• 検索結果がありません。

ムスリムの若者の教育的不平等と仕事との関係 (特集 インドにおける教育と雇用のリンケージ)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "ムスリムの若者の教育的不平等と仕事との関係 (特集 インドにおける教育と雇用のリンケージ)"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

ムスリムの若者の教育的不平等と仕事との関係 (特

集 インドにおける教育と雇用のリンケージ)

著者

フマユン カビール

権利

Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア

経済研究所 / Institute of Developing

Economies, Japan External Trade Organization

(IDE-JETRO) http://www.ide.go.jp

雑誌名

アジ研ワールド・トレンド

258

発行年

2017-03

出版者

日本貿易振興機構アジア経済研究所

URL

http://hdl.handle.net/2344/00048873

(2)

 は

  一九八〇年代以来、年率六%以 上の経済成長を続けるインドだが、 その将来の発展は、中国を上回る 三億三六〇〇万人の一〇歳から二 四 歳 の 若 者 た ち に か か っ て い る。 二〇二〇年までにインドは世界で 最も若い、六四%の労働年齢人口 をもつと推計されている。ムスリ ムは一〇代までの子ども人口の最 大のシェアを持っており、〇~一 九歳人口の四七%を占め、ヒンド ゥー教徒四〇%と比べても多いが、 生活環境の厳しさから寿命が短い とも言われている(参考文献①) 。 本稿では、インド社会のなかでム スリムの若者が置かれている様々 な不平等に焦点をあて、教育と仕 事の関係について検証する。本稿 の議論は、ニューデリーから六〇 キロほど離れている、ウッタルプ ラデシュ(UP)州ハプール県の ムスリムが大半を占めるサライ村 で行った、人類学的社会学的なフ ィールド調査、家計調査等に基づ いている。

 格

 

  インドのムスリム人口は、少数 宗教コミュニティとしては最大で あり、世界のムスリム人口の一一 %に相当する。これはインドネシ ア、パキスタンに次いで三番目に 大きい。二〇一一年国勢調査によ ると、インドの総人口の一二%に あたる一七二万人以上がムスリム であり、対してヒンドゥー教徒人 口は七九・八%である。最近のム スリムの人口成長率四・九二%は、 ヒンドゥー教徒の成長率三・一六 %よりも高い(参考文献②) 。   教育、雇用、議会の議席におい て一定の席を確保する留保政策は、 恵まれないヒンドゥー教徒グルー プの社会的不平等を減らすことを 目的としている。しかし、ムスリ ムはこうした優遇措置を受けてい ないため、教育不平等を減らす効 果は得られていないという研究結 果がある(参考文献③、二六七ペ ージ) 。   二 〇 一 一 年 国 勢 調 査 に よ る と、 イ ン ド の 社 会 宗 教 的 カ テ ゴ リ ー ( Socio Religious Categories: S R C)のうち、ムスリムの識字率は、 七~六〇歳以上の年齢層のなかで 最も低かった。ムスリムの女子の 識 字 率 も 三 〇・ 三 % と 最 も 低 く、 この問題は、多くの新聞にも取り 上 げ ら れ た。 図 1 に 示 す よ う に、 一五~二九歳のムスリムと他のS RCの若者の教育格差は、初等教 育以降に増加し始める。ムスリム の若者は、他のSRCの若者に比 べて、高等教育機関への入学率が 最も低く約一四%であり、女子の 入学率は六・六八%と最も低い。   ムスリム社会の教育水準が低い ことは、生活水準が最低であるこ とに密接に関連している。ムスリ ムの一日の平均消費額は三二・七 ルピーであるのに対して、シーク 族は五五・三ルピー、クリスチャ ンは五一・四ルピー、ヒンドゥー 教徒は三七・五ルピーと、他の宗 教に比べて消費額が低いという調 査もある(参考文献④) 。

