• 検索結果がありません。

訪問看護師支援のための点滴モニタリングシステムの実装

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "訪問看護師支援のための点滴モニタリングシステムの実装"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)情報処理学会第68回全国大会. 5G-7. 訪問看護師支援のための点滴モニタリングシステムの実装 †. 荒井 順平† 小山 明夫†† バロリ・レオナルド††† 山形県立産業技術短期大学校 ††山形大学工学部 †††福岡工業大学情報工学部. 1.はじめに. 2.2 訪問看護の問題点. 高齢化社会の進展により,在宅医療を受ける 高齢者が増加している.在宅医療サービスを実 施している事業所として,訪問看護ステーショ ンがある.訪問看護ステーションでは,看護師 が医師の指示に従い,在宅の寝たきり老人等を 訪問し看護を行う.しかし,最近は患者数が増 加し看護師不足が懸念されている.限られた数 の看護師で最良の訪問看護を行うためには,IT (Inofrmation Technology)による支援が不可欠と 考えられる.そこで本論文では,訪問看護師を 支援するための点滴モニタリングシステムの実 装について報告する.. 日本看護協会/日本訪問看護振興財団 1999 調 査研究報告 2) によれば,在宅ケアを推進する上 での問題点として,以下の点が大きな割合を占 めることが報告されている. イ) 家族の介護力不足(56.4%) ロ) 訪問看護師の不足(50.3%). イ)の家族の介護力不足とは,技術や時間的な 問題などで,家族だけでは十分なケアが行えな いことである.特に高齢者 2 人世帯には深刻な 問題である.そのため訪問看護ステーションに どうしても頼らざるを得ない.ロ)の訪問看護師 2.訪問看護の現状と問題点 の不足は,2.1 節で述べたように患者数の増加に 2.1 訪問看護の現状 訪問看護師の数が追従できないことを表してい 訪問看護ステーションは,在宅患者のケアを る . こ の こ と か ら , 患 者 の 家族は訪問看護ス 目的として,平成 4 年 4 月より開始された事業 テーションのサービスを利用したくとも,訪問 である.訪問看護とは,保健師,助産師,看護 看護師の数が限られているため,受けられるケ 師,准看護師,理学療法士,作業療法士が,家 アが限定される可能性があると考えられる.ま 庭を訪問して,病状の観察,清拭・洗髪,床ず た,訪問看護ステーション側は,新たなサービ れの予防と処置,医師の指示による診療の補助 ス申し込みがあっても,断ざるを得ない状況が 業務,リハビリテーション,食事(栄養)指導 出てくるものと思われる. 管理,排泄の介助・管理,ターミナルケア(終 さらに,訪問看護対象者のタイプ別訪問回数 末期看護),カテーテル等の管理,家族等への では,日常生活自立度が低く,かつ重症度の高 介護支援・相談,などを行う業務である. い対象者ほど,訪問看護師の1週間あたりの訪 平成 16 年 10 月 1 日現在,全国に約 5, 300 ヵ所 問回数が多く,また,滞在時間も長くなること の訪問看護ステーションがあり,約 28 万人が利 が報告されている 2) .日常生活自立度が低くか 用している 1).利用者数(患者数)は前年に比べ つ重症度の高い対象者とは,例えば,寝たきり 約 11,000 人増加しており,高齢化社会の進展を で点滴等が必要な患者である.このような患者 如実に表している.訪問看護ステーション1事 のケアは,注射液もれや滴下が正常に行われて 業所当たりの利用者数は約 53 人である. いるかなど点滴中の管理や,点滴終了後の抜針 一方,訪問看護師等の従事者数は,約 22,500 などが必要になるため,対応できる家族が少な 人で,前年に比べ約 1,100 人増加しているが,上 く,専門的な知識・技術を持った訪問看護師に 記の利用者数の増加数に比べると 1/10 であり, よるケアが必要となる. 訪問看護師不足が深刻な状況にあることを表し 以上より,限られた数の看護師で最良の看護 ている. を行うためには,IT による支援が不可欠と考え Implementation of Drip Monitoring System for Visiting Nurse られる.本論文では,訪問回数が多くまた滞在 † Junpei Arai・Yamagata College of Industry and Technology 時間も長い,重症度の高い患者のケアを対象と †† Akio Koyama・Faculty of Engineering, Yamagata University して,訪問看護師を支援するための点滴モニタ ††† Leonard Barolli・Faculty of Information Engineering, リングシステムを提案する. Fukuoka Institute of Technology. 4-333.

