• 検索結果がありません。

仏教文化研究所紀要44 018東森 勲「関連性理論と仏教用語の意味変化(個人研究)」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "仏教文化研究所紀要44 018東森 勲「関連性理論と仏教用語の意味変化(個人研究)」"

Copied!
20
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

関連 性

仏 教 用 語

意 味 変 化

東  

●   大 丈 夫 ?お大 事に ●

 

ち ょ っ と, けが し た くらい で

げさ だよ ●  こ の夏, 札 幌の テ レ ビ塔に は じめ て 登っ た ●  フ トンがニ ュ

クの ホ ワ イ トセ

ル で売 られて いた ●   関 空は西日本の 玄 関 ●  

等もビ リもワ イワ イ幼 稚 園 ●

 

単位 が 不足し てい て

卒業

で きない ●

 

龍 谷 大 学

文で は

特任教

授を

募集

して い ます。 ●   京 大の工学 部は学 生が多い

稿

で は借

用語

の意 味 変 化の研

つ と して日本

に 日

常語

になっ た仏 教 用

の 意

味変 化を

Encoded

 concept か ら

Communicated

 concept へ の意 味 変 化とし て

Ad

 

Hoc

Concept

 

Construction

concept  narrowing , concept  

broadening

, concept  

Ioosening

を用い て説明するこ と;最 終 的に は 類 似 性

resemblance に 基づ く 仏 教 用 語の サ ン ス ク リ ト語か ら 中 国 語さ らに 日本 語へ の 借 用プ卩 セ ス

の こ と も考え た い

Cf

Higashimori

 and  

Wilson

1996

116

1

Lexical

 

Pragmatics

く意 味 変 化

本語語彙 全休

分析

1.1.説

明原理

Wilson

2004

p.

343Lexical

 

prag

皿 atics 

is

 a rapidly  

developing

 

branch

 

of

 

linguistics

 

that

 

investigates

 

the

processes

 

by

 which  

linguistically

specified (‘

Htera1

)word  meanings  are modified  

in

 use

彙 語

論 :

りの

意味

が言 語 使 用によ りどのよ うに

意味

変 化 する か研 究 す

分 野 〉

P .

344the

 alternative  view  that the

narrowing , apProximation

 and 皿 etaphorical   ex

tension

)are  outcomes  of a single  pragmatic  

process

 which 丘ne

tunes the 

interpretatiQn

of virtually  every  word

(2)

       関 連 性理論 と仏 教 用 語の煮味変化

Encoded

 concept

語 )

Assumptions (

知識

Communicated

 concept

くな る

広 くな る

ず れる

〈関連 性理論の

伝達原

に従 う〉

p .3441will

 adopt  a single  model  of 

linguistic

 semantics  that treats words  as encoding

mentally

represented  concepts , elements  of a conceptual  representation  system  or

1anguage

of  thought ’

, which  constitute  their 

linguistic

 meanings  and  

determine

 what  might  

be

called  their 

linguistically

specified

 

denotations

p .

344The

 

goal

 of 

lexical

 semantics  

is

 to 

investigate

 the relations  

between

 words  and

the concepts  they encode  and  the 

goal

 of 

lexical

 prag 皿atics 

is

 

to

 account  

for

 

the

 

fact

that the concept  communicated  

by

 use  of a word  often  

differs

 

fro

皿 the concept  encoded

語彙語用

目的

記号

伝達

さ れ た

概念

れを

明する こ と

1

.1.

1

.概

念の

p

344Narrowing

 

is

 the case where  a word  

is

 used  tQ convey  a more  specific  sense  that

the

 

encoded  one  resulting  

in

 a restriction  of the 

linguistically

specified

 

denotation

● とり (参 照 :山 梨

2004

17)

ばの認 知空 間 』 開 拓

 

(1) 札幌の ス

プヵ レ

に は と り が 入 っ て い た 〈

Ad

 

hoc

 concept と り*〉       と り : 鳥 類

    鶏 肉

 

2

北 海

で は高い 木に た くさん とり がとまっ て い た 〈

Ad

 

hoc

 concept と り**       と り : 「鳥 類    〉 「カ ラス

とんび

鷹」 な ど

 

(3) 鴨川でた くさんの りが 飛んでい た

Ad

 

hoc

 concept と り***

      

と り: 「

類」

  

〉 「か も , ゆ りか もめ, 白 鷺」 な ど

         

●ころも: 「衣

〉 「

         

● 衣 服

 

えぶ く

  着

衣。

着物

, 僧 尼の 身に まと う袈 裟

       

(け さ

こ ろも

 

4

大 阪 桐 蔭の平田君は

2

人 日の清 原だ

Ad

 

hoc

 concept :清 原*       清 原    〉 甲子 園

1

試 合に ホ

ム ラ ン

3

本 打っ た選手

1.1.2.概

念の

一般

p.344Approximation

 and  metaphorical  transfer may  

be

 seen  as  varieties  of  

broadening

where  a word  

is

 used  to convey  a ore general sense

, with  consequent  widening  of the

linguistically

specified

 

denotation

(3)

      

関連性理論 と仏 教 用 語の意味変化

p

345Approxirnation

 

is

 a variety  of 

broadening

 where  a word  with  a relatively  strict sense  

is

 extended  to a  

penumbra

 cases  that strictly  speaking  

fall

 outside  

its

 

linguistically

speci 丘ed

 

denotation

 

5

こ の 注 射は痛 くない です 〈‘

Ad

 

hoc

 concept 痛 く    

・Cf .

 

Holland

 

is

 

fiat.

