千円 ①事業費計

千円

特定財源

千円

0. 00 2. 00 25年度

18, 892 18, 892 34, 092 決算

今後の

方向性

※ 優先順位の高いものから10項目について評価

主な構成取組の評価( Chec k)

拡大 2 2

3

1 環境基本計画推進事業 3

拡大 2 2

3

2 住宅用太陽光発電システム設置補助事業 3

拡大 2 2

3

3 自治会集会所向け太陽光発電システム設置補助事業 3

拡大 2 2

3

4 温暖化対策実行計画推進事業 3

現状維持 2

3 3

5 環境保全審議会事務 3

現状維持 2

2 2

(2)

・縮小 ・廃止 ・完了

( 何をいつまでにどうするのか等) )

 省エネ、省資源、リサイクル等をより推進するとともに、温暖化対策実行計画の目標達 成に向け、新たな制度の導入などについて調査・検討に努める。

・見直しのうえで継続 ・取組を統廃合のうえ継続 ・現状のまま継続

(3)

A) 成果を維持し、手段、手法の見直しを行っている

環境部 柴田 宣雄 美しいまちづくりの推進

52502

27年度総合評価( Chec k)

2次評価実施

1 市関与の妥当性

取組項目名

2 効率性

1次評価者

(27年度評価)

確認 2次評価者

 美しいまちづくり条例推進事業については、市民と協働で実施し ており、職員の参加も多いことから、今後も市として呼びかけを積 極的に行っていく。

 エコ・フェスタ事業については、広く市民に環境啓発を行っていく うえで有効なイベントであるが、コスト面での無駄や開催内容等に ついて見直し等を検討する必要がある。

 環境白書発行事業については、年間に収集している環境データは 継続的に市民に発信していく必要がある。

評 価

≪評価≫

評 価

B) 税金以外の方法も考えられる、または税金を使う必要性が低い B) 手段、手法が適切でない

 美しいまちづくり条例推進事業については、、四駅前で、「ポイ 捨て禁止」・「歩行喫煙の禁止」の啓発のみではなく、「フンの放 置禁止」や「犬の放し飼いの禁止」の啓発を行うなど市民への周知 の内容を広げており、より効果的な啓発が行えるよう工夫して行っ ている。

 エコ・フェスタ事業については、環境だけでなく公園・消費・農業 等の啓発・広報など一体的に実施しており、一度に多くの市民に 様々な情報発信が出来るメリットがあるが、国、府等が6月の環境 月間に合わせて取組を実施していることなどから、今後、各イベン トの統合、開催場所及び時期、効果などを含め見直し等を検討する 必要がある。

 環境白書発行事業については、印刷製本部数を最小限にとどめ、 市ホームページで掲載するなど、必要最小限の経費で行っている。

環境推進課 岡林 昭博

A) 税金を使う必要がある

企画段階

A) 取組項目の成果により、取組目標の達成に向かっている

 美しいまちづくり条例推進事業では、市民から募集した美しいまちづくり推進員とともに事業を実 施しており、今後も協働して広く環境美化等の啓発を行っていく。また、活動による結果や成果等を 広報紙・ごみ通信等で発信していく。

 エコ・フェスタ事業については、より市民が楽しんで環境問題等の意識醸成に取り組んでいけるよう に努める。

B) 取組目標の達成に向かっていない

B) 市民参加に努めているが、さらに市民参加をすすめる余地がある

4 優先度

A) 可能な限り市民参加に努めている

A

実施段階

参加の状況

C) ごく一部に限り市民参加で行っている E) 市民参加はなじまない

5 市民参画度

A) 優先的に実施すべき事業である

 美しいまちづくり条例推進事業については、吸殻の定点調査や歩 行喫煙注意件数が年々減少しており、市民の美化意識の向上に寄与 していると考えられる。

 エコ・フェスタ事業については、例年並みの来場者数があり、満足 度アンケート調査結果においても4. 4/ 5. 0点と満足指数も高いことか ら、エコ・フェスタ開催は、市民の環境問題等の啓発に有効である。  環境白書発行事業については、様々な環境データについても市民 から問合せがあることから、市ホームページ等に掲載し、広く発信 することは業務の効率化の面でも有効である。

