2016年「学力を伸ばしてくれる学校」 概要
2016年 偏差値範囲別 学力を伸ばしてくれる学校
対象実績:東大~東工/偏差値55以上
対象校:男子校・共学校
対象校:女子校・共学校
偏差
値範
囲
学校名
偏
差
値
範
囲
内
順
位
①入
口:20
10年
首都
圏模
試
中学
偏差
値
②出
口:20
16年
卒業
生10
0人当
たりの
合格
者数
③出
口:②
合格
数を①
中学
偏差
値に変
換
④入
口と出
口の
差=
学力
の伸び
③-①
偏差
値範
囲
学校名
偏
差
値
範
囲
内
順
位
①入
口:20
10年
首都
圏模
試
中学
偏差
値
②出
口:20
16年
卒業
生10
0人当
たりの
合格
者数
③出
口:②
合格
数を①
中学
偏差
値に変
換
④入
口と出
口の
差=
学力
の伸び
③-①
聖光学院 1 72.0 47.8 73.5 1.5 渋谷教育学園幕張 1 72.0 35.5 74.9 2.9
栄光学園 2 73.0 50.0 73.7 0.7 女子学院 2 72.0 33.3 74.6 2.6
麻布 3 73.0 46.8 73.4 0.4 筑波大学附属 3 70.5 24.2 72.8 2.3
渋谷教育学園幕張 4 72.0 35.5 72.0 0.0 雙葉 4 70.0 16.8 70.8 0.8
桜蔭 5 74.0 32.0 74.4 0.4
サレジオ学院 1 65.0 22.0 69.6 4.6 渋谷教育学園渋谷 1 66.5 24.5 72.9 6.4
早稲田 2 69.0 48.1 73.5 4.5 千葉県立千葉 2 67.0 21.6 72.2 5.2
渋谷教育学園渋谷 3 66.5 24.5 70.1 3.6 フェリス女学院 3 69.0 17.1 70.9 1.9
浅野 4 68.0 31.5 71.4 3.4 市川 4 66.5 8.6 67.1 0.6
駒場東邦 5 69.0 37.6 72.3 3.3 白百合学園 5 67.0 8.9 67.2 0.2
芝 6 65.0 16.4 68.1 3.1
桐朋 7 65.0 16.2 68.1 3.1
海城 8 67.0 23.0 69.8 2.8
千葉県立千葉 9 67.0 21.6 69.5 2.5
攻玉社 1 61.0 15.8 67.9 6.9 都立小石川 1 61.5 16.2 70.6 9.1
都立小石川 2 61.5 16.2 68.1 6.6 開智 2 61.5 9.9 67.8 6.3
桐蔭学園中等 3 60.0 8.7 64.9 4.9 頌栄女子学院 3 61.0 6.4 65.4 4.4
世田谷学園 4 60.0 8.4 64.8 4.8 立教女学院 4 61.0 6.3 65.4 4.4
巣鴨 5 62.0 11.1 66.2 4.2 鴎友学園女子 5 63.0 8.4 66.9 3.9
開智 6 61.5 9.9 65.6 4.1 公文国際学園 6 61.0 5.0 64.0 3.0
逗子開成 7 62.0 9.3 65.3 3.3 栄東 7 62.5 6.4 65.4 2.9
城北 8 61.0 7.6 64.3 3.3 都立両国 8 60.0 4.1 62.9 2.9
暁星 9 64.0 10.4 65.8 1.8 学習院女子 9 63.0 6.7 65.7 2.7
公文国際学園 10 61.0 5.0 62.2 1.2 成蹊 10 61.0 3.9 62.6 1.6
都立両国 11 60.0 4.1 61.2 1.2 鎌倉女学院 11 63.0 5.5 64.6 1.6
栄東 12 62.5 6.4 63.4 0.9 横浜共立学園 12 62.0 4.4 63.4 1.4
神奈川大学附属 13 60.0 3.0 61.2 1.2
穎明館 14 60.0 2.8 60.7 0.7
光塩女子学院 15 61.0 3.2 61.5 0.5
江戸川学園取手 16 61.5 3.5 62.0 0.5
洗足学園 17 64.0 5.0 64.0 0.0
神奈川県立相模原 1 56.0 9.1 65.2 9.2 神奈川県立相模原 1 56.0 9.1 67.4 11.4
都立武蔵 2 59.5 12.0 66.6 7.1 都立武蔵 2 59.5 12.0 68.9 9.4
都立立川国際 3 58.0 8.7 65.0 7.0 都立立川国際 3 58.0 8.7 67.1 9.1
都立南多摩 4 56.5 4.1 61.2 4.7 県立並木 4 59.0 6.6 65.6 6.6
県立並木 5 59.0 6.6 63.6 4.6 都立南多摩 5 56.5 4.1 62.9 6.4
都立富士 6 55.0 2.6 58.9 3.9 都立富士 6 55.0 2.6 60.4 5.4
都立大泉 7 56.0 2.6 58.9 2.9 都立大泉 7 56.0 2.6 60.4 4.4
高輪 8 59.0 4.6 61.7 2.7 中央大学附属 8 58.5 3.7 62.4 3.9
東京都市大学付属 9 57.0 2.8 59.3 2.3 都立桜修館 9 58.0 3.3 61.8 3.8
中央大学附属 10 58.5 3.7 60.7 2.2 香蘭女学校 10 58.0 3.2 61.6 3.6
東京都立桜修館 11 58.0 3.3 60.1 2.1 千代田区立九段 11 56.0 2.1 59.1 3.1
千代田区立九段 12 56.0 2.1 57.8 1.8 創価 12 57.5 2.6 60.5 3.0
創価 13 57.5 2.6 59.0 1.5 都立白鴎 13 57.5 2.6 60.4 2.9
都立白鴎 14 57.5 2.6 58.9 1.4 国学院大学久我山 14 58.0 2.8 60.7 2.7
国学院大学久我山 15 58.0 2.8 59.2 1.2 桐光学園 15 58.0 2.3 59.8 1.8
広尾学園 16 56.5 1.7 56.9 0.4 広尾学園 16 56.5 1.7 58.1 1.6
桐光学園 17 58.0 2.3 58.3 0.3 帝京大学 17 58.5 2.0 59.0 0.5
成城 18 57.0 1.8 57.2 0.2 大宮開成 18 55.5 1.2 55.9 0.4
偏差
値55
以上
60未
満
偏差
値55
以上
60未
満
偏差
値70
以上
偏差
値70
以上
偏差
値65
以上
70未
満
偏差
値65
以上
70未
満
偏差
値60
以上
65未
満
偏差
値60
以上
65未
満
1.「学力を伸ばしてくれる学校」とは?
