• 検索結果がありません。

6 授業改善に向けての取組 管理職研修会 6 月 2 日 ( 校長等 ) 9 日 ( 副校長 教頭 ) 各学校の管理職は, 結果を受け, 学校で組織的な対応が図られるよう指導する 結果概要説明会 6 月 7 日,14 日 調査結果の概要を公表し, 本県児童生徒の学力調査における実施と課題を共有する

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "6 授業改善に向けての取組 管理職研修会 6 月 2 日 ( 校長等 ) 9 日 ( 副校長 教頭 ) 各学校の管理職は, 結果を受け, 学校で組織的な対応が図られるよう指導する 結果概要説明会 6 月 7 日,14 日 調査結果の概要を公表し, 本県児童生徒の学力調査における実施と課題を共有する"

Copied!
25
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

- 1 -

平成28年度山梨県学力把握調査結果の概要

山梨県教育庁義務教育課

Ⅰ 全体の概要

1 調査の目的 節目の学年における児童生徒の学習の定着状況を把握するため,調査を実施し,調査結果の分析をとおして, 早い段階から学習内容の不十分な理解を解消するなど,きめ細かな指導に役立てる。また,授業における指導 方法や学校,家庭,地域における学習環境の改善に資する。 2 調査の対象等 区 分 小学校第3学年 小学校第5学年 中学校第2学年 対象教科を実施した 児童生徒数 6563人 6740人 6962人 対 象 教 科 国語・算数 国語・算数 国語・数学・英語 調査問題の範囲 小学校第2学年までに 学習した内容 小学校第4学年までに 学習した内容 中学校第1学年までに 学習した内容 3 調査の日時 区 分 小学校 中学校 実 施 日 4月19日(火)から4月22日(金)までのうち,いずれか都合のよい 1日を選んで実施 調 査 教 科 (実施時間) 国語(40分) 国語(45分) 算数(40分) 数学(45分) - 英語(45分) 4 各教科の主な結果 校種・学年・教科 平均正答数/設問数 平均正答率 中央値 標準偏差 小・3・国語 18.5/23 80.5% 20 3.82 小・3・算数 16.1/21 76.6% 17 3.92 小・5・国語 15.6/23 67.9% 16 3.64 小・5・算数 16.9/23 73.6% 18 4.28 中・2・国語 16.6/23 72.0% 17 3.89 中・2・数学 18.2/30 60.8% 19 6.81 中・2・英語 22.2/33 67.2% 23 7.51 5 全体的な傾向の分析・考察 今回の調査において,各教科において課題となる領域や設問形式が明らかになった。国語については,小中 ともに,「読むこと」の領域において課題が見られた。算数・数学については,小中ともに,「数学的な見方 や考え方」の領域に課題が見られた。英語については「読むこと・書くこと」の領域に課題が見られた。 今後,各学校では,正答率の低い設問や誤答に特徴が見られる設問について分析を行い,課題の解消に向け た授業改善プランを作成し,実践を進めていく必要がある。

(2)

- 2 - 6 授業改善に向けての取組 ○管理職研修会 6月2日(校長等) 9日(副校長・教頭) ・各学校の管理職は,結果を受け,学校で組織的な対応が図られるよう指導する。 ○結果概要説明会 6月7日,14日 ・調査結果の概要を公表し,本県児童生徒の学力調査における実施と課題を共有する。また,説明会の内 容を受けて,自校の調査結果と比較しながら課題を分析し,早期の授業改善につなげていく。 ・説明会での内容を校内研究会等で還元し,結果や課題について全校で共有する。 ○自校の結果の分析(6月) (1)集計支援ツールの活用 ①平均正答率,中央値,標準偏差等を県データと比較する。 ②正答分布グラフで散らばりをみる。 ③領域別,観点別,問題形式別の傾向をみる。 ④設問別の正答率,無解答率を調べる。 ⑤解答類型の散らばりをみて,誤答の類型に目を向ける。 (2)調査資料の活用 ・課題のあった設問の「出題のねらい」や「ワンポイントアドバイス」を見て問題の傾向を確認する。 ○授業改善プランの作成 授業改善への具体的な取組(6月) ・各学校の課題を明確にし,課題改善に向けての方策を立てる。 ・授業実践では,指導と評価を繰り返し,授業改善や個に応じた指導の充実を図る「授業レベルでのPDC Aサイクル」を確立する。 ○平成28年度山梨県学力把握調査に関わるアンケート(8月) ・調査の実施,調査問題・調査結果の活用状況について,アンケート調査を行う。 ○指導主事による学校訪問 ・指導主事は,各学校が学力調査の結果をもとにしたPDCAサイクルを確立するなどの「組織的な対応と 取組」をしているかどうか把握し,授業観察や研究会での様子などをふまえ,適切な指導を行う。 ○ピックアップ問題への取組(11月) ・ピックアップ問題の結果を分析し,児童生徒の解答に改善が見られないものがあれば,さらなる改 善策を検討し,実践する。 ○平成28年度山梨県学力把握調査 ピックアップ問題実施アンケート(3月) ・ピックアップ問題を実施することによって見えてきた課題や,来年度に向けての授業改善の方向性等につ いて,アンケート調査を行う。 ○取組を評価する(H29年4月) ・次年度の全国学力・学習状況調査,県学力把握調査でチェックする。

(3)