現状分析と今後の方針など

B

3 有効性

評 価

A

B

D) 市民参加の制度を設けていない

 美しいまちづくりの推進における啓発活動は、継続して実施し、 市民に広く発信し、意識を高めていくことが重要であるため、マ ナーの良い美しいまちを目指していくことが市のブランドの向上に も寄与することから、引き続き積極的に実施していく必要がある。  エコ・フェスタ事業については、様々な事業を一度に発信できる 機会であるが、国や府等が6月の環境月間に合わせて取組を実施し ていることなどから、今後、各イベントの統合、開催場所及び時 期、効果などを含め見直し等を検討し実施していく。

 環境白書発行事業については、継続してデータを収集する必要が あるため、継続して見やすさなど内容の検証、発行部数の精査を行 い実施する。

B) 事業を実施する優先度が低い

評 価

27年度の取組結果( 実績)

・エコ・フェスタを開催した。

・市内駅前・公園で、美しいまちづくり条例の周知・啓発を実施した。 ・寝屋川市美しいまちづくりニュース等の環境広報を発行した。 ・「ねやがわしの環境(環境白書)」を発行した。

A

A

平成28 年 1 月 14日

15, 960 0

年間延べ人数(その他) 一般財源 財 内

源 訳

0. 00 5, 389 26年度

18, 884 9, 455 5, 653 0 5, 653 5, 389 1. 60 0. 00 13, 231 ◇ 取組に要した費用

1. 20

決算( 見込み)

0 14, 844

決算

27年度

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

人 単位

年間延べ人数(正職員) 人

②人件費

千円

千円 ①事業費計

千円

特定財源

千円

0. 00 2. 10 25年度

5, 048 5, 048 21, 008 決算

今後の

方向性

※ 優先順位の高いものから10項目について評価

主な構成取組の評価( Chec k)

現状維持 3

2 2

1 美しいまちづくり条例推進事業 2

現状維持 3

2 3

2 エコ・フェスタ事業 2

現状維持 2

2 3

3 環境白書発行事業 2

現状維持 2

3 3

(4)

・縮小 ・廃止 ・完了

( 何をいつまでにどうするのか等) )

 美しいまちづくり条例推進事業については、市民と協働して積極的に推進し、地域の美 化向上に寄与する。

 エコ・フェスタ事業については、国・府等が6月の環境月間に合わせて取組を実施して いることなどから、今後、各イベントの統合、開催場所及び時期、効果などを含め、関係 団体等と協議・連携を図り、見直し等を検討する。

・見直しのうえで継続 ・取組を統廃合のうえ継続 ・現状のまま継続

(5)

A) 成果を維持し、手段、手法の見直しを行っている

環境部 柴田 宣雄 衛生害虫の駆除

52503

27年度総合評価( Chec k)

2次評価実施

1 市関与の妥当性

取組項目名

2 効率性

1次評価者

(27年度評価)

確認 2次評価者

 薬剤散布の対象箇所が水路等の公共用地であること から、市において対応する必要がある。また、今年度 は水害時における浸水世帯はなかったが災害時の対応 として消毒液の配布等について、市民の安心感を得る 趣旨からも、今後も市において対応する必要がある。 評

≪評価≫

評 価

B) 税金以外の方法も考えられる、または税金を使う必要性が低い B) 手段、手法が適切でない

 薬剤散布業務は、高齢者の雇用確保の観点から、 (社)寝屋川市シルバー人材センターへ業務委託して おり、効果的な消毒作業を行うための、散布箇所の精 査を今後も行う。また、水害時における浸水世帯への 消毒液の配布等については、自治会を通じて配布する 現在の手法が効率的である。

環境推進課 松田 巧一

A) 税金を使う必要がある

企画段階

A) 取組項目の成果により、取組目標の達成に向かっている

 薬剤散布は衛生害虫の駆除を目的としており、また、水路への転落などの危険性が伴うため、市民 参加はなじまない。なお、水害時における浸水世帯への消毒液の配布等については、緊急性、効率性 を考慮し、自治会を通し市民へ依頼することを想定している。

B) 取組目標の達成に向かっていない

B) 市民参加に努めているが、さらに市民参加をすすめる余地がある

4 優先度

A) 可能な限り市民参加に努めている

A

実施段階

参加の状況

C) ごく一部に限り市民参加で行っている E) 市民参加はなじまない

5 市民参画度

A) 優先的に実施すべき事業である

 定期的な薬剤散布と、市民からの要望に対しての薬 剤散布により、衛生害虫の大量発生の未然防止及び災 害に備えた安心して暮らせる地域環境の確保を図るこ とができる。

現状分析と今後の方針など

E

3 有効性

評 価

A

E

D) 市民参加の制度を設けていない

 衛生害虫を駆除し良好な生活環境を保全するため、 また、水害時において浸水された市民の安心感を得る ため、この事業は優先的に実施する必要がある。

B) 事業を実施する優先度が低い 評

27年度の取組結果( 実績)

