• 検索結果がありません。

untitled

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "untitled"

Copied!
48
0
0

全文

(1)

四国の工業用地のご案内

K A G A W A

平成23年度版

川 県

(2)

四国

国電

電力

力で

では

は、、 「「地

地域

域と

と共

共に

に生

生き

き、、 地

地域

域と

と共

共に

に歩

歩み

み、、 地

地域

域と

と共

共に

に栄

栄え

える

る」」 と

の企

企業

業理

理念

念の

のも

もと

と、、 四

四国

国地

地域

域全

全体

体の

の成

成長

長と

と発

発展

展を

を願

願い

い、、 自

自治

治体

体や

や関

関係

係機

機関

関と

との

連携

携を

を密

密に

にし

しな

なが

がら

ら、、 地

地域

域産

産業

業の

の振

振興

興や

や企

企業

業誘

誘致

致を

をは

はじ

じめ

めと

とす

する

る様

様々

々な

な協

協力

力活

動を

を推

推進

進し

して

てお

おり

りま

ます

す。。

こう

うし

した

た活

活動

動の

の一

一環

環と

とし

して

て、、 こ

この

のた

たび

び、、 自

自治

治体

体等

等の

のご

ご協

協力

力を

を得

得て

て、、 四

四国

国内

内の

工業

業用

用地

地の

の各

各種

種デ

デー

ータ

タを

をと

とり

りま

まと

とめ

めた

た冊

冊子

子 「「四

四国

国の

の工

工業

業用

用地

地の

のご

ご案

案内

内」」 ((平

平成

2

23

3年

年度

度版

版)) を

を更

更新

新い

いた

たし

しま

まし

した

た。。

また

た、、 弊

弊社

社ホ

ホー

ーム

ムペ

ペー

ージ

ジ内

内の

の企

企業

業誘

誘致

致コ

コン

ンテ

テン

ンツ

ツ 「「四

四国

国の

の工

工業

業用

用地

地の

のご

ご案

案内

((工

工業

業用

用地

地N

Na

av

vii))」」 も

も併

併せ

せて

て更

更新

新す

する

るこ

こと

とと

とし

して

てお

おり

りま

ます

す。。

四国

国の

の工

工業

業用

用地

地や

や交

交通

通ネ

ネッ

ット

トワ

ワー

ーク

ク、、 お

およ

よび

び立

立地

地環

環境

境等

等に

につ

つい

いて

ての

の各

各種

種デ

デー

タを

をと

とり

りま

まと

とめ

めて

てお

おり

りま

ます

すの

ので

で、、 工

工場

場の

の立

立地

地を

をご

ご検

検討

討さ

され

れて

てい

いる

る皆

皆さ

さま

まの

のお

お役

に立

立て

てて

てい

いた

ただ

だけ

けれ

れば

ば幸

幸い

いに

に存

存じ

じま

ます

す。。

なお

お、、 四

四国

国地

地域

域の

の詳

詳細

細な

な用

用地

地情

情報

報や

やデ

デー

ータ

タが

がご

ご入

入用

用の

の際

際に

には

は、、 弊

弊社

社へ

へお

お気

気軽

にお

お問

問い

い合

合わ

わせ

せく

くだ

ださ

さい

いま

ます

すよ

よう

うご

ご案

案内

内申

申し

し上

上げ

げま

ます

す。。

四国

国地

地域

域へ

への

の立

立地

地を

を心

心よ

より

りお

お待

待ち

ちし

して

てお

おり

りま

ます

す。。

平成

成2

23

3年

年8

8月

四国電力株式会社

(3)

目 次

ご利

利用

用に

にあ

あた

たり

1

1. 対象の工業用地

1

2. 用語・記載項目の内容

1

Ⅰ.. 香

香川

川県

県の

の概

概要

2∼8

1. 主要指標

2

2. 労働環境

3

3. 生活環境等

3

4. 大学・短大・高等専門学校一覧

4

5. 交通体系

6

6. 企業立地の基本計画

8

Ⅱ.. 香

香川

川県

県の

の工

工業

業用

用地

10∼33

Ⅲ.. 優

優遇

遇助

助成

成措

措置

34∼40

1. 地域開発関係法に基づく優遇措置

34

2. 香川県の優遇措置

36

3. 市町の優遇措置

38

Ⅳ.. 産

産業

業支

支援

41∼43

1. 産業支援機関・施設の事業概要

41

………

………

………

………

………

(4)

1

1

対象の工業用地

四国内で、 自治体等が開発又は開発を計画している工業団地及び工場適地

工場適地

工場立地法第3条に基づき、工場適地として登録された工業用地で、企業立地にあたって農地転用

が容易にできるなど、 開発手続き上、 有利な取扱いがなされる。

用語・記載項目の内容

(1)地質・地盤

●地質

第1種

岩盤・礫砂・礫質・その他主として第三紀以前の物質により構成

第2種

砂礫層・砂まじり・礫粘土質・ローム層・その他主として洪積層から構成

第3種

第1種・第2種および第4種に属さないもの

第4種

軟弱地盤

腐植土・泥土・その他これに類するもので構成。沖積層(盛土を含む)で厚さが約3m以上のもの

湖沼・沢などを埋め立てた土地で、 約3m以上の厚さで埋め立て後30年未満

●地耐力(N値)

ハンマー(重量63.5㎏)を地上75㎝から落下させ、 ハンマーが地表から30㎝の深さに達するまでの落下回数

(2)排水

A種

公共下水道・流域下水道・都市下水路または特定公共下水道に排出

B種

漁業補償の済んだ海面または排水専用河川に排出

C種

漁業補償の済んでいない海・大河川または農業排水路に排出

D種

下流で農業用水等に利用している小河川に排出

E種

上水道水源の上流等で排水に関する条件がA∼D種以上に厳しいもの

(3)電力供給

配電線、送電線、変電所までの距離を表示しています。実際の電力供給ルートは、これと異なる場合があります。

ご利用にあたり

(4)市町村の概要

総務省自治行政局 「住民基本台帳に基づく人口・人口動態及び世帯数(平成22年3月31日現在)」

国土交通省国土地理院 「平成22年 全国都道府県市区町村別面積調(平成22年10月1日時点)」

工業出荷額

経済産業省 「平成21年工業統計表 [市町村編]」

(5)

