• 検索結果がありません。

4 環境調査の結果 ( 平成 28 年次 )(1) 動物 ( ウ ) 調査結果 a 確認状況 (a) 哺乳類動物相 ( 哺乳類 ) の調査結果は 表 4-2 に示すとおりです 確認された哺乳類は 7 目 15 科 23 種で そのうち対象事業実施区域内で確認されたのは 20 種です 表 4-2 動物

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "4 環境調査の結果 ( 平成 28 年次 )(1) 動物 ( ウ ) 調査結果 a 確認状況 (a) 哺乳類動物相 ( 哺乳類 ) の調査結果は 表 4-2 に示すとおりです 確認された哺乳類は 7 目 15 科 23 種で そのうち対象事業実施区域内で確認されたのは 20 種です 表 4-2 動物"

Copied!
41
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

(ウ)調査結果

a

確認状況

(a)

哺乳類

動物相(哺乳類)の調査結果は、表 4-2 に示すとおりです。

確認された哺乳類は 7 目 15 科 23 種で、そのうち対象事業実施区域内で確認

されたのは 20 種です。

表 4-2 動物相(哺乳類)の調査結果

対 象 事 業 実 施 区 域 周 辺 地 域 冬 春 夏 秋 モグラ トガリネズミ カワネズミ Chimarrogale platycephala ○ ○ ニホンジネズミ Crocidura dsinezumi ○ ○ モグラ ヒミズ Urotrichus talpoides ○ ○ ○ アズマモグラ Mogera imaizumii ○ ○ ニホンモグラ属の一種 Mogera sp. ○ ○ ○ ○ ○ ○ コウモリ キクガシラコウモリ キクガシラコウモリ Rhinolophus ferrumequinum ○ ○ ○ ○ ○ ヒナコウモリ アブラコウモリ属の一種 Pipistrellus sp. ○ ○ ○ サル オナガザル ニホンザル Macaca fuscata ○ ○ ○ ウサギ ウサギ ノウサギ Lepus brachyurus ○ ○ ○ ○ ○ ○ ネズミ リス ニホンリス Sciurus lis ○ ○ ○ ○ ○ ○ ムササビ Petaurista leucogenys ○ ○ ○ ○ ○ ○ ネズミ カヤネズミ Micromys minutus ○ ○ ○ ○ ヒメネズミ Apodemus argenteus ○ ○ ○ ○ アカネズミ Apodemus speciosus ○ ○ ○ ○ ○ ネコ アライグマ アライグマ Procyon lotor ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ イヌ タヌキ Nyctereutes procyonoides ○ ○ ○ ○ ○ ○ キツネ Vulpes vulpes ○ ○ ○ ○ ○ ○ イタチ テン Martes melampus ○ ○ ○ ○ ○ ○ イタチ属の一種 Mustela sp. ○ ○ ○ ○ ○ ○ アナグマ Meles meles ○ ○ ○ ○ ○ ○ ジャコウネコ ハクビシン Paguma larvata ○ ○ ○ ○ ○ ウシ イノシシ イノシシ Sus scrofa ○ ○ ○ ○ ○ ○ シカ ニホンジカ Cervus nippon ○ ○ ○ ○ ○ ○ ウシ ニホンカモシカ Naemorhedus crispus ○ ○ ○ ○ ○ 7目 15科 23種 種数 20種 22種 14種 17種 19種 20種 2種 外 来 種 等 目名 科名 種名 学名 確認場所 確認時期 注 : 1 . 種 名 及 び 配 列 は 「 日 本 産 哺 乳 類 頭 骨 図 説 」 ( 平 成 1 9 年 、 北 海 道 大 学 図 書 刊 行 会 ) に よ る 。 2 . ア ズ マ モ グ ラ は 個 体 に よ る 確 認 で あ る が 、 「 ニ ホ ン モ グ ラ 属 の 一 種 」 は フ ィ ー ル ド サ イ ン に よ る 確 認 で あ り 、 ア ズ マ モ グ ラ か コ ウ ベ モ グ ラ の ど ち ら か で あ る た め 、 ア ズ マ モ グ ラ が 確 認 さ れ て い る 場 合 は 種 数 に 含 ま な い 。 「 ア ブ ラ コ ウ モ リ 属 の 一 種 」 は 、 ア ブ ラ コ ウ モ リ で あ る 可 能 性 が 高 い た め 、 一 種 と し て 種 数 に 含 む 。 「 イ タ チ 属 の 一 種 」 は 、 イ タ チ か チ ョ ウ セ ン イ タ チ の ど ち ら か で あ り 、 一 種 と し て 種 数 に 含 む 。 3 . 外 来 種 等 に つ い て は 、 「 ブ ル ー デ ー タ ブ ッ ク あ い ち 2 0 1 2 」 ( 平 成 2 4 年 、 愛 知 県 ) の 掲 載 種 、 「 特 定 外 来 生 物 等 一 覧 ( 最 終 更 新 : 平 成 2 7 年 1 0 月 ) 」 に 掲 載 さ れ て い る 特 定 外 来 生 物 及 び 「 我 が 国 の 生 態 系 等 に 被 害 を 及 ぼ す お そ れ の あ る 外 来 種 リ ス ト 」 ( 平 成 2 7 年 3 月 2 6 日 ) の 掲 載 種 を 「 ○ 」 で 示 す 。

(2)

18

(b)

鳥類

動物相(鳥類)の調査結果は、表 4-3 に示すとおりです。

確認された鳥類は 18 目 47 科 125 種で、そのうち対象事業実施区域内で確認

されたのは 98 種です。なお、月別の確認状況等については、資料編に示すとお

りです。

表 4-3(1) 動物相(鳥類)の調査結果

対 象 事 業 実 施 区 域 周 辺 地 域 冬 春 夏 秋 キジ キジ コジュケイ Bambusicola thoracicus 留鳥 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ヤマドリ Syrmaticus soemmerringii 留鳥 ○ ○ ○ ○ ○ ○ キジ Phasianus colchicus 留鳥 ○ ○ ○ ○ ○ ○ カモ カモ オシドリ Aix galericulata 冬鳥・留鳥 ○ ○ ○ ○ ○ マガモ Anas platyrhynchos 冬鳥 ○ ○ ○ ○ カルガモ Anas zonorhyncha 留鳥 ○ ○ ○ ○ ○ ○ コガモ Anas crecca 冬鳥 ○ ○ ○ キンクロハジロ Aythya fuligula 冬鳥 ○ ○ カイツブリ カイツブリ カイツブリ Tachybaptus ruficollis 留鳥 ○ ○ ○ ○ ○ ハト ハト カワラバト(ドバト) Columba livia 留鳥 ○ ○ ○ ○ キジバト Streptopelia orientalis 留鳥 ○ ○ ○ ○ ○ ○ アオバト Treron sieboldii 留鳥 ○ ○ ○ ○ ○ ○ カツオドリ ウ カワウ Phalacrocorax carbo 留鳥 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ペリカン サギ ミゾゴイ Gorsachius goisagi 夏鳥 ○ ○ ○ ○ ササゴイ Butorides striata 夏鳥 ○ ○ アオサギ Ardea cinerea 留鳥 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ダイサギ Ardea alba 夏鳥・冬鳥 ○ ○ ○ ○ ○ ○ コサギ Egretta garzetta 留鳥 ○ ○ ツル クイナ クイナ Rallus aquaticus 冬鳥 ○ ○ ヒクイナ Porzana fusca 留鳥・夏鳥 ○ ○ ○ オオバン Fulica atra 冬鳥 ○ ○ カッコウ カッコウ ホトトギス Cuculus poliocephalus 夏鳥 ○ ○ ○ ○ ツツドリ Cuculus optatus 夏鳥 ○ ○ ○ ○ ○ カッコウ Cuculus canorus 夏鳥 ○ ○ ヨタカ ヨタカ ヨタカ Caprimulgus indicus 夏鳥 ○ ○ ○ アマツバメ アマツバメ アマツバメ Apus pacificus 旅鳥 ○ ○ ○ ○ ○ ヒメアマツバメ Apus nipalensis 夏鳥 ○ ○ チドリ チドリ ケリ Vanellus cinereus 留鳥 ○ ○ イカルチドリ Charadrius placidus 留鳥 ○ ○ ○ ○ ○ ○ コチドリ Charadrius dubius 夏鳥・留鳥 ○ ○ ○ ○ シギ ヤマシギ Scolopax rusticola 冬鳥 ○ ○ ○ ○ アオシギ Gallinago solitaria 冬鳥 ○ ○ ○ ○ タシギ Gallinago gallinago 冬鳥・旅鳥 ○ ○ ○ ○ アオアシシギ Tringa nebularia 旅鳥 ○ ○ クサシギ Tringa ochropus 冬鳥・旅鳥 ○ ○ ○ ○ ○ タカ ミサゴ ミサゴ Pandion haliaetus 冬鳥・留鳥 ○ ○ ○ ○ ○ タカ ハチクマ Pernis ptilorhynchus 夏鳥 ○ ○ ○ ○ ○ トビ Milvus migrans 留鳥 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ツミ Accipiter gularis 旅鳥・夏鳥・留鳥 ○ ○ ○ ○ ハイタカ Accipiter nisus 冬鳥 ○ ○ ○ ○ ○ オオタカ Accipiter gentilis 留鳥・冬鳥 ○ ○ ○ ○ ○ ○ サシバ Butastur indicus 夏鳥 ○ ○ ○ ○ ○ ノスリ Buteo buteo 冬鳥・留鳥 ○ ○ ○ ○ ○ ○ クマタカ Nisaetus nipalensis 留鳥 ○ ○ ○ フクロウ フクロウ フクロウ Strix uralensis 留鳥 ○ ○ ○ ○ ○ アオバズク Ninox scutulata 夏鳥 ○ ○ ○ ○ サイチョウ ヤツガシラ ヤツガシラ Upupa epops 旅鳥 ○ ○ 外 来 種 渡り区分 目名 科名 種名 学名 確認場所 確認時期

(3)

