• 検索結果がありません。

1 医療費と健康保険2 医1 医療費と健康保険 医療費の自己負担割合 3 割 2 割 1 割 6 歳 ( 義務教育就学後 )~70 歳未満 0 歳 ~6 歳 ( 義務教育就学前 ** ) 75 歳以上 * 70 歳以上の現役並み所得者 70~75 歳未満 ( 現役並み所得者を除く *** ) ( 現

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1 医療費と健康保険2 医1 医療費と健康保険 医療費の自己負担割合 3 割 2 割 1 割 6 歳 ( 義務教育就学後 )~70 歳未満 0 歳 ~6 歳 ( 義務教育就学前 ** ) 75 歳以上 * 70 歳以上の現役並み所得者 70~75 歳未満 ( 現役並み所得者を除く *** ) ( 現"

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

目次 1 医療費と健康保険・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 2 医療費の助成制度:高額療養費制度・・3 3 医療費の助成制度:付加給付制度・・・12 4 医療費の助成制度:医療費控除 裏表紙:高額療養費制度フローチャート ・・・・・13 監修:ASK梓診療報酬研究所 所長 中林 梓

<第2版>

先生

ルミセフ

®

で治療を受けている

患 者 さ ん と ご 家 族 の 方 へ

KK-17-06-18601 LMC0041

(2)

*現役並み所得者:標準報酬月額28万円以上 **義務教育就学前:6歳に達する日以降、最初の3月31日まで ***2014年4月1日までに満70歳になった方は、特例として満75歳になるまでは引き続き1割負担となります。 ※自治体によっては、独自の医療費助成制度がある場合があります。

医療費の自己負担割合

3割 2割 1割 • 6歳(義務教育就学後)~70歳未満 •70歳以上の現役並み所得者* • 0歳~6歳(義務教育就学前** •70~75歳未満(現役並み所得者を除く*** •75歳以上 (現役並み所得者を除く)

医療機関

(病院、診療所、保険薬局) 医療費 1~3割 医療費 7~9割 請求 請求 受診・ 支払い 支払い

患者さん

健康保険

加入 ルミセフ®の薬剤費 (1本 :73,158円) 治療開始からの 1ヵ月分(4本) 2ヵ月目以降(2本) 6本 292,632円 146,316円 438,948円 自己負担額 (窓口で支払う額) 3割 87,790円 43,895円 131,684円 2割 58,526円 29,263円 87,790円 1割 29,263円 14,632円 43,895円 手続き、問い合わせ : 加入している健康保険へ。

健康保険の種類

種類 組合管掌健康保険 船員保険 国民健康保険 協会けんぽ 共済組合健康保険 国民健康保険組合 後期高齢者医療制度

ルミセフ

®

で治療を受ける場合の薬剤費の目安

(薬剤費のみ、2017年9月現在)

医療費と健康保険のしくみ

1医 療 費 と 健 康 保 険 2 療 費 の 助 成 制 度 :高 額 療 養 費 制 度 3 療 費 の 助 成 制 度 :付 加 給 付 制 度 4 療 費 の 助 成 制 度 :医 療 費 控 除

(3)

医療費の支払いが自己負担限度額を超えた場合、健康保険が超過分を負担する制度です。

2

医療費の助成制度:高額療養費制度

*暦月(1日~末日まで)の1ヵ月あたりの自己負担限度額をさします。 **直近12ヵ月で3回以上高額療養費制度による医療費の助成を受けている場合、4回目から自己負担限度額が引き下げられる 制度( 5ページ) 厚生労働省「高額療養費制度を利用される皆さまへ」 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/juuyou/kougakuiryou/index.html 厚生労働省「高額療養費制度の見直しについて(概要)」 被保険者(保険に加入している「本人」)の所得区分 1ヵ月あたりの自己負担限度額* 多数回該当** ①区分ア 年収約1,160万円~ 健保:標準報酬月額83万円以上 国保:年間所得901万円超 252,600円 +(医療費-842,000円)×1% 140,100円 ②区分イ 年収約770~約1,160万円 健保:標準報酬月額53万円以上83万円未満 国保:年間所得600万円超901万円以下 167,400円 +(医療費-558,000円)×1% 93,000円 ③区分ウ 年収約370~約770万円 健保:標準報酬月額28万円以上53万円未満 国保:年間所得210万円超600万円以下 80,100円 +(医療費-267,000円)×1% 44,400円 ④区分エ ~年収約370万円 健保:標準報酬月額28万円未満 国保:年間所得210万円以下 57,600円 44,400円 ⑤区分オ 住民税非課税者 35,400円 24,600円

