• 検索結果がありません。

保 険 料 は 個 人 ごとに 後 期 高 齢 者 医 療 制 度 では 被 保 険 者 一 人 ひとりに 保 険 料 を 負 担 していただくことになります 新 たに75 歳 になられた 方 (65 歳 以 上 75 歳 未 満 で 一 定 以 上 の 障 害 があり 認 定 を 受 けた 方 を

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "保 険 料 は 個 人 ごとに 後 期 高 齢 者 医 療 制 度 では 被 保 険 者 一 人 ひとりに 保 険 料 を 負 担 していただくことになります 新 たに75 歳 になられた 方 (65 歳 以 上 75 歳 未 満 で 一 定 以 上 の 障 害 があり 認 定 を 受 けた 方 を"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

高知県後期高齢者医療広域連合

(電話/088-821-4526)

後期高齢者医療

保険料

のしおり

後期高齢者医療制度では、保険料は

被保険者ごとに算定されます

平成

26

年度版

(2)

平成26・27年度 保険料率 被保険者均等割額 所得割率 51,793円 10.35%

保険料は個人ごとに

保険料率

 後期高齢者医療制度では、被保険者一人ひとりに 保険料を負担していただくことになります。  新たに75歳になられた方(65歳以上75歳未満で一 定以上の障害があり、認定を受けた方を含む)は、 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱 退して、この制度に移行することになります。この ため、以前の保険と重複して保険料を納めるこ とはありません。  平成26年度からは、高知県内の保険料率は、全て の市町村で同じとなりました。(❷ページ参照)  自己負担を除いた後期高齢者の医療費の支払いな どに必要な費用のうち、約5割を国・県・市町村の公費 が、約4割を現役世代の方が加入する医療保険からの 支援金が負担しており、被保険者のみなさま方に負 担していただく保険料は、全体の約1割となっ ています。  被保険者一人ひとりの保険料額 を算定する保険料率は、2年ごと に高知県の医療費等をもとにして 決定することとされており、

平成

26・27年度の保険料率は次の

表のとおりです。

(一部の町村

を除き、平成24・25年度の保

険料率か

ら据え置きです)

(3)

平成26・27年度 保険料のポイント

1.保険料に関する被保険者均等割額と所

得割率は平成24・25年度と同じです。

(❶ページ参照)

2.保険料の上限額が変わります。

3.保険料の端数処理方法が変わります。

5.県内全ての市町村の保険料率が同じと

なります。

(保険料の不均一賦課の終了)

 1人あたりの年間保険料の上限額は55万円でし たが、平成26年度分の保険料からは、57万円と なります。(❸ページ参照)  一人ひとりの保険料額は、❸ページの計算式 により算出した額の1円未満を切り捨てとしてお りましたが、平成26年度分の保険料からは、 100円未満が切り捨てとなります。  後期高齢者医療制度が始まる以前に医療費の 低かった8町村(東洋町、大川村、梼原町、津野 町、四万十町、大月町、三原村、黒潮町)は、特 例により、均一保険料率より低い保険料率を適用 してきました。この特例の適用期間が平成25年 度で終了したため、平成26年度からは、県内 全ての市町村で同じ保険料率となります。

4.被保険者均等割額の軽減(2割及び5割)

の対象者が広がります。

(❹ページ参照)

(4)

 後期高齢者医療制度の年間保険料は、被保険者全 員に等しく負担していただく「被保険者均等割額」 と、所得に応じて負担していただく「所得割額」の 合計額で、被保険者ごとに算定されます。  被保険者全員に等しく負担して いただく保険料を「被保険者均等 割額」といいます。  平成26・27年度は51,793円と なっています。  所得の低い方については、世帯 の所得に応じて被保険者均等割額 が軽減される制度があります。 (❹ページ参照)

保険料の計算方法

平成26・27年度の保険料 計算式

①被保険者均等割額 ②所得割額

51,793円

被保険者全員が 等しく負担 (所得に応じて負担) (上限 57万円) ※100円未満切り捨て 前年中の所得 額から算出した 「賦課のもとと なる所得金額 (賦課基準額)」 【❺ページ◎印参照】 ×10.35% 1人あたり年間保険料(①+②)

①被保険者均等割額とは

(       )

(5)

