• 検索結果がありません。

龍谷大学佛教学研究室年報 第20号(2016) 001表紙・目次等

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "龍谷大学佛教学研究室年報 第20号(2016) 001表紙・目次等"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

ISSN 0914-1057

龍 谷 大 学

佛教学研究室年報

20

平成

28

3

巻 頭 言 法 蔵 に お け る 『 華 厳 経 』 の 宗 趣 説 ウ ィ ッ ク ス ト ロ ー ム ダ ニ エ ル 1 彙 報 20 に み ら れ る 仏 弟 子 の 偈 頌 と Anavat apta -g th āā 「 是 第 一 の 弟 子 」 の 仏 弟 子 伝 承 杉 本 瑞 帆 56 A Study on the P os t Fun er al Ritu als of Oraon B ud dhist Co mmun ity in B angladesh Shant u BA RU A 68

(2)

龍 谷 大 学 仏 教 学 院 生 会 会 則 第 一 章 総 則 第 一 条 本 会 は 、 龍 谷 大 学 仏 教 学 院 生 会 と 称 す る 。 第 二 条 本 会 は 、 院 生 の 自 治 を 基 本 と し て 、 学 問 の 自 由 を 擁 護 し 、 龍 谷 大 学 仏 教 学 大 学 院 生 の 研 究 活 動 の 向 上 に 努 め 、 会 員 相 互 の 親 睦 を 図 る こ と を 目 的 と す る 。 第 三 条 本 会 は 、 執 行 部 を 京 都 市 下 京 区 七 条 大 宮 龍 谷 大 学 仏 教 学 研 究 室 内 に 置 く 。 第 二 章 会 員 第 四 条 本 会 は 、 次 の 会 員 を 以 て 構 成 す る 。 一 、 正 会 員 龍 谷 大 学 大 学 院 仏 教 学 専 攻 に 在 籍 す る も の 。 二 、 準 会 員 本 会 の 主 旨 に 賛 同 し 、 特 に 本 会 に 認 め ら れ た も の 。 第 三 章 総 会 第 五 条 総 会 は 、 本 会 の 最 高 議 決 機 関 で あ る 。 第 六 条 総 会 は 、 本 会 の 正 会 員 を も っ て 構 成 す る 。 第 七 条 総 会 は 、 正 会 員 の 三 分 の 一 以 上 の 参 加 を も っ て 開 催 す る こ と が で き る 。 第 八 条 総 会 は 、 会 長 が こ れ を 招 集 し 、 次 の 場 合 に 開 催 さ れ る 。 一 、 定 期 総 会 ( 毎 年 四 月 ) 二 、 会 長 が 必 要 と 認 め た 場 合 。 三 、 正 会 員 の 五 分 の 一 以 上 の 連 署 に よ る 請 求 の あ っ た 場 合 。 第 九 条 総 会 に お け る 決 議 は 出 席 会 員 の 過 半 数 の 同 意 を 必 要 と す る 。 第 四 章 執 行 部 役 員 第 十 条 本 会 は 、 次 の 役 員 を お く 。 一 、 ① 会 長 一 名 ② 副 会 長 一 名 ③ 会 計 一 名 ④ 編 集 員 二 名 ⑤ 会 計 監 査 一 名 ⑥ 文 学 部 院 生 協 議 会 代 表 委 員 二 名 二 、 た だ し 、 ① 、 ③ 以 外 の 兼 任 は こ れ を 妨 げ な い 。 第 十 一 条 会 長 は 、 会 員 の 推 薦 に よ り 総 会 の 承 認 を 得 る 。 又 、 役 員 は 、 総 会 に お い て 正 会 員 よ り 選 出 す る 。 第 十 二 条 会 長 は 、 本 会 を 代 表 し 、 執 行 部 を 統 括 す る 。 第 十 三 条 役 員 の 任 期 は 一 年 と し 、 再 任 並 び に 兼 任 を 妨 げ な い 。 第 五 章 事 業 第 十 四 条 本 会 は 第 二 条 の 目 的 を 達 成 す る 為 、 次 の 事 業 を 行 う 。 一 、 研 究 発 表 会 、 講 演 会 等 の 開 催 並 び に そ の 援 助 。 