• 検索結果がありません。

電気通信サービスに係る利用者啓発 1 1 総務省における利用者啓発に係る取組 広報誌 小冊子の作成 配付 ホームページを通じた広報 政府広報の利用などを通じた利用者啓発を実施 総務省電気通信消費者相談センターにおける利用者からの相談受付を通じた啓発活動を実施 2 スマートフォンの安全 安心利用の確保

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "電気通信サービスに係る利用者啓発 1 1 総務省における利用者啓発に係る取組 広報誌 小冊子の作成 配付 ホームページを通じた広報 政府広報の利用などを通じた利用者啓発を実施 総務省電気通信消費者相談センターにおける利用者からの相談受付を通じた啓発活動を実施 2 スマートフォンの安全 安心利用の確保"

Copied!
17
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

電気通信サービスに係る利用者啓発について

総務省

総合通信基盤局 電気通信事業部

消費者行政課

平成24年8月2日

インターネット消費者取引連絡会(第6回)資料

資料4

(2)

青少年が安全安心にインターネット、携帯電話(スマートフォン含む)等を利用できる

よう環境を構築するとともに、青少年のリテラシー向上のための啓発活動を実施。

急速に普及が進むスマートフォンの利用に関し、利用者が安全安心に利用できるよ

う必要な対策について検討するとともに、注意すべき事項について取りまとめ、啓発

活動を実施。

広報誌・小冊子の作成・配付、ホームページを通じた広報、政府広報の利用などを

通じた利用者啓発を実施。

総務省電気通信消費者相談センターにおける利用者からの相談受付を通じた啓発

活動を実施。

電気通信サービスに係る利用者啓発

1 総務省における利用者啓発に係る取組

2 スマートフォンの安全・安心利用の確保

3 青少年インターネットリテラシーの向上

1

(3)

総務省における利用者啓発に係る取組

(4)

広報媒体による情報提供

 小冊子「電気通信サービスQ&A」、総務省広報誌等を通じ、最新の電気通信サービスの動向案

内やトラブル解決のための情報提供を実施。

平成11年度から作成。 全国の消費生活センター、教育機関(要望あれば)等に配付 全国の自治体、図書館等へ配付。 3

(5)

総務省ホームページ「電気通信消費者情報コーナー」による情報提供

 「消費者支援策」「違法・有害情報対策」「迷惑メール対策」「個人情報保護」等の観点から行政の

取組等を説明・紹介。FAQを設け、トラブル解決のための情報提供も実施。

(6)

「総務省 電気通信消費者相談センター」の運用

 一般利用者からの電気通信サービスに関する苦情・相談等の受付窓口業務を実施(平成10年8

月~)。相談内容をもとに、毎年度、主な相談内容と対処方法について公表・周知。

① 電気通信サービスの契約・利用等に係る電気通信事業者とのトラブル

② 電気通信事業者への意見・要望

③ 架空請求・不当請求

④ 電気通信行政に関する意見・要望

→ 対象事業者へは利用者への説明要請、

→ 総務省においては施策検討の材料とする(※ 個別の相談内容について、斡旋・仲裁は行わない)。

相談内容(例)

総務省に寄せられた苦情相談件数の推移 相談内容・対処方法等の周知 5

(7)

スマートフォンの安全・安心利用の確保

(8)

