• 検索結果がありません。

2-Amino-2-Methyl-1-Propanol溶液による二酸化炭素の吸収分離

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "2-Amino-2-Methyl-1-Propanol溶液による二酸化炭素の吸収分離"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

2

-

A

m

i

n

o

-

2

-

M

e

t

h

y

l

-

l

-

P

r

o

p

a

n

o

l

溶液による

二 酸 化 炭 素 の 吸 収 分 離

Absorption of Carbon Dioxide by Aqueous Solution of

2-Amino-2-Methyl-l-Propanol

佐 田 祭 三 川 ・ Brahim Messaoudi"' 保 尊 明 彦 . . 大 田 洋 叫 ・ 渡 辺 茂 男*5

Eizo SADA 内田悦行.

Akihiko HOSON Hirosi OHTA Shigeo WATANABE 林

_ * 7 比嘉俊太郎寧S

Yoshiyuki UCHIDA Niichi HAYASHI Shu日目tarou HIGA

Abstract A huge amouot of carboo dioxide has beeo discharged iロto the atmosheric environment fr日目

ur daily life and various industrial facilities. ln 1994. about

1.26 bi11ion toos of carbon dioxide were e田itted ioto air in Japan. Consequentl~

the concentration of carbon dioxide io air has increased to about 380--400 pp皿.

Various globa1 disasters due to the greenhouse effect of carbon dioxide have been feared. ln' this research. a re旧日vingprocess of carboo dioxide fro田exhaust of fue1

combustion was investigated kinematica11y usi口g aqueous so1ution of

2-amino-2-methy1-1 -propan口lCAMP). The kinetic parameters such as the reaction rate constant and the

activation energy for the process were evaluated.

1.はじめに 現 在 の わ れ わ れ の 豊 か な 、 快 適 な 生 活 は 物 及 び エ ネルギーの大量生産、大量消費により支えられてい る。ヒトの活動は著しく活発化し、それに伴う不要 物 の 大 量 排 出 、 大 量 廃 棄 に よ り 、 わ れ わ れ の 環 境 は 悪化の一途を辿っている。特に、現在の日本のよう に、エネルギーの取得に対して化石燃料への依存度 が極めて高い状況(表一 l参照)では、エネルギー の 大 量 消 費 に 伴 っ て 大 量 の 二 酸 化 炭 素 が 大 気 中 に 排 出される。 19 9 4年のわが国の年間の二酸化炭素 の総排出量は 12. S億トンに達し、その結果、大 気 中 の 二 酸 化 炭 素 の 濃 度 は380--400ppmに も達している。二酸化炭素は良く知られた温室効果 気体であり、地球の温度(255K)のような比較的 低い温度からの放射に対して吸収帯を持ってい {;o このため、地球を取り巻く二酸化炭素を含む大気は 地 球 か ら の エ ネ ル ギ ー 放 射 を 吸 収 し 、 保 温 効 果 を 与 本l基 礎 教 育 系 *2京 都 大 学 料 中 部 電 力 叫 応 用 化 学 科 *5電気工学科 純 情 報 通 信 工 学 科 *7 機 械 工 学 科 柑 建 築 学 科 表-1日本の一次エネルギーの供給構造 年度 1993 1994 1995 [年度] 総供給量(原油換算〕 5.48 5.77 5.88 [盤k1J 石油 56.6% 57.4買 55.8% 石炭 16. 1% 16.4% 16.5出 天然ガス 10.7% 10.8% 10.8% 原子力 11.1% 11.3% 12.0% 水力 4.3目 2.9% 3.5% 地熱 O. 1目 O. 1% 0.2百 新エネルギー等 1.2% 1.1% !.l出 える。産業革命以前の大気中の二酸化炭素の濃度は 2 8 0 p p mで あ っ た か ら け 、 過 去 100年 聞 に 平 均気温は0.3--0. SOC 上昇したと見積られて

(2)