・市内の河川、公共水路等86か所に定期的な薬剤散布を実施した。

・地域住民等から薬剤散布の要望があった7か所について、現地調査を行い、薬剤散布を実施した。 ・自治会からの要請により、浸水家屋の外周、道路側溝等へ消毒液ができる体制を整備した。

A

A

平成28 年 1 月 21日

2, 204 0

年間延べ人数(その他) 一般財源 財 内

源 訳

0. 00 4, 150 26年度

9, 444 2, 207 4, 482 0 4, 482 4, 150 0. 60 0. 00 4, 962 ◇ 取組に要した費用

0. 28

決算( 見込み)

0 6, 357

決算

27年度

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

人 単位

年間延べ人数(正職員) 人

②人件費

千円

千円 ①事業費計

千円

特定財源

千円

0. 00 0. 29 25年度

3, 888 3, 888 6, 092 決算

今後の

方向性

※ 優先順位の高いものから10項目について評価

主な構成取組の評価( Chec k)

現状維持 1

2 3

(6)

・縮小 ・廃止 ・完了

( 何をいつまでにどうするのか等) )

・衛生害虫の発生は、公共下水道の普及により改善されている状況下であるが、水路等に おいては衛生害虫が発生するため、引き続き、適切で効果的な薬剤散布を実施していく。  特に、今後は、薬剤散布の時期及び場所を考えて薬剤の効果を考慮して幼虫駆除にも対 応していく。

・浸水被害世帯への対応については、継続して体制を整備する。 ・見直しのうえで継続

・取組を統廃合のうえ継続 ・現状のまま継続

(7)

A) 成果を維持し、手段、手法の見直しを行っている

環境部 柴田 宣雄 自然環境学習

52504

27年度総合評価( Chec k)

2次評価実施

1 市関与の妥当性

取組項目名

2 効率性

1次評価者

(27年度評価)

確認 2次評価者

 自然観察会の実施については、行政単独ではなく市 内環境NPO団体等との協働で行っており、自然環境 の保全や生物多様性についての啓発を行う上でも市が 関与していく必要がある。

評 価

≪評価≫

評 価

B) 税金以外の方法も考えられる、または税金を使う必要性が低い B) 手段、手法が適切でない

 自然環境学習については、観察会だけではなく、そ の結果などをエコ・フェスタや出前講座等でも情報発 信を行っており、継続的に市民に環境学習の情報を提 供している。また、市内環境NPO団体等とも情報交 換や協働して取組を行っており、より効果的に行える よう工夫している。

環境推進課 岡林 昭博

A) 税金を使う必要がある

企画段階

A) 取組項目の成果により、取組目標の達成に向かっている

 自然観察会については、広報紙やホームページ等で参加者を募集しており、参加者数は横ばいと なっている。今後、市内の環境NPO団体との連携を図るとともに、より市民の興味を引くように観 察会の結果を写真等で紹介し、環境学習内容等の充実を図る。

B) 取組目標の達成に向かっていない

B) 市民参加に努めているが、さらに市民参加をすすめる余地がある

4 優先度

A) 可能な限り市民参加に努めている

A

実施段階

参加の状況

C) ごく一部に限り市民参加で行っている E) 市民参加はなじまない

5 市民参画度

A) 優先的に実施すべき事業である

 平成22年度の自然観察会の参加人数は205人、平成23年度は197 人、平成24年度は199人、平成25年度は194人、平成26年度は165人、 平成27年度は113人( 2回の観察会は雨天等で中止) であり、観察会1 回当たりの平均参加者数は、平成22年度は51人、平成23年度は49 人、平成24年度は50人、平成25年度は39人、平成26年度は33人、平 成27年度は38人であり、1回当たりの参加者人数は天候や気温の関 係もあるが、本年度は微増となった。観察会では絶滅が危惧されて いるメダカが確認されるなど、自然環境保全や生物多様性の重要性 を啓発できた。