スマートフォンの安全・安心な利用に係る取組

 急速な普及が進むスマートフォンを安全・安心に利用できるよう、情報セキュリティ、プライバシー

保護等の観点から検討を行い、利用者リテラシーの向上に周知・啓発を推進。

スマートフォン情報セキュリティ3箇条

スマートフォン プライバシー ガイド

スマートフォンには、様々な利用者情報が蓄積され、それが様々な サービス提供等に利用されている中で、スマートフォンを安心・安全に 利用するために、利用者自身で少なくとも注意すべき事項について、 周知するもの。 従来の携帯電話に比べ、PCに近い性質をもつスマートフォンを利 用するに当たり、利用者が最低限守るべきスマートフォンの情報セ キュリティ対策について、取りまとめたもの。 スマートフォン情報セキュリティ3か条 1.OS(基本ソフト)を更新 2.ウイルス対策ソフトの利用を確認 3.アプリケーションの入手に注意 スマートフォン プライバシー ガイド 1.スマートフォンのサービス構造を知りましょう 2.アプリの信頼性に関する情報を自ら入手し理解 するように努めましょう 3.利用者情報の許諾画面等を確認しましょう ◆これまでの周知・啓発活動状況 政府広報ラジオ「中山秀征のジャパリズム」(東京FM、7/28放送) 政府広報 音声CD「明日への声」(※視覚障害者向け) 政府広報オンライン お役立ち情報 政府インターネットテレビ ◆検討経緯 スマートフォンの安全・安心な利用を確保するため、総務省において2つの検討会を設置し、必要な対策について検討。  スマートフォン・クラウドセキュリティ研究会 (平成23年10月~平成24年6月)  利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会 「スマートフォンを経由した利用者情報の取扱いに関するWG」 (平成24年1月~6月) ◆利用者への周知・啓発 関係事業者における対策を進めるとともに、スマートフォン利用に当たり、利用者が注意すべき事項を取りまとめ、各種媒体を 通じた周知・啓発活動を推進。 7

(9)

(参考1)スマートフォン 情報セキュリティ3か条

8

スマートフォン情報セキュリティ3か条

(利用者が最低限取るべきセキュリティ対策)

スマートフォンは、アプリケーションを活用することで、様々な機能を自由に追加できる便利な携帯

電話です。しかし自由さの反面、その中には危険なアプリケーションが混じっている場合もあります。

利用者自身で情報セキュリティ対策を取ることが必要です。盗難・紛失対策や他人による不正利用

防止対策など、従来の携帯電話と同様の対策が必要です。さらにスマートフォンにおいては、次の3

つの対策が大切です。

1. OS(基本ソフト)を更新

スマートフォンは、OSの更新(アップデート)が必要です。古いOSを使っていると、ウイルス感染の危険性が高く

なります。更新の通知が来たら、インストールしましょう。

2. ウイルス対策ソフトの利用を確認

ウイルスの混入したアプリケーションが発見されています。スマートフォンでは、携帯電話会社などによってモデ

ルに応じたウイルス対策ソフトが提供されています。ウイルス対策ソフトの利用については、携帯電話会社などに

確認しましょう。

3. アプリケーションの入手に注意

アプリケーションの事前審査を十分に行っていないアプリケーション提供サイト(アプリケーションの入手元)では、

ウイルスの混入したアプリケーションが発見される例があります。OS提供事業者や携帯電話会社などが安全性

の審査を行っているアプリケーション提供サイトを利用するようにしましょう。インストールの際にはアプリケーショ

ンの機能や利用条件に注意しましょう。

(10)

 スマートフォンは携帯電話事業者のみによるサービスではなく、アプリケーション(アプリ)提供者やアプリ提供サイトの運用 者など多くの事業者がそれぞれ役割を持ちサービスを提供しています。  スマートフォンでは多様なアプリを自ら選択してダウンロードして利用することができます。  無料のアプリ等の中には、広告を表示することによって広告主から収入を得ることでアプリの提供を実現しているものもあり、 アプリに組み込まれた「情報収集モジュール」と呼ばれるプログラムなどを通じ、利用者情報が情報収集事業者や広告配信事 業者等へ送信される場合もあります。

