• 検索結果がありません。

Vol.20 , No.1(1971)057清田 寂雲「大日経義釈における法華経の引用について」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.20 , No.1(1971)057清田 寂雲「大日経義釈における法華経の引用について」"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

大 日 経 義 釈 に お け る 法 華 経 に つ い て ( 清 田)

大 日 経 義 釈 に は 多 種 多 様 な 仏 典 そ の 他 を 引 用 し て、 経 文 の 解 釈 に 役 立 て 瓦 い る が、 中 で も 法 華 経 が 一 番 よ く 引 か れ る。 明 ら か に 法 華 と か 法 華 経 と か 標 記 す る 処 と、 直 ち に 経 文 又 は そ れ か ら 出 た と 想 わ れ る、 文 句 を 載 せ て い る 所 と の 二 様 に な つ て い て、 そ の 合 計 は 二 百 回 を 越 え る よ う で あ る。 そ の 他 の 経 論 で は 例 え ば 般 若 経 の 如 き、 四 十 何 回 も 現 れ る ( 般 若 経 に 由 来 す る 語 句 を 入 れ れ ば、 更 に 多 い で あ ろ う) け れ ど も、 と て も 法 華 経 の 比 で は な い と 思 う。 私 は か ね て か ら 義 釈 に 見 ら れ る 引 用 書 ・ 学 説 ・ 響 喩 な ど の 抽 出 に 努 め て い る が、 相 当 な 数 量 に 上 る よ う で あ る。 そ の う ち 法 華 経 関 係 だ け は 一 往 整 理 し た が、 紙 数 の 関 係 上 こ 瓦 に そ の 全 容 を 掲 げ ら れ な い の が、 残 念 で あ る け れ ど も、 と も か く 法 華 経 の 註 書 等 で な く し て、 こ れ ほ ど 度 々 同 経 を 引 用 す る も の は 恐 ら く 勘 い で あ ろ う。 但 し 義 釈 に は 種 々 の 異 本 が あ り、 法 華 経 の 引 用 に お い て も、 必 ず し も 諸 本 同 一 と は 限 ら な い。 特 に 再 治 本 と 未 再 治 本 の 不 一 致 が 目 立 つ 所 の、 息 障 品 第 三 の 初 か ら 悉 地 出 現 品 第 六 の 中 途 ま で 瓦 は、 法 華 経 の 引 文 も 再 治 本 に は 多 く、 未 再 治 本 に は 甚 は だ ( 1 ) 少 な い。 私 は 曾 て 諸 本 の 異 同 に つ い て、 云 々 し た こ と が あ る の で 今 回 は 省 略 す る が、 温 古 の 序 に よ つ て ﹁ 義 釈 ﹂ を 一 行 の 命 名 と 考 え、 諸 本 の 総 称 と す る。 一 引 用 の 範 囲 多 く の 品 に 亘 る が 第 二 章 方 便 品 が、 断 然 多 い こ と が 分 る。 同 品 は 一 経 の 核 心 で あ る か ら 特 に 重 視 し、 度 重 ね て 引 い た も の で あ ろ う。 そ の 回 数 は 八 十 余 回 に 上 つ て い る。 中 で も ﹁ 唯 仏 与 仏 ・ 乃 能 究 了 ﹂ ( 壼 で は な い、 一 行 ら の 見 た 経 文 に 了 と あ つ ( 2 ) た も の か) と か、 ﹁ 開 示 悟 入 仏 知 見 ﹂ の 部 分 が 特 に 多 い。 恐 ら く 一 行 ら の 考 方 と し て は、 大 日 経 所 説 の 法 門 は 法 華 経 に い わ ゆ る 唯 仏 与 仏 の 以 界 で あ り、 そ れ ゆ え に こ そ 秘 密 教 な の で あ り、 之 を 開 示 し 之 に 衆 生 を 悟 入 さ せ る の が、 大 日 経 所 説 の さ ま ざ ま な 行 法 に 他 な ら な い、 と い う 信 念 に も と ず く の で あ ろ う。 後 に な つ て 台 東 両 密 の 問 で 一 論 点 と な つ た、 ﹁ 菩 提 心 論 ﹂

(2)