二 、 出 版 物 の 刊 行 。 三 、 会 員 親 睦 に 関 す る 事 業 。 第 十 五 条 第 十 四 条 一 、 二 、 の 事 業 に 関 し て は 次 の と お り に 行 う 。 一 、 原 則 と し て 正 会 員 は 、 年 一 度 研 究 発 表 を す る こ と を 前 提 と し 、 そ の 発 表 の 場 と し て 定 例 研 究 発 表 会 を 行 う も の と す る 。 二 、 研 究 発 表 に 関 し て は 、 次 の と お り に 行 う 。 イ 、 修 士 課 程 ( 以 下 と 略 す ) 一 年 は 、 M 一 年 間 を 発 表 猶 予 期 間 を み な し 、 翌 年 度 初 頭 に お け る 研 究 過 程 報 告 会 に て 発 表 を 行 う も の と す る 。 ロ 、 二 年 以 上 は 、 修 士 論 文 提 出 前 に M 行 う 中 間 発 表 を も っ て 、 こ れ に か え る こ と が で き る 。 但 し 、 該 当 年 度 の 論 文 提 出 を 行 わ な い も の も 、 研 究 経 過 の 発 表 を も っ て 、 こ れ に か え る こ と が で き る 。 ハ 、 博 士 後 期 過 程 ( 以 下 と 略 す ) は 、 D 何 等 か の 研 究 雑 誌 に 活 字 化 さ れ た 論 文 の 発 表 を 行 う 。 ニ 、 但 し 、 一 年 は 、 修 士 論 文 要 約 (『 大 D 学 院 紀 要 』 に 掲 載 分 ) を も っ て こ れ に か え る こ と が で き る 。 三 、 第 十 四 条 二 の 内 、 年 一 回 は 、 研 究 雑 誌 の 発 刊 を 行 う も の と す る 。 又 、 発 刊 に 際 し て は 、 編 集 委 員 会 を 置 き 、 本 会 執 行 部 役 員 を も っ て こ れ を 構 成 す る 。 イ 、 編 集 委 員 の 内 、 編 集 委 員 長 一 名 を 互 選 し 、 委 員 を 統 括 す る も の と す る 。 ロ 、 但 し 、 編 集 委 員 会 が 必 要 と 認 め た 場 合 、 若 干 名 の 委 員 を 、 正 会 員 よ り 委 員 長 が 任 命 す る こ と が で き る 。 第 六 章 会 計 第 十 六 条 本 会 の 会 計 年 度 は 、 毎 年 四 月 一 日 よ り 翌 年 三 月 三 十 一 日 ま で と す る 。 第 十 七 条 本 会 の 経 費 は 、 還 元 金 、 会 費 、 寄 付 金 、 お よ び そ の 他 の 収 入 と す る 。 正 会 員 会 費 年 額 三 、 〇 〇 〇 円 準 会 員 会 費 年 額 一 、 〇 〇 〇 円 第 十 八 条 本 会 の 決 算 報 告 は 、 監 査 委 員 の 監 査 を う け た 後 、 執 行 部 が 決 算 報 告 書 を 総 会 に 提 出 し 、 そ の 承 認 を 得 な け れ ば な ら な い 。 付 則 一 、 本 会 則 は 、 総 会 の 決 議 に よ り 改 変 す る こ と が で き る 。 二 、 本 会 則 は 、 昭 和 六 十 年 四 月 一 日 施 行 ( 平 成 三 年 五 月 一 日 一 部 変 更 ) の 龍 谷 大 学 仏 教 学 院 生 会 会 則 の 一 部 を 変 更 し 、 平 成 六 年 四 月 十 八 日 よ り 施 行 す る 。 三 、 本 会 則 は 、 昭 和 六 十 年 四 月 一 日 施 行 ( 平 成 六 年 四 月 十 八 日 一 部 変 更 ) の 龍 谷 大 学 仏 教 学 院 生 会 会 則 の 一 部 を 変 更 し 、 平 成 二 十 四 年 十 二 月 十 二 日 よ り 施 行 す る 。 四 、 本 会 則 は 、 昭 和 六 十 年 四 月 一 日 施 行 ( 平 成 六 年 四 月 十 八 日 一 部 変 更 ) の 龍 谷 大 学 仏 教 学 院 生 会 会 則 の 一 部 を 変 更 し 、 平 成 二 十 五 年 十 二 月 十 〇 日 よ り 施 行 す る 。