(参考2)スマートフォン プライバシー ガイド①

 スマートフォンにおける利用者情報の取扱いは、関係する事業者において適正に行われるべきものであるが、

スマートフォンの利用には自己責任が求められる側面もあるため、現時点でも利用者が一定程度安心して利

用できるよう、利用者自身で少なくとも注意すべき事項について整理。

1 スマートフォンのサービス構造を知りましょう

端末レイヤー ネットワーク レイヤー プラット フォーム レイヤー コンテンツ サービス レイヤー ユーザー 3Gネットワーク WiFi WiMAX ブ ラ ウ ジ ン グ スマートフォン アプリ サイト アプリ提供 事業者・個人 OS提供 事業者 アプリ提供 サイト 運営事業者 移動体 通信事業者 端末提供 事業者 コ ン テ ン ツ 事 業 者 の ア プ リ 提 供 サ イ ト アプリ アプリ アプリ アプリ 広告主 広告配信 事業者 情報収集 事業者 利用者情報 広告 広告 情報収集 モジュール 等の提供 O S 提 供 事 業 者 の ア プ リ 提 供 サ イ ト 移 動 体 通 信 事 業 者 の ア プ リ 提 供 サ イ ト 端 末 製 造 事 業 者 の ア プ リ 提 供 サ イ ト アプリのダウンロード スマートフォンのサービス構造 9

(11)

 スマートフォンには、電話番号、メールアドレスなど連絡先の情報、通信履歴、ウェブページの閲覧履歴、アプリの利用履歴、 位置情報、写真や動画など様々な利用者情報が蓄積されます。アプリをインストールすると、これらの情報はサービス提供に 活用されるほか、広告配信事業者等へ送信され、利用者の趣味・趣向に応じた広告の表示等に利用される場合もあります。  利用者情報が収集・送信されて利用されることにプライバシー上の不安がある場合、利用者も受け身ではなく、アプリの信 頼性に関する情報を自ら入手し、理解するように努めるようにしましょう。  評価サイトや利用者のコメント等を参考にすることもできますが、それでも不安な場合には利用を避けることも大切です。 また、携帯電話事業者及び端末ベンダーなどが安全性を確認しているアプリ提供サイトなども必要に応じて活用しましょう。

(参考2)スマートフォン プライバシー ガイド②

2 アプリの信頼性に関する情報を自ら入手し理解するように努めましょう

スマートフォンにおける利用者情報の蓄積 A123456 B234567 C345678 スマートフォン 位置情報 e-mail ネット閲覧履歴 SNSの利用履歴 ゲーム 利用情報 店舗検索情報 映像・写真情報 アプリ利用情報 商品購入履歴 通話履歴 契約者固有ID 電話帳データ スマートフォンで取り扱われる主な利用者情報 10

(12)

 アプリの信頼性を確認するためには、利用者情報がどのような目的で収集されているか、必要以上の利用者情報が収集され ていないかなどもヒントになります。  アプリをダウンロードする時や利用(起動)する時などに、利用者情報に関する利用許諾を求める画面が表示されることがあり ます。また、アプリの利用規約やプライバシーポリシーが定められ公表されている場合もあります。  利用許諾画面や利用規約等において、収集される利用者情報の範囲などをよく確認し、内容を理解した上で、同意・利用 するよう努めましょう。

(参考2)スマートフォン プライバシー ガイド③

3 利用者情報の許諾画面等を確認しましょう

同意取得に係る手続き(Android Marketにおける一例) 個々のアプリ 紹介ページ アプリが利用する 権限の確認 アプリケーション インストール開始 権限の詳細 (例:電話/通話) 下にスクロール アプリケーションの内 容を説明する箇所。 アプリケーション開発 者による自由記述。 3 利用者情報の利用許諾画面の例 <iPhoneの場合> <アンドロイドOS搭載端末の場合> 11

(13)

青少年インターネットリテラシーの向上

(14)

e-ネットキャラバンの概要

◆対象者

:児童生徒、保護者、教職員

◆実施主体 :(財)マルチメディア振興センター(FMMC)