香川県は、 四国の東北部に位置し、 瀬戸内海国立公園の中

心にあり海面には多数の島が点在し、 風光明媚で美しい自然と

温暖な気候に恵まれています。

県内の高速道路は全て開通し、 瀬戸大橋をはじめとする本四

連絡橋の整備や四国縦貫、 横断自動車道の延伸により、 国内

各都市への所要時間も大幅に短縮されています。 また、 高松港

は 「四国の玄関港」 として、 四国と本州を結ぶ海上交通の重要な役割を担っており、 韓国、 中国への国際コンテ

ナ定期便も開設されています。 さらに、 高松空港は高松市中心部へ車で約30分とアクセスも良く、 国内線は東京、

沖縄に、 国際線では韓国 (ソウル)、 中国 (上海) との間に定期便が運航し、 国際チャーター便も世界各国に飛び

立っています。

香川県の概要

高松市

主要指標

四国内シェア(%)

全国シェア(%)

調査時点

1,862km

2

9.9

0.5

平成22年

1,013千人

25.1

0.8

平成22年

424千人

平成22年

人口集中率

42%

411千世帯

24.0

0.8

平成22年

506千人

25.4

0.8

平成19年

第一次産業

6.1%

18.0

1.1

第二次産業

26.7%

27.4

0.8

第三次産業

67.2%

25.7

0.8

36,123億円

27.4

0.7

平成20年

第一次産業

1.5%

17.1

1.0

第二次産業

23.5%

28.8

0.7

第三次産業

75.0%

27.3

0.7

農 業 産 出 額

786億円

18.6

0.9

平成20年

工 業 出 荷 額

23,749億円

31.4

1.0

平成21年

基礎素材型

57.2%

31.9

1.5

加工組立型

24.6%

29.8

0.6

生活関連型

18.2%

33.5

0.9

商 業 販 売 額

39,805億円

37.0

0.7

平成19年

卸 売 業

28,732億円

42.1

0.7

小 売 業

11,073億円

28.0

0.8

主 な 地 場 産 業

●うどん [香川県下]

●手袋

[東かがわ市及びその周辺]

●石材

[高松市]

●冷凍食品 [観音寺市・三豊市・さぬき市]

(6)

3

3

労働環境

(1)卒業者の就職・進学状況 (平成22年3月)

高 等 学 校

8,419人

2,085人

878人

687人

474人

635人

1,352人

1,322人

16.1%

63.4%

1,208人

144人

県内就職率

89.3%

大 学 等 進 学 者

4,360人

(大学等進学率51.8%)

(出所)文部科学省「平成22年度学校基本調査」

(2)初任給

(3)月額給与(所定内給与額)

(出所)厚生労働省「平成21年賃金構造基本統計調査」 (出所)厚生労働省「平成21年賃金構造基本統計調査」

生活環境等

人口千人当たり

自動車保有台数 (755.6台)

[平成22・21年]

115

126

132

209

163

113

全国100

(千円) 200 180 160 140 120 100 80 60 40 20 0 全国 東京 大阪 香川 159 163 196 (千円) 450 400 350 300 250 200 150 100 50 0 全国 東京 大阪 香川 270

122

138

香川県 全国 ( )内は実数 大 卒 高 専・ 短 大 卒 高 卒

人口10万人当たり

医師数 (258.2人)

[平成20年]

[ ]内は調査年

持ち家比率 (70.2%)

[平成17年]

総面積に占める可住地面積割合 (53.4%)

[平成21年]

1

当たり道路実延長(道路密度)

(1031.0m) [平成21年]

人口10万人当たり

社会体育施設数 (49.5施設)

[平成20年]

人口10万人当たり大型小売店数 (5.1店)

[平成21年]

人口10万人当たり

病床数 (1,582.8カ所)

[平成21年]

158 173 199 171 163 186 176 208 201 295 366 320

(7)

大学・短大・高等専門学校一覧

◆大 学

( ) 内の数字は平成23年度の定員数、 ただし夜間は除く

理工系、 農・水産系、 医・薬学系

経済系、 法文系、 教育系、 その他

香川大学 (高松市、 三木町)

http

//www.kagawa-u.ac.jp

http

//www.med.kagawa-u.ac.

jp/index.php

工学部

(260)

・安全システム建設工学科 (60)

・信頼性情報システム工学科 (80)

・知能機械システム工学科 (60)

・材料創造工学科

(60)

農学部

(150)

・応用生物科学科

(150)

医学部

(167)

・医学科

(107)

・看護学科

(60)

経済学部

(280)

・経済学科

(100)

・経営システム学科

(105)

・地域社会システム学科

(75)

教育学部

(200)

・学校教育教員養成課程

(130)

・人間発達環境課程

(70)

法学部

(150)

・法学科

(150)

香川県立保健医療大学 (高松市)

http

//www.pref.kagawa.lg.jp/

daigaku

保健医療学部

(90)

・看護学科

(70)

・臨床検査学科

(20)

徳島文理大学 (さぬき市)

[香川キャンパス]

http

//www.bunri-u.ac.jp

香川薬学部

(120)

・薬学科 (6年制)

(110)

・薬科学科 (4年制)

(10)

理工学部

(160)

・臨床工学科

(40)

・ナノ物質工学科

(40)

・機械創造工学科

(40)

・電子情報工学科

(40)

文学部

(120)

・文化財学科

(40)

・日本文学科

(40)

・英語英米文化学科

(40)

四国学院大学 (善通寺市)

http

//www.sg-u.ac.jp

文学部

(130)

・人文学科

(130)

社会福祉学部

(130)

・社会福祉学科

(130)

社会学部

(130)

・カルチュラル・マネジメント学科 (130)

高松大学 (高松市)

http

//www.takamatsu-u.ac.jp

経営学部

(105)

・経営学科

(105)

発達科学部

(70)

・子ども発達学科

(70)

(出所) 各教育機関のホームページ等

(8)

5

5

◆短期大学

( ) 内の数字は平成23年度の定員数、 ただし夜間は除く

(出所) 各教育機関のホームページ等

香川短期大学 (宇多津町)

http

//www.kjc.ac.jp

生活文化学科

(130)

子ども学科第Ⅰ部

(60)

子ども学科第Ⅲ部

(40)

経営情報科

(60)

高松短期大学 (高松市)

http

//www.takamatsu-u.ac.jp

保 育 学 科

(80)

秘 書 科

(70)

◆高等専門学校

( ) 内の数字は平成23年度の定員数

香川高等専門学校 [高松キャンパス] (高松市)

http

//www.kagawa-nct.ac.jp

[詫間キャンパス] (三豊市)