(3)

龍 谷 大 学 佛 教 学 研 究 室 年 報 第 20 号

佛 教 学 研 究 室 年 報 第 二 十 号 を お 届 け し ま す 高 学 歴 ワ キ ン グ プ ア の 問 題 が 深 刻 に な て き て い ま す 博 士 号 を と て も 安 定 し た 定 職 に つ け な い 若 手 研 究 者 が 増 え つ つ あ る 状 況 に あ て は 大 学 院 へ の 進 学 率 が 減 少 す る の も 無 理 は あ り ま せ ん そ う し た 厳 し い 現 実 に あ て 大 学 院 へ 進 学 し 研 究 を 志 す 学 生 諸 君 は 世 間 的 に み れ ば 変 わ た 人 た ち と み な さ れ る で し う し か し 新 た な 価 値 の 創 出 と い う の は つ ね に 逆 境 の 中 か ら 生 ま れ て い ま す 現 在 の 日 本 の 大 学 を 取 り 巻 く 環 境 は ど こ か 異 常 で す 産 業 界 で す ぐ に 役 立 つ 人 材 こ そ を 育 成 す る こ と が 大 学 の 役 割 で あ る か の よ う に 喧 伝 さ れ た り 競 争 的 資 金 を 獲 得 す る こ と が 大 き な 研 究 成 果 に 繋 が る と 盲 信 さ せ た り 大 学 は 国 家 に 従 属 し て あ た り ま え と い た 風 潮 が 強 ま た り 数 え 上 げ る の も 苦 痛 な ほ ど 大 学 の 置 か れ て い る 状 況 は 厳 し い も の が あ り ま す 院 生 諸 君 ・ 研 究 生 諸 君 勇 気 を も て 時 代 の 異 端 者 と な り ま し う 地 道 な 研 究 が マ イ ナ 視 さ れ る 状 況 を 逆 境 と し て 受 け と め 自 分 の 意 識 を 高 め る 絶 好 の 機 会 と 捉 え ま し う 海 外 で は 生 き る 根 源 を み つ め る 仏 教 を 研 究 対 象 と す る 研 究 者 が 増 え つ つ あ り ま す い つ の 時 代 も 高 い 志 を も た 者 同 士 の ネ ト ワ ク が 新 た な 価 値 を 創 出 し て い く の で す こ の 号 は 留 学 生 二 編 の 論 文 を 含 む 計 三 編 の 論 文 が 掲 載 さ れ て い ま す い ず れ も 指 導 教 員 の 査 読 を 経 た も の で す 院 生 諸 君 ・ 研 究 生 諸 君 の さ ら な る 研 鑽 を 切 に 願 い ま す

(4)

彙 報

2014 年度 仏教学院生会員研究発表題目

《平成 26 年度 龍谷大學佛教學會学術研究発表会》 日程 平成 27 年 1 月 28 日(水) 於:龍谷大学大宮学舎西黌二階大会議室 ・打本 和音(D3) 『観弥勒菩薩上生兜率天経』の成立背景 ―弥勒と阿逸多の関係を中心に― ・桑月 一仁(D3) 『菩薩地』「真実義品」におけるvastumātra について ・Shantu BARUA(D2)

Fagua Festival: A Socio-Popular Festival of the Oraon Buddhist community of Bangladesh

・Vo Thi Van Anh(D2)