- 3 - 【参考】 平成27年度調査 校種・学年・教科 平均正答数/設問数 平均正答率 中央値 標準偏差 小・3・国語 18.6/23 80.7% 20 4.19 小・3・算数 17.0/21 80.8% 18 3.31 小・5・国語 16.6/23 72.4% 17 3.73 小・5・算数 18.0/23 78.5% 19 3.92 中・2・国語 15.9/23 69.3% 16.5 3.82 中・2・数学 19.0/30 63.4% 20 6.64 中・2・英語 24.0/33 72.7% 25 6.89 平成26年度調査 校種・学年・教科 平均正答数/設問数 平均正答率 中央値 標準偏差 小・3・国語 18.4/23 80.0% 19 3.64 小・3・算数 16.1/21 76.5% 17 3.53 小・5・国語 16.4/23 71.2% 17 4.11 小・5・算数 16.7/23 72.8% 17 3.99 中・2・国語 15.3/23 66.7% 16 4.18 中・2・数学 17.0/30 56.7% 18 6.49 中・2・英語 21.7/33 65.7% 22 7.36 平成25年度調査 校種・学年・教科 平均正答数/設問数 平均正答率 中央値 標準偏差 小・3・国語 18.4/23 80.0% 19 3.65 小・3・算数 15.5/21 73.8% 16 3.43 小・5・国語 13.2/23 57.3% 14 5.13 小・5・算数 16.8/23 73.0% 17 3.68 中・2・国語 16.3/23 70.9% 17 3.91 中・2・数学 20.4/30 67.9% 21 5.51 中・2・英語 22.4/33 68.0% 24 6.86 平成24年度調査 校種・学年・教科 平均正答数/設問数 平均正答率 中央値 標準偏差 小・3・国語 17.8/23 77.3% 19 3.70 小・3・算数 16.9/21 80.5% 17 2.96 小・5・国語 16.6/23 72.4% 17 3.71 小・5・算数 18.6/23 81.0% 19 3.18 中・2・国語 15.4/23 66.9% 16 4.07 中・2・数学 19.5/30 65.0% 20 7.37 中・2・英語 22.2/33 67.3% 23 7.44 平成23年度調査 校種・学年・教科 平均正答数/設問数 平均正答率 中央値 標準偏差 小・3・国語 17.7/23 76.8% 18 3.73 小・3・算数 17.2/21 81.7% 18 3.20 小・5・国語 16.7/22 75.9% 17 3.21 小・5・算数 17.0/23 74.1% 18 4.02 中・2・国語 17.1/23 74.4% 18 3.31 中・2・数学 18.6/30 62.0% 19 6.74 中・2・英語 22.3/30 74.5% 24 6.35 ※ 各設問の解答結果から見られる児童生徒の学習の定着状況の実態を把握することが,本調査の目的である。 実施年度や教科,学年の平均正答率等を比較することは,調査の目的や,各調査問題の難易度等の相異から も適当ではない。

(4)

- 4 -

各教科の分析・考察 小学校 3年 国語 「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」における漢字の構成や,意味による語句の まとまりに関する設問については,相当数の児童ができている。 一方,自分の考えをまとめるために文章に書かれている大事な言葉や文を書き抜くこと,話 合いのはじめに,話し合う内容や話題を確かめること,文の中における主語と述語との関係を 理解することに課題がある。 今後,物語や科学的なことについて書いた文や文章を読んで感想を書く学習や,流れに沿っ て話し合いグループで考えを一つにまとめる学習や,書くことにおける指導の中で主語と述語 を意識させる学習を充実させる必要がある。 小学校 3年 算数 「数と計算」の計算に関する設問については,相当数の児童ができている。 一方,領域では,「量と測定」,評価の観点では,「数学的な考え方」において課題がある。設 問ごとに見ると,算数の教科書の厚さを選ぶ長さの感覚に関する問題,問題場面を読み取り, 示された式を基にして,理由を説明する問題の誤答が多く見られる。 体験を伴う活動から量の感覚を身に付けたり,問題場面と式,言葉を関連付けて,自分の考 えを表現したりする活動等を重視する必要がある。 小学校 5年 国語 「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」における同訓異字や漢字の意味を熟語に合 わせて理解することに関する設問については,相当数の児童ができている。また,指示語が指 し示す言葉を捉えることに改善の傾向が見られる。 物語を読み目的に応じて引用しその理由をまとめること,メモをもとに質問すること,修飾 と被修飾との関係を正しく捉えることに課題がある。 今後,目的や必要に応じて引用したり要約したりする学習や,メモを活用して話したいこと や聞きたいことを明確にする学習や,書くことにおける推敲の指導の中で文の構成の間違いを 正す学習を充実させる必要がある。 小学校 5年 算数 「数量や図形についての技能」については,相当数の児童ができている。 一方,領域では,「図形」,評価の観点では,「数学的な考え方」において課題がある。設問ご とに見ると,図形の特徴に基づいた作図に関する問題,示された条件から必要な事柄を取り出 し,筋道立てて理由を説明する問題の誤答が見られる。 作図の技能を身に付けるだけでなく,図形の特徴に基づいた作図の仕方を理解することが求 められる。また,過不足なく筋道立てて理由を説明する活動を取り入れる必要がある。 なお,正答率は高い数値を示しているが,特徴のある誤答がみられる。誤答の類型を見て, 指導の手だてを考えていくことも大切である。 中学校 2年 国語 「話すこと・聞くこと」については正答率が高い。記述式の設問では,設問数が増えたが無 解答率が低く,改善の傾向が見られる。 一方,「読むこと」や「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」で課題が見られる。「読 むこと」では,説明的文章において,内容を正確に読み取り,構成を捉えることに課題がある。 「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」では,修飾語と被修飾語の照応を捉えること に課題がある。 文章の構成や展開,表現の特徴などについて分析的に捉えたり,各領域を通して,文の成分 の照応について考えたりする学習活動に継続して取り組む必要がある。 中学校 2年 数学 記述式の問題において,正答率は58.3%と決して高い数値ではないが改善の傾向が見ら れ,無解答率も低く,自分の考えを記述しようとする様子が見られる。 設問ごとでは,数量を文字を使った式で表すこと,具体的な事象における2つの数量の関係 が比例であると捉えること,辺の長さから表面積を求めることや球の体積を求めることに課題 がある。 今後,具体的な事象等における数量の関係を捉える活動や,実験や実測,観察を通して立体 の体積・表面積を求める活動等を取り入れる必要がある。 中学校 2年 英語 「言語材料」において,小学校外国語活動で慣れ親しんだ表現や基礎的な言語材料について の問題は相当数の生徒ができている。また,「書くこと」において,単純に比較はできないが, 身近な事柄について,ある程度の量の英文を書く問題では改善の傾向が見られる。 一方,設問ごとでは,英文を読んで大切な部分を正確に読み取ること,会話文の内容を理解 した上で,会話の内容に合った内容を書いて伝えること,文の構造を正しく理解して書くこと に課題がある。 今後,引き続き自分の考えを書いて伝える活動とともに,まとまりのある英文から,大切な 部分を読み取ったり,概要をまとめたりする様々な読む活動の充実を図る必要がある。

