• 検索結果がありません。

「若手研究者特別委員会」の発足とその活動―第33回大会サテライトオーラルセッションを中心に―

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "「若手研究者特別委員会」の発足とその活動―第33回大会サテライトオーラルセッションを中心に―"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

DOI: http://dx.doi.org/10.14947/psychono.34.26 173 和田:「若手研究者特別委員会」の発足とその活動

「若手研究者特別委員会」の発足とその活動

―第33回大会サテライトオーラルセッションを中心に―

和 田 有 史

国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所

The launch and activities of the Young Researchers Committee of

the Japanese Psychonomic Society

Yuji Wada

National Food Research Institute, National Agriculture and Food Research Organization

This note is a short report on the activity of the Young Researchers Committee of the Japanese Psychonomic Society (JPS) launched in late 2013. As the highlighted activity of the committee in 2014, we held the satellite oral session of 33th annual meeting of JPS. Eight finalists selected from 28 entries made presentations on their studies. One of the finalists who got the most votes was awarded as the Young Psychonomic Scientist of the Year 2014. The committee will continue the activity in order to promote research and educational activities in Psychonomic science. Keywords: Young Researchers Committee of JPS, Young Psychonomic Scientist of the Year 2014

若手研究者特別委員会の発足 近年の脳機能イメージングなどの技術発展に伴い脳科 学や心理学に商品開発や販売戦略の活路を見出そうとす る産業分野があらわれ,それに応じるように脳科学の産 業応用を掲げた企業や研究資金も増加している。しか し,脳科学を標榜しているものの,その活動の一部は実 質的に基礎心理学の範疇であり,実験心理学者も深く係 わるケースも多いようだ。つまり,社会における基礎心 理学に対するニーズは高まっているといえるが,実質は 心理学的な課題であっても,脳科学や情報工学を看板と する他分野に研究資金やポストを奪われている印象があ る。基礎心理学分野に資金とポストを確保するためには 他分野との連携を促進することはもちろん,基礎心理学 者としてのアイデンティティを持った若手研究者の研 究・教育活動を地道に強化する必要がある。また,2012 年度に日本学術会議アカデミー委員会国内若手研究者 ネットワークが設立され,学会間の若手研究者の連絡, 連携活動が我が国において広まりつつある。日本基礎心 理学会にかかわりが深い若手研究者の活動としては,

Young Perceptionists’ Seminar (YPS)などの大学院生を中

心とする研究会がいくつかあるが,外部の若手研究者と の交流の窓口になり得る常勤職についた若手,あるいは 中堅の研究者を巻き込んだネットワークを構築する活動 は少なかった。そこで日本基礎心理学会に所属する若手 の研究・教育活動や交流を支援するために2013年12月 に若手研究者特別委員会(以下,若手会)は設立された。 若手会は,毎年度開始時に42歳以下の日本基礎心理 学会会員の有志で構成される。委員長の任期は2年だが 委員の任期は設けていない。すなわち,若手から中堅に さしかかった学会員が委員となって交流し,世代交代が 自然となされることを意図している。 設立メンバーは北川智利(NTT CS研),白井述(新潟 大),田谷修一郎1(大正大),原澤賢充(NHK技研),四 本裕子1(東京大),和田有史2(農研機構)であった。 2014年度からは山田祐樹(九州大),2015年度から牛谷 智一(千葉大),小川洋和(関西学院大),日高聡太(立

The Japanese Journal of Psychonomic Science

2015, Vol. 34, No. 1, 173–175

報  告

Copyright 2015. The Japanese Psychonomic Society. All rights reserved. Corresponding address: National Food Research Institute,

National Agriculture and Food Research Organization, 2–1–12 Kannondai, Tsukuba, Ibaraki, 305–0856, Japan. E-mail: yujiwd@affrc.go.jp

1 副委員長(2015年3月∼現在)

(2)

