• 検索結果がありません。

第20回デリー・ブックフェア

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "第20回デリー・ブックフェア"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

著者 坂井 華奈子

権利 Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア

経済研究所 / Institute of Developing

Economies, Japan External Trade Organization (IDE‑JETRO) http://www.ide.go.jp

雑誌名 海外研究員レポート

ページ 1‑4

発行年 2014‑09

出版者 日本貿易振興機構アジア経済研究所

URL http://doi.org/10.20561/00049854

(2)

http://www.ide.go.jp Copyright (C) JETRO. All rights reserved.

1

2014年9月

海外研究員(デリー) 坂井 華奈子

第 20 回デリー・ブックフェア

今年で 20回目を迎えたデリー・ブックフェアはインド貿易振興局 (ITPO)が主催、インド出版 者連盟の共催で2014年8月23日から31日の9日間、ニューデリーのPragati Maidanで開催され た。会場で購入したFair Guide1によれば、出版社、雑誌社、新聞社、書店等216を超える機関の 参加があり、国内向けのブックフェアではあるが、海外からも中国、英国、米国からの出展があ ったとのことである。

赴任先のライブラリアンにこのブックフェアの評判 について聞いてみたところ、例年 2 月頃に同じ会場で 行われる国際ブックフェアに比較すると小規模で、イ ンド国内向けであり、学術書などは国際ブックフェア の方が充実していると言われたが、筆者の関心事項で ある政府刊行物やセンサス関係のブースも出ていると のことだったため、8月25日(月)に足を運んでみた。

会場のPragati Maidanは、様々な展示会などが開催 される展示場であり、11 もゲートがあるかなり広い敷 地であるため、各ゲートとホールの間にシャトルバス が運行されていた。ブックフェアは会場内の Hall8-

12Aという6つのホールを使って開催されていた。同時 開催の第16回文房具&OA機器フェアのブースも同じホ ール内に隣接していたが、ブックフェアのエリアの方 が賑わいを見せており、事前に小規模であると聞いて いたが、思ったよりも多くの来場者があり、混雑して いた。筆者の訪問日が平日であったせいか、大学生く らいの若者や、小さい子どもを連れている親子連れな どが目立っていた。

1 India Trade Promotion Organisation, “20th Delhi Book Fair 2014 August 23-31 Fair Guide” Rs.70

(3)

インドは 24 もの言語で出版が行われている世界 でも珍しい国であるが、米国と英国に次いで英語書 籍の出版点数が多く、英語での出版がさかんである ことでも有名である。しかし、国内向けのブックフ ェアであるためか、ヒンディー語をはじめとした現 地語の本を扱うコーナーも多く、特に一般書や子ど も向けの絵本や教材などはヒンディー語の本がた くさん展示・販売されていた。また、一部の出版社

ではeBookやビデオ、マルチメディア教材なども取

り扱われていた。

全体的に、英語で書かれた学生向けのテキスト類、

ハリーポッターやトワイライトシリーズのような 英語のベストセラー本や、子ども向けの絵本、教材、

コミック類、主婦向けの料理本など、一般向けの内 容が多い印象を受けたが、ビジネス書、語学、医学 書、宗教、哲学の専門書などを扱うブースもあり、

学術書関係では大学出版会や研究機関からも出展 されていた。英語のワールドベストセラーや学生向 けの書籍のペーパーバックなどは、割引価格で 100 ルピー(約170円)など、元々日本よりも書籍の単 価が安いインドにおいてもかなり手ごろな価格で 販売されていた。中にはかなり読み込まれたような 形跡のある中古と思しき本もあったが、新品でも割 引がされており、通常よりも安く購入することがで

(4)

http://www.ide.go.jp Copyright (C) JETRO. All rights reserved.

