• 検索結果がありません。

している 現在は 3 地域社会サポート と 4 起業サポート の活動がメインとなっている 5 つのサポート事業の全体像 (2011~2012 年時点 ) 3 活動の特徴 (1) 活動の中で見られた工夫や活動が上手く進んだポイント コミュニティの再生と産業 雇用の創出の拠点となる複合施設を整備東日本大

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "している 現在は 3 地域社会サポート と 4 起業サポート の活動がメインとなっている 5 つのサポート事業の全体像 (2011~2012 年時点 ) 3 活動の特徴 (1) 活動の中で見られた工夫や活動が上手く進んだポイント コミュニティの再生と産業 雇用の創出の拠点となる複合施設を整備東日本大"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

No.1

1 団体の概要 東日本大震災で被災した山田町、大槌町、釜石市、大船渡市、陸前高田市といった岩手県沿岸部 の被災者の方々を支援するべく、遠野市社会福祉協議会、NPO 法人 遠野山・里・暮らしネットワー ク、柏木平レイクリゾート(株)、社団法人 遠野青年会議所、遠野の風土と観光を考える協議会、 NPO 法人 遠野エコネットで結成された被災地支援団体。 東日本大震災以降、「緊急支援」と「中長期の復興支援」を併せて実施しており、総合的な被災 地支援のサポートセンターとしての役割を果たしている。平成 23 年 7 月に NPO 法人化し、岩手県 から認証を受けている。 活動開始年度 平成 23 年度 NPO 法人設立年度 平成 23 年度 主な活動分野 保健・医療・福祉/環境の保全/人権・平和/子どもの健全育成/経済活 動の活性化/連絡・助言・援助/社会教育/災害救援/国際協力/情報化 社会/職業能力・雇用機会/まちづくり/学術・文化・芸術・スポーツ/ 地域安全/男女共同参画社会/科学技術の振興/消費者の保護 所在地 岩手県遠野市遠野町 28 地割 5 電話 0198-62-1001 FAX 0198-62-1002 E-mail tonomagokoro@gmail.com URL http://tonomagokoro.net 代表者 多田 一彦 会員数 96 名(正会員) 133 名(賛助会員) スタッフ数 常勤(有給)10 名、非常勤(無給)20 名 事業規模 約 24,000 万円(平成 25 年度) 2 活動内容 遠野まごころネットでは、復興支援活動の内容が、家屋整理や食品の配送等の緊急を要するもの であった段階で、長期的な活動を見据えた上での活動指針とビジョンを策定(平成 23 年5月、次 ページ参照)し、各種支援に取り組んでいる。具体的なプロジェクトとしては、「緊急支援」と「中 長期の復興支援」を合わせ、5つのサポート体制を構築している(次ページ参照)。 「①基本的復旧サポート」では「瓦礫撤去」、「支援物資の配布」を、「②個人サポート」では「個 別ニーズ調査・ニーズ対応」、「自殺防止」、「よろず相談」、「電話相談」等を実施してきた。「③地 域社会サポート」では、人が集まることで避難所からの外出のきっかけをつくる「まごころ広場」 や地域住民に農園を提供する「まごころの郷」の運営のほか、休耕、被災農地の復耕を図る「復耕 支援プロジェクト」等を実施してきた。「④起業サポート」では「起業の支援」や「直接的なりわ いづくり」を実施している。「⑤検証サポート」では「東日本大震災の検証と政策提言」等を実施

特定非営利活動法人 遠野まごころネット(岩手県遠野市)

被災地での「緊急支援」と「中長期の復興支援」を併せて実施。総合的な被災地支援の

サポートセンターとしての役割を果たす

基本的復旧サポート、個人・地域社会・企業サポート、東日本大震災の検証に関して、サポート体制 を構築

No.5

(2)

している。 現在は、「③地域社会サポート」と「④起業サポート」の活動がメインとなっている。 5つのサポート事業の全体像(2011~2012 年時点) 3 活動の特徴 (1)活動の中で見られた工夫や活動が上手く進んだポイント ●コミュニティの再生と産業・雇用の創出の拠点となる複合施設を整備 東日本大震災の発生から3年以上が経過し、緊急支援の段階が過ぎた現在、被災地ではコミュ ニティの再生と産業・雇用の創出が重要な課題となっている。 当団体が運営する「大槌たすけあいセンター」は、被災者が気軽に集え、働ける場所を提供す

(3)