機械工学科

(40)

電気情報工学科

(40)

機械電子工学科

(40)

建設環境工学科

(40)

通信ネットワーク工学科

(40)

電子システム工学科

(40)

情報工学科

(40)

(出所) 各教育機関のホームページ等

(9)

交通体系

●主要な航空路線・船舶航路

(平成23年6月現在)

会 社 名

便数/日

所要時間

高 松∼東 京(羽田)

空 ( J A L )

6

1時間15分

空 ( A N A )

6

高 松∼沖 縄(那覇)

空 ( A N A )

1

1時間55分

高 松∼中 国(上海)

空 ( 中

国 )

2/週

1時間30分

高 松∼韓 国(ソウル)

空 ( 韓

国 )

3/週

1時間45分

高 松 ∼ 神 戸

船 ( ジ ャ ン ボ フ ェ リ ー )

5

4時間30分

高 松∼岡 山(宇野)

22

1時間

22

高 松∼中 国(上海)

(

)

1/週

高 松 ∼ 中 国

(大連、青島)

1/週

(10)

7

7

(11)

企業立地の基本計画

平成19年6月に施行された 「企業立地促進法 (*)」 に基づき、 今後の企業立地の目標や進め方等について定め

た 「基本計画」 が策定され、 国の同意を受けた。 この計画は、 地域の特性・強みを踏まえつつ、 地域自らが主体的

に策定したもので、 地方分権時代にふさわしいものとなっている。 概要は以下のとおり。

(*) 地域による主体的かつ計画的な企業立地促進の取り組みを支援するための法律。 具体的には、 自治体が、 今後の企業立地マニフェストとなる 「基本計画」 を、 地元の経済団体や大学等とともに構成する 「地域産業活性化協議会」 での検討を経て策定。 その基本計画に、 国の同意が得られれば、 立地企業への投資減税 の適用や自治体の実施事業への助成等、 様々な支援措置を受けることができる。

香川ものづくり産業振興計画の概要

(平成23年6月現在)

計画のポイント

○香川県及び全17市町が一体となって、 ①ものづくり基盤技術産業、 ②基礎素材型産業及びその関連産業、 ③食

料品産業及びその関連産業、 ④先端的研究開発や知的財産を生かした産業の4つの産業を核として、 既存企業の

高度化と新たな企業の立地の促進を図る。

○工場跡地、 未利用地の有効活用、 「オーダーメイド方式」 などによる工場用地の確保や企業が必要とする人材の

育成・確保への支援、 産業支援機関や試験研究機関等による開発からマーケティングまでの総合的支援など企業

が立地しやすい環境整備を図るとともに、 既存企業や進出企業へ積極的に企業訪問を行い、 具体的な企業の要望

等にスピーディに対応するなど、 サポート体制を充実させる。

1 . 集積区域

香川県内全市町 (8市9町)

2 . 集積業種

①ものづくり基盤技術産業、 ②基礎素材型産業及びその関連産業

③食料品産業及びその関連産業、 ④先端的研究開発や知的財産を

生かした産業

3 . 集積区域における集積業種に係る成果目標

(目標

平成24年度)

○粗付加価値額増加額

340億円

○新規・増設立地件数 100件

○製造品出荷額増加額 1,300億円

○新規雇用数

2,000人

4 . 目標に向けた事業環境整備等

○工場用地の整備

・空き工場・未利用地等の情報収集及び活用

・オーダーメイド方式による産業用地の整備

○事業環境整備

・道路、 港湾等インフラ整備の推進

・優遇制度の拡充

●お問い合わせ先

香川県商工労働部産業集積推進室

TEL.087

8323354

香川県

(12)

9

9

(13)

香川県の工業用地

工業用地一覧表

用 地 名

所 在 地

用地の現状

総面積 (千㎡)

[分譲可能面積]

ページ

1

ひがし

かがわ市旧引田

きゅうひけた

中学校跡地

東かがわ市引田

宅 地

(建築物有)

応相談

17

[17]

12

2

※大

おお

工業団地

東かがわ市大内

造成済

20,886円/㎡

リース制度あり

146

[3]

14

3

うの

工業団地

さぬき市津田町

33

[19]

16

4

※高

たか

まつ

ひがし

ファクトリーパーク

さぬき市昭和

木田郡三木町

不動産鑑定価格

(

周辺参考価格14,900円/㎡,

)

平成21年4月時点

799

[32]

18

5

※林

はやし

・阿

はま

地区

臨海工業団地

坂出市林田町

原則リース

735

[27]

20

6

東運河

ひがしうんが

地区臨海工業団地

坂出市江尻町

201 [139]

22

7

※番

ばん

の州

臨海工業団地

坂出市番の州町

不動産鑑定価格

(

参考価格14,600円/㎡,

)

平成21年1月時点

6,208 [395]

24

8

善通寺

ぜんつう じ

市自動車学校跡地

善通寺市大麻町

宅 地

(建築物等有)

応相談

17

[17]

26

9

株式会社 カステル

仲多度郡まんのう町

雑種地・山林・宅地

(建築物有)

希望価格2,500円/㎡

135

[135]

28

10

森川

もりかわ

ガーデン株式会社

観音寺市室本町

雑種地

応相談

12

[12]

30

11

きゅうしょく

給食

センター跡地

観音寺市粟井町

宅 地

希望価格9,500円/㎡

5

[5]

32

(注) ※は工場適地 (工場立地法第3条に基づき登録された工業用地)

(14)

1

(15)

1

東かがわ市旧引田中学校跡地

ひ が し

し き ゅ う ひ け

ち ゅ う が っ こ う あ と

香川県東かがわ市引田1877外

東かがわ市

用 地 の 現 状

宅地 (建築物有

6,533㎡)

用途地域の指定等

都市計画区域内 (用途地域外)

総面積

工業用地面積

分譲済面積

分譲可能面積

17,451㎡

11,421㎡

17,451㎡

応相談

地 質 ・ 地 盤

用 水 ・ 排 水

用水

上水道 (500/日) 可能

排水

合併浄化槽で処理後、 河川へ排水

6kVの配電線が隣接

道路

高松自動車道引田インターまで1㎞

鉄道

JR高徳線引田駅まで500m

港湾

三本松港 (水深−5m) まで8㎞、 重要港湾高松港 (水深−10m) まで44㎞

空港

高松空港まで44㎞、 徳島阿波おどり空港まで40㎞

地域開発関係法

に よ る 指 定

地 元 自 治 体 の

香川県企業誘致条例、 香川県産業集積区域における県税の特別措置条例、 香川県における企業誘致のための県税の特別措置条例

東かがわ市企業誘致促進条例

立 地 希 望 業 種

一般機械、 電気機械、 精密機械、 プラスチック製品、 紙加工品、 出版・印刷など製造業、

道路貨物運送業、 倉庫業、 梱包業、 卸売業

(16)