現状分析と今後の方針など

A

3 有効性

評 価

A

A

D) 市民参加の制度を設けていない

 自然環境保全や生物多様性の問題については、失わ れてから再生することは非常に困難であるため、優先 的に取り組んでいく必要がある。

B) 事業を実施する優先度が低い 評

27年度の取組結果( 実績)

・親子で見る水辺の生物観察会を開催した。 ・深北緑地の自然観察会を開催した。 ・冬鳥の観察会を開催した。

(メダカ生息調査の観察会、寝屋川の生物観察会は雨天により中止となった。)

A

A

平成28 年 1 月 14日

9, 120 0

年間延べ人数(その他) 一般財源 財 内

源 訳

0. 00 126 26年度

5, 652 10, 243 111 0 111 126 0. 67 0. 00 5, 541 ◇ 取組に要した費用

1. 30

決算( 見込み)

0 10, 369

決算

27年度

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

人 単位

年間延べ人数(正職員) 人

②人件費

千円

千円 ①事業費計

千円

特定財源

千円

0. 00 1. 20 25年度

130 130 9, 250 決算

今後の

方向性

※ 優先順位の高いものから10項目について評価

主な構成取組の評価( Chec k)

現状維持 2

3 2

1 水辺の生物観察会事業 2

現状維持 2

3 2

2 身近な生き物調査事業 2

現状維持 2

3 2

3 身近な植物調査事業 2

現状維持 2

3 2

4 野鳥観察会開催事業 2

現状維持 2

3 2

5 自然環境教室開催事業 2

現状維持 2

3 2

6 こどもエコクラブ事業 2

現状維持 2

3 2

(8)

・縮小 ・廃止 ・完了

( 何をいつまでにどうするのか等) )

・自然環境学習については、自然観察会の開催する中で啓発を行うとともに、市内で自然 環境学習活動等を行っているNPO法人等と連携し、内容の充実を図る。

・環境白書にも観察会の取組内容などを盛り込んでおり、広く周知等を図って行く。

・見直しのうえで継続 ・取組を統廃合のうえ継続 ・現状のまま継続

(9)

A) 成果を維持し、手段、手法の見直しを行っている

環境部 柴田 宣雄 環境の保全・監視

52505

27年度総合評価( Chec k)

2次評価実施

1 市関与の妥当性

取組項目名

2 効率性

1次評価者

(27年度評価)

確認 2次評価者

環境関連法令に基づく規制であるため、市が行う必 要がある。

評 価

≪評価≫

評 価

B) 税金以外の方法も考えられる、または税金を使う必要性が低い B) 手段、手法が適切でない

 専門性が高い業務内容が含まれるため、知識や経験 の積み重ねが重要となってくるため、各種業務マニュ アルの整備・更新を積極的に行い、経験が浅い職員で も業務に関わっていけるよう、また、より効率的に業 務が行えるよう努めている。

環境推進課 岡林 昭博

A) 税金を使う必要がある

企画段階

A) 取組項目の成果により、取組目標の達成に向かっている

 法律等に基づく規制基準が設けられているため、市民参画にはなじまない。

B) 取組目標の達成に向かっていない

B) 市民参加に努めているが、さらに市民参加をすすめる余地がある

4 優先度

A) 可能な限り市民参加に努めている

A

実施段階

参加の状況

C) ごく一部に限り市民参加で行っている E) 市民参加はなじまない

5 市民参画度

A) 優先的に実施すべき事業である  公害の未然防止や環境保全のため、事業場の立入検査等を

積極的に行い、監視・指導を行うとともに、市域の一般環境 の状況を過去から調査し、現状と比較することで、事業場の 指導にいかしている。

 また、様々な環境情報を市広報紙等を通じて市民に提供 し、環境保全の意識向上に努めている。

 その結果、河川水質や地域の騒音・振動、大気汚染等の数 値は改善傾向にある。

現状分析と今後の方針など

E

3 有効性

評 価

A

E

D) 市民参加の制度を設けていない

 環境行政については、自然環境や生活環境の保全を 行う上で、積極的に行う必要があり、また、新たな規 制物質や対象施設の増加等により、法改正等もたびた び行われているため、継続して行う必要がある。

B) 事業を実施する優先度が低い 評

27年度の取組結果( 実績)