70歳未満の自己負担限度額

被保険者(保険に加入している「本人」)の所得区分 1ヵ月あたりの自己負担限度額 外来(個人ごと) 外来・入院(世帯) ①現役並み所得者 (標準報酬月額28万円以上で自己負担割合が3割の方) 57,600円 80,100円+(医療費-267,000円)×1% ②一般所得者(①および③以外の方) (上限年間144,000円)14,000円 57,600円 ③低所得者 Ⅱ(市区町村民税の非課税者等である場合) 8,000円 24,600円 Ⅰ(住民税非課税で、年金収入のみの方の 場合、年金受給額80万円以下など、 総所得金額がゼロの場合) 15,000円

70歳以上の自己負担限度額

(2017年8月~2018年7月に適用) 1医 療 費 と 健 康 保 険 2 療 費 の 助 成 制 度 :高 額 療 養 費 制 度 3 療 費 の 助 成 制 度 :付 加 給 付 制 度 4 療 費 の 助 成 制 度 :医 療 費 控 除

(4)

年齢70歳未満 年収約370~約770万円の場合

自己負担限度額、払い戻し額の計算例

自己負担額 健康保険 自己負担限度額 80,356円 高額療養費による給付 7,434円 204,842円 ルミセフ®による治療を始めた1ヵ月の薬剤費の合計(10割):292,632円(4本分) 医療機関の会計窓口で支払った自己負担額 (3割):87,790円 自己負担額 3割 87,790円 健康保険 7割 204,842円 薬剤費の合計(10割) 292,632円 月に6本 月に5本 月に4本 月に3本 月に2本 月に1本 ①区分ア 年収約1,160万円~ 131,684円 109,737円 87,790円 65,842円 43,895円 21,947円 ②区分イ 年収約770~約1,160万円 131,684円 109,737円 87,790円 65,842円 43,895円 21,947円 ③区分ウ 年収約370~約770万円 81,819円 81,088円 80,356円 65,842円 43,895円 21,947円 ④区分エ ~年収約370万円 57,600円 57,600円 57,600円 57,600円 43,895円 21,947円 ⑤区分オ 住民税非課税 35,400円 35,400円 35,400円 35,400円 35,400円 21,947円

ルミセフ

®

による治療を受ける場合の自己負担額

(70歳未満の場合、薬剤費のみ) 内は高額療養費制度適用後の金額 ◉会計窓口で支払った自己負担分-自己負担限度額=払い戻し額 

87,790

-80,356

7,434

◉自己負担限度額は

80,100

+(292,632

-267,000

)×1%=

80,356

* *70歳未満、③区分ウの1ヵ月あたりの自己負担限度額の計算式 「80,100円 +(医療費ー267,000円)×1%」を使用( 3ページ) 1医 療 費 と 健 康 保 険 2 療 費 の 助 成 制 度 :高 額 療 養 費 制 度 3 療 費 の 助 成 制 度 :付 加 給 付 制 度 4 療 費 の 助 成 制 度 :医 療 費 控 除

(5)

多数回該当とは

同一世帯*内で、最近12ヵ月の間に、3回以上、高額療養費に該当する医療費を支払った 場合は、4回目から自己負担限度額が引き下げられます。 *同一世帯:同居・別居にかかわらず、同じ健康保険に加入している家族。 被保険者(保険に加入している「本人」)の所得区分 多数回該当 ①区分ア 年収約1,160万円~ 140,100円 ②区分イ 年収約770~約1,160万円 93,000円 ③区分ウ 年収約370~約770万円 44,400円 ④区分エ ~年収約370万円 44,400円 ⑤区分オ 住民税非課税者 24,600円 被保険者(保険に加入している「本人」)の所得区分 多数回該当 ①現役並み所得者(標準報酬月額28万円以上で自己負担割合が3割の方) 適用されます(44,400円) ②一般所得者(①および③以外の方) ③低所得者 Ⅱ(市区町村民税の非課税者等である場合) 適用されません。 3回目までの自己負担限度 額と同額を支払います。 Ⅰ(住民税非課税で、年金収入のみの方の場合、年金受給額 80万円以下など、総所得金額がゼロの場合)