(5)

- 5 -

小学校第3学年 国語

調査結果概況

対象児童数 平均正答数/設問数 平均正答率 中央値 標準偏差 6558人 18.5/23 80.5% 20 3.82 分類 区分 対象設問数 平均正答率(%) 学習指導要領の 領域等 話すこと・聞くこと 3 77.3 書くこと 3 77.8 読むこと 3 61.1 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 14 85.9 評価の観点 国語への関心・意欲・態度 2 64.7 話す・聞く能力 3 77.3 書く能力 3 77.8 読む能力 3 61.1 言語についての知識・理解・技能 14 85.9 問題形式 選択式 8 78.0 短答式 13 84.5 記述式 2 64.7 【正答数分布グラフ】(横軸:正答数,縦軸:割合)

(6)

- 6 - 【設問別正答率・無解答率グラフ】(横軸:設問番号,縦軸:割合) 【正答率の低い設問】下位3題 設問番号 設問の内容 正答率(%) 1 9二 クマノミがイソギンチャクの中に逃げ込むことができる理由を書く 48.8 2 4二 「風が ふいて、コスモスが、いっせいに ゆれます。」の「ゆれます」 の主語に線を引く 58.1 3 9三 「イソギンチャクとクマノミはたすけあって生きている」という内容に 合うものを選ぶ 62.3 【無解答率の高い設問】上位3題 設問番号 設問の内容 無解答率(%) 1 9二 クマノミがイソギンチャクの中に逃げ込むことができる理由を書く 8.7 2 9三 「イソギンチャクとクマノミはたすけあって生きている」という内容に 合うものを選ぶ 8.5 3 9一 小さなどくばりをもっている生きものとして適切なものを選ぶ 6.9 【解答類型の分析結果で,誤答に特徴の見られる設問】 設問番号 誤答の概要 割合(%) 1 4二 「風が ふいて、コスモスが、いっせいに ゆれます。の主語として「風が」を選んでいる(類型3) 」の「ゆれます」 22.3 2 9二 クマノミがイソギンチャクの中に逃げ込むことができる理由として,「ク マノミははりにさされない」や「クマノミはイソギンチャクとたすけあ って生きている」という内容を書いていない(類型3) 17.6 3 7一 話合いを始めるときに確かめている内容として,3を選んでいる(類型3) 14.5

(7)

- 7 -

「各領域の課題」と「授業改善のポイント」

<伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項> <話すこと・聞くこと> <書くこと> <読むこと> □主語と述語との関係に注目し,文の構成を理解する学習の充実 ・文が長くなったり複雑になったりすると,主語と述語の照応関係 が不明確になり,分からなくなってしまう児童がいる。文の意味を 明確に伝えるためには,主語と述語を照応させることが大切であ り,日記を書くときなどにおいて,主語と述語を意識して書かせる とよい。誤った例文を挙げて主語と述語が照応していないところを 見付けさせる指導も効果的である。 文の中における主語と述語 との関係を理解すること [4二](58.1%) 話合いのはじめに,話し合 うことを確かめること [7一](67.2%) 書こうとする題材に必要 な事柄についてメモする こと [8一](73.4%) 自分の考えをまとめるた めに,文章に書かれている 大事な言葉や文を書き抜 くこと [9二](48.8%) □流れに沿って話し合い,グループで考えを一つにまとめる学習の 充実 ・話合いを進めるときに,前提となる条件等を確認せずに本題に入 って話合いを始める児童がいる。話合いでは,司会は何について 話し合うのかを確認してから話し始めるよう指導する。また話題 からそれたり,話合いがまとまらなかったりしたときに,何につ いて話し合っているかを再び確認することで,はじめの確認が大 切なことに気付かせることができる。また,特定の児童がいつも 司会を務めることがないように,司会を交代したり,順番を決め たりすることも必要である。 □ノートやカードにメモを取り,メモを基に構成を考えて文章を書 く学習の充実 ・取材のためにメモを取るとき,内容によって書き分けることがで きない児童がいる。まとまった自分の考えを表現するとき,それが 書く場合においても話す場合においても,必要な材料を集めるとい う取材の段階が大切である。その後の構成・記述の段階を考慮する と,1枚1枚に短い言葉で書いたり,並べ替えたりすることができ るメモを活用する指導過程を取り入れるとよい。そのメモを取ると き,いろいろな内容を長々と書くのではなく,箇条書きのように短 い言葉でノートやカードに書くことや,内容ごとに違うカードに書 くことを指導する。それらを,その後の構成のときに効果的に活用 できるようにすることが大切である。 □物語や科学的なことについて書いた文や文章を読んで,感想を書 く学習の充実 ・感想を書くためには,本や文章の内容の大体を理解するとともに, 文章の内容と自分の経験や問題意識とを結び付けて読む必要があ る。思いや考えを書くために必要な言葉や文などを適切に書き抜 き,自分の考えをまとめることが大切である。また,記述に際して は,筋道を立てて説明する上で重要な「理由は~からです。」など の表現を身に付けさせることも必要である。

