• 検索結果がありません。

日英語の否定極性表現の主語 目的語位置における認可の相違についての分析 1 序論 渡辺敏久 本稿では 否定辞の主要部移動により日英語の否定極性項目 (Negative Polarity Items 以下 NPI) の分布の統語的差異を分析する仮説 (Head Movement Analysis: 以

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "日英語の否定極性表現の主語 目的語位置における認可の相違についての分析 1 序論 渡辺敏久 本稿では 否定辞の主要部移動により日英語の否定極性項目 (Negative Polarity Items 以下 NPI) の分布の統語的差異を分析する仮説 (Head Movement Analysis: 以"

Copied!
15
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

日 英 語 の 否 定 極 性 表 現 の 主 語 ・ 目 的 語 位 置 に お け る 認 可 の 相 違 に つ い て の 分 析 渡 辺 敏 久

1 序 論

本 稿 で は 、 否 定 辞 の 主 要 部 移 動 に よ り 日 英 語 の 否 定 極 性 項 目(Negative Polarity Items 以 下 NPI)の 分 布 の 統 語 的 差 異 を 分 析 す る 仮 説 (Head Movement Analysis: 以 下 HM 分 析 )を 批 判 的 に 検 討 し 、否 定 辞 の 主 要 部 移 動 を 前 提 と し な い 分 析 (Non Head Movement Analysis: 以 下 NonHM 分 析 )の 見 地 か ら 対 案 を 示 す 。

日 本 語 NPI は 英 語 NPI と 、 統 語 的 な 分 布 の 差 異 が あ る 。 日 本 語 NPI は 一 見 、 主 語 位 置 、目 的 語 位 置 の 双 方 で 現 れ て い る よ う に 見 え る 。一 方 英 語 NPI は 主 語 位 置 で 決 し て 現 れ な い(次 節 で 再 度 デ ー タ を 見 る )。

言 語 間 で こ の よ う な 差 異 が 生 じ て い る こ と を 説 明 す べ く 、 先 行 研 究 で は 大 別 し て 2 つ の 仮 説 が 示 さ れ て い る 。一 つ は 1a の よ う な 否 定 辞 の 主 要 部 移 動 を 前 提 し な い 説 で(Aoyagi and Ishii, 1994; Kawashima and Kitahara, 1992; Takahashi, 1990; Watanabe, 2004; Kato, 1994; Sohn, 1995; Watanabe, 2014)、も う 一 方 が 1b の よ う な 否 定 辞 主 要 部 の 移 動 に よ り 事 実 を 説 明 し よ う と 試 み る 説(Kishimoto, 2007, 2008, 2013; 岸 本 , 2010)で あ る 。 概 略 の 構 造 を 1 で 示 す :

1.

a. [ TP [N egP [VP Subj Obj V] Neg] T]

(Kishimoto 2008: 382-383 一 部 改 ) b. [ TP Subji [N egP [VP ti Obj V] tj] Negj-T]

(ibid.)

1b で 否 定 辞 の 主 要 部 移 動 を 仮 定 し て い る と 述 べ た が 、こ れ は 理 論 上 重 要 な 帰 結 を も た ら し て い る 。極 小 主 義 の 理 論 的 枠 組 み(Chomsky, 1995, 2000, 2001, etc.) で は 、 主 要 部 移 動 は シ ン タ ク ス 上 の 影 響 を 及 ぼ さ な い も の と 考 え ら れ て き た 。 し か し こ れ ら に は 異 論 も あ る(例 え ば Matsushansky, 2006)。1b の 研 究 は そ の 異 論

(2)

を 日 本 語 の 見 地 か ら 経 験 的 に 支 持 し 、 主 要 部 移 動 の シ ン タ ク ス へ の 影 響 を 主 張 す る も の で あ る と い う 意 味 で 、重 要 度 が 高 く 、検 証 を す る に 値 す る 研 究 で あ る 。 HM 分 析 は 後 述 す る 述 語 「 割 り 切 れ な い 」「 腑 に 落 ち な い 」 な ど NonHM 分 析 (1a)で 説 明 す る こ と が 困 難 で あ っ た デ ー タ を も 説 明 で き る 点 を 見 れ ば 、 一 見 妥 当 な 仮 説 で あ る よ う に 思 え る 。 し か し 再 度 そ の メ カ ニ ズ ム を 精 査 す れ ば 問 題 点 が 散 見 さ れ 、結 果 的 にNonHM 分 析 の 方 が 説 明 力 が 高 い こ と が 以 下 で 示 さ れ る 。 次 節 以 降 の 内 容 を 具 体 的 に 述 べ て お く 。2 節 で 背 景 知 識 の NPI に つ い て 簡 単 に 触 れ 、3 節 で 先 行 研 究 (Kishimoto, 2007, 2008; 岸 本 , 2010 な ど )を 紹 介 し 、そ の 問 題 点 を 挙 げ る 。4 節 で 対 案 の 前 提 を 述 べ 、5 節 で 関 連 す る 事 実 の 具 体 的 な 分 析 を 示 す 。6 節 は 研 究 の 結 論 と 、 分 析 の 結 果 理 論 的 に 言 え る こ と 、 お よ び そ の 問 題 点 や 今 後 の 展 望 を 略 述 す る 。 2 背 景 知 識: NPI に つ い て 序 論 で2 つ の 仮 説 を 提 示 し た が 、そ の 仮 説 を 検 証 す る の に 用 い ら れ る 現 象 が NPI で あ る 。 本 節 は NPI に つ い て 概 説 し て お く 。

NPI は 吉 村 (1999)や van der Wouden (1994)に よ る と 「 否 定 文 脈 に の み 適 切 に 現 れ る こ と が で き る 表 現 で あ る(吉 村 1999: 4)」と 言 わ れ て い る1。具 体 的 に 2.-4. の デ ー タ を 見 て み よ う:

2.

a. John did not read any book. b. *John read any book.