174 基礎心理学研究 第34巻 第1号 Ta ble 1. Sa te lli te o ra l s es sio n o f 33t h a nn ua l m eet in g o f JPS a bs trac t. 発表順 登壇者 連名者 発表 タイトル 要旨 掲載誌, 巻(号)頁 1 温 文 川畑秀明 なぜ 私 は 写真写 りが 悪 いのか ?  自己顔 の 再 認 バイアス 本 研究 では 自 己 顔 に 対 す る 記 憶 と 他人 の 顔 に 対 す る 記 憶 の 違 いを 調 べた . 実 験 参 加者 と 友人 の 顔 写真 の 目 を 加工 し ,「 映 っ て いる 人 の 本当 の 顔」 を 再認 し て もら っ た .実 験 の 結 果 ,友 人 の 顔 は 正確 に 再認 で き たも の の ,自 己 顔 の 場 合 ,目 が やや 大 きく 加工 さ れ たも の が 他人 の 顔 の 場合 より も 多 く 選 ば れた .自 分 は 写 真映 りが 悪 いと 思 う 原因 は ,自 己 顔 の 記憶 は 写真 に 写 っ て いる 顔 よりも 少 し 美 しく 変容 し た か らだ と 考 えら れ る . i-P er cep tio n, 5 ( 3) , 176–187 2 井手正和 日高聡太 触覚誘導性視覚 マスキ ング 本 研究 では , 手 に 提 示 した 触覚 刺激 が 視 覚的 な 見 えを 阻害 す ると い う ,異 種 感 覚 間 の 知覚 マ ス キ ン グ を 新 たに 報 告 する . この 現象 は , 聴覚刺 激 や 手 以外 へ 触覚 刺激 を 提 示 した 場合 では 生 じず ,視 触 覚 刺 激 が 時 空間的 に 近接 し てい た 時 のみ 生 じた . さら に ,触 覚 刺 激 は 相応 のコ ン ト ラ スト を も つ 視 覚 刺激 と 同等 の 効果 を 持 つ こと も 分 か った .以 上 の 知見 は , 視 触 覚入 力 に 応答 する 神経 活 動 が 密接 かつ 直 接的 に 相互 作 用 する 可能性 を 示唆 する . Scien tific R ep or ts, 3, 3453 3 大塚由美子 Is ab el le M ar es ch al C olin W .G. C liff or d 正立 ・倒立顔 における 視線知覚 の 恒常性 顔 の 向 きに 関 わ ら ず 恒 常 的 な 視 線 方向 を 知覚 す る た め に は , 目 と 顔 向 き の 情報 を 統 合 する 必 要 が ある ( O tsu ka et a l., 20 14 ). 本 研 究 で は こ の よう な 情報統 合 の 過程 が ,顔 の 倒立 提 示 に より 阻害 され る 可能性 を 検討 した . 視 線方 向 分 類 課 題 を 用 いた 実 験 の 結 果 ,倒 立 提 示 の 影 響 を 示 す 証 拠 は 観 察 され ず ,倒 立 顔 と 正立 顔 で 同程 度 の 視 線 知覚 の 恒 常性 が 示 され た . こ れ らの 結 果 から 視 線 知覚 と 顔 認知 の 乖離 が 示唆 され る . Jo ur na l o f E xp er im en ta l Psy ch olg y, H um an P er cep tio n & P er fo rm an ce ., 40 ( 4) , 1425– 1439 4 吉本早苗 内田 (太田) 真理子 竹内龍人 環境座標系 における 運 動知覚 自他 の 運動 に より 網膜 像 が 複雑 に 変化 する 中 で ,運 動 知 覚 は ど の よ うに も た ら さ れ る で あ ろう か .本 研 究 では , 視野 安定 に 関与 する 環境座標 系 にお い て , 高 次 運動検 出 機 構 に より 運 動知 覚 が 担 わ れ る こと を 実験心 理 学 的 に 明 ら か にし た . その 後 の 展開 から ,薄 明 視 下 では 環境座 標系 に お ける 運動 知 覚表 象 が う まく 構築 さ れ な い こと が 示唆 さ れ た . 