若者

教育的不平等

仕事

関係

特 集

インドにおける教育と

雇用のリンケージ

図 1 15 〜 29 歳の若者の宗教別教育達成レベル(2011 年) (出所)2011 年インド国勢調査より筆者作成。

(3)

 サ

 

  サライ村は、UP州西部に位置 するハプール県にある。二〇一一 年国勢調査によると、一三〇四世 帯、八一三一人の人口を抱えてい る。このうち、八七家計(一・〇 七 %) が S C( Soheduled Caste ) であり、ST( Soheduled Tride ) はいない。村の識字率は六三・七 三%で、全国平均七三%よりもは るかに低く、 UP州の平均(六七 ・ 六八%)と比べても低い。女性の 識字率(五一・八一%)が男性の 識字率(七五・〇一%)よりも二 三%低く、教育における男女格差 は大きい(参考文献⑤) 。   サライ村のムスリムは、社会的 に階層化されており、同族結婚の 慣習、先祖からの職業的特化、地 位に基づく社会的関係によって特 徴付けられる複雑な階層構造にな っている。これは、ビラーダリー ( biradari : 兄弟を示すペルシャ語 の用語)システムと呼ばれている。 Tyagi と Rajput の 姓 を 持 つ ム ス リ ム 家 族 は、 チ ョ ウ ド リ ー ( Chowdhury ) と し て 区 別 さ れ、 村のビラーダリーシステムの階層 の最上位に位置している。チョウ ドリー家系には耕作者と土地所有 者がいるが、村の土地を所有して いるのは数家族だけである。イン ドのSRCの分類によれば、チョ ウ ド リ ー 家 族 は「 ム ス リ ム 一 般 」 グループに属し、留保政策などの アファーマティブ行動の下では特 権は与えられていない。   村の農業は、耕作地の所有権を もつ少数のチョウドリー家族に握 られ、他のグループの家族は農業 日雇労働者として、収穫と栽培の 季節に働いている。同時に、土地 のないチョウドリー家庭も、季節 性の農業雇用に依存している。土 地所有の分断を避けるために、農 業以外の賃金収入のある家族がい る場合も、農業には従事している。   調査した七〇世帯のうち、三六 世帯がムスリム一般(チョウドリ ー家系を含む)と三四世帯がムス リムOBCであった。調査した全 世帯の六三%が土地を持たず、一 〇 % が 五 ビ ガ( Bigha = 〇・ 六 三 七エーカー)未満の土地しか持た ない。一三%の世帯が二〇ビガ以 上の土地を所有していた。ムスリ ム一般世帯のうち、二八%が土地 なしであり、一九%が五ビガ未満 の農地を所有。調査世帯人口の二 五%を占めている地主チョウドリ ーの世帯は、二〇ビガ以上の土地 を持っていた。しかし、ムスリム OBC世帯は全く土地を所有して おらず、土地所有の不平等は、ム スリム一般とOBC世帯の間だけ でなく、ムスリム一般世帯の間で もみられた。つまり、ほとんどの ムスリム世帯が耕作地からの農業 収入では生活できないことを示し ている。   カ ー ス ト と 社 会 階 級 の 違 い は、 仕事の内容の違いにつながる。た とえば、ムスリムOBC世帯のど れも、通常の給与雇用を主な職業 としていないのに対し、ムスリム 一般世帯の六%は主に民間部門の 給 与 雇 用 を 主 な 仕 事 と し て い る。 ムスリム全体でみると、常雇用の 給 与 取 得 者 は わ ず か 三 % で あ る。 ムスリム一般家庭は、職人的な職 業の割合が多い。ムスリムOBC 世帯は、村を超えた経済社会ネッ トワークへのアクセスが限られて いるため、職人技の訓練の機会が 制限されていると考えられる。

