• 検索結果がありません。

北ヨーロッパのいじめ対策に学ぶ : ノルウェーはいかにしていじめを無くすことができているのか

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "北ヨーロッパのいじめ対策に学ぶ : ノルウェーはいかにしていじめを無くすことができているのか"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

北ヨーロッパのいじめ対策に学ぶ : ノルウェーは

いかにしていじめを無くすことができているのか

著者

大坪 治彦

雑誌名

鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要

27

ページ

249-256

発行年

2018-03-30

URL

http://hdl.handle.net/10232/00030168

(2)

1 . は じ め に 1 . 1 . 我 が 国 に お け る い じ め 対 策 の 現 状   い じ め の 問 題 へ の 対 応 は, そ れ を 起 因 と し て の 自 死 を は じ め, 児 童 生 徒 の 生 命 に 関 わ る こ と で あ る を 考 え る と, 学 校 や 社 会 が 総 力 を 挙 げ て 取 り 組 む べ き 課 題 で あ る こ と は 言 う ま で も 無 い 。 滋 賀 県 大 津 市 の 市 立 中 学 校 で 発 生 し た い じ め 自 死 事 案 は 社 会 に 大 き な 衝 撃 を 与 え, 平 成25 年6月に制定 さ れた 「いじ め防 止対策 推 進 法」策 定 の契 機の一 つにな って いる。  「 い じ め 防 止 対 策 推 進 法 」 は , 各 自 治 体 が 主 体 的 に い じ め 問 題 の 解 決 に 向 け て 取 り 組 む こ と を 求 め て お り, 各 学 校 ご と に 「 学 校 い じ め 防 止 基 本 指 針 」 の 策 定 を 義 務 づ け, 担 任 等 が そ の 問 題 を 抱 え 込 む こ と な く , 学 校 が 組 織 と し て 具 体 的 な い じ め 対 策 を 推 進 す る こ と が 強 く 要 請 さ れ て い る。「 い じ めは 絶対に 許さ れない 」 と いう共 通 認識 のもと で指導 にあ たること や,「い じめはどの 学校にも , ど の ク ラ ス に も , ど の 子 に も 起 こ り 得 る 」 と い う 危 機 意 識 を 持 つ と 同 時 に , い じ め の 事 実 が わ か っ て か ら の 対 処 的 な 指 導 に と ど ま ら ず, い じ め の 傍 観 者 に な り 得 る す べ て の 児 童 生 徒 を 対 象 に し た 予 防 的・ 開 発 的 な 取 り 組 み が 必 要 で あ る と の 認 識 の 共 有 と 具 体 的 な 行 動 が 学 校 現 場 の 教 職 員 に 強 く 求 め られ ている ので ある。   し か し, 同 法 が 制 定 さ れ て 数 年 経 つ に も 関 わ ら ず, い じ め に 関 わ る 悲 し い ニ ュ ー ス は 依 然 と し て 後 を 絶 た な い。 同 法 は 冒 頭 で, い じ め を「 児 童 生 徒 に 対 し て, 当 該 児 童 生 徒 か 在 籍 す る 学 校 に 在 籍 し て い る 等, 当 該 児 童 生 徒 と 一 定 の 人 的 関 係 に あ る 他 の 児 童 生 徒 か 行 う 心 理 的 又 は 物 理 的 な 影 響 を 与 え る 行 為( イ ン タ ー ネ ッ ト を 通 し て 行 わ れ る も の を 含 む。) て あ っ て, 当 該 行 為 の 対 象 と な っ た 児童生徒か心身の苦痛を感しているもの」(いじめ防止対策推進法,2013)と定義し,平成 18 年の 文 部 科 学 省 の い じ め の 定 義 で あ る「 当 該 児 童 生 徒 が, 一 定 の 人 間 関 係 の あ る 者 か ら, 心 理 的・ 物 理 的 な 攻 撃 を 受 け た こ と に よ り, 精 神 的 な 苦 痛 を 感 じ て い る も の 」 を 一 見 踏 襲 し て い る よ う に 誤 解 さ れ や す い が, そ こ に は 大 き な 違 い が あ る。 従 来 の 定 義 で は「 攻 撃 を 受 け た 」 と さ れ た 部 分 が 同 法 か ら は 削 除 さ れ て い る の で あ る。 す な わ ち, 同 法 の 新 た な 定 義 は い じ め 加 害 者 の「 意 図 性 」 の 有 無 は

論 文

Bulletin of the Educational Research and Development, Faculty of Education, Kagoshima University

2018, Vol.27, 249-256

北ヨーロッパのいじめ対策に学ぶ

-ノルウェーはいかにしていじめを無くすことができているのか-

      大 坪 治 彦

[鹿児島大学教育学系(教育実践総合センター )]

Anti-Bullying Program in North Europe

OHTSUBO Haruhiko

(3)

鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要 第27巻(2018) 問題にされないし,その行為が客観的に「攻撃」とみなされるかどうかを不問にしているのである。   こ の こ と は , 成 人 社 会 に お け る ハ ラ ス メ ン ト に 対 す る 認 識 が , 厚 生 労 働 省 の 男 女 雇 用 機 会 均 等 法 等 で利 用され るハ ラスメ ン ト の定義 で ある「他 者に 対する 発言・行動 等が本人の 意図には関 係なく、 相 手 を 不 快 に さ せ た り、 尊 厳 を 傷 つ け た り 、 不 利 益 を 与 え た り、 脅 威 を 与 え る こ と 」 と 同 一 の ベ ク ト ル を 持 つ も の で あ る こ と は 当 然 で あ る が, 実 際 の 教 育 現 場 で は 児 童 生 徒 がSOS を発信しても, そ の 意 図 性 に 拘 泥 し て 誤 っ た 対 応 が 行 わ れ る 場 合 も 少 な く な い。 本 年7 月にマスコミ報道された茨 城 県取 手市の 事案 はその 典 型 である 。   ま た , 教 師 は 「 い じ め 自 死 は あ っ て は な ら な い し, 防 ぐ べ き こ と 」 と 受 け 止 め る 一 方 で,「 集 団 の 場 で あ る 以 上 , 一 定 の 人 間 関 係 の い ざ こ ざ は 不 可 避 で あ り , 隠 れ て 行 わ れ る い じ め は ゼ ロ に す る こ とは 理想で ある ものの 現 実 には・ ・ ・」 という声に も筆 者は 少なから ず遭 遇する。 1 . 2 . 北 ヨ ー ロ ッ パ に お け る い じ め 対 策   筆 者 は , 茨 城 県 つ く ば 市 に あ る 独 立 行 政 法 人 教 職 員 支 援 機 構 ( 旧 教 員 研 修 セ ン タ ー) に お い て, 生 徒 指 導 ・ 教 育 相 談 関 係 の 研 修 講 師 を 務 め て い る 。 今 年 度 , 教 職 員 支 援 機 構 と 機 構 改 革 さ れ 種 々 の プ ログ ラムの 改編 が実施 さ れ 今年度 か らは 廃止されて いる が,昨年 度(平成28 年度)まで,「教育 課 題 研 修 指 導 者 海 外 派 遣 プ ロ グ ラ ム 」 が 例 年 実 施 さ れ, 筆 者 は「 生 徒 指 導・ 教 育 相 談 の 充 実 」 部 門 で 「 シ ニ ア ア ド バ イ ザ ー 」 と し て ,2 週間の訪問国だけでなく具体的な個々の訪問先決定および研 修 内容 の策定 ,研 修引率 を 行 ってき た 。   平成26 年度からいじめへの対応を具体的に学ぶことを目的に,平成 26 年度はフィンランド,平27・28 年度はノルウェーに全国各地から参加した小・中・高・特別支援学校・教育行政機関の教師 ( 養 護 教諭 を 含む )や指 導 主事 等を 引 率 し,筆者 自身も新た な情 報を 実地に 得るこ とが できた。   北 ヨ ー ロ ッ パ で 実 地 研 修 を 行 う 意 味 は , 何 よ り も 北 ヨ ー ロ ッ パ 諸 国 が い じ め 問 題 に 早 く か ら 取 り 組 んで おり,そ の 具体 的 な プログ ラム によって ,明ら かに いじ めの発 生を抑止し ているから である。 筆 者 が 訪 問 し た フ ィ ン ラ ン ド も ノ ル ウ ェ ー も20 世紀末には,いじめを起因とした児童生徒の自死 も 頻 発 し て お り, 社 会 問 題 と さ れ て い た の で あ る が, 現 在 , 両 国 と も 明 ら か に い じ め の 発 生 件 数 を 大 幅に 減少さ せて いる。 フ ィ ンラン ド にお いてはTurku(トゥルク)大学の Salimivalli(サルミバ リ ), ノ ル ウ ェ ー に お い て はBergen(ベルゲン)大学の Olweus(オルヴェウス)という 2 人の心 理 学 研 究 者 が , そ れ ぞ れ ,KIVA やオルヴェウスプログラムを開発したということも大きな要因で は あ る が, 何 よ り も , 両 国 と も , あ る 時 点 か ら 「 国 家 を あ げ て い じ め 撲 滅 に 取 り 組 む 」 こ と に よ っ て 実現 できて いる ことこ そ 重 要な点 で ある 。 2 . フ ィ ン ラ ン ド の い じ め 対 策 プ ロ グ ラ ム K I V A 2 . 1 . フ ィ ン ラ ン ド は い じ め に ど う 向 き 合 っ て き た か  フィンランドでも20 世紀中はいじめの問題が顕在化し,種々の議論が重ねられてきた。そうした 議論のなかで注目すべきは,「いじめがこのまま放置されれば,社会に適応できない人が増え,多く の 命 や 人 的 資 源 を 失 う だ け で な く, 公 的 扶 助 や 年 金 に 公 金 を 必 要 以 上 に 費 や し, 更 に, 納 税 者 を 減

(4)

大坪 治彦:北ヨーロッパのいじめ対策に学ぶ らすことにつながり,高福祉国家としての社会体制を維持することに支障を来すことになる。」とい う強い危機感が社会全体に持たれたことである。   フ ィ ン ラ ン ド 政 府 は,2003 年に日本の「いじめ防止対策推進法」に相当する法律を制定し,「各 学 校 は い じ め に 対 し て 防 止 手 立 て を 打 た な く て は な ら な い 」 と し て 対 応 を 義 務 づ け た の で あ る が, 2006 年の調査で,いじめが減少していないことが明らかになった。そこで,政府は 2006 年に国家 レベルで対策をとることを決定したのである。 2 . 2 . K I V A プ ロ グ ラ ム と は 何 か   フ ィ ン ラ ン ド 政 府 の 支 援 の も と, い じ め の 予 防 と 対 応 に 有 効 と 考 え ら れ る プ ロ グ ラ ム を Salimivalli(サルミバリ)が開発し KIVA と名付けられた。2006 年から 2009 年にかけて政府は 全 国 の 小 中 学 校 に 実 験 参 加 を 呼 び か け , い じ め の 抑 止 に 一 定 の 成 果 を 得 て,2009 年から全国の約 1500 校で実施されているのが KIVA プログラムである。  KIVA プログラムは予防医学における1次予防(健康増進・体力づくりや予防接種),2次予防(早 期 発見 による 重症 化の予 防 ),3次 予防 (リハ ビリテ ーシ ョン 等の再 適応の困難 の予防や再 発予防) の 概念 をもと に, 1次的 支 援 ,2次 的 支援 ,3次的支 援か らな っている 。   1 次 的 支 援 で はKIVA プログラム授業と呼ばれる「いじめ抑止授業」と,コンピュータゲームの 形 式 の ゲ ー ム 感 覚 で 「 い じ め を す る 損 失 」 や「 い じ め を 傍 観 す る 損 失 」 を 体 感 し, 逆 に 「 傍 観 せ ず に 介入 するこ と」で利得 が 得ら れる こ と を体感さ せようとす るKIVA ゲームの2つからなっている。   2次 的支援 では ,いじ め の発 見に 主 眼 が置かれ ,従 来は 教師 と児童生 徒が 全く関わ らなかっ た「休 み 時 間 」 に 教 師 が 交 代 で 黄 色 い ベ ス ト を 着 用 し て 校 庭 の 隅 々 を 動 き 回 り そ の 発 見 に 努 め る と い う 形 が 典型 的であ る。   3 次 的 支 援 で は, い じ め 自 体 に 関 与 し た 児 童 生 徒 だ け で な く , 必 ず そ の 保 護 者 を 含 め て, 教 師, ス ク ー ル ソ ー シ ャ ル ワ ー カ ー を 中 心 に 介 入 支 援 を 行 い , 加 害 者 に 対 す る ソ ー シ ャ ル ト レ ー ニ ン グ や 保 護 者 同 席 で の 今 後 い じ め を 行 わ な い と い う「 契 約 書 」 作 成 , ス ク ー ル カ ウ ン セ ラ ー や 外 部 機 関 と の 連携 がプロ グラ ム化さ れ て いる。 2 . 3 . K I V A プ ロ グ ラ ム の 評 価   平 成26 年に,筆者が小中学校併せて 5 校を実際に訪問した際,この KIVA プログラムに対する 教 職 員 の 評 価 は お お む ね 良 好 で あ っ た。 教 師 た ち は , 明 ら か にKIVA プログラムがいじめ抑止に繋 が っ て い る こ と を 実 感 し て い た 。 事 実 フ ィ ン ラ ン ド 政 府 の 調 査 で も ,KIVA プログラム実施校は非 実 施 校 に 比 べ て い じ め 認 知 件 数 が 2 割 か ら 4 割 少 な い こ と が た び た び 報 告 さ れ て い る。 す な わ ち, こ の 具 体 的 な プ ロ グ ラ ム の 効 果 は 明 ら か で あ る。KIVA プログラム実施校では,例外なく校舎の中 央 玄 関 にKIVA プログラム実施校であることを高らかに謳う看板を掲げており,各学校のホーム ペ ー ジ で も 同 様 で あ る。 こ の こ と は , 国 を 挙 げ て い じ め 撲 滅 に 取 り 組 み, そ の 効 果 的 と 考 え ら れ て い る教 育プロ グラ ムが広 く 認 知され 信 頼を 得ているこ とを 示し ている。  しかし,筆者自身は,訪問した5校すべてで最も効果的としていた「休み時間の教師による監視」 を 実 際 に 目 の 当 た り に し, あ る 種 の 違 和 感 を 抱 か ず に は い ら れ な か っ た。 非 常 に 目 立 つ 黄 色 の ベ ス