12

1

13

3

香 川 県

■ 位置図

■ 詳細図

東かがわ市の概要

口 35,101人

積 153km

2

工業出荷額 951億円

四国横断自動車道

引田I.C

JR高徳線

国道11号

(17)

2

香川県東かがわ市大内

東かがわ市土地開発公社

用 地 の 現 状

造成済 (工場立地法による 「工場適地」)

10社が進出

用途地域の指定等

都市計画区域内 (用途地域外)

総面積

工場用地面積

分譲済面積

分譲可能面積

146,093㎡

72,446㎡

69,362㎡

3,084㎡

20,886円/㎡ (リース制度あり

200円/㎡・年、 原則10年以内)

地 質 ・ 地 盤

地質

第1種

N値

25 (杭打可能な地盤まで5m)

用 水 ・ 排 水

用水

上水道500m

3

/日

排水

C種 (番屋川へ放流)

隣接の町道沿いに6kV配電線

変電所まで3km

道路

国道11号まで0.3km

高松自動車道・白鳥大内I.Cまで3km

鉄道

JR高徳線三本松駅まで2.5km

港湾

三本松港 (水深−5m) まで3km、 重要港湾高松港 (水深−10m) まで35km

空港

高松空港まで35km

地域開発関係法

に よ る 指 定

地 元 自 治 体 の

香川県企業誘致条例、 香川県産業集積区域における県税の特別措置条例、 香川県における企業誘致のための県税の特別措置条例

おお

工業団地

(18)

N

0 0.5 1km

14

1

15

5

香 川 県

■ 位置図

■ 詳細図

東かがわ市の概要

口 35,101人

積 153km

2

工業出荷額 951億円

四国横断自動車道

白鳥大内I.C

I.C

I.C

JR高徳線

国道11号

(19)

3

香川県さぬき市津田町鶴羽

さぬき市

用 地 の 現 状

造成済

用途地域の指定等

都市計画区域内 (無指定)

総面積

工場用地面積

分譲済面積

分譲可能面積

33,371㎡

28,275㎡

8,950㎡

19,325㎡

地 質 ・ 地 盤

地質

第4種B

N値

30 (杭打可能な地盤まで20m)

用 水 ・ 排 水

用水

上水道300/日

排水

A種

団地内に6kV配電線

変電所まで3㎞

道路

市道東町1号線に隣接

国道11号まで0.4㎞

高松自動車道・津田東I.Cまで2.3㎞

鉄道

JR高徳線鶴羽駅まで0.8㎞

港湾

重要港湾高松港 (水深−10m) まで24.7㎞

空港

高松空港まで29.5㎞

地域開発関係法

に よ る 指 定

地 元 自 治 体 の

香川県企業誘致条例、 香川県産業集積区域における県税の特別措置条例、 香川県における企業誘致のための県税の特別措置条例

うの

工業団地

(20)

N

0 0.5 1km

16

1

17

7

香 川 県

■ 位置図

■ 詳細図

さぬき市の概要

口 53,865人

積 159km

2

工業出荷額 1,226億円

区画

面積(㎡)

2,387

4,644

12,294

合計

19,325

JR高

徳線

国道

11号

至三本松

四国横断自動車道

津田東I.C

至白鳥大内I.C

(21)

4

た か

ま つ

ひ が し

ファクトリーパーク

香川県さぬき市昭和、 木田郡三木町井上

香川県

用 地 の 現 状

造成済 (工場立地法による 「工場適地」)

用途地域の指定等

都市計画区域内 (用途地域外)

総面積

工場用地面積

分譲済面積

分譲可能面積

799,155㎡

332,000㎡

300,200㎡

31,800㎡

不動産鑑定価格 (周辺参考価格14,900円/㎡、平成21年4月時点)

地 質 ・ 地 盤

N値

50

用 水 ・ 排 水

用水

上水道1,070m

3

/日

排水

D種 (滝ケ原川、 寒国川へ放流)

団地内に6kV配電線

変電所まで3.5km

道路

国道11号まで4km

四国横断自動車道・さぬき三木I.Cまで4km・高松東I.Cまで6km

鉄道

JR高徳線造田駅まで3.8km

港湾

重要港湾高松港 (水深−10m) まで17km

空港

高松空港まで21km

地域開発関係法

に よ る 指 定

地 元 自 治 体 の

香川県企業誘致条例、 香川県産業集積区域における県税の特別措置条例、 香川県における企業誘致のための県税の特別措置条例

さぬき市企業立地促進条例、 さぬき市工場設置奨励条例

(22)

N

0 0.5 1km

18

1

19

9

香 川 県

■ 位置図

■ 詳細図

三木町の概要

口 29,091人

積 76km

2

工業出荷額 247億円

さぬき市の概要

口 53,865人

積 159km

2

工業出荷額 1,226億円

至国道11号

県道太田上町志度線

至志度町

四国横断自動車道

I.C

讃岐新道

県道10号

(23)

5

は や し

・阿

は ま

地区臨海工業団地

香川県坂出市林田町

坂出市 (土地所有者

林田塩産株式会社)

用 地 の 現 状

造成済 (工場立地法による 「工場適地」)

用途地域の指定等

工業専用地域、 工業地域、 準工業地域

総面積

工場用地面積

分譲済面積

分譲可能面積

734,704㎡

576,170㎡

548,578㎡

27,592㎡

原則リース

地 質 ・ 地 盤

地質

第3種

N値

5 (杭打可能な地盤まで15m)

用 水 ・ 排 水

用水

工業用水21,000m

3

/日、 上水道2,000m

3

/日

排水

C種 (坂出港へ放流)

団地内に6kV配電線

変電所まで0.5km

道路

臨海産業道路まで1km

国道11号まで2.8km

瀬戸中央自動車道・坂出北I.Cまで6km、 高松自動車道・坂出I.Cまで8km

鉄道

JR予讃線坂出駅まで4.4km

港湾

重要港湾坂出港 (水深−12m) に隣接

空港

高松空港まで21km

地域開発関係法

に よ る 指 定

工業再配置促進法特別誘導地域

高度技術工業集積地域

高次機能集積促進地域

(24)

