• 検索結果がありません。

二酸化炭素濃度の違いがセメントペーストの炭酸化進行に及ぼす影響

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "二酸化炭素濃度の違いがセメントペーストの炭酸化進行に及ぼす影響 "

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

二酸化炭素濃度の違いがセメントペーストの炭酸化進行に及ぼす影響

東急建設㈱ 技術研究所 ○前原聡 芝浦工業大学 工学部 伊代田岳史

1.はじめに

鉄筋コンクリート構造物の代表的な劣化として中性化 があげられる。中性化は、コンクリート中のアルカリ性 が低下し、鉄筋の不動態被膜を破壊し、鉄筋腐食を引き 起こす。この現象は、コンクリートに浸透した二酸化炭 素とセメント水和物である水酸化カルシウム

Ca(OH)2

と が反応し、炭酸カルシウム

CaCO3

を生成するとされてお り、炭酸化といわれている。この炭酸化の進行は、一般 大気中の二酸化炭素濃度

0.05%

程度の環境下においては、

二酸化炭素がコンクリート中へ浸透するのに著しく時間 がかかることが知られている。そこで、

JIS A 1153

では 促進中性化試験が規格化され、コンクリートの耐久性を 判断する手法として一般的に用いられている。促進中性 化試験の二酸化炭素濃度は

5%

と、一般大気の

100

倍濃 度に設定されており、中性化の進行も著しく速い。しか し、図1に示すように一般環境下での中性化進行が同程 度にあっても、セメント種類によっては促進中性化にお ける進行に違いが見られるとの報告

1)

もされている。

そこで、本研究では二酸化炭素濃度の異なる環境での 高炉セメントと普通ポルトランドセメントの中性化進行 に及ぼす影響を実験的に検討した。具体的には、全断面 が中性化したセメントペースト供試体を用いて、示差熱 分析、

X

線回折および細孔径分布を求め、異なる二酸化 炭素濃度環境下における炭酸化の進行特性を把握するこ ととした。

2.実験概要 2.1 供試体

供試体は、普通ポルトランドセメント(

OPC

) とこれ に高炉スラグ微粉末を

50%

置換した試製高炉セメント

B

種(

BB

)を用いてセメントペーストを作製した。水セメ ント比は、一般的に用いられるコンクリートと同程度の

50%

とし、図2に示すように全断面が中性化を受けるよ う

10×5×100mm

の供試体を作製した。材齢

28

日までは 封緘養生を行った。

2.2 炭酸化環境条件

養生後に供試体を二酸化炭素濃度

0%

0.05%

5%

の 三種類の環境下に

10×100mm

の両面を開放して炭酸化を

促した。全断面が炭酸化したかを確認するために、所定 の材齢にて試験片を割裂し、フェノールフタレイン溶液 を噴霧して炭酸化の進行を確認した。供試体作製から

1

年以上経過したところで

0.05%

および

5%

の濃度に静置 した供試体がフェノールフタレイン溶液の噴霧により発 色しないことを確認し、その後、各分析に用いた。

2.3 炭酸化生成物の定量、定性分析

炭酸化開始前の材齢

28

日における時点と炭酸化させ た供試体の水酸化カルシウムおよび炭酸カルシウムの生 成量を示差熱分析により求めた。また、

X

線回折にて炭 酸カルシウムの結晶構造(バテライト、カルサイト)を 定性的に把握するため、回折ピーク(回折角度、カルサ イト:

29.4

°、バテライト:

27.03

°)から積分強度を算 出した。供試体は角柱を粉砕した粉体を用いてそれぞれ の分析に供した。

2.4 細孔径分布

分析用試料は、供試体を数

mm

角に割裂して、試料を アセトンに浸漬し、水分を除去、真空乾燥器中での脱気・

乾燥により作製した。その分析用試料を水銀圧入法によ り

6

6000nm

の範囲における細孔径の容積を測定した。

測定は、炭酸化が終了した時点における各二酸化炭素濃 度環境下の供試体を対象に実施した。

図1 促進中性化試験と一般環境下での中性化深さ

図2 セメントペースト供試体の寸法(単位:

mm

CO2濃度

実環境 0.05%

普通セメント

(N) 高炉セメント

(BB)

促進環境 5%

44

第69回セメント技術大会講演要旨 2015

〔1121〕

(2)