(2) 情報処理学会第68回全国大会. 3.提案方式 3.1 概要. Visiting Nurse Cellular Phone. 点滴治療が必要な患者の点滴状況を,訪問看 護師が患者宅外からモニンタリングできるシス テムを提案する.モニンタリングの内容は,点 滴に要する残り時間である.モニンタリングに あたっては,インターネットを利用する 3) ,4). システム側は5分毎に点滴の残り時間を,訪 問 看 護 師 の 携 帯 電 話 に “ 点 滴終了まであと何 分”というような点滴状況メールとして送信す る.システム側から点滴状況メールを受信した 訪問看護師は,対象患者宅までの所要時間を加 味し,以後の業務スケジュールを勘案しながら, 対象患者宅への出発時間を決定する.対象患者 宅に到着したならば,抜針などの点滴後の処置 を行う. このように訪問看護師は点滴状況メールの受 信によって,他の訪問先の患者のケアを行うこ とができる.. 10min more to the end 15min more to the end. Internet. Home Server. Drip. Serial Interface. Optical. Micro. Sensor. Computer. 3.2 システム構成 本システムは,点滴の滴下回数を計測するた め の 計 測 部 , 計 測 デ ー タ を 保存し,インター ネットを介して,外部に点滴状況メールを送信 するためのホームサーバ部より構成される.計 測部とホームサーバ部に分けたのは,正確な計 数と計時を行わせるためと,システムのメンテ ナンス性を向上させるためである. 計測部では,工業用光センサを用いて点滴の 滴下を検知し,マイクロコンピュータによって 滴下回数から点滴の残り時間を計算する.残り 時間のデータは5分毎にシリアル通信を介して, ホームサーバに送られ保存される.ホームサー バはマイクロコンピュータから送られてきた点 滴 の 残 り 時 間 を , 点 滴 状 況 メールとしてイン ターネットを介して,訪問看護師の携帯電話に 送信する.システム構成図を図 1 に示す.. 3.3 システムの実装 フィールド実験を行う前の予備実験として, システムの単体試験,結合試験を行った. 両試験の結果,光センサによって点滴の滴下 を検知することができた.また,マイクロコン ピュータによって点滴の残り時間を計算し,5 分毎にホームサーバに送信することができた. さらに,ホームサーバからは,点滴の残り時間 を5分毎に,予め指定された携帯電話に点滴状 況メールとして送信することができた.. Patient Patient’s Home. 図1.システム構成図. 4.おわりに 本論文では,限られた数の看護師で最良の訪 問看護を行うための一つの手段として,訪問看 護師支援のための点滴モニタリングシステムを 提案し実装した.予備実験の結果,点滴の滴下 をセンサで計測でき,その結果をインターネッ トを介して,携帯電話に点滴状況メールとして 送信することができた.今後は,フィールド実 験を通してシステムの拡張,改善を図っていき たい.. 参考文献 1) 厚生労働省:平成 16 年介護サービス施設・事業所調 査 結 果 の 概 況 , http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/ hw/kaigo/service04/index.html (2005). 2) 日本看護協会/日本訪問看護振興財団 1999 調査研究報 告,1998 第 4 回訪問看護・家庭訪問サービス定点モ ニター調査,日本看護協会出版会 (1999). 3) 佐々木聡,安孫子忠彦,小山明夫,成田徳雄:ブロー ドバンド通信網を活用した遠隔医療システムの実装と 評価,情報処理学会第 67 回全国大会講演論文集(4), 6V-2, pp.585-586 (2005). 4) 本山由利菜,吉野孝,紀平為子,入江真之:PDA を 用いた在宅医療支援のための医療従事者間情報共有シ ステム,情報処理学会第 67 回全国大会講演論文集(4), 6V-4, pp.589-590 (2005).. 4-334.

(3)

参照

関連したドキュメント

 高齢者の外科手術では手術適応や術式の選択を

題護の象徴でありながら︑その人物に関する詳細はことごとく省か

ここで融合とは,バンカーが伝統的なエリートである土地貴族のライフスタ

当該不開示について株主の救済手段は差止請求のみにより、効力発生後は無 効の訴えを提起できないとするのは問題があるのではないか

児童について一緒に考えることが解決への糸口 になるのではないか。④保護者への対応も難し

 このようなパヤタスゴミ処分場の歴史について説明を受けた後,パヤタスに 住む人の家庭を訪問した。そこでは 3 畳あるかないかほどの部屋に

では,訪問看護認定看護師が在宅ケアの推進・質の高い看護の実践に対して,どのような活動

「欲求とはけっしてある特定のモノへの欲求で はなくて、差異への欲求(社会的な意味への 欲望)であることを認めるなら、完全な満足な どというものは存在しない