8

0

愛知工業大学総合技術研究所研究報告 いる。これにより、海面上昇、異常気象、食糧生産 量の低下、健康被害などの悪影響が懸念されているロ この様な事態に対処するために、 19 9 7年に「気 候変動枠組み条約第

3

回 締 約 国 会 議

(COP-3)J

が京都で開催きれ、日本を含めた先進国に対して、 2 0 1 0年までに 199 0年の排出量レベルの 6 % を削減する京都議定書が採択され、日本は19 9 8 年にこの議定書に署名した。この削減率は2 0 1 0 年までの消費量の伸びを考慮すれば、実質的に現状 より

15

%程度の削減が必要となると予測されてい る。化石燃料の燃焼によるエネルギー取得に伴う二 酸化炭素の発生は莫大な量に達する。例えば、出力 1 0 0万 k wの火力発電所において、燃料として、 LNGまたは石炭を用いた場合、それぞれ 1時間あ たりの二酸化炭素の発生量は43 0および90 4ト ンに達するU。この場合、 64. 5および 13 5. 6 トン/時の削減が求められることになる。 二酸化炭素の削減には、省エネルギー、エネルギ 一利用の効率化などによ~化石燃料消費量の低減、 発生した二酸化炭素の吸収漆解、吸着、膜分離など による分離、除去処分などが考えられるが、ここで は化石燃料の燃焼排ガスを有機アミン溶液と接触さ せて、二酸化炭素を吸収分離するプロセスを速度論 的に検討した。 2. 2-Amino-2-Methyl-!-Propanol水 溶 液 へ の 二 酸 化炭素の吸収 有機アミン水溶液は二酸化炭素の分離、精製のた めの吸収剤として広く工業的に用いられている。こ れは気相中の二酸化炭素の有機アミン水熔液への反 応吸収速度がかなり迅く、また二酸化炭素を吸収し た液は加熱またはスチームストリッピングにより容 易に放出され、二酸化炭素が精製、濃縮されるとと もに、吸収弗jが再生されるためである。これまで、 有機アミン溶液として、モノエタノールアミン ( M E A) 、ジエタノールアミン (DE A) およびトリ エタノールアミン (TE A) などのアルカノールア ミン水溶液が用いられ、二酸化炭素の反応吸収メカ ニズムおよび反応速度の解析がなされてきたs、4〕0

1 9 8 3年に Sartori

&

Savageにより、これらのア ミン溶液より吸収効率の高いアミン吸収剤が与えら れた日。これはアミンのアミノ基に隣接する置換基 がメチ;l)基、ブチル基など嵩高い場合にはその立体 障害効果によりカーパメイ卜の生成が困難となるこ とによる。カーパメイトが生成する場合には、二酸 化炭素とアミンとは量論上t-l 2で 反 応 す る の に 対 して、生成しない場合には1 1で反応するため、 二酸化炭素の吸収容量が大きくなる。この様なアミ ンを立体障害アミン (Sterically hinder巴da田i日e) といい、ここでは、 2-amino-2-methyl-l-propanol

(AM P)

を用いた。 水溶液中で二酸化炭素と

AMP

と の 闘 で 生 じ る 総 括反応は CO2十RNH2十H20三::-HC03-+ RNH3+ (1) であり、この反応は次の2つの双性イオン機構によ り与えられる。

"

CO2 + RNH2

-

=

RNH2

+000-k

i

(2) k

RNHz +000-+ H20ー→ H003-+RNH3+ (3) 式(2)は 二 酸 化 炭 素 と ア ミ ン 問 の 双 性 イ オ ン 生 成 反 応 であり、式(3)はその加水分解反応である。式(3)は さらに以下の2つの反応の和であると考えられる。 RNH2+OOO-+