 多

  サライ村のムスリム家庭の若者 仕事は、社会的宗教的なカテゴリ ー、土地所有、収入、性別、そし て拡大親族やビラーダリーといっ た社会的ネットワークの有無など の様々な要因に影響される。これ ら要因は、ムスリム一般家庭にも、 ムスリムOBCにも、教育水準と 将来の抱負に違いを与えている。   インドでは、ムスリムの多く住 む地域で初等教育以上のレベルの 学校はほとんど存在せず、ムスリ ム人口規模に対して教育機関が少 ない状態が続いていた。サライ村 でも六〇年以上にわたって、一九 三二年にコミュニティリーダーに よ っ て 設 立 さ れ た ム ス リ ム の 学 校・ マ ド ラ サ( madrasa ) で し か 勉強ができなかった。 100% 16.80% 5.04% 13.45% 14.29% 39.50% 10.92% 100% 35.06% 9.09% 19.48% 18.18% 14.29% 3.90% 100% 23.98% 6.63% 15.82% 15.82% 29.59% 8.16% ムスリム一般 ムスリムOBC 全ムスリム 全体 非識字 前期初 等学校 マドラサ初等学校 等学校 後期初 中等学校 中等学校卒業以上 図 2 サライ村若者のムスリム一般と OBC の教育水準の違い(2015 年) (出所)筆者のフィールド調査 2012-2013、2014-2015 年より。

(4)

  現在サライ村には、公立小学校 一校、中等学校一校、混成教育の 私立マドラサ校(マドラサと学校 の両方のカリキュラムを採用して いる)二校を含む六つの教育機関 がある。これらの教育機関で、約 二二〇〇人の学生が勉強しており、 学校が増えたことにより就学率は 大きく上昇した。 ⑴カースト・経済力による教育と 仕事の違い   土地所有権や所得などの経済力 の違いが、ムスリムのなかでも教 育水準と仕事内容に大きな差を与 えている。地主チョウドリー家族 や比較的高所得の家族(高収益の 商業、食料品店などに従事してい る家族)出身の若者は、地域社会 から出て、都市部の学校で教育を 受ける傾向がある。村外の専門学 校で職業教育を受ける者や、パプ ール市やメーラト市など近隣のカ レッジで学位取得をめざす者もい る。少数だが、大都市部の大学に 通う学生もいる。   土地なしで低所得のイスラム一 般家庭やイスラムOBC家庭出身 の若者は、日雇い労働、手工芸ジ ュエリー製作、修理工や建設工事、 乳製品や野菜の販売などの仕事に 就くものが多い。また、ムスリム 一般とムスリムOBCの若者では、 高等教育への志向と仕事に持つビ ジョンが違っている。土地なし家 庭出身の若者たちは、中等教育以 上のレベルには進学せず、学生で あっても同時に仕事も行っている 場合が多い。   図2では、一五~二九歳のムス リムOBCの三五%以上が非識字 であり、ムスリム一般の一六・八 %の二倍の非識字率を示している。 教育格差は、中等教育以降に徐々 に増加する。ムスリムOBC家族 の若者たちは、高等教育を志向す るモチベーションがはるかに低い。 OBCの若者のうち、一四・二九 %が前期中等学校レベルまで勉強 を続けたいと考えているのに対し て、 ム ス リ ム 一 般 の 若 者 の 三 九・ 五%は後期中等教育レベルまで教 育を続けている。一方、ムスリム OBCによる後期中等教育後の教 育への参加は、ムスリム一般より 七 % 低 い( 図 2) 。 中 等 以 降 の 教 育への志向が低いことは、多くの ムスリムの若者にとって構造的制 約を作り出し、非組織部門での自 営業しか仕事がみつけられないこ とに結びついている。   若者の就学と仕事への参加状況 と仕事の性質を比較すると、階級 階層が大きく影響していることが わかる。図3に示すように、ムス リム一般とOBCの若者の違いは、 経済力の格差と社会的ネットワー ク、文化資本の格差によるもので あることがわかる。就学ではなく 仕事に就いているOBCの割合は 八七%と非常に高いが、ムスリム 一 般 の 若 者 は 学 生 と 就 労 は 大 体 半々であった。OBC家族のなか で働く若者の割合がはるかに高い ことは、教育への経済的負担が大 きいことを示している。こうした 負担は、若者の社会的つながりや 移住可能性に影響を及ぼすが、ム スリム一般の若者にはこの点で相 対的に特権がある。チョウドリー 出身の若者は、ノイダ(デリーと ハプールの隣接都市)で零細事業 や小規模自営業者など、自営タイ プの仕事に就いている。両方のグ ループが主に非農業の仕事で働い ているが、その仕事の中身は、ス テータス、権力、地位、賃金など の点でかなり異なっている。OB Cの若者は、より低賃金で社会的 ステータスのない仕事(日雇い労 働など)に従事する傾向があった。 注目すべきは、ムスリムの若者で 正規雇用に就いている若者が全く いなかったことである。 ⑵拡大親族と社会的ネットワーク   イスラム一般とOBCのもつ社 会ネットワークの広がりの違いが、 若者の仕事の性質に影響を与えて いる。チョウドリーやイスラム一 般の若者のうち、特に土地を所有 し、優れた社会的地位を享受して いる若者は、コミュニティを超え た自営業や小売業に従事する傾向 があるのに対して、ムスリムOB Cの若者は、コミュニティ外にネ ットワークがなく、自身の事業を 始めるのが難しい。土地所有階級 として、チョウドリー家族はUP 州の他の地域のビラーダリーシス テムと広くつながっており、親族 の経済的つながりも強く、雇用機 会に結びつくことが多い。サライ 村のチャウドリー家の若者たちも、 これらの親族ネットワークを利用 して、仕事やインターンシップの 機会をみつけ、小規模な商取引を 始めるためにコミュニティを超え て移動することもできる。対照的 に、イスラムOBCの家族は、親 族や親戚のつながりはあるが、カ ースト構成員の経済的社会的地位 が低いために、こうしたつながり から得られるベネフィットは少な い。   ノイダでは、修理工場や小売業

