• 検索結果がありません。

題材の目標及び評価規準 題材の目標 多様な方法で模様をつくった紙を友達と交換し, コラージュ ( 貼り絵 ) の技法を用いて表したいことを絵に表すことができる 評価規準 造形への関心 意欲 態度発想や構想の能力創造的な技能鑑賞の能力 模様づくりのいろいろ 模様づくりの技法か 色や模様の特徴を生か 紙

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "題材の目標及び評価規準 題材の目標 多様な方法で模様をつくった紙を友達と交換し, コラージュ ( 貼り絵 ) の技法を用いて表したいことを絵に表すことができる 評価規準 造形への関心 意欲 態度発想や構想の能力創造的な技能鑑賞の能力 模様づくりのいろいろ 模様づくりの技法か 色や模様の特徴を生か 紙"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

本題材は,小学校学習指導要領の第3学年及び第4学年の目標(2)「材料などから豊かな発想をし,手や体全 体を十分に働かせ,表し方を工夫し,造形的な能力を伸ばすようにする。」に基づいている。A表現(2)特に「イ 表したいことや用途などを考えながら,形や色,材料などを生かし,計画を立てるなどして表すこと。」〔共通事 項〕(1)「イ 形や色などの感じを基に,自分のイメージをもつこと。」に重点を置いている。 本題材は,絵の具を使ったいろいろな技法で模様を付けた紙を使い,コラージュ(貼り絵)の技法を用いて絵 に表す学習である。紙に模様を付ける活動では,いろいろな方法を何度も試しながら自分なりの方法を見つけた り,用具との多様な関わりを通して思いもよらない表現との出会いが生まれたりすることから,表現の広がりを 楽しむことができる。また,繰り返し試す活動を通して友達の試みにも自然と関心が広がり,友達とのかかわり 合いを通して表現する意欲を育てることができる題材である。さらに,つくった紙を友達と交換することや,友 達と交換した紙も使って作品が完成していくことからも,友達と多様なかかわり合いができる題材であると考え る。 指導にあたっては,児童が見通しを持って,絵に表す活動を意欲的に取り組んでいくために,全体の学習の流 れが見て分かるような提示物を用意しておく。 第1次の絵の具を使ったいろいろな技法で紙に模様を付ける活動において,これまでに経験のあるたんぽを使 ってのスタンピングやステンシルの他,初めて経験するデカルコマニー(合わせ絵),はけや指を使って模様を付 けるなど,興味のある技法を児童自らが選び,試させたい。マーブリングやスパッタリングはコーナーを設け, しっかりと用具とも関わりながら技法を楽しむことができるようにしたい。そして,何度も試しながら,自分の イメージに合う模様や色合いを表現させていく。また,途中で自分のお気に入りの模様を紹介させることで,友 達とのかかわり合いが生まれるとともに,新たな発想を広げることができるようにする。 第2次の模様を付けた紙を交換する活動では,色や模様に着目させ,なぜその紙が欲しいと思ったのかについ て友達と交流しながら交換をさせていく。自分の紙のよさを見付けて,友達から「欲しい」と言われることで, 自分では気付かなかったよさに気付くことができるようにしたい。 第3次の自分が集めた紙を使ってコラージュに表す活動では,「ふしぎな○○」というテーマに向けて作品づく りに取り組む。どこにどの紙を使うのかということを,色や模様の特徴を生かしながら考えさせ,自分のイメージ を広げながら作品づくりに取り組ませたい。また,作品づくりの途中において,友達と紙を交換する活動を取り 入れ,自分のイメージをさらに広げたり自分のイメージに近づけたりしながら,作品の完成をめざして取り組ま せたい。 最後に,完成した作品を見合う中で,自分や友達のつくった紙が互いの作品の中で生かされていることから, 一つの作品を共に作り上げた喜びを感じることができるようにしたい。また,自分のつくった紙が友達の作品に 生かされている喜びを味わわせ,今後の表現活動への意欲を育てることにつなげたい。

第4学年 図画工作科学習指導案

題材名:すてきなペーパーショップ

題材について

【基礎的な知識・技能】 絵の具を使ったいろいろな技 法で,紙に模様を付けることがで きる。 【かかわり合い】 多様な方法で模様をつくった 紙を友達と交換し,コラージュの 技法を用いて表したいことを絵 に表すことができる。 【応用・ひろがり】 材料や方法を工夫しながら,自 分のイメージしたことを表現す ることによって,生活を豊かにし ていくことができる。

指導のポイント

(2)