RNH

zー→RNH3+ + RNHCOO-ν ( 4 ) RNHCOO-+ H20ー→RNH2+ H003- (5) この双性イオンに対して定常状態を仮定することに より、その反応速度rは次式により与えられる。こ こで、 k,およefk,'は式 (2) の 正 、 逆 反 応 の 反 応 速度定数であり、 k2は式(3)の反応速度定数である。

k

,k i

=

_:::_:ム[C02(aq)](RNH2

1

k

i

+

k2 (日) こ の 式 は 二 酸 化 炭 素 と ア ミ ン の 濃 度 の そ れ ぞ れ に 対 して、 1次反応として表されることを示している。 一 方 、 気 液 反 応 に 対 し て 、 化 学 反 応 の 次 数 と 反 応 速 度 定 数 は 、 迅 速 反 応 領 域 の ガ ス 吸 収 速 度 N^の測 定 値 か ら 決 定 す る こ と が で き る 。 化 学 反 応 が 二 酸 化 炭 素 に 関 し てm次、アミンに関してn次 で あ る と 見 なすせば、 r

=

=

k

m札

G

;

;

'

G

E

(7) により与えられ、また、反応吸収プロセスが次式の 条件 3

<

-

1

M

4:.

(8) を満たす迅速反応領域にあるとすれば、反応吸収速 度は式

(

9

)により与えられる"。

(3)

NA ={ 一三一km"C~刊のnDJ/

l m

+

l"mn-A. -J:iO~ .Ii

J

(9) ここで、

D

Aは液相中の二酸化炭素の分予拡散係数、 添字iおよび口は気液界面および液本体を表わす。 気相溶質成分Aの液相界面濃度CAIは二酸化炭素の 落解の場合、気相の成分Aの分圧PAIからへンリー の溶解則 PAi

=

CAiHA (10) により与えられるとした。また、

-

1

M

お よ び ら は それぞれ、 反応ー拡散モジュラスおよび境膜説に準 拠した瞬間反応に対する反応係数であり、次式で与 えられる。

J

k

m.,,,

DA

C

'

]

C

A

;

-

l

j

k

L

J

(11) ~

+

(DB/D

.A

)

(

C

B

O

/

V

C

A.) (12) 3.反応吸収実験 A M P水溶液中への二酸化炭素の吸収速度は気相 および液相をそれぞれ別個に揖持できる定界面の鏡 枠槽型接触装置を用いて測定した。槽内の温度は循 環型恒温槽を用いて一定に保持した。鏡非槽は気相 に関して連続流通式、液箱に関して回分式で操作し た。液栢および気相の容積はそれぞれ

1d

m'であ り、揖枠稽への気体の供給速度は気体の供給口およ び排出口におけるガス流速および気相中の二酸化炭 素の濃度を測定することにより求めた。ガス流速は ソープフィルムメータにより、また、こ酸化炭素濃 度はガスクロマトグラフィにより測定した。 吸収剤AMPおよびD E Aには和光純薬製の純度

9

8

%以上の分析級試薬を用いた。二酸化炭素およ び窒素(ガス希釈用)の純度は99. 9 %以上であ った。窒素で希釈された供給ガス中の二酸化炭素の 濃度は5.0-40. Omo 1%であった。液相中 のAMPの濃度は0.5-2: Okmol/m'に 調製し、その濃度は塩酸による滴定により測定した。 吸収速度はガスの供給ロおよび排出口の二酸化炭素 濃度の差およびガス流速から計算した。また、比較 のために、 D E A水溶液中への二酸化炭素の吸収速 度も同じ援枠槽を用いて、

30

0

C

において測定し た。 4.実験結果および検討

4-1

反応次数 AMPと二酸化炭素との閣の化学反応速度がA M Pに関してn次、二酸化炭素に関してm次反応によ り表される場合、この化学反応と拡散過程が同時的 に生じる反応吸収の総括速度は式(9)により与えら れるから、反応次数を決定するためには、反応吸収 速度の気相の二酸化炭素の分圧に対する関係を先ず 与え、続いて液相のA M P濃度に対する関係を与え ればよい。 図-1はAMP濃度をノ守ラメータとして、 300

c

における二酸化炭素の反応吸収速度(気液界面の単 位面積あたりの二酸化炭素の移動流速[流東]) N A を界面におけるこ酸化炭素の分圧に対して商対数グ ラフ上にプロγトしたものである。 10.00 e ω 1.00 F E

E

"

"

.