入口を中学入学時とし、出口を高校卒業時として、6年間の学力の
伸びを入口・出口の差で測定します。入口は中学入試の偏差値で、出
口は大学合格実績で測るのが一般的です。しかし、尺度が異なるため
差が出せない問題があります。中学入試の偏差値と大学合格実績の
関係を研究した結果、大学合格実績を中学入試の偏差値に変換でき
るようになりました。入口・出口の学力が中学入試の偏差値で表せるよ
うになり、学力の伸びを測定できるようになりました。そして、顕著に学
力を伸ばしている学校があることが分かり、「学力を伸ばしてくれる学
校」としました。
2.「学力を伸ばしてくれる学校」の探し方
下記にある、「学力を伸ばしてくれる学校」掲載リスト(アイウエオ順)
をご覧ください。リストに、お子さんの第一志望校がありましたか?掲載
していない学校も掲載している学校と同じくらいの数があります。
お子さんの第一志望校がリストにある場合は、④を調べてください。
④が「0」よりも高ければ「学力を伸ばしてくれる学校」ですが、「3」以上
であれば顕著に「学力を伸ばしてくれる学校」と言えます。
滑り止め校を選ぶ場合は、偏差値が第一志望の偏差値より低い偏差
値の学校を選ぶと思いますが、④が顕著に高い「学力を伸ばしてくれる
学校」であれば、第一志望校よりも高いランクの大学に合格できる可能
性があります。偏差値範囲表で④が高い学校を候補にするとよいで
しょう。
3.偏差値範囲表の解説
偏差値範囲の項目
①入口:2010年 首都圏模試 中学偏差値
中学入学時(入り口)の学校の学力を中学入試の偏差値としました。
②出口:2016年 卒業生100人当たりの合格者数
高校卒業時(出口)の学校の学力を大学合格実績としました。
③出口:②合格数を①中学偏差値に変換
②合格者数を①中学偏差値に変換し、①と同じ尺度にしました。
共学校の③は男子校・共学校よりも女子校・共学校が高くなる
傾向があります。④も同様。
④入口と出口の差=学力の伸び③-①
同じ尺度なので、入口と出口の差を計算し、学力の伸びとしました。
4.「学力を伸ばしてくれる学校」の活用方法
近年は、同じ中学入試の偏差値の学校でも6年後の大学合格実績
が顕著に優れた学校が増えてきました。④が高い「学力を伸ばしてくれ
る学校」に入学することで、よりランクの高い大学に合格できるだけで
はなく、「わが子に、やる気になれば自分自身が伸びられることを体験
させられる」というメリットがあります。
5.掲載していない学校:
掲載していない学校は以下の通りです。
1)新規開校し、まだ卒業生が出ていない学校
2)中学部のみの学校
3)卒業生数が50名未満の学校
4)大学合格実績・卒業者数・偏差値が不明な学校
5)学力の伸び(④入口と出口の差)がマイナスの学校
2016年 偏差値範囲別 学力を伸ばしてくれる学校
対象実績:早慶上智/偏差値45以上69未満
対象校:男子校・共学校
対象校:女子校・共学校
偏差
値範
囲
学校名
偏
差
値
範
囲
内
順
位
①入
口:20
10年
首都
圏模
試
中学
偏差
値
②出
口:20
16年
卒業
生10
0人当
たりの
合格
者数
③出
口:②
合格
数を①
中学
偏差
値に変
換
④入
口と出
口の
差=
学力
の伸び
③-①
偏差
値範
囲
学校名
偏
差
値
範
囲
内
順
位
①入
口:20
10年
首都
圏模
試
中学
偏差
値
②出
口:20
16年
卒業
生10
0人当
たりの
合格
者数
③出
口:②
合格
数を①
中学
偏差
値に変
換
④入
口と出
口の
差=
学力
の伸び
③-①
世田谷学園 1 60.0 78.7 64.8 4.8 頌栄女子学院 1 61.0 115.3 67.6 6.6
公文国際学園 2 61.0 83.1 65.2 4.2 立教女学院 2 61.0 98.4 66.5 5.5
攻玉社 3 61.0 80.4 65.0 4.0 学習院女子 3 63.0 118.8 67.8 4.8
城北 4 61.0 73.7 64.4 3.4 公文国際学園 4 61.0 83.1 65.3 4.3
逗子開成 5 62.0 81.3 65.0 3.0 横浜共立学園 5 62.0 94.4 66.2 4.2
開智 6 61.5 75.1 64.5 3.0 湘南白百合学園 6 60.0 66.6 63.8 3.8
都立小石川 7 61.5 74.3 64.4 2.9 開智 7 61.5 75.1 64.6 3.1
都立両国 8 60.0 58.2 62.8 2.8 鎌倉女学院 8 63.0 92.6 66.1 3.1
成蹊 9 61.0 64.9 63.5 2.5 都立小石川 9 61.5 74.3 64.6 3.1
桐蔭学園中等 10 60.0 54.0 62.3 2.3 都立両国 10 60.0 58.2 62.9 2.9
東京学芸大学附属国際 11 61.0 62.5 63.3 2.3 東洋英和女学院 11 61.0 66.0 63.7 2.7
神奈川大学附属 12 60.0 53.8 62.2 2.2 日本女子大学附属 12 61.0 65.0 63.6 2.6
青山学院 13 65.0 111.1 67.2 2.2 成蹊 13 61.0 64.9 63.6 2.6
サレジオ学院 14 65.0 105.1 66.8 1.8 光塩女子学院 14 61.0 64.0 63.5 2.5
学習院 15 64.0 86.9 65.5 1.5 鴎友学園女子 15 63.0 84.4 65.4 2.4
渋谷教育学園渋谷 16 66.5 113.9 67.3 0.8 東京学芸大学附属国際 16 61.0 62.5 63.4 2.4
穎明館 17 60.0 43.1 60.7 0.7 青山学院 17 65.0 111.1 67.3 2.3
暁星 18 64.0 75.1 64.5 0.5 神奈川大学附属 18 60.0 53.8 62.3 2.3
巣鴨 19 62.0 55.7 62.5 0.5 洗足学園 19 64.0 90.6 65.9 1.9
芝 20 65.0 84.7 65.3 0.3 横浜雙葉 20 63.0 71.4 64.3 1.3
芝浦工業大学柏 21 61.5 48.5 61.5 0.0 渋谷教育学園渋谷 21 66.5 113.9 67.5 1.0
浅野 22 68.0 125.8 68.0 0.0 穎明館 22 60.0 43.1 60.8 0.8
吉祥女子 23 64.0 71.0 64.2 0.2
芝浦工業大学柏 24 61.5 48.5 61.6 0.1
栄東 25 62.5 55.1 62.5 0.0
広尾学園 1 56.5 63.0 63.3 6.8 帝京大学 1 58.5 84.2 65.4 6.9
帝京大学 2 58.5 84.2 65.3 6.8 広尾学園 2 56.5 63.0 63.4 6.9
中央大学附属 3 58.5 67.0 63.7 5.2 共立女子 3 58.0 68.1 63.9 5.9
神奈川県立相模原 4 56.0 42.9 60.7 4.7 中央大学附属 4 58.5 67.0 63.8 5.3
都立立川国際 5 58.0 53.0 62.2 4.2 実践女子学園 5 55.0 37.4 59.8 4.8
都立富士 6 55.0 33.5 59.0 4.0 香蘭女学校 6 58.0 57.8 62.8 4.8
都立桜修館 7 58.0 49.3 61.7 3.7 神奈川県立相模原 7 56.0 42.9 60.8 4.8
千代田区立九段 8 56.0 36.6 59.6 3.6 都立立川国際 8 58.0 53.0 62.2 4.2