-236-所 引 の 四 種 阿 字 と 四 仏 知 見 の 配 釈 は、 再 治 本 ( 慈 覚 本) の 第 八 巻 ・ 悉 地 出 現 品 に 現 わ れ て お り、 未 再 治 の 弘 法 本 な ど に は な い か ら、 再 治 者 智 綴 の 案 出 と も 考 え ら れ る の で あ る が、 実 は 既 に 一 行 の 書 い た 部 分 (再 治 ・ 未 再 治 両 系 に 共 通) に お い て、 四 仏 知 見 の こ と は 何 度 も 引 用 さ れ て お り、 時 に は 之 と 阿 字 と を 関 係 ず け た 説 明 も あ る か ら、 独 創 的 と 言 う ほ ど の 展 開 と は 考 え ら れ ず、 又 決 し て 再 治 者 の 恣 意 的 な 作 為 で も な く、 従 つ て 台 密 と 東 密 の 間 で 格 別 論 謹 せ ね ば な ら ぬ ほ ど の、 大 問 題 と は 思 わ れ な い の で あ つ て、 多 分 は 宗 派 意 識 に 立 つ 一 往 の 所 論 ( 3 ) に す き な い で あ ろ う。 そ の 他 で は 響 喩 品 十 七 回、 薬 草 品 十 四 回、 法 師 品 十 二 回、 涌 出 品 九 回、 寿 量 品 十 回、 法 師 功 徳 品 十 一 回、 信 解 品 九 回、 安 楽 品 九 回 が 目 立 ち、 序 品 ・ 化 城 品 ・ 五 百 品 ・ 宝 塔 品 ・ 提 婆 晶. 分 別 品 ・ 不 軽 品 ・ 嘱 累 品 ・ 普 門 品 ・ 陀 羅 尼 品 か ら も、 そ れ ぞ れ 一 回 乃 至 数 回 引 か れ て お り、 授 記 品 の 一 部 も 僅 か に 言 及 さ れ、 神 力 品 か ら は 極 度 の 取 意 で は あ る が、 そ れ と 思 わ れ る 引 用 が あ り、 結 局 の と こ ろ 全 然 見 え な い の は 人 記 品 ・ 勧 持 品 ・ 随 喜 功 徳 品 ・ 薬 王 品 ・ 妙 音 品 ・ 厳 王 品 ・ 勧 発 品 の 七 章 に 限 ら れ、 他 の 女 一 章 は 多 か れ 少 な か れ、 引 用 さ れ る か 少 な く と も 言 及 さ れ て い る。 二 誰 が 引 用 し た か ? 次 に こ れ ら の お び た 穿 し い 法 華 経 引 用 は、 一 体 誰 の 所 為 で あ ろ う か ? 周 知 の よ う に 義 釈 は 唐 玄 宗 の 開 元 四 年 ( 七 一 六) 八 十 才 で 来 唐 し た 善 無 畏 が 一 行 の 請 に 応 じ て、 大 日 経 を 訳 し 且 つ 講 義 し た の を、 一 行 が 筆 記 し 後 に 整 理 し て 書 物 の 体 裁 を 整 え た、 そ の 名 称 は 義 釈 で 巻 数 は 十 四 で あ つ た。 け れ ど も 彼 の 整 理 は 未 だ 不 充 分 で、 自 身 も 満 足 出 来 な い も の だ つ た の で、 臨 終 の と き ( 開 元 十 五 年) 同 門 の 智 綴 に 遺 嘱 し て そ の 完 成 を 依 頼 し た。 智 撮 は 之 を 受 け て 種 々 努 力 は し た も の 瓦、 未 だ 完 成 に 至 ら な い う ち に、 開 元 廿 三 年、 善 無 畏 の 遷 化 に 遭 い、 止 む な く 之 を 中 止 せ ね ば な ら な く な つ た o 以 上 が 智 撮 と 同 門 の 温 古 の ﹁ 義 釈 序 ﹂ ( 再 治 本 に の み あ り) に 記 す 所 で あ る。 然 ら ば 法 華 経 の 引 用 は、 も と も と 善 無 畏 の 講 義 に 由 来 す る の か、 そ れ と も 一 行 や 智 綴 の し た こ と で あ ろ う か、 そ の 点 を 究 明 し た い も の で あ る。 そ こ で 本 書 が 引 く 所 の 法 華 経 文 を、 一 一 吟 味 し て み る と、 そ の す べ て は 妙 法 華 経 か ら の 引 用 で あ つ て、 正 法 華 か ら と 見 る べ き も の は な く、 又 梵 文 原 典 か ら と 思 わ れ る も の も、 見 当 ら な い よ う で あ る。 も つ と も 例 外 と し て 具 縁 品 の 解 釈 の 中 に ﹁ 法 華 有 二 盲 人 響 喩 一 ﹂ と、 薬 草 品 後 半 の 日 月 喩 を 引 く 処 が あ る。 之 は 妙 法 華 に だ け 欠 け て い る 部 分 で あ る が、 之 と て 添 品 法 華 か ら と 考 え る な ら ば、 何 等 問 題 は な い 筈 で あ る。 す る と そ れ は す べ て 一 行 ら の 中 国 仏 教 家 の、 手 に な る も の で あ ろ う 大 日 経 義 釈 に お け る 法 華 経 に つ い て ( 清 田)