(5)

特集:ムスリムの若者の教育的不平等と仕事との関係 を行う若者の大部分が、サライ村 のチョウドリー家庭の出身であっ た。サライ村のムスリムOBCの 若者は、主に建設業やその他の産 業の日雇い労働者であり、ビジネ スを始めた事例はなかった。   たとえば、二二歳のチョウドリ ー ・ ゼ シ ャ ン ( Ch ow dh ur y Z esh an は、一四歳で学校を辞め、サライ のテーラーショップでインターン として働いた。二年後、テイラー の仕事で一カ月に六〇〇〇ルピー ( 約 二 万 円 ) を 稼 ぐ よ う に な っ た が、彼はエアコン修理に関心を持 っていた。ますます都市化するノ イ ダ の ラ イ フ ス タ イ ル の な か で、 エアコン修理は需要が伸びるとわ かっていたからである。そこで今 度はエアコン修理工場でインター ンとして働き始め、最終的には自 分の店を始めた。現在は従業員を 雇い、ピークシーズンには四〇 ~ 五〇万ルピー (約六七~八五万円) を稼いでおり、家族を支えること が で き る よ う に な っ た。 一 方 で、 数は限られているものの高等教育 への進学も増えており、それによ って、チョウドリーの若者の間で は、他の社会的ネットワークから の利益を得る可能性も高まってい る。たとえば、二〇代の若者シャ ー・ ア リ( Sher Ali ) は、 大 学 の 友人とのつながりを通じて、ノイ ダのテク・マヒンドラ社のコール センターでの仕事をみつけた。彼 の月給は七五〇〇ルピー(約一万 三〇〇〇円)で、ノイダに住んで 家賃と食事を賄うには十分であっ た。仕事の後、彼はメーラトの私 立大学のBAコースで学んだ大学 授業料のため、家族への仕送りは できなかったが、BAコースを修 了した後、さらに法律の学位を取 得し、行政職に就くことを希望し て い る。 シ ャ ー・ ア リ の よ う に、 チョウドリーの若者は仕事と学習 の両方を選ぶことができるが、O BC家族の若者は低賃金の労働に 就くしか選択肢がない。

