• 検索結果がありません。

防災 減災への民間情報の活用の必要性 東日本大震災において 明らかになった課題 従来の情報収集の取組 職員による現地調査 報道機関からの情報 通報 検知器 ( センサー ) 課題 対応できる人員の限界 小さな地域に関する情報の不足 紙情報が多い 情報の整理 管理が困難 設備 維持費用が大きい 上記課

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "防災 減災への民間情報の活用の必要性 東日本大震災において 明らかになった課題 従来の情報収集の取組 職員による現地調査 報道機関からの情報 通報 検知器 ( センサー ) 課題 対応できる人員の限界 小さな地域に関する情報の不足 紙情報が多い 情報の整理 管理が困難 設備 維持費用が大きい 上記課"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

防災・減災におけるSNS等の民間情報の活用等

に関する検討の素材

資料7

平成26年5月22日

防災・減災分科会事務局

(2)

防災・減災への民間情報の活用の必要性

東日本大震災において、明らかになった課題 【従来の情報収集の取組】 ・職員による現地調査 ・報道機関からの情報 ・通報 ・検知器(センサー) 【課題】 ・対応できる人員の限界 ・小さな地域に関する情報の不足 ・紙情報が多い、情報の整理・管理が困難 ・設備、維持費用が大きい

上記課題への対応として、民間情報の活用が必要

(個人・民間からの情報提供は、例えば「ソーシャル・センサー」と呼ぶことも可能) 1

(3)

種類 概要 特徴 サービス例 公開型SNS 個人から不特定多数に対して情報発 信するツール。 普段使いの道具(個人のも の)を利用するためユーザー は扱いやすく、また自治体側 の費用負担がない。 サービスにより、情報拡散の 広さや速度、共有できる情報、 双方向性の強さなどに違いが ある。 ・Twitter Facebookページ ほか グループ型 SNS 個人から限定された個人やグループのみの情報共有する仕組み。設定に よって、不特定多数に対しても情報発 信が可能。 ・Facebook ・LINE ほか 参加型情報 提供システム 特定の目的の情報を主軸に収集する ことを約束したうえで個人から特定の 情報蓄積者に対して情報提供を行い、 その結果を精査したうえで不特定多数 または契約者のみに提供する仕組み。 普及度が高いサービスであれ ば広域情報の収集が可能。 サービスによっては現地踏査 も付属するため正確度も高い が、有料であったり、情報が会 員限定となる場合もある。 ・気象情報会社のサービス (ウェザーニューズ減災Ch等) ・警備会社のサービス ほか 電子メール 主に消防団員や防災職員が指定の携 帯電話を所有し、災害発生時等に報 告する仕組み。 任命型の電子メールシステム では、行政をまたぐ情報共有 は難しいが、責任者報告のた め情報の正確度は高い。 ・災害情報通報システム ほか 「ソーシャル・センサー」として活用可能な情報としては、次のようなものが考えられる。

防災・減災における活用が考えられる民間情報について

(注)SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)とは、インターネット上の交流を通して社会的ネットワークを構築するサービスのこと。 (出典:Wikipedia) 2

(4)

防災・減災における民間情報の活用の事例(1)

【Twitterの活用事例】 信頼性の高い情報を市民から募り、行政の対応に活用した 2014年2月の大雪の際、柳田佐久市長がTwitterを使って市民から情報を収集し、 対策に活用。新聞等メディアでも大きく取り上げられた。 市民が情報を発信 市民からの情報提供を 呼びかけ 情報を各方面に フィードバックし、 拡散を依頼

(5)

防災・減災における民間情報の活用の事例(2)

【Facebookの活用事例】 信頼できる有志が集い、情報交換や議論を行った 平成25年10月16日に発生した「伊豆大島土砂災害」において、ITの技術者を中心とした ボランティアのメンバーがFacebookグループにおいて連携し、被災情報マップの作成と 提供を行った。 出典:Facebookグループ 伊豆大島支援マッピングチーム、 伊豆大島台風26号被災状況マップ <被災状況マップ作成> ・位置情報付の情報収集 ・航空写真の収集 (公立の研究所、航空測量会社との 連携など) ・情報集約サイトの立ち上げ (オープンソースソフトウェアUshahidi) <情報提供> ・島内ボランティアセンターとの連携 ・島外にいる島民への情報提供 など 4

(6)

防災・減災における民間情報の活用の事例(3)

【LINEの活用事例】 友達、家族といった市民間の情報連携により迅速な避難ができた

2013年7月、大雨で川が氾濫し多くの被害が出た山口県萩市で、地元の高校生がLINE で避難を呼びかけるなどして、地域住民の避難に役立てていたとNHKニュースが報じた。

(7)