(3)

-237-大 日 経 義 釈 に お け る 法 華 経 に つ い て ( 清 田) か ? そ の 辺 は な お 深 く 考 え ね ば な ら な い も の が あ る、 と 思 う の で あ る。 義 釈 に 引 く 所 の 法 華 経 各 品 の 文 は、 も と よ け 多 種 多 様 で は あ る が、 各 品 の 核 心 と 云 う べ き 点 は 皆 そ の 中 に 在 り、 作 者 ・ 再 治 者 の 法 華 経 に 対 す る 理 解 が 並 々 で な い、 極 め て 深 く 且 つ 正 確 な も の で あ つ た こ と が 知 ら れ る。 殊 に 注 意 す べ き も の と し て は、 再 治 本 義 釈 が 第 八 巻 ・ 悉 地 出 現 品 の 解 釈 の 中 で、 方 便 品 の 諸 仏 両 足 尊 知 法 常 無 性 仏 種 従 縁 起 是 故 説 一 乗 を 引 い て ﹁ 統 二 論 彼 経 深 趣 一在 二 斯 一 偶 一 也 ﹂ と 云 う こ と で あ る。 但 し 未 再 治 本 に は 全 く な い。 羅 什 の 訳 出 以 来、 盛 唐 時 代 に 到 る ま で、 古 く は 竺 道 生 の ﹁ 疏 ﹂ 二 巻 を 始 め、 今 日 に 残 る も の だ け で も 相 当 数 の 法 華 経 註 書 が あ る が、 こ の 偶 を も つ て 一 経 の 教 理 的 中 心 と す る、 と い う 風 な 解 説 は 管 見 の 及 ぶ 限 り で は 見 ら れ な い。 強 い て 云 え ぱ こ の 偶 を 特 に 重 視 す る 点、 慈 恩 窺 基 の ﹁ 玄 賛 ﹂ に 似 て い る、 と 思 わ れ る 程 度 で あ ろ う。 梵 本 に は 異 本 も あ る し、 又 羅 什 の 訳 文 も 決 し て 直 訳 で は な い ら し い。 そ の 詳 細 を 論 ず る こ と は 今 不 可 能 で あ る が、 近 年 に 至 ( 4 ) つ て 徳 島 大 学 の 戸 田 宏 文 助 教 授 の 研 究 も あ り、 次 第 に 解 明 さ れ つ 瓦 あ る の は 喜 ば し い。 そ の 趣 旨 は 要 す る に ﹁ 縁 起 を 一 乗 と 説 く ﹂ と い う に 他 な ら ず、 法 華 経 教 理 の 中 心 た る 一 乗 説 の 論 拠 と し て、 極 め て 重 要 な の は 論 を 俊 た ぬ。 け だ し 一 乗 の 語 は 古 い 大 乗 経 典 中 に も、 必 ず し も 稀 で は な い が、 そ の 体 性 は 何 で あ る か と な る と、 明 確 に 説 い た も の は な い と 云 つ て も 宜 し か ろ う。 法 華 経 に は そ れ が 明 々 白 々 に 示 さ れ て い る。 而 も そ の 法 華 経 に は 一 乗 説 が 中 心 な の で あ る。 そ の 意 味 か ら し て ﹁ 彼 の 経 の 深 趣 を 統 論 す る に、 斯 の 一 偶 に 在 り ﹂ と す る 義 釈 再 治 者 の 説 明 は、 正 し い と 云 い 得 る。 然 ら ば 法 華 経 に つ い て、 こ の よ う な 理 解 を も つ て い た 者 は 一 体 誰 で あ ろ う か ? 普 通 に は 記 者 ・ 一 行 な る 人 は 天 台 の 流 れ を 汲 む 学 僧 で あ つ て、 そ の 見 地 か ら し て 大 日 経 の 講 義 を 聞 書 し た の が、 即 ち ﹁ 義 釈 ﹂ で あ る と 云 わ れ て い る が、 事 実 は そ う 簡 単 な も の で は な く、 一 行 は も と 普 寂 の 弟 子 で あ つ た が、 普 寂 そ の 人 が 単 に 北 宗 禅 の 巨 匠 ・ 神 秀 の 門 下 と い う に 止 ま ら ず、 法 華 経 を 始 め 唯 識 ・ 起 信 な ど の 論 に 通 じ た 上、 恒 景 か ら 律 と 恐 ら く は 華 綴 ・ 天 台 を も 学 ん だ で あ ろ う、 と 云 わ れ て い る。 そ れ に 一 行 自 身 も 慧 真 か ら 律、 恒 景 ( 弘 景) か ら 天 台 ・ 律 を ( 恐 ら く は 華 厳 も) 学 ん で い た 上 に、 天 文 暦 数 に も 奥 義 を 究 め る と い う 風 に、 世 出 世 間 に 亘 て 頗 る 博 学 な 人 で あ つ ( 5 ) た。 義 釈 の 中 に は 曾 て 伝 教 大 師 が 指 摘 し た よ う に、 天 台 に 関 説 す る 所 も 二、 三 あ り、 そ の 他 に も 天 台 用 語 ら し い も の が 出 る 処 も あ る が、 法 華 経 の 解 釈 に 関 し て は、 天 台 の 説 に 依 つ た と 思 わ れ る 部 分 は、 一 も 発 見 出 来 な い。 つ ま り 一 行 自 身 の 見 識 で 自 由 に 引 用 し た、 と 考 え る 以 外 に な い よ う で あ る。 そ こ