/彼は無 学だ

Asecond

 variety  of 

broadening

, which  

l

 will call category  extension , 

is

 

typified

 

by

 the

use  of salient  

brand

 names

Hoover

, 

Kleenex

to 

denote

 a  

broader

 category (

vacuum

cleaner ・ , 

ldisposable  tissue

 

including

 

items

 

from

 

less

 

salient  

brands

 

 

 

玄 関 : 「仏 教の奥 義へ 至 る 入 り口」

〉 「禅

Q

さ の

り旦」

〉 〈家の

り口〉

 

 

 

挨 拶 :挨は 「押 す拶は 「せ ま る」 の意で , 「

にある こ と を押しの けて進み出る こ と

  

を い う」

辻 本 敬 順 (

1984

8

r

仏 教 用 語 豆 事 典

寺)

〉 「

答に墨

ける

  

と り」

〉 〈人との 出

別れの

にや りと

軌 (

社 交

な こ とば

   

バ リ カ ン

製 作

会社名

〉普 通 名 詞 化

   

セ ロハ ン

セ ロ

商 品

, 登

録商

品 名

般 化

1

.1.3 .

概 念の

p.

346Metaphor

 and  

hyperbole

 may  

be

 thought  of as more  radica1  varieties  of category extenSlon

 

8

> 関

空は 西 日本の空の 玄 関。 〈

Ad

 

hoc

 concept :玄 関 *

    

飛 行 機に よ る

出入 りする場 所 〈

RT

で ば メ タ フ

念の ル

ス 化とし て扱う。

推意

よ りも表 意に かか わ る か ら〉

1.1,4 .

新し い概 念の形 成

Neologi.

sms  and  word  coinages  provide  

further

 

data

 

for

 a theory  of 

lexical

 pragmatics

 

 

日本の空 港で はい ま, 空

弁 (

そ ら

が人 気です。

 

 

ル ビズ :

Cool

 

biz

 energy

saving  attlre ca皿

palgn

   

JFK

神 勝 利力 程 式

JFK

「完

復活

 

日刊ス ポ

 

2005年

8

17

 

J

」 は ジ ェ フ

ウィ リア ム ス

 

rF

」 は藤 川,

 

K

」 は

RT

で は概 念は記 憶フ イル に名 前をつ け て保 存さ れて い るもの で , 百

科辞書

的 項 目 な ど ど

ん どん情 報 書 き込み さ れ る し

個 人の

念 リス トの 拡 張 も

由に行な われると考え る〉

Lexical

rag皿 atic processes apply ‘on  

line

in

 a 

flexible

, creative  and  context  

depehdent

      (

3

(4)

関 連 性 理 論 と仏 教 用 語の意味 変化

way

the repeated  application  of 

lexical

pragmatic  

processes

 ma

y

 

lead

 to  semantic   change

what  starts as a spontaneous  one

off affair may  

beco

皿 e rggular  and  

frequent

 enough  

to

stabilize  

in

 a  cornmunity  and  give rise  to an extra  sense

意味変化

語 用 論 よ る プμ セ ス を オ ン ラ イ ンで

り返し

用した 結 果で きるも

 

〉.

1

2

ア ドホ ッ ク概 念 形 成

Ad

 

hQc

 concept  construction

  

 

Lexical

−pragmatic

 

processes

 

do

 contribute  to explicit  truth

conditional  content :

   

語 レベ ル の

味理

に も語 用 論が関わ る

    N

禦 四 Ψ

lln

琴: とり→ 鶏

わ と り

    恥

gg

型 塾

g:

〉 (飛 行 機の

する とこ ろ

  

 

Not

 all narrowing  

is

 stereotypical  or analysable  

in

 terms  of  

default

 rules

   

殊 化は典 型例 だけの

で は不十 分 ;

認知意

味 論

  

 

There

 are  combinations  of narrowing  and  

loosening

概 念の

殊 化とず れが同

   

時に関 係 する場 合がある

 

 

 

友 達 が あそ びに きたの で

息 子は宿 題もせずに飛ん でい っ た

 

ア ドホ ッ ク概 念 形 成

Ad

 

hoc

 concept  construction

)(

Cf

・Carston

 

1996b

1998)

。 人 間の

もつ

力な推 論 能 力に より

オ ン ライソの

釈の 際に語 彙 的に 記 号 化された

概念

か らア ド

ク概 念 形 成 が可能と なる。 ア ド ホ ッ ク

概念

形成は お もに次の

3

種類

え る。

  

i

) 語 彙 化さ れ た概 念を狭 くする (narrowing

 

 

 

Kimono

き もの

る÷ もの

Japanese

 

ki

皿 ono

clothes :

ki

kiru

‘to wear ’十mono  tthing

Japanese

 

kirnono (

tra

ditional

 

Japanese

not  

Western )

costume  

18860ED

〈洋 服出現

  

〈過 渡 期 〉

   

〈現 代 〉

 

き もの」

〉 「き もの 」

き もの 」

 

 

和 服」 の

      「洋 服

  和 服

       

 

洋 服 玉村 文 雄

2002).

『日本 語語

研 究 』龍

大 学

論文

tp

173

ii)語彙化

された概 念を拡 大

する

broadeping

場 合       (

4.