表 4-3(2) 動物相(鳥類)の調査結果

対 象 事 業 実 施 区 域 周 辺 地 域 冬 春 夏 秋 ブッポウソウ カワセミ アカショウビン Halcyon coromanda 夏鳥 ○ ○ ○ ○ カワセミ Alcedo atthis 留鳥 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ヤマセミ Megaceryle lugubris 留鳥 ○ ○ ○ ○ ○ ブッポウソウ ブッポウソウ Eurystomus orientalis 旅鳥・夏鳥 ○ ○ ○ ○ キツツキ キツツキ アリスイ Jynx torquilla 冬鳥 ○ ○ コゲラ Dendrocopos kizuki 留鳥 ○ ○ ○ ○ ○ ○ アカゲラ Dendrocopos major 留鳥 ○ ○ ○ ○ ○ ○ アオゲラ Picus awokera 留鳥 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ハヤブサ ハヤブサ チゴハヤブサ Falco subbuteo 旅鳥 ○ ○ ○ ハヤブサ Falco peregrinus 冬鳥・留鳥 ○ ○ ○ スズメ ヤイロチョウ ヤイロチョウ Pitta nympha 旅鳥 ○ ○ サンショウクイ サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 夏鳥 ○ ○ ○ ○ ○ カササギヒタキ サンコウチョウ Terpsiphone atrocaudata 夏鳥 ○ ○ ○ ○ モズ モズ Lanius bucephalus 留鳥 ○ ○ ○ ○ ○ ○ カラス カケス Garrulus glandarius 留鳥 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ハシボソガラス Corvus corone 留鳥 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 留鳥 ○ ○ ○ ○ ○ ○ キクイタダキ キクイタダキ Regulus regulus 留鳥・冬鳥 ○ ○ ○ ○ シジュウカラ コガラ Poecile montanus 留鳥 ○ ○ ○ ○ ヤマガラ Poecile varius 留鳥 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ヒガラ Periparus ater 留鳥 ○ ○ ○ ○ ○ ○ シジュウカラ Parus minor 留鳥 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ヒバリ ヒバリ Alauda arvensis 留鳥・冬鳥 ○ ○ ツバメ ショウドウツバメ Riparia riparia 旅鳥 ○ ○ ツバメ Hirundo rustica 夏鳥 ○ ○ ○ ○ ○ コシアカツバメ Hirundo daurica 夏鳥 ○ ○ ○ ○ イワツバメ Delichon dasypus 夏鳥・留鳥 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 留鳥・旅鳥 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ウグイス ウグイス Cettia diphone 留鳥 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ヤブサメ Urosphena squameiceps 夏鳥 ○ ○ ○ ○ ○ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 留鳥 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ムシクイ オオムシクイ Phylloscopus examinandus 旅鳥 ○ ○ ○ ○ ○ メボソムシクイ Phylloscopus xanthodryas 旅鳥 ○ ○ エゾムシクイ Phylloscopus borealoides 旅鳥 ○ ○ ○ ○ センダイムシクイ Phylloscopus coronatus 夏鳥 ○ ○ ○ ○ ○ メジロ メジロ Zosterops japonicus 留鳥 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ヨシキリ オオヨシキリ Acrocephalus orientalis 夏鳥 ○ ○ ○ ○ セッカ セッカ Cisticola juncidis 留鳥 ○ ○ キバシリ キバシリ Certhia familiaris 留鳥 ○ ○ ○ ○ ミソサザイ ミソサザイ Troglodytes troglodytes 留鳥 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ムクドリ ムクドリ Spodiopsar cineraceus 留鳥・旅鳥 ○ ○ ○ ○ カワガラス カワガラス Cinclus pallasii 留鳥 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ヒタキ マミジロ Zoothera sibirica 夏鳥 ○ ○ ○ トラツグミ Zoothera dauma 留鳥 ○ ○ ○ ○ ○ ○ クロツグミ Turdus cardis 夏鳥 ○ ○ ○ ○ ○ シロハラ Turdus pallidus 冬鳥 ○ ○ ○ ○ ○ アカハラ Turdus chrysolaus 夏鳥 ○ ○ ○ ○ ツグミ Turdus naumanni 冬鳥 ○ ○ ○ ○ ○ コマドリ Luscinia akahige 夏鳥 ○ ○ ○ コルリ Luscinia cyane 夏鳥 ○ ○ ○ ルリビタキ Tarsiger cyanurus 冬鳥 ○ ○ ○ ○ ○ ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 冬鳥 ○ ○ ○ ○ ○ イソヒヨドリ Monticola solitarius 留鳥 ○ ○ エゾビタキ Muscicapa griseisticta 旅鳥 ○ ○ コサメビタキ Muscicapa dauurica 夏鳥・旅鳥 ○ ○ ○ ○ キビタキ Ficedula narcissina 夏鳥・旅鳥 ○ ○ ○ ○ ○ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 夏鳥・旅鳥 ○ ○ ○ ○ ○ 外 来 種 渡り区分 目名 科名 種名 学名 確認場所 確認時期

(4)

20

表 4-3(3) 動物相(鳥類)の調査結果

対 象 事 業 実 施 区 域 周 辺 地 域 冬 春 夏 秋 スズメ イワヒバリ カヤクグリ Prunella rubida 冬鳥 ○ ○ ○ スズメ スズメ Passer montanus 留鳥 ○ ○ ○ ○ ○ ○ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 留鳥 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ハクセキレイ Motacilla alba 冬鳥・留鳥 ○ ○ ○ ○ ○ ○ セグロセキレイ Motacilla grandis 留鳥 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ビンズイ Anthus hodgsoni 冬鳥・旅鳥 ○ ○ ○ ○ ○ タヒバリ Anthus rubescens 冬鳥 ○ ○ アトリ アトリ Fringilla montifringilla 冬鳥 ○ ○ ○ ○ ○ カワラヒワ Chloris sinica 留鳥・冬鳥 ○ ○ ○ ○ ○ ○ マヒワ Carduelis spinus 冬鳥 ○ ○ ○ ○ ○ ベニマシコ Uragus sibiricus 冬鳥 ○ ○ ○ ○ ○ ウソ Pyrrhula pyrrhula 冬鳥 ○ ○ ○ ○ ○ シメ Coccothraustes coccothraustes 冬鳥 ○ ○ ○ ○ イカル Eophona personata 留鳥 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ホオジロ ホオジロ Emberiza cioides 留鳥 ○ ○ ○ ○ ○ ○ カシラダカ Emberiza rustica 冬鳥 ○ ○ ○ ○ ○ ミヤマホオジロ Emberiza elegans 冬鳥 ○ ○ ノジコ Emberiza sulphurata 夏鳥 ○ ○ ○ アオジ Emberiza spodocephala 冬鳥 ○ ○ ○ ○ ○ ○ クロジ Emberiza variabilis 冬鳥 ○ ○ ○ ○ ○ チメドリ ソウシチョウ Leiothrix lutea 留鳥 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 18目 47科 125種 98種 120種 74種 107種 80種 81種 3種 外 来 種 渡り区分 種数 目名 科名 種名 学名 確認場所 確認時期 注 : 1 . 種 名 及 び 配 列 は 「 日 本 鳥 類 目 録 改 訂 第 7 版 」 ( 平 成 2 4 年 、 日 本 鳥 学 会 ) に よ る 。 2 . 調 査 結 果 は 、 動 物 ( ミ ゾ ゴ イ 、 ハ チ ク マ 、 サ シ バ ) の 調 査 時 に 確 認 さ れ た 種 を 含 む 。 3 . 渡 り 区 分 は 、 「 愛 知 県 の 野 鳥 2 0 0 6 」 ( 平 成 1 9 年 、 愛 知 県 ) 、 「 愛 知 県 の 野 鳥 1 9 9 5 」 ( 平 成 8 年 、 愛 知 県 ) 、 「 愛 知 県 の 野 鳥 」 ( 昭 和 5 8 年 、 愛 知 県 ) を 参 考 に し た 。 4 . 外 来 種 等 に つ い て は 、 「 ブ ル ー デ ー タ ブ ッ ク あ い ち 2 0 1 2 」 ( 平 成 2 4 年 、 愛 知 県 ) の 掲 載 種 、 「 特 定 外 来 生 物 等 一 覧 ( 最 終 更 新 : 平 成 2 7 年 1 0 月 ) 」 に 掲 載 さ れ て い る 特 定 外 来 生 物 及 び 「 我 が 国 の 生 態 系 等 に 被 害 を 及 ぼ す お そ れ の あ る 外 来 種 リ ス ト 」 ( 平 成 2 7 年 3 月 2 6 日 ) の 掲 載 種 を 「 ○ 」 で 示 す 。

(5)

(c)

は虫類及び両生類

動物相(は虫類及び両生類)の調査結果は、表 4-4 に示すとおりです。

確認されたは虫類は 2 目 8 科 13 種、両生類は 2 目 5 科 9 種で、そのうち対象

事業実施区域内で確認されたは虫類は 9 種、両生類は 8 種です。

表 4-4(1) 動物相(は虫類)の調査結果

対 象 事 業 実 施 区 域 周 辺 地 域 春 夏 秋 カメ イシガメ ニホンイシガメ Mauremys japonica ○ ○ スッポン ニホンスッポン Pelodiscus sinensis ○ ○ 有鱗 ヤモリ ニホンヤモリ Gekko japonicus ○ ○ トカゲ ヒガシニホントカゲ Plestiodon finitimus ○ ○ ○ ○ ○ カナヘビ ニホンカナヘビ Takydromus tachydromoides ○ ○ ○ ○ ○ タカチホヘビ タカチホヘビ Achalinus spinalis ○ ○ ○ ナミヘビ ジムグリ Euprepiophis conspicillatus ○ ○ ○ ○ アオダイショウ Elaphe climacophora ○ ○ ○ ○ シマヘビ Elaphe quadrivirgata ○ ○ ○ ○ ○ ヒバカリ Hebius vibakari vibakari ○ ○ ○ ○ ○

シロマダラ Dinodon orientale ○ ○ ○ ○ ヤマカガシ Rhabdophis tigrinus ○ ○ ○ ○ ○ クサリヘビ ニホンマムシ Gloydius blomhoffii ○ ○ ○ ○ 2目 8科 13種 種数 9種 13種 6種 10種 12種 0種 学名 種名 科名 目名 外 来 種 等 確認場所 確認時期 注 : 1 . 種 名 及 び 配 列 は 「 日 本 産 爬 虫 両 生 類 標 準 和 名 」 ( 平 成 2 7 年 5 月 2 8 日 改 訂 、 日 本 爬 虫 両 棲 類 学 会 ) に よ る 。 2 . 外 来 種 等 に つ い て は 、 「 ブ ル ー デ ー タ ブ ッ ク あ い ち 2 0 1 2 」 ( 平 成 2 4 年 、 愛 知 県 ) の 掲 載 種 、 「 特 定 外 来 生 物 等 一 覧 ( 最 終 更 新 : 平 成 2 7 年 1 0 月 ) 」 に 掲 載 さ れ て い る 特 定 外 来 生 物 及 び 「 我 が 国 の 生 態 系 等 に 被 害 を 及 ぼ す お そ れ の あ る 外 来 種 リ ス ト 」 ( 平 成 2 7 年 3 月 2 6 日 ) の 掲 載 種 を 「 ○ 」 で 示 す 。

表 4-4(2) 動物相(両生類)の調査結果

対 象 事 業 実 施 区 域 周 辺 地 域 春 夏 秋 有尾 イモリ アカハライモリ Cynops pyrrhogaster ○ ○ ○ ○ ○

無尾 ヒキガエル アズマヒキガエル Bufo japonicus formosus ○ ○ ○ ○

アマガエル ニホンアマガエル Hyla japonica ○ ○ ○ ○ ○

アカガエル タゴガエル類 Rana tagoi complex ○ ○ ○ ○ ○

ヤマアカガエル Rana ornativentris ○ ○ ○ ○ ○

ツチガエル Glandirana rugosa ○ ○ ○ ○ ○

ナゴヤダルマガエル Pelophylax porosus brevipodus ○ ○ トノサマガエル Pelophylax nigromaculatus ○ ○ ○ ○ ○ アオガエル シュレーゲルアオガエル Rhacophorus schlegelii ○ ○ ○ ○ ○ 2目 5科 9種 種数 8種 9種 8種 9種 7種 0種 確認場所 確認時期 外 来 種 等 学名 種名 科名 目名 注 : 1 . 種 名 及 び 配 列 は 「 日 本 産 爬 虫 両 生 類 標 準 和 名 」 ( 平 成 2 7 年 5 月 2 8 日 改 訂 、 日 本 爬 虫 両 棲 類 学 会 ) に よ る 。 2 . 「 タ ゴ ガ エ ル 類 」 は 、 平 成 2 6 年 に 長 野 県 で 確 認 さ れ た 新 種 の ネ バ タ ゴ ガ エ ル の 可 能 性 が あ る が 識 別 に 至 ら な い た め 、 タ ゴ ガ エ ル 類 と し た 。 3 . 外 来 種 等 に つ い て は 、 「 ブ ル ー デ ー タ ブ ッ ク あ い ち 2 0 1 2 」 ( 平 成 2 4 年 、 愛 知 県 ) の 掲 載 種 、 「 特 定 外 来 生 物 等 一 覧 ( 最 終 更 新 : 平 成 2 7 年 1 0 月 ) 」 に 掲 載 さ れ て い る 特 定 外 来 生 物 及 び 「 我 が 国 の 生 態 系 等 に 被 害 を 及 ぼ す お そ れ の あ る 外 来 種 リ ス ト 」 ( 平 成 2 7 年 3 月 2 6 日 ) の 掲 載 種 を 「 ○ 」 で 示 す 。