 工場、事業所に対し、環境関連法令に基づく規制・指導を行うほか、市内の一般環境の調査・常時監視を年間計画に 基づき実施した。

A

A

平成28 年 1 月 14日

44, 519 6, 732

年間延べ人数(その他) 一般財源 財 内

源 訳

0. 00 5, 774 26年度

70, 710 48, 062 15, 549 8, 681 7, 159 14, 455 6. 50 0. 50 55, 161 ◇ 取組に要した費用

6. 10

決算( 見込み)

8, 390 62, 517

決算

27年度

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

人 単位

年間延べ人数(正職員) 人

②人件費

千円

千円 ①事業費計

千円

特定財源

千円

1. 00 5. 50 25年度

7, 495 14, 227 58, 746 決算

今後の

方向性

※ 優先順位の高いものから10項目について評価

主な構成取組の評価( Chec k)

現状維持 2

2 3

1 騒音・振動関係規制・指導事務 3

現状維持 2

2 3

2 水質関係規制・指導事務 3

現状維持 2

2 3

3 大気関係規制・指導事務 3

現状維持 2

2 3

4 悪臭関係規制・指導事務 3

現状維持 2

3 3

5 土壌汚染・調査事業 3

現状維持 2

3 3

6 地盤沈下規制・指導事務 2

現状維持 2

2 3

7 典型7公害以外関係規制・指導事務 3

現状維持 2

2 3

(10)

・縮小 ・廃止 ・完了

( 何をいつまでにどうするのか等) )

 地方分権一括法等で、現在、大阪府が行っている、より専門性が高い事務も移譲される ことから、化学的な知識や経験が更に必要となってくるため、環境省の行う研修会、各種 専門講習会などに積極的に参加し、分かりやすい業務マニュアルの整備を行うなど、業務 を継続的に行える体制を整えていく。

・見直しのうえで継続 ・取組を統廃合のうえ継続 ・現状のまま継続

(11)

A) 成果を維持し、手段、手法の見直しを行っている

環境部 柴田 宣雄 環境衛生業務

52506

27年度総合評価( Chec k)

2次評価実施

1 市関与の妥当性

取組項目名

2 効率性

1次評価者

(27年度評価)

確認 2次評価者

 環境衛生業務のうち、大部分が、狂犬病予防法等の 法令に基づくものであり、市が行っていく必要があ る。

 所有者不明猫避妊・去勢手術費補助金交付事務につ いては、市域の良好な住環境を維持するため、市民の ニーズが高いことから市が費用を一部負担し、行って いく必要がある。

評 価

≪評価≫

評 価

B) 税金以外の方法も考えられる、または税金を使う必要性が低い B) 手段、手法が適切でない

 狂犬病予防法に基づく登録、注射済票の交付等につ いては、市獣医師会の協力を得て、4月に市内51箇所 で集合注射を実施するとともに、一部事務を委託して おり、今後も、市民の利便性の向上のため継続して実 施していく。

環境推進課 松田 巧一

A) 税金を使う必要がある

企画段階

A) 取組項目の成果により、取組目標の達成に向かっている

 狂犬病予防法に基づく登録、注射済票の交付等については、法律に基づき実施しており、飼い主へ の指導等を行う必要があるため、市民参加はなじまない。

 所有者不明猫避妊・去勢手術費補助金交付事務については、補助金を交付する事業であるため、審 査等を行う必要があり、市民参加はなじまない。

B) 取組目標の達成に向かっていない

B) 市民参加に努めているが、さらに市民参加をすすめる余地がある

4 優先度

A) 可能な限り市民参加に努めている

A

実施段階

参加の状況

C) ごく一部に限り市民参加で行っている E) 市民参加はなじまない

5 市民参画度

A) 優先的に実施すべき事業である

 狂犬病予防法に基づく登録、注射済票の交付等につ いては、飼い主に呼びかけ予防注射接種率の向上に努 めており、狂犬病の発生予防に有効である。

 所有者不明猫避妊・去勢手術費補助金交付事務につ いては、地域の環境衛生の観点からも、これ以上野良 猫を増やさない対策として有効である。

現状分析と今後の方針など

E

3 有効性

評 価

A

E

D) 市民参加の制度を設けていない

 狂犬病予防法に基づく登録、注射済票の交付等につ いては、狂犬病の発生予防のため、法律に基づき継続 して行う必要がある。

 所有者不明猫避妊・去勢手術費補助金交付事務につ いては、地域の環境衛生の観点からも、これ以上野良 猫を増やさない対策として継続していく必要がある。

B) 事業を実施する優先度が低い 評

27年度の取組結果( 実績)