(5)

      関 連 性 理 論 と仏教 用語の意味変化

 

 

くるま座

荷 車

wheels

)…

〉 くる ま

C

‘car

 

 

Japanese

 oshibori

o ‘

honorific

十shibori ‘

squeezing ’

Japanese

 oshibori

a smal1

 

moist  rolled  or 

folded

 towel served  to customers  or visitors  

for

 cleaning  their 

hands

’)

 

19590ED

 

 Japanese

 

Honda

a  co 皿 pany  name  making  motorbikes

’ )

English

londa (

a

 

motorbike  

in

 

genera1

 

iii

)語彙化

さ れた概 念をずら す

loosening

) 場 合  

 

「ま

(=

」 + 「へ (方 )

(=

 

H

前)

  

文)

目のに アル プス の高い 山が

えて い た

人 間が

Iandmark

(=lm )

   

〉 「ま え 空 間

  

例文 )バ ス の

に ひ と が立っ て いた

北 海

庁の

建物

の 前に 池があっ た

パ ソ コ ン

  

の前に

っ て仕 事した

・机

っ た〕

   

〉時 間

ある

点を

に し てそ れ以

前)

村 (

2002

173

  

文)

60

前に戦 争が

っ た〕

 

〔参 照 :以 前 と以 後につ い て は 瀬 戸

2005

218

  

『よ くわ か る比 喩 :とば根っ こを

ろ う』

研究社

  

〔図

地 の分 化と反 転につ い て は山梨

2004

138−139)〕

 

 

い ろいろな

colorfu1

_

〉(・various

2

常 語

と な っ た

仏 教

先行研究

2.1.

林 大

1978)

 

 r

国 語 学 辞 典』国

語学

東 京 堂 「

, 坊 主」 著しく意

を転じ た もの 「世 間

関,

演 説」 その起 源が仏 語であるこ とに きつ かれ ない もの 「

殺 生」原 義の ままで は ない と し て も,

教 的 な考 え方 を日本 人につ きま と わ せて い るもの

  

 

通の語と同 形 異 義の もの :無 学

  

 

 

誤 解に基づ く転 義人 非 人

  

 

 

典を通 じて の 借 用,

梵語

も漢

に音 訳された ものが用い られる :

旦 那,

   塔

  

 

 

漢 語も しくは漢 訳 語は多 くは呉

に よ り

連 濁が多い :

極 楽

世 間

  

 

 

普 通 用 語で は, 漢

で誤 読される :神 通

  

 

鎌倉

時 代 以

に は

唐音

の もの もある ;普 請

和 尚

  

 

入経 路の明 白でない もの :テ ラ, ホ ト ケ       ( 5 )

(6)

       関連性理論と仏教 用 語の意 味 変 化   雅 語 として の

訳 語がある :法

みの り

2

.2.

倉 島

節尚 (1996)

 

国語

の仏 教 用 語」

 

r

大正大

究論叢

4

pp

395

424

  

 

古く仏 教 用 語であっ たが

その関 係 が

に 忘 れ ら れて し ま っ た もの

近 代になっ て

   

か ら, 訳 語とし て 広 く使われる ようになっ た ものも ある

:意 識。 応 用, 観 念

行 儀

     工夫, 世 界

  

  も と も と漢

語 (中国語)

に お い て, 仏 教

語でもあり

般の 語で もあっ た もの :

   

事,

, 温 室, 堅固, 勝 因, 勝 利

大 事

堕 落

単 位, 端 的, 知 事, 投 機, 不 思

議,

      付 属, 無 学, 理 事

  

  日本で新たに

意味

お っ た もの :意 地

覚 悟

玄 関

語道断

道楽

   

,無

得,無

,滅

  

 

日本で仏 教 用 語 として もちい ら れ る ように なっ たもの :

念, 所 感

  

 

 

仏 教 用 語 と関 係なく

日本

で の語 形

致し た だけの の :

暗証

 

: 意 識 : 〈仏 教 〉 〔

語 〕 感 覚 器 官

・身

5

       

精 神の

きの こ と

識一

『大

辞林

用 :

教 〉

薩が

生を救 うた め に,

時機

に 応じ た姿となっ て現 わ れるこ と

    く現代

日本

語〉応

用 が

く。 観 念 : 〈仏 教 〉 仏 教の瞑 想 法の

。精

神を集 中し

仏や

土の 姿

仏 教

理 な どを心に思い        描 き

思 念 するこ と

   

〈現 代 口本 語 〉 時 間の観 念がない

こ の辺でも う観 念し た ら ど う:

物事

つ い て抱 く考       え 行 儀 : 〈仏 教 〉 法 会 や 修

の定め られた

   

〈現 代日本 語〉

の 立居

振舞

にまで広が っ た もの エ夫 : 〈仏 教 〉 禅 宗で 修 行に励む こと また よく考 え研 究 すこ と 。

   

〈現 代 日本 語 〉

般 化さ れ

よい 方 法

手 段を見 出すの意 世

教 〉

 

〔梵 語 〕

1

) 須 弥 山 (し ゅみせ ん)を中心 に形 成さ れ る

定の空間 領 域。

       2 )衆

し ゅ じょ う

が 住んでい る場 所で

時 間

空 間 的に なん ら       か の制 約を受 け, もと まりをもっ て い る広が り

       3 )

あるを中心 とする空 間。

   

〈現 代日本 語 〉世

中 がテ P で大 変だ。   の例 : (

6

(7)

       関 連 性理論と仏 教 用 語の意 味 変 化

; 〈

教 >

1 )

仏が衆 生 救 済のため, この世にあ ら わ れ る とい う大 事

        2 )

最 も大 切 なこ と。 悟 りを得るこ と。

    

〈現 代日本

語〉

 

に し まっ て お く」

 

「お大 事に 」

 

「そ れは

等 : 〈仏

等である こと

   

〈現 代日本 語 〉

番の

温 室 :