(4)

-238-に は 学 問 僧 と し て の 面 目 が 躍 動 し て い る と 思 う。 次 に 智 撮 は 同 名 異 人 が 少 な く な い が、 義 釈 再 治 者 と さ れ る の は 恐 ら く、 望 月 大 辞 典 や 密 教 大 辞 曲 ハ に あ る 通 り、 干 闘 国 王 の 質 子 と し て 唐 へ 来 て、 後、 景 竜 元 年 ( 七 ○ 七) 出 家 し て 至 相 寺 に 入 つ た 智 厳 で あ ろ う。 彼 に は 数 部 の 訳 出 経 典 が あ り、 そ の 中 に は 法 華 経 薬 王 菩 薩 呪 も 含 ま れ て い る ( 現 存 す る か 否 か 不 明) か ら、 彼 が 法 華 経 に 精 通 し て い た こ と は、 間 違 い な い で あ ろ う。 最 後 に 疏 主 善 無 畏 で あ る が、 文 献 の 乏 し い た め に、 彼 の 伝 歴 の 詳 細 は 不 明 に 属 し、 殊 に そ の 在 印 中 の 事 跡 は 甚 だ 不 分 明 な の が 残 念 で な ら な い が、 李 華 撰 と 称 せ ら れ る 善 無 畏 の 碑 銘 の 中 に、 彼 が イ ン ド に 在 つ て 修 行 中 ﹁ 法 華 三 昧 に 入 ﹂ つ た と ( 6 ) の 記 事 が あ る。 但 し こ の 碑 銘 な る 書 は 奇 怪 な こ と を 少 な か ら ず 含 ん で い て、 軽 々 し く は 信 用 出 来 な い と す る 批 判 が、 既 に ( 7 ) 早 く 松 本 文 三 郎 博 士 に よ つ て な さ れ た。 私 も 博 士 の 指 摘 さ れ た 部 分 は、 異 議 な く 承 認 す べ き で あ る と 思 う が、 た 穿 法 華 経 の 引 用 に 関 す る 限 り は、 先 の 方 便 品 偶 の 如 き、 中 国 人 ら し か ら ぬ 点 が 認 め ら れ る こ と、 普 通 に 云 う よ う な 天 台 流 の 影 響 が な い こ と、 な ど か ら 考 え て み て、 恐 ら く こ れ は 一 行 の 私 見 で は な く て、 講 義 し た 善 無 畏 そ の 人 が 既 に、 イ ン ド に お い て 法 華 経 に 深 い 造 詣 が あ り、 そ の 学 識 を 本 に し て 大 日 経 の 講 伝 を へ ら し た の で は な い か、 そ の 意 味 か ら 右 の 碑 銘 の 一 節 は、 信 用 出 来 る も の で は な い か と 思 う。 即 ち 私 の 想 像 で は、 善 無 畏 は 大 日 経 を 講 義 す る 際、 折 に ふ れ て は 法 華 経 を 引 合 い に 出 し、 法 華 と の 比 較 に よ つ て 門 下 僧 た ち の 理 解 を 助 け よ う と し た。 