(6)

22

(d)

魚類

動物相(魚類)の調査結果は、表 4-5 に示すとおりです。

確認された魚類は 4 目 7 科 15 種で、そのうち対象事業実施区域内で確認され

たのは 8 種です。

表 4-5 動物相(魚類)の調査結果

対 象 事 業 実 施 区 域 周 辺 地 域 春 夏 秋 コイ コイ コイ Cyprinus carpio ○ ○ - ○ フナ属の一種 Carassius sp. ○ ○ ○ ○ -オイカワ Zacco platypus ○ ○ ○ -カワムツ Zacco temminckii ○ ○ ○ ○

-アブラハヤ Phoxinus lagowskii steindachneri ○ ○ ○ ○

-タカハヤ Phoxinus oxycephalus jouyi ○ ○

-カマツカ Pseudogobio esocinus esocinus ○ ○ ○

-ドジョウ ドジョウ Misgurnus anguillicaudatus ○ ○ ○ ○ ○

シマドジョウ Cobitis biwae ○ ○ ○

-ホトケドジョウ Lefua echigonia ○ ○ ○ ○ ○

サケ アユ アユ Plecoglossus altivelis altivelis ○ ○

-サケ アマゴ Oncorhynchus masou ishikawae ○ ○ ○ ○

-ダツ メダカ メダカ Oryzias latipes ○ ○ ○ ○ - ○ スズキ ドンコ ドンコ Odontobutis obscura ○ ○ -ハゼ カワヨシノボリ Rhinogobius flumineus ○ ○ ○ ○ -4目 7科 15種 種数 8種 15種 12種 14種 2種 2種 外 来 種 等 学名 種名 科名 目名 確認場所 確認時期 注 : 1 . 種 名 及 び 配 列 は 基 本 的 に 「 河 川 水 辺 の 国 勢 調 査 の た め の 生 物 リ ス ト 」 ( 平 成 2 7 年 、 国 土 交 通 省 ) に よ る 。 2 . 「 フ ナ 属 の 一 種 」 は 、 ギ ン ブ ナ の 可 能 性 も あ る が 、 種 の 同 定 に 至 ら な い た め 、 フ ナ 属 の 一 種 と し 、 一 種 と し て 種 数 に 含 む 。 3 . 中 部 地 方 の 在 来 の シ マ ド ジ ョ ウ に つ い て は 「 日 本 産 シ マ ド ジ ョ ウ 属 魚 類 の 標 準 和 名 の 提 唱 」 ( 2 0 1 2 年 、 中 島 ら ) に よ り ニ シ シ マ ド ジ ョ ウ の 和 名 が 提 唱 さ れ て い る 。 本 調 査 で 確 認 さ れ た 個 体 も ニ シ シ マ ド ジ ョ ウ に 該 当 す る 。 4 . メ ダ カ は 、 「 河 川 水 辺 の 国 勢 調 査 の た め の 生 物 リ ス ト 」 ( 平 成 2 7 年 、 国 土 交 通 省 ) に よ る と 、 ミ ナ ミ メ ダ カ と な る が 、 評 価 書 の 記 載 に 合 わ せ 、 「 メ ダ カ 」 と 表 記 す る 。 5 . 外 来 種 等 に つ い て は 、 「 ブ ル ー デ ー タ ブ ッ ク あ い ち 2 0 1 2 」 ( 平 成 2 4 年 、 愛 知 県 ) の 掲 載 種 、 「 特 定 外 来 生 物 等 一 覧 ( 最 終 更 新 : 平 成 2 7 年 1 0 月 ) 」 に 掲 載 さ れ て い る 特 定 外 来 生 物 及 び 「 我 が 国 の 生 態 系 等 に 被 害 を 及 ぼ す お そ れ の あ る 外 来 種 リ ス ト 」 ( 平 成 2 7 年 3 月 2 6 日 ) の 掲 載 種 を 「 ○ 」 で 示 す 。 6 . 秋 季 は 、 対 象 事 業 実 施 区 域 に お い て 、 ホ ト ケ ド ジ ョ ウ を 対 象 と し た 調 査 を 実 施 し た 。

(7)

(e)

昆虫類

動物相(昆虫類)の調査結果は、表 4-6 に示すとおりです。

確認された昆虫類は 21 目 307 科 1,959 種で、そのうち対象事業実施区域内で

確 認さ れた のは 1,426 種 です。 なお 、確 認種 の詳 細は 、資 料編 に示 すと おり で

す。

表 4-6 動物相(昆虫類)の調査結果

対象事業 実施区域 周辺地域 春 夏 秋 トビムシ 4 3 1 3 2 2 イシノミ 1 1 1 1 1 1 カゲロウ 10 10 6 9 5 2 トンボ 48 41 36 26 36 20 カワゲラ 6 5 5 5 3 2 ゴキブリ 2 2 2 2 2 2 カマキリ 3 3 2 0 3 2 シロアリ 1 1 1 1 1 1 バッタ 60 41 55 12 33 47 ナナフシ 1 1 1 1 1 0 ハサミムシ 3 2 3 2 3 2 チャタテムシ 5 4 3 0 4 3 アザミウマ 1 0 1 0 1 1 カメムシ 277 210 240 107 190 193 アミメカゲロウ 18 15 12 8 11 7 コウチュウ 642 438 488 332 412 201 ハチ 124 86 105 59 85 71 シリアゲムシ 3 2 3 3 1 1 ハエ 154 129 105 102 75 72 トビケラ 23 21 16 17 10 9 チョウ 573 411 444 328 331 178 計 1,959種 1,426種 1,530種 1,018種 1,210種 817種 目名 全体 確認場所 確認時期

(8)

24

(f)

底生動物

動物相(底生動物)の調査結果は、表 4-7 に示すとおりです。

確認された底生動物は 25 目 113 科 300 種で、そのうち対象事業実施区域内で

確 認 さ れた のは 222 種 で す 。な お 、確 認 種の 詳 細 は、 資 料編 に 示す と お りです。

表 4-7 動物相(底生動物)の調査結果

対象事業 実施区域 周辺地域 春 夏 秋 冬 ザラカイメン 1 0 1 0 0 0 1 三岐腸 1 1 1 1 1 1 1 ハリヒモムシ 1 1 1 1 1 0 1 原始紐舌 1 1 1 1 1 1 1 盤足 2 2 1 2 1 1 1 基眼 10 9 10 5 10 7 5 マルスダレガイ 3 3 3 3 3 1 3 ナガミミズ 1 1 0 1 0 0 1 オヨギミミズ 1 1 1 1 1 0 1 イトミミズ 7 6 6 6 5 1 6 ツリミミズ 3 3 3 3 3 1 3 吻蛭 1 1 0 1 1 0 1 吻無蛭 3 3 1 1 3 1 1 ダニ 5 1 4 4 3 0 3 ワラジムシ 1 1 1 1 1 1 1 エビ 4 2 3 3 1 2 2 カゲロウ 41 18 41 32 28 6 31 トンボ 30 23 21 23 23 19 19 カワゲラ 10 6 8 5 5 2 10 カメムシ 17 15 9 8 14 8 5 ヘビトンボ 2 2 1 2 2 0 2 トビケラ 46 30 41 35 30 8 35 チョウ 1 1 1 1 1 0 1 ハエ 68 62 56 53 52 9 56 コウチュウ 40 29 25 23 31 20 21 計 300種 222種 240種 216種 221種 89種 212種 目名 全体 確認場所 確認時期 注 : 調 査 結 果 は 、 淡 水 産 貝 類 の 調 査 結 果 を 含 む 。

(9)

(g)

クモ類

動物相(クモ類)の調査結果は、表 4-8 に示すとおりです。

確認されたクモ類は 1 目 28 科 190 種で、そのうち対象事業実施区域内で確認

されたのは 155 種です。なお、確認種の詳細は、資料編に示すとおりです。

表 4-8 動物相(クモ類)の調査結果

対象事業 実施区域 周辺地域 春 夏 秋 クモ カネコトタテグモ 1 1 1 1 1 0 トタテグモ 2 2 2 2 1 0 ジグモ 1 1 0 0 1 1 ウズグモ 4 3 4 2 2 3 エンマグモ 1 1 1 1 1 0 ユウレイグモ 1 1 1 1 0 1 ヒメグモ 27 16 24 12 21 11 ヨリメグモ 1 1 0 0 1 0 サラグモ 12 12 7 8 8 5 センショウグモ 2 1 2 0 1 2 コガネグモ 36 30 30 18 23 23 アシナガグモ 16 15 13 12 11 10 タナグモ 2 1 2 1 2 1 ガケジグモ 3 2 2 1 2 1 ナミハグモ 1 1 0 1 1 1 キシダグモ 5 5 3 5 3 2 コモリグモ 14 11 11 13 7 6 ササグモ 3 3 3 2 2 3 フクログモ 10 7 5 5 6 3 ウエムラグモ 3 3 1 0 3 0 ネコグモ 1 1 1 1 0 1 イヅツグモ 2 2 1 1 1 2 シボグモ 1 1 1 1 1 1 アシダカグモ 1 1 1 1 1 1 ワシグモ 4 4 3 2 2 3 カニグモ 13 10 10 6 8 11 エビグモ 3 3 3 2 3 3 ハエトリグモ 20 16 17 14 16 14 190種 155種 149種 113種 129種 109種 確認時期 計 目名 科名 全体 確認場所

(10)

26

(h)

陸産及び淡水産貝類

動物相(陸産及び淡水産貝類)の調査結果は、表 4-9 に示すとおりです。

確認された陸産貝類は 3 目 15 科 47 種、淡水産貝類は 4 目 9 科 16 種で、その

うち対象事業実施区域内で確認された陸産貝類は 41 種、淡水産貝類は 15 種で

す。

(11)

表 4-9(1) 動物相(陸産貝類)の調査結果

対 象 事 業 実 施 区 域 周 辺 地 域 春 夏 秋 中腹足 ヤマタニシ ミジンヤマタニシ Nakadaella micron ○ ○ ○ ○ ○ ゴマガイ ヒダリマキゴマガイ Diplommatina (Sinica ) pusilla ○ ○ ○ ○ ○ イブキゴマガイ Diplommatina (Sinica) collarifera ○ ○ ○ ○ 基眼 ケシガイ ニホンケシガイ Carychium nipponense ○ ○ ○ ○ ○ 柄眼 キバサナギガイ ナガナタネガイ Columella edentula ○ ○ ○ ○ ○ ナタネキバサナギガイ Vertigo eogea ○ ○ ○ ○

キセルガイ ツムガタギセル Pinguiphaedusa pinguis platydera ○ ○ ウスベニギセル Tyrannophaedusa aurantiaca ○ ○ ○ ○ ○

ミカワギセル Mesophaedusa mikawa ○ ○ ○ ○

ナミコギセル Euphaedusa tau ○ ○ ○ ○

オカクチキレガイ トクサオカチョウジガイ Paropeas achatinaceum ○ ○ ○ ○ ○ ホソオカチョウジガイ Allopeas pyrgula ○ ○ ○ ○ ○ オカチョウジガイ Allopeas clavulinum kyotoense ○ ○ ○ ○ ○