(5)

鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要 第27巻(2018) ト を 着 た 教 師 の 存 在 感 は 休 み 時 間 中 の 校 庭 で ひ と き わ 大 き い も の が あ る。 し か し, 彼 ら は あ く ま で も「 監 視 」 の た め に い る の で あ り,「 監 視 が お ろ そ か に な る 」 と い う 理 由 で 児 童 生 徒 と 関 わ る こ と は 原 則 的 に 禁 じ ら れ て い る。 実 際, あ る 小 学 校 の 昼 休 み 時 間, 黄 色 の ベ ス ト を 着 用 し た 若 い 女 性 の 先生の近くについて回る女子児童がいたが,その教師はその児童と一切言葉も交わさないのである。   北 ヨ ー ロ ッ パ は , し ば し ば 相 互 監 視 社 会 と 表 現 さ れ る 。 フ ィ ン ラ ン ド 国 民 は, 警 察 と 言 え ば 日 本 の110 番にあたる 911 という番号と同じくらい各警察署に直通の駐車違反通報ダイヤルは知って い るし ,最 近 で は ,近 隣 の 騒音 を警 察に 通報す るスマ ート ホン アプリ (現時点で フィンラン ドのみ) ま で 登 場 し て い る。 し た が っ て,KIVA プログラムの昼休みのこうした「監視」は,フィンランド 国 民に とって は違 和感な く 受 け入れ ら れる ものであろ う。  一方,こうした「監視」が休み時間に 行われていることは,フィンランドの小 中学校が多くの場合開放的で,地域住民 や保護者から丸見えの校庭で行われてい ることの効果は見逃せない。学校内でい じめ対策が具体的にどのように行われて いるのかが地域住民や保護者に伝わりに くい日本に比べて,明らかに,学校が何 をしているのかが見えていることの意味 は大きいはずである。 3 . ノ ル ウ ェ ー の い じ め 対 策 プ ロ グ ラ ム 3 . 1 . ノ ル ウ ェ ー は い ま ど う い う 国 づ く り を 行 っ て い る か   フ ィ ン ラ ン ド の い じ め 対 策 が , 同 国 の 高 福 祉 国 家 と し て の 存 続 を か け た も の で あ っ た と 同 様 に, ノ ル ウ ェ ー の い じ め 対 策 も , ノ ル ウ ェ ー と い う 国 が ど の 方 向 に 向 か お う と し て い る の か と い う こ と を 理 解 し た 上 で 吟 味 す る 必 要 が あ る。 ノ ル ウ ェ ー は 北 ヨ ー ロ ッ パ の 北 西 部 に 位 置 し, 国 土 面 積 は 日 本 と ほ ぼ 同 じ38 万㎢で南北約 1800 ㎞,フィヨルド地形に代表されるように平地面積は少なく, 気 候 も メ キ シ コ 湾 流 の 影 響 で 高 緯 度 で は あ る が「 厳 寒 」 の 地 は ご く 一 部 で あ る も の の 他 の ヨ ー ロ ッ パ 諸国 に比べ てけ っして 温 暖 とは言 え ない 。人口は日 本の 約20 分の1で約 515 万人である。  フィンランド等と異なり,ノルウェーはEU には加盟しておらず通貨も独自通貨ノルウェークロー ネである。したがって,EU 諸国における流入する移民の割当数が EU 諸国と同等に設定されている わけではないが,現実には全人口の15%以上は第 2 次大戦後の移民によって構成されている。