【題材の目標】 ○ 多様な方法で模様をつくった紙を友達と交換し,コラージュ(貼り絵)の技法を用いて表したいことを絵 に表すことができる。 【評価規準】 造形への関心・意欲・態度 発想や構想の能力 創造的な技能 鑑賞の能力 ・ 模様づくりのいろいろ な技法に興味をもって 取り組もうとしている。 ・ 模様づくりの技法か ら,試したいことを思い 付いている。 ・ 色や模様の感じを基 に,表したいことを考え ようとしている。 ・ 色や模様の特徴を生か しながらコラージュに 表している。 ・ 紙の色や模様のよさや 美しさを感じ取ってい る。 ・ 自分や友達の作品のよ さや美しさを感じ取っ ている。 (全7時間) 次 学習内容 評価の観点 評価規準 (評価方法) 関 発 創 鑑 1 (2) ・ 絵の具を使って,いろいろな技 法で紙に模様を付ける。 1/7【4年1組授業】 ◎ ○ ・ 模様づくりのいろいろな技法に興味をもっ て取り組もうとしている。(行動観察,作品) ・ 模様づくりの技法から,試したいことを思 い付いている。(行動観察,ワークシート) 2 (1) ・ 自分や友達の作品のよさを感じ 取りながら,つくった紙を友達と 交換する。 ◎ ・ 紙の色や模様のよさや美しさを感じ取って いる。(行動観察,ワークシート) 3 (3) ・ 色や模様の感じを基に,コラー ジュの技法を用いて絵に表す。 4/7【4年2組授業】 5/7【4年3組授業】 ◎ ◎ ・ 色や模様の感じを基に,表したいことを考 えようとしている。(行動観察) ・ 色や模様の特徴を生かしながらコラージュ に表している。(行動観察,作品) 4 (1) ・ 自分や友達の作品のよさや美し さを見付ける。 ◎ ・ 自分や友達の作品のよさや美しさを感じ取 っている。(行動観察,ワークシート)

題材の目標及び評価規準

指導と評価の計画

(3)

1 日 時 平成27年10月30日(金)公開授業Ⅰ(9:30~10:15) 2 学 年 第4学年1組 男子15名 女子16名 計31名 3 場 所 4年1組教室 本学級の児童は,図画工作科アンケートの結果,絵に表すことが好きと答えたのは,83%(複数回答あり) だった。また,「作品を作る時,どんな材料や用具を使ったらいいか分かる。」「作品を作る時,どんなふうに表し たらよいか分かる。」という項目において,肯定的に答えているのは同様の83%の児童だった。そこから,作り たいイメージややり方がはっきりと分かっていれば,児童は,絵に表すことも好きであると答えていることがア ンケートより読み取ることができた。一方,残りの17%の児童は,作りたいものややり方に見通しが持ててい ないため,苦手だと感じており,イメージを持ちながら活動していくことに課題があると分かった。 これまでに児童は,第3学年「はんをつかって」の学習において,ローラーを用いてのステンシルを経験して いる。第4学年「木を見つめて」の学習において,たんぽを使ってのスタンピングの技法を絵の背景として用い た。しかし,模様を生かして絵に表す活動は初めてであり,ステンシルやスタンピング以外の技法は,まだ十分 に経験しているとは言えない。 指導にあたっては,絵の具を使ったいろいろな技法で紙に模様を付ける活動を児童自身が楽しんで行えるよう にさせる。

技法とのかかわり合い

これまでに経験しているたんぽを使ってのスタンピング,ローラーを使ってのステンシルだけでなく,ドリッ ピング,スパッタリングやマーブリングなどの新しい技法を全員に経験させたい。そのために,マーブリングコ ーナーとスパッタリングコーナーを設置し,用具とのかかわりをしっかりと持てる場作りを工夫する。マーブリ ングは,八つ切りサイズの紙を用意することで,偶然にできたおもしろい模様部分を発見しながら,紙に写し取 らせたい。スパッタリングは,水で溶いた絵の具の量に気を付けながら,3,4種類の色を使うことで,絵の具 の飛沫が紙一面に広がっていくおもしろさに気付かせたい。また,スタンピングやステンシルの材料などは,児 童自身に前もって準備させておき,模様づくりをすることへの関心を持たせておく。そして,指や身の回りのも のを使って,何種類もスタンピングやデカルコマニーをしたり,ストローや息をふきかけたり,紙を傾けたりす るなど方法も工夫してドリッピングさせたりする。このように,いろいろな技法を体験させることによって,自 分のイメージに合う模様づくりを楽しませるようにさせたい。それから,技法に合う大きさの紙を多めに用意す ることで,何度も試しながら自分のお気に入りの模様づくりができるようにさせたい。