70歳以上の場合

(2017年8月~2018年7月に適用) 厚生労働省「高額療養費制度を利用される皆さまへ」 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/juuyou/kougakuiryou/index.html 厚生労働省「高額療養費制度の見直しについて(概要)」 http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12400000-Hokenkyoku/0000158082.pdf

70歳未満の患者さんの自己負担限度額一覧

(多数回該当の場合) 住民税非課税者の世帯の場合 7月(高額療養費制度の該当が4回目)の自己負担限度額が24,600円に引き下げられます

7月の払い戻し額=

35,400

-24,600

10,800

ルミセフ®による治療で 夫が支払った自己負担額 1月 35,400円 (薬剤費292,632円:4本分) 3月 35,400円 (薬剤費146,316円:2本分) 5月 35,400円 (薬剤費146,316円:2本分) 7月

35,400

(薬剤費146,316円:2本分) 1医 療 費 と 健 康 保 険 2 療 費 の 助 成 制 度 :高 額 療 養 費 制 度 3 療 費 の 助 成 制 度 :付 加 給 付 制 度 4 療 費 の 助 成 制 度 :医 療 費 控 除

(6)

高額療養費制度の対象となる医療費

1ヵ月間に支払う医療費の合計金額が対象となります。

合計して計算できる場合

70歳未満の自己負担限度額は、医療機関毎、医科・歯科別、入院・外来別に適用されます。 ※詳しくは、医療機関の窓口にお問い合わせください。 注 意

!

院外処方せんにより調剤薬局で支払った薬剤費は、として計算します。 処方せんを発行した病院の医療費 ルミセフ®による外来治療を受けている 年齢は? 同じ月に受けた別の治療は? 70歳 未満 70歳以上 70歳未満 70歳以上 70歳未満 70歳以上 70歳未満 70歳以上 合算でき ます 合算でき ます 合算できます 1ヵ月の支払いがそれぞれの病院で 合算できます 合算できます 21,000円以上の 場合は合算でき ます 1ヵ月の支払いが 医科と歯科で 各21,000円以上 の場合は合算で きます 1ヵ月の支払いが それぞれの病院で 21,000円以上の 場合は合算でき ます 同じ病院異なる 医科で 外来治療 を受けた 同じ病院歯科 で外来治療を受 けた 異なる病院医科で外来治 療を受けた 異なる病院歯科で外来治 療を受けた 厚生労働省「高額療養費制度を利用される皆さまへ」 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/juuyou/kougakuiryou/index.html 1医 療 費 と 健 康 保 険 2 療 費 の 助 成 制 度 :高 額 療 養 費 制 度 3 療 費 の 助 成 制 度 :付 加 給 付 制 度 4 療 費 の 助 成 制 度 :医 療 費 控 除

(7)

70歳未満、年収約370~約770万円の世帯の場合 =30,000円 ( 診療費+薬剤費 100,000円) 夫と同じ月に支払った 自己負担額 妻 この世帯の自己負担限度額=80,100円+(医療費-267,000円)×1% =80,100円+(

398,000

円-267,000円)×1%

81,410

払い戻し額=

119,400

81,410円

37,990

=89,400円 ( 診療費+薬剤費 298,000円) ルミセフ®による治療 を始めた1ヵ月に 支払った自己負担額 夫 夫と妻の自己負担額を 合算すると =119,400円 89,400円 + 30,000円 夫と妻の医療費 (診療費+薬剤費)を 合算すると =398,000円 298,000円 + 100,000円