3.

a. John did not see anyone. b. *John saw anyone.

(3)

4.

a. 誰 も 本 を 読 ま な か っ た b. *誰 も 本 を よ ん だ

2.-4.の そ れ ぞ れ any book, anyone, 「 誰 も 」 は 、 そ れ ぞ れ 否 定 文 脈 に の み 適 切 に あ ら わ れ て い る 。そ こ で 上 述 に 従 え ば 、こ れ ら の 語 句 が NPI で あ る と 見 な さ れ る 。

次 に 言 語 間 の NPI の 分 布 の 差 に つ い て 見 て み よ う 。 5.と 6.に デ ー タ を 示 す :

5.

a. John did not read any book. b. *Anyone did not read the book.

6. a. ケ ン が 何 も 読 ま な か っ た b. 学 生 が 誰 も 本 を 読 ま な か っ た 5.と 6.の NPI 分 布 を 見 比 べ れ ば 、 言 語 間 で 明 ら か な 差 異 が 生 じ て い る 。 ま ず 5. は 、英 語NPI が 目 的 語 位 置 と 主 語 位 置 に 現 れ て い る と き の 容 認 性 を 示 し て い る 。 こ の と き 主 語 位 置 に NPI が 生 じ た 5b は 容 認 不 可 能 に な る 。6.は 日 本 語 で の 、5. と 同 じ パ タ ー ン の 分 布 を 示 し た も の だ が 、こ の と き は NPI の 目 的 語 位 置 お よ び 主 語 位 置 の 生 起 の 両 方 が 一 見 容 認 可 能 と な っ て い る 。 本 稿 で は 、こ の 5.と 6.の 差 異 が な ぜ 生 じ る の か を 主 に 統 語 的 な 観 点 か ら 議 論 す る 。 次 節 で は ま ず 先 行 研 究 の ア プ ロ ー チ を 紹 介 し よ う 。 3 先 行 研 究: Kishimoto (2007, 2008)の 主 要 部 移 動 に よ る 説 明 5.と 6.で 紹 介 し た NPI 分 布 の 差 異 を 説 明 す べ く 、 Kishimoto (2007, 2008 な ど )は 否 定 辞 の 主 要 部 移 動 を 仮 定 し 説 明 を 試 み て い る ( く り か え す が こ れ を HM 分 析

(4)

と 略 す )。 本 節 で は 、 ま ず 小 節 3.1 で HM 分 析 の あ ら ま し を 示 し 、 次 に 小 節 3.2 で 、 そ れ が 種 々 の 深 刻 な 問 題 点 を 含 ん で い る こ と を 示 す 。 3.1 HM 分 析 の 概 要 Kishimoto (2007, 2008 な ど )の 主 要 な ア イ デ ア は 、日 英 語 の NPI の 分 布 上 の 差 異 を ニ ゲ ー シ ョ ン の 主 要 部 移 動 の 差 異 と し て 表 し て い る 部 分 に あ る 。 つ ま り 日 本 語 で は 次 の 樹 形 図 の よ う に ニ ゲ ー シ ョ ン(「 な い 」 )の 主 要 部 移 動 が 生 じ 、 構 造 の 最 上 位 に ま で 上 昇 す る 。そ の 結 果 と し て 、ニ ゲ ー シ ョ ン の 作 用 域 内2に 位 置 す る 主 語 、 目 的 語 位 置 両 方 の NPI が 認 可 さ れ る と し て い る3: 7. NegP TP Negi NPI T’ NegP T ti t’i T (Kishimoto 2008:396 一 部 改 ) 図 中 で 、 矢 印 で 表 さ れ て い る の が ニ ゲ ー シ ョ ン の 主 要 部 移 動 で あ る4。 一 方 英 語 NPI で は 、 5.の よ う に 主 語 位 置 と 目 的 語 位 置 の 生 起 で 容 認 性 に 差 異 が み ら れ た 。 こ の 差 異 は 、 英 語 の ニ ゲ ー シ ョ ン not が 、 7.の よ う な 移 動 を 生 じ な い と 仮 定 す る こ と に よ り 説 明 で き る と い う 。 否 定 主 要 部 の 移 動 の 有 無 は 、 通 時 的 な フ ァ ク タ ー に よ る も の と し て い る(Kishimoto, 2008)。 つ ま り も と も と 語 彙 的 な 性 質 を 有 し て い た 要 素 が 、 そ の 性 質 を 失 う こ と に よ り 主 要 部 移 動 が 可 能

(5)