友達とのかかわり合い

本時は,絵の具を使ったいろいろな技法を限られた時間内で行うことになるので,マーブリングやスパッタリ ングのコーナーでの友達同士の助け合いやローラーやはけなどの用具の譲り合いの場面が自然に持てるようにさ せたい。また,模様づくりの途中に,作成した紙を見合ったり,おもしろい模様を紹介したりする時間を確保す ることで,新しい発想を広げながら,紙に模様を付けることができるようにさせる。

本時の学習

第4学年1組

かかわり合いのポイント

児童の実態について

(4)

(1)本時の目標 ○ 絵の具を使ったいろいろな技法に興味をもって,模様づくりをすることができる。 (2)準備物 (教師)絵の具,スパッタリング用の網,歯ブラシ,ストロー,たんぽ,技法に合う大きさの紙 マーブリングインク,新聞紙,はけ,ビー玉,糸 (3)本時の学習展開 学習活動 ◇指導上の留意点 (◆Cと判断される児童に対する手だて) 評価規準 (評価方法) 1 学習の見通しを持つ。 2 本時の課題を確認する。 ◇ 学習の流れを提示し,見通しを持って 活動ができるようにする。 3 絵の具を使ったいろいろな技法 を試しながら,模様づくりをする。 ◇ 初めて経験するマーブリングとスパッ タリングは,全員が体験できるようにコ ーナーを設置し,やり方を説明する。 ◆ 模様が思いつきにくい児童には,板書 や作品例を参考にさせる。 ◇ 事前に,スタンピングの材料を集めさ せておく。 ◇ いろいろな技法に挑戦させるために, 時間を区切って活動させていく。 ◇ 活動の途中に,「ウオッチングタイム」 を取ることで,児童の発想が広がるよう にする。 ・ 模様づくりの いろいろな技法 に 興 味 を 持 っ て,取り組もう としている。 (行動観察,作品) 4 本時のまとめをする。 ◇ 何度も試すことで,模様づくりが上手 にできた点や工夫できた点について話し 合わせる。 5 本時をふり返り,次時につなげ る。 ◇ 次時は,まだやっていない技法から試 していくことを確認する。また,材料や 用具の使い方を工夫して,自分なりの表 現にも挑戦していくことを知らせる。

絵の具を使ったいろいろな技にチャレンジして,もようづくりを楽しもう。

(5)

1 日 時 平成27年10月30日(金)公開授業Ⅱ(10:25~11:10) 2 学 年 第4学年2組 男子15名 女子15名 計30名 3 場 所 4年2組教室 本学級の児童は,図画工作科のアンケート結果によると,絵,工作,造形,鑑賞の中で,絵を描くのが好きと 答えた児童は25%で,絵を描くことに苦手意識を持つ児童が少なくない。また,「どんな作品をつくりたいかア イディアが浮かぶ。」については,肯定的に回答した児童が86%である。さらに,「作品をつくるとき,どんな ふうに表したらよいか分かる。」については,肯定的に回答した児童が93%であった。このことから,作品をつ くる時の児童自身が表現したいイメージは十分にあると言える。 しかし,一学期に学習した「木を見つめて」では,木に触れたりじっくりと見つめたりしてイメージづくりを したが,学習後は「自分のイメージした色を思うようにつくることができなかった」,「自分が木から感じたイメ ージを表現することができなった」という声が聞かれた。児童は作品のイメージをしっかりと持つことはできる が,そのイメージに合った色づくりや筆使い等の技法を用いて絵に表すことが難しいと分かった。 指導にあたっては,自分が集めた紙を使ってコラージュに表す活動において,「ふしぎな○○」というテーマに 向けて作品づくりに取り組むようにさせる。どこにどの紙を使うのかということを,色や模様の特徴を生かしな がら考えさせ,イメージを広げながら作品づくりに取り組ませたい。

手作りの紙とのかかわり合い

授業の始めに,色や模様をながめて,何に見えるかという見立てをさせることによって,「ふしぎな○○にな る!」というイメージが広がるようにする。集めた紙の色や模様を自分のイメージしたどの部分に生かすことが できるのか,また,その紙をどのような形に切ると自分のイメージがより表現できるのかをしっかりと試しなが ら考えさせたい。そして,集めた紙をどのように貼り合わせていくかについても,児童が納得のいくまで何度も 試しながら取り組ませたい。 児童が何度も試しながら作品づくりを行うことで,安心して作品づくりに取り組むとともに,自分のイメージ に合った作品をつくることができるようにし,絵に表現する喜びや楽しさを感じさせたい。