(8)

- 8 -

小学校第3学年 算数

調査結果概況

対象児童数 平均正答数/設問数 平均正答率 中央値 標準偏差 6563人 16.1/21 76.6% 17 3.92 分類 区分 対象設問数 平均正答率(%) 学習指導要領の 領域等 数と計算 12 80.1 量と測定 4 54.3 図形 3 78.0 数量関係 6 73.9 評価の観点 数学的な考え方 3 64.6 数量や図形についての技能 12 79.7 数量や図形についての知識・理解 6 76.2 問題形式 選択式 6 76.0 短答式 14 79.8 記述式 1 34.5 【正答数分布グラフ】(横軸:正答数,縦軸:割合)

(9)

- 9 - 【設問別正答率・無解答率グラフ】(横軸:設問番号,縦軸:割合) 【正答率の低い設問】下位3題 設問番号 設問の内容 正答率(%) 1 11(2) 水を止めて歯みがきをすると1日に何Lの水を節約できるか,示された 式を基にして,説明の続きを書く 34.5% 2 11(1) 水をためて顔を洗うと1日に14L節約できることを説明した式と説明 を読み取り,説明に当てはまる数を書く 56.5% 3 5 示された時計の時刻を読み取り,その時刻から3時間後の時刻を求める 61.5% 【無解答率の高い設問】上位3題 設問番号 設問の内容 無解答率(%) 1 11(2) 水を止めて歯みがきをすると1日に何Lの水を節約できるか,示された 式を基にして,説明の続きを書く 13.2% 2 11(1) 水をためて顔を洗うと1日に14L節約できることを説明した式と説明を読み取り,説明に当てはまる数を書く 4.3% 3 2(2) 680は,いくつより20小さい数かを書く 2.1% 【解答類型の分析結果で,誤答に特徴の見られる設問】 設問番号 誤答の概要 割合(%) 1 7 算数の教科書1冊の厚さについて2(5cm)を選択している(類型2) 19.5% 2 4 一辺2cmの正方形2つと,縦3cm横2cmの長方形4つを組み合わ せてできる箱の形について,4(側面が縦4cm横2cmの長方形4つ) を選択している(類型4) 17.3% 3 10(1) 図が表している数量関係に合う問題場面(はじめにいた人数を求める) について,1(みんなで何人になるかを求める問題)を選択している (類型1) 12.6%

(10)

- 10 -

「各領域の課題」と「授業改善のポイント」

<数と計算> <量と測定> <図形> <数量関係> □一目盛りの大きさに着目して数直線から数を読み取る活動の充実 ・一目盛りの大きさが様々な数直線から数を読み取ったり,一目盛 りの大きさを自由に決めて数を表したりする活動を取り入れる。 ・数直線上に表された数を基に,「100より20小さい数は80で ある」「680は700より20小さい数である」といった,数の 見方について,数直線上で確かめる活動を取り入れる。 数直線から,一番小さい一 目盛りの大きさを読み取 ること [3(1)](76.7%) 長さについての感覚を身 に付けていること [7](64.6%) 箱の形の構成要素につい て理解していること [4](70.2%) 図から数量の関係を読み 取り,問題場面を判断する こと [10(1)](79.8%) □長さ等の量についての感覚を豊かにする算数的活動の充実 ・長さを定規や巻き尺で調べる技能の定着を図るだけでなく,長さ についての豊かな感覚を身に付けられるように,長さを予想して から測定する活動を取り入れる。 ・「はがきの横の長さは10cm」というように,目安となる長さと 身の回りのものを関連付けて測定する活動を取り入れる。 □立体を構成したり,分解したりする活動や日常生活と立体との関 連を見いだす活動の充実 ・箱の形の面を写し取ったり,切り取った面をテープでつないで箱 を組み立てたりする活動を取り入れる。 ・箱から写し取った形と同じ形が身の回りのどこにあるかを見いだ す活動を取り入れる。 ・身近な筒や箱を集め,「転がる」「積み重ねることができる」とい った立体の機能面を見いだす活動を取り入れる。 □加法や減法の相互関係を図や式に表す活動の充実 ・逆思考の問題場面をテープ図と関連させて数量関係を捉える活動 を取り入れる。 ・未知の数量を□として表したり,□や問題に示されている数量を, テープ図に書き込んだりなど,テープ図の意味を確かめる活動を 取り入れる。 ・テープ図をノートに書き表す活動を取り入れる。

(11)

- 11 -

小学校第5学年 国語

調査結果概況

対象児童数 平均正答数/設問数 平均正答率 中央値 標準偏差 6736人 15.6/23 67.9% 16 3.64 分類 区分 対象設問数 平均正答率(%) 学習指導要領の 領域等 話すこと・聞くこと 3 64.6 書くこと 3 71.2 読むこと 3 40.7 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 14 73.7 評価の観点 国語への関心・意欲・態度 2 35.9 話す・聞く能力 3 64.6 書く能力 3 71.2 読む能力 3 40.7 言語についての知識・理解・技能 14 73.7 問題形式 選択式 14 66.1 短答式 6 82.0 記述式 3 47.8 【正答数分布グラフ】(横軸:正答数,縦軸:割合)