N

0 0.5 1km

20

2

21

1

香 川 県

■ 位置図

■ 詳細図

坂出市の概要

口 57,361人

積 92km

2

工業出荷額 7,672億円

坂出北I.C

区画№

面 積(㎡)

2,202

2,583

1,911

20,896

合計

27,592

(25)

6

ひがし

うん

臨海工業団地

香川県坂出市江尻町

坂出市

(①

株式会社総合開発、 ②四国ガス株式会社、 ③坂出塩田工業株式会社)

用 地 の 現 状

造成済

用途地域の指定等

①、 ②

工業専用地域

準工業地域

総面積

工場用地面積

分譲済面積

分譲可能面積

48,300㎡

48,300㎡

0㎡

48,300㎡

25,496㎡

25,496㎡

0㎡

25,496㎡

127,134㎡

118,731㎡

53,422㎡

65,309㎡

合計

200,930㎡

192,527㎡

53,422㎡

139,105㎡

地 質 ・ 地 盤

地質

第3種

用 水 ・ 排 水

用水

工業用水 6,000/日、 上水道 1,200/日

排水

①、 ②C種 (坂出港へ放流)

B種 (坂出港へ放流)

団地内に6kV配電線

①、 ②

変電所まで1.5㎞

変電所まで1.0㎞

道路

①、 ②臨海産業道路まで0.7㎞

国道11号まで5.0㎞

瀬戸中央自動車道・坂出北I.Cまで3.5㎞

臨海産業道路まで0.2㎞

国道11号まで4.5㎞

瀬戸中央自動車道・坂出北I.Cまで3.0㎞

鉄道

①、 ②JR予讃線坂出駅まで3.0㎞

JR予讃線坂出駅まで2.5㎞

港湾

重要港湾坂出港 (水深−4.5m) 公共岸壁に隣接

空港

高松空港まで20㎞

(26)

N

0 0.5 1km

22

2

23

3

香 川 県

■ 位置図

■ 詳細図

坂出市の概要

口 57,361人

積 92km

2

工業出荷額 7,672億円

面 積(㎡)

土地所有者

48,300

㈱ 総 合 開 発

25,496

四 国 ガ ス ㈱

③−1

4,058

坂出塩田工業㈱

③−2

4,178

③−3

57,073

139,105

坂出北I.C







 

(27)

7

ばん

の 州

臨海工業団地

香川県坂出市番の州町

香川県

用 地 の 現 状

造成済 (工場立地法による 「工場適地」)

用途地域の指定等

工業専用地域

総面積

工場用地面積

分譲済面積

分譲可能面積

6,208,366㎡

4,909,000㎡

4,514,000㎡

395,000㎡

不動産鑑定価格 (参考価格14,600円/㎡、平成21年1月時点)

地 質 ・ 地 盤

地質

第3種

N値

5 (杭打可能な地盤まで25m)

用 水 ・ 排 水

用水

工業用水150,000m

3

/日、 上水道15,000m

3

/日

排水

C種 (坂出港へ放流)

団地内に6万V送電線

変電所まで0.5km

道路

臨海産業道路に隣接

国道11号まで5km

瀬戸中央自動車道・坂出北I.Cまで2km、 高松自動車道・坂出I.Cまで5km

鉄道

JR予讃線坂出駅まで4km

港湾

重要港湾坂出港 (水深−12m) まで3.5km

空港

高松空港まで25km

地域開発関係法

に よ る 指 定

地 元 自 治 体 の

香川県企業誘致条例、 香川県産業集積区域における県税の特別措置条例、 香川県における企業誘致のための県税の特別措置条例

(28)

N

0 0.5 1km

24

2

25

5

香 川 県

■ 位置図

■ 詳細図

坂出市の概要

口 57,361人

積 92km

2

工業出荷額 7,672億円

坂出北I.C

JR予讃線

(29)

8

ぜん

つう

どう

しゃ

がっ

こう

あと

香川県善通寺市大麻町1306番地1

善通寺市

用 地 の 現 状

善通寺市自動車学校跡地 (既設物件及びコースあり)

地目

宅地

用途地域の指定等

無指定

総面積

工業用地面積

分譲済面積

分譲可能面積

17,341.21㎡

(5,245.71坪)

17,341.21㎡

(5,245.71坪)

応談

地 質 ・ 地 盤

用 水 ・ 排 水

工業用水

無

上 水 道

有

地 下 水

無

有。 単独浄化槽。 雨水は北側水路に放流

6kVの配電線が隣接

光ファイバー、 ADSL対応可

道路

高松自動車道・善通寺I.Cより車で8分

鉄道

JR土讃線善通寺駅より車で5分

地域開発関係法

に よ る 指 定

地 元 自 治 体 の

善通寺市

3年間固定資産税の課税免除 (投下固定資産の条件有)

香 川 県

企業誘致助成制度有。 特定分野助成率15%。

(30)

N

0 0.5 1km

26

2

27

7

香 川 県

■ 位置図

■ 詳細図

善通寺市の概要

口 33,650人

積 40km

2

工業出荷額 340億円

(31)

9

株式会社カステル

(旧四国ニュージーランド村跡地)

香川県仲多度郡まんのう町岸上字大谷1780番地外

株式会社 カステル (旧四国ニュージーランド村跡地)

用 地 の 現 状

雑種地・山林・宅地 (建築物有

1,175.9㎡)

用途地域の指定等

その他 (都市計画内・無指定)

総面積

工業用地面積

分譲済面積

分譲可能面積

135,374㎡

135,374㎡

希望価格 2,500円/㎡

地 質 ・ 地 盤

用 水 ・ 排 水

用水

上水道 (33,000/日) 口径50㎜の水道管が設置

その他貯水タンク有り

排水

自社処理後、 河川へ排水

6kVの配電線が隣接

道路

高松自動車道・善通寺I.Cまで30㎞

鉄道

JR土讃線琴平駅まで3㎞

地域開発関係法

に よ る 指 定

地 元 自 治 体 の

香川県企業誘致条例、 香川県産業集積区域における県税の特別措置条例、 香川県における企業誘致のための県税の特別措置条例

まんのう町企業誘致条例

立 地 希 望 業 種

製造業・物流業

(32)

