• 検索結果がありません。

大和における弥生時代の青銅器の実態について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "大和における弥生時代の青銅器の実態について"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

大和における弥生時代の青銅器の実態について

著者 久野 邦雄

雑誌名 阡陵 : 関西大学考古学等資料室彙報

巻 20

ページ 10‑11

発行年 1989‑11‑01

URL http://hdl.handle.net/10112/00024273

(2)

大和における弥生時代の青銅器の実態について

久 野 邦 雄

近 年 大 和 に お い て も 急 速 な 開 発 に 伴 う 発 掘 調 査 が 増 加 し 、 中 で も 弥 生 時 代 の 宵 銅 器 を 研 究 す る 上 に お い て の 新 た な 新 知 見 が わ ず か な が ら 増 えつつあることは注目に値いする。

そ こ で 近 年 の 新 資 料 を 紹 介 し な が ら 大 和 に お け る 弥 生 時 代 の 青 銅 器 文 化 の 実 態 を 明 ら か に し ておきたい。

弥 生 時 代 の 青 銅 器 は 、 舶 載 育 銅 器 と 国 産 青 銅 器 の 二 種 に 大 き く わ け る こ と が で ぎ る が 、 大 和 に お け る 舶 載 青 銅 器 に つ い て は 、 従 来 か ら そ の 出 土 例 は 少 く 、 明 治 年 間 に 出 土 し た 御 所 市 名 柄 遺 跡 か ら 銅 鐸 と 伴 に 出 土 し た 多 姫 細 文 鎧 が 一 例 あるにすぎなかった。

一 昨 年 、 田 原 本 町 に あ る 多 遺 跡 の 調 査 が 行 わ れ た が 、 こ の 遺 跡 は 、 同 町 に あ る 西 日 本 を 代 表 す る 遺 跡 の 一 つ で あ る 唐 古 ・ 鍵 遺 跡 の 西200m の 所 に 所 在 す る 奈 良 県 で は 二 番 目 に 大 き い 集 落 遺跡であることが明らかになった。

調 査 成 果 の 一 つ と し て 奈 良 県 で は 初 め て の 細 形 銅 剣 の 先 端 部 が 、 小 さ な 土 坑 の 中 に 埋 め ら れ ているのが検出された。

このことは銅剣・ 銅 矛 の 分 布 圏 外 で の 出 土 で あ る 点 注 目 さ れ て い る 。 分 析 な ど ま だ 行 わ れ て い な い こ と な ど か ら 舶 載 で あ る か ど う か 明 ら か でない。

さ て こ れ ら の 青 銅 器 が い つ ご ろ 流 入 し て き た か と い う 点 で あ る が 、 先 の 多 紐 細 文 鏡 は 、 銅 鐸 と 伴 に 出 土 し て い る が 、 偶 然 の 機 会 に 発 見 さ れ た も の で 、 共 伴 資 料 と し て 土 器 も な い た め 時 期 を き め る 資 料 を 欠 く 。 共 伴 し た 銅 鐸 は 佐 原 真 氏 の 銅 鐸 に 従 え ば 古 い 時 期 の 外 縁 付 紐 式 に 属 す る が 、 こ れ だ け で は 確 実 な 時 期 を き め が た い 。 一 方 多 遺 跡 出 土 の 銅 剣 片 は 、 共 伴 資 料 と し て 同 じ 土 坑 よ り 弥 生 土 器 が 検 出 さ れ て お り 、 こ れ ら の 土 器 型 式 か ら 畿 内 第

4

様 式 か ら 第

5

様 式 ま で 含 ま れ て い る た め 、 少 く と も 弥 生 中 期 末 か ら 後 期 にかけて埋められた可能性が強い。

今 後 さ ら に 舶 載 寄 銅 器 の 出 土 例 も 予 測 さ れ る が 、 現 時 点 に お い て は 、 少 な く と も 中 期 末 乃 至 後 期 に な ら な い と 奈 良 県 に は 舶 載 吉 銅 器 は 流 入

していなかったのではないかと推測される。

‑10‑

一 昨 年 北 九 州市 の 九 州 厚 生 年 金 会 館 に お い て

「弥 生 時 代 の 青 銅 器 と そ の 共 伴 関 係」に関する 研 究 会 が 行 わ れ 、 私 も 参 加 し た の で あ る が 、 そ の 折 に 近 畿 に お け る 舶 載 青 銅 器 の 流 入 の 時 期 に つ い て 討 論 が 行 わ れ た が 、 そ れ ら を ま と め る と 近 畿 全 域 に わ た っ て 舶 載 青 銅 器 の 流 入 の 時 期 は 、 弥 生 中 期 末 か ら 後 期 よ り さ か の ぼ れ な い 資 料 が