(12)

- 12 - 【設問別正答率・無解答率グラフ】(横軸:設問番号,縦軸:割合) 【正答率の低い設問】下位3題 設問番号 設問の内容 正答率(%) 1 10三 【印象に残った部分】の「イ」に書く内容としてふさわしい言葉を〈条 件〉に合わせて書く 22.0 2 4一 4二 一:「わたしは、 きのう、友達に 手紙を 書きました。」の「友達に」 という言葉が係っている言葉として適切なものを選ぶ 二:「船が ゆっくりと 大きな 港に 近づく。」の「ゆっくりと」と いう言葉が係っている言葉として適切なものを選ぶ 22.4 29.8 3 2二 漢字を書く(国がさかえる) 39.8 【無解答率の高い設問】上位3題 設問番号 設問の内容 無解答率(%) 1 2二 漢字を書く(国がさかえる) 23.8 2 10三 【印象に残った部分】の「イ」に書く内容としてふさわしい言葉を〈条 件〉に合わせて書く 17.9 3 8二(2) 松田さんの話を聞いてさらに疑問に思ったことについて,〈条件〉に合わ せて書く 8.5 【解答類型の分析結果で,誤答に特徴の見られる設問】 設問番号 誤答の概要 割合(%) 1 4一 4二 一:「わたしは、 きのう、友達に 手紙を 書きました。」の「友達に」 という言葉が係っている言葉として「手紙を」を選んでいる(類型3) 二:「船が ゆっくりと 大きな 港に 近づく。」の「ゆっくりと」と いう言葉が係っている言葉として「船が」を選んでいる(類型1) 56.3 43.5 2 10三 【印象に残った部分】の「イ」に書く内容としてふさわしい言葉を〈条 件〉に合わせて書く設問で,自転車がなくなった(戻った)「ぼく」と, しっぽがなくなった(戻った)「トカゲ」という,両者の共通点を分かる ように書いていない(類型4) 39.6 3 10二 【ここが好きです】の「ア」に書く内容として最もふさわしいものとし て4「どろまみれで見つかった自転車だけれど,『ぼく』と友達をつなぐ 大切なものなのです。」を選んでいる(類型4) 28.1

(13)

- 13 -

「各領域の課題」と「授業改善のポイント」

<伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項> <話すこと・聞くこと> <書くこと> <読むこと> □主語と述語との関係,修飾と被修飾との関係に注意し,文の構成 を理解する学習の充実 ・読むことや書くことの学習において,修飾と被修飾の関係を文脈 の中で確かめるために,線や矢印を用いて照応する関係を視覚的 に捉えたり,語順を入れ替えて照応を確かめたりする活動を取り 入れる。また,正しい文章を書くための段階的指導を行うなかで, 自分で文章を読み返したり,友達と交流したりして間違いを正す ことにより,主述の関係や修飾と被修飾の関係も意識させるよう に指導していくことが大切である。 修飾と被修飾との関係を正 しく理解すること [4一](22.4%) [4二](29.8%) 大事なことを落とさずに 聞くため取ったメモをも とに質問すること [8二(2)](49.9%) 自分の考えや意見の理由 となるものや事例など,必 要なことを取材すること [9二](74.2%) 物語を,目的に合うように 要約して読むこと [10二](48.6%) □メモを活用して内容を整理し相互関係を考えることで,話したい ことや聞きたいことを明確にする学習の充実 ・説明や報告を聞くときには,相手の話を聞き,話の要点や気付い たことなどをメモすることで自分の意見や考えをまとめたり,疑 問に思ったことやもっと聞きたいことを整理したりする学習が必 要である。また,話を聞く目的などに応じて,メモの取り方を工 夫することが重要であり,箇条書き,記号,キーワードなどを効 果的に使うことや,高学年の書写の「書く速さを意識して書く」 こととも関連して指導していくことが大切である。 □説明する相手や目的に応じて文章や図表などの資料を収集し,そ れらを効果的に使い説明する文章などを書く学習の充実 ・自分の考えや意見を書く上で必要な事柄を調べることは,各教科 等の学習の基盤となる重要な力である。そのためには,収集した 資料を効果的に使い,説明する文章などを書く活動を設定するこ とが大切である。その際に,文章と図表などの資料とが相互に密 接な関連を持つものであることを意識できるようにすることが大 切である。 □目的や必要に応じて,文章の要点や細かい点に注意しながら読み, 文章などを引用したり要約したりする学習の充実 ・要約は,要約するときの目的や必要に応じて元の文章のどの部分 を取り上げるかが変わってくる。要約する目的を明確にし,分量 や時間,元の文章の構成や表現の生かし方などを考え,要点や細 かい点に注意しながら要約する経験を重ねることが重要である。 単元や授業を構想するに当たって,児童自身が目的や必然性を意 識して取り組める学習となるよう,学習課題を工夫することが大 切である。

(14)

- 14 -

小学校第5学年 算数

調査結果概況

対象児童数 平均正答数/設問数 平均正答率 中央値 標準偏差 6740人 16.9/23 73.6% 18 4.28 分類 区分 対象設問数 平均正答率(%) 学習指導要領の 領域等 数と計算 9 73.2 量と測定 3 71.8 図形 3 64.5 数量関係 9 78.2 評価の観点 数学的な考え方 2 57.8 数量や図形についての技能 13 80.1 数量や図形についての知識・理解 8 67.0 問題形式 選択式 9 65.7 短答式 12 82.9 記述式 2 53.6 【正答数分布グラフ】(横軸:正答数,縦軸:割合)