瑜伽行派からチャンドラキールティの菩薩道思想への影響 ―十地・十波羅密多の配当関係に関して― ・Daniel WICSTROM(D1) 法蔵における四宗判の展開

2014 年度 仏教学院生会員研究業績

・打本 和音(D3) 「アフガニスタン・カーピシーの弥勒菩薩の図像とその信仰」 『密教図像』33 号、2015 年 3 月、pp. 68-84 ・Shantu BARUA(D2)

“Directory of Buddhist Monasteries in Bangladesh”

Ryukoku University Research Center for Buddhist Culture in Asia (BARC), (49) 龍谷大学佛教学研究室年報第20号 2016年3月

(5)

163 pages, 2015.2 「ラージ・カーラーム・パラボ —バングラデシュのオラオン部族仏教コミュニ ティの民間祭儀— (Rāji Kārām Parav: A study on the Popular Festival of the Oraon Buddhists) (in Japanese)」

Toho (The East) Journal of the Nakamura Hajime Eastern Institute, No. 30, pp. 159-176, 2015.3

2015 年度 仏教学院生会員研究発表題目

《パーリ学仏教文化学会 第 29 回 学術大会》 日程 平成 27 年 5 月 30 日(土) 於:四天王寺大学 ・川本 佳苗(D2) アナパナ瞑想による集中力の意義と実際的恩恵 ・Shantu BARUA(D3)

Funeral Rites of Oraon Buddhist Community in Bangladesh: A Case Study

《Mindfulness & Compassion: The Art and Science of Contemplative Practice》 日程 平成 27 年 6 月 5 日(金) 於:San Francisco State University ・川本 佳苗(D2)

The Significance and Practical Benefits of the Concentration through Samatha Meditation 《日本宗教学会第七十四回学術大会》 日程 平成 27 年 9 月 5 日(土) 於:創価大学 ・川本 佳苗(D2) 夭折者と遺族の救済 ―小児往生を中心とする救済感― 《日本印度学仏教学会 第 66 回 学術大会》 日程 平成 27 年 9 月 19 日(日) 於:高野山大学 (50) 彙報 19

(6)

・Vo Thi Van Anh(D3) 初期瑜伽行派の大乗的修行道論と『十地経』 日程 平成 27 年 9 月 20 日(日) 於:高野山大学 ・岸田 悠里(D3) 『小涅槃経』の成立背景 ―宗祐寺所蔵仏涅槃図を手がかりとして― 《2015 年度修士論文中間発表会》 日程 平成 27 年 10 月 26 日(月) 於:東黌 103 教室 ・冨高 泰資(M4) 唐代の密教受容に関する研究 —特に不空の時代について— ・清水 正奈美(M2) 仏教の世界観における阿修羅 ・白木 好(M2) 真言密教における弥勒菩薩の信仰と図像 ・奥野 自然(M3) 説一切有部における無表業の研究 ・清水 仁(M2) 『中論頌』第 13 章の研究 ・橋本 一道(M2) 古ウパニシャッドと初期仏教 —『チャーンドーギヤ・ウパニシャッド』を中心に— 日程 平成 27 年 10 月 27 日(火) 於:東黌 103 教室 ・徳力義隆(M2) 華厳教学における浄土思想の展開 ・西山良慶(M2) 日本平安期における因明教学の研究 ―有法差別相違因作法を中心として― (51) 龍谷大学佛教学研究室年報第20号 2016年3月 18

(7)

《平成 27 年 国際媽祖文化学術研討会》 日程 平成 27 年 11 月 1 日(日) 於:中国福建省莆田学院媽祖文化研究院 ・石垣 章子(D1) 日本における対外文化の将来と継承 ―海のシルクロードを渡る宋代の仏教文化― ・川本 佳苗(D2)

Novelizations of Nagamasa Yamada in Japan after the 1980s: His Life and Dream over the Maritime Silk Road