に な っ た も の と 仮 定 さ れ て い る 。 日 本 語 の ニ ゲ ー シ ョ ン 「 な い 」 は こ れ に 該 当 す る 。 一 方 英 語 の ニ ゲ ー シ ョ ン not は も と も と 語 彙 的 プ ロ パ テ ィ を 有 し て い な か っ た た め 、主 要 部 移 動 を す る 要 素 と な ら な い 。そ の 結 果 not は TP よ り 下 方 に と ど ま り 、そ の 上 位 へ 移 動 し て し ま っ た 主 語 NPI に つ い て 認 可 で き な く な る (ニ ゲ ー シ ョ ン の 影 響 が 及 ぶ 領 域 外 に あ る た め)の で あ る 。 HM 分 析 は 下 記 の デ ー タ に よ り 裏 付 け ら れ る と い う : 8. *ジ ョ ン が 本 を 読 ま な く も あ る 当 該 分 析 に よ る と 、 上 例 で 生 じ て い る と り た て 詞 の 「 も 」 は 否 定 主 要 部 に 付 加 し て い る と 考 え ら れ て い る 。そ し て こ の 複 合 体 が 7 図 の よ う に T 主 要 部 へ 移 動 す る 。こ の と き 否 定 主 要 部 と と り た て 詞 、お よ び T 主 要 部 は さ ら に 大 き な 複 合 体 を 形 成 す る 。 そ し て 構 造 上 と り た て 詞 は 複 合 体 構 造 の 内 部 に 埋 め 込 ま れ た 形 に な る 。 そ の 結 果 と し て 「 副 詞 的 普 遍 化 詞 は 統 語 上 右 端 部 を 占 有 し な け れ ば な ら な い(Kishimoto 2008:396)」 と い う 制 約 を 侵 す こ と に な り 、 非 文 が 生 じ る 。 以 上 の よ う に 、 例 8.は 否 定 主 要 部 の 移 動 を 想 定 す れ ば 説 明 で き る 事 実 で あ る と い う 。 さ ら に 7.図 に 示 さ れ た 派 生 は 機 能 主 要 部 の 「 な い 」 に か ぎ っ て 得 ら れ る も の で あ る と い う 。 つ ま り 一 部 の 語 彙 的 な 性 質 を 有 す る 「 な い 」 は 7.図 の よ う な 派 生 を 示 さ な い こ と に な る 。Kishimoto (2007, 2008)は そ う し た 語 彙 的 な 「 な い 」 は 述 語 「 割 り 切 れ な い 、 腑 に 落 ち な い 」 な ど が 該 当 す る も の と し て い る5。 そ し て 主 要 部 の 上 昇 が 生 じ な い 結 果 と し て 、主 語 位 置 に あ る NPI が (c 統 御 領 域 外 に 位 置 す る た め)認 可 さ れ ず 、英 語 デ ー タ 5.の よ う な 非 対 称 的 な NPI の 分 布 が 予 測 さ れ る 。 こ の 予 測 は 下 記 の 例 に よ り 裏 付 け ら れ る と い う:

(6)

9. a. ?*誰 一 人 学 生 に そ の 決 定 が 割 り 切 れ な い (Kishimoto 2008: 405) b. 彼 ら(に )は 何 一 つ そ ん な 決 定 が 割 り 切 れ な い (ibid.) ま た 上 記 9.は 対 立 す る 説 で あ る 、NonHM 分 析 (後 述 す る )で は 説 明 で き な い 事 実 で あ る と い う(NonHM 分 析 で は 否 定 句 の 位 置 関 係 上 、 主 語 位 置 の NPI は 元 位 置 に と ど ま り す べ て 認 可 さ れ る た め)。日 本 語 の 否 定 に 関 す る 研 究 で は 、主 語 と 目 的 語 に み ら れ る NPI 生 起 の「 非 」対 称 性 に 着 目 し た 研 究 は ほ ぼ 無 い と 言 っ て よ く 、 当 該 研 究 は 稀 少 と 思 わ れ る デ ー タ を 示 し た と い う 意 味 で 興 味 深 い6。 3.2 上 記 仮 説 の 問 題 点 前 小 節 で は HM 分 析 の 概 要 に つ い て 紹 介 し た 。 こ こ で は そ の 問 題 点 に つ い て 議 論 す る 。 HM 分 析 は 樹 形 図 7.に 見 ら れ る よ う に 、 ニ ゲ ー シ ョ ン の 構 造 上 部 へ の 移 動 を と も な う 。 こ こ で 、 意 味 作 用 を 持 っ た 要 素 と の 相 互 作 用 を 検 討 し て み よ う 。 ま ず 7.の 主 語 位 置 ([SPEC,TP])に 全 称 量 化 詞 (ALL)が 生 じ た 場 合 に は 、HM 分 析 は 否 定 が 広 い 作 用 域 を も ち 、 そ の 逆 は 生 じ な い 予 測 に な る 。 し か し 下 記 の デ ー タ を 観 察 す れ ば わ か る よ う に 、 実 際 の 作 用 域 関 係 は そ の 逆 で あ る: 10. 全 員 が そ の テ ス ト を 受 け な か っ た ( よ ): ALL>NOT, *NOT>ALL (Miyagawa 2001: 299) 上 記 解 釈 で 「 全 称 が 広 い 読 み 」 と は 、50 人 の 学 生 が い る と し て 、 そ の 50 人 の 全 員 が テ ス ト を 受 け な か っ た と い う 読 み で あ る 。 し か し 、全 称 量 化 詞 は さ ま ざ ま な 要 因 の 影 響 を 受 け る の で 、10.は HM 分 析 を