ナタネガイ ミジンナタネガイ Punctum atomus ○ ○ ○ ○ ○ ナタネガイ属の一種 Punctum sp. ○ ○ ホソアシヒダナメクジ イボイボナメクジ Granulilimax fuscicornis ○ ○ ナメクジ ナメクジ Meghimatium bilineatum ○ ○ ○ ○ ○ ヤマナメクジ Meghimatium fruhstorferi ○ ○ ○ ○ ○ オカモノアラガイ ナガオカモノアラガイ Oxyloma hirasei ○ ○ ○ ○ ○ ヒメオカモノアラガイ Neosuccinea horticola ○ ○ ○ ○ ベッコウマイマイ カサキビ Trochochlamys crenulata ○ ○ ○ ○ ○ ヒメカサキビ Trochochlamys subcrenulata ○ ○ ○ ○ ○ オオウエキビ Trochochlamys fraterna ○ ○ ○ ○ ○ ハリマキビ Parakaliella harimensis ○ ○ ○ ○ ○ キビガイ Gastrodontella stenogyra ○ ○ ○ ○ ○ ヒメベッコウ Discoconulus sinapidium ○ ○ ○ ○ ○ ヤクシマヒメベッコウ Discoconulus yakuensis ○ ○ ○ ○ ○ コシタカシタラガイ Coneuplecta (Sitalina ) circumcincta ○ ○ ○ ○ ○ ウメムラシタラガイ Coneuplecta (Sitalina ) japonica ○ ○ ウスイロシタラガイ Parasitala pallida ○ ○ ○ ○ ○ マルシタラガイ Parasitala reinhardti ○ ○ ○ ○ ○ オオクラヒメベッコウ Yamatochlamys lampra ○ ○ ○ ○ ○ ヒラベッコウ Bekkochlamys micrograpta ○ ○ ○ ○ ウラジロベッコウ Urazirochlamys doenitzii ○ ○ ○ ○ ○ ベッコウマイマイ科の一種 Helicarionidae gen. sp. ○ ○ コハクガイ ヒメコハクガイ Hawaiia minuscula ○ ○ ○ ○ ○ コハクガイ Zonitoides arboreus ○ ○ ○ ○ ○ ○ コウラナメクジ チャコウラナメクジ Lehmannia valentiana ○ ○ ○ ○ ○ ○ ノハラナメクジ Deroceras reticulatum ○ ○ ○ ○ ニッポンマイマイ コベソマイマイ Satsuma myomphala ○ ○ ○ ○ ○ (ナンバンマイマイ) シメクチマイマイ Satsuma ferruginea ○ ○ ○ ○ ○ ニッポンマイマイ Satsuma japonica ○ ○ ○ ○ ○ トウカイビロウドマイマイ Nipponochloritis oscitans ○ ○ ○ ○ ○ コオオベソマイマイ Aegista proba minula ○ ○ ○ ○ ○ オナジマイマイ カタマメマイマイ Lepidopisum conospira ○ ○

マメマイマイ Trishoplita commoda ○ ○ ○ ○ ○

イセノナミマイマイ Euhadra eoa communisiformis ○ ○ ○ ○ ○ オナジマイマイ Bradybaena similaris ○ ○ ○ ○ ○ ○ ウスカワマイマイ Acusta despecta sieboldiana ○ ○ ○ ○ ○

3目 15科 47種 種数 41種 41種 43種 43種 46種 5種 外 来 種 目名 科名 種名 学名 確認場所 確認時期 注 : 1 . 種 名 及 び 配 列 は 基 本 的 に 「 日 本 陸 産 貝 類 総 目 録 」 ( 平 成 元 年 、 湊 宏 著 ) に よ る 。 「 科 ・ 属 の 一 種 」 は 幼 体 で あ り 、 種 の 同 定 に 至 っ て い な い が 、 同 一 の 科 ・ 属 に 属 す る 種 が 確 認 さ れ て い な い 場 合 は 一 種 と し て 種 数 に 含 む 。 2 . ト ウ カ イ ビ ロ ウ ド マ イ マ イ に つ い て は 、 「 名 古 屋 市 で 発 見 さ れ た ビ ロ ウ ド マ イ マ イ 類 」 ( 2 0 1 4 年 、 川 瀬 ら ) に よ り 分 類 学 的 な 再 検 討 の 必 要 性 が 提 唱 さ れ て い る 。 3 . 外 来 種 等 に つ い て は 、 「 ブ ル ー デ ー タ ブ ッ ク あ い ち 2 0 1 2 」 ( 平 成 2 4 年 、 愛 知 県 ) の 掲 載 種 、 「 特 定 外 来 生 物 等 一 覧 ( 最 終 更 新 : 平 成 2 7 年 1 0 月 ) 」 に 掲 載 さ れ て い る 特 定 外 来 生 物 及 び 「 我 が 国 の 生 態 系 等 に 被 害 を 及 ぼ す お そ れ の あ る 外 来 種 リ ス ト 」 ( 平 成 2 7 年 3 月 2 6 日 ) の 掲 載 種 を 「 ○ 」 で 示 す 。

(12)

28

表 4-9(2) 動物相(淡水産貝類)の調査結果

対 象 事 業 実 施 区 域 周 辺 地 域 冬 春 夏 秋

原始紐舌 タニシ マルタニシ Cipangopaludina chinensis laeta ○ ○ ○ ○ ○ ○

盤足 カワニナ カワニナ Semisulcospira libertina ○ ○ ○ ○ ○ チリメンカワニナ Semisulcospira reiniana ○ ○ カワニナ属の一種 Semisulcospira sp. ○ ○ ○ ○ ○ ○ 基眼 カワコザラガイ カワコザラガイ Laevapex nipponica ○ ○ ○ ○ ○ ○ モノアラガイ ヒメモノアラガイ Fossaria ollula ○ ○ ○ ○ ○ コシダカヒメモノアラガイ Lymnaea truncatula ○ ○ ○ ○ ○ ハブタエモノアラガイ Pseudosuccinea columella ○ ○ ○ ○ モノアラガイ科 Lymnaeidae gen. spp. ○ ○ ○ ○ ○ サカマキガイ サカマキガイ Physa acuta ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

ヒラマキガイ ヒラマキミズマイマイ Gyraulus chinensis spirillus ○ ○ ○ ○

ヒメヒラマキミズマイマイ Gyraulus pulcher ○ ○ ○ ○ ミズコハクガイ Gyraulus soritai ○ ○ ○ ○ トウキョウヒラマキガイ Gyraulus tokyoensis ○ ○ ○ ヒラマキガイ属の一種 Gyraulus sp. ○ ○ ○ ○ ○ ヒラマキガイモドキ Polypylis hemisphaerula ○ ○ ○ ○ ○ ○ マルスダレガイ シジミ シジミ属の一種 Corbicula sp. ○ ○ ○ ○ ○ ○ マメシジミ マメシジミ属の一種 Pisidium sp. ○ ○ ○ ○ ○ ドブシジミガイ ドブシジミ Sphaerium japonicum ○ ○ ○ ドブシジミ属の一種 Sphaerium sp. ○ ○ ○ ○ 4目 9科 16種 種数 15種 15種 10種 11種 15種 10種 4種 外 来 種 目名 科名 種名 学名 確認場所 確認時期 注 : 1 . 種 名 及 び 配 列 は 基 本 的 に 「 河 川 水 辺 の 国 勢 調 査 の た め の 生 物 リ ス ト 」 ( 平 成 2 7 年 、 国 土 交 通 省 ) に よ る 。 「 科 ・ 属 の 一 種 」 は 幼 体 で あ り 、 種 の 同 定 に 至 っ て い な い が 、 同 一 の 科 ・ 属 に 属 す る 種 が 確 認 さ れ て い な い 場 合 は 一 種 と し て 種 数 に 含 む 。 2 . 調 査 結 果 は 、 底 生 動 物 の 調 査 結 果 を 含 む 。 3 . 外 来 種 等 に つ い て は 、 「 ブ ル ー デ ー タ ブ ッ ク あ い ち 2 0 1 2 」 ( 平 成 2 4 年 、 愛 知 県 ) の 掲 載 種 、 「 特 定 外 来 生 物 等 一 覧 ( 最 終 更 新 : 平 成 2 7 年 1 0 月 ) 」 に 掲 載 さ れ て い る 特 定 外 来 生 物 及 び 「 我 が 国 の 生 態 系 等 に 被 害 を 及 ぼ す お そ れ の あ る 外 来 種 リ ス ト 」 ( 平 成 2 7 年 3 月 2 6 日 ) の 掲 載 種 を 「 ○ 」 で 示 す 。

(13)

b

重要な動物種の確認状況

(a)

重要な動物種の確認状況

動物相の調査における重要な動物種の確認状況を整理しました。

重要な動物種の選定基準は、表 4-10 に示すとおり、評価書において「重要な

動物種及び注目すべき生息地の選定基準」で示す図書を対象としました。

これらの基準に基づく、重要な動物種の確認状況は表 4-11 に示すとおりです。

重要な動物種として 100 種が確認されました。

表 4-10 重要な動物種の選定基準

1 『 文 化 財 保 護 法 』 ( 昭 和 2 5 年 5 月 3 0 日 法 律 第 2 1 4 号 ) に 基 づ く 天 然 記 念 物 及 び 特 別 天 然 記 念 物 に 指 定 さ れ て い る 種 及 び 生 息 地 、 繁 殖 地 、 渡 来 地 県 、 市 町 村 の 文 化 財 保 護 条 例 で 指 定 さ れ て い る 天 然 記 念 物 〔 区 分 〕 特 天 : 特 別 天 然 記 念 物 、 天 : 天 然 記 念 物 、 県 : 県 指 定 、 岡 、 豊 : 岡 崎 市 、 豊 田 市 指 定 2 『 絶 滅 の お そ れ の あ る 野 生 動 植 物 の 種 の 保 存 に 関 す る 法 律 』 ( 平 成 4 年 6 月 5 日 法 律 第 7 5 号 ) に 基 づ く 国 内 希 少 野 生 動 植 物 種 、 国 際 希 少 野 生 動 植 物 種 及 び 緊 急 指 定 種 に 指 定 さ れ て い る 種 及 び 生 息 地 等 保 護 区 〔 区 分 〕 国 内 : 国 内 希 少 野 生 動 植 物 種 、 国 際 : 国 際 希 少 野 生 動 植 物 種 、 緊 急 : 緊 急 指 定 種 3 『 鳥 類 、 両 生 類 、 爬 虫 類 、 甲 殻 類 等 の レ ッ ド リ ス ト 』 ( 平 成 1 8 年 1 2 月 、 環 境 省 ) 、 『 哺 乳 類 、 汽 水 ・ 淡 水 魚 類 、 昆 虫 類 、 貝 類 、 植 物 Ⅰ 及 び 植 物 I I の レ ッ ド リ ス ト 』 ( 平 成 1 9 年 8 月 、 環 境 省 ) の 選 定 種 〔 区 分 〕※E X 、 E W 、 C R 、 E N 、 V U 、 N T 、 D D 、 L P 4 『 愛 知 県 の 絶 滅 の お そ れ の あ る 野 生 生 物 レ ッ ド デ ー タ ブ ッ ク あ い ち 2 0 0 9 動 物 編 』 ( 平 成 2 1 年 3 月 、 愛 知 県 ) の 選 定 種 〔 区 分 〕※E X 、 E W 、 C R 、 E N 、 V U 、 N T 、 D D 、 L P 5 『 自 然 環 境 の 保 全 及 び 緑 化 の 推 進 に 関 す る 条 例 』 ( 昭 和 4 8 年 3 月 3 0 日 条 例 第 3 号 ) に 基 づ く 指 定 希 少 野 生 動 植 物 種 の 指 定 種 注 : ※ 重 要 種 の 選 定 基 準 3 及 び 4 の 区 分 E X : 絶 滅 ( 当 該 地 域 で は す で に 絶 滅 し た と 考 え ら れ る 種 ) E W : 野 生 絶 滅 ( 飼 育 ・ 栽 培 下 で の み 存 続 し て い る 種 ) C R : 絶 滅 危 惧 I A 類 ( ご く 近 い 将 来 に お け る 絶 滅 の 危 険 性 が 極 め て 高 い 種 ) E N : 絶 滅 危 惧 I B 類 ( I A 類 ほ ど で は な い が 、 近 い 将 来 に お け る 絶 滅 の 危 険 性 が 高 い 種 ) V U : 絶 滅 危 惧 Ⅱ 類 ( 絶 滅 の 危 険 が 増 大 し て い る 種 ) N T : 準 絶 滅 危 惧 ( 現 時 点 で は 絶 滅 危 険 度 は 小 さ い が 、 生 育 条 件 の 変 化 に よ っ て は 「 絶 滅 危 惧 」 に 移 行 す る 可 能 性 の あ る 種 ) D D : 情 報 不 足 ( 評 価 す る だ け の 情 報 が 不 足 し て い る 種 ) L P : 絶 滅 の お そ れ の あ る 地 域 個 体 群 ( 地 域 的 に 孤 立 し て お り 、 地 域 レ ベ ル で の 絶 滅 の お そ れ が 高 い 個 体 群 )