 世帯主(被保険者でない場合もあります)とその世 帯に属する被保険者の軽減を判定する所得額(総 所得金額等・ページ★印参照)の合計額が下表の 金額であれば、被保険者均等割額が軽減されます。  また、平成26年度分の保険料からは、2割及び 5割軽減の対象者が広がります。(下表参照) ・65歳以上で公的年金の所得がある場合、公的年金所得 から15万円を差し引いた額で軽減を判定します。 ・事業所得の必要経費に専従者給与は入らず、事業主の所 得は専従者控除前の所得で計算します。(専従者給与所得 は専従者本人の給与所得から除外します) ・譲渡所得の特別控除は適用されませんが、雑損失の繰越 控除は適用されます。  軽減のための手続きは必要ありませんが、世帯主と世帯 に属する被保険者の所得の申告がないと、同一世帯の方は 軽減が適用されません 軽減の 割合 軽減を判定する所得額(総所得金額等)の合計額 改正前の判定基準 改正後の判定基準 9 割 8.5 割軽減対象者の うち、被保険者全員 が年金収 入 80 万 円 以下(その他各種所 得がない) 改正なし 8.5 割 33 万円以下 改正なし 5 割 33 万円+(24 万 5 千円×世帯主以外の被 保険者数)以下 33 万円+(24 万 5 千 円×被保険者数) 以下 2 割 33 万円+(×被保険者数)以下35 万円 33万円+(被保険者数)以下45万円×

◆被保険者均等割額の軽減措置

●軽減計算の際の注意点

(6)

②所得割額とは

 被保険者の所得に応じて負担していただく保険料 を「所得割額」といいます。  被保険者の前年中の収入額から各種控除や必要経 費を除いた所得の合計額(総所得金額等)から、基礎 控除33万円を差し引いた「賦課のもととなる所得金 額(賦課基準額)」に、所得割率10.35%をかけた額 を負担していただきます。  所得の低い方については所得割額が軽減される制 度があります。(❻ページ参照) この「賦課のもととなる所得金額(賦課基準額)」に所得割率 10.35%をかけたものが所得割額となります。 ※所得割額の計算では、雑損失の繰越控除は適用されません。

◆所得割額の計算方法

★総所得金額等 など ・必要経費 ・純損失または  純損失の繰越控除 【譲渡所得】 基礎控除 33万円 ( ※ 確 定 申 告 の 控 除 と は 異 な り ま す 。 ) ( 賦 課 基 準 額 ) (公的年金等収入-公的年金等控除【公的年金等所得】ページ参照 総収入 - 収入金額- (給与収入-給与所得控除) 【事業所得等】 【給与所得】 ・必要経費 ・特別控除 ◎賦課のもとと なる所得金額 (賦課基準額) 10.35% (所得割率)

所得割額

(7)

 後期高齢者医療に加 入する前日に被用者保 険(協会けんぽや共済組 合、船員保険等)の被扶 養者(扶養家族)であっ た方は、被保険者均等 割額が9割軽減され、 所得割額は賦課されま せん。  被保険者の賦課のもととなる所得金額(賦課基 準額・ページ◎印参照)58万円以下(年金収 入のみの場合は、収入額が211万円以下)であれ ば、所得割額の5割が軽減されます。 公的年金等の収入金額(A) 公的年金等控除額 330 万円未満 120 万円 330 万円以上 410 万円未満 +37 万 5,000 円(A)×25% 410 万円以上 770 万円未満 +78 万 5,000 円(A)×15% 770 万円以上 +155 万 5,000円(A)×5%

◆所得割額の軽減措置

公的年金等控除額

(65歳以上の方)

■被用者保険の

 被扶養者であった方の軽減

(8)

 納付方法については、年金からの引き落としによる 「特別徴収」と納付書や口座振替による「普通徴収」 の2通りがあります。特別徴収の対象となる年金の受 給額が年額18万円以上の方で、後期高齢者医療制度の 保険料と介護保険料の合計額が、その年金受給額の2 分の1を超えない方は、原則として「特別徴収」となり ます。それ以外の方は「普通徴収」の対象となります。  年6回の年金の支給月に、保険料が年金から引き落 としされます。手続きの必要はありません。 ・お住まいの市町村から送られてくる納付書で納期限 までに金融機関を通じて納めていただきます。 ・ご指定の金融機関の口座から引き落としされます。  口座振替の手続きについては、お住まいの市町村 へお問い合わせください。