O

;

<

0.10 0.01 0.1 P.A.I. kpa 10 100 図-1 AMP水溶液中への二酸化炭素の吸収速度 この場合、ガス吸収プロセスの気相の移動抵抗は別 の以前の研究結果"がら求め、気液栢の総括抵抗か 差引くことにより、その影響を考慮した。図-1 に 見られるように、実験に用いたすべてのA M P濃度 において、対数軸上で二酸化炭素の反応吸収速度は 界面の二酸化炭素の分圧に対して直線関係を与えて いる。その勾配は約1となり、このことは二酸化炭 素の反応次数は、 m=l を意味す ~o この場合の誤 差は6 %と見積られた。 次に、反応吸収速度に対するA M Pの濃度の影響 を求めるために、式(9)においてm=lと置けば、 (13) HANA((PAi

σ

)

N

A=

(

k

l

,,,

CsoD

A

)

l

/2 4斗A が得られ、図-1 と同犠に、

(4)

8

2

愛知工業大学総合技術研究所研究報告 GBO に対して両対数グラフ上にプロットすること により求めることができる。図ー 2 は二酸化炭素の 反応吸収速度が液本体中の A M Pの濃度に対してプ ロyトされている。 100 Temp.. ・c ~ 40 m n u n u ︽ U 2 3 4 0 A ロ n u u 勺& ︿ 戸 ︿ ︿ ︿ 口 巳 ) h 、 z z 10 0.1 0.4 4 C.O' kmo1 m.' 図-2 反応吸収速度へのA M P濃度の影響 図に示されるように、 20~40DC において、司郎 に対する関係は、ほぼ平行な直線により与えられる。 直線の勾配はlであり、従って、 n = 1となる。同 時にプロットされているD E Aの関係では、直線の 勾配は1. 3 4となり、 D E Aの濃度にたいして 1. 3 4次の反応により与えられる。これは以前に測定 した結果の1. 4 2次反応と良く一致している叫。 このアミンに対する反応次数は1(j(:と2次の間にあ る双性イオンの反応機構により解釈される。なお、 これらの場合、迅速反応領域にあることは、 AMP およびD E Aの濃度が O. 5およびO. 2kmo 1

/m'

以上であれば、満たされることを確認した。 水溶液中の二酸化炭素とAMPとの間の反応はこれ ら2つの反応成分のそれぞれに対して 1次、すなわ ち、 2次反応により与えられることが解る。この場 合、 2次反応の速度定数は、 20 u Cにおいて、 1 90m'/kmoj.sとなり、 300

c

および40

o

c

において、それぞれ、 369および740m'/ k m 0 j • sにより与えられた。 4-2活性化エネルギー 各温度における反応速度定数を用いて、アレニウ スフロットにより活性化エネルギーを得ることがで きる。図.3には、二酸化炭素 .AM P系の反応速度 定 数 の ア レ ニ ウ ス プ ロ ッ ト を 示 す 。 実 験 結 果 は 良 好 な直線を与えている。図には、他の研究者の結果を も併せ示した。 A 1 p e r 9) および Yi h & S h e n 10) の結果とはほぼ良い一致が見られるが、 - o E v

-。~

:

:

:

0

_

_

_

_

_

_

-... -"""___o 「 、 - - - . . ---

-~

m E ",. 100 (A門P-C口2) A 25

CSharma 40

r

回 40・CChakraborty et a1,. 図 40・CY1h and 5hen o A1per. . . Present work 10 R d A 吋 司、 d d H 可 ︾ 5 マ J 3 ν R n 3 T 3 / n u n υ AV I R d 弓 4 守 d n , ゐ 叱 d q d n u マ J 図-3 反応速度定数の温度変化 S h a r m a " )

