• 検索結果がありません。

Vol.18 , No.2(1970)025島田 外志夫「戲曲論の sandhyangani について」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.18 , No.2(1970)025島田 外志夫「戲曲論の sandhyangani について」"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

戯 曲 論 のsandhyangani に つ い て ( 島 田) 一 六 〇

sandhyangani

イ ン ド 古 典 戯 曲 の 筋 書 を 構 成 す る 要 素 と さ れ て ゐ るsanyan-anga の そ れ ぞ れ を、 我 々 の 理 解 を 助 け る た め に、 そ の 性 質 の 上 か ら 類 別 す る と い ふ 遊 び が こ の 小 論 の 趣 旨 で あ る。 い ま 此 庭 で は ﹁動 機 の 鎮 ﹂ と 假 に 名 付 け た 十 四 種 の 肢 分、 即

ちupapa, para pari

nyasa, yukti, samadhana; aksepa; prdhaarocana, adcyukiaani

amdhim vibodha, grathana, krti, puravava

を 一 類 別 と し、 そ の う ち mukha-sandhi に 驕 す る 五 種 を 考 究 の 封 象 と し た。 戯 曲 論 書 の 注 繹 書 で は、 連 結 肢 分 ( samdhyanga) の 各 々 に つ い て 實 際 の 戯 曲 作 品 か ら 實 例 を 引 い て ゐ る。 そ の 引 用 の 仕 方 か ら 見 れ ば、 そ れ ぞ れ の 用 例 は 固 定 化 さ れ た 部 分 と し て 個 々 の 肢 分 を 形 成 し て ゐ る も の の や う に 見 え る が、 注 意 深 く 見 れ ば、 定 義 さ れ た 肢 分 に 當 嵌 る 場 所 を 戯 曲 の う ち に 一 箇 所 だ け 理 論 家 が 勝 手 に 選 び 出 し て 來 た も の の や う に も 見 受 け ら れ る。 こ の こ と は 連 結 肢 分 が 傳 統 的 に 受 織 が れ た 約 束 事 と し て 明 瞭 に 示 さ れ 得 る 部 分 を 意 味 し て ゐ る も の な の か、 或 は 創 作 上 の 便 宜 等 か ら 良 き 作 品 を 作 る た め の 手 懸 と し て 理 論 的 に 分 析 さ れ た も の な の か、 我 々 に 知 ら さ れ て ゐ な い こ と か ら 生 じ る 不 明 確 に 依 る も の で あ る と 思 は れ る。 そ こ で よ り 知 る た め に、 先 づ 蓮 結 肢 分 の そ れ ぞ れ を Abhinrtiとavaloka と に 於 て 比 較 し た。 爾 注 繹 書 と も にvenisamhara-gaka か ら 實 例 を 引 い て ゐ る が、 特 に 獲 端 連 結 (mukah-sadhi) の 十 二 の 肢 分 に 限 つ て 見 れ ば、 parinyan ( 確 保)、 vilobha ( 答 詞)、prapti ( 到 來)、 samadha ( 復 蹄)、vidhma ( 作 用)、dbheda ( 露 見) の そ れ ぞ れ の 引 用 箇 所 に 於 て 爾 書 の 間 に 食 違 ひ が 生 じ て ゐ る。 例 へ ば、 打 ち ふ る ふ 腕 で ふ り 廻 さ れ た 激 怒 の 棍 棒 の め つ た 打 ち。 爾 腿 を 埣 か れ たDryahama の べ と つ く 眞 赤 な 血 に 染 ま つ た こ の 手 で、 王 の 娘 よ、bhima は そ な た の 髪 毛 を 飾 ろ う。 (veni, 1.21) め で た く 髪 を 結 ぶ と い ふ 大 詰 を 示 すbija ( 種 子) の 現 は れ た こ の 詩 句 は、 Abh. で は parinyasa, A v. で はsamadhana と し て 引 用 さ れ て ゐ る。 他 方 Abh. がsamadhan と し て 引 用 し て ゐ る 詩 句 は、Av. で はdbheda の も と に 引 用 さ れ て ゐ る。 印 ち、 こ の 班 陀 波 の 忽 の 火。 そ れ は 眞 實 の 誓 ひ を 破 る こ と を 恐 れ、 そ し て 血 族 の 静 誰 を 願 ふ 沈 着 な 人 に よ つ て 忘 れ 去 る こ と さ へ 願 望 さ れ た も の だ つ た。 そ れ が い ま、 賭 博 と い ふ 引 火 木 に よ つ て、 王 女 の 髪 と 衣 と を 引 摺 る こ と か ら 捲 起 つ た。 こ の 大 な る 念 の 火 は ク ル の 森 に 鑛 が つ て ゐ る。 (v eni, I24) 以 上 の 二 つ の 詩 句 に よ つ て 知 ら れ る しdhma 達 の 念 り、 そ し て 最 後 に ク ル を 滅 し た 血 に 染 る 手 で も つ てdraupa の 髪 毛 を 結 ぶ と い ふ 大 詰 の 約 束 はpaavasth のbja に 相 當 す る も の で、 mukha-samdhi の 定