保険料の納付方法

☆保険料の納付方法を年金からの引き落としから口座振替に 変更できます。(詳しくは❽ページ参照) ※資格の取得日によって特別徴収の開始時期は異なります。 特別徴収が開始されるまでは、普通徴収で保険料を納めて いただくことになります。

◆徴収時期

◆納付書での納付

◆口座振替での納付

仮 徴 収 本 徴 収 4月(1期) 6月(2期) 8月(3期) 10月(4期)12月(5期) 2月(6期) 前年中の所得額が確定して いないため、前々年中の所得 額をもとに仮に算定された 金額を、3回に分けて納付。 平成26年度に確定した保 険料額から仮徴収額を差し 引いた金額を3回に分けて 納付。 普通徴収 特別徴収(年金からの引き落とし) 〜保険料の交付は口座振替が便利です〜

(9)

保険料の納付を忘れずに

保険料の減免制度

●現在、特別徴収(年金からの引き落とし)で保険料 を納めていただいている方、新たに年金からの引き 落としによるお支払いとなる方は、申請により金融 機関の口座からの振替に変更することができます。 ●特別徴収の場合は被保険者本人の社会保険料控除と して適用されますが、口座振替によるお支払いに変 更された場合は、口座振替によりお支払いいただい た方に適用されます。 ●口座振替によるお支払いは、被保険者本人だけでは なく、世帯主、配偶者など、どなたの口座からでも お支払いできます。 ※これまでの保険料の納付状況から、口座振替への変更が認めら れない場合があります。  保険料の徴収は、お住まいの市町村が行います。  納付が困難な場合や納期限内の納付が難しいとき は、お住まいの市町村の窓口へご相談ください。  保険料が納められていない場合、納付などの相談機 会を持つために、有効期限の短い被保険者証(短期 証)の交付に変更したり、悪質な場合、滞納処分の手 続きに移行する場合があります。  災害・疾病・失業等で生活が著しく困窮するなどの 事情により、保険料の納付が困難となった場合には、 お住まいの市町村の窓口で申請することにより、保険 料が減免されることがあります。

■保険料の納付方法を年金からの

 引き落としから口座振替に変更できます

■社会保険料控除の適用

(所得税の確定申告などの時)

(10)

年度途中で資格を取得・喪失した場合は

 保険料は、資格を取得した日の属する月から年度末 までの月数に応じて、月割りで計算されます。  保険料は、4月から資格を喪失した日の属する月の 前月までの月数に応じて、月割りで計算されます。 その際、納め過ぎとなっている場合は、あとでお返 しします。

◆【取得】75歳到達、県外からの転入など

◆【喪失】県外への転出など

取得月から 前月分まで 7月20日に75歳の誕生日を迎えた方 12月23日に県外に転出をした人 例1 例2 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月11月12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月11月12月 1月 2月 3月 (この場合は7月から3月までの9ヶ月間の保険料が発生します) (この場合は4月から11月までの8ヶ月間の保険料が発生します)

年間の保険料の12分の9の額を納めます

年間の保険料の12分の8の額を納めます

(11)

 県内で転居した場合は、1年間の保険料額は変わ りません。  保険料の納付先の市町村が変更になりますが、 町村ごとに納期限が異なります。転出した市町村 では、転居月の前月まで月割りで計算した保険料を納 付します。(多く納めている場合には払い戻しされ、 不足している場合は不足分を納付します)転入した市 町村では、転居月から月割りで計算した保険料を納付 することになります。 転入や転出、世帯に変更があったときは、14日以内に お住まいの市町村の担当窓口へ届出をしてください。

A市からB町へ転居の場合

年 間 の 保 険 料

A市で納めた保険料 B町で納める保険料 A市で納めた保険料 B町で納める保険料 転居月の前月までの月割りの保険料 A市から払い戻し A市に納付 ○多く納めている場合 ○不足している場合

県内(広域連合内)で転居した場合は

申請や届出はお住まいの市町村窓口へ



(12)

保険料計算例

1.後期高齢者医療の被保険者が1人の世帯 ページ参照) (1)収入:基礎年金 77万円(1人の世帯) (2)収入:厚生年金(基礎年金含む)     152万円(1人の世帯) ※100円未満切り捨て ※100円未満切り捨て 被保険者均等割額 所得割額 年金77万円の所得額=0円 (77万円-120万円=0円) ・計算方法は❺❻ページ参照 【軽減対象の判定は?】 77万円-80万円≦0円 →9割軽減該当…❹ページ参照      ↓ 51,793円×1割 =5,179円…① 所得額