ほ と ん ど で あ っ た こ と か ら も 先 の 推 測 は 正 し い といえよう。

次 に 国 産 青 銅 器 で あ る が 、 弥 生 時 代 の も の と し て 、 銅 鐸 、 巴 形 銅 器 、 小 形 佑 製 鏡 、 銅 鏃 が あ る。中でも銅鐸が最も多く出土している。

ま ず 銅 鐸 で あ る が 、 現 在 知 ら れ て い る 奈 良 県 で 出 土 し た 銅 鐸 の 数 は 、 出 土 地 の 明 ら か な も の と し て 遺 跡 か ら

13

個 、 ま た 伝 大 和 出 土 と さ れ て い る 出 土 地 不 明 の 銅 鐸4個 、 計17個 が 知 ら れ て いる。

出 土 地 の 明 ら か な 銅 鐸 の 分 布 を み る と 盆 地 周 辺 の 東 西 南 北 各 地 の 丘 陵 部 及 び 山 間 部 か ら 出 土 し て お り 、 盆 地 内 に 点 在 す る 弥 生 前 期 か ら 後 期 に か け て の 集 落 遺 跡 を 取 り 囲 む よ う な 状 態 で 出 土している。

し か し 近 年 盆 地 東 南 部 に 当 た る 平 地 か ら 2ケ 所出土している。

こ の よ う に 銅 鐸 の 出 土 地 が 、 弥 生 遺 跡 の 所 在 す る 地 よ り は な れ た 山 間 部 、 丘 陵 部 に 集 中 し て い る こ と は 他 の 地 域 と 同 様 で あ る 。 又 出 土 し て い る 銅 鐸 の 殆 ん ど は 明 治 、 大 正 、 昭 和 の 始 に 偶 然 の 機 会 に 出 士 し た も の が 多 く 出 土 状 態 及 び 共 伴 し て 出 土 し た 土 器 も な く 、 時 期 を 明 ら か に す

る資料に乏しい。

そ れ ら の 中 で 昭 和60年 に 桜 井 市 大 福 遺 跡 か ら 出 土 し た 銅 鐸 は 、 奈 良 県 に お け る 最 初 の 発 掘 調 査 に よ る 出 土 銅 鐸 と し て 注 目 さ れ て い る 。 こ の 大 福 遺 跡 は 、 奈 良 盆 地 東 南 部 に 位 置 し 、 桜 井 市 大 福 町 に あ っ て 、 遺 跡 の 範 囲 は 東 西 約400m、

南 北450mの 大 規 模 の も の で 、 縄 文 時 代 か ら 鎌 倉 時 代 に か け て の 大 集 落 遣 跡 で あ る 。 調 査 の 結 果 遺 横 と し て 弥 生 時 代 後 半 の 方 形 周 溝 薔2基、

土 坑2苗 、 飛 烏 時 代 の 掘 立 柱 建 物2棟 、 土 坑 な どが検出された。

(3)

銅鐸が出土したのは、 2号方形周溝墓であり、

こ の 方 形 周 溝 塞 は 、 周 溝 が ほ ぼ 東 西41m、 南 北

1 1 .  5m

の 方 形 状 に 周 溝 が め ぐ り 、 西 南 角 に 幅

1 mの陸橋を設けている。

銅 鐸 が 埋 め ら れ て い た 埋 納 坑 は 、 周 溝 埜 西 辺 南 北 溝 の 底 部 に あ り 、 長 軸 を 西 辺 南 北 溝 に 平 行

して長径25cm、深さ 18cmの長円形である。

銅 鐸 の 埋 納 状 態 は 、 鉛 部 を 南 に し て 裾 部 を 北 に し 、 鰭 部 を 上 下 に し て ほ ぼ 水 平 に し て 置 か れ て い た 。 し か も 銅 鐸 と 埋 納 坑 の 間 に は 、 銅 鐸 の 外 側 を 巻 い た 状 態 で 粘 士 を 詰 め て 銅 鐸 を 安 定 さ せていた。

次 に こ の 銅 鐸 が 埋 納 さ れ た 時 期 に つ い て は 、 こ の 方 形 周 溝 募 築 造 以 前 あ る い は 、 方 形 周 溝 墓 築 造 後 、 周 溝 墓 の 築 造 と 同 時 に 三 つ が 考 え ら れ る が 、 調 査 担 当 者 は 、 銅 鐸 の 埋 納 方 向 と 周 溝 の 方 向 が 一 致 し て い る こ と は 偶 然 と は い え な い と