るため、スイスに本部を設置し世界各地で起こる災害による被災者を支援する JTI Foundation ※からの支援を受け、平成 26 年5月に 8,500 万円をかけて、当団体が整備を行った施設である。 同施設において当団体は、カフェや手芸教室、英語や IT 講座などのコミュニティプログラム を提供するとともに、レストランや食品加工、工房などの施設を活用して「なりわい」プログラ ムを提供する活動を行っている。 また、雇用創出のためのレストラン営業、海鮮餃子やハーブスティックを生産する六次産業化 事業、内職の場の提供、コミュニティづくりのためのカ フェやイベントの開催、中間就労支援、総合相談支援等、 多様な事業を行っていく予定としており、今後、約 20 ~30 名の雇用が創出される見込みとなっている。 なお、六次産業化事業については、平成 25 年5月に 農林水産省の六次産業化・地産地消法に基づく事業計画 に認定されている。 ※JT グループの海外たばこ事業の中核を担う JT インターナショナル(JTI)が設立した財団 ●ブランド品づくりと地域の産業・雇用の創出 当団体が農園として運営している大槌町のまごころ の郷第三「はーぶの郷」は、大槌町とその周辺の住民の ために開拓したコミュニティ・ハーブガーデンとなって いる。ここでは、平成 24 年から継続して様々なハーブ を栽培し、平成 26 年には特にラベンダーとバジルの栽 培をこれまでにない規模で進めている。 ハーブの生産+加工+販売=六次産業を育て、地元に 新たな産業と雇用を生み、地域を振興させ、復興に繋げ ていくことを目標にしている。 ●被災地での就労と自立を支援 平成 25 年8月には、障害を持った方が復興から取り 残されないよう、一人ひとりにあった楽しめる作業を紹 介し、就労と自立を支援するために「まごころ就労支援 センター」を開設し、約 20 名の雇用を創出している。 同センターでは、ボランティアとともにラベンダーを 栽培し、「サシェ」を作成したり、ネクタイを再利用し、 くるみボタンアクセサリー等を作成している。 大槌町、釜石市、遠野市の被災されたお母さん達は、 内職で手芸品「まごころねこぴんち」(430 円/個)を作 成しており、都内の百貨店で販売を行っているが、人気 の商品となり、作成が追い付かない状況となっている。 大槌たすけあいセンター 人気の手芸品「まごころねこぴんち」 「バジルソルト」 「サシェ」 くるみボタン アクセサリー

(4)

●ボランティアに参加した企業のネットワークを活かし物産の販路を開拓 手芸品とともに、岩手県野田村が誇る「のだ塩」とブ レンドして作成した「バジルソルト」や大槌町の被災地 でひっそりと育っていた3株の稲から育てた「大槌復興 米」など、被災地の物産について、当団体の東京事務所 において販路を開拓し、さらなる被災地での雇用創出に 繋げる活動を実施している。 具体的には、これまでボランティアに参加してもらっ た企業のネットワークを活かして、直接、企業において 物産販売会などを実施しており、1回 15 万円程度、年 間数百万円の売り上げに繋がっている。 ●Facebook を用いた情報発信 活動状況やイベントの内容については、Facebook を用い て、毎日情報更新しながら発信している。 また、取材については積極的に対応し、団体及び活動内 容を広く PR している。 (2)成長プロセスにおける特徴 事業実施中 平成 23 年 3 月~ 平成 24 年 9~10 月 平成 25 年度 平成 26 年度 遠野まごころネッ ト設立。支援物資の 配布や瓦礫撤去を 実施。 コ ミ ュ ニ テ ィ ス ペ ースとして「まごこ ろ 広 場 う す ざ わ 」 (5月)の開設と弁 当販売(12 月) 釜石市鵜住居地区 での活動をもって 瓦礫撤去作業終了。 「かたづける」こと が中心の活動から 「創りあげる」こと を中心とした活動 へ本格的にシフト 大 槌 町 の ま ご こ ろ の郷第三「はーぶの 郷」でハーブの栽培 を開始 地域づくりサポー ト事業開始 手芸品「まごころね こぴんち」を東京で 販売 障 害 を 持 っ た 方 の 就 労 と 自 立 を 支 援 する「まごころ就労 支援センター」が開 設(8月) 継続して販売中 コ ミ ュ ニ テ ィ の 再 生と産業・雇用の創 出の拠点となる「大 槌 た す け あ い セ ン タ ー 」 が オ ー プ ン (5月) 物産販売会の様子

(5)