0

円 =0円…②

保険料(①+②)=

5,100

/年

保険料(①+②)=

7,700

/年

被保険者均等割額 所得割額 年金152万円の所得額=

32

万円 (152万円-120万円=32万円) ・計算方法は❺❻ページ参照 【軽減対象の判定は?】 32万円-15万円=17万円 17万円≦33万円 →8.5割軽減該当…❹ページ参照        ↓ 51,793円×1.5割 =

7,768

…①

          基礎控除 所得額32万円-33万円 =

0

円…❺ページ参照 =

0

…②



(13)

※100円未満切り捨て ※100円未満切り捨て (3)収入:厚生年金(基礎年金含む)     215万円(1人の世帯) 被保険者均等割額 所得割額 年金215万円の所得額=

95

万円 (215万円-120万円=95万円) ・計算方法は❺❻ページ参照 【軽減対象の判定は?】 95万円-15万円=80万円 80万円>33万円+(45万円×1人) →軽減なし…❹ページ参照     ↓ =

51,793

…①

         基礎控除 所得額95万円-33万円 =62万円(賦課のもととなる所得金額) 62万円×10.35%=

64,170

円 【軽減対象の判定は?】 62万円>58万円 →軽減なし…❺❻ページ参照     ↓ =

64,170

…②

保険料(①+②)=

115,900

/年

(4)収入:基礎年金 77万円   世帯主(子:国保)の事業所得 500万円 被保険者均等割額 所得割額 年金77万円の所得額=

0

円 (77万円-120万円=0円) ・計算方法は❺❻ページ参照 【軽減対象の判定は?】 0円+500万円>33万円+ (45万円×1人) →軽減なし…❹ページ参照     ↓ =

51,793

…①

所得額

0

円 =

0

…②

保険料(①+②)=

51,700

/年



(14)

※100円未満切り捨て ※100円未満切り捨て 被保険者均等割額 所得割額 夫の年金所得額=

47

万円 (167万円-120万円=47万円) ・計算方法は❺❻ページ参照 妻の年金所得額=

0

円 (77万円-120万円=0円) ・計算方法は❺❻ページ参照 【軽減対象の判定は?】 47万円-15万円+0円≦33万円 →8.5割軽減該当…❹ページ参照      ↓ 夫・妻それぞれに 51,793円×1.5割 =

7,768

…①

        基礎控除  所得額47万円-33万円= 14万円(賦課のもととなる所得金額) 14万円×10.35%=

14,490

円 【軽減対象の判定は?】 14万円≦58万円 →所得割5割軽減該当  ❺❻ページ参照      ↓ 14,490円×5割 =

7,245

…②

所得額

0

円=

0

…③

夫:保険料(①+②)=

15,000

/年

妻:保険料(①+③)=  

7,700

/年

(5)収入:厚生年金(基礎年金含む)150万円       (被用者保険の被扶養者であった方)    世帯主(子:被用者保険本人)の給与所得 500万円 被保険者均等割額 所得割額 年金の所得額=30万円 (150万円-120万円=30万円) →9割軽減該当…❻ページ参照 (被用者保険の被扶養者であった方) 51,793円×1割 =5,179円…① 負担なし❻ページ参照 (被用者保険の被扶養者であった方) =

0

…②

保険料(①+②)=

5,100

/年

2.後期高齢者医療の被保険者が2人の世帯   (被保険者以外は同居していない場合) (1)収入:夫(世帯主)厚生年金       (基礎年金含む)       妻      基礎年金   77万円  167万円



参照

関連したドキュメント

6 保険料の納付が困難な場合 災害、生計維持者の死亡、失業等のため、一時的に保険

、「新たに特例輸入者となつた者については」とあるのは「新たに申告納税

 根津さんは20歳の頃にのら猫を保護したことがきっかけで、保健所の

特定保税承認者であるこ と、フォワーダー等にお いては、特定保税運送者 又は国土交通省により特 定フォワーダーと認めら

一方、高額療養費の見直しによる患者負 担の軽減に関しては、予算の確保が難しい ことから当初の予定から大幅に縮小され

ても, 保険者は, 給付義務を負うものとする。 だし,保険者が保険事故

ボランティアで元気に介護 予防。 集めたスタンプを交 付金(上限あり)に交換で きる。 (65歳以上対象の高