• 検索結果がありません。

業務紹介 ソフトウェア品質コンサルティング業務 URL: ucts/consulting/index.html Process Technology 開発と改善の豊富な経験に基づく実践的なノウハウをご提供いたします コンサルティング実績 Peopl

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "業務紹介 ソフトウェア品質コンサルティング業務 URL: ucts/consulting/index.html Process Technology 開発と改善の豊富な経験に基づく実践的なノウハウをご提供いたします コンサルティング実績 Peopl"

Copied!
21
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

IEEE830-1998に基づく

要件定義の実践

∼効率的なソフトウェア要求仕様書の作成手法の紹介∼

NEC通信システム 組込システム事業本部 組込システムソリューション事業部 桑原賢一

(2)

業務紹介

ソフトウェア品質コンサルティング業務

コンサルティング実績

• CMMI®レベル達成支援 • 要求仕様品質向上支援 • 成果物管理向上支援 • 品質データ分析支援 • 品質保証向上支援 URL : http://www.ncos.co.jp/products/consulting/index.html

保有資格

• SEISM 認定SCAMPISMリードアプレイザ(2名) • SEISM 認定CMMI®インストラクタ(1名) • ISO15504 プロビジョナルアセッサ(1名) • TÜV Rheinland認定機能安全エンジニア(2名) People Technology Process 開発と改善の豊富な経験に基づく 実践的なノウハウをご提供いたします

CMMI

CMMI

®®

コンサルティング

コンサルティング

(3)

目次

1.

現状の要件定義の問題

2.

要件定義の問題を解決するには

3.

IEEE830-1998の理解の難しさ

4.

要件定義活動の実践

5.

要件定義活動の成果

6.

参考資料

(4)

1. 現状の要件定義の問題

上流工程の不具合混入は、数は少ないものの

プロジェクトに

莫大な手戻り工数を発生

莫大な手戻り工数を発生

させている。

図 1.1 ソフトウェア不具合原因 工程別件数比率 図1.2 ソフトウェア不具合原因 工程別修正工数比率 2 9 % 7 1 % 企 画 ∼ ソ フ ト ウ ェ ア 要 求 定 義 ソ フ ト ウ ェ ア 実 装 ∼ 総 合 テ ス ト 78 % 22 % 企 画 ∼ ソ フ ト ウ ェ ア 要 求 定 義 ソ フ ト ウ ェ ア 実 装 ∼ 総 合 テ ス ト 経済産業省 独立行政法人 情報処理機構発行 「2009年版 組込みソフトウェア産業実態調査:

(5)

ソフトウェア要求仕様書の位置づけ、役割の確認

• 顧客と開発の合意文書 • 開発および成果物の源の文書 • 開発のすべての成果物に影響を及ぼす ⇒ソフトウェア要求仕様書は、顧客、開発を はじめ、すべての利害関係者のためにある 経済産業省 独立行政法人 情報処理機構発行 組込みソフトウェア向け開発プロセスガイド Ver2.0 「図2.1 V 字モデルと開発プロセス」を一部抜粋引用

1. 現状の要件定義の問題

図1.3 V 字モデルと開発プロセス コーディング 製品企画 製品審査 システム・エンジニアリング・プロセス システム 要求分析 システム適格性 確認テスト システム方針設計 システム結合 ソフトウェア 要求分析 ソフトウェア 適格性確認テスト ソフトウェア 方針設計 ソフトウェア 結合 ソフトウェア 詳細設計 単体テスト ソフトウェア・エンジニアリング・プロセス ソフトウェア要求仕様書: ソフトウェアの要件を定義した仕様書 システム要求仕様書 ユーザー要求仕様書

(6)

現状のソフトウェア要求仕様書の問題点提示

 同一要件について、書き手と読み手の間の解釈が一致しない  全ての条件が要件に記述されているかどうかが確認できない  仕様と制限事項とが混在して書かれている  要求、仕様とその説明とが区別されないで混沌としている  要件の重複がある(表と文の重複など) 場所によって少しずつ異なる表現がされている⇒違って見える  ソフトウェア要求仕様書の全体を読まないと個人の作業がわからない

1. 現状の要件定義の問題

これらの問題はどこから発生しているのか?