高輪 9 59.0 53.1 62.2 3.2 都立富士 9 55.0 33.5 59.1 4.1
国学院大学久我山 10 58.0 44.6 61.0 3.0 都立桜修館 10 58.0 49.3 61.7 3.7
山手学院 11 59.5 53.3 62.2 2.7 千代田区立九段 11 56.0 36.6 59.7 3.7
桐光学園 12 58.0 42.1 60.6 2.6 国学院大学久我山 12 58.0 44.6 61.0 3.0
都立白鴎 13 57.5 38.1 59.9 2.4 山手学院 13 59.5 53.3 62.3 2.8
獨協 14 55.0 26.0 57.3 2.3 清泉女学院 14 58.0 42.3 60.7 2.7
都立武蔵 15 59.5 49.2 61.6 2.1 桐光学園 15 58.0 42.1 60.6 2.6
東京都市大学付属 16 57.0 33.0 58.9 1.9 都立白鴎 16 57.5 38.1 59.9 2.4
大宮開成 17 55.5 24.3 56.9 1.4 都立武蔵 17 59.5 49.2 61.7 2.2
都立大泉 18 56.0 25.4 57.2 1.2 富士見 18 57.0 30.7 58.5 1.5
森村学園 19 59.5 42.4 60.6 1.1 大宮開成 19 55.5 24.3 56.8 1.3
青稜 20 56.5 25.1 57.1 0.6 森村学園 20 59.5 42.4 60.7 1.2
成城 21 57.0 26.8 57.5 0.5 都立大泉 21 56.0 25.4 57.1 1.1
成城学園 22 58.0 28.5 58.0 0.0 大妻多摩 22 57.0 29.0 58.1 1.1
青稜 23 56.5 25.1 57.1 0.6
恵泉女学園 24 57.0 25.2 57.1 0.1
宝仙学園 1 50.0 31.0 58.5 8.5 宝仙学園 1 50.0 31.0 58.5 8.5
神奈川県立平塚 2 51.0 30.3 58.4 7.4 神奈川県立平塚 2 51.0 30.3 58.4 7.4
日本大学豊山 3 50.0 21.3 56.0 6.0 東京都市大学等々力 3 51.5 21.4 56.0 4.5
東京都市大学等々力 4 51.5 21.4 56.0 4.5 桐蔭学園 4 52.5 24.2 56.8 4.3
桐蔭学園 5 52.5 24.2 56.8 4.3 都立三鷹 5 54.0 23.7 56.7 2.7
東京都立三鷹 6 54.0 23.7 56.7 2.7 東京純心女子 6 51.0 13.9 53.0 2.0
芝浦工業大学 7 54.0 21.7 56.1 2.1 昭和女子大学附属昭和 7 53.0 18.3 54.9 1.9
順天 8 52.5 16.7 54.3 1.8 順天 8 52.5 16.7 54.2 1.7
湘南学園 9 52.0 14.9 53.6 1.6 湘南学園 9 52.0 14.9 53.5 1.5
東京大学教育学部附属 10 54.0 16.4 54.2 0.2 山脇学園 10 53.0 17.0 54.4 1.4
女子聖学院 11 50.0 9.7 50.5 0.5
八雲学園 12 51.0 11.1 51.4 0.4
神奈川学園 13 51.0 10.8 51.3 0.3
東京大学教育学部附属 14 54.0 16.4 54.1 0.1
玉川学園 1 45.0 17.8 54.8 9.8 聖ヨゼフ学園 1 46.0 24.3 56.8 10.8
淑徳 2 49.5 18.8 55.1 5.6 玉川学園 2 45.0 17.8 54.7 9.7
かえつ有明 3 47.0 10.1 50.9 3.9 桐朋女子 3 45.0 14.8 53.4 8.4
中央大学附属横浜 4 45.0 7.3 48.7 3.7 目黒星美学園 4 49.0 19.0 55.2 6.2
清真学園 5 48.0 10.3 51.1 3.1 淑徳 5 49.5 18.8 55.1 5.6
本庄東高等学校附属 6 47.0 8.7 49.9 2.9 聖セシリア女子 6 48.0 12.0 51.9 3.9
自修館 7 49.5 12.4 52.3 2.8 かえつ有明 7 47.0 10.1 50.8 3.8
日本大学第三 8 49.5 12.3 52.3 2.8 横浜富士見丘学園 8 46.0 8.7 49.8 3.8
明法 9 45.0 6.1 47.6 2.6 中央大学附属横浜 9 45.0 7.3 48.5 3.5
足立学園 10 46.0 5.3 46.6 0.6 清真学園 10 48.0 10.3 51.0 3.0
八千代松陰 11 46.5 5.4 46.7 0.2 本庄東高等学校附属 11 47.0 8.7 49.8 2.8
自修館 12 49.5 12.4 52.2 2.7
日本大学第三 13 49.5 12.3 52.1 2.6
八千代松陰 14 46.5 5.4 46.5 0.0
偏差
値50
以上
55未
満
偏差
値50
以上
55未
満
偏差
値45
以上
50未
満
偏差
値45
以上
50未
満
偏差
値60
以上
69未
満
偏差
値60
以上
69未
満
偏差
値55
以上
60未
満
偏差
値55
以上
60未
満
2016年 偏差値範囲別 学力を伸ばしてくれる学校 対象実績:GMARCH/偏差値55未満
対象校:男子校・共学校
対象校:女子校・共学校
偏差
値範
囲
学校名
偏
差
値
範
囲
内
順
位
①入
口:20
10年
首都
圏模
試
中学
偏差
値
②出
口:20
16年
卒業
生10
0人当
たりの
合格
者数
③出
口:②
合格
数を①
中学
偏差
値に変
換
④入
口と出
口の
差=
学力
の伸び
③-①
偏差
値範
囲
学校名
偏
差
値
範
囲
内
順
位
①入
口:20
10年
首都
圏模
試
中学
偏差
値
②出
口:20
16年
卒業
生10
0人当
たりの
合格
者数
③出
口:②
合格
数を①
中学
偏差
値に変
換
④入
口と出
口の
差=
学力
の伸び
③-①
東京都市大学等々力 1 51.5 152.9 63.0 11.5 東京都市大学等々力 1 51.5 152.9 63.6 12.1
宝仙学園 2 50.0 85.2 57.9 7.9 宝仙学園 2 50.0 85.2 58.5 8.5
神奈川県立平塚 3 51.0 72.4 56.5 5.5 山脇学園 3 53.0 100.9 59.9 6.9
多摩大学聖ヶ丘 4 52.0 80.6 57.4 5.4 神奈川県立平塚 4 51.0 72.4 57.0 6.0
順天 5 52.5 84.5 57.8 5.3 多摩大学聖ヶ丘 5 52.0 80.6 58.0 6.0
東京都立三鷹 6 54.0 97.4 59.1 5.1 順天 6 52.5 84.5 58.4 5.9
日本大学豊山 7 50.0 54.2 53.9 3.9 東京都立三鷹 7 54.0 97.4 59.6 5.6
桐蔭学園 8 52.5 62.5 55.2 2.7 神奈川学園 8 51.0 66.5 56.2 5.2
東京大学教育学部附属 9 54.0 68.7 56.0 2.0 桐蔭学園 9 52.5 62.5 55.7 3.2
日本大学 10 53.0 56.2 54.2 1.2 東京大学教育学部附属 10 54.0 68.7 56.5 2.5
関東学院 11 54.5 57.9 54.5 0.0 東京純心女子 11 51.0 47.5 53.3 2.3