(14)

30

表 4-11(1) 重要な動物種の確認状況

1 2 3 4 5 対 象 事 業 実 施 区 域 周 辺 地 域 冬 春 夏 秋 トガリネズミ カワネズミ VU ○ ○ モグラ アズマモグラ VU ○ ○ キクガシラコウモリ キクガシラコウモリ NT ○ ○ ○ ○ ○ リス ムササビ NT ○ ○ ○ ○ ○ ○ ネズミ カヤネズミ VU ○ ○ ○ ○ イタチ テン NT ○ ○ ○ ○ ○ ○ アナグマ DD ○ ○ ○ ○ ○ ○ ウシ ニホンカモシカ 特天 ○ ○ ○ ○ ○ カモ オシドリ DD ○ ○ ○ ○ ○ サギ ミゾゴイ EN EN ○ ○ ○ ○ クイナ クイナ NT ○ ○ ヒクイナ VU VU ○ ○ ○ カッコウ ツツドリ NT ○ ○ ○ ○ ○ ヨタカ ヨタカ VU VU ○ ○ ○ チドリ イカルチドリ VU ○ ○ ○ ○ ○ ○ シギ ヤマシギ NT ○ ○ ○ ○ アオシギ NT ○ ○ ○ ○ ミサゴ ミサゴ NT NT ○ ○ ○ ○ ○ タカ ハチクマ NT VU ○ ○ ○ ○ ○ ツミ NT ○ ○ ○ ○ ハイタカ NT ○ ○ ○ ○ ○ オオタカ 国内 NT NT ○ ○ ○ ○ ○ ○ サシバ VU VU ○ ○ ○ ○ ○ クマタカ 国内 EN EN ○ ○ ○ フクロウ フクロウ NT ○ ○ ○ ○ ○ アオバズク NT ○ ○ ○ ○ カワセミ アカショウビン VU ○ ○ ○ ○ ヤマセミ EN ○ ○ ○ ○ ○ ブッポウソウ ブッポウソウ EN CR ○ ○ ○ ○ ハヤブサ ハヤブサ 国内 VU EN ○ ○ ○ ヤイロチョウ ヤイロチョウ 国内 EN CR ○ ○ サンショウクイ サンショウクイ VU NT ○ ○ ○ ○ ○ カササギヒタキ サンコウチョウ NT ○ ○ ○ ○ キバシリ キバシリ CR ○ ○ ○ ○ ミソサザイ ミソサザイ NT ○ ○ ○ ○ ○ ○ カワガラス カワガラス VU ○ ○ ○ ○ ○ ○ ヒタキ マミジロ EN ○ ○ ○ クロツグミ NT ○ ○ ○ ○ ○ アカハラ VU ○ ○ ○ ○ コマドリ VU ○ ○ ○ コルリ NT ○ ○ ○ コサメビタキ NT ○ ○ ○ ○ ホオジロ ノジコ NT VU ○ ○ ○ イシガメ ニホンイシガメ DD ○ - ○ スッポン ニホンスッポン DD DD ○ - ○ タカチホヘビ タカチホヘビ DD ○ ○ - ○ ナミヘビ シロマダラ DD ○ - ○ ○ ○ イモリ アカハライモリ NT DD ○ ○ - ○ ○ ○ アカガエル ヤマアカガエル DD ○ ○ - ○ ○ ○ ツチガエル DD ○ ○ - ○ ○ ○ ナゴヤダルマガエル EN VU ○ - ○ 確認場所 鳥類 (35種) は虫類 (4種) 両生類 (4種) 哺乳類 (8種) 確認時期 重要種の選定基準 区分 科名 種名

(15)

表 4-11(2) 重要な動物種の確認状況

1 2 3 4 5 対 象 事 業 実 施 区 域 周 辺 地 域 冬 春 夏 秋 ドジョウ ホトケドジョウ EN VU ○ ○ - ○ ○ ○ サケ アマゴ NT ○ ○ - ○ ○ -メダカ メダカ VU NT ○ ○ - ○ ○ -ドンコ ドンコ NT ○ - ○ -イトトンボ モートンイトトンボ NT NT ○ ○ - ○ オオゴキブリ オオゴキブリ DD ○ ○ - ○ ○ ○ アメンボ オオアメンボ NT ○ ○ - ○ ○ ○ コオイムシ コオイムシ NT ○ ○ ○ ○ ○ ○ タイコウチ ヒメタイコウチ NT ○ ○ - ○ ○ ○ サシガメ オオカモドキサシガメ DD ○ ○ - ○ ○ ゲンゴロウ クロゲンゴロウ VU ○ ○ - ○ ○ ○ ガムシ エゾコガムシ NT ○ ○ - ○ ○ ○ コガネムシ アカマダラハナムグリ DD NT ○ - ○ クロカナブン NT ○ - ○ ○ ヒメドロムシ ケスジドロムシ NT ○ ○ ホタル ゲンジボタル 岡 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ハムシ キオビクビボソハムシ DD ○ - ○ クサアブ ネグロクサアブ DD ○ - ○ ホソバトビケラ イトウホソバトビケラ NT ○ ○ ○ ○ ○ タテハチョウ オオムラサキ NT NT ○ - ○ ジャノメチョウ クロヒカゲモドキ VU VU ○ - ○ オオヒカゲ NT ○ ○ - ○ ○ カネコトタテグモ カネコトタテグモ NT VU ○ ○ - ○ ○ トタテグモ キシノウエトタテグモ NT EN ○ ○ - ○ ○ キノボリトタテグモ NT VU ○ ○ - ○ コガネグモ コケオニグモ EN ○ - ○ コガネグモ NT ○ ○ - ○ ○ トリノフンダマシ NT ○ ○ - ○ ○ オオトリノフンダマシ NT ○ ○ - ○ ○ シロオビトリノフンダマシ VU ○ ○ - ○ アカイロトリノフンダマシ VU ○ ○ - ○ ○ コモリグモ ミナミコモリグモ VU ○ ○ - ○ ○ カニグモ アシナガカニグモ VU ○ - ○ カトウツケオグモ EN ○ - ○ キバサナギガイ ナガナタネガイ LP ○ ○ - ○ ○ ○ ナタネキバサナギガイ VU ○ - ○ ○ ○ キセルガイ ミカワギセル NT NT ○ - ○ ○ ○ ホソアシヒダナメクジ イボイボナメクジ NT ○ - ○ オカモノアラガイ ナガオカモノアラガイ NT NT ○ ○ - ○ ○ ○ ベッコウマイマイ ヒメカサキビ NT ○ ○ - ○ ○ ○ オオウエキビ DD ○ ○ - ○ ○ ○ ウメムラシタラガイ NT ○ - ○ ヒラベッコウ DD ○ - ○ ○ ○ ニッポンマイマイ (ナンバンマイマイ) トウカイビロウドマイマイ DD ○ ○ - ○ ○ ○ オナジマイマイ カタマメマイマイ VU ○ - ○ タニシ マルタニシ NT NT ○ ○ ○ ○ ○ ○ ヒラマキガイ ヒラマキミズマイマイ DD ○ ○ ○ ○ ミズコハクガイ VU ○ ○ ○ ○ ヒラマキガイモドキ NT ○ ○ ○ ○ ○ ○ 確認時期 重要種の選定基準 区分 科名 種名 昆虫類 (18種) クモ類 (12種) 陸産貝類 (11種) 淡水産貝類 (4種) 確認場所 魚類 (4種)

(16)

32

(b)

重要な動物種の分布、生息の状況及び生息環境の状況

表 4-11 に示した重要な動物種 100 種の生態及び環境調査等の結果における生

息確認状況は、表 4-12 に示すとおりです。

表 4-12(1) 重要な動物種の生態及び生息確認状況

区分 種 名 生 態 生息確認状況 哺 乳 類 カワネズミ 山間部の渓流と丘陵部の小河川に生息す る。巧みに水泳・潜水してトビケラの幼 虫のような水生昆虫、サワガニ、魚類、 カエルなどを捕食する。繁殖期は春と秋 で、1 回に 2~5 仔を産む。巣は河畔の 土中や石の下につくる。3 年以上生息す る個体もいる。山間部の養魚場で飼育さ れている渓流魚をねらって出没すること もある。水中を泳ぐ際には体表を被う毛 皮の間に空気の泡を含み、これが光を反 射するので「銀の矢」が水中を駆け抜け ていくようにみえる。小河川を中心に存 在するホームレンジ内では定期的に上流 と下流に向かって移動を繰り返している が、淵への落ち込みが急な箇所では岸に 上陸して急流を迂回する性質がある。 (レッドデータブックあいち 2009 動物 編) 周辺地域 1 地点で、 河 川 に お い て 個 体 が 確認された。 アズマモグラ 国内の主要な分布地である本州中部以北 では、低地から低山帯の平野部の草地、 耕地、森林などに多く、高標高地の草原 にも生息する。愛知県内では、山地ない し丘陵地の土壌の発達の悪い場所に生息 しているが、山地のゴルフ場内でコウベ モグラと微妙なすみ分けをしている場所 もある。餌としてはミミズ類と昆虫類が 多い。春に主要な繁殖期があり 1 回に 2 ~6 仔を産む。寿命は 3 年あまり。 (レッドデータブックあいち 2009 動物 編) 周辺地域 1 地点で、 林 道 に お い て 個 体 が 確認された。 キクガシラコウモリ 昼間は海食洞、洞穴、トンネル、家屋な どに数頭(時に 1 頭)から数百頭の群で 休息する。冬期には冬眠洞の天井から懸 垂して冬眠する。夜間に単独で飛翔しな がら主として昆虫を捕食する。採餌場所 は 、 森 林 や 森 林 に 隣 接 し た 小 丘 陵 、 河 川、草原、平地などである。採餌活動は 夕暮れと夜明けで、真夜中に特定の休息 場所で休息する。交尾は秋におこなわれ るが、精子は雌の生殖道内に貯蔵され冬 眠から覚めてから受精する。雌は特定の 出産洞で出産集団を形成して初夏に 1 仔 を産む。 (レッドデータブックあいち 2009 動物 編) 対 象 事 業 実 施 区 域 延 べ 5 地点、周辺地域 延べ 2 地点で、林道 上 を 飛 翔 す る 個 体 や 樹 林 内 の 岩 場 に て 休 息 す る 個 体 が 確 認 さ れた。