Ch a k r a b 0 r t yら 削 ら の 結 果 と は 著 し い 差 異 を 生 じ た 。 直 線 の 勾 配 か ら 反 応の活性化エネルギーは51.5kJ/molとな った。この値はA 1 p e rの結果と良い一致を示し 7こ。 5. まとめ 主要な地球温暖化ガスである二酸化炭素を化石燃 量 の 燃 焼 緋 ガ ス か ら 分 離 回 収 す る た め に 、 吸 収 容 量 が 大 き く 、 吸 収 剤 の 再 生 お よ び 二 酸 化 炭 素 の 回 収 が 容易な2-a m i n 0 -2 -m e t h y 1 -1 -p r 0 -p a n口1 (AMP) 水 溶 液 を 用 い た 。 二 酸 化 炭 素 -AMP系の反応を伴う物質移動の速度解析を行っ た。この反応系の反応機構を検討し、二酸化炭素お よびA M P の反応成分のそれぞれに関して l次-1 次の2次反応により与えられることを示した。また、 得られた反応速度定数のアレニウスプロットより、 この反応の活性化エネルギーの値を得た。 謝 辞 この研究を行うに際して、ご支援を賜った中部電

(5)

力株式会社 技術開発本部 電力利用技術研究所に 対して心より感謝致しますロ 引用文献 1 ) 平成 9年 版 環 境 白 書 総 説 p.31 (環境庁編) (1997) 2 )

i

次世代光度分難技術の調査・予測・解析お よび問技術を使用したシステムの構築」エン ジニアリング振興協会(平4年 3

.

F

1

)

3) Sada. E.. H. Kumaza曹a

&

M

.

A. Butt; AIChE

Journal. 22. 196(1976)

4) Sada. E.. H. Kumazawa & 11. A. Butt; Can. J. Che皿.Eng.. 54. 421(1976)

5) Satori.G. & D. W. Savage; IEC Fundamen-tals.22., 239(1983) 6) Chakraborty. A. K.. G. Astari ta & K. B. Bischoff; Che田. Eng. Sci.;41. 997(1986) 7) Sada. E.. H. Ku皿azawa. 1. Hashizu田e

&

N. Ka田ishi田a; Che回. Eng. J.; 22. 133(1981) B) Sada. E.. H. Ku皿azawa. Z.Q.Han 品 H. I !atsuya田a; AIChE Journal. 31.1297 (985) 9) Alper. E.; Ind. Eng. Che田. Res.. 29. 1725 (1990) 1 0) Yih. S.& K. Shen; Ind. Eng. Che皿.Res.. 27. 2237 (1988) 11) Sharma.

M

.

M

.

;

Trans. Faraday Soc.. 61. 681(965) (受理平成

1

1

3

2

0

日)

参照

関連したドキュメント

宮城県 青森県 群馬県 千葉県 京都府 和歌山県 佐賀県 福島県 富山県 京都府 奈良県 佐賀県.. 福島県 秋田県 埼玉県 東京都 大阪府 徳島県

 この論文の構成は次のようになっている。第2章では銅酸化物超伝導体に対する今までの研

東医療センター 新生児科部長   長谷川 久弥 先生.. 二酸化炭素

エネルギー大消費地である東京の責務として、世界をリードする低炭素都市を実 現するため、都内のエネルギー消費量を 2030 年までに 2000 年比 38%削減、温室 効果ガス排出量を

現時点の航続距離は、EVと比べると格段に 長く、今後も水素タンクの高圧化等の技術開

このような環境要素は一っの土地の構成要素になるが︑同時に他の上地をも流動し︑又は他の上地にあるそれらと

発電機構成部品 より発生する熱の 冷却媒体として用 いる水素ガスや起 動・停止時の置換 用等で用いられる

2 省エネルギーの推進 東京工場のエネルギー総使用量を 2005 年までに 105kL(原油換 算:99 年比 99%)削減する。.