首都 Oslo(以下,オスロ)は人口約 56 万人であるがその4分の1以上が移民である。児童生徒に至っ てはその比率は更に高く,オスロ市内に学校に通う児童生徒の約40%が移民系住民である。   ノ ル ウ ェ ー は , 有 名 な ノ ル デ ィ ッ ク モ デ ル に よ る 高 福 祉 高 負 担 国 家 と し て 知 ら れ て い る が, 雇 用 や 社会 的地位 等,男 女 間格 差が 世界 一少な い 国と して 知 ら れ ,OECD の人生満足度調査でこれまで 㮵ඣᓥ኱Ꮫᩍ⫱Ꮫ㒊ᩍ⫱ᐇ㊶◊✲⣖せ ➨㸰㸵ᕳ ࢺࢆ╔ࡓᩍᖌࡢᏑᅾឤࡣఇࡳ᫬㛫୰ࡢᰯᗞ࡛ࡦ࡜ࡁࢃ኱ࡁ࠸ࡶࡢࡀ࠶ࡿࠋࡋ࠿ࡋ㸪ᙼࡽࡣ࠶ࡃࡲ࡛ ࡶࠕ┘どࠖࡢࡓࡵ࡟࠸ࡿࡢ࡛࠶ࡾ㸪ࠕ┘どࡀ࠾ࢁࡑ࠿࡟࡞ࡿࠖ࡜࠸࠺⌮⏤࡛ඣ❺⏕ᚐ࡜㛵ࢃࡿࡇ࡜ࡣ ཎ๎ⓗ࡟⚗ࡌࡽࢀ࡚࠸ࡿࠋᐇ㝿㸪࠶ࡿᑠᏛᰯࡢ᫨ఇࡳ᫬㛫㸪㯤Ⰽࡢ࣋ࢫࢺࢆ╔⏝ࡋࡓⱝ࠸ዪᛶࡢඛ ⏕ࡢ㏆ࡃ࡟ࡘ࠸࡚ᅇࡿዪᏊඣ❺ࡀ࠸ࡓࡀ㸪ࡑࡢᩍᖌࡣࡑࡢඣ❺࡜୍ษゝⴥࡶ஺ࢃࡉ࡞࠸ࡢ࡛࠶ࡿࠋ ໭࣮ࣚࣟࢵࣃࡣ㸪ࡋࡤࡋࡤ┦஫┘ど♫఍࡜⾲⌧ࡉࢀࡿࠋࣇ࢕ࣥࣛࣥࢻᅜẸࡣ㸪㆙ᐹ࡜ゝ࠼ࡤ᪥ᮏ ࡢ  ␒࡟࠶ࡓࡿ  ࡜࠸࠺␒ྕ࡜ྠࡌࡃࡽ࠸ྛ㆙ᐹ⨫࡟┤㏻ࡢ㥔㌴㐪཯㏻ሗࢲ࢖ࣖࣝࡣ▱ࡗ࡚࠸ ࡿࡋ㸪᭱㏆࡛ࡣ㸪㏆㞄ࡢ㦁㡢ࢆ㆙ᐹ࡟㏻ሗࡍࡿࢫ࣐࣮ࢺ࣍ࣥ࢔ࣉࣜ㸦⌧᫬Ⅼ࡛ࣇ࢕ࣥࣛࣥࢻࡢࡳ㸧 ࡲ࡛Ⓩሙࡋ࡚࠸ࡿࠋࡋࡓࡀࡗ࡚㸪.,9$ ࣉࣟࢢ࣒ࣛࡢ᫨ఇࡳࡢࡇ࠺ࡋࡓࠕ┘どࠖࡣ㸪ࣇ࢕ࣥࣛࣥࢻᅜ Ẹ࡟࡜ࡗ࡚ࡣ㐪࿴ឤ࡞ࡃཷࡅධࢀࡽࢀࡿࡶࡢ࡛࠶ࢁ࠺ࠋ ୍᪉㸪ࡇ࠺ࡋࡓࠕ┘どࠖࡀఇࡳ᫬㛫࡟ ⾜ࢃࢀ࡚࠸ࡿࡇ࡜ࡣ㸪ࣇ࢕ࣥࣛࣥࢻࡢᑠ ୰Ꮫᰯࡀከࡃࡢሙྜ㛤ᨺⓗ࡛㸪ᆅᇦఫẸ ࡸಖㆤ⪅࠿ࡽ୸ぢ࠼ࡢᰯᗞ࡛⾜ࢃࢀ࡚࠸ ࡿࡇ࡜ࡢຠᯝࡣぢ㏨ࡏ࡞࠸ࠋᏛᰯෆ࡛࠸ ࡌࡵᑐ⟇ࡀලయⓗ࡟࡝ࡢࡼ࠺࡟⾜ࢃࢀ࡚ ࠸ࡿࡢ࠿ࡀᆅᇦఫẸࡸಖㆤ⪅࡟ఏࢃࡾ࡟ ࡃ࠸᪥ᮏ࡟ẚ࡭࡚㸪᫂ࡽ࠿࡟㸪Ꮫᰯࡀఱ ࢆࡋ࡚࠸ࡿࡢ࠿ࡀぢ࠼࡚࠸ࡿࡇ࡜ࡢព࿡ ࡣ኱ࡁ࠸ࡣࡎ࡛࠶ࡿࠋ  ࣀ࢙࣮ࣝ࢘ࡢ࠸ࡌࡵᑐ⟇ࣉࣟࢢ࣒ࣛ ࣀ࢙࣮ࣝ࢘ࡣ࠸ࡲ࡝࠺࠸࠺ᅜ࡙ࡃࡾࢆ⾜ࡗ࡚࠸ࡿ࠿ ࣇ࢕ࣥࣛࣥࢻࡢ࠸ࡌࡵᑐ⟇ࡀ㸪ྠᅜࡢ㧗⚟♴ᅜᐙ࡜ࡋ࡚ࡢᏑ⥆ࢆ࠿ࡅࡓࡶࡢ࡛࠶ࡗࡓ࡜ྠᵝ࡟㸪 ࣀ࢙࣮ࣝ࢘ࡢ࠸ࡌࡵᑐ⟇ࡶ㸪ࣀ࢙࣮ࣝ࢘࡜࠸࠺ᅜࡀ࡝ࡢ᪉ྥ࡟ྥ࠿࠾࠺࡜ࡋ࡚࠸ࡿࡢ࠿࡜࠸࠺ࡇ࡜ ࢆ⌮ゎࡋࡓୖ࡛ྫྷ࿡ࡍࡿᚲせࡀ࠶ࡿࠋࣀ࢙࣮ࣝ࢘ࡣ໭࣮ࣚࣟࢵࣃࡢ໭す㒊࡟఩⨨ࡋ㸪ᅜᅵ㠃✚ࡣ᪥ ᮏ࡜࡯ࡰྠࡌ ୓੎࡛༡໭⣙  ੊㸪ࣇ࢕ࣚࣝࢻᆅᙧ࡟௦⾲ࡉࢀࡿࡼ࠺࡟ᖹᆅ㠃✚ࡣᑡ࡞ࡃ㸪Ẽ ೃࡶ࣓࢟ࢩࢥ‴ὶࡢᙳ㡪࡛㧗⦋ᗘ࡛ࡣ࠶ࡿࡀࠕཝᐮࠖࡢᆅࡣࡈࡃ୍㒊࡛࠶ࡿࡶࡢࡢ௚ࡢ࣮ࣚࣟࢵࣃ ㅖᅜ࡟ẚ࡭࡚ࡅࡗࡋ࡚ ᬮ࡜ࡣゝ࠼࡞࠸ࠋேཱྀࡣ᪥ᮏࡢ⣙ ศࡢ  ࡛⣙  ୓ே࡛࠶ࡿࠋ ࣇ࢕ࣥࣛࣥࢻ➼࡜␗࡞ࡾ㸪ࣀ࢙࣮ࣝ࢘ࡣ(8 ࡟ࡣຍ┕ࡋ࡚࠾ࡽࡎ㏻㈌ࡶ⊂⮬㏻㈌ࣀ࢙࣮ࣝ࢘ࢡࣟ ࣮ࢿ࡛࠶ࡿࠋࡋࡓࡀࡗ࡚㸪(8 ㅖᅜ࡟࠾ࡅࡿὶධࡍࡿ⛣Ẹࡢ๭ᙜᩘࡀ (8 ㅖᅜ࡜ྠ➼࡟タᐃࡉࢀ࡚࠸ ࡿࢃࡅ࡛ࡣ࡞࠸ࡀ㸪⌧ᐇ࡟ࡣ඲ேཱྀࡢ㸣௨ୖࡣ➨  ḟ኱ᡓᚋࡢ⛣Ẹ࡟ࡼࡗ࡚ᵓᡂࡉࢀ࡚࠸ࡿࠋ㤳 㒔2VOR ௨ୗ㸪࢜ࢫࣟ ࡣேཱྀ⣙  ୓ே࡛࠶ࡿࡀࡑࡢ  ศࡢ㸯௨ୖࡀ⛣Ẹ࡛࠶ࡿࠋඣ❺⏕ᚐ࡟⮳ࡗ࡚ ࡣࡑࡢẚ⋡ࡣ᭦࡟㧗ࡃ㸪࢜ࢫࣟᕷෆ࡟Ꮫᰯ࡟㏻࠺ඣ❺⏕ᚐࡢ⣙㸣ࡀ⛣Ẹ⣔ఫẸ࡛࠶ࡿࠋ ࣀ࢙࣮ࣝ࢘ࡣ㸪᭷ྡ࡞ࣀࣝࢹ࢕ࢵࢡࣔࢹࣝ࡟ࡼࡿ㧗⚟♴㧗㈇ᢸᅜᐙ࡜ࡋ࡚▱ࡽࢀ࡚࠸ࡿࡀ㸪㞠⏝ ࡸ♫఍ⓗᆅ఩➼㸪⏨ዪ㛫᱁ᕪࡀୡ⏺୍ᑡ࡞࠸ᅜ࡜ࡋ࡚▱ࡽࢀ㸪2(&' ࡢே⏕‶㊊ᗘㄪᰝ࡛ࡇࢀࡲ࡛ 㻲㼕㼓㻚㻝 ᑠᏛᰯ㻔㻼㼍㼍㼠㼠㼕㼟㼠㼑㼚㻌㼗㼛㼡㼘㼡㻕䛻䛚䛡䜛ఇ䜏᫬㛫䛾┘ど㻌