(7)

反 証 す る も の た り え な い と す る 向 き も あ る か も し れ な い7。そ こ で 別 の 数 量 詞 で あ る 「n 人 以 上 」 に 、 主 語 位 置 を 占 有 さ せ 再 度 検 討 す る と 、 下 記 の 作 用 域 関 係 が 得 ら れ る: 11. 10 人 以 上 の 学 生 が そ の テ ス ト を 受 け な か っ た (よ ): MORE>NOT, *NOT>MORE こ こ で も 否 定 辞 で な い 数 量 詞(MORE)が 広 い 読 み が 得 ら れ 、逆 の 読 み は 得 ら れ な い こ と が わ か る 。こ こ で「MORE が 広 い 読 み 」と は 10 人 以 上 の 学 生 に つ い て 、 テ ス ト を 受 け な か っ た こ と が 真 で あ る よ う な 読 み で あ る8。 つ ま り 10.で は な い 別 の 事 例 で 検 討 し て も 、HM 分 析 の 予 測 す る 作 用 域 関 係 と 合 致 し な い 事 実 が あ る と い う こ と で あ る 。 本 節 を ま と め る と 、主 要 部 移 動 仮 説 に つ い て 略 述 し 、そ の 問 題 点 を 示 し た(と く に 例 10 と 11)9。 次 節 以 下 で は 、 こ の 問 題 点 を 解 決 す る よ う な 分 析 を 示 す 。 4 NonHM 分 析 に よ る 対 案 : 前 提 に つ い て 本 節 以 下 で は 、 上 記 で 示 し た 一 連 の デ ー タ に つ い て 、 否 定 の 主 要 部 を 前 提 と し な い 分 析(く り か え す が 、 こ れ を NonHM 分 析 と い う )の 観 点 よ り 説 明 を 試 み る 。 具 体 的 な 分 析 を 示 す 前 に 、 種 々 の 前 提 を 述 べ て お く 。 ま ず 否 定 句 を 含 ん だ 統 語 構 造 は 次 の よ う に な る も の と す る: 12.

[TP [N e gP [VP SUBJ [V ’ OBJ V] ] NEG] T]

(Aoyagi and Ishii, 1994; Kawashima and Kitahara , 1992; Takahashi, 1990, etc.)

本 節 以 降 の 分 析 で は 、否 定 の 主 要 部 は 移 動 を 生 じ さ せ ず 、作 用 域 は(そ の 主 要 部 移 動 に よ る)影 響 を う け な い も の と す る 。

(8)

13.

NPI は そ の 移 動 の 着 地 点 で 、否 定 素 性 に よ っ て C 統 御 さ れ る と き に 認 可 さ れ る 。 (Kishimoto, 2007, 2008; Hornstein, 1984; Laka, 1990; Klima, 1964; Aoyagi an

d Ishii, 1994)

こ こ で C 統 御 は 、関 係 要 素 の 構 造 樹 形 図 上 の 第 一 分 岐 を 基 準 と し た 、標 準 的 な 仮 定 を 採 用 し て い る(Haegeman, 1994: 134)。

ま た 日 本 語 NPI の 「 何 も 」 や 「 誰 も 」 は 浮 遊 数 量 詞 (Floating Quantifiers: FQ) と 統 語 的 ふ る ま い が 同 一 で あ る こ と よ り 、FQ で あ る と 前 提 す る 。以 下 に 通 常 の FQ と 当 該 NPI の 類 似 性 を 示 す :

14.

a. ジ ョ ン が バ ナ ナ を 昨 日 3 本 食 べ た

(Aoyagi and Ishii, 1994) b. ジ ョ ン が く だ も の を 昨 日 な に も 食 べ な か っ た (ibid.) 14a で 目 的 語 「 バ ナ ナ を 」 と FQ と さ れ る 「 3 本 」 が 副 詞「 昨 日 」に よ り 分 離 さ れ て い る こ と が 観 察 で き る 。同 様 の 関 係 は 14b の よ う に 目 的 語 と NPI の 関 係 に つ い て も 成 立 す る 。 ま た FQ と NPI の カ キ マ ゼ 操 作 も 、 ほ ぼ 同 一 の ふ る ま い を 示 す こ と が 分 か っ て い る1 0。 格 を 持 つ 要 素 と FQ(ま た そ れ に 相 当 す る NPI)の 関 係 を 下 記 15.に ま と め た : 15. … NP-case … Q … a. banana-o 3-hon b. gakusei-ga dare-mo c. pro dare-mo

(9)