3.実験結果および考察 3.1 示差熱分析

図3に示差熱分析による水酸化カルシウムと炭酸カル シウムの測定結果を示す。炭酸カルシウムの生成量は、

二酸化炭素濃度

0.05%

5%

を比較すると

OPC

および

BB

とも

5%

のほうが大きくなり、炭酸化の進行が早いこと がわかる。炭酸カルシウムの生成量は、

OPC

BB

を比 較すると二酸化炭素濃度

0.05%

5%

とも

OPC

のほうが 大きくなった。ただし、二酸化炭素濃度

0.05%

における 水酸化カルシウムの減少程度は、 材齢

28

日の生成量に対 する減少割合で

OPC

および

BB

とも

0.6

程度と同様の傾 向を示した。また、二酸化炭素濃度

5%

における

BB

では 炭酸化により水酸化カルシウムがすべて消費されたと考 えられ、水酸化カルシウムが析出されなかった。

3.2 X 線回折

図4に

X

線回折による炭酸カルシウムにおけるカルサ イトとバテライトの生成割合を示す。二酸化炭素濃度

0.05%

において

OPC

ではバテライトの生成がみられない が、

BB

では炭酸カルシウムのうちバテライトが

40%

程 度を占める生成量が確認された。二酸化炭素濃度

5%

で は

OPC

よりも

BB

のほうが、バテライトの占める割合が 大きくなった。

バテライトは、

Ca/Si

比の低い

C-S-H

やモノサルフェ ートから生成される

2)

と言われており、

BB

OPC

の二 酸化炭素濃度

5%

では細孔溶液中の水酸化カルシウムに 起因する炭酸カルシウムの生成だけではなく、セメント ペーストの組織を形成する

C-S-H

から

Ca

イオンが溶解 し、その

Ca

イオンと二酸化炭素が反応して炭酸カルシ ウムを生成する反応が起きているものと考えられる。水 和反応として生成される初期の水酸化カルシウム量は

BB

のほうが少ないことから、

OPC

よりも初期の段階で 炭酸化により水酸化カルシウムが消費され、ある一定量 以下になると

C-S-H

の分解に伴う炭酸化が開始され、特 に、 二酸化炭素濃度

5%

BB

においてはバテライトの生 成割合が大きくなったものであると考えられる。

3.3 細孔径分布

図5に水銀圧入法による細孔径分布を示す。

OPC

およ び

BB

とも二酸化炭素濃度

0%

では

10nm

以下の細孔径の 量が多いが炭酸化することで、

OPC

の二酸化炭素濃度

5%

BB

の二酸化炭素濃度

0.05%

5%

において

10nm

以 下の細孔径が減少し、

20nm

付近の細孔径が多くなる傾 向を示した。セメントペースト中の

3

6nm

の範囲の細 孔径は、

C-S-H

内部のゲル空隙に相当する

3)

と考えられ ており、

X

線回折の結果と同様に炭酸化の進行により、

C-S-H

の分解が示唆されている。

4.まとめ

BB

は、

OPC

と比較すると二酸化炭素濃度

5%

におい

て初期の段階で水酸化カルシウムに起因する炭酸化が終 了し、

C-S-H

の分解によりバテライトが多く生成される ものと考えられる。

なお、 本研究の一部は

2013

年度セメント協会研究奨励 金にて実施したものである。

【参考文献】

1)

松田芳範ほか:実構造物調査に基づく炭酸化に与え るセメントおよび水分の影響、コンクリート工学論 文集、

Vol.32

No.1

pp.629-634

2010

2)

太田利隆:十勝大橋コンクリートの特性、北見工業 大学共同研究センター研究成果報告書第

7

号 (

2000

3)

セメント化学専門委員会:セメント硬化体の炭酸化、

セメント・コンクリート、

No.574

pp.26-32

1994

) 図3 示差熱分析による生成物の測定結果

図4

X

線回折による炭酸カルシウムの測定結果

図5 水銀圧入法による細孔径分布

0.00 0.05 0.10 0.15 0.20

1 10 100 1,000 10,000

容積(cc/g)

細孔径(nm)

OPC 5%

0.05%

0%

0.00 0.05 0.10 0.15 0.20

1 10 100 1,000 10,000

容積(cc/g)

細孔径(nm)

BB 5%

0.05%

0%

0 5 10 15 20 25 30

OPC BB

CaCO3(%)

CaCO3 材齢28 0.05%

5%

0 5 10 15 20 25 30

OPC BB

含有(%)

Ca(OH)2 材齢28 0.05%

5%

0 5 10 15 20 25

5%

0.05%

材齢285%

0.05%

材齢28

BBOPC

積分強度(CPSdeg) Vaterite Calcite

45

第69回セメント技術大会講演要旨 2015

1日目   5月

12日

(火)

 1会場第

 2会場第

3会場

参照

関連したドキュメント

脱型時期などの違いが強度発現に大きな差を及ぼすと

条例第108条 知事は、放射性物質を除く元素及び化合物(以下「化学

地球温暖化とは,人類の活動によってGHGが大気

発するか,あるいは金属が残存しても酸性あるいは塩

建屋構造 鉄⾻造、鉄筋コンクリート、鋼板コンクリート等、遮蔽機能と⼗分な強度を有 する構造

二酸化窒素については、 「二酸化窒素の人の健康影響に係る判定条件等について」 (中 央公害対策審議会、昭和 53 年3月 22

IMOでは、船舶からの窒素酸化物(NOx)及び硫黄酸化物(SOx)の

(2014年11月)と第15回(2015年6月)の測定結果には約7mm程度の変化