(15)

- 15 - 【設問別正答率・無解答率グラフ】(横軸:設問番号,縦軸:割合) 【正答率の低い設問】下位3題 設問番号 設問の内容 正答率(%) 1 7 コンパスを使ったひし形のかき方について,用いられているひし形の特 徴を選ぶ 38.9% 2 10 「ボールペンを9本必要なときは,10本まとめて買って割引を使った 方が安く買える」という考え方が正しいかどうかを判断し,そのわけを 書く 48.1% 3 4 1ha(1ヘクタール)と同じ面積になる正方形の1辺の長さを選ぶ 53.0% 【無解答率の高い設問】上位3題 設問番号 設問の内容 無解答率(%) 1 11(3) 25×28の計算の工夫について,示された説明を基に,計算の過程を示して計算する 7.2% 2 9(2) 直方体の展開図を組み立てたとき,示された面に垂直な面を選ぶ 2.7% 2 11(2) 式に用いられている計算の決まりを読み取り,■,●,▲の記号を用い て計算のきまりを一般化した式から,乗法の結合法則を表す式を選ぶ 2.7% 【解答類型の分析結果で,誤答に特徴の見られる設問】 設問番号 誤答の概要 割合(%) 1 4 1ha(1ヘクタール)と同じ面積になる正方形の1辺の長さについて, オ(1km)を選択している(類型5) 29.7% 2 7 コンパスを使ったひし形のかき方について,用いられているひし形の特 徴について,4(対角線がそれぞれの真ん中で交わる)を選択している (類型4) 26.4% 3 2(2) 3 1 と大きさの等しい分数について,ウ( 6 3)を選択している(類型3) 22.6%

(16)

- 16 -

「各領域の課題」と「授業改善のポイント」

<数と計算> <量と測定> <図形> <数量関係> □示された条件を基に,判断の根拠となる事柄を過不足なく説明す る活動の充実 ・判断の正しさを説明する場面を設定し,述べるべき必要な事柄を 考えたり,不十分な説明を改善したりする活動を取り入れる。 割引を使った方が安く買 うことができる理由を説 明すること。 [10](48.1%) 分度器を用いて角の大き さを求めること。 [3(2)](74.2%) ひし形の作図に用いられ る図形の約束や性質を理 解していること。 [7](38.9%) 2つの折れ線グラフから, 気温の変化の様子を読み 取ること [5](67.5%) □角の大きさの見当をつけ,測定の結果の妥当性を判断する活動の 充実 ・直角や2直角を基にして,それよりも大きいか,小さいかといっ た,角の大きさの見当を付ける活動を取り入れる。 □図形の作図を,図形の特徴と関連付けて捉える活動の充実 ・作図をする際に,図形のどの特徴を用いているかを確かめる活動 を取り入れる。 ・構成や観察を通して,図形の特徴を見付け,体験的に理解する活 動を取り入れる。 □目的をもって資料を収集し,効果的な表現方法を考えたり,グラ フから事柄を適切に読み取ったりする活動の充実 ・「大きく増加したことを示したい」等,目的を明確にして,グラフ を作成する活動を取り入れる。 ・グラフから読み取ることができる事柄と,読み取ることができな い事柄を比較検討する活動を取り入れる。 ・示されたグラフを考察し,新たな課題を考える活動を取り入れる。 大きさが等しく表し方の 異なる分数について理解 すること。 [2(2)](53.5%) □図や数直線を用いて,数の大きさを判断したり比較したりする活 動の充実 ・数直線上に並べた分数から,大きさが等しく表し方が異なる分数 を見付ける活動を取り入れる。 ・わり算のきまりと大きさの等しい分数の関係を確かめる活動を取 り入れる。

(17)

- 17 -

中学校第2学年 国語

調査結果概況

対象生徒数 平均正答数/設問数 平均正答率 中央値 標準偏差 6961人 16.6 /23 72.0% 17 3.89 分類 区分 対象設問数 平均正答率(%) 学流指導要領の 領域等 話すこと・聞くこと 3 83.0 書くこと 3 74.2 読むこと 3 46.3 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 14 74.8 評価の観点 国語への関心・意欲・態度 4 67.7 話す・聞く能力 3 83.0 書く能力 3 74.2 読む能力 3 46.3 言語についての知識・理解・技能 14 74.8 問題形式 選択式 11 71.9 短答式 8 74.4 記述式 4 67.7 【正答数分布グラフ】(横軸:正答数,縦軸:割合)

(18)

- 18 - 【設問別正答率・無解答率グラフ】(横軸:設問番号,縦軸:割合) 【正答率の低い設問】下位3題 設問番号 設問の内容 正答率(%) 1 1二2 漢字を読む(緩急をつけた投球をする) 30.1 2 1五オ 「カップに」が修飾する言葉「注ぐ」を一文節で選択する 35.4 3 4二 「PFCバランス」のグラフを年代順に並び替える 43.7 【無解答率の高い設問】上位3題 設問番号 設問の内容 無解答率(%) 1 1一3 漢字を書く(調理実習でキャベツをきざむ) 14.2 2 4三 最終段落の役割について書く 9.9 3 1二2 漢字を読む(緩急をつけた投球をする) 9.7 【解答類型の分析結果で,誤答に特徴の見られる設問】 設問番号 誤答の概要 割合(%) 1 1五オ 「白い」と解答しているもの(類型1) 40.0 2 4三 「問題点を挙げている」ことに触れて書いていないもの(類型3) 38.2 3 1五イ 「口」と解答しているもの(類型4) 24.5