友達とのかかわり合い

友達の紙を自分の作品の一部として貼り合わせることにより,自分にはなかった紙の色や模様から自分の表し たいイメージがより膨らんだり,友達の作った紙の色や模様のよさを感じ取ったりすることができる。また,制 作途中では,友達の作品を見たり,自分のコラージュの貼り合わせについて話したりすることにより,自分のコ ラージュの表現のよさに気付くようにしたい。さらに,自分がつくった様々な技法を用いた色や模様の紙が友達 の作品に使われていることにより,自分の表現を友達が生かしてくれていることから,友達が自分の表現のよさ を見出してくれた喜びを味わわせたい。

第4学年2組

児童の実態について

かかわり合いのポイント

(6)

(1)本時の目標 ○ 紙の色や模様の感じを基に,コラージュの技法を用いて絵に表すことができる。 (2)準備物 (教師)はさみ,のり,手作りの紙,交換した紙,色画用紙 (3)本時の学習展開 学習活動 ◇指導上の留意点 (◆Cと判断される児童に対する手だて) 評価規準 (評価方法) 1 前時の学習をふり返る。 2 集めた紙を並べ,作品づくりにむ けたイメージを持たせる。 3 本時の課題を確認する。 ◇ 友達と交換して,お気に入りの色や模 様の紙を集めたことを想起させる ◇ 並べた紙を見て,「ふしぎな○○に見え る」という見立てをさせてイメージを広 げさせる。 4 集めた紙を使って,自分がイメー ジした「ふしぎな○○」をコラージ ュで表す。 ◇ 自分のイメージした「ふしぎな○○」 を表すには,どこにどの色や模様を使う か,模様からどのような形に切るか,切 った紙をどのような向きで貼るかを考え させる。 ◇ 自分のイメージした「ふしぎな○○」 に合う台紙の色を選ばせる。 ◇ 貼る前には,納得がいくまで何度も組 み合わせを試し,自分のイメージがより 表現できるコラージュのよさを感じさせ る。 ◆ 自分のイメージが上手く表現できない 児童には,友達の表し方を見ることで, どのように表せば自分のイメージに近づ けるかを考えさせる。 ・ 紙の色や模様の特徴 を生かしながらコラ ージュに表している。 (作品) 6 本時のまとめをする。 ◇ 色や模様の生かし方や貼り合わせ方を 交流させる。 7 本時をふり返り,次時につなげ る。 8 後片付けをする。 ◇ 「ふしぎな○○」がよりイメージに合 ったものになるように工夫することを伝 える。

本時の学習

色やもようを生かしながら,「ふしぎな○○」をコラージュで表そう。

(7)

1 日 時 平成27年10月30日(金)公開授業Ⅱ(10:25~11:10) 2 学 年 第4学年3組 男子15名 女子16名 計31名 3 場 所 4年3組教室 本学級の児童は,図画工作科のアンケート結果によると,「絵をかくことが好き」と答えた児童は52%(複数 回答あり)だった。「どんな作品をつくりたいかアイディアがうかぶ」については2名,「友達の作品のよさを見 付けることができる」については1名を除き,肯定的な回答をしている。作品づくりの過程においても,友達同 士で「上手だね」,「すごいね」などと友達の作品のよさを素直に表現する様子がよく見られる。 1学期の「とび出すメッセージカード」の学習では,誰にどんなカードを作りたいかについて,カードをあげ る相手のことを考えながら作品づくりをすすめた。一人一人がカードをあげたい相手の気持ちを想像しながらア イディアを考えて作ることはできたが,友達の作品からイメージを広げたり,とび出し方の工夫につなげたりす る児童は少なかった。また,「木を見つめて」の学習では,作品ができ上がった後での鑑賞において,友達の作品 の色づくりや筆づかいに着目して,そのよさや美しさに気付くことができていたが,つくっている過程における 友達とのかかわり合いを通して気付いたよさを,自分の作品づくりやイメージに生かすことはできにくかった。 指導にあたっては,作品づくりを続ける過程において友達と紙を交換することで,さらに自分のイメージを広 げたり自分のイメージに近づけたりしながら,作品づくりに取り組ませる。