・飼犬登録・狂犬病予防注射票の交付を行った。 ・所有者不明猫避妊・去勢手術費に補助金を交付した。 ・鳥獣飼養登録・鳥獣捕獲許可を行った。

A

A

平成28 年 1 月 21日

9, 880 0

年間延べ人数(その他) 一般財源 財 内

源 訳

0. 00 4, 391 26年度

17, 217 9, 455 4, 400 0 4, 400 4, 391 1. 55 0. 00 12, 817 ◇ 取組に要した費用

1. 20

決算( 見込み)

0 13, 846

決算

27年度

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

人 単位

年間延べ人数(正職員) 人

②人件費

千円

千円 ①事業費計

千円

特定財源

千円

0. 00 1. 30 25年度

3, 518 3, 518 13, 398 決算

今後の

方向性

※ 優先順位の高いものから10項目について評価

主な構成取組の評価( Chec k)

現状維持 2

3 3

1 狂犬病予防注射済票交付事務 3

現状維持 2

3 3

2 飼犬登録事務 3

拡大 2 3

3

3 所有者不明猫避妊・去勢手術費補助金交付事務 3

現状維持 2

3 3

4 鳥獣飼養登録事務 3

現状維持 2

3 3

(12)

・縮小 ・廃止 ・完了

( 何をいつまでにどうするのか等) )

・狂犬病予防法に基づく登録、注射については、全ての飼い主に義務が課せられており、 年間を通じ、市広報紙等で周知する回数を増やすとともに、市獣医師会、寝屋川保健所等 と連携し、更なる接種率の向上に努めていく。

・所有者不明猫避妊、去勢手術費補助金交付事務については、継続して補助を行うととも に、野良猫のエサやり等についての啓発も市広報紙等で積極的に行っていく。

・見直しのうえで継続 ・取組を統廃合のうえ継続 ・現状のまま継続

(13)

A) 成果を維持し、手段、手法の見直しを行っている

環境部 柴田 宣雄 専用水道等関連業務

52507

27年度総合評価( Chec k)

2次評価実施

1 市関与の妥当性

取組項目名

2 効率性

1次評価者

(27年度評価)

確認 2次評価者

 平成24年度に大阪府より権限移譲を受け、平成25年 度より法定移譲となった事務である。住民に身近な市 町村に事務が移譲されることで、機動的で状況に即し た対応が可能となり、専用水道及び簡易専用水道事業 者の事務手続きについても市で処理することにより利 便性の向上が図れる。

評 価

≪評価≫

評 価

B) 税金以外の方法も考えられる、または税金を使う必要性が低い B) 手段、手法が適切でない

 専用水道及び簡易専用水道が、適切に布設、維持管 理されるよう、申請・届出について確認・受理すると ともに、必要に応じて施設に立ち入り、設置者から報 告を徴収するなどして、施設の改善指導等を行う。事 業実施により、市民が利用する水の衛生確保が図れ る。

環境推進課 岡林 昭博

A) 税金を使う必要がある

企画段階

A) 取組項目の成果により、取組目標の達成に向かっている

 法令に基づく規制基準が設けられているため、市民参画にはなじまない。

B) 取組目標の達成に向かっていない

B) 市民参加に努めているが、さらに市民参加をすすめる余地がある

4 優先度

A) 可能な限り市民参加に努めている

A

実施段階

参加の状況

C) ごく一部に限り市民参加で行っている E) 市民参加はなじまない

5 市民参画度

A) 優先的に実施すべき事業である

 専用水道及び簡易専用水道が適切に設置、維持管理されるよう、 届出の審査、確認、受理を行うとともに、必要な報告を求め、立入 検査を実施することにより、専用水道等の適切な維持管理に寄与す るものである。

 平成24年度 専用水道施設立入検査 14回実施  平成25年度     〃      14回実施

 平成26年度     〃      13回実施( 1事業所減少)  平成27年度     〃      13回実施

現状分析と今後の方針など

E

3 有効性

評 価

A

E

D) 市民参加の制度を設けていない

 住民生活に密接に関連している飲料水等の水質を確 保するものであり、優先度は極めて高い事業である。

B) 事業を実施する優先度が低い 評

27年度の取組結果( 実績)