15c で 、「 誰 も 本 を 読 ま な い 」な ど の 格 を 持 つ 要 素 が 欠 落 し た と き に 、そ の 代 わ り と し て 空 の 代 名 詞(pro)が 仮 定 さ れ る 。 以 上 本 節 で は 、以 後 の 分 析 で 前 提 と な る 、否 定 句 を 含 め た 統 語 構 造 と NPI 認 可 の 仕 方 、 ま た NPI が FQ で あ る こ と に つ い て 述 べ た 。 次 節 以 降 で 、 こ れ ま で 観 察 し た デ ー タ を 、NonHM 分 析 の 観 点 か ら 分 析 す る 。 5 具 体 的 な 分 析 5.1 日 英 語 の NPI 認 可 の 相 違 と 数 量 詞 に つ い て で は 具 体 的 な 分 析 を し よ う 。ま ず 、英 語 の デ ー タ で は な ぜ NPI 認 可 の 可 否 に 主 語 と 目 的 語 位 置 で 違 い が 生 じ る か を 論 じ る: 16.

a. *Anyone did not read the book.

b. [TP NPIi T [N egP Neg [VP ti V OBJ]]] [EPP]1 1

16a で 、 主 語 位 置 に あ る NPIanyone の た め に 文 が 容 認 不 可 能 と な っ て い る よ う に 思 わ れ る 。 こ れ は T と 一 致 操 作 (Chomsky, 2000, 2001 な ど )が お こ な わ れ た 当 該 の NPI が 、移 動 に よ り [SPEC,TP]に 位 置 す る こ と で 、Neg の 影 響 範 囲 外 (c 統 御 関 係 で な い)と な り 、 そ の 結 果 と し て 認 可 さ れ な い と 説 明 で き る1 2。

同 様 に 考 え れ ば 、主 語 に 位 置 す る よ う に 見 え る 日 本 語 NPI も 、16.と 同 じ よ う な 結 果 に な る は ず で あ る 。 し か し 2 節 の 観 察 に よ っ て 、 そ の よ う な 主 語 と 目 的 語 の 認 可 の 差 異 は 、日 本 語 で は 消 失 す る こ と が 分 か っ て い る(17a に 再 掲 し て い る)。 そ し て こ れ は 次 の よ う な 派 生 を 仮 定 す れ ば 説 明 が つ く :

(10)

17.

a.学 生 が 誰 も 本 を 読 ま な か っ た

b.[TPNP i-case [NegP [VP ti NPI OBJ V]Neg] T] [EPP] 17b で 格 を 持 つ 要 素 は 英 語 の 派 生 時 と 同 様 に T と の 一 致 操 作 が お こ な わ れ る (厳 密 に は 一 致 操 作 の 結 果 と し て 格 が 付 与 さ れ る)。そ し て ま た 16b と 同 様 に 、[SPEC, TP]ま で 上 昇 す る 。 し か し 例 15.で 詳 述 し た よ う に 日 本 語 の NPI「 誰 も 」 自 体 は FQ と し て 機 能 す る た め に 格 を う け る 一 致 操 作 そ の も の と は 独 立 し 、 こ こ で は Neg の 領 域 内 に と ど ま る 。 そ の た め 、 NPI は 適 切 に 認 可 さ れ る こ と に な る の で あ る 。 以 上 に よ り 日 英 語 に 見 ら れ る NPI 認 可 の 差 は 、 HM 分 析 で な く と も 容 易 に 捉 え ら れ る こ と が わ か る 。 次 に HM 分 析 の 問 題 と な っ た 、 全 称 量 化 詞 や 、 そ の 他 の 数 量 詞 と 否 定 辞 と の ス コ ー プ の 相 互 作 用 に つ い て 考 え よ う 。こ れ ら の 観 察 は 以 下 の よ う に 、NonHM 分 析 に よ り 容 易 に 導 出 さ れ る: 18.

a.全 員 が そ の テ ス ト を 受 け な か っ た ( よ ) : ALL>NOT, *NOT>ALL b.[TPQP i-case [NegP [VP ti OBJ V]Neg] T]

[EPP] 例 18a に つ い て 、 数 量 詞 が わ の 広 い ス コ ー プ は 得 ら れ る も の の 、 そ の 反 対 の 読 み は 得 ら れ な い こ と を 3 節 で 観 察 し た 。 こ れ は 18b の よ う に 、 全 称 量 化 詞 を 含 む 格 を も っ た 要 素 が 、 一 致 操 作 に よ り 移 動 し 否 定 の 作 用 域 外 に 位 置 し た 結 果 で あ る と 分 析 で き る1 3。11.の 「 n 人 以 上 」 と い う 数 量 詞 を 用 い た 作 用 域 関 係 も 、 18b と 同 一 の 派 生 を 仮 定 す る こ と に よ り 得 ら れ る 。 以 上 、 本 節 で は 、 日 英 語 に お け る NPI の 認 可 の 相 違 と 、 (普 遍 )数 量 詞 と 否 定 辞 の 作 用 域 関 係 に つ い て NonHM 分 析 の 観 点 よ り 説 明 し た 。 そ し て そ れ ら の 全

(11)