(6)

大坪 治彦:北ヨーロッパのいじめ対策に学ぶ

ス イス やオー スト ラリア に 次 いで世 界 第2 位や第 3 位を続けている一方,2017 年に発表された「子 供 が育 ちやす い国 」(NGO 団体「Save the Children」調査)で世界 1 位の座にある。

  北 海 の 油 田 ・ 天 然 ガ ス や 豊 富 な 水 力 電 源 等 の ベ ー ス と な る 経 済 基 盤 が あ る こ と も 見 逃 せ な い が, ノ ル ウ ェ ー は 自 由 と 平 等 を 国 政 運 営 の 基 本 理 念 に 据 え , 男 女 共 同 参 画 社 会 を 実 現 す る と 共 に, 発 展 途 上 国 の 開 発 援 助, 国 連 の 平 和 維 持 活 動 に 積 極 的 に 取 り 組 み , そ の こ と は ノ ー ベ ル 賞 授 賞 式 が 平 和 賞 だ け は ノ ル ウ ェ ー の 首 都 オ ス ロ で 行 わ れ て い る こ と と 無 縁 で は な い 。 す な わ ち, ノ ル ウ ェ ー は 国 の 基本 精神と して 「共生 」 の 理念の も と国 づくりをし てき たと 言える。 3 . 2 . ノ ル ウ ェ ー の い じ め 対 策 の 背 景 と 理 念   ノ ル ウ ェ ー は 第 1 に 国 家 と し て の 理 念 の も と, す べ て の 国 民 が 格 差 無 く 生 活 で き る こ と を 目 指 し て い る 。 第 2 に も と も と は 油 田 や ガ ス 田 の 労 働 者 を は じ め と し た 労 働 力 不 足 を 補 う 積 極 的 な 移 民 政 策 を 続 け て い る 。 こ の こ と は,EU 諸国の平均以上の移民による流入人口の急増のなかで,人種差 別 や生 活習慣 差別 といっ た ハ ラスメ ン トが 極めて生じ やす い状 況にある とい う現実で ある。   す な わ ち, い じ め の 問 題 は, 学 校 に お け る 児 童 生 徒 に お け る 問 題 に と ど ま ら ず, 国 家 と し て ど う 「 豊 か な共 生 社会 」を実 現 して いく の か という国 家的課題に 直結 する のであ る。  2003 年にノルウェーは,日本の教育基本法に相当する教育法を改正し,第9章 a として「児童生 徒 の 学 校 環 境 」 が 追 加 さ れ, 児 童 生 徒 に 良 い 学 習 環 境 が 提 供 す る こ と を 学 校 の 義 務 と し て 明 確 に 示 されたのである。第9章a-3 には,児童生徒の心理社会的環境が,「児童生徒一人一人が安全・安心 を 感 じ な が ら 身 の 周 り の 社 会 に 属 し て い る と 実 感 で き る 環 境 」 と 定 義 し た 上 で,「 学 校 は, 児 童 生 徒 の 心 理 社 会 的 環 境 を 阻 害 し て い る 侮 辱 的 言 動 及 び い じ め, 差 別, 暴 力, 人 種 差 別 に 対 し て, 速 や かに行動し,いじめを特定し,対応するシステムを構築しなければならない」としている。   実際 ,平 成27 年度,平成 28 年度に筆者が訪問したすべての学校や教育行政機関での担当者の説 明 には ,必ず ,こ の教育 法 第 9章a が引用されていたのである。 3.3. ノルウェーのいじめの定義   ノ ル ウ ェ ー の い じ め 対 策 は , 上 述 の 観 点 か ら , 明 ら か に 学 校 教 育 の 場 で い じ め を 抑 止 す る と い う こ と に 留 ま る の で は な く , 児 童 生 徒 が 社 会 の 担 い 手 と な っ た と き に も 継 続 し て 持 続 す る 教 育 が 求 め ら れ て い る こ と は 当 然 で あ る 。 こ の こ と は, 日 本 に お け る い じ め の 定 義 と 少 し 異 な り, い じ め を 行 わ な い 国 民 を 育 て る 意 図 の も と , ノ ル ウ ェ ー の 初 等 ・ 中 等 教 育 局 (2007)では,「いじめとは,一 人 若 し く は 複 数 の 児 童 生 徒 が 他 の 児 童 生 徒 に 対 し て, 感 情 を 害 し , 不 愉 快 に 感 じ さ せ る 発 言 又 は 行 為 をす ること をい う。」 と 定義 して い て ,加害者 側の行為に 焦点 を当 ててい る。 3.4. ノルウェーのいじめ対策プログラム

 ノルウェーのいじめ対策は,Olweus が先導し,Olweus Program(以下,オルヴェウスプログラム) が 有 名 で あ る。 し か し, ノ ル ウ ェ ー で 同 プ ロ グ ラ ム だ け が 実 施 さ れ て い る の で は な く,Stavanger 大 学 のGalloway や Midthassel ら に よ っ て 開 発 さ れ た ZERO Program, 同 大 学 の Ertesvåg が 提 唱 す るRESPECT Program, ペ ア レ ン ト ト レ ー ニ ン グ に 主 眼 を 置 く PMTO(Parent Management Training, the Oregon model) Program や BPT(Brief Parent Training) Program,攻撃衝動を置換し

(7)

鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要 第27巻(2018)