日本大学 12 53.0 56.2 54.8 1.8
捜真女学校 13 52.0 46.8 53.1 1.1
跡見学園 14 54.0 57.9 55.0 1.0
昭和女子大学附属昭和 15 53.0 51.7 54.0 1.0
関東学院 16 54.5 57.9 55.0 0.5
東京電機大学 17 54.5 56.2 54.8 0.3
女子聖学院 18 50.0 33.2 50.1 0.1
かえつ有明 1 47.0 60.4 54.9 7.9 かえつ有明 1 47.0 60.4 55.4 8.4
自修館 2 49.5 74.4 56.7 7.2 自修館 2 49.5 74.4 57.2 7.7
日本大学第三 3 49.5 65.1 55.5 6.0 日本大学第三 3 49.5 65.1 56.1 6.6
足立学園 4 46.0 43.6 52.0 6.0 玉川学園 4 45.0 35.6 50.7 5.7
玉川学園 5 45.0 35.6 50.3 5.3 淑徳 5 49.5 58.8 55.2 5.7
淑徳 6 49.5 58.8 54.6 5.1 桐朋女子 6 45.0 32.9 50.0 5.0
横浜隼人 7 45.0 32.5 49.5 4.5 横浜隼人 7 45.0 32.5 49.9 4.9
茨城 8 48.0 43.6 52.0 4.0 茨城 8 48.0 43.6 52.5 4.5
明法 9 45.0 30.7 49.0 4.0 中村 9 46.0 31.7 49.7 3.7
東京成徳大学 10 47.0 34.4 50.0 3.0 東京成徳大学 10 47.0 34.4 50.4 3.4
本庄東高等学校附属 11 47.0 33.2 49.6 2.6 本庄東高等学校附属 11 47.0 33.2 50.1 3.1
八千代松陰 12 46.5 28.8 48.4 1.9 八千代松陰 12 46.5 28.8 48.8 2.3
清真学園 13 48.0 33.3 49.7 1.7 清真学園 13 48.0 33.3 50.1 2.1
聖ヨゼフ学園 14 46.0 23.0 46.8 0.8
横浜富士見丘学園 15 46.0 22.5 46.6 0.6
安田学園 1 41.0 55.1 54.1 13.1 共立女子第二 1 43.0 72.4 57.0 14.0
聖学院 2 40.0 45.5 52.4 12.4 安田学園 2 41.0 55.1 54.6 13.6
淑徳巣鴨 3 41.0 46.0 52.5 11.5 淑徳巣鴨 3 41.0 46.0 53.0 12.0
多摩大学目黒 4 40.5 42.7 51.8 11.3 多摩大学目黒 4 40.5 42.7 52.3 11.8
成立学園 5 42.5 49.4 53.1 10.6 成立学園 5 42.5 49.4 53.6 11.1
聖徳学園 6 42.5 45.3 52.4 9.9 富士見丘 6 41.0 39.2 51.6 10.6
桜丘 7 41.0 38.1 50.8 9.8 聖徳学園 7 42.5 45.3 52.8 10.3
日本大学第一 8 44.5 50.8 53.4 8.9 桜丘 8 41.0 38.1 51.3 10.3
佼成学園 9 44.0 47.2 52.7 8.7 日本大学第一 9 44.5 50.8 53.9 9.4
横浜翠陵 10 41.0 30.1 48.8 7.8 聖徳大学附属女子 10 40.0 29.2 48.9 8.9
啓明学園 11 40.5 27.7 48.1 7.6 横浜翠陵 11 41.0 30.1 49.2 8.2
実践学園 12 41.0 26.8 47.8 6.8 啓明学園 12 40.5 27.7 48.5 8.0
昌平 13 42.0 26.6 47.7 5.7 実践学園 13 41.0 26.8 48.2 7.2
立正大学付属立正 14 43.5 25.6 47.4 3.9 トキワ松学園 14 42.0 27.7 48.5 6.5
鶴見大学附属 15 42.5 22.4 46.2 3.7 川村 15 41.0 24.7 47.5 6.5
明星 16 42.0 19.9 45.2 3.2 昌平 16 42.0 26.6 48.1 6.1
駒込 17 43.5 21.0 45.7 2.2 聖ドミニコ学園 17 44.0 32.9 50.0 6.0
土浦日本大学 18 44.0 20.9 45.6 1.6 立正大学付属立正 18 43.5 25.6 47.8 4.3
郁文館 19 42.0 16.4 43.5 1.5 鶴見大学附属 19 42.5 22.4 46.6 4.1
日本工業大学駒場 20 41.0 14.3 42.3 1.3 明星 20 42.0 19.9 45.6 3.6
明星学園 21 40.0 12.0 40.7 0.7 文京学院大学女子 21 43.0 20.9 46.0 3.0
聖望学園 22 43.0 15.9 43.2 0.2 駒込 22 43.5 21.0 46.0 2.5
横浜創英 23 42.0 13.8 42.0 0.0 土浦日本大学 23 44.0 20.9 46.0 2.0
郁文館 24 42.0 16.4 43.8 1.8
日本工業大学駒場 25 41.0 14.3 42.6 1.6
和洋九段女子 26 41.0 14.1 42.5 1.5
相模女子大学 27 40.0 12.4 41.4 1.4
武蔵野女子学院 28 40.0 12.1 41.2 1.2
明星学園 29 40.0 12.0 41.0 1.0
文化学園大学杉並 30 42.0 14.7 42.9 0.9
聖望学園 31 43.0 15.9 43.5 0.5
横浜創英 32 42.0 13.8 42.3 0.3
麹町学園女子 33 40.0 10.9 40.2 0.2
浦和ルーテル学院 1 37.0 37.9 50.8 13.8 浦和ルーテル学院 1 37.0 37.9 51.3 14.3
京華 2 38.0 24.4 47.0 9.0 佼成学園女子 2 38.0 31.1 49.5 11.5
昭和学院 3 37.0 20.1 45.3 8.3 聖徳大学附属取手聖徳女子 3 36.0 18.5 44.9 8.9
日本学園 4 37.0 16.0 43.3 6.3 昭和学院 4 37.0 20.1 45.6 8.6
志学館 5 39.0 19.3 44.9 5.9 東京女子学園 5 39.0 24.8 47.5 8.5
秀明 6 38.0 15.9 43.2 5.2 北豊島 6 39.0 21.9 46.4 7.4
翔凜(千葉国際) 7 37.0 13.1 41.5 4.5 志学館 7 39.0 19.3 45.3 6.3
東海大学菅生 8 36.5 10.6 39.7 3.2 秀明 8 38.0 15.9 43.5 5.5
淑徳SC 9 37.0 14.0 42.4 5.4
翔凜(千葉国際) 10 37.0 13.1 41.8 4.8
千代田女学園 11 39.0 15.9 43.6 4.6
東海大学菅生 12 36.5 10.6 40.0 3.5
京華女子 13 38.0 9.0 38.5 0.5
偏差
値45
以上
50未
満
偏差
値45
以上
50未
満
偏差
値40
以上
45未
満
偏差
値40
以上
45未
満
偏差
値40
未満
偏差
値40
未満
偏差
値50
以上
55未
満
偏差
値50
以上
55未
満
詳しくは、以下の2016年「学力を伸ばしてくれる学校」 詳解をお読みください
1.「学力を伸ばしてくれる学校」とは?