世帯合算とは

同一世帯*の1ヵ月の自己負担額を合算した金額が、自己負担限度額を超えた場合に、対象となります。 *同一世帯:同居・別居にかかわらず、同じ健康保険に加入している家族。

70歳未満同士の場合

同一月に、医療機関ごとに21,000円以上の自己負担額を合算します。 同じ医療機関の場合は、①医科外来、②医科入院、③歯科外来、④歯科入院それぞれ で21,000円以上の場合に合算対象となります。

70歳以上同士の場合

金額にかかわらず自己負担額を合算できます。

70歳未満と70歳以上の方がいる場合

1. 同一世帯の70歳以上の方は、金額にかかわらず自己負担額を合算できます。 2. 70歳以上の方の自己負担限度額から超過分を差し引いた金額と、70歳未満の 方の各人の21,000円以上の自己負担額が合算できます。 この金額から、70歳未満の自己負担限度額超過分が払い戻されます。 厚生労働省「高額療養費制度を利用される皆さまへ」 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/juuyou/kougakuiryou/index.html ※70歳未満の方の高額療養費と75歳以上の方の後期高齢者医療制度の高額療養費との合算はできません。 1医 療 費 と 健 康 保 険 2 療 費 の 助 成 制 度 :高 額 療 養 費 制 度 3 療 費 の 助 成 制 度 :付 加 給 付 制 度 4 療 費 の 助 成 制 度 :医 療 費 控 除

(8)

高額療養費制度を適用して払い戻しを受けるとき:70歳未満

70歳以上の方:会計窓口での支払いが1ヵ月分に対応する自己負担限度額のみとなり ますので、払い戻しの申請の必要はありません。

支払い

1

患者さんが、自己負担分の医療費を医療機関に支払います。

高額療養費制度の申請

2

患者さんが、加入している健康保険の窓口に申請します。 ●2年さかのぼって申請することができます。 ※詳しくは、加入している健康保険にお問い合わせください。

払い戻し

3

健康保険から、自己負担限度額を超えた分(給付分)が払い戻されます。

「限度額適用認定証」により、窓口での支払いを自己負担限度額のみにする

方法もあります。

9ページ参照

厚生労働省「高額療養費制度を利用される皆さまへ」 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/juuyou/kougakuiryou/index.html 1医 療 費 と 健 康 保 険 2 療 費 の 助 成 制 度 :高 額 療 養 費 制 度 3 療 費 の 助 成 制 度 :付 加 給 付 制 度 4 療 費 の 助 成 制 度 :医 療 費 控 除

(9)

限度額適用認定証とは

会計窓口で自己負担限度額のみの支払いとするための認定証です。 交付申請が必要な場合があります。 限度額適用認定証の交付申請の手続きは、年齢や所得によって異なります。 年齢 所得区分 交付申請の要・不要 70歳未満 (所得区分関係なし) 事前に「限度額適用認定証」の交付申請が必要 70歳以上 現役並み所得者 一般 不 要 低所得者 事前に「限度額適用認定・標準負担額減額認定証」の 交付申請が必要

「限度額適用認定証」を利用する場合

加入している健康保険窓口に、限度額適用認定証の交付を申請します。

1

「被保険者証」

(保険証)と「限度額適用認定証」を医療機関窓口に提出します。

2

窓口で、1ヵ月分に対応する自己負担限度額のみを支払います。

3

郵送でも申請できます。郵送の場合は、

「被保険者証のコピー」と

「必要な部分に捺印した限度額適用認定申請書」を送付します。

厚生労働省「高額療養費制度を利用される皆さまへ」 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/juuyou/kougakuiryou/index.html 申請時に 必要なもの ●「被保険者証」(保険証) ●印鑑 ●限度額適用認定申請書 ※この時、被保険者証(保険証)も必ず再提出してください。再提出がない場合は、限度額適用認定証 交付前の医療費が適用されます。 1医 療 費 と 健 康 保 険 2 療 費 の 助 成 制 度 :高 額 療 養 費 制 度 3 療 費 の 助 成 制 度 :付 加 給 付 制 度 4 療 費 の 助 成 制 度 :医 療 費 控 除

(10)