ようとするART(Aggression Replacement Training) Program など,認知行動療法や家族療法の立 場からも多くの提案がなされている。  2003 年の教育法の改正以降,オルヴェウスプログラムを中心に,各学校では精力的な取り組みが な さ れ, ノ ル ウ ェ ー 教 育 省 は い じ め を50%以上減少させているとしている。Table 1 および Table 2 は,オスロ市教育課がオスロ市内における学校環境満足度調査の結果であるが,学校を介さない WEB 上でのアンケート調査で,この数字は驚異的である。 3 . 5 . オ ル ヴ ェ ウ ス プ ロ グ ラ ム に よ る い じ め 対 策   オ ル ヴ ェ ウ ス プ ロ グ ラ ム は 現 在 で も ノ ル ウ ェ ー で 最 も 一 般 的 に 実 施 さ れ て い る い じ め 対 策 プ ロ グ ラ ム で あ る。   そ こ に は 以 下 に 示 す 4 つ の 中 心 的 な 原 則 が あ り , い じ め に 対 し て 大 人 の 積 極 的 な 関 与 と責 任を求 めて いる(Olweus,2007: 邦訳は小松他,2013)。 原 則1 :大 人に よる暖かい積極的な関心と関与 原 則2 :許 され ない行為の限界をはっきりさせること 原 則3:ル ール が破 られた場合,非肉体的,非敵対的な懲 罰な どの 否定 的な 結果を伴う方法を一貫させること 原 則4 :権 威あ る,積極的な役割のモデルとして行動する   伊藤 ・柴田 (2017)によれば,そのプログラムの特徴は,以下のようにまとめられる。 〈 前 提 と な る 要 件 〉 ◎ 大人 の側 の問 題意識と真剣な取組 〈 学 校 レ ベ ル で の 対 策 〉 ◎ いじ めア ンケ ート調査−いじめの実態把握 ◎ 全校 会議 −い じめ問題の討議と長期活動計画の策定 ◎ 休み 時間 ・昼 休みにおける監督方法の改善 ・ 魅力ある校庭づくり ・ 電話による接触−いじめホットライン ○PTA 会合−学校側の決意表明と家庭との協力体制の確立 ・ 全校的体制づくりのための教師グループ ・ 親のいじめ問題勉強会 〈 ク ラ ス レ ベ ル で の 対 策 〉 ◎ いじ め防 止の ためのルール−内容の明確化・賞・罰 ◎ 学級 会・ ホー ムルーム−いじめ問題やルールの実行についての継続的な話し合い ・ 役割演技・文学作品の活用−いじめ問題一般についての教師・親・生徒の話し合い 〈 個 人 レ ベ ル で の 対 策 〉 ◎ 教師 とい じめ 両当事者との突っ込んだ話し合い ◎ 教師 と双 方の 親との突っ込んだ話し合い ○ 教師 と親 のい じめ情報・知識の活用と創意工夫 ・「中立的」な児童生徒からの支援のとりつけ ・ 親への支援と援助(プログラムに関する親向け小冊子の配布など) ・ 専門家が指導するグループへの親の参加 ・ クラス替えまたは転校 㮵ඣᓥ኱Ꮫᩍ⫱Ꮫ㒊ᩍ⫱ᐇ㊶◊✲⣖せ ➨㸰㸵ᕳ $57 $JJUHVVLRQ5HSODFHPHQW7UDLQLQJ 3URJUDP ࡞࡝㸪ㄆ▱⾜ື⒪ἲࡸᐙ᪘⒪ἲࡢ❧ሙ࠿ࡽࡶከࡃࡢᥦ ᱌ࡀ࡞ࡉࢀ࡚࠸ࡿࠋ  ᖺࡢᩍ⫱ἲࡢᨵṇ௨㝆㸪ࣦ࢙࢜ࣝ࢘ࢫࣉࣟࢢ࣒ࣛࢆ୰ᚰ࡟㸪ྛᏛᰯ࡛ࡣ⢭ຊⓗ࡞ྲྀࡾ⤌ࡳ ࡀ࡞ࡉࢀ㸪ࣀ࢙࣮ࣝ࢘ᩍ⫱┬ࡣ࠸ࡌࡵࢆ㸣௨ୖῶᑡࡉࡏ࡚࠸ࡿ࡜ࡋ࡚࠸ࡿࠋ7DEOH ࠾ࡼࡧ 7DEOH ࡣ㸪࢜ࢫࣟᕷᩍ⫱ㄢࡀ࢜ࢫࣟᕷෆ࡟࠾ࡅࡿᏛᰯ⎔ቃ‶㊊ᗘㄪᰝࡢ⤖ᯝ࡛࠶ࡿࡀ㸪Ꮫᰯࢆ௓ࡉ࡞࠸ :(% ୖ࡛ࡢ࢔ࣥࢣ࣮ࢺㄪᰝ࡛㸪ࡇࡢᩘᏐࡣ㦫␗ⓗ࡛࠶ࡿࠋ ࣦ࢙࢜ࣝ࢘ࢫࣉࣟࢢ࣒ࣛ࡟ࡼࡿ࠸ࡌࡵᑐ⟇ ࣦ࢙࢜ࣝ࢘ࢫࣉࣟࢢ࣒ࣛࡣ⌧ᅾ࡛ࡶࣀ࢙࣮࡛ࣝ࢘᭱ࡶ୍⯡ⓗ࡟ᐇ᪋ࡉࢀ࡚࠸ࡿ࠸ࡌࡵᑐ⟇ࣉࣟ ࢢ࣒࡛ࣛ࠶ࡿࠋ ࡑࡇ࡟ࡣ௨ୗ࡟♧ࡍ㸲ࡘࡢ୰ᚰⓗ࡞ཎ๎ࡀ࠶ࡾ㸪࠸ࡌࡵ࡟ᑐࡋ࡚኱ேࡢ✚ᴟⓗ࡞ 㛵୚࡜㈐௵ࢆồࡵ࡚࠸ࡿ㸦2OZHXV㑥ヂࡣᑠᯇ௚㸪㸧ࠋ ఀ⸨࣭ᰘ⏣  ࡟ࡼࢀࡤ㸪ࡑࡢࣉࣟࢢ࣒ࣛࡢ≉ᚩࡣ㸪௨ୗࡢࡼ࠺࡟ࡲ࡜ࡵࡽࢀࡿࠋ 㼀㼍㼎㼘㼑㻌㻝㻌 䛂Ꮫᰯ⎔ቃ䛻‶㊊䛧䛶䛔䜛䛃䛸ᅇ⟅⋡㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㼀㼍㼎㼘㼑㻌㻞㻌 䛂䛔䛨䜑䡡ᭀຊ䡡ே✀ᕪู䛃䛜↓䛔䛾ᅇ⟅⋡㻌    䠄㼀㼍㼎㼘㼑㻌㻝 䛚䜘䜃 㼀㼍㼎㼘㼑㻌㻞 䛿䠈䜸䝇䝻ᕷᩍ⫱ㄢᖺḟሗ࿌᭩㻔㻞㻜㻜㻣㻕䛻䜘䜛䠅㻌 ཎ๎㸯㸸኱ே࡟ࡼࡿᬮ࠿࠸✚ᴟⓗ࡞㛵ᚰ࡜㛵୚ ཎ๎㸰㸸チࡉࢀ࡞࠸⾜Ⅽࡢ㝈⏺ࢆࡣࡗࡁࡾࡉࡏࡿࡇ࡜ ཎ๎㸱㸸࣮ࣝࣝࡀ◚ࡽࢀࡓሙྜ㸪㠀⫗యⓗ㸪㠀ᩛᑐⓗ࡞ᠬ⨩࡞࡝ࡢྰᐃⓗ࡞⤖ᯝࢆక࠺᪉ἲࢆ୍㈏ࡉࡏࡿࡇ࡜ ཎ๎㸲㸸ᶒጾ࠶ࡿ㸪✚ᴟⓗ࡞ᙺ๭ࡢࣔࢹࣝ࡜ࡋ࡚⾜ືࡍࡿ 䚾๓ᥦ䛸䛺䜛せ௳䚿㻌 ۔኱ேࡢഃࡢၥ㢟ព㆑࡜┿๢࡞ྲྀ⤌ 䚾Ꮫᰯ䝺䝧䝹䛷䛾ᑐ⟇䚿㻌 ۔࠸ࡌࡵ࢔ࣥࢣ࣮ࢺㄪᰝѸ࠸ࡌࡵࡢᐇែᢕᥱ ۔඲ᰯ఍㆟Ѹ࠸ࡌࡵၥ㢟ࡢウ㆟࡜㛗ᮇάືィ⏬ࡢ⟇ᐃ ۔ఇࡳ᫬㛫࣭᫨ఇࡳ࡟࠾ࡅࡿ┘╩᪉ἲࡢᨵၿ ࣭㨩ຊ࠶ࡿᰯᗞ࡙ࡃࡾ ࣭㟁ヰ࡟ࡼࡿ᥋ゐѸ࠸ࡌࡵ࣍ࢵࢺࣛ࢖ࣥ ۑ37$ ఍ྜѸᏛᰯഃࡢỴព⾲᫂࡜ᐙᗞ࡜ࡢ༠ຊయไࡢ☜❧ ࣭඲ᰯⓗయไ࡙ࡃࡾࡢࡓࡵࡢᩍᖌࢢ࣮ࣝࣉ ࣭ぶࡢ࠸ࡌࡵၥ㢟ຮᙉ఍ 䚾䜽䝷䝇䝺䝧䝹䛷䛾ᑐ⟇䚿㻌 ۔࠸ࡌࡵ㜵Ṇࡢࡓࡵࡢ࣮ࣝࣝѸෆᐜࡢ᫂☜໬࣭㈹࣭⨩ ۔Ꮫ⣭఍࣭࣮࣒࣮࣒࣍ࣝѸ࠸ࡌࡵၥ㢟ࡸ࣮ࣝࣝࡢᐇ⾜࡟ࡘ࠸࡚ࡢ⥅⥆ⓗ࡞ヰࡋྜ࠸ ࣭ᙺ๭₇ᢏ࣭ᩥᏛసရࡢά⏝Ѹ࠸ࡌࡵၥ㢟୍⯡࡟ࡘ࠸࡚ࡢᩍᖌ࣭ぶ࣭⏕ᚐࡢヰࡋྜ࠸ 䚾ಶே䝺䝧䝹䛷䛾ᑐ⟇䚿㻌 ۔ᩍᖌ࡜࠸ࡌࡵ୧ᙜ஦⪅࡜ࡢ✺ࡗ㎸ࢇࡔヰࡋྜ࠸ ۔ᩍᖌ࡜཮᪉ࡢぶ࡜ࡢ✺ࡗ㎸ࢇࡔヰࡋྜ࠸ ۑᩍᖌ࡜ぶࡢ࠸ࡌࡵ᝟ሗ࣭▱㆑ࡢά⏝࡜๰ពᕤኵ ࣭ࠕ୰❧ⓗࠖ࡞ඣ❺⏕ᚐ࠿ࡽࡢᨭ᥼ࡢ࡜ࡾࡘࡅ ࣭ぶ࡬ࡢᨭ᥼࡜᥼ຓ㸦ࣉࣟࢢ࣒ࣛ࡟㛵ࡍࡿぶྥࡅᑠ෉Ꮚࡢ㓄ᕸ࡞࡝㸧 ࣭ᑓ㛛ᐙࡀᣦᑟࡍࡿࢢ࣮ࣝࣉ࡬ࡢぶࡢཧຍ ࣭ࢡࣛࢫ᭰࠼ࡲࡓࡣ㌿ᰯ