◆協力団体 :通信事業者等民間企業(211社)、公益法人(11団体※)、

政府・自治体(2省・21団体)、その他(38団体)※FMMC

を含む。

◆講師

:認定講師 1,611名

◆講座内容 : ケータイ依存、ネットいじめ、ネット誘引、ネット詐欺など、

子どもに迫るネット危機の実態を正しく知り、その予防と

対策法を学ぶ。

◆開始年度 :平成18年4月から実施。

◆実績

5,263

(平成24年6月30日現在) ● 総務省のwebページ: http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/kyouiku_joho-ka/e-netcaravan.html ● e-ネットキャラバンの公式webサイト: http://www.e-netcaravan.jp/

 子どもたちのインターネットの安全な利用を目的に、インターネットの「影」の部分の存在も理解し

適切に対応できるための講座を、情報通信分野等の企業・団体と総務省・文部科学省が協力し

て開催。同企業・団体は、無償で職員を講師に派遣する等、CSR(Corporate Social Responsibility)

活動として参画。

(15)

電気通信事業者による啓発活動

 電気通信事業者は、CSR活動の一環として、教育機関、地域コミュニティで電気通信サービス

の安全・安心利用のために、講座の開講や講師派遣などの取組を実施。

実施主体

実施施策

内容

ケータイ安全教室

※その他、各ショップにおいても、 使い方講座等を実施。 ・児童・生徒向け講座(小中高) ・保護者、教職員向け講座(※e-ネットキャラバンとして実施) ・高齢者向け講座 【詳細情報】 http://www.nttdocomo.co.jp/corporate/csr/social/educational/safety/index.html

KDDIケータイ教室

※その他、各ショップにおいても、 使い方講座等を実施。 ・児童・生徒向け講座(小中高) ・保護者、教職員向け講座(※e-ネットキャラバンとして実施) 【詳細情報】 http://www.kddi.com/corporate/csr/activity/anshin/kyoshitsu/index.html

ネット安全教室

・児童、生徒向け講座(小中高) ・保護者、教職員向け講座(※e-ネットキャラバンとして実施)

ほか

e-ネットキャラバンへの

参加

※ソフトバンクモバイルは、各ショップ で使い方講座等も実施。

講師派遣、教材の提供、等

主な活動(一例)

14

(16)

安心ネットづくり促進協議会

■ 2009年2月27日、普及啓発活動等に各々取り組んできた利用者・産業界・教育関係者等が相互に連携するため、安心ネットづく り促進協議会が設立された。 ■設立総会で採択された活動キャッチフレーズ「1億人のネット宣言 もっとグッドネット」に基づき、これまで、全国各地での普及 啓発イベントを開催してきたほか、コミュニティサイトやスマートフォンに関する課題を検討し提言を行うなど、民間主導により 様々な活動を実施。 <会員> (2012年6月末現在 184会員) ■通信事業者 ㈱エヌ・ティ・ティ・ドコモ、 KDDI㈱、 ソフトバンクモバイル㈱ 他 ■通信機器メーカ 富士通㈱、シャープ㈱、 ㈱東芝、 ㈱日立製作所 他 ■コンテンツ企業等 ヤフー㈱、 グーグル㈱、 ㈱ディー・エヌ・エー、 ㈱ミクシィ、 グリー㈱ マイクロソフト㈱、エイベックス・マーケティング㈱ 他 ■一般企業 東京海上日動火災保険㈱、 東日本旅客鉄道㈱、 イオン㈱、 ㈱日本マクドナルド、 日本コカ・コーラ㈱、㈱内田洋行、 日本郵政㈱ 他 ■学識経験者及び団体等 西垣通(東京大学教授)、清水康敬(東京工業大学名誉教授)、 金子郁容(慶應義塾大学教授)、 中村伊知哉(慶應義塾大学教授)、 坂元章(お茶の水女子大学教授)、 全国高等学校PTA連合会、 日本PTA全国協議会、 全国高等学校長協会 三鷹市、 主婦連合会、 全国銀行協会、 全国市長会、 全国町村会、 日本レコード協会、 映倫、 全国地方新聞社連合会、 関西経済連合会 他 調 査 研 究 委 員 会 委 員 長: 中村 伊知哉 (慶應義塾大学教授) 副委員長: 石戸 奈々子 (特例非営利法人CANVAS理事長) 上沼 紫野 (弁護士) 尾花 紀子 (ネット教育アナリスト) 藤川 大祐 (千葉大学教授) 委 員 長: 森 亮二 (弁護士) 副委員長: 桑子 博行 (社団法人テレコムサービス協会サービス倫理委員長) 曽我部 真裕(京都大学准教授) 調査検証作業部会【主査:坂元章(お茶の水女子大学教授)】 児童ポルノ対策作業部会【主査:森亮二(弁護士)】 役 員 会 長: 堀部 政男 (一橋大学名誉教授) 副会長: 加藤 薫 (㈱エヌ・ティ・ティ・ドコモ代表取締役社長) 清原 慶子 (三鷹市長) 曽我 邦彦 (元社団法人日本PTA連合会会長) 高橋 正夫 (社団法人全国高等学校PTA連合会顧問、元会長) 村井 純 (慶應義塾大学教授) 普 及 啓 発 広 報委 員 会 <組織体制等> スマートフォン利用作業部会【主査:藤川大祐(千葉大学教授)】 コミュニティサイト検証作業部会【主査:藤川大祐(千葉大学教授)】 普及啓発活動作業部会【主査:藤川大祐(千葉大学教授)】 15