(7)

現状のソフトウェア要求仕様書の問題点提示

1. 現状の要件定義の問題

同一要件について、書き手と読み手の間の解釈が一致し ない 要件の重複がある(表と文の重複など) 場所によって少しずつ異なる表現がされている⇒違って見 える ソフトウェア要求仕様書の全体を読まないと個人の作業が わからない 全ての条件が要件に記述されているかどうかが確認できな い 仕様と制限事項とが混在して書かれている 要求、仕様とその説明とが区別されないで混沌としている 記述 構造

(8)

ソフトウェア要求仕様書の構造と記述方法に課題があった

これらは、IEEE830に書かれているものであった

ソフトウェア要求仕様のあるべき構造を理解してソフトウェア要求仕様書 を作成すること

⇒ IEEE830 の「5. The part of an SRS」

ソフトウェア要求仕様の情報要素の意味を理解してソフトウェア要求仕様 書を作成すること

⇒ IEEE830の 「4.3 Characteristics of a good SRS」

2. 要件定義の問題を解決するには

ソフトウェア要求仕様書の文書構造

(9)

3. IEEE830-1998の理解の難しさ

和訳を試みるが、理解し難い

和訳サイトがあるが、理解し難い

原文に忠実な情報量の和訳に徹しているIEEE830-1998の

考え方の提示には踏み込んでいない

• 情報量が少なく抽象的な表現なのは、一定レベル以上の知識を前提 にしている? • 原文の「章」・「節」の名称および内容の直訳の情報で、IEEE830-1998の構造を理解するのは厳しい

理解が断片的

ソフトウェア要求仕様書は以降の工程に影響するため、断片的な

理解では網羅性に影響がある

(10)

3. IEEE830-1998の理解の難しさ

対策:理解を促進するため、潜在している情報を埋める

原文の情報量を補足する情報が必要

直訳にこだわらない

章・節のシナリオの想定

章・節の存在意義を考える

和訳したら、前後の章・節のつながりを検証する

(11)

4.要件仕様書の改善活動

要求仕様書の改善

構造ガイド

⇒IEEE830に基づく構造の考え方を解説する

記述ガイド

⇒ IEEE830に基づく記述方法をガイドする

ボイラープレート

⇒文章の記述方法を明確にする

仕様書記述トレーニング

⇒上記成果を使用してトレーニングを実施

要求仕様書の質の評価

評価ツール

⇒仕様書の良さ(IEEE830準拠度)の評価

(12)

4. 要件定義活動の実践

第1章 はじめに の『目的』には下記を記述する。 ソフトウェア要求仕様書の存在目的 「要求仕様書の存在目的」とは、書き手が要求仕様書をどう位置づけ ているかを、読み手に伝えるものである。 想定するソフトウェア要求仕様書の読み手 「想定する要求仕様の読み手」を記載するのは、書き手が誰に向けて 要求仕様書を記述するかの宣言である。 書き手が「想定する要求仕様 の読み手」を意識しながら記述することで、読み手にとってより理解し易 い表現になる。

ソフトウェア要求仕様書の構造ガイド

IEEE830に基づく構造の考えを伝える

留意点:章・節に何を記述するかにだけに特化するのではなく、 章・節の存在意義までも説明した

(13)

4. 要件定義活動の実践

ソフトウェア要求仕様書の記述ガイド作成

記述レベル向上のポイントを23の鉄則にて解説

留意点:要件をどう記述するかの鉄則内容に特化するだけではなく、 理由付けも付加した

要件を記述する12鉄則 1. 一要件一文で記述すること : 12. 参照する範囲を特定すること 要件を整理する8鉄則 1. 条件を先ず整理すること : 8. 同じ内容の要件を重複しない こと 要件変更を管理する3鉄則 1. 一要件ごとに固有IDで管理 すること : 3. 表の扱いに注意すること

(14)

4. 要件定義活動の実践

▌ ▌ 要件を表現する場合は、一つの文で一つの要件を表現する場合は、一つの文で一つの要件を表現するように、要件を表現するように、『『一一 要件 要件一文一文』』を原則として、複数の要件を原則として、複数の要件を表現したい場合は、必ず別々を表現したい場合は、必ず別々 の文として記述 の文として記述する。する。 ▌ ▌ 一つの文に、複数の要件を記述すると、読み手にとって重要だと思える一つの文に、複数の要件を記述すると、読み手にとって重要だと思える 部分のみに焦点が当たったり、記述している内容を正しく解釈できない 部分のみに焦点が当たったり、記述している内容を正しく解釈できない 可能性がある。 可能性がある。