〈仏教

〉 浴 室

湯 殿

 

漢 語で は

通に 「暖か い

屋」 の 意

   

〈現 代日本語 〉 浴 室の

は ない 単 位 :

教〉

禅 寺で

修 行 僧 各 自の座 席

「単」は名 札, 「位」 は食

寝の位 置で, 僧 堂に

       

おける雲 水の 居 所を さす

   

〈現 代日本 語 〉 単 位が 不足して い て

卒業

で きない

知 事 : 〈仏 教 〉

僧の雑 事 や 庶 務をつ か さ ど る

   

〈現

口本語 〉 大 阪 府知事 無 学 : 〈仏 教

阿 羅 漢 果 ま修 得 , もはや 修 行 すべ きこ との な く なっ た

       

位。 ま た その境 地。

   

〈現 代日本 語 〉学問

知 識が無い の意

 

〔全 く逆の意 味になっ て いる

 

〈仏 教 〉 仏え が

等 ・

で あこと

   

〈現 代日本 語 〉 悪 党の

味 :

悪事

を 企

い る 玄

: 〈

教 >

1 )

禅に はい る 入 り口

の 入門。

2 )

丈に突 出し て 設 けられた,

    

出入 りの ための ころ,

3 )

禅 修 行の過 程で重 要ない し困 難な部 分。

   

〈現

日本

語〉普

通の人 家の 入 り口 道 楽 : 〈仏

〉 仏 道修行に よっ て得た悟 りのたのし み

   

〈現代日本 語>

1

ものず き

自分の職 業 以 外の物

に ふけたの し むこ と

    

2 )

よ か らぬ あ そび。

な わ ち, 酒 色

な どに ふる こ 。 や くざ。 無心 : 〈仏 教 〉

念か ら

放さ れた心

   

〈現 代 日本 語 >

1 )

心 に わ だ か ま りのない

と。 雑

や欲心のない こ と。

    

2 )

無 心 する」 は 「金品 を ね だ る」

思 慮 分 別のない こと。 他 人の

惑を

えずに

      

たのむこ と

  の例 : 懸 念 : 〈仏 教 〉 あ

対象

に思 念を

中 させ る こ と。

   

現代

日本 語 〉 ある

一事

が 心 に か か るこ と。

所感

: 〈

教 〉 過 去の

行為

が 結

を生 ずる こと。 また, その

結果

。        (

7

(8)

      関連 性 理 論 と仏 教 用 語の意 味 変 化 〈現 代日本 語 〉 心に感 じた こ

古 くか ら

漢語

もその意 味で用い られて いた。

r

日本 国

辞典

』で は所

は仏

用 語と して の記 述か ら始ま る

〕   の

暗証

: 〈仏

教〉教

理 な ど研 究を な が し ろ , 座

な どの 瞑 想 的 修 行に 没 頭 する こと。

   

〈現

日本

語〉

キ ャ ッシ ュ カ

ドな どの 「暗 証」番 号

3

Lexical

 

Pragmatics

に よ る

本 語 語

分 析

倉 島

1996)

p

396 仏

教の

用語

を 口 にするこ とは教 養の深さを あ らす もの で あっ た

平 安

 

代の

外来

に通

 

P ・

398r

林』初 版では仏 教用語は

22

見 出し に対し て

2,

65

% 〈

5827

項 目〉

 

般 社 会 人に 理

で ぎる語 彙 〈理解 語

〉は

5

万 語 く らい で

1300 語前

用語

ふ く   ま れて い ることになる

玉村

2002)p.

86

  

〈漢 語 〉の 身 元

  

中 国 由

漢語

の中に は

 

卒 塔

 

仏 陀」 の ような

中国語にとっ てすで に

来 語で

  

あっ た もの が ま じっ てい た。

  

p

79

‘ nature ’ を意 味 する 「自然

漢語

っ て, 和

でその

念を表 すこ とは むずか    しい

 

 

 大

?お大

● 大 丈 夫

 

concept  narrowing

loosening

 

〈仏 教 〉 人の こと を指し て

偉 大 な 人

りっ ばな人 しっ か

軌.

し た

人 .

人 全 体

 

〈現 代日本 語 〉ま ち がい ない

ぶ なげない 非 常に し2 か りし

る様

事柄

¢

  質 ・

態)

辻 本

1984

107)

●お大 事に

 

concept  

broadening

_

>concept  narrowing

大 事

 

〈仏 教 〉さ

ざ まの仏が

済 する ため に世に

現す るこ と

仏 教 亙

2 て

切 なこと

   (

『仏 教が生んだ 日本 語』

p.

37

 

〉 〈現

日本

〉 大切 な こと

的に大 切なこ と

お大

に concept  narrowing

 

〉体を大切にすること

大 切 なこ との 特 殊 例

     (

19)

ち ょっ と, けが し た く らい で大 げ さだ よ       (8 )

(9)

関連「生理論と仏 教 用 語の意 味 変 化 ● 大 げさ

 

concept  

broadening

→ concept  

loosening

  

音 訳 :rese

blance

 

in

 

linguistic

 sound

  

:カ

V−・

チ ャ

意味

 

(部

〉 日本 語 :

袈裟 (

僧 侶 が 身につ け る

     

) (

全体

  

日本 語 ;大 袈 裟

3

袈 裟ちの最 も大 き な もの

) (

衣 類の

〉 (物 事を実

     

よ り

張 する様 子を い う語

) (

衣類 使 用に よ る態 度 )

 

 