(1)”学力の伸び”とは?
一般的には、学力の伸びは、学校が6年間に伸ばした生徒の学力
の平均です。しかし、「学力を伸ばしてくれる学校」の学力の伸びは、標
準的な学力の伸びよりも高い伸びを意味します。
(2)学力の伸びを測定する入口・出口とは何ですか?
入口を中学入学時とし、出口を高校卒業時として、6年間の学力の
伸びを入口・出口の差で測定します。
(3)入口・出口で学力の伸びを測る尺度はなんですか?
入口は中学入試の偏差値で、出口は大学合格実績で測るのが一般
的です。しかし、尺度が異なるため差が出せない問題があります。
(4)それでも、学力をどれだけ伸ばせたかが分かりますか?
入口・出口の尺度を同じにすることができれば、差をとることができ、
その差が学力の伸びとなるので、学力の伸びが分かります。
(5)入口・出口の評価尺度をどのように同じにするのでしょうか?
中学入試の偏差値と大学合格実績の関係を研究した結果、大学合
格実績を中学入試の偏差値に変換できるようになりました。
(6)学力の伸びは、中学の偏差値で表示されるのでしょうか?
はい、そうです。伸びが中学の偏差値で表示されると、違和感があ
るかもしれませんが、メリットもあり、慣れてくると分かりやすいと思いま
す。
(7)伸びを中学の偏差値で表示するメリットはどのようなものですか?
例えば、ある学校の学力の伸びが偏差値で「5.0」とします。その学
校よりも偏差値で「5.0」高い学校が標準的な学力の伸びの時、両校
の評価は同じです。このように学校を簡単に評価できるメリットがありま
す。
(8)「学力を伸ばしてくれる学校」の存在を知らない保護者が多い
わが子を伸ばしてくれる学校に入学させたいという保護者が多いの
ですが、「学力を伸ばしてくれる学校」が最近開発されたったため、知ら
ない保護者が多いのです。
(9)「学力を伸ばしてくれる学校」は毎年同じ学校が多い
「学力を伸ばしてくれる学校」は、たまたま合格実績が出たということ
はなく、「学力を伸ばしてくれる学校」には学力を伸ばすシステムがある
と思われます。
(10)「学力を伸ばしてくれる学校」は存在しますか?
存在します。中学入試で同じ偏差値の学校を、6年後の卒業生100
人当たりの大学合格実績で比べると大きな差が出る場合があります。
(11)中学入試で偏差値が違う学校は比べられますか?
比べられます。森上教育研究所で開発した方法ならば、偏差値が違
う学校でも学力の伸びを比べられます。
(12)これまでに行われてきた合格実績を評価する問題点
1)卒業生の人数
学校の規模により卒業生の数が異なっていても合格者数の総数で
表示する場合がありますが、卒業生100人当たりの合格実績にすべき
です。
2)付属校の大学合格実績
系列大学がある付属校(特に早慶やGMARCH)は、他大学受験をす
る卒業生100人当たりの他大学の合格実績を表示すべきです。
3)入口・出口で学力の伸びを測る尺度を統一
以前、入口を中学入試の偏差値、出口を大学合格実績の平均偏差
値とし、その差を学力の伸びとして中高一貫校を評価した分析がありま
した。しかし、同じ偏差値でも中学入試と大学入試を比較するのは乱暴
です。
2.「学力を伸ばしてくれる学校」の探し方
(1)偏差値範囲表で探す
下記にある、「学力を伸ばしてくれる学校」掲載リスト(アイウエオ順)
をご覧ください。リストに、お子さんの第一志望校がありましたか?掲載
していない学校も掲載している学校と同じくらいありますので、見つから
ない場合は掲載していない学校です。
偏差値範囲表の「④入口と出口の差=学力の伸び③-① 」が高い
学校が「学力を伸ばしてくれる学校」です。
(2)「学力を伸ばしてくれる学校」になった理由を調べる
パンフレット・学校ホームページ・学校説明会などで「学力を伸ばして
くれる学校」になった理由を調べてください。学校によって理由は異なり
ますが、保護者が納得できる理由を見つけることが大切です。
(3)「学力を伸ばしてくれる学校」には共通点があります
生徒のヤル気を引き出す教育を行っていることです。超難関校を除
き、生徒が自然にやる気を出すことはありません。また、しりを叩いて、
大学受験指導を行っても合格実績は向上しません。
3.偏差値範囲表の解説
(1)偏差値範囲表の種類 東大~東工※:東大・京大・一橋・東工大
対象校は、男子校・共学校(男子用)と女子校・共学校(女子用)
対象実績は、東大~東工※、早慶上智、GMARCHの3種類
学校の偏差値によって対象実績が決まってくるので、偏差値範囲表
は大学グループ別に3種類あります。学校の偏差値により2種類の偏差
値範囲表に載っている場合があります。
(2)偏差値による「学力を伸ばしてくれる学校」の違い
偏差値の高い難関中学では、学校の教育内容は、どの学校でも優
れており、生徒のヤル気が高いことも変わりません。結果として、差が
付きにくく、顕著な「学力を伸ばしてくれる学校」はありません。
難関中学以外、特に偏差値が低い学校では、少し大学合格実績が
増加するだけで、「学力を伸ばしてくれる学校」となります。しかし、偏差
値が低くなればなるほど、生徒のヤル気を引き出すのは難しいのです。
やる気を引き出すことに成功した一部の学校が顕著に「学力を伸ばし
てくれる学校」となります。
(3)偏差値範囲の分類と意義
東大~東工は、偏差値55以上で、偏差値70以上、偏差値65以上70
未満、偏差値60以上65未満、偏差値55以上60未満の4分類となってい
ます。
同様に、早慶上智とGMARCHも、4分類となっています。詳しくは表を
ご覧ください。4分類とすることで、偏差値が高い学校は④の学力の伸
びが少ない過小評価に、偏差値の低い学校は④の学力の伸びが多い