N

0 0.5 1km

28

2

29

9

香 川 県

■ 位置図

■ 詳細図

まんのう町の概要

口 20,183人

積 194km

2

工業出荷額 274億円

(33)

10

もり

かわ

ガ ー デ ン

株式会社

香川県観音寺市室本町池下944外

森川ガーデン株式会社

用 地 の 現 状

雑種地 (未造成

12,216㎡)

用途地域の指定等

都市計画区域外

総面積

工場用地面積

分譲済面積

分譲可能面積

12,216㎡

12,216㎡

応相談

地 質 ・ 地 盤

用 水 ・ 排 水

用水

上水道 (1,000m

3

/日) 可能

排水

自社処理後、 河川へ排水

6kVの送電線が隣接

道路

高松自動車道・さぬき豊中I.Cまで7㎞

鉄道

JR予讃線観音寺駅まで3.6㎞

港湾

観音寺港 (水深−4m) まで3.5㎞、 詫間港まで13㎞

空港

高松空港まで46㎞

地域開発関係法

に よ る 指 定

地 元 自 治 体 の

香川県企業誘致条例、 香川県産業集積区域における県税の特別措置条例、 香川県における企業誘致のための県税の特別措置条例

観音寺市工場等立地促進条例

立 地 希 望 業 種

特になし

(34)

N

0 0.5 1km

30

3

31

1

香 川 県

■ 位置図

■ 詳細図

観音寺市の概要

口 64,156人

積 117km

2

工業出荷額 1,504億円

J

R

11

(35)

11

きゅう

しょく

セ ン タ ー

跡地

香川県観音寺市粟井町字出晴397−1、 401−5

観音寺市

用 地 の 現 状

宅地 (建築物有

1,041㎡)

用途地域の指定等

都市計画区域外

総面積

工場用地面積

分譲済面積

分譲可能面積

4,924.62㎡

4,924.62㎡

希望価格 9,500円/㎡

地 質 ・ 地 盤

N値

30 (杭打可能な地盤まで5m)

用 水 ・ 排 水

用水

上水道 (水道管が敷地内に設置済)

排水

合併浄化槽で処理後、 河川へ排水

6kVの送電線が隣接

道路

高松自動車道・大野原I.Cまで5.5㎞

鉄道

JR予讃線観音寺駅まで5㎞

港湾

観音寺港 (水深−4m) まで7㎞、 詫間港まで22㎞

空港

高松空港まで46㎞

地域開発関係法

に よ る 指 定

地 元 自 治 体 の

香川県企業誘致条例、 香川県産業集積区域における県税の特別措置条例、 香川県における企業誘致のための県税の特別措置条例

観音寺市工場等立地促進条例

立 地 希 望 業 種

特になし

(36)

N

0 0.5 1km

32

3

33

3

香 川 県

■ 位置図

■ 詳細図

観音寺市の概要

口 64,156人

積 117km

2

工業出荷額 1,504億円

J

R

11

大野原I.C

(37)

優遇助成措置

地域開発関係法に基づく優遇措置

[税制等]

(平成23年7月現在)

過疎地域自立促進特別措置法

離島振興法

山村振興法

企業立地促進法

集積区域における集積

産業用資産の特別償却

適 用 基 準

工業生産設備取得価格

2,000万円超

「企業立地計画」 の知事の承認

建物5億円以上

機械装置3億円以上

(1台1,000万円以上)

工 業 用 機 械 等 の 特 別 償 却

対象地域で工場を新・増設し、 一定の要件を満たす工場用建物、 機械装置等を取得した場合

初年度に普通償却のほかに、 特別償却を適用。

機械及び装置

10/100

建物及び付属設備

6/100

機械及び装置

15/100

建物及び付属設備

8/100

適 用 基 準

特別償却の対象となる

工業生産設備取得価格

2,700万円超

工業生産設備取得価格

2,700万円超

・「企業立地計画」の知事の承認

・当該施設で県内住所者 5 人以

上を新たに常用雇用したもの

・土地、家屋(工場)の取得価格

2億円以上

3年間課税免除

(畜産業・水産業は5年間)

3年間課税免除

(畜産業等は5年間)

不 動 産 取 得 税

取得時課税免除

取得時課税免除

固 定 資 産 税

市町により減免措置が異なります。

市町により減免措置が異なります。

政 府 系 金 融 機 関 に よ る 低 金 利 融 資

(出所)

・ 「租税特別措置法」 (第四十五条)

・ 「租税特別措置法施行令」 (第二十八条の九)

・ 「過疎地域自立促進特別措置法」 (第二条、 第三十一条)

・ 「過疎地域自立促進特別措置法第三十一条の地方税の課税免除又は不均一課税に伴う措置が適用される場合等を定める省令」(第一条)

・ 「離島振興法」 (第二条、 第二十条)

・ 「離島振興法第二十条の地方税の課税免除又は不均一課税に伴う措置が適用される場合等を定める省令」 (第一条)

・ 「山村振興法」 (第七条、 第十四条)

農林水産関連業種に係る特例

建物

5,000万円以上

機械

4,000万円以上

(1台500万円以上)

農林漁業関連業種に係る特例

5,000万円以上









(38)

34

3

35

5

(参考) 市町の地域指定状況 (平成23年7月現在)

過疎地域自立促進特別措置法

高 松 市

( 旧 高 松 市 )

( 旧 牟 礼 町 )

( 旧 庵 治 町 )

( 旧 塩 江 町 )

( 旧 香 川 町 )

( 旧 香 南 町 )

( 旧 国 分 寺 町 )

丸 亀 市

( 旧 丸 亀 市 )

( 旧 綾 歌 町 )

( 旧 飯 山 町 )

観 音 寺 市

( 旧 観 音 寺 市 )

( 旧 大 野 原 町 )

( 旧 豊 浜 町 )

さ ぬ き 市

( 旧 津 田 町 )

( 旧 志 度 町 )

( 旧 寒 川 町 )

( 旧 大 川 町 )

( 旧 長 尾 町 )

東かがわ市

( 旧 引 田 町 )

( 旧 白 鳥 町 )

( 旧 大 内 町 )

三 豊 市

( 旧 高 瀬 町 )

( 旧 山 本 町 )

( 旧 三 野 町 )

( 旧 豊 中 町 )

( 旧 詫 間 町 )

( 旧 仁 尾 町 )

( 旧 財 田 町 )

小 豆 島 町

( 旧 内 海 町 )