 む

  ムスリムの若者の間の、教育の 不平等と仕事との関係について論 じてきた。ムスリムの教育的後進 性と非正規部門での低賃金の雇用 は、主に保守的なイスラム教育の 優先や高い出生率などによるとこ ろが大きいと思われてきた。しか しサライ村では、六〇年以上にわ たって公立学校が不足していたこ とが、ムスリム社会の教育水準を 低いままにしていた。サライ村に 公立学校と私立学校が設立された 後は、初等・中等教育学校への入 学は増加している。また、ムスリ ムの若者の教育水準と仕事の性質 は、土地所有と収入などの経済力 に影響されている。ムスリム一般 世帯出身の若者には、社会的地位 の高いチョウドリーカーストとの 結びつきや、親族の住む範囲が広 いため、サライ村以外でも小規模 な商店や起業行動の可能性がある が、ムスリムOBCの若者たちは、 UP州のムスリム共同体内の社会 的階層が低いために、起業の機会 に恵まれないことが明らかになっ た。これは、ムスリム社会内部で、 社会的宗教的な地位と階層の面と 経済力の両面で格差が拡大してい くことを示唆している。 ( Humayun Kabir /ダッカ・ノー スサウス大学准教授   翻訳=中村 まり) 《参考文献》 ① T he T im es o f I nd ia, V ar m al, Su bo dh , "M us lim s H av e a La rg es t Sh ar e of Y ou ng , b ut

also Die Early." (2016, Jan 13)

② Census of India (COI), Religion Census 2011. ③ D es ai, So na ld e an d K ulk ar ni, V ee na , "C ha ng in g E du ca tio na l In eq ua lit ie s in I nd ia in t he Context of Affirmative Action," D em og ra ph y , V ol.4 5 (2) , 2 00 8, pp. 245-270. ④ G ho sh , P ala sh . "S ur pr is e, Su rp ris e: M us lim s ar e In dia 's Po or es t a nd W or st E du ca te d R elig iou s G ro up " In ter na tio na l Business Times , 2013. ⑤ C en su s of In dia (C O I), Sa la i P op ula tio n G ha zia ba d U tta r Pradesh. 図 3 サライ村のムスリム若者(15 〜 29 歳)の社会宗教的カテゴリ ー別学生と仕事および仕事のタイプの分布(2015 年) (出所)筆者のフィールド調査 2012-2013、2014-2015 年より。

図 1 15 〜 29 歳の若者の宗教別教育達成レベル(2011 年)
図 3 サライ村のムスリム若者(15 〜 29 歳)の社会宗教的カテゴリ ー別学生と仕事および仕事のタイプの分布(2015 年)

参照

関連したドキュメント

青少年にとっての当たり前や常識が大人,特に教育的立場にある保護者や 学校の

国際図書館連盟の障害者の情報アクセスに関する取

  臺灣教育會は 1901(明治 34)年に発会し、もともと日本語教授法の研究と台湾人の同化教育を活動

太平洋島嶼地域における産業開発 ‑‑ 経済自立への 挑戦 (特集 太平洋島嶼国の持続的開発と国際関係).

高等教育機関の日本語教育に関しては、まず、その代表となる「ドイツ語圏大学日本語 教育研究会( Japanisch an Hochschulen :以下 JaH ) 」 2 を紹介する。

これらのドイツで出版されている,やや年長者向け教科書の特徴を端的に言  

1、研究の目的 本研究の目的は、開発教育の主体形成の理論的構造を明らかにし、今日の日本における

 WHO 1) は健康を「Health is a state of complete  physical,  mental  and  social  well-being  and