鉄則1:一要件一文で記述すること

ポイント:ソフトウェア要求仕様書を管理する要件の単位を決める

ソフトウェア要求仕様書の記述ガイド作成

(15)

4. 要件定義活動の実践

さらに要件記述の完全性、検証可能性の向上を目的とした

ボイラープレート

ボイラープレート(boilerplate): 必要な情報項目を予め定型フォーマットとして配置し、書き手は項目の 情報を埋めることで要件を記述する方法 18∼22℃の屋内で、OS起動直後に3時間以上、ノートパソコンはバッテリー で動作すること。 環境の情報: 18∼22℃の屋内 検証のための情報:OS起動直後に3時間以上 役割を果たすモノ:ノートパソコン 役割:バッテリーで動作 <環境の情報>で、<検証のための情報>、<役割を果たすモノ>は <役割>すること。 http://www.ncos.co.jp/products/consulting/colum/colum_f0004.html

(16)

4. 要件定義活動の実践

4. 構造編 1. 要求仕様の構造 2. 要求仕様書に書くべき項目 3. 演習 5. おわりに 1. はじめに 2. 導入編 要求仕様とは 1. ソフトウェア要求仕様書標準 2. 演習 3. 記述編 1. 要件の記述形式 2. 要件を記述する12鉄則 演習 3. 要件を整理する8鉄則 4. 要件変更を管理する3鉄則 5. 演習

要件分析技術トレーニング

(17)

4. 要件定義活動の実践

ソフトウェア要求仕様書の評価

•構造検証レポート 曖昧カテゴリにおけるルール別検出数 0 5 10 15 20 25 30 35 動 作 の 否 定 表 現 条 件 の 否 定 表 現 注 釈 記 号 曖昧語 句 検 出 曖 昧 比喩表 現 検 出 曖昧比 喩 否定表 現 検 出 イ ベ ン ト 欠落表 現 検 出 イ ベ ン ト が タ イ ム ア ウ ト 発 生 で あ る こ と を 見 落 と し や す い 表現 検 出 時 間 幅 の あ る 語 句 検 出 幅 の な い 検証 値 検 出 図 検 出 表 検 出 曖昧カテゴリにおけるルール別検出数 曖昧カテゴリにおけるルール別検出数 0 5 10 15 20 25 30 35 動 作 の 否定表 現 条 件 の 否定表 現 注釈記 号 曖 昧 語句検 出 曖 昧比 喩 表現検 出 曖昧 比 喩否 定 表現検 出 イ ベ ン ト 欠 落 表現検 出 イ ベ ン ト が タ イ ム ア ウ ト 発 生 で あ る こ と を 見 落 と し や す い 表 現 検 出 時 間 幅 の あ る 語句検 出 幅 の な い 検 証値検 出 図検 出 表検 出 曖昧カテゴリにおけるルール別検出数 章別網羅度 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1 1.はじめに 2.要求概要 3.要求仕様 章別網羅度 「2.要求概要」の節ごとの網羅度 0 1 2.1.シ ステ ム構 成 2.2.環 境条 件 2.3.機 能概 要 2.4.ユ ーザ ー特 性 2.5.制 約 2.6.仮 定 2.7.先 送り の可 能性 のあ る要 求 「2.要求概要」の節ごとの網羅度 IEEE830が示すソフトウェア 要求仕様書のあるべき姿の 構造と現行の要求仕様書の 構造を比較し、各章ごとの充 足度を提示します。 •静的検証レポート オブジェクトテキスト判定におけるカテゴリ別検出数 0 20 40 60 80 100 曖昧 一貫性 受身 オブジェクト区切り不適当 階層 抜け道 複数条件あり 複数仕様の単数化 未凍結 オブジェクトテキスト判定におけるカテゴリ別検出数 曖昧カテゴリにおけるルール別検出数 0 5 10 15 20 25 30 35 動作 の 否 定 表現 条件 の 否 定 表現 注 釈 記号 曖 昧語 句 検出 曖昧 比 喩表 現 検出 曖 昧 比喩 否 定表 現 検出 イ ベ ン ト 欠 落表 現 検出 イ ベ ン ト が タ イ ム ア ウ ト 発 生 で あ る こ と を 見 落 とし や す い 表 現 検出 時 間 幅 の あ る 語 句検出 幅 の な い 検証 値 検出 図 検出 表 検出 曖昧カテゴリにおけるルール別検出数 曖昧カテゴリにおけるルール別検出数 0 5 10 15 20 25 30 35 動作 の 否 定表現 条件 の 否 定表現 注 釈記号 曖 昧 語 句検出 曖 昧 比 喩 表 現検出 曖 昧 比 喩 否 定 表 現検出 イ ベ ン ト 欠 落 表 現検出 イ ベ ン ト が タ イ ム ア ウ ト 発 生 で あ る こ と を 見落 とし や す い 表 現 検出 時間幅 の あ る 語 句検出 幅 の な い 検 証 値検出 図検出 表検出 曖昧カテゴリにおけるルール別検出数 曖昧カテゴリにおけるルール別検出数 0 5 10 15 20 25 30 35 動作 の 否 定 表現 条件 の 否 定 表現 注 釈 記号 曖 昧語 句 検出 曖昧 比 喩表 現 検出 曖 昧 比喩 否 定表 現 検出 イ ベ ン ト 欠 落表 現 検出 イ ベ ン ト が タ イ ム ア ウ ト 発 生 で あ る こ と を 見落 とし や す い 表 現 検出 時 間 幅 の あ る 語 句検出 幅 の な い 検証 値 検出 図 検出 表 検出 曖昧カテゴリにおけるルール別検出数 現行のソフトウェア要求仕 様書の記述表現上の課題 を9のカテゴリに分類し、各 カテゴリの内訳を提示します。