( 旧 池 田 町 )

綾 川 町

( 旧 綾 上 町 )

( 旧 綾 南 町 )

まんのう町

( 旧 琴 南 町 )

( 旧 満 濃 町 )

( 旧 仲 南 町 )

(39)

香川県の優遇措置 (平成23年4月現在)

(1)企業誘致助成制度(香川県企業誘致条例)

区分

工場

試験研究施設

情報処理関連施設

◎土地を除く投下固定資産額が1億円以上 ◎新規常用雇用者数10人以上 ※新規常用雇用者数は、 交付申請時に10人以上在職しており、 かつ交付申請前6ヶ月の 毎月末における在職者の平均が10人以上であること ※新規常用雇用者とは、 ①雇用保険が掛けられており ②1週間の労働時間が30時間以上 ③県内で住民登録している者をいう 【ソフトウェアハウス、 データセンターなど】 ◎新規常用雇用者数10人以上 ただし、 県内の高等学校、 大学等の卒業者が5人 以上であれば助成対象とする 【コールセンター】 ◎新規常用雇用者数50人以上 (過疎・離島振興地域は25人以上) ※新規常用雇用者数は、 交付申請時に10人以上 (コールセンターは50人 (過疎・離島振興地域は 25人) 以上) 在職しており、 かつ交付申請時前 6ヶ月の毎月末における在職者の平均が10人以 上 (コールセンターは50人 (過疎・離島振興地 域は25人) 以上) であること

助成率

【投資に対する助成】 ◎投下固定資産額の10% (県有地については土地代を含む) 【投資に対する助成】 ◎投下固定資産額の15% (県有地については土地代を含む) 【ソフトウェアハウス、 データセンターなど】 ◎土地を除く投下固定資産額の10% (初年度のみ) ◎事務所賃借料の50% (3年間) ◎通信機器賃借料の初年度分の50% (初年度のみ) ※事務所賃借料、 通信機器賃借料についてはそれぞ れ年1,000万円 (新規常用雇用者が10人以上の 場合は2,000万円) を限度とする ◎11人目以降の新規常用雇用者数×50万円 (初年度のみ) 【コールセンター】 ◎土地を除く投下固定資産額の10% (3年間、 ただし2年目以降は純増分のみ) ◎求人に要する経費の10% (3年間) ◎事務所賃借料、 通信回線使用料の50% (3年間) ◎通信機器賃借料の初年度分の50% (初年度のみ) ※求人に要する経費、 事務所賃借料、 通信回線使用 料、 通信機器賃借料についてはそれぞれ年2,000 万円を限度とする。 ◎新規常用雇用者数×30万円 (3年間、 ただし2年目以降は純増分のみ) ◎新規短時間労働者数×15万円 (3年間、 ただし2年目以降は純増分のみ) 特定分野 【投資に対する助成】 ◎投下固定資産額の15% (県有地については土地代を含む) ※特定分野①エネルギー ②ロボット・航空・宇宙 ③食品・バイオテクノロジー の各関連分野の製造業 【雇用に対する助成】 ◎11人目以降の新規常用雇用者数×50万円 ◎51人目以降の新規常用雇用者数×100万円 ※助成対象となる投下固定資産は、 工事着手後であって業務開始の日前3年間に取得し たもの (県有地については、 工事着手の日前3年間に取得した土地代を含む) ※県内移転の場合は、 業務を廃止する工場等の生産施設面積等より、 新たに設置する工 場等の生産施設面積等が増加することが条件。 額の算定は、 増加した生産施設面積÷ 新たに設置した工場等の延べ床面積×投下固定資産額×助成率とする ※県内移転の場合は、 業務を廃止する情報処理関連 施設の情報処理端末機器を有する座席数より、 新 たに設置する情報処理関連施設の同座席数が増加 することが条件。 額の算定は、 増加した座席数÷ 新たに設置した情報処理関連施設の座席数×投下 固定資産額×助成率とする

限度額

5億円 (情報処理関連施設は3年間で5億円)

(40)

36

3

37

7

(2)工場、物流施設などの融資制度(香川県工場等立地促進資金等融資制度要綱)

資金名

工場等立地促進資金

物流施設整備促進資金

ご利用いただける方

中小企業のうち、 1年以上引き続いて同一事業を営んでいる者で 香川県企業誘致条例に規定する工場、 試験研究施設、 情報処理 関連施設 (以下 「工場等」 という) を県内で新設又は増設する もの及び県内の既存の工場等を取得するもので、 次の要件を全 て満たしている者 ●土地を除く投下固定資産額が5千万円以上新規常用雇用者5人以上 (県内在住者)3年以内に当該工場等において業務を開始すること県内移転の場合は、 業務を廃止する工場等の生産施設面積よ り、 新たに設置する工場等の生産施設面積が増加すること 中小企業のうち、 1年以上引き続いて同一事業を営んでいる者又 はこれと同等以上の業歴を有すると認められる者で、別途定める 特定地区内及び香川県物流拠点施設整備基本計画に定める整備 地区内において、物流施設を新設又は増設するもの及び県内の既 存の物流施設を取得するもので、次の要件を全て満たしている者 ●土地を含む投下固定資産額が1億5千万円以上 (但し、 特定地 区内の、 地方公共団体又は地方公共団体が出資している土地 開発公社が分譲を行っている区域への設置の場合は、 土地を 含む投下固定資産が5千万円以上) ●新規常用雇用者5人以上 (県内在住者)3年以内に当該物流施設において業務を開始すること

資 金 の 使 い み ち

工場等の整備に必要な設備資金 物流施設の整備に必要な設備資金

融 資 限 度 額

所要資金の2/3以内で5億円以内 所要資金の2/3以内で1億円以内 (但し、 知事が必要と認めた場合は3億円以内)

10年以内

3年以内

固定 2.00%以内

金融機関の定めるところによる

取 扱 金 融 機 関

百十四銀行、 香川銀行、 高松信用金庫、 観音寺信用金庫、 香川県信用組合、 中国銀行、 伊予銀行、 愛媛銀行、 四国銀行、 高知銀行、 阿波銀行、 徳島銀行、 商工組合中央金庫、 みずほ銀行、 三菱東京UFJ銀行、 三井住友銀行