義mukham bjasat ram-arth

rasa-sambhv ( ﹁ 獲 端 ﹂ と は 目 的 動 機 の 生 産 で、 多 く の 筋 と 美 的 感 情 と を 産 出 す る) と い ふ 定 義 を 裏 切 ら な い も の で は あ る が、 連 結 肢 分 の 個 々 の 定 義 に 必 然 的 に 結 付 い て ゐ る も の と は 思 は れ ず、pari,

(2)

-601-myasa, samadhan, uddhda の そ れ ぞ れ の 個 性 は 爾 注 繹 書 の 食 違 ひ の も と で 沿 滅 し て し ま つ て ゐ る。 こ れ が 何 に 原 因 し て ゐ る か を 考 へ れ ば、(1)Abhimavaq とUhamika と の ど ち ら か が、 或 は 両 者 が 間 違 つ て ゐ た こ と に よ る。(2) 連 結 肢 分 の も つ て ゐ る 性 質 上、 分 析 す る 人 の 釧 断 に よ つ て 食 違 ひ を 生 ず る の が 普 通 で あ る、 と い つ た こ と が 先 づ 考 へ ら れ る。 後 者 の 場 合 に か ぎ れ ば、parimy, sama dhama 等 の 肢 分 は 筋 の 展 開 と い ふ 鮎 か ら は 同 類 の も の で あ り、 他 の 個 性 を も つ て ゐ な い も の で あ る こ と が 確 定 さ れ る。 と こ ろ で、 そ れ ら に は 丁 度、 A v. に よ つ て 戯 曲 に 不 可 鉄 な 肢 分 と さ れ て ゐ る も

の、upaksepa, parikara, yukti, samadha, udbheda

の 六 種 が 當 嵌 つ て ゐ る。 こ れ ら は 筋 の 展 開 を 観 客 に 知 ら せ、 そ の 戯 曲 の 世 界 に 観 客 を 引 込 む た め に 非 常 に 有 数 な 演 劇 の 技 法 と な つ て ゐ て、 こ れ ら 六 種 の 肢 分 の そ れ ぞ れ の 名 稽 の 違 ひ は 時 間 的 な 配 列 の 順 序 に よ る だ け の 意 味 し か 持 た ず、 固 定 化 さ れ た 個 性 の あ る 表 現 形 式 と し て 数 へ ら れ る も の で は な い と い ふ 事 實 が、 爾 注 繹 家 の 取 違 ひ の 原 因 で あ る と 思 は れ る。 以 上 の こ と を 逆 に 謹 明 す る た め に、 注 繹 に と ら は れ ず に、 直 接 に 作 品 を 分 析 し て 連 結 肢 分 を 拾 ふ こ と を 試 み、 こ こ で はparikara ( 鑛 大) を 取 り 上 げ た。parikar の 概 念 を 論 書 の 定 義 に 見 る と、 諸 論 書 に 於 て brikar の 語 が 用 ゐ ら れ て ゐ る。 yed utpann-artha