(18)

5. 要件定義活動の成果

現在、本手法の使用方法を社内外へトレーニング中である。 具体的な数値成果はまだあがってきていないが、以下の反響を得ており近日中 にその具体的効果を発表できるものと考えている。  94%のトレーニング受講者から「業務への貢献に役立つ」と評価を得た  構造課題、記述課題の把握ができ、改善に役立つ  要件定義ツール導入事前知識の把握ができた また、ソフトウェア要求仕様書の評価モデルにより  ソフトウェア要求仕様書の構造評価  課題のある記述表現の認識 ができ、課題の定量化が可能 今後の活動  社内外にトレーニングを拡大する  トレーニング適用効果をデータで確認する

(19)

6. 参考資料

▌参考文書

IEEE Std 830-1998(Revision of IEEE Std 830-1993)

組込みソフトウェア向け開発プロセスガイド Ver2.0 独立行政法人 情報処理推進機構 ソフトウェア・エンジニアリング・センター ▌参考サイト 第3回要求仕様 NTTデータ 山本修一郎氏 http://www.bcm.co.jp/site/2004/2004Dec/04-youkyuu-kougaku-12/04-youkyuu-kougaku-12.htm ソフトウェア要求仕様書の書き方 メタボリックス 山田正樹氏 http://www.metabolics.co.jp/mmw/executable-knowledge/project-management/ieee830-1998/ 2009年版組込みソフトウェア産業実態調査報告書 http://sec.ipa.go.jp/reports/20090807.html

(20)

NECグループビジョン2017

人と地球にやさしい情報社会を

イノベーションで実現する

(21)

参照

関連したドキュメント

 介護問題研究は、介護者の負担軽減を目的とし、負担 に影響する要因やストレスを追究するが、普遍的結論を

ƒ ƒ (2) (2) 内在的性質< 内在的性質< KCN KCN である>は、他の である>は、他の

・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認め

実習と共に教材教具論のような実践的分野の重要性は高い。教材開発という実践的な形で、教員養

・学校教育法においては、上記の規定を踏まえ、義務教育の目標(第 21 条) 、小学 校の目的(第 29 条)及び目標(第 30 条)

「社会人基礎力」とは、 「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な 力」として、経済産業省が 2006

本文書の目的は、 Allbirds の製品におけるカーボンフットプリントの計算方法、前提条件、デー タソース、および今後の改善点の概要を提供し、より詳細な情報を共有することです。