過大評価になる問題を、同程度の偏差値の学校を比較することで解決
できます。
(4)偏差値範囲の項目
①入口:2010年 首都圏模試 中学偏差値
中学入学時(入り口)の学校の学力を中学入試の偏差値としました。
②出口:2016年 卒業生100人当たりの合格者数
高校卒業時(出口)の学校の学力を大学合格実績としました。
③出口:②合格数を①中学偏差値に変換
②合格者数を①中学偏差値に変換し、①と同じ尺度にしました。
共学校の③は男子校・共学校よりも女子校・共学校が高くなる
傾向があります。④も同様。
④入口と出口の差=学力の伸び③-①
同じ尺度なので、入口と出口の差を計算し、学力の伸びとしました。
4.「学力を伸ばしてくれる学校」の活用方法
(1)「学力を伸ばしてくれる学校」を活用するメリット
5~6年前は中学入試の偏差値と大学合格実績は一定となる学校が
多く、入学した中高一貫校の偏差値で、6年後に合格する大学のランク
はほぼ決まっているといってもよいくらいでした。御三家等の超難関校
は今でもそうです。つまり、偏差値の高い中学に入学させれば、6年後
に高いランクの大学に合格させることができるという考え方が一般的で
した。
しかし、近年は、同じ中学入試の偏差値の学校でも6年後の大学合格
実績が顕著に優れた学校が増えてきました。④が高い「学力を伸ばし
てくれる学校」に入学することで、よりランクの高い大学に合格できるだ
けではなく、「わが子に、やる気になれば自分自身が伸びられることを
体験させられる」というメリットがあります
(2)志望校の選定・変更に活用する
お子さんの志望校が決まっていれば、上記の偏差値(首都圏模試)
を目安に志望校の④入口と出口の差=③-① を調べます。志望校と同
じ偏差値範囲で④の高い学校を調べます。
お子さんの志望校が決まっていない場合は、お子さんの模試偏差値
から志望校に適する学校の偏差値範囲から④の高い学校を志望校の
候補とします。
(3)滑り止め校を「学力を伸ばしてくれる学校」にする
第一志望がだめだったときのために滑り止め校を受験するわけです
が、滑り止め校を第一志望校の偏差値よりも「5」低い学校にするケー
スが多いと思います。④の偏差値で「5以上」伸ばしている「学力を伸ば
してくれる学校」を滑り止め校にすると 大学入試で、第一志望に進学
した時よりもランクの高い大学に合格でき、リベンジできる可能性があ
ります。
(4)滑り止め校を「学力を伸ばしてくれる学校」にして不本意入学をなく
す
不本意入学となるのは、第一志望がだめだったこともありますが、
滑り止め校に入学する目的がないからです。滑り止め校に入学しても、
第一志望校に入学した場合よりもランクの高い大学に合格するという
目的が持てるので、目的がある学校に入学することで不本意入学には
なりません。
5.掲載していない学校:
掲載していない学校は以下の通りです。
1)新規開校し、まだ卒業生が出ていない学校
2)中学部のみの学校
3)卒業生数が50名未満の学校
4)大学合格実績・卒業者数・偏差値が不明な学校
5)学力の伸び(④入口と出口の差)がマイナスの学校
「学力を伸ばしてくれる学校」掲載リスト(五十音順) ○◎☆印:東大~東工、早慶上智、GMARCHの偏差値範囲表にある掲載校
男子校・共学校
女子校・共学校
NO
学校名
ふりがな
東大
~東
早慶
上智
GMA
RCH
NO
学校名
ふりがな
東大
~東
早慶
上智
GMA
RCH
1 青山学院 あおやまがくいん ○ 1 青山学院 あおやまがくいん ○
2 浅野 あさの ◎ ○ 2 跡見学園 あとみがくえん ○
3 麻布 あざぶ ○ 3 郁文館 いくぶんかん ○
4 足立学園 あだちがくえん ○ ☆ 4 市川 いちかわ ○
5 郁文館 いくぶんかん ○ 5 茨城 いばらぎ ◎
6 茨城 いばらぎ ◎ 6 茨城県立並木 いばらきけんりつなみき ☆
7 茨城県立並木 いばらきけんりつなみき ◎ 7 浦和ルーテル学院 うらわるーてるがくえいん ☆
8 浦和ルーテル学院 うらわるーてるがくえいん ☆ 8 穎明館 えいめいかん ○ ○
9 栄光学園 えいこうがくえん ○ 9 江戸川学園取手 えどがわがくえんとりで ○
10 穎明館 えいめいかん ○ 10 桜蔭 おういん ○
11 大宮開成 おおみやかいせい ○ 11 鴎友学園女子 おうゆうがくえんじょし ◎ ○
12 海城 かいじょう ○ 12 大妻多摩 おおつまたま ○
13 開智 かいち ◎ ◎ 13 大宮開成 おおみやかいせい ○ ○
14 かえつ有明 かえつありあけ ◎ ☆ 14 開智 かいち ☆ ◎
15 学習院 がくしゅういん ○ 15 かえつ有明 かえつありあけ ◎ ☆
16 神奈川県立相模原 かながわけんりつさがみはら ☆ ◎ 16 学習院女子 がくしゅういんじょし ○ ◎
17 神奈川県立平塚 かながわけんりつひらつか ☆ ☆ 17 神奈川学園 かながわがくえん ○ ☆
18 神奈川大学附属 かながわだいがくふぞく ○ 18 神奈川県立相模原 かながわけんりつさがみはら ☆ ◎
19 関東学院 かんとうがくいん ○ 19 神奈川県立平塚 かながわけんりつひらつか ☆ ☆
20 暁星 ぎょうせい ○ ○ 20 神奈川大学附属 かながわだいがくふぞく ○ ○
21 公文国際学園 くもんこくさいがくえん ○ ◎ 21 鎌倉女学院 かまくらじょがくいん ○ ◎
22 京華 けいか ☆ 22 川村 かわむら ☆
23 啓明学園 けいめいがくえん ☆ 23 関東学院 かんとうがくいん ○
24 攻玉社 こうぎょくしゃ ☆ ◎ 24 北豊島 きたとしま ☆
25 佼成学園 こうせいがくえん ☆ 25 吉祥女子 きちじょうじょし ○
26 国学院大学久我山 こくがくいんだいがくくがやま ○ ◎ 26 共立女子 きょうりつじょし ☆