て に 満 足 な 説 明 を 与 え る こ と が で き た1 4。 5.2 特 殊 な 述 語 「 腑 に 落 ち な い 、 割 り き れ な い 」 な ど に つ い て こ の 小 節 で は Kishimoto (2007, 2008)の 分 析 で 検 証 さ れ た デ ー タ で あ る 「 腑 に 落 ち な い 、 割 り き れ な い 」 な ど の デ ー タ に つ い て 詳 細 に 見 て ゆ こ う 。 例 9.を 下 記 に 再 掲 す る が 、NPI の 認 可 に つ い て 主 語 ・ 目 的 語 で 非 対 称 が 生 じ て い る : 19. a. ?*誰 一 人 学 生 に そ の 決 定 が 割 り 切 れ な い b. 彼 ら(に )は 何 一 つ そ ん な 決 定 が 割 り 切 れ な い こ れ は HM 分 析 か ら 容 易 に 導 出 さ れ る が 、NonHM 分 析 で は 問 題 と な る こ と が 指 摘 さ れ て い る 。し か し こ れ は 、詳 細 な VP の 構 造 を 仮 定 す る こ と に よ り 、HM 分 析 で な く と も 説 明 は 可 能 で あ る 。 具 体 的 に 次 の よ う な 構 造 を 仮 定 す る: 20.

[TP SUBJ-ni [VP t S UB J -n i [V ’ OBJ-ga [V V(warikire-) neg(nai)]]]]

(Watanabe 2014: 295) 上 記 で 、 与 格 を も つ 主 語 は[SPEC, TP]に 、 主 格 を も つ 補 語 は VP 内 に あ る も の と す る(Kishimoto 2008)。 図 20.で は V に 否 定 主 要 部 「 な い 」 が 付 加 さ れ た 構 造 を 想 定 し て い る 。こ う す る こ と で 、NPI 認 可 の 領 域 は V プ ラ イ ム 投 射 内 に な り 、 [SPEC, VP]を 含 む そ れ よ り 上 位 へ の NPI 認 可 は 不 可 能 と な る 。 繰 り 返 す が 、 NonHM 分 析 で も 、 19.の デ ー タ は 説 明 で き る 。 た だ し こ の 他 に 説 明 可 能 な 仮 説 が 存 在 す る 可 能 性 も あ る の で 、 そ れ ら を 含 め 今 後 さ ら な る 検 討 を 要 す る1 5。 6 結 論 本 稿 で は 、 否 定 辞 の 主 要 部 移 動 に よ り 日 英 語 の 否 定 極 性 項 目 の 分 布 の 統 語 的 差

(12)

異 を 分 析 す る 仮 説(HM 分 析 )を 批 判 的 に 検 討 し 、そ の 対 案 と し て 否 定 辞 の 主 要 部 移 動 を 前 提 と し な い 分 析(NonHM 分 析 )を 示 す こ と を 試 み た 。結 果 と し て 、現 象 の 言 語 間 の 差 異(2 節 で 述 べ た )は NonHM 分 析 で も 捉 え る こ と が 可 能 で あ り 、ま た HM 分 析 で 捉 え る の が 困 難 で あ っ た 数 量 詞 の 分 析 を 考 慮 に 入 れ れ ば 、や は り 従 来 的 な 説 で あ る NonHM 分 析 が 妥 当 で あ る と い う 結 論 に 達 し た 。 普 遍 文 法 の 見 地 か ら こ の 結 果 に つ い て 考 察 す る と 、HM 分 析 の 理 論 的 帰 結 は 主 要 部 移 動 を シ ン タ ク ス 上 の 影 響 を 及 ぼ す も の と み な し た が 、 こ の 結 論 は 本 稿 の 分 析 を み る か ぎ り 再 考 を 要 す る も の で あ る と い え る 。 つ ま り 主 要 部 移 動 の シ ン タ ク ス へ の 影 響 が 存 在 す る と 理 論 上 主 張 す る 必 要 は 、 少 な く も 日 本 語 で は な い と い う こ と で あ る 。 従 来 的 に 存 在 す る と 主 張 さ れ て い た も の が 、 分 析 を 通 し 存 在 す る 必 要 が な い と 分 か っ た 点 で 理 論 的 な 意 味 を 有 し て い る も の と 筆 者 は 考 え て い る(言 語 普 遍 的 な 、シ ン タ ク ス に お け る 主 要 部 移 動 の 有 無 に つ い て は さ ら な る 研 究 を 要 す る)。 た だ し Watanabe (2014)で も 言 及 し た よ う に 、 一 部 の 述 語 (本 稿 の 例 9.な ど )の 分 析 に つ い て は い ま だ そ の メ カ ニ ズ ム が 十 分 に 解 明 さ れ て い な い 。 ま た と り た て 詞 を ふ く む 例 8.に つ い て も 詳 細 は 措 い た ま ま で あ る 。そ こ で 今 後 の 研 究 で は 、 こ れ ら の 分 析 に つ い て よ り 詳 し い 調 査 を お こ な う 予 定 で あ る 。 謝 辞 本 稿 は Watanabe (2014)の 内 容 を 一 部 変 更 し 、か つ 執 筆 言 語 を 日 本 語 に 変 更 し た も の で あ る 。HM 分 析 が 継 続 し 研 究 さ れ て い る こ と (Kishimoto, 2013)を 考 慮 に 入 れ 、 そ の 仮 説 を 再 度 検 討 し 、 あ ら た な 問 題 が 加 え ら れ て い る(注 4, 9, お よ び 本 文 の 例 11 を 参 照 )。 本 稿 執 筆 に あ た り 田 中 裕 幸 、 浅 田 壽 男 両 先 生 を は じ め と す る 言 コ ミ セ ミ ナ ー の 先 生 方 と ク ラ ス メ ー ト 諸 氏 の 有 益 な コ メ ン ト を 頂 い た 。 心 よ り 感 謝 申 し 上 げ る 。 な お 本 研 究 は 2012~2014 年 度 に ま た が る も の で あ り 、 そ の 一 部 に つ い て 本 学 の 「 大 学 院 博 士 課 程 後 期 課 程 研 究 奨 励 金 」 の 助 成 を 受 け て い る 。