高額医療費(療養費)貸付制度

高額療養費が払い戻されるまでの資金を、無利子・無担保で借りられる制度です。 この貸付金は本来3ヵ月後に払い戻される高額療養費の前渡しになります。

被保険者

健康保険

医療機関

金融機関

貸付のしくみ

申し込み

1

受診・ 支払い

4

貸付金 引き出し

3

貸付金 振込

2

厚生労働省「高額療養費制度を利用される皆さまへ」 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/juuyou/kougakuiryou/index.html 1医 療 費 と 健 康 保 険 2 療 費 の 助 成 制 度 :高 額 療 養 費 制 度 3 療 費 の 助 成 制 度 :付 加 給 付 制 度 4 療 費 の 助 成 制 度 :医 療 費 控 除

(11)

高額医療費(療養費)貸付制度の手続き

※国民健康保険の場合、市区町村によって、貸付制度の実施の有無や 内容、手続きする窓口が異なります。 ※保険料を滞納していると、貸付制度を利用できないことがあります。

申し込み

1

貸付金の精算

3

高額療養費の支払いが決定すると、健康保険が貸付金との精算を行い、 差額が金融機関口座に振り込まれます。 ※精算は健康保険が行います。 患者さんが精算を行う必要はありません。

貸付金の振り込み

2

貸付金額が決定すると、指定した金融機関の口座に貸付金が振り込 まれます。 ※必要な書類は、健康保険によって異なります。 必要な書類を、加入している健康保険に提出(持参または郵送)します。 1医 療 費 と 健 康 保 険 2 療 費 の 助 成 制 度 :高 額 療 養 費 制 度 3 療 費 の 助 成 制 度 :付 加 給 付 制 度 4 療 費 の 助 成 制 度 :医 療 費 控 除

(12)

付加給付制度:各健康保険組合が独自に1ヵ月間の医療費の自己負担限度額を決め、超過分 の医療費を払い戻す制度。制度の有無・内容は組合によって異なります。

付加給付制度の手続き

制度の有無や手続きなどは、加入している健康保険組合にお問い合わせください。

付加給付制度のある健康保険組合

組合管掌健康保険 多くの組合で有り 共済組合健康保険 有り 協会けんぽ 無し 船員保険 国民健康保険 国民健康保険組合 組合によっては有り 後期高齢者医療制度 無し ※詳しくは、加入している健康保険組合にお問い合わせください。 厚生労働省「高額療養費制度を利用される皆さまへ」 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/juuyou/kougakuiryou/index.html 1医 療 費 と 健 康 保 険 2 療 費 の 助 成 制 度 :高 額 療 養 費 制 度 3 療 費 の 助 成 制 度 :付 加 給 付 制 度 4 療 費 の 助 成 制 度 :医 療 費 控 除

(13)

●確定申告書 (税務署で用意されています。 国税庁ウェブサイト[http:// www.nta.go.jp/]からダウン ロードもできます) ●給与所得の源泉徴収票 ●振込先金融機関口座番号 ●印鑑 ●診療費・薬代・入院費・通院費用・医療用器具の購入 などの領収書やレシート

申請に必要なもの

申請する場所

▶最寄りの税務署 ▶国税庁のウェブサイト上からも申請できます。 詳細は国税庁のウェブサイトをご参照ください。

申請の時期

▶毎年2月中旬~3月中旬

申請の期間

▶過去5年以内であれば、さかのぼって申請することができます。 ●診療費 ●入院費 ●入院時の食事代 ●処方せんによる薬代 ●通院費(電車やバスなど、公共交通機関利用の場合) ●医療用器具の購入費 ●治療のためのマッサージや鍼灸 ●患者さんの世話のためのヘルパー代    など

対象となる医療費の種類

医療費控除の対象となる医療費

1月1日から12月31日 までの医療費の自己負担 合計額 高額療養費や生命 保険による補てん 金額 10万円を超えた金額 (所得金額が200万円未満の 場合は、所得金額の5%)