《第 27 回日本生命倫理学会年次大会》 日程 平成 27 年 11 月 28 日(土) 於:千葉大学 ・川本 佳苗(D2) 自殺と安楽死に関する仏教観 ―カルマの両義性を超えて― 《密教図像学会第 35 回学術大会》 日程 2015 年 12 月 5 日(土) 於:東京文化財研究所 ・金谷 博美(D4) キジル壁画における大迦葉の表現と説話 ・濱本 彩萌(D2) ガンダーラ仏教図像にみられる儀礼表現の研究 —香炉がみられる図像を中心に—

2015 年度 仏教学院生会員研究業績

・Shantu BARUA(D3)

"Neo-Buddhists in Bangladesh: A Study on the Oraon Tribal Community, its Socio-Religious and Popular Culture"

Presented to the Graduate School of Letters, Department of Buddhist Studies, Ryukoku University, (52)

彙報

(8)

In partial fulfillment of the requirements for the Doctoral Degree, 2015. 6 “Funeral Rites of Oraon Buddhist Community in Bangladesh: A Case Study”

Journal of Pali and Buddhist Studies, Vol. 29. 2015.12 ・Vo Thi Van Anh(D3)

「『中辺分別論』第 V 章「無上乗品」における波羅蜜多説について」

『印度學佛教學研究』 第 63 巻第 2 号、2015.3

・川本佳苗(D2)

Novelizations of Nagamasa Yamada in Japan after the 1980s: His life and dream over the Maritime Silk Road

2015 年国際媽祖文化学術研討会 (International Symposium on Mazu Culture 2015), Conference Volume, 2015.10 ・石垣章子(D1) 「日本における対外文化の将来と継承 ―海のシルクロードを渡る宋代の仏教文化―」 『2015 年国際媽祖文化学術研討会 論文彙編』中国社会科学院歴史研究所、 莆田学院、2015.10 ・高田悠(D1) 「日本華厳における「非情成仏」説の展開」 『龍谷大学大学院文学研究科紀要』37、2015.12 (53) 龍谷大学佛教学研究室年報第20号 2016年3月 16

(9)

このたび、2015 年度龍谷大学親和会助成金を受けて、本誌の刊行が可 能となりました。 ここに事業完了のご報告を申し上げますと共に、龍谷大学親和会をはじ め、ご協力を賜りました関係各位に対し謹んで感謝の意を表します。 龍谷大学仏教学院生会

佛教学研究室年報   第 20 号  

2016 年 3 月 31 日 印刷 2016 年 3 月 31 日 発行 編集者

龍谷大学仏教学院生会

印刷所

フェデックス キンコーズ・ジャパン株式会社

発行者

龍谷大学仏教学院生会

〒600-8268 京都府京都市下京区七条大宮 龍谷大学仏教学合同研究室内 075-343-3311 ㈹内線 5122

(10)

BULLETIN

OF

BUDDHIST STUDIES

RYUKOKU UNIVERSITY

No. 20

CONTENTS

Foreword

Fa-Tsang's Explanation of the Flower Garland Sutra's Tenet and Direction

1 Daniel WICKSTROM

and the Tradition of

The Song of Lake Anavatapta Anavatapta-Gā ā( th )

the Buddha's Foremost Disciples (etadagga)

56 Mizuho SUGIMOTO

A Study on the Post Funeral Rituals of Oraon Buddhist Community in Bangladesh

68 Shantu BARUA

参照

関連したドキュメント

突然そのようなところに現れたことに驚いたので す。しかも、密教儀礼であればマンダラ制作儀礼

バックスイングの小さい ことはミートの不安がある からで初心者の時には小さ い。その構えもスマッシュ

大学教員養成プログラム(PFFP)に関する動向として、名古屋大学では、高等教育研究センターの

1年次 2年次 3年次 3年次 4年次. A学部入学

一高 龍司 主な担当科目 現 職 税法.

関谷 直也 東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センター准教授 小宮山 庄一 危機管理室⻑. 岩田 直子

【対応者】 :David M Ingram 教授(エディンバラ大学工学部 エネルギーシステム研究所). Alistair G。L。 Borthwick

本稿筆頭著者の市川が前年度に引き続き JATIS2014-15の担当教員となったのは、前年度日本