(13)

注 1 英 語 の NPI が 、if 文 の 条 件 節 な ど 、否 定 辞 を 伴 わ な い 環 境 で も 生 起 す る こ と は よ く 知 ら れ て い る(Progovac, 1994; Kishimoto , 2008 な ど 参 照 )。こ れ ら の 理 論 的 分 析 に つ い て は 本 稿 の 内 容 の 範 囲 を こ え る も の で あ り 、 扱 わ な い 。 2 意 味 作 用 を も つ 数 量 詞 や 否 定 辞 (か り に と す る )な ど が そ の 作 用 を 及 ぼ す 範 囲 (作 用 域 scope は 、 の c 統 御 す る 節 の 集 合 で あ る と 定 義 さ れ る 。 May (1985)な ど を 参 照 さ れ た い 。 3 Kishimoto (2007, 2008 な ど )に お い て は NPI が 否 定 環 境 の み で 生 起 す る こ と は 、 否 定 主 要 部 な ど に よ り 構 造 上 c 統 御 さ れ る こ と で 表 現 さ れ て い る 。 4 Kishimoto (2013)で は TP の 上 位 に 機 能 投 射 が あ る と 仮 定 し 、ニ ゲ ー シ ョ ン は そ の 位 置 へ(複 合 主 要 部 と し て )移 動 す る も の と し て い る 。本 稿 で は 説 明 の 簡 略 化 の た め 、 Kishimoto (2008)の 構 造 を 採 用 し て い る 。 5 語 彙 的 な「 な い 」の 統 語 上 の 判 別 方 法 は 紙 幅 の 関 係 で こ こ で は 割 愛 す る 。略 述 す る と 動 詞「 ほ し い 、お も う 」な ど へ の 当 該 述 語 の 埋 め 込 み に よ り 判 別 さ れ る も の と し て い る(Kishimoto 2008: 390-391)。 6 ま た Kishimoto (2008: Appendix) も 参 照 さ れ た い 。 7 Kishimoto (2007: 268) を 参 照 さ れ た い 。 し か し 当 該 論 文 は そ の 作 用 域 に 影 響 を 与 え る 「 要 因 」 が い か な る も の か に つ い て 具 体 的 に 言 及 し て い な い 。 8 例 11.は 、 特 別 な 状 況 を 付 帯 さ せ る こ と に よ り 両 方 の 読 み が 得 ら れ る と 前 提 す る 向 き も あ る(片 岡 , 2006)。 9 Watanabe (2014)で は Kishimoto (2008)に 特 有 な 技 術 的 解 決 法 に つ い て も 、 そ の 問 題 点 を 指 摘 し た 。 ま た 本 稿 の 脚 注 4.も 参 照 さ れ た い 。

1 0 詳 細 な デ ー タ に つ い て は Ao yagi and Ishii (1994) を 参 照 さ れ た い 。

1 1 [EPP]素 性 は あ る 統 語 対 象 の 移 動 を 誘 発 す る 素 性 で あ る (Cho msky, 1995, 2000)。 1 2 目 的 語 位 置 の NPI は 認 可 領 域 に 位 置 す る の で 、当 然 認 可 さ れ る (図 示 は 紙 幅 の 関 係 で 割 愛 す る)。 1 3 本 稿 で は 、 移 動 の 結 果 生 じ る と さ れ る 「 移 動 し た 要 素 の コ ピ ー 」 や 「 移 動 し た 要 素 の 痕 跡 」 は 極 小 主 義(Cho msky, 1995)の 概 念 に 基 づ き 、 作 用 域 関 係 や 統 語 計 算 に 影 響 を 及 ぼ さ な い も の と 仮 定 し て い る 。 1 4 日 本 語 の 否 定 辞 に と り た て 詞 を つ け た 例 8.の よ う な デ ー タ に つ い て は 、PF で の 下 降 Merger(Ao yagi, 2006)を 仮 定 す る こ と で 説 明 が 可 能 で あ る よ う に 思 わ れ る 。 し か し こ の 分 析 に つ い て は 不 明 な 部 分 も あ り 、さ ら に 研 究 を 要 す る 。そ こ で 、今 後 の 研 究 で さ ら に 詳 細 な 分 析 を 提 示 す る 予 定 で あ る 。 ま た 本 稿 で は 下 記 の よ う な 、存 在 量 化 を 否 定 す る 意 味 解 釈 以 外 の 意 味 を も つ「 し か 」 の よ う な デ ー タ は 扱 っ て い な い 。 こ れ に つ い て は さ ら な る 調 査 を 要 す る 。 i. a. ジ ョ ン に し か そ の デ ー タ が 観 察 で き な い b. *ジ ョ ン に し か そ の デ ー タ が 観 察 で き る 1 5 Watanabe (2014)で は 20.の 妥 当 性 を 、数 量 詞 を 用 い た デ ー タ に よ り 検 証 し て い る (そ の 検 証 の 一 部 で 、 仮 説 の 予 測 と デ ー タ の 間 に 合 致 し て い な い 部 分 が 観 察 さ れ て い る)。 詳 細 は 当 該 の 研 究 を 参 照 さ れ た い 。

(14)

参 考 文 献

Aoyagi, H. (2006). On predicate focus constructions in Korean and Japanese.