 「専用水道・簡易専用水道の検査計画」に基づき、専用水道10か所の立入検査を実施した。

A

A

平成28 年 1 月 14日

3, 800 0

年間延べ人数(その他) 一般財源 財 内

源 訳

0. 00 0 26年度

2, 068 3, 940 0 0 0 0 0. 25 0. 00 2, 068 ◇ 取組に要した費用

0. 50

決算( 見込み)

0 3, 940

決算

27年度

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

人 単位

年間延べ人数(正職員) 人

②人件費

千円

千円 ①事業費計

千円

特定財源

千円

0. 00 0. 50 25年度

0 0 3, 800 決算

今後の

方向性

※ 優先順位の高いものから10項目について評価

主な構成取組の評価( Chec k)

現状維持 2

2 3

(14)

・縮小 ・廃止 ・完了

( 何をいつまでにどうするのか等) )

 専門性が高い化学的知識や経験が必要となる事務であるため、研修会に積極的に参加 し、業務を継続的に行える体制を整えていく。

・見直しのうえで継続 ・取組を統廃合のうえ継続 ・現状のまま継続

(15)

A) 成果を維持し、手段、手法の見直しを行っている

環境部 柴田 宣雄 墓地等の経営等の許可事務

52508

27年度総合評価( Chec k)

2次評価実施

1 市関与の妥当性

取組項目名

2 効率性

1次評価者

(27年度評価)

確認 2次評価者

 許可に関する事務であり、委託等ができない。 評

≪評価≫

評 価

B) 税金以外の方法も考えられる、または税金を使う必要性が低い B) 手段、手法が適切でない

 事務の効率化を意識している。 環境推進課 松田 巧一

A) 税金を使う必要がある

企画段階

A) 取組項目の成果により、取組目標の達成に向かっている

 許可に関する業務であり、必然的に市民参画は有り得ない。

B) 取組目標の達成に向かっていない

B) 市民参加に努めているが、さらに市民参加をすすめる余地がある

4 優先度

A) 可能な限り市民参加に努めている

A

実施段階

参加の状況

C) ごく一部に限り市民参加で行っている E) 市民参加はなじまない

5 市民参画度

A) 優先的に実施すべき事業である

 許可に関する業務であり、必然的に成果が求められ る。

現状分析と今後の方針など

E

3 有効性

評 価

A

E

D) 市民参加の制度を設けていない

 許可に関する業務であり、必然的に優先することと なる。

B) 事業を実施する優先度が低い 評

27年度の取組結果( 実績)

 墓地等の経営等の許可事務を適正に執行した。

A

A

平成28 年 1 月 21日

2, 964 0

年間延べ人数(その他) 一般財源 財 内

源 訳

0. 00 0 26年度

4, 962

2, 522

0

0

0 0

0. 60

0. 00 4, 962 ◇ 取組に要した費用

0. 32

決算( 見込み)

0 2, 522

決算

27年度

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

人 単位

年間延べ人数(正職員) 人

②人件費

千円

千円 ①事業費計

千円

特定財源

千円

0. 00 0. 39 25年度

0 0 2, 964 決算

今後の

方向性

※ 優先順位の高いものから10項目について評価

主な構成取組の評価( Chec k)

現状維持 2

3 3

(16)

・縮小 ・廃止 ・完了

( 何をいつまでにどうするのか等) )

・事務の執行に当たっては、市内環境を保全するために、大阪府、先進市などと連携を密 にすることで、ノウハウ等を学んで行く。

・各事例の内容を慎重に確認・審査を行い、許認可等を実施する。

・見直しのうえで継続 ・取組を統廃合のうえ継続 ・現状のまま継続

参照

関連したドキュメント

ゼオライトが充填されている吸着層を通過させることにより、超臨界状態で吸着分離を行うもので ある。

 彼の語る所によると,この商会に入社する時,経歴

  

大阪府では、これまで大切にしてきた、子ども一人ひとりが違いを認め合いそれぞれの力

対象期間を越えて行われる同一事業についても申請することができます。た

ダイキングループは、グループ経 営理念「環境社会をリードする」に 則り、従業員一人ひとりが、地球を

・高濃度 PCB 廃棄物を処理する上記の JESCO (中間貯蔵・環境安全事業㈱)の事業所は、保管場所の所在

1) 特に力を入れている 2) 十分である 3) 課題が残されている. ] 1) 行っている <選択肢> 2) 行っていない