27 駒込 こまごめ ○ 27 共立女子第二 きょうりつじょしだいに ☆
28 駒場東邦 こまばとうほう ◎ 28 公文国際学園 くもんこくさいがくえん ◎ ◎
29 栄東 さかえひがし ○ 29 京華女子 けいかじょし ○
30 桜丘 さくらがおか ☆ 30 恵泉女学園 けいせんじょがくえん ○
31 サレジオ学院 されじおがくいん ◎ ○ 31 啓明学園 けいめいがくえん ☆
32 志学館 しがくかん ☆ 32 光塩女子学院 こうえんじょしがくいん ○ ○
33 自修館 じしゅうかん ○ ☆ 33 麹町学園女子 こうじまちがくえんじょし ○
34 実践学園 じっせんがくえん ☆ 34 佼成学園女子 こうせいがくえんじょし ☆
35 芝 しば ◎ ○ 35 香蘭女学校 こうらんじょがっこう ◎ ◎
36 芝浦工業大学 しばうらこうぎょうだいがく ○ 36 国学院大学久我山 こくがくいんだいがくくがやま ○ ◎
37 芝浦工業大学柏 しばうらこうぎょうだいがくかしわ ○ 37 駒込 こまごめ ○
38 渋谷教育学園渋谷 しぶやきょういくがくえんしぶや ◎ ○ 38 栄東 さかえひがし ○ ○
39 渋谷教育学園幕張 しぶやきょういくがくえんまくはり ○ 39 相模女子大学 さがみじょしだいがく ○
40 秀明 しゅうめい ☆ 40 桜丘 さくらがおか ☆
41 淑徳 しゅくとく ☆ ☆ 41 志学館 しがくかん ☆
42 淑徳巣鴨 しゅくとくすがも ☆ 42 自修館 じしゅうかん ○ ☆
43 順天 じゅんてん ○ ☆ 43 実践学園 じっせんがくえん ☆
44 聖徳学園 しょうとくがくえん ☆ 44 実践女子学園 じっせんじょしがくえん ◎
45 湘南学園 しょうなんがくえん ○ 45 芝浦工業大学柏 しばうらこうぎょうだいがくかしわ ○
46 昌平 しょうへい ☆ 46 渋谷教育学園渋谷 しぶやきょういくがくえんしぶや ☆ ○
47 城北 じょうほく ◎ ◎ 47 渋谷教育学園幕張 しぶやきょういくがくえんまくはり ○
48 翔凜(千葉国際) しょうりん ◎ 48 秀明 しゅうめい ☆
49 昭和学院 しょうわがくいん ☆ 49 淑徳 しゅくとく ☆ ☆
50 巣鴨 すがも ◎ ○ 50 淑徳SC しゅくとくえすしー ☆
51 逗子開成 ずしかいせい ◎ ◎ 51 淑徳巣鴨 しゅくとくすがも ☆
52 聖学院 せいがくいん ☆ 52 順天 じゅんてん ○ ☆
53 成蹊 せいけい ○ 53 頌栄女子学院 しょうえいじょしがくいん ◎ ☆
54 聖光学院 せいこうがくいん ○ 54 湘南学園 しょうなんがくえん ○
55 成城 せいじょう ○ ○ 55 湘南白百合学園 しょうなんしらゆり ◎
56 成城学園 せいじょうがくえん ○ 56 昌平 しょうへい ☆
57 清真学園 せいしんがくえん ◎ ○ 57 翔凜(千葉国際) しょうりん ◎
58 聖望学園 せいぼうがくえん ○ 58 昭和学院 しょうわがくいん ☆
59 成立学園 せいりつがくえん ☆ 59 昭和女子大学附属昭和 しょうわじょしだいがくふぞくしょうわ ○ ○
60 青稜 せいりょう ○ 60 女子学院 じょしがくいん ○
61 世田谷学園 せたがやがくえん ◎ ◎ 61 女子聖学院 じょしせいがくいん ○ ○
62 創価 そうか ○ 62 白百合学園 しらゆりがくえん ○
63 高輪 たかなわ ○ ◎ 63 成蹊 せいけい ○ ○
64 玉川学園 たまがわがくえん ☆ ☆ 64 清真学園 せいしんがくえん ◎ ○
65 多摩大学聖ヶ丘 たまだいがくふぞくひじりがおか ☆ 65 聖セシリア女子 せいせしりあじょし ◎
66 多摩大学目黒 たまだいがくめぐろ ☆ 66 清泉女学院 せいせんじょがくいん ○
67 千葉県立千葉 ちばけんりつちば ○ 67 聖徳学園 せいとくがくえん ☆
68 中央大学附属 ちゅうおうだいがくふぞく ○ ☆ 68 聖徳大学附属女子 せいとくだいがくふぞくじょし ☆
69 中央大学附属横浜 ちゅうおうだいがくふぞくよこはま ◎ 69 聖徳大学附属取手聖徳女子 せいとくだいがくふぞくとりでせいとくじょし ☆
70 千代田区立九段 ちよだくりつくだん ○ ◎ 70 聖ドミニコ学園 せいどみにこがくえん ☆
71 土浦日本大学 つちうらにほんだいがく ○ 71 聖望学園 せいぼうがくえん ○
72 鶴見大学附属 つるみだいがくふぞく ◎ 72 聖ヨゼフ学園 せいよぜふがくえん ☆ ○
73 帝京大学 ていきょうだいがく ☆ 73 成立学園 せいりつがくえん ☆
74 桐蔭学園 とういんがくえん ◎ ○ 74 青稜 せいりょう ○
75 桐蔭学園中等 とういんがくえんちゅうとう ◎ ○ 75 洗足学園 せんぞくがくえん ○ ○
76 東海大学菅生 とうかいだいがくすがお ◎ 76 創価 そうか ◎
77 東京学芸大学附属国際 とうきょうがくげいだいがくふぞくこくさい ○ 77 捜真女学校 そうしんじょがっこう ○
78 東京成徳大学 とうきょうせいとくだいがく ◎ 78 玉川学園 たまがわがくえん ☆ ☆
79 東京大学教育学部附属 とうきょうだいがくきょういくがくぶふぞく ○ ○ 79 多摩大学聖ヶ丘 たまだいがくふぞくひじりがおか ☆
80 東京都市大学等々力 とうきょうとしだいがくとどろき ◎ ☆ 80 多摩大学目黒 たまだいがくめぐろ ☆
81 東京都市大学付属 とうきょうとしだいがくふぞく ○ ○ 81 千葉県立千葉 ちばけんりつちば ☆
82 都立大泉 とうきょうとりつおおいずみ ○ ○ 82 中央大学附属 ちゅうおうだいがくふぞく ◎ ☆
83 都立小石川 とうきょうとりつこいしかわ ☆ ○ 83 中央大学附属横浜 ちゅうおうだいがくふぞくよこはま ◎