そ れ を 一 行 や 智 撮 ら は 各 々 筆 記 し た り、 或 は 記 憶 し て い て、 後 に 整 理 し た の で は な い か と 考 え る の で あ る。 も し 私 の 見 方 が 謬 り で な か つ た と す れ ば、 義 釈 に お け る 法 華 経 の 引 用 は、 直 接 に は 一 行 や 智 綴 の な し た こ と で あ つ て も、 そ の 根 拠 は 善 無 畏 の 講 義 に 在 る と 言 い 得 よ う。 善 無 畏 に よ つ て 新 し い と い う か、 純 イ ン ド 的 な 法 華 経 観 が 伝 え ら れ た の は、 唐 代 仏 教 に と つ て 喜 ぶ べ き こ と で あ つ た が、 残 念 な が ら 筆 受 者 一 行 の 短 命 と、 後 継 者 の な か つ た こ と 瓦 で、 そ れ は 広 く 知 ら れ る に 至 ら ず、 何 時 し か 忘 れ ら れ て 行 つ た の は 惜 し む べ き で あ る。 1 高 野 山 大 学 ﹁ 蜜 教 研 究 ﹂ 八 五、 八 六 号。 2 但 し 宗 淵 の ﹁ 法 華 考 異 ﹂ に も 究 了 と あ る 本 の こ と は 出 て い な い。 3 天 台 宗 教 学 研 究 所 ﹁ 教 学 大 会 紀 要 ﹂ 第 一 輯 九 三 頁。 4 ﹁ 印 仏 研 ﹂ 第 十 一 巻 二 号 一 七 二 ・ 三 頁。 5 依 愚 天 台 宗 に あ る、 伝 教 大 師 全 集 第 三 ・ 三 五 八 頁 以 下。 6 大 正 蔵 五 ○ ・ 二 九 ○ 頁 中、 末 か ら 三 行。 7 ﹁ 大 日 経 の 作 者 に つ い て ﹂ ( ﹁ 仏 教 研 究 ﹂ 第 六 巻 四 号 ・ 大 正 十 五 年 十 二 月) 大 日 経 義 釈 に お け る 法 華 経 に つ い て ( 清 田)

参照

関連したドキュメント

本章では,現在の中国における障害のある人び

成される観念であり,デカルトは感覚を最初に排除していたために,神の観念が外来的観

このように資本主義経済における競争の作用を二つに分けたうえで, 『資本

12―1 法第 12 条において準用する定率法第 20 条の 3 及び令第 37 条において 準用する定率法施行令第 61 条の 2 の規定の適用については、定率法基本通達 20 の 3―1、20 の 3―2

雇用契約としての扱い等の検討が行われている︒しかしながらこれらの尽力によっても︑婚姻制度上の難点や人格的

部位名 経年劣化事象 健全性評価結果 現状保全

規定は、法第 69 条の 16 第5項において準用する法第 69 条の 15 の規定、令第 62 条の 25 において準用する令第 62 条の 20 から第 62 条の

1アメリカにおける経営法学成立の基盤前述したように,経営法学の