お 申 込 み の 方 法

知事の確認を得て取扱金融機関の窓口にお申込みください

※投下固定資産額とは、地方税法第341条に規定する土地、家屋及び償却資産の取得価額 (土地の取得価額にあっては、設置の工事の着手前1

年以内に取得したものの取得価額に限る。) をいう。

※常用雇用者とは、雇用保険法第7条の規定による届出により、同法第9条第1項の確認を受けた者のうち、県内に住所を有する者をいう。

(3)県税の優遇措置

区分

産業集積区域における県税の特別措置

企業誘致のための県税の特別措置

過疎地域における県税の特別措置

離島振興地域における県税の特別措置

対 象 事 業

製造業情報通信業情報通信技術利用業自然科学研究所工場(製造の用に供する施設等)試験研究施設情報処理関連施設物流施設製造業旅館業情報通信技術利用事業畜産業 (個人)水産業 (個人)製造業旅館業情報通信技術利用事業畜産業 (個人)水産業 (個人)薪炭製造業 (個人)

適 用 地 域

「香川ものづくり産業振興計画」 にお ける産業集積区域 (県下全域) 【物流施設以外】 県下全域 【物流施設】 工業専用地域、 工業地域、 農工 地区、 工場適地、 工業団地、 物 流施設集積促進地区 ●高松市 (旧塩江町)東かがわ市土庄町小豆島町直島町綾川町 (旧綾上町)琴平町まんのう町直島諸島塩飽諸島伊吹島

適 用 要 件

企業立地促進法に基づく「企業立地 計画」の承認を受けていること ●設置した施設において、県内に住所を 有している者5人以上を常時使用の 従業者として新たに雇用したもの(※) ●当該施設の用に供する家屋及びその 敷地である土地の取得価額の合計額 が2億円を超えるもの (農林漁業関 連業種は5,000万円を超えるもの) ●設置した施設において、 県内 に住所を有している者5人以 上を常時使用の従業者として 新たに雇用したもの(※) ●当該施設を構成する家屋及び 減 価 償 却 資 産 の 取 得 価 格 が 5,000万円を超えるもの ●対象事業の用に供する家屋及 び減価償却資産の取得価格が 2,700万円を超えるもの (個人の畜産業等については 別に定める要件による) ●対象事業の用に供する家 屋及び減価償却資産の取 得価格が2,700万円を超 えるもの (個人の畜産業等につい ては別に定める要件によ る) (※)対象となる従業者の詳細な要件については事前にご確認ください。

適 用 税 目

不動産取得税 <課税免除> 不動産取得税 <1%の税率適用> ●事業税(家屋及び減価償却資産を事業の用に供した日の属する年又 は事業年度以後3箇年度)(個人の畜産業等は5箇年度)<課税免除> ●不動産取得税<課税免除>

適 用 期 間

平成24年12月19日までの取得 平成25年3月31日までの取得 平成25年3月31日までの取得 平成25年3月31日までの取得

留 意 事 項

●土地の不動産取得税については、 取得の日から1年以内に家屋の建設に着手した場合に限り、 家屋の垂直投影面積部分のみが対象となります。 ●事業税 (個人の畜産業等を除く) の課税免除額は、 新増設した工業生産設備等に係る従業員の数等を用いた所定の算式により算出されます。

申 請 時 期

事業税に関する申請は、 事業年度毎の事業税の確定申告の期限まで不動産取得税に関する申請は、 不動産を取得してから60日以内

参照

関連したドキュメント

浜松営業所 浜松市中区佐藤1丁目4番22号 滋賀営業所 滋賀県栗東市手原五丁目5番9号 姫路営業所 兵庫県姫路市東雲町一丁目10番地

《サブリース住宅原賃貸借標準契約書 作成にあたっての注意点》

成果指標 地域生活支援部会を年2回以上開催する 実施場所 百花園宮前ロッヂ・静岡市中央福祉センター. 実施対象..

1回49000円(2回まで) ①昭和56年5月31日以前に建築に着手し た賃貸マンション.

商業地域 高さ 30m以上又は延べ面積が 1,200 ㎡以上 近隣商業地域 高さ 20m以上又は延べ面積が 1,000 ㎡以上 その他の地域 高さ 20m以上又は延べ面積が 800 ㎡以上

土地賃借料を除く運営費 大企業:上限額 500 万円、中小企業:上限額 1,000 万円 燃料電池バス対応で 2 系統設備の場合 大企業:上限額

凡例及び面積 全体敷地 2,800㎡面積 土地の形質の変更をしよ うとする場所 1,050㎡面積 うち掘削を行う場所

3000㎡以上(現に有害物 質特定施設が設置されてい る工場等の敷地にあっては 900㎡以上)の土地の形質 の変更をしようとする時..

建築物の解体工事 床面積の合計 80m 2 以上 建築物の新築・増築工事 床面積の合計 500m 2 以上 建築物の修繕・模様替(リフォーム等) 請負金額

[r]

そこで、現行の緑地基準では、敷地面積を「①3 千㎡未満(乙地域のみ) 」 「②3 千㎡以上‐1 万㎡未満」 「③1 万㎡以上」の 2

一般の地域 60dB 以下 50dB 以下 車線を有する道. 路に面する地域 65dB 以下 60dB 以下

商業地域 高さ 30m以上又は延べ面積が 1,200 ㎡以上 近隣商業地域 高さ 20m以上又は延べ面積が 1,000 ㎡以上 その他の地域 高さ 20m以上又は延べ面積が 800 ㎡以上

・ 

名称 「食べ残しゼロ協力店」登録制度 対象 名古屋市内の飲食店及び宿泊施設 登録要件

不燃化推進特定整備地区 赤羽東地区 赤羽南地区 2 都市防災不燃化促進事業 赤羽東地区 神谷二丁目地区 2

C 近隣商業地域、商業地域、準⼯業地域、⼯業地域、これらに接する地先、水面 一般地域 60以下 50以下.

 これを,海外トレーニー制度を実施中の企業にしぼり,製造業・非製造業別

 上述のように、契約法などの法律レベルでは、予約契約に関する明文の

ミツバチの巣から得られる蜜蝋を布に染み込ませ

東部大阪都市計画高度地区の変更枚方市決定 都市計画高度地区を次のように変更する。 面積 建築物の高さの最高限度又は最低限度

都市計画高度地区を次のように変更する。 面積 建築物の高さの最高限度又は最低限度 種類 備考 建築物の各部分の高さ地盤面からの高さによる。以下同じ。は、

○土地建物売買の制限(都市計画法第67条) ・事業地内の土地建物を売却する際は事前に、予定金額、買い主