錐 体・桿 体 と い う 網膜 レ ベ ルの 特性 の 違 いが 高次 の 情報統 合 プ ロ セス に 影響 する 可能性 が ある . Jo ur na l o f V isio n, 14 ( 1) : 10, 1–19 5 H sin-N i H o 岩井大輔 吉川佑生 渡邊淳司 西田眞也 色 と 温度 の 相互作用 : 赤 い 物体 よりも 青 い 物 体 に 触 れたときのほう が 温 かく 感 じやすい 一般 に ,赤 は 温 かく ,青 は 冷 た い 印象 を 引 き 起 こす . し かし ,我 々 は ,赤 い 物体 よりも 青 い 物 体 に 触 れた 時 の ほ うが 「温 かい 」 と 感 じ やすい こ と を 発見 し た . また ,逆 に , 物 体 で は なく 手 の 色 を 変化 させ た 場合 には ,青 い 手 で 触 れ る よりも 赤 い 手 で 触 れ た ほ うが 「温 かい 」 と 感 じ や す か った . この 現象 は ,触 れる 前 の 温 度 に 関 する 視 覚的 な 期待 と ,実 際 に 対象 に 触 れ た 時 の 温 度感覚 の 違 いが 強調 され る 形 で 脳 が 情報統 合 し て い る こと を 示唆 する . Scien tific R ep or ts 4, 5527 6 竹島康博 行場次朗 H emi sp her ic A sy mm et ry in t he A udi to ry F aci li-ta tio n Ef fe ct in D ua l-St re am R ap id S er ia l V is ua l P res en ta tio n Ta sk s 大 脳 半 球 機 能差 と Cr os s-mo da l a tte nt io na l s pr ea d に よる 処理 促進 の 関連 に つい て 検討 した .左 右 視野 に 視 覚刺 激系 列 を 高 速提示 して 2つ の タ ー ゲ ット を 同定 する 課題 を 行 っ た とこ ろ ,第 2 タ ー ゲ ット ( T2 ) を 右 視野 に 提 示 した 時 に 音 に より 正答 率 が 向上 し , T2 の 提 示 位置 を 応答 す る 課題 を 行 っ た とこ ろ ,左 視 野 に 提示 した 時 に 音 に より 正答率 が 向上 した . PL oS O NE 9 ( 8) , e104131 7 中島亮一 塩入諭 横目観察 では 視覚処理 が 妨害 される 通 常, ヒト は 目 だけ で はな く 頭 部 も 対象 に 向 けて ,物 体 を 観察 す る . つ ま り ,物 体 に 注意 を 向 ける 場合 , 眼 球運 動 に 加 え て 頭部運 動 も 関 与 し て いる .本 研 究 では , 視 覚探 索 課 題 にお い て , 正 面 で 対 象 を 観察 する 場合 の 成績 が 横目 で 対 象 を 観察 する 場合 よりも 高 い こと が 示 され た . さら に そ れ を 発展 させ ,頭 部 が 対象 へ 向 い て い るか 否 か が , この 結果 の 重要 な 要因 で あ る こと も 明 らか に な っ た . つ まり ,頭 部 方 向 も 視覚 処 理 に 影響 を 与 える . PL oS O NE 9 ( 3) , e92284 8 浅野倫子 * 横澤一彦 色字共感覚 の 文字習得 過程仮説 色 字共 感覚 では ,文 字 に 付随 する 様々 な 情報 が 共感 覚色 に 影響 し うる こ と が 近 年明 ら か にさ れ てき た . しか し それ ら 多数 の 要 因間 の 関係 や , ど うや っ て 最 終的 に 共感覚色 が 1色 に 絞 られ るの か は 謎 だ った . この 謎 を 解 くた め 本 研究 では 幼少 期 の 文 字習 得 過 程 を 考慮 に 入 れた 新 し い 仮説 を 提案 し た . そし て 日 本 人 色 字共 感覚 者 を 対象 に 複数 種 の 文字 の 共感 覚色 に お ける 様々 な 要因 の 影 響度 を 調 べる 実験 を 行 い , その 仮説 が 妥当 で あ る こと を 示 した . Fr on tier s in H um an N eur o-scien ce , 7, 757 * Th e Y oun g P sy ch on omic S cien tis t o f t he Y ea r 2014