けさ 〈仏 教 〉サ ン ス ク リッ

b

kasaya

に相 当 する

写。 原

は赤

色を意

味 〔

梵 語 ;カ

チ ャ

ヤ :汚 れた とい う形

詞。

赤,

赤 褐 色, 暗 赤 色, つ ま り

い 雑 色 とい う意 味か ら

僧侶

に つ る衣 服 「袈 裟 を指 すこ とばと な る。

r早

わか り事 典』

 

P・

28

  

 

大 袈 裟

 

お お

さ 〈仏

教>

3

種の

袈裟

の うちの

も大

なもの

修 行 僧の正装で,

    

儀 張っ て もの もの し い とこ ろか ら,

事を実 際よ り誇 張 する様 子をい う

と な る

   

 

 

こ の

夏,

札 幌の テ レ ビ塔に は じめて 登 っ た

  

 

塔 (

塔 婆

concept  narrowing

/loesening

    

語ス ト

stnpa

音 写し た 率 都 波

そ とば

) (

卒 塔 婆 )の 訛 略る 〈

   

を指 す 用 語 『岩 波 仏 教 辞 典』

    

〈仏

卒塔

婆は

陀の 骨や

安置す

る た め に

られた もの

建物全

    

〈現 代日本 語 〉

行きに

て 高さ が著 レ

高 込もの

建 物の

 

r

早わか り

   

事 典 』P

32

   

 

 

フ トソが二

 

クの ホ ワ イ トセ

ル で売 られて い た

  

 

蒲 団 (ふ とん)

 

concept  

loosening

〈仏

教〉

坐 禅の と き

く 円 形り 敷 物

蒲 (

が ま)を干

±

九く

んだ もの

 

団。 団と はい ろいろな ものを集めて 丸 く し た もの

r

早 わか り事 典』

P ・

30

・ 団子 く現 代日本 語 〉

具に 使

で四角 形

 

ふ とん ;

敷布

       

(座るときに使うもの は

〉座

英語

に入 っ た フ

1・

ン〉

して座る ためリイス として のマ ッ トレ ス

 

 

 English

 

futon

a  piece of 

furniture

 which  consists  of  a  thin mattress   on   a  

low

  

wooden  

frame

 which  can  

be

 used  as a 

bed

 or 

folded

 up to make  a chair

COB

σ

1LD

  

1995

    関

空は 西 日本の空の玄 関です

● 玄 関 :concept  

loosening

>concept  

broadening

〈仏教 〉

 

仏 教の

へ 至 る

抽 象的

な)入り

口 」

〉 「

裡寺

院へ の

具 体的 な

入 り口 」 〈現

日本 語 〉

普 通の

家の

入 り

r

わか り事 典』

p .

37

 

行機

に よる

出 入 りする場 所

 

 

 

等 もビ リもワ イワ イ幼 稚 園

山藤 章二, 尾 藤三

生 命 選

2001

185)

『サ ラ        (

9

(10)

      関 連 性理論と仏教用語の意 味 変 化

  

傑 作選 :い の い ち ば

談社〕

等 :concept  

loosening

〈仏 教 〉 平 等であること

。 〈現 代日本 語 〉

等級 ・

序 列な どの第

1

,一番

意。

 

 

 

単位 が 不足して い て卒 業できない ● 単 位 :concept  

loosening

〈仏 教 〉 禅 寺で 、L

そ型

£

z

修行

僧が指

塞窒

れて

つ 座 席

Q

と (

Q

空間 的

    

 

」 は雲 水食 事し た り

た り

1 枚分

居 場 所

〈現 代日本 語 >

1 )数

量 を は か る 基

と なる 同種の

Q

抽象的

準)。

比 較 計 算

    

基準と な るもの

。 2 )

大 学な どで

学科

を与 える基 準 となるある

定の 学 習

    量

o

 

 

(1991

206

7

 

 

 

龍 谷 大 学

英文

では今, 特 任 教 授を

募集

してい ま

。 ● 教 授 :concept  

l

〕roadening

/loosening

〉 法を教

授 けること

事内容)

。 〈現 代日本 語 〉

人教 授 する

内 容の

       螳

先 生の こ

(仕事

する人

 

 

京 大の 工

部は学 生が

い。

● 学 生 :concept  

broadening

loosening

〈仏 教 〉 が くし ょ う と読み,

 

大 寺

仏教

を学

〈現 代口本 語 〉 学 業を修める者。 大 学で学問 を学ぶ もの。 森

1991

51

) (student の

語)

4

1 .

仏 教

用語

の 日木

の 日

へ の意 味 変 化には共 時 的

通 時 的と もに同 じ

Ad

 

Hoc

 

Con

   cept  

Construction

で説 明 可 能

2

, お大 事に, 大 げさ, 塔

フ トン

関,

等, 単 位, 教 授, 学 生 な どの 日本

 

concept 意 味 変 化の立 場 で説明 す る場 合。 (

i

)co ロcept narrowing の場 合 ;大 丈 夫

GD

  concept  

broadening

の場 合 :玄 関

OiD

  concePt  

loosening

の場 合 :フ トン

  

とこれら

3

つ の み合わせ に よ る とい う結 果に な る。

3 .