(19)

- 19 -

「各領域の課題」と「授業改善のポイント」

<伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項> <話すこと・聞くこと> <書くこと> <読むこと> □各領域を通して,文の成分の照応について考えることの充実 ・主語・述語の照応や修飾語・被修飾語の照応などをさまざまな 文脈の中で考え,確かめることが大切である。 ・文法の指導においては,学習用語として覚えるだけでなく,実 際の言語活動の中で活用し,その意味や働きについて考える。 例えば,文の成分の照応を意識して話したり,自分の書いた文 章を推敲したりする学習を,意図的,継続的に行うことが重要 である。 修飾語と被修飾語の照応 について理解すること [1五オ](35.4%) 話の全体と部分との関係 に注意しながら聞くこと [2三](67.7%) 伝えたい事柄を明確にし て書くこと [3二](68.6%) 文章の構成について捉え ること [4三](48.6%) □話し手の意図を捉えながら聞くことの重視 ・話の内容や構成,話し方など具体的な観点を意識しながら聞く ことが大切である。また話の全体と部分,事実と意見との関係 などに注意しながら聞くよう指導していくことが,話すことと 聞くこととの一体的な指導の上からも効果的である。 ・スピーチ等の学習において,生徒同士で発表のリハーサルを行 い,助言し合う活動を取り入れる。 □文章や資料から必要な情報を取り出し,根拠を明確にして書く ことの充実 ・自分の考えを伝えるために,複数の資料等から根拠となる情報 を正確に読み取ることが必要である。また,根拠が明確に書か れているか,書いた文章を常に吟味することが大切である。 ・記述に当たっては,接続語の用い方や段落構成の工夫などにも 注意し,文章を見直すことが有効である。 □文章の構成や展開,表現の特徴について,自分の考えをもつこ との充実 ・「自分の考えをもつ」というのは,文章についての印象をもつ ことにとどまるものではない。文章の構成や展開,表現の特徴 について分析的に捉えることが大切である。 ・具体的な叙述をもとに,その工夫や効果について考えを交流す る場面を設定する。

(20)

- 20 -

中学校第2学年 数学

調査結果概況

対象児童数 平均正答数/設問数 平均正答率 中央値 標準偏差 6962人 18.2/30 60.8% 19 6.81 分類 区分 対象設問数 平均正答率(%) 学習指導要領の 領域等 数と式 13 61.6 図形 8 61.4 関数 6 53.7 資料の活用 3 70.1 評価の観点 数学的な見方や考え方 4 52.1 数学的な技能 15 61.2 数量や図形などについての知識・理解 11 63.5 問題形式 選択式 6 68.4 短答式 21 59.0 記述式 3 58.3 【正答数分布グラフ】(横軸:正答数,縦軸:割合)

(21)

- 21 - 【設問別正答率・無解答率グラフ】(横軸:設問番号,縦軸:割合) 【正答率の低い設問】下位3題 設問番号 設問の内容 正答率(%) 1 7 球の体積を求める 23.5 2 5(3) 辺の長さから直方体の表面積を求める 27.1 3 3(3) ある値を基準として表された正負の数と平均の関係を理解して,必要な 値を求める 30.4 【無解答率の高い設問】上位3題 設問番号 設問の内容 無解答率(%) 1 10(1) 与えられたグラフから必要な情報を読み取り,y を x の式で表す 15.9 2 2(1) 不等式から数量の関係を読み取る 14.6 3 11(2) 度数分布表から階級値を求める 12.8 【解答類型の分析結果で,誤答に特徴の見られる設問】 設問番号 誤答の概要 割合(%) 1 2(2) 2つのテープの長さの一方を4倍した長さが amのときの他方(基準量) の長さを a を用いて表す問題で,4a(m)と解答している(類型3) 41.3 2 5(3) 辺の長さから直方体の表面積を求める問題で,60cm2と解答している (類型3) 28.4 3 2(4) 指数を含む文字式で文字に数を代入して,式の値を求める問題で,-9 と解答している(類型2) 26.3

(22)

- 22 -

「各領域の課題」と「授業改善のポイント」

<数と式> <図 形> <関 数> <資料の活用> □事象と式の対応を的確に捉え,式で表現したり,その式の意味を 読み取ったりする活動の重視 ・事柄や数量の関係を捉え,その関係を文字式に表す事ができるよ うにするために,関係を図に表したり,具体的な数や言葉を使っ た式を利用したりして関係を捉え,文字式に表す活動を取り入れ る。 数量を文字を使った式で表 すこと [2(2)](41.6%) 球の体積を求めること [7](23.5%) 具体的な事象における2 つの数量の関係が比例で あると捉えること [9](32.8%) 度数分布表から階級値を求 めること [11(2)](40.7%) □実験や実測,観察を通して立体の体積・表面積を求める活動や模 型づくりなどを通して,空間図形の位置関係を調べる活動の重視 ・生徒自ら作った模型を実際に手にとって実測したり,観察したり して,空間図形の位置関係を捉える活動を取り入れる。 ・展開図,見取図,投影図等から必要な数値を読み取って,柱体, 錐体,球等の表面積や体積を求める活動を取り入れる。 □比例,反比例の特徴を,表,式,グラフで表現することによって 理解する活動の重視 ・伴って変わる2つの数量の変化や対応を調べることを通して,そ の関係を式で表し,その式に基づき比例や反比例であるかどうか を判断する活動を取り入れる。 ・図や表で与えられた情報から,目的に応じて必要な情報を適切に 選択し,事象に即して数学を活用できるようにするために,実生 活の場面での問題を解決する活動を取り入れる。 □目的に応じてデータの傾向や特徴を捉えるために,代表値やヒス トグラム等を活用して問題解決を図る活動の充実 ・問題解決のために,収集した資料を度数分布表やヒストグラムに 表し,その資料の傾向を読み取る過程で,階級値の意味を理解す る活動を取り入れる。