(17)

安心協普及啓発活動の成果

青少年の情報モラルやネットマナー、リテラシー向上を目指して、保護者や教員等を中心とするシンポジウムや青少年向けワークショップを開催。

地域啓発事業

実施年度 開催回数 参加者数 理解度 満足度 2009 20回 6,600人 76% 88% 2010 10回 4,000人 81% 94% 2011 12回 5,600人 実施年度 開催回数 参加者数 2009 3回 3,000人 2010 3回 3,600人 2011 4回 4,400人 16 (2)青少年向けワークショップ実績 (1)シンポジウム実績 利用者・産業界・教育関係者などが一体となった協議会の強みを生かし、これまでに個々に行われてきた国民の情報 モラル、リテラシー向上等を目指すそれぞれの施策とノウハウを有機的につなげた活動を「全国普及事業」「地域普 及事業」として、新たに掲げる「一億人のネット宣言 もっとグッドネット」を合い言葉に各種活動を実施。

普及啓発活動

(1)会員企業、団体提案コラボ事業によるグッドネット普及活動 ・TOKYOFM番組「スクールオブロック」と連携した1万人グッドネットチャレンジ(2010年8月、2011年9月、2年連続達成) ・グリー、グッドネット公式アカウント設置(2010年11月) ・高校生による携帯利用に関する全国コンテストケータイ甲子園の開催(2011年5月) 応募35チーム、本選10チーム、本選参加者200名、参加者満足度91%※ハイパーネットワーク社会研究所とのコラボ事業 ・主婦連合会による「もっとグッドネット」パネル展(2011年3月~5月 於:主婦会館) (2)もっとグッドネットホームページの開設と拡充 ・家庭での携帯利用のルール作りを支援するコンテンツ「ケータイ家族もばみ」設置 ・会員や関係者のノウハウ等に関する取材記事「もっとグッドタイムス」掲載

全国普及事業

参照

関連したドキュメント

※お寄せいた だいた個人情 報は、企 画の 参考およびプ レゼントの 発 送に利用し、そ れ以外では利

重要: NORTON ONLINE BACKUP ソフトウェア /

(今後の展望 1) 苦情解決の仕組みの活用.

EC における電気通信規制の法と政策(‑!‑...

当該発電用原子炉施設において常時使用さ れる発電機及び非常用電源設備から発電用

授業設計に基づく LUNA の利用 2 利用環境について(学外等から利用される場合) 3 履修情報が LUNA に連携するタイミング 3!.

・環境、エネルギー情報の見える化により、事業者だけでなく 従業員、テナント、顧客など建物の利用者が、 CO 2 削減を意識

受理担当部門は、届出がされた依頼票等について必要事項等の記載の有無等を確認