【ウェザーニューズの情報の活用事例】 ウェザーニューズ社(以降、「WNI社」とする)では、市民参加型の気象情報共有の仕組みで ある「ウェザーリポート」の仕組みを活かし、自治体と共同で行う「減災プロジェクト」や、「ゲリ ラ豪雨メール」、「竜巻リポート」等のサービスを提供、気象災害の低減に取り組んでいる。 【取組例】 ■減災プロジェクト ・ 自治体と共同で、地域住民に対し減災情報を提供 する取組(現在10自治体との共同プロジェクトを運用 中) ・ 投稿者は位置情報と気象状況(写真も投稿可能) を投稿し、地図上にその情報がプロットされる ・ 災害時だけでなく、平時より気象情報を情報提供 可能 ・ 市民/県民だけでなく、自治体職員も情報提供者 となることで、住民と職員の「共助」を実現 ■ゲリラ雷雨メール(ゲリラ雷雨防衛隊) ・ 従来の気象レーダ等では予測が困難な「ゲリラ雷 雨」を事前に補足する取組 ・ 本サービスに登録した「防衛隊」と呼ばれる個人が ゲリラ雷雨の雨雲になりそうな雲をリポート、WNI社 にて気象レーダ等の観測情報と合わせ、ゲリラ豪雨 の発生を予測し、メールを発出する。 ・ 2012年には、ゲリラ雷雨発生の約40分前に、約 90%のゲリラ雷雨を捕捉した。

防災・減災における民間情報の活用の事例(4)

6 (「かながわ減災PJ」ページ(http://weathernews.jp/gensai_kanagawa/)より引用) (「ゲリラ雷雨防衛隊」ページ(http://weathernews.jp/door/html/guerrilla2009_join/)より引用)

(8)

防災・減災における民間情報の活用の事例(5)

【大手測量会社の情報の活用事例】 (1)防災・減災への取組 平常時) 地図作成等主たる事業のために世界中をリモートセンシング技術を用いて計測し、 電子地形データアーカイブを作成し、日々更新している。 災害時) 災害時にはセンサーを組み合わせることで昼夜を問わず 緊急撮影(計測)を行い、平常時のアーカイブデータと重 ね合わせ、変化点を抽出し、GISデータや画像データとして 自治体等災害時の意思決定機関や、顧客に提出する。 東京都大島豪雨災害写真 (使用機器:回転翼航空機) 東日本大震災衛星データ及び判読 津波湛水地図 (使用機器:人工衛星、航空機等) 資料提供:㈱パスコ 京都府台風災害写真 (使用機器:固定翼航空機) (2)ソーシャル・センサーとの組み合わせ 位置情報を共通項として写真や計測データとソーシャル・センサー情報を重ね 合わせることで、情報空白域の探索や被害の推定などが可能となる。 7

(9)

防災・減災における民間情報の活用に当たっての整理

防災・減災において実際に民間情報を活用するという観点から、それぞれの情報について、 例えば、以下のような点を整理することが必要と考えられる。 ・ その情報の利用が可能・有効な災害の種別 ・ その情報の利用が可能・有効な災害フェーズ (平時、災害発生直前(予兆等)、災害発生直後、救援時、復旧時等) ・ その情報をどのように活用するのが適当か (活用する判断・活動の内容、活用する場所、どのような形式・内容の情報に加工 するか、他の情報との組み合わせ等) ・ その情報を活用するための準備やコスト (情報源との協力関係、活用に当たっての経費・人的体制、活用のための機器・ ツール等) ・ 民間情報を利用する際の信頼性評価 8

(10)

自治体の災害関連情報の発信における

Twitter 、Facebook及びLINEの利用状況

南海トラフ地震対策推進地域及び北海道の市町村の災害関連情報の発信における Twitter 、Facebook及びLINEの利用状況 SNSの種類 対象市町村 中の割合 採用 市町村数 災害時のみ 利用(内数) 備考 Twitter 、Facebook 及びLINE 1%未満 2 TwitterとFacebook 13% 114 FacebookとLINE 1%未満 1 Facebookのみ 11% 94 Twitterのみ 2% 21 11 LINEのみ 1%未満 4 うち観光を含む発信が1 (注)上記のほか、電子メールによる個別発信を行っている市町村が400ほどある。 ○調査対象: 南海トラフ地震防災対策推進地域及び北海道の市町村は、全体で884 ○調査方法: 市町村のホームページ閲覧により確認したもの(場合によってはメール電話による確認も実施) ○調査時期: 南海トラフ地震対策推進地域については平成26年2月20日~4月21日、北海道については4月22日~5月16日 ※市町村のアカウントは、防災部門が持っている場合と広報広聴部門が持っている場合 とがある。 9

参照

関連したドキュメント

当社は、お客様が本サイトを通じて取得された個人情報(個人情報とは、個人に関する情報

の総体と言える。事例の客観的な情報とは、事例に関わる人の感性によって多様な色付けが行われ

データベースには,1900 年以降に発生した 2 万 2 千件以上の世界中の大規模災 害の情報がある

「系統情報の公開」に関する留意事項

【原因】 自装置の手動鍵送信用 IPsec 情報のセキュリティプロトコルと相手装置の手動鍵受信用 IPsec

Google マップ上で誰もがその情報を閲覧することが可能となる。Google マイマップは、Google マップの情報を基に作成されるため、Google

各サ ブファ ミリ ー内の努 力によ り、 幼小中の 教職員 の交 流・連携 は進んで おり、い わゆ る「顔 の見える 関係 」がで きている 。情 報交換 が密にな り、個

※ 本欄を入力して報告すること により、 「項番 14 」のマスター B/L番号の積荷情報との関