Harvard Studies in Korean Linguistics, 11, 359-373.

Aoyagi, H. and T. Ishii. (1994). On NPI licensing in Japanese. In N. Akatsuka (ed.)

Japanese / Korean Linguistics 4 , 295-311. CSLI Publications.

Chomsky, N. (1995). The Minimalist program. Cambridge, Mass.: MIT Press.

Chomsky, N. (2000). Minimalist inquiries: The framework. In R. Martin, D. Michaels and J. Uriagereka (eds.), Step by Step: Essays on Minimalist Syntax in Honor

of Howard Lasnik, 89-155. Cambridge, Mass.: MIT Press.

Haegeman, L. (1994). Introduction to government and binding theory 2nd edition. Oxford: Blackwell.

Hornstein, N. (1984). Logic as grammar. Cambridge, Mass.: MIT Press.

片 岡 喜 代 子. (2006). 『 日 本 語 否 定 文 の 構 造 : か き 混 ぜ 文 と 否 定 呼 応 表 現 』 く ろ し お 出 版: 東 京

Kato,Y. (1994). Negative polarity and movement. MIT Working Papers in Linguistics, 24, 101-120.

Kawashima, R. and H. Kitahara. (1992). Licensing of negative porality items and checking theory. The Third Annual Meeting of the Formal Linguistic Society

of Midamerica (FLSM), 139-154. Bloomington, IN: Indiana University

Linguistic Club.

Kishimoto, H. (2007). Negative scope and head raising in Japanese. Lingua, 117, 247-288.

Kishimoto, H. (2008). On the variability of negative scope in Japanese. Journal of

Linguistics, 44, 379-435.

岸 本 秀 樹 (2010). 「 否 定 辞 移 動 と 否 定 の 作 用 域 」 『 否 定 と 言 語 理 論 』 加 藤 泰 彦, 吉 村 あ き 子 , 今 仁 生 美 (編 ), 27-50. 東 京 : 開 拓 社 .

(15)

Kishimoto, H. (2013). Verbal complex formation and negation in Japanese. Lingua, 135, 132-154.

Klima, E. (1964). Negat ion in English. In J. A. Fodor and J. J. Katz (eds.), The Structure

of Language, 246-323. Upper Saddle River, New Jersey: Prent ice-Hall.

Laka, I. (1990). Negation in syntax. Ph. D. dissertation, MIT.

Matushansky, O. (2006). Head movement in linguist ic theory. Linguistic Inquiry, 37, 69-109.

May, R. (1985). Logical form. Cambridge, Mass.: MIT Press.

Miyagawa, S. (2001). The EPP, scrambling, and Wh -in-situ, In M. Kenstowicz (ed.) , Ken

Hale: A Life in Language, 293-338. Cambridge, Mass.: MIT Press.

Progovac, L. (1994). Negative and positive polarity: A binding approach . Cambridge: Cambridge Universit y Press.

Sohn, K. W. (1995). Negative polarity items, scope, and economy. Ph.D. dissertation, University of Connecticut.

Takahashi, D. (1990). Negative po larit y, phrase structure, and the ECP. English

Linguistics, 7, 129-146.

van der Wouden, T. (1994). Negative contexts, PhD dissertation, Universit y o f Groningen.

Watanabe, A. (2004). The Genesis o f negat ive co ncord: Syntax and morpho logy o f negat ive doubling. Linguistic Inquiry, 35, 559-612.

Watanabe, T. (2014). On the subject-object (a)symmetry in the licensing o f negat ive polarit y items in English and Japanese. In Proceedings of the thirty-eighth

annual meeting of the Kansai Linguistic Society, 289-300.

参照

関連したドキュメント

日本語教育に携わる中で、日本語学習者(以下、学習者)から「 A と B

注5 各証明書は,日本語又は英語で書かれているものを有効書類とします。それ以外の言語で書

Aの語り手の立場の語りは、状況説明や大まかな進行を語るときに有効に用いられてい

高等教育機関の日本語教育に関しては、まず、その代表となる「ドイツ語圏大学日本語 教育研究会( Japanisch an Hochschulen :以下 JaH ) 」 2 を紹介する。

日本語接触場面における参加者母語話者と非母語話者のインターアクション行動お

以上のような点から,〈読む〉 ことは今後も日本におけるドイツ語教育の目  

 さて,日本語として定着しつつある「ポスト真実」の原語は,英語の 'post- truth' である。この語が英語で市民権を得ることになったのは,2016年

このように,先行研究において日・中両母語話