(3)

175 和田:「若手研究者特別委員会」の発足とその活動 教大)を加え,所属機関と専門分野のダイバーシティを 拡げた。また,若手会担当理事である石金浩史(専修 大)の手厚いサポートを受けて活動している。 第33回大会サテライトオーラルセッション 2014 年度の若手会の主な活動としては,1)2014 年 9 月 4日∼5日に開催されたYPS・若手会ジョイントセミ ナー(YPS2014,日本視覚学会若手の会と共催),2)基 礎心理学分野における学位取得調査,3)第33回大会サ テライトオーラルセッションである。1)については基 礎心理学研究第 33巻2号に報告が掲載されており,2) については四本(2015)が詳述しているのでそちらを参 照して欲しい。ここでは第33回大会サテライトオーラ ルセッションについて報告する。 本セッションは 2014年12月9日(金)に石原正規准 教授(首都大学東京)に会場幹事としてご尽力いただき 開催に至った。第33回大会委員長である山下利之教授 にも全面的な協力をいただいた。参加者総数は56名(日 本基礎心理学会会員は43名)であった。 このセッションは日本基礎心理学会に所属する若手に 口頭発表を行う機会を与えると同時に,同世代の優れた 研究に接する機会を設けることを目的とした。そこで, 学位未取得者および学位取得後10年以内の本学会会員 を対象に,過去2年に査読付き学術論文として英文誌か 基礎心理学研究に刊行された研究とその後の発展につい ての発表を募集した。これに対して28件の応募があっ た。これらについて若手会委員7名が研究内容・方法の 側面から発表要旨の評価・集計を行い,応募要件を満た したもののなかから上位 8件を採択し,第一発表者が ファイナリストとして登壇した(Table 1)。各発表の持 ち時間を30分と長めに設定し,充実した発表と質疑応 答がなされた。聴講者には各発表についてフィードバッ ク用紙の記入を依頼し,発表者にフロアの評価を伝えら れるように工夫した。さらに各聴講者は,もっとも優れ た発表を1件のみを選定し,投票した。 オーラルセッション後に実施したカクテルセッション では,本委員会が実施した博士号取得者の進路調査の結 果発表を行い,若手研究者間の活発な交流がなされた。 また,最も優れた発表として得票数がもっとも多かった 浅野倫子氏をThe Young Psychonomic Scientist of the Year 2014として表彰した。 今後の活動 発足間もないにもかかわらず,若手会は上記のように 活発に活動しており,継続的に若手によって運営される 体制も整理されつつある。 今年度も日本基礎心理学会第34回大会準備委員会に ご協力いただき,大阪樟蔭女子大学の仲渡江美講師に会 場幹事としてサテライトオーラルセッションを行う予定 である(日本視覚学会若手の会と共催)。その他にも若 手の研究・教育を促進する活動に取り組み,基礎心理学 分野全体の競争力を向上に微力を尽くしたい。 引用文献 四本裕子(2015).若手研究者特別委員会による博士号 取得者進路調査.基礎心理学研究,34, 176–179. (Yotsumoto, Y. (2015). Survey of Postdoctorates in the field

of Psychonomic Science. Japanese Journal of Psychonomic Science, 34, 176–179.)

Table 1. Satellite oral session of 33th annual meeting of JPS abstract. 発表順登壇者連名者発表タイトル要旨掲載誌, 巻(号)頁 1温 文川畑秀明なぜ私は写真写りが悪 いのか? 自己顔の再 認バイアス

参照

関連したドキュメント

北陸 3 県の実験動物研究者,技術者,実験動物取り扱い企業の情報交換の場として年 2〜3 回開

海洋技術環境学専攻 教 授 委 員 林  昌奎 生産技術研究所 機械・生体系部門 教 授 委 員 歌田 久司 地震研究所 海半球観測研究センター

2. 発電時の風荷重の特性 本研究では土木学会構造工学委員会・風力発電設備支持

高等教育機関の日本語教育に関しては、まず、その代表となる「ドイツ語圏大学日本語 教育研究会( Japanisch an Hochschulen :以下 JaH ) 」 2 を紹介する。

研究開発活動  は  ︑企業︵企業に所属する研究所  も  含む︶だけでなく︑各種の専門研究機関や大学  等においても実施 

2.先行研究 シテイルに関しては、その後の研究に大きな影響を与えた金田一春彦1950

川畑会長 はい。. 池田委員

研究会活動の考え方