用 語の 日常 語 化で は, もとの

意味

が仏

の こ とle

れた り, 仏 教 以 外に

般 化し

  

て広がっ た り しての

使用,す

な わ ち, concept  

loosening

, concept  

broadening

確認

し       (

10

(11)

      関 連 性理論と仏 教 用語の意味変化

やすい が

特 殊 化 する concept  narrowing が 少 ない ように思われる

場 合借 用 語の例 :

concept  narrowlng

 

i

) a

French

 

boeuf

ox cattle

beef

Mod

 

E

 

beef

   

concept  

broadening

 

 

 

Old

 

Icelandic

 sky

cloud ’

Mod

 

E

 sky

   

concept  

loosening

 

 

 

Old

 

Icelandic

 skyrta

shirt ’ )

Mod

 

E

 skirt 日本 語で 日

常語

に なっ た仏 教 用 語の例 ●concept

 

1oosening

隠語

の 例 ●しゃ り

く仏

教 〉

梵語

の シ ャ リ

遺 骨の意

く現 代 日本語 〉しゃ り (ご

  

釈 迦の遺 骨が米

に似てい る ところ

米 川

2003

281

  

文)

寿 司 屋で は

か ら,

1

シ ャ リ,

2

タネ とい っ て

シ ャ リの 味が寿 司の う まい, ま

      

ずい を決め る んだ

r

寿 司 屋のか みさん うちあ け 話』 シ ャ リき とシ ャ リ切 り

      

1995

 

〈佐 川 芳 枝 〉 の のし り 罵 倒 語の例 ● 餓 鬼

がき

〈仏 教 〉 大 変 苦しい

涯に い る生 き もの で たべ め て も

これ を食べ よう とすると火に

 

変 わ り, つ い に食べ れない もの

現 代日本 語 〉この が き ! 〈

びに夢

に な り

いつ もおなか をすか せ て ガ ッ ガ ッ して い る

 

もの

米 川

2003

151)

子 供

(多

くは

また は 自分よ り も

下の 人 を卑しめた り

罵っ た りする   ことば。

  

こ のが

わ しの

子に なにを

る ! 『ときめき トゥ ナイ ト

 

』 類 似 性に基づ く言 語 現 象と して

に次の よ うなものが

  

物理

的音

と言 語 音の類 似 性 :

擬音語

  

音 声 的,

韻 的 形 式 監

る類 似

の ま ね 〈

教 用 語の音 訳 〉       (

11

(12)

  

統語的

, 語

的 形 式に よ る

類似性

直接引

用, パ 卩ディ

t 逐 語 訳

  命

題 内容の 類 似性 :

, 要 約, パ ラフ レ

Rese

blance

 

in

 

linguistic

 sound

  

言 語 音の 類

性 :枝な ど が 「ポ キ を ま ね

Pocky

名 す

     うな 場 合。

Resemblance

 

in

 phonetic

phonological  

form

  

音 声 的

音 韻 的 類 似 性 :明 治 初

米国

成の

書で 「お は よう」の 発 音を,

Ohio

,「お

   

ま え」 の

発音

Oh

, 皿

y

とする よ うな場 合

Resemblance

 

in

 syntactic

word  

form

  

統 語

的,語彙

的 類 似 性 : 「天 下 」 を

descent

 

from

 

heaven

と逐

訳 するような場 合

Rese

blance

 

in

 

prepositional

 content

命 題 内 容の類 似 性 :「駅 伝

10ng

distance

 relay  road  race と意 訳 すよ う な場 合

参 考 文 献

Carston,

 

Robyn

(2002 )

 Thoughts

 and  

Utterancs

’The  Pragmatics  of  ExPticit Communication

 

Blackwell,

林大 (1978) 「仏語 国語学辞

東 森勲 (1996 ) ℃oncepts

・Polysemy

 

P

lysemy

 and  

Relevance

 

The

。ry

’r

京都女子大 英 文 学 論叢』

  40:25

76

東森勲 (1998 )

 

借 用 語連 性

 

戸 女学 院 大 学 論 集第45 号 第エ号

pp

3

28

東 森 勲

吉 村 あ き子 (2003連 性 理 論新 展 開認 知コ ミ

ニ ケ

シ ョ ン』研 究 社

Higashimori

正sao and  Deirdre 

Wilson

(1996:116

Ωuestions  on  

RELEVANCE

’ Uniwersit

),

 

College

 

Lendon

 Workin91 「「aPers  in Lin8「oristics  

8

112−124.

ひろ さ ちや (1997 ) 『ま んが 仏 教 語 辞典』す ず き 出版 ひろ さ ち や (2001) 『仏教の こ とぽは早わか り事典』主 婦と生 活 社 倉 島 節 尚 (1996) 「語辞 書の仏教用語」 『大正大 学 研 究 論 叢』 4巻

pp

395

424

金 田

春 彦

林 大

柴田武 編 (1988) 『日本語 百 科 大 事 典』大 修 館 宮 元 啓

(2005 ) 『な るほ ど仏教400語』春秋社 森章 司 (1991) 『国語のな かの仏 教 語 辞典』東京 堂 出 版 中村 元 (1998 ) 『仏 教 語 源 散 策』東 京 書 籍 中村 元 (1998 ) 『続 仏 教 語 源 散 策東 京 書 籍 中村 元

福 永 光 司

田村 芳郎

今野達

末木文美士 (編)(2004)

 

岩 波 仏 教 辞典第

CD −ROM

大 谷大 学 (編) (2001) 『仏教が生んだ日本 語』毎日新 聞社 瀬 戸賢

(2005:218 ) 『よ くわ か る比 喩 :こ とばの根っ こ を知ろ う』研究社 玉村文 雄

2002 ) 『日本 語語彙の研 究』龍谷大 学

1

専士論 文

p

173

Traugott

, Elizabeth 

Closs・

(1999) The  role  of pragmatics in semantic  change

 Itt:

Jef

 

Vers

 

chueren

 

(ed

 

Pragmatics  in

 

1998

 

Selected l)aPers ナo叨

 

the 6th 

International

 Pragmatics

 Conference

 VoL2

 Antwerp  :

Internatienal

 Prag 皿 atics Association

,93−102.

