• 検索結果がありません。

社会構想マネジメント (Social Design and Management) 技術だけでは社会的課題を解決できない 社会的文脈を理解する必要がある 政策や制度だけでも課題を解決できない 先端科学技術を理解し 政策 制度を構想する必要がある グローバルな視野で専門的 俯瞰的な知識を用いて課題を発

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "社会構想マネジメント (Social Design and Management) 技術だけでは社会的課題を解決できない 社会的文脈を理解する必要がある 政策や制度だけでも課題を解決できない 先端科学技術を理解し 政策 制度を構想する必要がある グローバルな視野で専門的 俯瞰的な知識を用いて課題を発"

Copied!
13
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

宇宙分野のイノベーションとそのガバナンス

東京大学公共政策大学院教授

GSDMコーディネーター

城山英明

(2)

国・国際社会・産業界の課題解決

革新的科学技術

革新的公共政策

社会構想マネジメント

社会構想マネジメント(Social Design and Management)

技術だけでは社会的課題を解決できない。

社会的文脈を理解する必要がある。

政策や制度だけでも課題を解決できない。

先端科学技術を理解し、政策・制度を構想する必要がある。

グローバルな視野で専門的・俯瞰的な知識を用いて課題を発見し、

新的科学技術

公共政策

統合的解決策

を提示(デザイン)し、多様

な関係者と連携して実行する必要がある。

(3)

科学技術に関するガバナンスの機能

アセスメント

of多様な社会的含意(リスク、便益)

リスク管理

for安全、安全保障、倫理

by政府・民間自主

促進

研究開発(

←研究の自由、知的財産権等)

⇒社会における実利用

トランジション・マネジメント

cf. 異分野交流の重要性

補償

昨年:健康イノベーション・国際保健⇒今年:宇宙

横断的課題:大学の役割

(4)

日本宇宙政策の歴史的展開(1)

1950

60

年代

研究開発 国際協力 アプリケーション 産業振興 安全保障

1970

年代

1980

年代

1990

年代

2000

年代

2008年 宇宙基本法の成立

安全保障目 的での宇宙 利用の自制 (1969年国家 決議) 平和利用(=非軍 事)原則 テポドンの 打ち上げ 情報収集衛星 の導入 技術開発 (自律的な宇宙 能力の開発、 欧米へのキャッ チアップ) 米国からの 技術導入 (液体ロケット、 衛星) 実用衛星(通信、放送、気 象)の開発・利用促進 NASDA、産業界、ユーザー (電電公社、NHK、気象庁) の連携 宇宙アプリ ケーションの 需要 (通信、放送、 気象 実用衛星の開発が困難に!! APRSAFの開始 科学技術 協力 国産ロケットH-!! の開発を開始 H-IIAロケットの 民営化 1990年代以降、技 術開発(+科学・探 査ミッション)が宇 宙政策の焦点に!! 1990年日米衛星調達合意の影響 準天頂衛星計 画 ロケット(液体、 個体)、実用衛星 の開発 「おおすみ」の打上 科学衛星 惑星探査 科学と探査 米国の宇宙ステーショ ン計画への参加 国際宇宙ス テーション計画 への参加 4 一般化理論

(5)

日本宇宙政策の歴史的展開(2)

研究開発 国際協力 アプリケーション 産業振興 安全保障

2008年 宇宙基本法の成立

宇宙の実利用(安保含む)と産

業振興が再び宇宙政策の焦点

に!!