作品とのかかわり合い

前時では,手作りの紙を,どこにどのように使うと色や模様の特徴を生かすことができるのかということをし っかりと試しながら作品づくりにとりかかっているので,本時では,貼りながらイメージを広げて作品づくりに 取り組ませたい。形や大きさがイメージと違っていれば重ねたりつなぎ合わせたりすればよいので,コラージュ の特徴を感じ取らせながら,安心して楽しく活動を進めさせたい。自分なりのイメージを広げながら作品づくり をする中で,自分の持っていない色や模様の紙が欲しくなったり,同じ技法でも違う色や模様の表れ方をしてい る紙が使いたくなったりした場合は,第2次で友達と紙を交換した活動を想起させ,友達の作品への関心をもた せたい。友達の色や模様の生かし方を見ることで,自分の作品のイメージを広げるヒントを見つけさせたい。ま た,友達が使っている紙から気に入った色や模様を見付けた場合は,その紙を友達から分けてもらうことで,自 分の作品のイメージを広げたり,自分のイメージに近づけたりしながら,作品づくりを進めることができるよう にしたい。

友達とのかかわり合い

前時からの作品づくりを続ける中で,児童が自分の手作りの紙だけではイメージが広がらなかったり,「こんな 色や模様の紙が欲しいな。」という思いをもったりすることが予想される。児童のつぶやきをきっかけに,互いの 作品を見合い,イメージを広げさせたい。また,友達の作品に使われている手作りの紙から,自分の作品のイメ ージに合う色や模様が見つかった場合,その紙を自分の作品のどんなところに使いたいかについて友達に話し, 分けてもらう。友達の紙をもらうことで,自分のイメージをさらに広げたり,イメージに近づけたりしながら, 作品づくりを楽しませたい。また,紙をあげた友達も,友達の作品の中での色や模様の生かし方を聞くことで, 自分の作品のイメージを広げることにもつなげたい。

第4学年3組

かかわり合いのポイント

児童の実態について

(8)

(1)本時の目標 ○ 色や模様の感じを基に,自分のイメージを広げながらコラージュの技法を用いて絵に表すことができる。 (2)準備物 (教師)作成途中の作品,はさみ,のり,手作りの紙 (3)本時の学習展開 学習活動 ◇指導上の留意点 (◆Cと判断される児童に対する手だて) 評価規準 (評価方法) 1 前時の学習をふり返る。 2 本時の課題を確認する。 ◇ 手作りの紙を使い,コラージュで表し たことを想起させる。 3 イメージを広げながら,「ふしぎ な○○」の続きをつくる。 ◇ 手作りの紙の色や模様を生かしなが ら,続きを作らせる。 ◇ 切った紙の形や大きさがイメージと違 う場合には重ねたりつなぎ合わせたりす ればよいので,貼りながらイメージを広 げさせる。 ◇ 自分のイメージを広げたりイメージに 近づけたりするために,友達の作品を参 考にさせる。色や模様に着目させ,友達 が使っている紙で気に入った色や模様の 紙があったら,友達から分けてもらう。 その時,自分の作品のどんな部分に使い たいのかについて交流させ,お互いのイ メージを広げることにつなげさせる。 ◆ イメージした紙が手に入らない場合に は,教師が事前に準備した手作りの紙も 使うことができるようにする。 ・ 色や模様の特 徴を生かしなが らコラージュに 表している。 (行動観察,作品) 4 本時をふり返り,次時につなげ る。 5 後片付けをする。 ◇ 友達の紙をもらったり交換したりする ことで,自分のイメージを広げることに つながったことをふり返らせる。

本時の学習

色やもようを生かして,イメージを広げながらコラージュで表そう。

参照

関連したドキュメント

実際, クラス C の多様体については, ここでは 詳細には述べないが, 代数 reduction をはじめ類似のいくつかの方法を 組み合わせてその構造を組織的に研究することができる

目標を、子どもと教師のオリエンテーションでいくつかの文節に分け」、学習課題としている。例

備考 1.「処方」欄には、薬名、分量、用法及び用量を記載すること。

基本目標2 一人ひとりがいきいきと活動する にぎわいのあるまちづくり 基本目標3 安全で快適なうるおいのあるまちづくり..

駅周辺の公園や比較的規模の大きい公園のトイレでは、機能性の 充実を図り、より多くの方々の利用に配慮したトイレ設備を設置 全

夜真っ暗な中、電気をつけて夜遅くまで かけて片付けた。その時思ったのが、全 体的にボランティアの数がこの震災の規

生物多様性の損失は気候変動とも並ぶ地球規模での重要課題で

わずかでもお金を入れてくれる人を見て共感してくれる人がいることを知り嬉 しくなりました。皆様の善意の募金が少しずつ集まり 2017 年 11 月末までの 6