(17)

表 4-12(2) 重要な動物種の生態及び生息確認状況

区分 種 名 生 態 生息確認状況 哺 乳 類 ムササビ 低地から亜高山帯までの山地帯森林に生 息し、夜行性。樹上性で、樹洞もよく利 用するほか、樹上につくった球状の巣を 利用する。樹木の葉、芽、花、果実、樹 皮、種子などを食べる。生活はスギ林に 依存しており、スギの樹皮は巣材として も食用にも用いられ、雄花と若枝の根元 は 特 に 好 ん で 食 べ る 。 冬 と 初 夏 に 交 尾 し、74 日ほどの妊娠期間をへて、1 回に 1~2 仔を産む。雄が生殖可能になるま で 2 年近く必要。 (レッドデータブックあいち 2009 動物 編) 対 象 事 業 実 施 区 域 延 べ 116 地点、周辺地 域 延 べ 35 地 点 で 、 樹 林 内 に お い て フ ィ ー ル ド サ イ ン や 個 体 が確認された。 カヤネズミ (巣) 低地から標高 1,200m付近までの山地に 分布するが、低地の草地に多く、森林内 にはみられない。春から秋にかけてイネ 科草本やススキのような草本の茎の途中 に植物の葉を細切したものを編み上げた 球巣をつくり、産仔や育仔を球巣中で行 う。1 回に 2~8 仔を産む。冬期は地下 の 坑 道 に す む 。 草 本 の 茎 葉 、 種 子 、 果 実、昆虫などを食べる。野外での寿命は 1 年あまり。 (レッドデータブックあいち 2009 動物 編) 対 象 事 業 実 施 区 域 延 べ 16 地 点 、 周 辺 地 域延べ 5 地点で、高 茎 の 草 地 等 に お い て 球巣が確認された。 テン (糞) 森林に生息し、木登りが得意で、通常は 樹洞に営巣するが、人家の天井などを利 用することもある。食物はネズミなどの 小哺乳類、鳥類、両生類、爬虫類、昆虫 類、果実類などである。特に秋にはサル ナ シ や ア ケ ビ な ど の 漿 果 を 大 量 に 食 べ る。 (レッドデータブックあいち 2009 動物 編) 対 象 事 業 実 施 区 域 延 べ 43 地 点 、 周 辺 地 域 延 べ 24 地 点 で 、 道 路 脇 や 林 道 、 樹 林 内 に お い て フ ィ ー ル ド サ イ ン が 確 認 さ れ た。

(18)

34

表 4-12(3) 重要な動物種の生態及び生息確認状況

区分 種 名 生 態 生息確認状況 哺 乳 類 アナグマ (足跡) 低山帯の森林や低木林に巣穴のトンネル を掘って生活している。巣穴には血縁の 家族群ですみ、ミミズ類、昆虫類、両生 類 、 果 実 類 な ど を 食 べ る 。 繁 殖 期 は 春 で、1 回に 1~4 仔を産む。完全な「冬 眠」はしないが、厳冬期には穴の中にこ もってなかなか外にでないことがある。 秋には越冬にそなえて採餌活動の量が増 える。完全な夜行性なので、アナグマの 巣穴の使用状態を知るには、巣穴の入り 口に立てかけた木の枝が翌朝動いている かを見ればよい。 (レッドデータブックあいち 2009 動物 編) 対 象 事 業 実 施 区 域 延 べ 17 地 点 、 周 辺 地 域 延 べ 17 地 点 で 、 樹 林 内 等 に お い て フ ィ ー ル ド サ イ ン や 個 体が確認された。 ニホンカモシカ 本 州 、 四 国 、 九 州 に 分 布 す る 日 本 固 有 種。近年、東北地方、中部地方を中心に 分布域が拡大している。 低山帯から亜高山帯にかけてのブナ・ミ ズナラなどが優占する落葉広葉樹林・針 広 混 交 林 に 多 く 生 息 し 、 各 種 木 本 類 の 葉、広葉草本、ササ類などを選択的に採 食する。反芻胃をもつ。タメ糞をする習 性がある。出産期は 5~6 月、交尾期は 10~11 月、妊娠期間は 215 日で、通常 1 仔 を 出 産 。 多 仔 出 産 の 率 は 極 め て 低 い。 (日本の哺乳類[改訂 2 版]2008) 対 象 事 業 実 施 区 域 延 べ 17 地 点 、 周 辺 地 域延べ 2 地点で、樹 林 内 に お い て フ ィ ー ル ド サ イ ン や 鳴 声 及 び 個 体 が 確 認 さ れ た。 鳥 類 オシドリ 営巣は大木の樹洞や橋のトラスなどで行 い、ヒナは孵化するとすぐに地上に飛び 降りる。雌親は小さな水路や池などに誘 導してヒナを育てる。冬期は比較的広い 河川や池沼で越冬し、時には海上で見ら れることもある。開けた水面に出ること も多いが、水面に張り出した樹木の下で 生活することを好む。食性は主に植物食 で水草などを食べるが、ドングリも好ん で 食 べ る 。 主 に 水 上 や 岸 部 で 採 餌 す る が、水辺から離れた尾根で採餌すること もあれば、潜水して水底の餌を採ること もある。 (レッドリストあいち 2015 新掲載種の 解説) 対 象 事 業 実 施 区 域 延 べ 13 地 点 、 周 辺 地 域延べ 3 地点で、水 田 や 耕 作 地 に お い て 個体が確認された。

(19)

表 4-12(4) 重要な動物種の生態及び生息確認状況

区分 種 名 生 態 生息確認状況 鳥 類 ミゾゴイ 沢のある薄暗い混交林に生息し、沢の上 など下部に空間のある枝に営巣する。サ ワガニ、カエル、魚類、昆虫類を捕食す る。警戒時には、正面を向き嘴を上を向 けて体を真っすぐ伸ばす独特な擬態を行 う。夜間にボォーッ、ボォーッと低く太 い声で鳴く。 (レッドデータブックあいち 2009 動物 編) 対 象 事 業 実 施 区 域 と 周 辺 地 域 で 鳴 声 や 個 体 が 確 認 さ れ 、 周 辺 地域 1 地点で営巣が 確認された。 クイナ 冬期に平地から低山の休耕田や湿田、河 川や池沼の畔水田などの淡水湿地に、単 独 ま た は 数 羽 で 生 息 し 小 動 物 を 捕 食 す る。 (レッドデータブックあいち 2009 動物 編) 周辺地域 1 地点で、 郡 界 川 周 辺 の 草 地 に お い て 鳴 声 や 個 体 が 確 認 さ れ た 。 確 認 数 が 少 な く 、 移 動 途 中 の 一 時 的 な 利 用 で あ ると考えられる。 ヒクイナ 夏期に平地から低山の休耕田や湿田、河 川や池沼の畔水田などの淡水湿地に生息 する。繁殖期は 5 月から 9 月で、イネ科 の株の中などに営巣する。なわばり性で 主に単独か番いで生活し、水生昆虫や軟 体 動 物 、 水 生 植 物 の 若 葉 な ど を 採 食 す る。繁殖期には、キョッ、キョッ、キョ ッ・・・と続けて鳴き、途中でテンポが 早くなる。近年は都市部の遊水池や水路 にできた小面積のアシ原で、繁殖期の生 息が確認されることもある。 (レッドデータブックあいち 2009 動物 編) 周辺地域延べ 3 地点 で 、 沢 沿 い や 排 水 路 脇 に お い て 鳴 声 が 確 認 さ れ た 。 確 認 数 が 少 な く 、 移 動 途 中 の 一 時 的 な 利 用 で あ る と考えられる。 ツツドリ 4 月下旬頃に渡来し、夏期に広葉樹林や 針広混交林に生息し、主にセンダイムシ ク イ に 託 卵 し 繁 殖 し て い る と 考 え ら れ る。竹筒を吹いたような低い声で、ポポ ッ、ポポッと鳴く。 (レッドデータブックあいち 2009 動物 編) 対 象 事 業 実 施 区 域 延 べ 25 地 点 、 周 辺 地 域延べ 112 地点で、 樹 林 等 に お い て 鳴 声 や 個 体 に よ り 生 息 が 確認された。

(20)

36

表 4-12(5) 重要な動物種の生態及び生息確認状況

区分 種 名 生 態 生息確認状況 鳥 類 ヨタカ 県内では 4 月下旬に渡来し、平野部から 山間部の明るい林に夏期に生息し繁殖す る。夜間に、甲虫、トビケラ、ガなどの 昆虫類を大きな口を開けて、空中を飛び ながら捕獲する。夕暮れ時から夜半にか けて、キョキョキョ・・・とかん高い声 で鳴く。昼間は、林の中の横枝に平行に 止 ま り 休 息 す る 。 特 に 巣 材 な ど は 用 い ず、林縁の地上などに直接 1~2 卵を産 卵する。 (レッドデータブックあいち 2009 動物 編) 対 象 事 業 実 施 区 域 延 べ 3 地点、周辺地域 延 べ 21 地 点 で 、 樹 林 に 隣 接 し た 伐 開 地 や 林 道 等 の 開 け た 空 間 に お い て 鳴 声 や 個 体 に よ り 生 息 が 確 認 された。 イカルチドリ 繁殖期は、河川中流域の河原や中洲など の砂礫地に番いで生息する。地上に浅い くぼみを作り、小石や枯草などを敷いて 営巣する。冬期は、河川下流域、平野部 の水路、丘陵地の調整池畔の砂地、水の 抜かれた池沼などで単独または小群で生 息する。主に昆虫類を捕食し、ピィオ、 ピィオと鳴く。 (レッドデータブックあいち 2009 動物 編) 対 象 事 業 実 施 区 域 延 べ 3 地点、周辺地域 延べ 3 地点で、水田 や 耕 作 地 等 に お い て 個体が確認された。 ヤマシギ 冬期に雑木林やその周辺の農耕地、樹木 の多い公園や緑地などで単独から数羽で 生息する。山麓の水田、農耕地の堆肥置 場、時に公園の芝生などで、夕方から夜 間にかけてミミズなどの小動物を捕食す る。 (レッドデータブックあいち 2009 動物 編) 対 象 事 業 実 施 区 域 延 べ 2 地点、周辺地域 延 べ 15 地 点 で 、 樹 林 や そ の 周 辺 に お い て 個 体 が 確 認 さ れ た 。1 月に 4 回 、2 月に 1 回、3 月に 9 回、4 月に 3 回と、 渡 り 時 期 や 冬 季 の 確 認 で あ り 、 移 動 途 中 の 個 体 若 し く は 越 冬 個 体 で あ る と 考 え ら れる。 アオシギ 冬期に、山麓の水田、周辺の水路、砂防 堰堤の下などに単独で生息する。開けた 場所に姿を見せることは少なく、目につ き難い。ジェッと鳴き、低く重そうに飛 ぶ。人の気配を感じると近付く前に飛去 することが多いため、観察者が存在に気 付 か な い 場 合 が 多 い 。 英 名 Solitary Snipe の通り、越冬期は単独で生活する ため、県内では春の渡りの季節に近い 4 月に 2 羽で確認された記録が 1 例あるの みで、他はすべて単独の記録である。 (レッドデータブックあいち 2009 動物 編) 対 象 事 業 実 施 区 域 1 地 点 、 周 辺 地 域 延 べ 6 地 点 で 、 樹 林 と 耕 作 地 の 境 界 付 近 に お い て 個 体 が 確 認 さ れ た。1 月に 3 回、11 月に 1 回、12 月に 3 回 と 、 渡 り 時 期 や 冬 季 の 確 認 で あ り 、 移 動 途 中 の 個 体 若 し く は 越 冬 個 体 で あ る と 考えられる。