安全保障は、 日本の宇宙 政策の新た な焦点 アジアとの協力 安全保障面での日米 宇宙協力 2008年 以降 宇宙外交、国際宇宙協力 の推進 利用に重点 を置いた 研究開発 宇宙計画は、安全保障を含め、社会的ニーズへの価値や産業発展に どれだけ貢献できるかで評価される?技術開発、科学・探査、利用と の間の適切なバランスは? 宇宙科学・惑星探査 の将来は? 宇宙科学・惑星探査 の将来は? ポストISSを見据えた 国際宇宙探査計画 の行方は? 科学と探査 5

(6)

日本の宇宙政策のガバナンス体制

(宇宙基本法制定前)

糸川英夫(東京大学)の 科学者グループ 東京大学 宇宙航空研究所 宇宙開発事業団 (NASDA)

科学技術庁

科学技術庁

文部省

文部省

宇宙科学研究所 (文部省)

文部科学省

文部科学省

JAXA

宇宙開発審議会 (旧)宇宙開発 委員会 (委員長は、科学技 術庁長官) 宇宙開発委員会 宇宙開発委員会

内閣府

内閣府

総理府

総理府

総合科学技術会議 1950年代 1964年 1969年 1960年 1968年 1981年 宇宙開発推進本部 1964年 総務省 共管 2001年 2003 2001年 6 科学技術庁研究調 整局が事務局支援

(7)

宇宙利用促進の原型:

1970〜80年代の宇宙利用政策

宇宙開発事業団の設立(1969年) • 実用衛星の打ち上げが目標の一つ 『宇宙開発政策大綱』(宇宙開発委員会、1978年) • 広範かつ多様な社会的ニーズへの効果的対応が基本理念の一つ • 国産による実用衛星の推進 1970年代〜80年代における衛星の国産化・実用化の推進-But、分断的利用政策、独占的利用者の存在 • 通信衛星(CS) • 日本の実用衛星通信システムを実現するための実験衛星として開発を開始 • 1972年に当時の郵政省が宇宙開発委員会へ提案-利用者としての日本電信電話公社 • 主製造業者:三菱電気(初期は、米国フォード社からの技術支援) • 放送衛星(BS) • 日本の実用放送衛星の開発に向けた実験衛星 • 1984年、NHKはゆり2号を使って、史上初の一般視聴者向けの試験放送を開始 • 主製造業者:東芝 • 気象衛星 • 1970年代はじめ、NASDAと気象庁が研究開発を開始 • 国産の静止気象衛星の実用化に向けた国産化の推進 • 主製造業者:NEC

• 通信、放送、気象衛星の国産化・実用化に向けた宇宙政策方針

• 宇宙商業化に向けた宇宙産業育成の実態 cf. 日米衛星合意による断絶

• 宇宙産業(三菱電気、東芝、NEC)間の棲み分けと連携

7

(8)

日本の宇宙政策のガバナンス体制

2008年以降)

宇宙開発戦略本部(2008年) • 宇宙開発利用に関する施策を総合的かつ計画的に推進 • 構成メンバー • 本部長:内閣総理大臣 • 副本部長:内閣官房長官、宇宙開発担当大臣 • 本部員:全ての国務大臣 内閣官房宇宙開発戦略本部事務局 内閣府宇宙戦略室(2012年) • 宇宙開発利用に関する政策の企画、立案、および総合調整 • 宇宙システムの分野横断的な利用を推進 (例 準天頂衛星システム) 内閣補助事務 宇宙政策委員会 • 7人の外部有識者によって構成 • 宇宙政策関連予算の見直しを含めた重要事項を幅広く議論 • 本委員会の下に、3つの部会、3つの小委員会、1つの分科会を設置 関連省庁 文部科学省 総務省 経済産業省 勧告 JAXA • 中核的な政策実施機関であり、安全保障を含めた包括的な技術支援を行う 所管 所管 所管(2012年より) 2012年より内閣 府もJAXAの所 管 調整 8

2016年4月、内閣府宇宙開発戦略推進事務局として一元化

内閣補助事務、分担管理事務

(9)

宇宙基本法(

2008年)―日本の宇宙政策の転換点

• 研究開発目的から宇宙利用の拡大へ

• 新たな宇宙活動の目的

• 国民生活の向上(社会経済的発展)

• 宇宙産業振興

• 宇宙外交による国際協力の推進と平和への取り組み貢献

• 国家安全保障の強化

• 科学技術水準の向上

科学技術基本計画(

2011年)