Traugett

 EI三zabeth  Closs

(2000) From  ety 皿 elogy  to historical pragmatics

 

plenary

 paper

 

presented at the conference  on 

Studies

 in 

English

 Historical Linguistics

 

UCLA ,

 

May

 27th

 

2000.

Traugott

 

Elizabeth

 Closs

(2004 )

 Historical

 pragmatics

  In:

Laurence

 

R .

Horn

 and  

Gregory

(13)

関 連 性理論 と仏 教用 語の意 味 変 化

 

Ward

(eds

 The Handbeok ()

f

 

Pragmatics.

 

Oxf

。rd :

Blackwell,

538

−・

561

Traugott,

 

Elizabeth

 

Closs

 and 

Richard

 

B .

Dasher

2002

 

Regularitpt

 in 

Semantic

 

Change.

  Cambridge :

Ca

bridge

 

University

 

Press.

辻 本敬順 (1984;8) 『教 用 語豆 事

Pt100

本 願 寺

辻 本 敬 順 (1991仏教用語豆 事典100

,Part

 

II

』 本 願 寺

Wilson

 

Deirdre

2004“Relevance  and  Iexlcal pragmatics

”UCL

 

IVorking

 

Papers

 in Linguisic5

 16:343

360

山梨正明 (2004 ) 『ことばの認 知 空 間』開 拓 社 米 川 明彦 (2003 ) 『目本語俗語 大 辞 典』東 京 堂 霊 元 丈 法 (2005) 『 驚 く仏教 語 季 社 例文出 典

COBU

[Lヱ) (

1995

大 辞 林 日本 国 語 大辞典

OEI

) 山藤章二

尾藤三柳

生命選 (2001:185) 『サ ラ川 』作選 :のいちばん

講談社注 註 1) 本 稿は Lexical 

Pragmatics

 irこよ る 日本 語の語 彙 分 析’ と題し て京 都言語 学 ap キ ア ム 2回年次

  

大 会 (KLCAM

2/2005)20〔E年8月27日 (土)国 際交 流ホ

1

(京都大 学 百周年 時 計 台記念 館内)

  

に て 口頭発表したもの に加筆修正 し たもの である。 付   録 L 本 文 中に 出て きた仏 教 用 語の 『岩 波 仏 教典 第』 に よる定 義と例 文 意 識 い しき 〔S:mano

vijfifina 〕

 

〈識〉は 心 (こ ころ)の主たる もの

王 (しん

g

う)を表し

 

〈意 識 〉は

五 感の心 (眼 (げん)

耳 (に)

鼻 (び)

舌 (ぜつ

身 (し ん)の五識 (前五識 と もい う))と区 別さ れ る第 6番 目の心 (第六 識)で ある。 よく自覚的 とい う意 味で 〈意識する〉とい うこと がいわれるが

それ は仏 教 で は心所 (し ん じょ) (個 別の心作用 )の作意 (注 意 する働 き) あるい は唯識 (@い しき)説で い う

亶誕

分の働 きな どに 求め ら れ よ う。 もo とも

前五識が明 瞭に働 くの は

そ れ ら に意 識が同時に 働い て いる か らである。

 

前五識は 五根 (眼

身の五つの感覚器 官)に依り, 五境(色 (しき)

声 (

こ う)

味 (み

触 (そ く)の 五 つ の感覚的対象)を認 識 する が

意 識は意根とい う器官に依 り

法 (壓う) とい う対 象を認 識す る

この場 合の法とは

物質

精神 的

切の事物を含む

ま た

前五識が現 在の 象のみを 対 象とするのに対し, 意 識は過 去

未 来

重世 (さ んぜを対 象とする

さ らに

前五識 はいわば 無分 別 (むふ んべつ)のあり方で対 象 を認識するの に対し

意 識に は

過 去を再構成し た り推理 し た りする働きがあ り

分別の り方 が 顕 著である。 言語活動なども 意 識に固 有の機 能である

よく

麹萱

(しゅ う じゃ く)とい うこ とがいわ れ るが

仏 教で はそ れは悪 見 (誤っ た見解を固執 する働き)の

つ と 考 えており, そ れも主に意 識と相 応 する のである。 し か し意 識は聖教 (しょ うぎ3 う) (経 典)を 対 象と して, 心 が清 浄 (し ょ

じょ う)になる道を開く もの で も ある。 なお

唯 識 派で は

第六意 識 の ほか

第 七 末那 識 (ま な しき)

第八阿 頼 耶 識 (あ らやしき)を た て てい る。 A 心 (ζこ

る)

,童

ρ

 

意 識の万

よ うつ)の事を思惟 分 別 する時の心 王

心所の有 様も皆か くの如し」 〔法 相二抄 上〕「 万 四千の煩悩は

意 識 を以 て根 本とす, 意 識は諸相に貪 著し て

地 獄の業を増長 す」

 

〔合 水 集 中〕 (13 )

(14)

関 連性 理論と仏 教 用 語の意味変化 観 念  か んねん

 

対 象に心をこ らし

その姿 を 想い描 くこ と。 特に浄土 教で は仏や

土のす ぐれたすがた を 心に想い 描ぎ 念ずるこ と。 〈観 想〉 ともい う。 観仏三昧海経 な どに よ り

三十二 相な ど仏身の具体的 特 徴を観 想 するこ と。 観念念 仏。 念 仏と は本 来

心に仏 を念ずる意 味であるが 容易な口しょう) 念 仏を勧め る 立場 か ら は

 