(8)

大坪 治彦:北ヨーロッパのいじめ対策に学ぶ  伊藤・柴田(2017)は,上記の概要中の各項目に◎と○を付記し,◎が付記された項目が特に重要 な「核心となる要素」であり,○は「大変望ましい」と考えられる項目として整理している。 4 . ノ ル ウ ェ ー の い じ め 対 策 に 何 を 学 ぶ こ と が で き る か 4 . 1 .   ノ ル ウ ェ ー の 「 い じ め 対 策 」 の 変 化 に み る ノ ル ウ ェ ー の 本 気 度   筆者 は,平成27 年度と 28 年度のノルウェーでの実地視察によって,ノルウェーの「いじめ対策」 の 変化 を明ら かに 感じる こ と になっ た 。そ れは以下の 3点 に集 約される 。   ① 「い じ め対 策予算 」 の倍 増   ②  開発的 カウ ンセリ ン グ の視点 の 明確 化   ③  オルヴ ェウ スプロ グ ラ ムやPALSE プログラムの各学校に合わせたアレンジ 4.1.1 「いじめ対策予算」の倍増   こ の「 い じ め 対 策 予 算 の 倍 増 」 は, 平 成28 年度視察でオスロ市教育課の説明の中で,国全体の 方針説明として出てきたものであり,衝撃的であった。   こ れ が 何 よ り も, い じ め ア ン ケ ー ト の 結 果 や 学 校 満 足 度 調 査 の 結 果, 5 年 前 と ほ と ん ど 変 化 が な い と い う 総 括 を 経 て の 決 定 で あ る こ と は 注 目 す べ き で あ る。 教 師 や 学 校 を 介 在 さ せ な い ノ ル ウ ェ ー 独特のWEB 上のいじめ調査で,95-96%の児童生徒はいじめを受けていないと回答していて,この 数 値 は 5 年 前 と ほ と ん ど 変 わ っ て い な い。 一 般 的 に 見 れ ば 極 め て 高 い 水 準 の い じ め 抑 止 が 続 い て い る 状 態 に あ る と 思 わ れ る。 事 実, 学 校 満 足 度 調 査 で も, 児 童 生 徒 や そ の 保 護 者 は, 児 童 生 徒 が 学 校 で「 い じ め 」 や 差 別 を 受 け る 懸 念 を 全 体 の4%以下しか抱いていないことが,この5年間変わらず 推 移 し て い る。 こ う し た 数 値 は 世 界 的 に も 抜 き ん で た 数 値 で あ り, 通 常 は, 現 在 行 っ て い る 取 組 の 有効性の根拠となるはずのものである。   と こ ろ が, ノ ル ウ ェ ー 教 育 省 は 諮 問 会 議 の 意 見 を 踏 ま え,「 い じ め が ゼ ロ に な ら な い 」 こ と を 問 題 視 し, 現 在 の 取 り 組 み に は 限 界 が あ る と 結 論 し た 上 で,「 い じ め 関 連 予 算 」 の ほ ぼ 倍 増 と い う 政 策 を 決 定 し た の で あ る。 ど ん な に い じ め を 減 ら し て い る と し て も, ゼ ロ に で き な い の で あ れ ば 不 十 分 な 取 組 で あ る と す る ノ ル ウ ェ ー 教 育 省 の 考 え 方 は, 極 め て 新 鮮 で あ る と と も に, い じ め へ の 取 り 組みの原点ともすべきことである。 4 . 1 . 2   開 発 的 カ ウ ン セ リ ン グ の 視 点 の 導 入   ヨ ー ロ ッ パ に お け る 児 童 生 徒 へ の 教 育 に お い て,「 シ チ ズ ン シ ッ プ 教 育 」 と 言 わ れ る , 社 会 の 一 員 と し て の 自 覚 や 行 動 を 積 極 的 に 身 に つ け さ せ る 教 育 が 注 目 さ れ て 久 し い 。 種 々 の 戦 禍 や 人 種 問 題 , イ デ オ ロ ギ ー 問 題 が 蠢 く 中 で、 社 会 の 主 体 的 な 担 い 手 と し て の 教 育 を 児 童 生 徒 に 行 う こ と は, 民 主 主 義 を 守 る た め に も 必 須 の こ と だ と い う ヨ ー ロ ッ パ 諸 国 な ら で は の 危 機 意 識 も 感 じ さ せ る も の で ある 。こう した 方向性 の 中 ,規範 意 識の 徹底や人権 意識 の涵 養は中心 的な 課題であ る。  PALSE プログラムや ZERO,オルヴェウスプログラムのようないじめ対策プログラムの多くが、 こ う し た 「 ○ ○ す べ き で あ る 」 と い う も の を 背 景 に 規 範 意 識 を 中 心 に コ ン ト ロ ー ル し よ う と し て い る 。す なわち ,そ こには 「 人 間とし て ,○ ○であるべ き・ ・」 といった もの を常に内 包してい る。