している。

ま た 、 方 形 周 満 華 か ら 出 土 し た 土 器 の 年 代 と 銅 鐸 が 埋 納 さ れ て い た 土 坑 内 よ り 出 土 し た 土 器 の 年 代 が ほ と ん ど 変 ら な い 点 な ど か ら し て 方 形 周 溝 塞 の 築 造 時 期 と 同 時 期 に 銅 鐸 が 埋 納 さ れ た

と考えられる。

そ こ で こ の 銅 鐸 の 出 土 の 意 義 に つ い て 少 し 述 ペ て み る と 、 銅 鐸 は 従 来 い く つ か の 集 落 の 共 同 祭 器 と 一 般 に は 考 え ら れ て き た が 、 そ れ が 集 落 に と ど ま ら ず 家 族 幕 と も 考 え ら れ る 方 形 周 溝 墓

唐 古・鍵 遺 跡 出 土 石 製 鋳 型 片

‑11 ‑

に 伴 っ て 出 土 し た こ と に 大 福 遺 跡 出 土 銅 鐸 の 大 きな意義がある。

従 来 銅 鐸 を 模 倣 し て 作 ら れ た と 考 え ら れ る 小 銅 鐸 ( 高 さlOCID程 の も の ) が 墓 に 伴 っ た 例 は 、 福 岡 県 原 田 遺 跡 、 静 岡 県 愛 野 向 山 遺 跡 に み ら れ る が 、 こ れ ら の 小 銅 鐸 と 大 福 遺 跡 出 土 の 大 き な 銅 鐸 と は そ の 性 格 を 異 に す る も の で あ り 、 大 き な 銅 鐸 が 墓 に 埋 納 さ れ た 例 は な く 、 そ の 意 味 で は 今 回 の 発 掘 調 査 例 は 大 き な 成 果 の 一 つ と 考 え られる。

次 に 重 要 な 点 は 、 銅 鐸 が 埋 納 さ れ た 時 期 が 明 らかになった点であろう。

次 に 銅 鐸 の 生 産 が 行 わ れ て い た こ と を 示 す 遺 跡 が こ の 大 和 に お い て ー ケ 所 発 掘 調 査 に よ っ て 明 ら か に な っ た こ と も 育 銅 器 に 関 す る 新 し い 知 見を提供した。

そ の 例 は 奈 良 県 の 田 原 本 町 の 唐 古 ・ 鍵 遺 跡 の 第 3次 の 調 査 に お い て 、 大 量 の 土 器 ・ 木 製 品 に 伴 っ て 、 銅 鐸 の 鋳 造 に 関 連 す る 銅 鐸 の 石 製 鋳 型 片 、 土 製 鋳 型 、 フ イ ゴ 羽 口 、 ル ッ ポ な ど が 出 土 し た 。 出 土 品 の 中 で も 土 製 の 銅 鐸 鋳 型 は 全 国 で も 他 に 類 例 が な い も の だ け に 今 後 の 銅 鐸 鋳 造 技 法 を 考 え る 上 に も 重 要 な 資 料 と な ろ う 。

唐 古・鍵 遺 跡 土 製 鋳 型 出 土 状 態

参照

関連したドキュメント

添付資料 2.7.1 インターフェイスシステム LOCA 発生時の現場環境について 添付資料 2.7.2 インターフェイスシステム LOCA

○ 発熱や呼吸器症状等により感染が疑われる職員等については、 「「 新型コロナ ウイルス 感染症についての相談・受診の目安」の改訂について」

を育成することを使命としており、その実現に向けて、すべての学生が卒業時に学部の区別なく共通に

を育成することを使命としており、その実現に向けて、すべての学生が卒業時に学部の区別なく共通に

添付資料 1.0.6 重大事故等対応に係る手順書の構成と概要について 添付資料 1.0.7 有効性評価における重大事故対応時の手順について 添付資料

縄 文時 代の 遺跡と して 真脇 遺跡 や御 経塚遺 跡、 弥生 時代 の遺 跡とし て加 茂遺

環境影響評価書で区分した地域を特徴づける生態系を図 5-1-1 及び図 5-1-2

機器名称 状態の変化 操作場所 操作方法 非常用ガス処理系湿分除去装置(A) 停止→起動 中央制御室 スイッチ操作 非常用ガス処理系湿分除去装置(B) 停止→起動