同じ世帯内で

4

医療費の助成制度:医療費控除

1医 療 費 と 健 康 保 険 2 療 費 の 助 成 制 度 :高 額 療 養 費 制 度 3 療 費 の 助 成 制 度 :付 加 給 付 制 度 4 療 費 の 助 成 制 度 :医 療 費 控 除

(14)

病院の「メディカルソーシャルワーカー(MSW)」、「総合相談部」や「医療 機関の窓口」にご相談ください。

制度の手続きや必要な書類について不明な点は

加入している健康保険や保健福祉事務所(保健所)にお問い合わせください。

日頃から心がけておきましょう

医療機関の領収書やレシートをはじめ、鍼灸やマッサージ代、ヘルパー 代などの領収書やレシートは、1ヵ所にまとめて保管しましょう。 また、通院時に利用した公共交通機関の交通費も記録しておきましょう。 ※領収書は再発行できないので、大切に保管してください。 医療費の助成制度に関しては、加入している 健康保険にご確認ください。 問い合わせ先は、被保険者証(保険証)に記載 されています。

(15)
(16)

目次 1 医療費と健康保険・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 2 医療費の助成制度:高額療養費制度・・3 3 医療費の助成制度:付加給付制度・・・12 4 医療費の助成制度:医療費控除 裏表紙:高額療養費制度フローチャート ・・・・・13 監修:ASK梓診療報酬研究所 所長 中林 梓

<第2版>

先生

患 者 さ ん と ご 家 族 の 方 へ

KK-17-06-18601 LMC0041 2017年9月作成

何歳ですか

70歳未満

70歳以上

詳しくは、加入している健康保険や医療機関にお問い合わせください。 住民税非課税 である 3ページ 「限度額適用認定・ 標準負担額減額 認定証」の交付申 請をしましょう 9ページ 高額療養費制 度対象外です ※健康保険組合 に付加給付制度 が あ る 場合 は、 制度を確認しま しょう 12ページ 高額 療 養 費制 度による払い戻 しの申請をしま しょう(世帯合算) 7ページ 高額療養費制度 による払い戻しの 申請をしましょう 8ページ 年間の医療費支払額が10万円を超える場合、医療費控除の対象となります。 13ページ 「限度額適用認定 証」の交付申請を しましょう 9ページ 事前の申請等は 必要ありません 9ページ 住民税非課税 でない 3ページ 同じ世帯内の1ヵ月の 医療費支払額を合計 ※病院ごとに「医科・外来」 「医科・入院」「歯科・外来」 「 歯科・入院 」そ れ ぞ れ 21,000円以上であること が必要です。 個人の1ヵ月の医療費 支払額を合計 ※病院ごとに「医科・外来」 「医科・入院」「歯科・外来」 「 歯科・入院 」そ れ ぞ れ 21,000円以上であること が必要です。 高額療養費の 自己負担限度 額を超える 3,6ページ すでに治療を 開始している これから治療を開始する 高額療養費の 自己負担限度 額を超えない 3,6ページ 高額療養費の 自己負担限度 額を超える 3,6ページ

参照

関連したドキュメント

最も偏相関が高い要因は年齢である。生活の 中で健康を大切とする意識は、 3 0 歳代までは強 くないが、 40 歳代になると強まり始め、

件数 年金額 件数 年金額 件数 年金額 千円..

PAD)の罹患者は60歳では人口の7.0%に,80歳では 23.2%にのぼるとされている 1) .本邦では間欠性跛行

日本全国のウツタインデータをみると、20 歳 以下の不慮の死亡は、1 歳~3 歳までの乳幼児並 びに、15 歳~17

中学生 高校生 若年者 中高年 高齢者 0~5歳 6~15歳 16~18歳 19~39歳 40~65歳

就学前の子どもの保護者 小学校 1 年生から 6 年生までの子どもの保護者 世帯主と子のみで構成されている世帯の 18 歳以下のお子さんの保護者 12 歳~18 歳の区民 25

活動前 第一部 全体の活動 第一部 0~2歳と3歳以上とで分かれての活動 第二部の活動(3歳以上)

14 さくら・ら心療内科 待合室 さくら・ら心療内科 15 医療生協 協立診療所 栃木保健医療生活協同組合 16 医療生協 ふたば診療所