(9)

鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要 第27巻(2018)   上述 の「い じめ 対策予 算 」 の倍増 の 説明 の中で注目 すべ きな のは,「新たな取 組の導入の ために」 と いう ことで ある 。担当 者 か らわれ わ れは「開 発的 プ ロ グラムの 導 入」というこ との説明を 受けた。 1980 年代以降,「開発的カウンセリング」の取組は、その内容の定番である「構成的グループエン カ ウ ン タ ー」 の 実 践 と と も に、 日 本 で も 大 き な 拡 が り を み せ て い る 。 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン ス キ ル の 醸 成 で 人 と 人 と の 関 係 性( リ レ ー シ ョ ン シ ッ プ ) を 高 め る と 同 時 に , 自 己 肯 定 感 を 高 め て お く こ と が ,ス トレス への 対処に お い て有効 で ある という取組 であ る。   い じ め 抑 止 の 取 り 組 み に お い て, 児 童 生 徒 の「 個 の 力 」 を 高 め よ う と し, 大 き な 成 果 を 上 げ て き た ノ ル ウ ェ ー で, こ こ に と ど ま ら ず , 数 値 を ゼ ロ に す る 新 た な 取 り 組 み と し て、 児 童 生 徒 間 や 児 童 生 徒と 教師間 の関 係性( リ レ ーショ ン )を 高める「開 発的 プロ グラムの 導入 」を掲げ たのであ る。 4 . 1 . 3   オ ル ヴ ェ ウ ス プ ロ グ ラ ム や P A L S E プ ロ グ ラ ム の 各 学 校 に 合 わ せ た ア レ ン ジ の 方 向 性   ラ イ セ ン ス 認 証 の 形 で 進 め ら れ る こ と が 多 い オ ル ヴ ェ ウ ス プ ロ グ ラ ム を は じ め と し た い じ め 抑 止 プ ロ グ ラ ム は, マ ニ ュ ア ル 通 り で の 実 施 が 強 く 求 め ら れ る の が 通 例 で, ア レ ン ジ は 認 め ら れ な い。 平 成27 年度の実地視察でも,そのことは強く印象づけられた。しかし,今年度の実地視察では, 最 初 に 訪 れ た 学 校 ( オ ル ヴ ェ ウ ス プ ロ グ ラ ム ) で , プ ロ グ ラ ム で は 「 円 環 型 」 と 規 定 さ れ て い る 学 級 内 で の 児 童 の 話 し 合 い 時 の 座 席 配 置 が 「 円 環 型 」 で は な く「 ア ー チ 型 」 で あ る こ と に 気 づ き , 少 し 戸 惑 い を 覚 え た が , 筆 者 自 身 は こ の ア ー チ 型 の 配 列 が 教 室 内 の 児 童 数 が 多 い 場 合, 教 師 を 中 心 と し た 関 わ り 合 い を 効 果 的 に 引 き 出 す こ と も あ る と 感 じ た。 そ の 後 , 教 育 省 や オ ス ロ 市 教 育 課 の 説 明 で 、2016 年度から、プログラムの実施において、多様な学校の実際のありように応じてアレンジ が 可 能 に な っ た こ と の 説 明 を 受 け た。 こ の こ と は , こ う し た ラ イ セ ン ス 認 証 プ ロ グ ラ ム 実 施 に お い て は 画 期 的 な こ と で あ る が , プ ロ グ ラ ム の 効 果 を 最 大 限 に 引 き 出 す こ と は も ち ろ ん の こ と , 各 学 校 の 主 体 的 な 取 り 組 み へ の 評 価 を 行 う こ と で, 取 組 を 活 性 化 し た い と い う 意 図 を 明 ら か に 感 じ る も の で ある 。 【 引 用 文 献 】 独立行政法人教員研修センター(2015).平成 26 年度教育課題研修指導者海外派遣プログラム研修成果 報告書「生徒指導・教育相談の充実」フィンランド(D-1 団) 独立行政法人教員研修センター(2016).平成 27 年度教育課題研修指導者海外派遣プログラム研修成果 報告書「生徒指導・教育相談の充実」ノルウェー(D-1 団) 独立行政法人教員研修センター(2017).平成28 年度教育課題研修指導者海外派遣プログラム研修成果 報告書「生徒指導の充実」ノルウェー(D-1 団) 伊藤文一・柴田悦子(2017).「いじめ防止プログラム」導入に向けて(1)−ダン・オルヴェウスのいじめ 防止プログラム(ノルウェー)をもとに−,福岡女学院大学紀要,人文学部編,第27 巻,pp.129-162. Norwegian Institute of Public Health(2016). Facts about bullying amaong children and adolescents in

Norway, FACT SHEET.

オルヴェウス他(2013).オルヴェウスいじめ防止プログラム - 学校と教師の道しるべ,小林公司・横田克哉 監訳,現代人文社

参照

関連したドキュメント

実際, クラス C の多様体については, ここでは 詳細には述べないが, 代数 reduction をはじめ類似のいくつかの方法を 組み合わせてその構造を組織的に研究することができる

森 狙仙は猿を描かせれば右に出るものが ないといわれ、当時大人気のアーティス トでした。母猿は滝の姿を見ながら、顔に

児童について一緒に考えることが解決への糸口 になるのではないか。④保護者への対応も難し

ているかというと、別のゴミ山を求めて居場所を変えるか、もしくは、路上に

はありますが、これまでの 40 人から 35

こらないように今から対策をとっておきた い、マンションを借りているが家主が修繕

北区で「子育てメッセ」を企画運営することが初めてで、誰も「完成

「東京都北区いじめ防止基本方針」を見直すとともに、「東京都北区いじめ