(23)

- 23 -

中学校第2学年 英語

調査結果概況

対象生徒数 平均正答数/設問数 平均正答率 中央値 標準偏差 6962人 22.2/33 67.2% 23 7.51 分類 区分 対象設問数 平均正答率(%) 学習指導要領の 領域等 読むこと 4 55.4 書くこと 2 59.0 言語材料 28 68.5 評価の観点 外国語表現の能力 2 59.0 外国語理解の能力 3 60.9 言語や文化への知識・理解 28 68.5 問題形式 選択式 20 71.1 短答式 8 62.8 記述式 5 58.5 【正答数分布グラフ】(横軸:正答数,縦軸:割合)

(24)

- 24 - 【設問別正答率・無解答率グラフ】(横軸:設問番号,縦軸:割合) 【正答率の低い設問】下位3題 設問番号 設問の内容 正答率(%) 1 3(2) 文の意味にふさわしい一般動詞を判断し,正確に書く(works) 11.8% 2 10(3) 文の構造を正しく理解し,英語を並び替える(一般動詞の疑問文) 28.3% 3 6 英文を読んで大切な部分を正確に読む 35.5% 【無解答率の高い設問】上位3題 設問番号 設問の内容 無解答率(%) 1 9 会話文の内容を理解した上で,会話の流れに合った内容を伝える 21.5% 2 3(2) 文の意味にふさわしい一般動詞を判断し,正確に書く(works) 19.9% 3 3(3) 文の意味にふさわしい一般動詞を判断し,正確に書く(doing) 10.6% 【解答類型の分析結果で,誤答に特徴の見られる設問】 設問番号 誤答の概要 割合(%) 1 10(3) 文の構造を正しく理解し,英語を並び替える(一般動詞の疑問文) (類型3) 59.9% 2 9 会話文の内容を理解した上で,会話の流れに合った内容を伝える (類型9) 39.6% 3 10(1) 文の構造を正しく理解し,英語を並び替える(Let’s~を用いた英文) (類型4) 29.3%

(25)

- 25 -

「各領域の課題」と「授業改善のポイント」

<言語材料> <言語材料> <読むこと> <読むこと・書くこと> □文法指導を言語活動と一体的に行う指導の充実 ・「動詞の活用」三人称単数現在形に関しては毎年課題が見られる。 言語材料の知識や理解を深める言語活動と実際に自分の気持ちや 考えを伝える言語活動とバランスよく配置し,活動を通して定着 を図ることが大切である。特に,「動詞の活用」においては,様々 な動詞を使って口頭練習を行った上で,書く活動を取り入れ正確 に英文を書く場面を設定することが考えられる。 文の意味にふさわしい一般 動詞を判断し,正確に書く ことができる。 [3(2)](11.8%) 文の構造を正しく理解する ことができる。 [10(3)] (28.3%) 会話文の流れを理解した 上で,会話の流れにあった 内容を伝えることができ る。 [9](38.8%) [ ]( %) □文法指導を言語活動と一体的に行う指導の充実 ・文の構造を正しく理解すること,特にWhat 名詞 do you~?の表 現に関しては毎年課題が見られる。この表現は小学校外国語活動 において,チャンツ等を通して学習をしている。導入時に,小学 校外国語活動で慣れ親しんだ活動を取り入れ,耳に慣れ,口に慣 れた上で,名詞や動詞を変えて,表現の幅を広げていくことが大 切である。既習事項を取り入れることによって,言語活動の量と 質を高めることにもつながる。 □読んだことに対して書く,または聞いたことに対して書く等技能 を統合した活動の工夫 ・教科書の内容の扱いを充実させ,教科書で学習した内容をもとに した言語活動を仕組むことが考えられる。「ダイアローグの一部 分を変えてスキットをつくる」,「教科書の内容の続きをつくる」 等の活動が考えられる。 英文を読んで大切な部分を 正確に読み取ることができ る。 [6](35.5%) □まとまりのある文から,大切な部分を読み取ったり,概要をまと めたりする活動の充実 ・教科書の本文を読み取らせる際の課題として,訳読式にとどまら ず,教師が「テキストの何をどのように読み取らせたいのか」を 明確にし,様々な課題(T/F,Q&A,図や表等)を用意すること が考えられる。また,テキストの読み取りの前に,オーラル・イ ントロダクション等で概要を提示し,無理なく読み取りに入る工 夫をすることによって,読むことへの楽しさを感じさせることも 大切である。

参照

関連したドキュメント

副校長の配置については、全体を統括する校長1名、小学校の教育課程(前期課

小学校学習指導要領より 第4学年 B 生命・地球 (4)月と星

取組の方向 安全・安心な教育環境を整備する 重点施策 学校改築・リフレッシュ改修の実施 推進計画 学校の改築.

取組の方向  安全・安心な教育環境を整備する 重点施策  学校改築・リフレッシュ改修の実施 推進計画

日時:令和元年 9月10日 18:30~20:00 場所:飛鳥中学校 会議室.. 北区教育委員会 教育振興部学校改築施設管理課

適応指導教室を併設し、様々な要因で学校に登校でき

小学校学習指導要領総則第1の3において、「学校における体育・健康に関する指導は、児

具体的な取組の 状況とその効果 に対する評価.