bahulyam jneyah parikaras tu xix70); tad-bahul

yam parikara (dr, 27)uptpamm-artha 或 はtad は bija を 指 す も の と 思 は れ る。 bija はupaksepa で 既 に 提 示 さ れ て ゐ る の で、 bahulya の 意 味 が ﹁多 数 ﹂ で あ れ ば、(1) 一 種 類 のbija が 繰 返 さ れ る 場 合、(2) 複 敷 のbija が 存 在 す る 場 合 が 考 へ ら れ る。 又、 ﹁ 多 様 の 意 味 で あ れ ば、(3)bija が 攣 容 さ れ た 形 で 現 は さ れ る 場 合 が 考 へ ら れ る。 さ ら に 叉、Abh. の 注 繹tata avistryate に よ れ ば、(4) ﹁僅 か な 接 が り ﹂ で あ る か ら、bimdu (鮎 滴) と 性 格 を 同 じ に し て ゐ る が 規 模 の 小 さ い も の を 意 味 し て ゐ る こ と に な る。 上 記 の 四 種 を 試 み にbrabahadronataka に 拾 つ て み れ ば、(1)arta

smakam kule kalaratrikapa vidyama raksal sdatptitsafdfds

yata iti ( 我 等 の 家 系 に 破 滅 の 夜 の 女 王 に 以 た ﹃ 知 性 ﹄ と い ふ 名 の 魔 女 が 生 れ る だ ら う と 云 は れ て ゐ

る。)(2)sa khlu vekeopm

saqdevym prabodhacandrena bhrtandma samam jamayitavya.

( 彼 女 は ﹃ 分 別 ﹄ とqpamiad と の 間 に、 兄 弟 ﹃ 畳 月 ﹄ と 一 緒 に 誕 生 す る こ と に な つ て ゐ

る。)(3)kham edim apno vika

rine vijae upatti edim duridehm salahi

( 自 分 た ち を 滅 す と 云 ふ ﹃ 知 性 ﹄ が、 ど う し て 悪 者 た ち に よ つ て 稻 め ら れ る の で せ う か。)(4)

teaite papah saatam pimmams

conmulayitumdyatah ・ ( こ の 悪 者 た ち は い ま、 父 租 や 我 等 を 滅 ぼ さ う と 企 て て ゐ る。) A b h. はvenisamhara の 一 ・ 八、 十 の そ れ ぞ れ をupakasepa と parikara と に あ て て ゐ る が、upakasepa と し て は ﹁ 髪 毛 の 引 摺 り ﹂ が、parikgra と し て は ﹁bhima の 怒 り ﹂ が 表 現 さ れ て ゐ る。 そ れ に 加 へ て ﹁bhima の 血 染 の 手 で 結 ば れ た 髪 ﹂ の 獲 言 と、 そ れ に 答 へ たdraupadi の ﹁ 怒 り に 立 ち 上 つ た 貴 方 に は、 い か な る 困 難 が あ り ま せ う。 紳 々 は 何 時 で も こ の 私 の 言 葉 に 好 意 を 持 ち ま す よ う に ﹂ と の parimyas, vilobhana の 進 展 の う ち にbja が 語 り つ く さ れ る と 云 ふ の がAbh. の 見 解 で あ る と 推 理 さ れ る。 ﹁動 機 の 鎖 ﹂ と 名 付 け て 類 別 し た 理 由 は 以 上 で あ る。 戯 曲 論 のsandhyangani に つ い て ( 島 田) 一 六 一

参照

関連したドキュメント

変形を 2000 個準備する

III.2 Polynomial majorants and minorants for the Heaviside indicator function 78 III.3 Polynomial majorants and minorants for the stop-loss function 79 III.4 The

191 IV.5.1 Analytical structure of the stop-loss ordered minimal distribution 191 IV.5.2 Comparisons with the Chebyshev-Markov extremal random variables 194 IV.5.3 Small

Radtke, die Dogmatik der Brandstiftungsdelikte, ((((

人為事象 選定基準 評価要否 備考. 1 航空機落下 A 不要 落下確率は 10

[r]

30 2/18 第41回江田島市駅伝大会 共催 市内外の 67 チームが参加。. 30 3/11

17~1~68 (香法' 9