〈観念 〉といえば, 口称以外の禅 定 (ぜをじょ う)に 入っ た状態で の念 仏を指 す

な お

宗 で は

念三千のを観ずるな ど

心的な自 己体験を重 視す る ところか ら

〈観心 か ん じん とい う。 「持 仏 堂に て観 念す る 間1

に ごゑ ありて は れ, 貴き事をのみ観じ給ふものか な, と云ふ 」

 

〔発 心 集2 〕o

s観想

 歓

亡♪o 行儀  ぎょうぎ

 

仏 教の修 行

実 践に関 する規 則

ま た は仏教儀式の こと。 日常 語 とし て は, 礼儀

般にか なっ た動作を い う。 浄土宗では

,鑿

の著作 5部9巻の うち

『観無量

寿種

疏』を浄土 教の理 論 的側面に重 点をおいた く解義 (げ ぎ)分〉 〈教 相 分 〉 とい うの に

残 りの 4部5 巻は

その実践 面 を具体的に解 説した 〈行 儀 分 〉と呼ぶ。 浄 土 宗で は

盒仏

に尋 常

別時

臨終の く三種 行儀 〉 を 立て る。

r

律の行儀に も

履 (くっ) な どの新しき も

先つ ち とはくよ しに て僧

1

こは は か しむ」  〔雑談 集6〕 工夫   くふ う

 

く功夫 (くふ う)〉 とも表 記 する。 手段その もの

あるい は手 段 を 講 ずるとい う意味で古 くか ら用 れて いた言葉で ある が

唐 代には, 手 間ひ ま かけること

努 力 する こ と

さ らには

手 間ひ ま をかけるだ けの時 間 的 余 裕を意 味 する俗 語と し て広 く用い られる ように なっ た

折しも勃 興した禅宗で は て積 極 的に俗 語を用い た ため

こ の言 葉も叢 林 (そうりん )に流入 し, 主 として参禅修行に励 み

様々な 努力を重ね る とい う意味で 盛 んに用い られる ようになった

禅 宗の発 展は儒教に も多 大なを 与

子学や明の 明学を生ん だ が

そ れらに お い ても完 全な 人格 を 実 現 する ために様々な 実 践が説か れ た か ら

この 言 葉は儒 教に お い て もほぼ 同様の意味で使われるように なっ た。 今日も中国で は様々な意味で 広 く用い られて い るが, 日本で は主 とし て, いろいろ よい方 法 を 考 えること

様々 に思い巡 らすことの 意 味で使わ れて い る。

事  い ち だい じ

 

ただ

っ の重 大 な 事が ら

ま た は仕 事の意。

法華

経 (ほけ きょ う)方 便 品で は

切衆生にたい し て仏 の智 慧 (仏 知 見 如 来 知 見)を開 き示 し悟らせ

その道に入 らせ るこ とが 〈

大事〉とさ れ, その 目的の ため にがこ の界に出 現 する とさ れる。 同品に 「ただ

大事因縁を以て の故に

世に出 現 す とある経 文か ら 広 く用い られ る よ

5

に なっ た。 また

禅 家で は修行の 眼目 とい う意 味で用い

〈大事〉ともい う

の法華経は如 来 出世の本懐, 諸仏

大 事の因縁た り」

 

〔聖 覚四 十 八 願 釈14〕

 

「そ も そも

大 事 を心に かけ, 不生の 心地に御遊 覧候ふ事

まこ とに よろこび入り候ふ 」

 

〔道範消息〕 修 証

等  しゅ しょ うい っ とう

 

修 行と証 (さ と り)と が

体であ る とい う意

〈修 証 不二 (ふ に〉 〈修証

如 (いちに ょ)〉ともい う。 通常

修 行は証 を得る た め の手段とされ るが は修 を 手 段 化 する こ と なく, 修の中に証を見 証のな かに修のある ことを 説いた。 師の天 童

姐争

(に ょ じょ う)か ら受けつ いだ 只管 打坐

し か ん た ざ)の主 張 を更に押しす すめた ものであ る

に は修 証

な り 。 い まも証上の修な る ゆ ゑ に, 初 心の弁 道 すなはち本証の全体な り」  〔正法眼蔵弁 道 話 〕 温 室   うん しつ

 

寺院に設 け られた浴室を 意 味し

古 くは 〈ゆ や〉 (湯屋)とも訓読する

イン ド (ま たはア ジ ア) (

14

参照

関連したドキュメント

This notion serves as a stepping stone in the recent work [Hitzler and Zhang, 2004] in which a new notion of morphism on formal contexts results in a cate- gory equivalent to (a)

In this work we give definitions of the notions of superior limit and inferior limit of a real distribution of n variables at a point of its domain and study some properties of

In [18] we introduced the concept of hypo-nilpotent ideals of n-Lie algebras, and proved that an m-dimensional simplest filiform 3-Lie algebra N 0 can’t be a nilradical of

郷土学検定 地域情報カード データーベース概要 NPO

 This study was designed to identify concept of “Individualized nursing care” by analyzing literature of Japanese nursing care in accordance with Rodgers’ concept analysis

経済学研究科は、経済学の高等教育機関として研究者を

【 大学共 同研究 】 【個人特 別研究 】 【受託 研究】 【学 外共同 研究】 【寄 付研究 】.

社会学文献講読・文献研究(英) A・B 社会心理学文献講義/研究(英) A・B 文化人類学・民俗学文献講義/研究(英)