3 きる点は魅力的であった。

期間中には出版記念イベントや討論会、子ども向けのワークショップなど様々なイベントが開 催されており、日程の都合で参加することはできなかったがプログラムによると「Workshop relating to Library Science by Ranganathan Research Centre」と題したライブラリアン向け のワークショップも開催されていた。会場内では「Literature in Cinema」と題した映画とイン ド文学に関する特別展示が行われており、映画に関するパネルやその原作本、関連書籍等が展示 されていた。

会場で販売しているフェアガイドでは、アルファベット順で出展者 名とブースの場所を一覧することができるが、そのほかに無料で出展 者の検索やイベントカレンダー、会場のファシリティや地図などの機 能が利用できるモバイル向けのアプリが提供されていた。ただし、冊 子体のガイドもアプリでも、テーマや分野などで検索することはでき ず、出版社や書店の名前で専門分野がわからない場合には、自分のほ しい種類の本がどこで展示・販売されているのかを歩き回って探すの はなかなか困難である。

筆者の関心事項である政府刊行物については、センサスを発行して い る Office of the Registrar General、Publication Division, Ministry of Information & Broadcastingなどが出展していた。セン サスのブースでは、冊子体を展示するとともに、センサスの結果から 人口やテーマで色分けした地図などを壁に掲示しており目をひいた。

最近新しく誕生したテランガナ州の境界線を明示した地図があり、感心して眺めていたところ、

まだ出版物には収録されていないが余部がある、とのことで無料でもらうことができた。後者の ブースでは、ガンディー関係の資料や児童文学、インドのアート、歴史、政治家のスピーチ集や 伝記などのような広報的な内容の資料を扱っており、英語とヒンディー語が半々くらいの割合で 展示されていた。中には歴代の予算関係のスピーチをまとめた資料などもあったが、統計資料や 報 告 書 の よ う な 政 府 刊 行 物 に つ い て は Ministry of Urban Development の Department of

Publicationが管轄しており、ブックフェアには出展されていなかった。

また、Department of Science Technology の一般向けで広報的な出版物を扱っている Vigyan Prasadや、Department of Higher Education, Ministry of Human ResourceのNational Book Trust も出展していた。National Book Trust では、数点の英語書籍を購入したが、その場で会員にな ると割引サービスが受けられるとのことであった。

今回は、国内向けのブックフェアであったが、会場内には2015年2月14日から22日に 開催されるニューデリー国際ブックフェアの予告が掲示されており「アフロ・アジア地域最大の 国際ブックフェア」と銘打たれていた。ぜひ、こちらにも参加してみたい。

(5)

第20回デリー・ブックフェア 開催期間:2014年8月23日―31日

時刻:AM11:00-PM8:00(入場はPM7:30まで)

会場:Pragati Maidan Hall 8-12A 入場料:大人Rs.20/子どもRs.10

ウェブサイト:http://www.delhibookfair.in/

本稿の内容及び意見は執筆者個人に属し、日本貿易振興機構あるいはアジア経済研究所の公式意見を示すものではありません。

参照

関連したドキュメント

第1回 平成27年6月11日 第2回 平成28年4月26日 第3回 平成28年6月24日 第4回 平成28年8月29日

佐倉太鼓衆 櫻太鼓 四街道太鼓みかさ会 下總之國津久太鼓 和太鼓 風 城北流艶太鼓 和太鼓 凪 粋童会 龍星太鼓 和太鼓衆 雷夢 太鼓衆 楽

会  議  名 開催年月日 審  議  内  容. 第2回廃棄物審議会

明治 20 年代後半頃から日本商人と諸外国との直貿易が増え始め、大正期に入ると、そ れが商館貿易を上回るようになった (注

全国で64回開催 9月 4日 ワークショップ終了 9月 10日 募集締め切り. 9月

大変な盛り上がりを見せましたリオ 2016 が終わり、次は いよいよ東京です。東京 2020

第1回目 2015年6月~9月 第2回目 2016年5月~9月 第3回目 2017年5月~9月.

安全第一 福島第一安全第一 福島第一 安全 第一 福島第一. 安全第一 福島第一 安全第一 福島第一