(3)事業実施の各段階における関係主体との関連 関係主体との関連 実 施 中 ( 平 成

23

年 度 ~ ) 4 活動の成果 ◎「地域社会サポート」により被災者の交流の場を創出 「地域社会サポート」により、「まごころ広場」という被災者が誰でも自由に立ち寄り、軽食 も食べられる場を開設したことで多くの被災者の交流の場となった。 ◎コミュニティの再生と産業の拠点となる施設整備により新たな雇用を創出 被災地ではコミュニティの再生と産業・雇用の創出が重要な課題となっている中、「大槌たす けあいセンター」や「まごころ就労支援センター」の整備により、地域に新たな産業や雇用が創 出されつつある。 また、「まごころ広場」で常連となった女性メンバーが5~6名集まり、料理の腕を活かした お弁当屋を開店した。雇用の創出の場となるとともに、復興に係る工事関係者からの評判も良く、 250~300 万円/月の売上となった。 ◎ボランティアに参加した企業等とのネットワークを構築 東日本大震災以降、CSR や新人研修の一環として、被災地のボランティアに参加した企業との 間でネットワークが構築され、百貨店での被災地の物産の販売及び企業内での物産販売会の開催 等について支援を受けることができる関係性を構築できたことにより、当団体にとっては、新た な雇用の創出に結びつきつつある。 また、当団体の活動に対して、企業から寄附等の支援を受けることができる関係にも発展して いる。 特定非営利活動法人 遠野まごころネット 遠野市社会福祉協議会 被災者 協 力 地元住民 ボランティアとして参加 NPO 法人 遠野山・里・ 暮らしネットワーク 柏木平レイクリゾート(株) 社団法人 遠野青年会議所 遠野の風土と観光を 考える協議会 NPO 法人 遠野エコネット 県外住民 外国人 その他 参加 53 団体 被災者ニーズの把握 各種支援の実施

(6)

<活動を通じて得た定量的な成果> 事業を通じた成果 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 累計 手芸品他、物産の 販売額 9,672,773 円 12,964,748 円 11,764,292 円 4,464,328 円 38,866,141 円 雇用者数 0 人 227 人 50 人 38 人 315 人 ボ ラン ティ ア人 数 56,895 人 25,811 人 12,188 人 4,545 人 99,439 人 5 活動の継続に向けた課題と今後の展望 (1)活動の継続に向けた課題 ◎自主事業の強化 被災地では引き続き、産業・雇用の創出が重要な課題となっており、各種助成事業や補助金を 活用しながら自主事業を実施していく。 ◎活動体制の強化と人材の育成 活動に携わるスタッフが減少傾向にあり、新たな人材を入れながら活動体制を整えていくとと もに、団体内部の人材育成を実施していく必要がある。 (2)今後の展望 ◎策定した活動指針とビジョンの継承 平成 23 年 10 月に策定した活動指針とビジョンを継承し、5つのサポート事業を引き続き実施 していく。 ◎東日本大震災を踏まえ、ボランティアの受入に関するマニュアルを整備 当団体では、熊本県や京都府の水害、栃木県や茨城県の突風による災害に際して支援を実施し てきたが、改めて、東日本大震災を踏まえたボランティアの受入に関するマニュアルを整備し、 緊急的な支援が実施できるようにしていく。 また、他の団体でも活用可能なようにマニュアルを整備していくこととしている。

参照

関連したドキュメント

○本時のねらい これまでの学習を基に、ユニットテーマについて話し合い、自分の考えをまとめる 学習活動 時間 主な発問、予想される生徒の姿

手動のレバーを押して津波がどのようにして起きるかを観察 することができます。シミュレーターの前には、 「地図で見る日本

 しかしながら、東北地方太平洋沖地震により、当社設備が大きな 影響を受けたことで、これまでの事業運営の抜本的な見直しが不

地区住民の健康増進のための運動施設 地区の集会施設 高齢者による生きがい活動のための施設 防災避難施設

東京都環境局では、平成 23 年 3 月の東日本大震災を契機とし、その後平成 24 年 4 月に出された都 の新たな被害想定を踏まえ、

 「事業活動収支計算書」は、当該年度の活動に対応する事業活動収入および事業活動支出の内容を明らか

 「事業活動収支計算書」は、当該年度の活動に対応する事業活動収入および事業活動支出の内容を明らか

意思決定支援とは、自 ら意思を 決定 すること に困難を抱える障害者が、日常生活や 社会生活に関して自