(21)

表 4-12(6) 重要な動物種の生態及び生息確認状況

区分 種 名 生 態 生息確認状況 鳥 類 ミサゴ 海岸、河川、湖沼などの上空を飛び時に 停止飛翔を行いながら水中の魚を探し、 ダイビングして捕まえ、河畔林の樹上な どに運び採食する。浅瀬のノリそだや杭 に止まって休息することも多い。人が近 寄りがたい海岸の断崖や尖塔状の岩の頂 上、水辺付近のマツやモミなどの大木に 営巣することが多い。 (レッドデータブックあいち 2009 動物 編) 周辺地域延べ 8 回の 飛 行 が 確 認 さ れ て い る が 、 営 巣 は 確 認 さ れ て い な い 。 出 現 は 散 発 的 で あ り 、 一 時 的 な 利 用 で あ る と 考 えられる。 ハチクマ 本州には 5 月上旬に渡来し、9 月から 10 月にかけて越冬地へ渡去する。主な生息 地は針広混交林を含む丘陵地で、アカマ ツやナラ類などの樹上に営巣し通常 2 卵 を産む。ハチ類の幼虫を好んで餌とする ことで知られており、ハチ類の巣の少な い渡来当初は主にカエルやヘビなどの小 動物を捕食する。近年人工衛星による追 跡で渡りのコースや時期などが明らかに されており、渡りを含めこの種の生活が ハチ類に大きく関わっていることが解明 されつつある。 (レッドデータブックあいち 2009 動物 編) 対 象 事 業 実 施 区 域 1 地点、周辺地域 3 地 点 で 、 営 巣 が 確 認 さ れた。 ツミ 丘陵地や山間部の混交林から平野部の都 市公園に生息し、繁殖する。主に小型の 鳥類を捕食し、アカマツやヒノキなどで 営巣することが多い。県内では一年を通 じて記録があるが、非繁殖期の生息状況 は明らかではない。 (レッドデータブックあいち 2009 動物 編) 周辺地域延べ 9 回の 飛 行 等 が 確 認 さ れ た が 、 営 巣 は 確 認 さ れ て い な い 。 確 認 数 が 少 な く 、 移 動 途 中 の 一 時 的 な 利 用 で あ る と考えられる。 ハイタカ 本州中部では、比較的標高の高い地域で 繁殖し、周年同一の場所に留まるとされ る。県内では、冬期に丘陵地や山間部の 林に生息するが、繁殖はしていないと考 えられている。雑木林があり農地など開 けた場所がパッチ状に存在する環境で見 られることが多く、沿岸部の農耕地から も記録がある。主に小型の鳥類を捕食す る。 ( レ ッ ド デ ー タ ブ ッ ク あ い ち 動 物 編 2002) 対 象 事 業 実 施 区 域 及 び周辺地域で延べ 24 回 の 飛 行 が 確 認 さ れ て い る が 、 営 巣 は 確 認 さ れ て い な い 。 渡 り 時 期 や 冬 季 の 確 認 で あ り 、 移 動 途 中 の 個 体 若 し く は 越 冬 個 体 で あ る と 考 え ら れ る。

(22)

38

表 4-12(7) 重要な動物種の生態及び生息確認状況

区分 種 名 生 態 生息確認状況 鳥 類 オオタカ アカマツなどの営巣に適した高木を含む 森林と、農地などの開けた場所がパッチ 状に存在する環境などに生息し、主に鳥 類、時に小型の哺乳類を捕食する。非繁 殖期には雄がテリトリーに残り雌は移動 するものと思われ、冬期に海岸部や河畔 林などに生息するものの大半は雌または 幼鳥である。なお、秋期に伊良湖岬を渡 る個体は幼鳥が多い。 (レッドデータブックあいち 2009 動物 編) 周辺地域 3 地点で営 巣が確認された。 サシバ 本州には 3 月下旬に渡来し、9 月から 10 月にかけて越冬地へ渡去する。平地から 低山帯に生息し、アカマツ林を含む雑木 林またはスギ・ヒノキの植林地などで繁 殖する。水田、畑、湿地、伐採跡地など の開けた土地で狩りを行うことが多く、 谷に田が入り込んだ里山環境を主な生息 地としている。主に、カエル、ヘビ、ト カ ゲ 、 昆 虫 類 を 捕 食 し 、 ヒ ミ ズ 、 ネ ズ ミ、鳥類を採ることもある。 (レッドデータブックあいち 2009 動物 編) 対 象 事 業 実 施 区 域 1 地 点 、 周 辺 地 域 12 地 点 で 営 巣 が 確 認 さ れた。 クマタカ 山間部の森林に生息し、急峻な谷を中心 に生活する。繁殖地は、営巣と育雛に必 要な大径木を含む営巣林が必要であり、 行動圏には餌となるヤマドリやノウサギ な ど が 生 息 す る 多 様 な 環 境 が 必 要 で あ る。大型のタカであるが、森林内部での 行動も多く、求愛期以外は目にする機会 が少ない。また、幼鳥は、巣立ち後もか なり長期間にわたり営巣林の周辺に留ま ることが多い。 (レッドデータブックあいち 2009 動物 編) 周辺地域延べ 4 回の 飛行が確認された。 4 月 の 調 査 時 に デ ィ ス プ レ イ 等 の 指 標 行 動 が 確 認 さ れ た が 、 そ の 後 継 続 し て 出 現 し て い な い こ と か ら 、 一 時 的 な 利 用 で あると考えられる。 フクロウ 主に大木の樹洞で繁殖するが、地上で営 巣することもある。主として夜間に、農 耕地や造林地あるいは河川敷などで、ノ ネ ズ ミ や モ グ ラ な ど の 小 型 哺 乳 類 の ほ か 、 鳥 類 、 カ エ ル 、 昆 虫 な ど を 捕 食 す る。ゴロスケホッホォと鳴く。 (レッドデータブックあいち 2009 動物 編) 対 象 事 業 実 施 区 域 延 べ 15 地 点 、 周 辺 地 域延べ 173 地点で、 樹 林 等 に お い て 鳴 声 や 個 体 に よ り 広 く 生 息が確認された。

(23)

表 4-12(8) 重要な動物種の生態及び生息確認状況

区分 種 名 生 態 生息確認状況 鳥 類 アオバズク 県内では 4 月下旬に渡来し、社寺林など の樹洞で繁殖する。夜間に電線などに止 まり、主な餌である甲虫、セミ、ガなど の昆虫類を空中で捕獲する。ホーホー、 ホーホーと繰り返し鳴く。民家の軒先な ど人工物を利用し営巣した例がある。 (レッドデータブックあいち 2009 動物 編) 対 象 事 業 実 施 区 域 1 地 点 、 周 辺 地 域 延 べ 3 地 点 で 、 樹 林 等 に お い て 鳴 声 に よ り 生 息が確認された。 アカショウビン 夏期に広葉樹林や混交林に生息し、湿っ た 斜 面 や 沢 筋 で 、 サ ワ ガ ニ 、 カ タ ツ ム リ、大型昆虫などを捕食する。朽ち木や スズメバチの巣などに横穴を穿って営巣 する。キョロロロロ・・・と鳴く。 (レッドデータブックあいち 2009 動物 編) 対 象 事 業 実 施 区 域 延 べ 5 地点、周辺地域 延 べ 10 地 点 で 、 春 か ら 夏 に か け て 、 沢 の あ る 樹 林 に お い て 鳴 声 や 個 体 が 確 認 さ れ た が 、 営 巣 は 確 認 さ れ て い な い 。 対 象 事 業 実 施 区 域 内 で の 確 認 地 点 は 、 そ れ ぞ れ 1 日のみの確認で あ る こ と か ら 、 移 動 途 中 の 一 時 的 な 利 用 で あ る と 考 え ら れ る。 ヤマセミ 山間部の河川、渓流、ダム湖などに広い なわばりを持ち周年生息する。水中に飛 び込んで魚類を捕食し、川沿いの土手に 横穴を穿って営巣する。飛びながら、キ ャラッ、キャラッ、ケレレレ等と鳴く。 (レッドデータブックあいち 2009 動物 編) 対 象 事 業 実 施 区 域 延 べ 3 地点、周辺地域 延べ 8 地点で、耕作 地 や 河 川 等 の 水 際 部 に お い て 鳴 声 や 個 体 に よ り 生 息 が 確 認 さ れ た が 、 営 巣 は 確 認 されていない。 ブッポウソウ 樹洞やキツツキ類の古巣で営巣するとさ れるが、近年は、電柱、橋脚、ダムなど 人工物への営巣事例が多くなっている。 県内では、山間部の沢筋やダム湖周辺で 生息が確認されている。昆虫類を捕食す る。ゲッ、ゲッ、ゲェゲェーゲェーゲェ ーなどと鳴く。 (レッドデータブックあいち 2009 動物 編) 対 象 事 業 実 施 区 域 延 べ 12 地 点 、 周 辺 地 域延べ 8 地点で、耕 作 地 が 隣 接 す る 林 縁 部 周 辺 に お い て 鳴 声 や 個 体 に よ り 生 息 が 確認された。

(24)

40

表 4-12(9) 重要な動物種の生態及び生息確認状況

区分 種 名 生 態 生息確認状況 鳥 類 ハヤブサ 海岸などの高い崖で繁殖するが、近年は 都市部にある建造物での繁殖も確認され ている。沿岸部を主な生息地とするが、 山間部で観察されることもある。冬期は 平野部を中心に生息し、河川や海岸など の開けた水辺に群れるカモ類、農耕地に 群れるハト類や小鳥等を捕食する。 (レッドデータブックあいち 2009 動物 編) 周辺地域延べ 3 回の 飛行が確認された。 指 標 行 動 は 確 認 さ れ ず 、 一 時 的 な 利 用 で あると考えられる。 ヤイロチョウ 針葉樹と広葉樹の混交林に生息する。広 島県の例では、傾倒したマツの大木上の 地上約 4m の位置に、長野県の例では地 上に営巣しており、いずれの例も沢筋に 近い急峻な谷の斜面に位置していた。ミ ミズ類、ムカデ類、クサカゲロウ類、サ ワガニなどを捕食するとされる。ホッヒ ー、ホッヒーあるいはポポピー、ポポピ ーなどと聞こえる声で囀ずる。 (レッドデータブックあいち 2009 動物 編) 対 象 事 業 実 施 区 域 1 地 点 で 、 耕 作 地 に 隣 接 し た ヒ ノ キ 林 に お い て 鳴 声 が 確 認 さ れ た。6 月に 1 回確認 さ れ た が 、 そ れ 以 後 の 調 査 で は 確 認 さ れ ず 、 移 動 途 中 の 一 時 的 な 利 用 で あ る と 考 えられる。 サンショウクイ 広葉樹林や混交林に生息し、樹上で葉に ついた昆虫などを捕食する。高木の横枝 に、枯茎、細い枝、樹皮を用いてさら形 の巣を作り、外部にウメノキゴケをクモ の糸で張り付けることが多く、飛びなが ら 、 ヒ リ ヒ リ リ ッ 、 ヒ リ ヒ リ リ ッ と 鳴 く。 (レッドデータブックあいち 2009 動物 編) 対 象 事 業 実 施 区 域 延 べ 168 地点、周辺地 域延べ 369 地点で、 樹 林 及 び そ の 周 辺 に お い て 鳴 声 や 個 体 に よ り 広 く 生 息 が 確 認 された。 サンコウチョウ 日本では、夏季に本州以南に生息し繁殖 する。山間部でも記録があり春と夏の渡 りの時期には、市街地の公園でみられる ことがある。高木の細い枝にスギやヒノ キ樹皮を主材料として表面にウメノキゴ ケをクモの糸ではりつけた深いコップ型 の 巣 を 作 る 。 飛 翔 す る 昆 虫 を 主 食 と す る。フィチー、ホイホイホイと柔らかな 声でえさえずる。地鳴きは、ギィ、ギィ と聞こえる。 (レッドデータブックあいち 2009 動物 編) 対 象 事 業 実 施 区 域 延 べ 23 地 点 、 周 辺 地 域延べ 111 地点で、 樹 林 及 び そ の 周 辺 に お い て 鳴 声 や 個 体 に よ り 広 く 生 息 が 確 認 された。