84 東京都立三鷹 とうきょうとりつみたか ○ ☆ 84 千代田区立九段 ちよだくりつくだん ◎ ◎
85 桐光学園 とうこうがくえん ○ ○ 85 千代田女学園 ちよだじょがくえん ◎
86 桐朋 とうほう ◎ 86 筑波大学附属 つくばだいがくふぞく ○
87 獨協 どっきょう ○ 87 土浦日本大学 つちうらにほんだいがく ○
88 都立桜修館 とりつおうしゅうかん ○ ◎ 88 鶴見大学附属 つるみだいがくふぞく ◎
89 都立立川国際 とりつたちかわこくさい ☆ ◎ 89 帝京大学 ていきょうだいがく ○ ☆
90 都立白鴎 とりつはくおう ○ ○ 90 桐蔭学園 とういんがくえん ◎ ◎
91 都立富士 とりつふじ ◎ ◎ 91 東海大学菅生 とうかいだいがくすがお ◎
92 都立南多摩 とりつみなみたま ◎ 92 東京学芸大学附属国際 とうきょうがくげいだいがくふぞくこくさい ○
93 都立武蔵 とりつむさしく ☆ ○ 93 東京純心女子 とうきょうじゅんしんじょし ○ ○
94 都立両国 とりつりょうごく ○ ○ 94 東京女子学園 とうきょうじょしがくいん ☆
95 日本学園 にほんがくえん ☆ 95 東京成徳大学 とうきょうせいとくだいがく ◎
96 日本工業大学駒場 にほんこうぎょうだいがくこまば ○ 96 東京大学教育学部附属 とうきょうだいがくきょういくがくぶふぞく ○ ○
97 日本大学 にほんだいがく ○ 97 東京電機大学 とうきょうでんきだいがく ○
98 日本大学第一 にほんだいがくだいいち ☆ 98 東京都市大学等々力 とうきょうとしだいがくとどろき ◎ ☆
99 日本大学第三 にほんだいがくだいさん ○ ☆ 99 桐光学園 とうこうがくえん ○ ○
100 日本大学豊山 にほんだいがくぶざん ☆ ◎ 100 桐朋女子 とうほうじょし ☆ ☆
101 広尾学園 ひろおがくえん ○ ☆ 101 東洋英和女学院 とうようえいわじょがくいん ○
102 宝仙学園 ほうせんがくえん ☆ ☆ 102 トキワ松学園 ときわまつがくえん ☆
103 本庄東高等学校附属 ほんじょうひがしこうとうがっこうふぞく ○ ○ 103 都立桜修館 とりつおうしゅうかん ◎ ◎
104 明星学園 みょうじょうがくえん ○ 104 都立大泉 とりつおおいずみ ◎ ○
105 明星 めいせい ◎ 105 都立小石川 とりつこいしかわ ☆ ◎
106 明法 めいほう ○ ◎ 106 都立立川国際 とりつたちかわこくさい ☆ ◎
107 森村学園 もりむらがくえん ○ 107 都立白鴎 とりつはくおう ○ ○
108 安田学園 やすだがくえん ☆ 108 都立富士 とりつふじ ☆ ◎
109 八千代松陰 やちよしょういん ○ ○ 109 東京都立三鷹 とりつみたか ○ ☆
110 山手学院 やまてがくいん ○ 110 都立南多摩 とりつみなみたま ☆
111 横浜翠陵 よこはますいりょう ☆ 111 都立武蔵 とりつむさし ☆ ○
112 横浜創英 よこはまそうえい ○ 112 東京都立両国 とりつりょうごく ○ ○
113 横浜隼人 よこはまはやと ◎ 113 中村 なかむら ◎
114 立正大学付属立正 りっしょうだいがくふぞくりっしょう ◎ 114 日本工業大学駒場 にほんこうぎょうだいがくこまば ○
115 早稲田 わせだ ◎ 115 日本女子大学附属 にほんじょしだいがくふぞく ○
116 日本大学 にほんだいがく ○
117 日本大学第一 にほんだいがくだいいち ☆
118 日本大学第三 にほんだいがくだいさん ○ ☆
119 広尾学園 ひろおがくえん ○ ☆
120 フェリス女学院 ふぇりすじょがくいん ○
121 富士見 ふじみ ○
122 富士見丘 ふじみがおか ☆
123 雙葉 ふたば ○
124 文化学園大学杉並 ぶんかがくえんだいがくすぎなみ ○
125 文京学院大学女子 ぶんきょうがくいんだいがくじょし ◎
126 宝仙学園 ほうせんがくえん ☆ ☆
127 本庄東高等学校附属 ほんじょうひがしこうとうがっこうふぞく ○ ◎
128 明星学園 みょうじょうがくえん ○
129 武蔵野女子学院 むさしのじょしがくいん ○
130 明星 めいせい ◎
131 目黒星美学園 めぐろせいびがくえん ☆
132 森村学園 もりむらがくえん ○
133 八雲学園 やくもがくえん ○
134 安田学園 やすだがくえん ☆
135 八千代松陰 やちよしょういん ○ ○
136 山手学院 やまてがくいん ○
137 山脇学園 やまわきがくえん ○ ☆
138 横浜共立学園 よこはまきょうりつがくえん ○ ◎
139 横浜翠陵 よこはますいりょう ☆
140 横浜創英 よこはまそうえい ○
141 横浜隼人 よこはまはやと ◎
142 横浜富士見丘学園 よこはまふじみがおかがくえん ◎ ○
143 横浜雙葉 よこはまふたば ○
144 立教女学院 りっきょうじょがくいん ◎ ☆
145 立正大学付属立正 りっしょうだいがくふぞくりっしょう ◎
146 和洋九段女子 わようくだんじょし ○
【凡例】
〇 … 学力を伸ばしてくれる学校
◎ … 顕著に学力を伸ばしてくれる学校
☆ … さらに顕著に学力を伸ばしてくれる学校
※備考
①系列大学のある、いわゆる付属校については、系列大学進学者を分
母(卒業生数)から差し引いた数字を母数としています。尚、早慶及び
GMARCHの付属校の系列大実績は不算入です。
②埼玉・千葉に多くみられる実情ですが、高入生数が多い学校につい
ては、母数を中高一貫生にだけ限定したいところ、実績に関してその別
が不分明なところもあり、高入生も入った分母になっています。
1