• 科学技術を様々な社会的課題への解決策と強調

宇宙基本計画(

2015年1月):5年計画から

10年計画

• 宇宙安全保障の確保

• 宇宙空間の安定利用の確保

• 宇宙を活用した我が国の安全保障能力の強化

• 宇宙協力を通じた日米同盟の強化

• 民生分野における宇宙利用の推進

• 宇宙を活用した地球規模課題の解決と安全・安心で豊かな社会の実現

• 関連する新産業の創出

• 宇宙産業及び科学技術の基盤の維持・強化

• 宇宙関連産業基盤の維持・強化

• 価値を実現する科学技術基盤の維持・強化

日本の宇宙政策:利用拡大と自律性確保

9

(10)

宇宙政策と安全保障

国家・国際安全保障への貢献が新たな宇宙政策の課題に

宇宙基本計画(

2013年)では安全保障は三大政策課題の一つとして強調

国家安全保障戦略(

2013年)

• 宇宙システムを安全保障分野に活用:情報収集、早期警戒、軍事利用目的の通信 • 宇宙空間に存在する様々な脅威と危険性を認識:スペースデブリ、衛星攻撃兵器 • 宇宙における安全保障:国際規範の強化、宇宙状況認識(SSA)、米国との協力深化 • 宇宙産業振興の重要性:安全保障戦略を支える宇宙産業の振興

宇宙基本計画(

2015年)

宇宙安全保障が最重要課題に! ! • 宇宙空間の安定利用 • スペースデブリ、対衛星破壊兵器の脅威への対応 • 宇宙システムの抗堪性の強化、宇宙状況監視(SSA)、同盟国との連携強化、行動規範 • 平成34年度までに、自律的なSSA体制を構築 • SSAについて、防衛省・自衛隊と米軍との連携強化 • 宇宙を活用した我が国の安全保障能力の強化 • 情報収集能力の強化、準天頂衛星の利用可能性、Xバンド防衛通信衛星 • 即応型小型衛星、デュアルユース衛星、商用衛星の利用可能性の検討

宇宙協力を通じた日米同盟の強化:

宇宙安全保障が、日米同盟協力の重要分野に

• 日米安全保障協議委員会2+2(防衛・外務) • 日米安全保障宇宙対話 (日本:外務、防衛、国家安全保障局、宇宙戦略室/米国:国防省、国務省) • 2015年4月「日米防衛協力ガイドライン」改訂 • 準天頂衛星とGPSとの連携強化、SSA情報共有、海洋監視(MDA)、宇宙システムの抗堪性の強化 • 国家安全保障会議(局)と内閣府宇宙開発戦略推進事務局との関係は?

• JAXAと防衛省との関係は? ⇔ ex: CNESと国防省との密接な関係 • 安全保障利用に伴う研究開発の情報管理問題

(11)

宇宙産業政策

宇宙産業振興は宇宙政策の最も重要な政策課題の一つ

宇宙産業振興の重要性

• 宇宙活動の自律性を確保(日本は、世界でも数少ない自律的宇宙能力を保有する一国) • 経済活動への貢献 • 宇宙を利用した新たなビジネス・サービスの創出、宇宙利用の拡大、雇用創出

宇宙産業の現状

• 国際競争力は未だ不十分:宇宙機器産業は、90%以上を官需に依存 • 国産衛星の商業契約の累積件数: 10機(トルコ、ベトナム向けを含め) • 商業打ち上げ • 2012年韓国のKOMSAT, 2015年にカナダの通信衛星を打ち上げ • 他、2014年にスカパーJSATから、2015年と2016年にUAEから商業打ち上げを受注

宇宙産業振興の課題

• 宇宙工学に関する専門的な知識経験を有する人材の確保 • 新たな市場の拡大-宇宙システム海外展開タスクフォース(海外のニーズも踏まえ、人材育成やインフラ整備を 含む各種国際協力をパッケージ化) • 官民連携(PPP)の推進 • 民間宇宙活動時代を踏まえた法整備の必要性 ⇒ 宇宙活動法 (2016年11月)