(25)

表 4-12(10) 重要な動物種の生態及び生息確認状況

区分 種 名 生 態 生息確認状況 鳥 類 キバシリ 本州では主に亜高山帯の針葉樹林に生息 し、北海道では平野部でも見られる。本 県 で は 、 段 戸 裏 谷 の 原 生 林 に 周 年 生 息 し、1975 年にリョウブの樹洞で営巣が 確 認 さ れ た 。 ピ ー ピ ョ ピ ョ 、 ツ リ リ・・・と囀り、地鳴きはツーッリリリ ッ、シリリッと聞こえる。 (レッドデータブックあいち 2009 動物 編) 対 象 事 業 実 施 区 域 延 べ 4 地点で、樹林に お い て 鳴 声 や 個 体 に よ り 生 息 が 確 認 さ れ た。 ミソサザイ 夏期は、山間部のよく茂った林、特に渓 流 沿 い の 湿 っ た 場 所 に 生 息 し 、 木 の 根 元、倒木、岩のくぼみなどにコケを主材 と す る 球 状 の 巣 を 作 り 繁 殖 す る 。 冬 期 は、丘陵地の沢沿いのやぶや崖地にも生 息する。ツィリリリチャヒヒチリリ・・・ など複雑でよく通る大きな声で囀る。地 鳴きは、チョッ、チョッと聞こえる。 (レッドデータブックあいち 2009 動物 編) 対 象 事 業 実 施 区 域 延 べ 5 地点、周辺地域 延 べ 27 地 点 で 、 樹 林 内 の 沢 地 等 に お い て 鳴 声 や 個 体 に よ り 生息が確認された。 カワガラス 丘陵地から山間部の岩の多い河川や渓流 に周年生息し繁殖する。なわばり性で、 季節移動は少ない。水中を翼を用いて泳 ぎ 、 ま た 水 中 を 歩 い て 水 棲 昆 虫 、 甲 殻 類 、 魚 類 を 捕 食 す る 。 渓 流 の 中 の 岩 の 間、滝の裏側、倒木の陰などにコケを使 って球形の巣を作る。ビーッ、ビーッと 鳴き、チーチージョイジョイと囀る。 (レッドデータブックあいち 2009 動物 編) 対 象 事 業 実 施 区 域 1 地 点 、 周 辺 地 域 延 べ 43 地点で、河川や沢 沿 い 等 の 水 域 に お い て 鳴 声 や 個 体 が 確 認 さ れ た 。 対 象 事 業 実 施 区 域 で の 確 認 数 は 少 な く 、 生 息 の 可 能 性 は 低 い が 、 周 辺 地 域 で は 多 く 確 認 さ れ て お り 、 そ れ ぞ れ に 生 息 す る と 考 え ら れ る。 マミジロ 本州中部では、標高 700~1,500m の広 葉樹林や針広混交林に生息し、地上でミ ミズ、昆虫を捕食するほか、樹上で木の 実を食べる。茂みに覆われた樹枝上に、 草の茎、枯れ枝でわん形の巣を作る。キ ョロンツリィー、キョロンツリィーと囀 り、地鳴きは、キョッ、キョッと聞こえ る。 (レッドデータブックあいち 2009 動物 編) 対 象 事 業 実 施 区 域 1 地点、周辺地域 1 地 点 で 、 樹 林 や 林 縁 に お い て 鳴 声 や 個 体 が 確 認 さ れ た 。 5 月 に 2 回 と 、 渡 り の 時 期 の 確 認 で あ り 、 移 動 途 中 の 一 時 的 な 利 用 で あ る と 考 え ら れ る。

(26)

42

表 4-12(11) 重要な動物種の生態及び生息確認状況

区分 種 名 生 態 生息確認状況 鳥 類 クロツグミ 丘陵地から山間部にかけての混交林や明 るい針葉樹林に生息し繁殖する。地上で 昆虫やミミズを捕食するほか、樹上で木 の実を食べることもある。囀りは、キョ ローン、キョローン、キョコキョコなど パターンが複雑で声量が豊か。 (レッドデータブックおかざき 2014) 対 象 事 業 実 施 区 域 延 べ 43 地 点 、 周 辺 地 域延べ 169 地点で、 樹 林 及 び そ の 周 辺 に お い て 鳴 声 や 個 体 が 確 認 さ れ た 。 主 に 春 ~ 秋 に 確 認 さ れ て お り 、 渡 り 時 期 に お け る 移 動 個 体 の 一 時 的 な 利 用 で あ る と 考 え ら れ る が 、 一 部 は 対 象 事 業 実 施 区 域 及 び 周 辺 地 域 に 生 息 し て いると考えられる。 アカハラ 山 間 部 の 明 る い 原 生 林 に 生 息 し 繁 殖 す る 。 地 上 で 昆 虫 や ミ ミ ズ を 捕 食 す る ほ か、樹上で木の実を食べることもある。 囀りはキョロン、キョロン、ツイーッ、 地鳴きはツリーッと聞こえる。 (レッドデータブックあいち 2009 動物 編) 周辺地域延べ 4 地点 で 耕 作 地 に 隣 接 す る 林 縁 部 等 に お い て 鳴 声 や 個 体 に よ り 生 息 が確認された。 コマドリ 山間部の落葉広葉樹林のササ類など下草 が密生する場所に生息し、地上の物陰に 広葉樹の枯枝や枯葉を主材とするわん形 の巣を作る。下草の中からはめったに出 ない。ヒン、カララララ・・・と大きな 声で囀る。 (レッドデータブックあいち 2009 動物 編) 対 象 事 業 実 施 区 域 1 地 点 、 周 辺 地 域 延 べ 10 地点で、樹林やそ の 周 辺 に お い て 鳴 声 や 個 体 が 確 認 さ れ た。4 月に 10 回、5 月に 1 回と、渡り時 期 の 確 認 で あ り 、 移 動 途 中 の 一 時 的 な 利 用 で あ る と 考 え ら れ る。 コルリ 山間部の落葉広葉樹林のササ類など下草 が密生する場所に生息し、地上の物陰に 広葉樹の枯枝や枯葉を主材とするわん形 の巣を作る。下草の中からはめったに出 ない。チッ、チッ・・・と次第に早くな る 前 奏 の あ と に 、 ヒ ン 、 カ ラ ラ ラ ラ・・・と大きな声で囀る。 (レッドデータブックあいち 2009 動物 編) 対 象 事 業 実 施 区 域 1 地 点 、 周 辺 地 域 延 べ 4 地 点 で 、 樹 林 及 び そ の 周 辺 に お い て 鳴 声 が 確 認 さ れ た 。 4 月に 3 回、5 月に 2 回 と 、 春 の 渡 り 時 期 の 確 認 で あ り 、 移 動 途 中 の 一 時 的 な 利 用 で あ る と 考 え ら れ る。

表 4-3(2)  動物相(鳥類)の調査結果  対 象 事 業 実 施 区 域 周辺地域 冬 春 夏 秋 ブッポウソウ カワセミ アカショウビン Halcyon coromanda 夏鳥 ○ ○ ○ ○ カワセミ Alcedo atthis 留鳥 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ヤマセミ Megaceryle lugubris 留鳥 ○ ○ ○ ○ ○ ブッポウソウ ブッポウソウ Eurystomus orientalis 旅鳥・夏鳥 ○ ○ ○ ○ キツツキ キツツキ アリスイ Jynx torquilla 冬鳥
表 4-9(1)  動物相(陸産貝類)の調査結果  対 象 事 業 実 施 区 域 周辺地域 春 夏 秋 中腹足 ヤマタニシ ミジンヤマタニシ Nakadaella micron ○ ○ ○ ○ ○ ゴマガイ ヒダリマキゴマガイ Diplommatina  (Sinica ) pusilla ○ ○ ○ ○ ○ イブキゴマガイ Diplommatina (Sinica) collarifera ○ ○ ○ ○ 基眼 ケシガイ ニホンケシガイ Carychium nipponense ○ ○ ○ ○ ○ 柄眼
表 4-11(2)  重要な動物種の確認状況  1 2 3 4 5 対象事業 実 施 区 域 周辺地域 冬 春 夏 秋 ドジョウ ホトケドジョウ EN VU ○ ○ - ○ ○ ○ サケ アマゴ NT ○ ○ - ○ ○  -メダカ メダカ VU NT ○ ○ - ○ ○  -ドンコ ドンコ NT ○ - ○  -イトトンボ モートンイトトンボ NT NT ○ ○ - ○ オオゴキブリ オオゴキブリ DD ○ ○ - ○ ○ ○ アメンボ オオアメンボ NT ○ ○ - ○ ○ ○ コオイムシ コオイムシ
表 4-12(2)  重要な動物種の生態及び生息確認状況  区分  種  名  生   態  生息確認状況  哺  乳  類  ムササビ  低地から亜高山帯までの山地帯森林に生息し、夜行性。樹上性で、樹洞もよく利用するほか、樹上につくった球状の巣を利用する。樹木の葉、芽、花、果実、樹皮、種子などを食べる。生活はスギ林に依存しており、スギの樹皮は巣材としても食用にも用いられ、雄花と若枝の根元 は 特 に 好 ん で 食 べ る 。 冬 と 初 夏 に 交 尾し、74 日ほどの妊娠期間をへて、1 回に1~2 仔
+7

参照

関連したドキュメント

土壌汚染状況調査を行った場所=B地 ※2 指定調査機関確認書 調査対象地 =B地 ※2. 土壌汚染状況調査結果報告シート 調査対象地

事後調査では、ムラサキイガイやコウロエンカワヒバリガイ等の外来種や東京湾の主要な 赤潮形成種である Skeletonema

目名 科名 種名 学名.. 目名 科名

[r]

である水産動植物の種類の特定によってなされる︒但し︑第五種共同漁業を内容とする共同漁業権については水産動

(2)工場等廃止時の調査  ア  調査報告期限  イ  調査義務者  ウ  調査対象地  エ  汚染状況調査の方法  オ 

中央防波堤内の施工事業者間では、 「中防地区工

(79) 不当廉売された調査対象貨物の輸入の事実の有無を調査するための調査対象貨物と比較す