宇宙産業ビジョンの策定

• 「宇宙機器産業の事業規模10年で官民合わせて5兆円」を実現するビジョンの作成

• 宇宙産業の振興を重視する点では、ドイツ等とも共通

• 国家の意思決定を支える自律的宇宙能力の確保という観点から宇宙産業を支えるフランス、イノ

ベーションの核として宇宙産業から他産業への波及効果・経済効果を狙うドイツ。日本は?

11

(12)

宇宙政策とガバナンス体制の国際比較

目的

フランス

ドイツ

• 国家主権のツール • 地球規模課題の解決 • 産業振興

特色

• 国家安全保障を重視 • ヨーロッパでの指導的地位 • 技術的独立と自律的な宇宙アクセス

ガバナン

ス体制

• 大統領と首相の直接的関与 • 政策立案・実施機関としてのCNES • 高等教育研究省と国防省によるCNES所 管 • CNESと国防省との密接な連携 • 便益と必要性を重視 • 社会インフラとしての宇宙システム • ハイテク分野でのイノベーション促進

安全保障

との

関係

• 外交・安全保障政策における自主独立 • 自律的な軍事宇宙活動能力 • 複数の人工衛星を軍民両用目的で運用 • 様々な地球規模の脅威へ対応 • 軍民両用技術を国家安全保障目的に活用 • 内閣宇宙委員会による政策決定 • 連邦経済技術省がDLRを管轄 • 政策立案・実施機関としてのDLR • DLRは様々な分野での研究開発を実施 (交通、エネルギー、航空など) • DLR宇宙委員会が省庁間の政策調整を担当

産業政策

• 技術的独立の維持を目的とした産業振興 • イノベーションの源泉としての宇宙産業振興 • 軍民両用技術への注目と官民連携による効果 的な技術利用 12

(13)

科学技術ガバナンスの観点からの課題

• 技術関連活動の多様な社会的含意把握の必要

• 安全保障、外交、環境政策、経済成長等

• 対応ツールとしてのアセスメント

• 現在の流れ: 第 5期科学技術基本計画(総合戦略、第4期以来):社会課

題解決のための科学技術

• いずれの局面でも多様なステークホルダーの協働の場の確保

• 政策空間開放化の必要性

• 組織間関係

• 総合科学技術イノベーション会議と各分野(本部等、海洋、宇宙、原子

力、

IT・サイバーセキュリティ、知財)の関係

• 本部等と関係独法との関係

• 分野間の相互関係

• 宇宙と海洋:MDA等

• ドイツでは鉄道やエネルギーもDLRの管轄

• 共通関心事項としての安全保障への組織的対応-科学技術と並行する横

割機能

• ベンチャーの役割under小型化、民間化

13

参照

関連したドキュメント

特に, “宇宙際 Teichm¨ uller 理論において遠 アーベル幾何学がどのような形で用いられるか ”, “ ある Diophantus 幾何学的帰結を得る

「1 建設分野の課題と BIM/CIM」では、建設分野を取り巻く課題や BIM/CIM を行う理由等 の社会的背景や社会的要求を学習する。「2

笹川平和財団・海洋政策研究所では、持続可能な社会の実現に向けて必要な海洋政策に関する研究と して、2019 年度より

私たちは、行政や企業だけではできない新しい価値観にもとづいた行動や新しい社会的取り

学生は、関連する様々な課題に対してグローバルな視点から考え、実行可能な対策を立案・実践できる専門力と総合

 工学の目的は社会における課題の解決で す。現代社会の課題は複雑化し、柔軟、再構

生物多様性の損失は気候変動とも並ぶ地球規模での重要課題で

社会学研究科は、社会学および社会心理学の先端的研究を推進するとともに、博士課