• 検索結果がありません。

The Assooiation Association for the Geologioal Geological Collaboration in Japan (AGCJ) (AGCJ } 地球科学 56 巻 (2 02 年 ) EarthScience Chik } //Kaga

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "The Assooiation Association for the Geologioal Geological Collaboration in Japan (AGCJ) (AGCJ } 地球科学 56 巻 (2 02 年 ) EarthScience Chik } //Kaga"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

The Association for the Geological Collaboration in Japan (AGCJ) The  Assooiation  for  the  Geologioal  Collaboration  in  Japan  (AGCJ }

地 球 科 学56巻

333

346 (2〔〕02年 )

Earth Science〔Chik}

//Kagaku)vol

56

333

346

 2002

333

東 山

ミ カ ブ

重 す る砕 屑

      

西

御荷鉾層

起源

堆積環

関東

体研 究

Clastic

 

beds

 

on

 

the

 

Mikabu

 

Greenstoneg

 

in

 

the

 

Kanto

 

Mountains

, 

Central

 

Japan

    

Or

igin

 

and

 

sedimentary

 

environment

 

of

 

the

 

Nishimikabo

 

Formation

Kanto

 

Mountains

 

Research

 

Group

Abstract The乙πca ofEast  Mikabo MouInain alld WcstMikabo Mountain is underl 滋il 

by

 the 

Mikabu

 Grcenstoncs

which  belQng t〔〕山e Mikabu Unit in the Sambagtしwa  Belt in thc northcrn  Kanto Mountains

 Late

]urassic clastic

beds〔}vcrlie 1he Mikabu Greentones

 Wc name  1hisclastic beds thc Nishirnikabc)FormuLion

 ThisR〕rnlatioll

iscompesed

〔〕

fred

 mudstolle

 siliccous rocks

 a]ternating 

bcds

 o 「sandstoneand  siltstone

 and si]tstonc in ascending order

 There arc lhrcc cases R)r thc〜edirrlentary  rclalionshipbetween  thc red mudst 〔}ne o 「Lhc Nishitnikabo

Fol

m田i〔〕n and the basalticp

roclasric rocks ofthe  Mikabu(}reensLones

 Thc firsl case is[hat thc red Iuuds[one

じQnformably  o、

erlies lhc basaLtic Pr〔〕clastic rocks

 Sec(md  case is thc alternaLion  of thc rcd mudstone  and thc

ba〜alt主c pyrQclastic1

ocks

 Third1

the si[iceQus

 rQck 〜ofthc  Nishimikabo Formatioll and the basalLic pyroclastic

rocks of亡

he

 Mikabu Greenstones arc acじonipanied  hy thc red mudstorle

 This observation  indicates that the

Nishimikabo F(エrlTlalion has aじ〔)informable  rela1ienship  with the ullderl }illg]L

likabu CTreensL(mes

    The red mudstone  

irlckldes

 a 

large

 amo しm[{,

f

 

hcmatitc

 and opaquc  mi]icrals

 suggesting  that tile red mudskme  was  dcposited in a h

drot}1crmal  oxgcnatcd  cm

ironmenL

 The Mka [}11 vo }canic acljvity took 

p

[ace

before thc laに Jurassic timc based〔}n the age of the Ni

shimikabo  Formation

 A 

few

 cuhedral quarレgrains are

1

eund  in the red m廴tdstone

 Therc 

is

 a po∬ibilit

thaL thcse clual

tz gr

ins

 in 1hc rcd mudstone  and thc siliccou 』

tLLff of thc Nishimikabo Formatkm were  derived「rom intcrmediatc

felsic volcallic actjxiities o且ユthe castelln

margin  of tlle八sian Co正itLnenしin the Late Jurししssic  Yallshanian cpo じh

 We infcr thaUhe regjoll onhe  

Mikabu

volcallic activity aiid the 

depositi

〔m ohhe  Nishimikubo FoIlrnation to〔}k ptace ncar the eastcrn  111argin of the

Asian C(〉厘inじn1

1@

賜 麟 ;

Kan

しo 

Mountains,

 

Mikabu

 

Greenstones

 

Nis

】iimikab 〔〕

FormalioD

 Late 

Jurassic

 c]astic 

beds,

 rcd  mudstone

     

hcmatite

 

quar

{∠

grain

は じ め に  二波 川帯の南縁に は

お もに玄 武 岩 質 溶 岩

同質 火 山砕 屑 岩お よ びハ ン レイ岩か らなる ミカブ緑 色 岩類が分 布 する

こ の ミカ ブ緑 色 岩 類は

関東山 地 か ら中部地方

紀伊

1r

島をへ て 四 国地 方ま で

800km

に わ たって断続 的に分 布する

K⊂)

to

     

t.

t

  か l (1888)が本 地 域の束 御 荷 鉾 山および西 御 荷 鉾山イ

1

近を模 式 地と して

そこに分 布 する緑 色 岩お よ び緑 色 千 枚岩 を御 荷 鉾 統と命 名し た こ と に そのの山来が あ る

その後 各地の

ミ カ ブ緑 色 岩 類の研 究 が な され

そ れ らは 岩1「「奇 (

1969

橋木 (1989 )お よ び岩 崎ほ か (1991)にま と め ら れ ている

海 底 火[lr活 動を示すミカ ブ緑 色岩類の成因につ い ては

貰人岩 体  2002年 7月240 受 {

2002年 11月15日受理

*市川 孝 〔埼

1,

t県立狭山高 校)

坂 井 充 (埼玉 県立 所 沢 中 央 高 校)

松 井止和 (埼 玉 県 立 富i見高 校 )

松 岡 喜 久 次 〔埼モ県立豊 岡高 校)

部 ) 以E埼玉攴部

代 表 保 科 裕

埼 卞 県立 所沢北 高等 学 校

〒 359

〔}042 で あるという 考 え 方 (小 島 1950 )

火1[「岩

深成 岩複 合 岩体 と し てのオフ rオラ イトという考え方(鈴 木

1975

緑 色岩 類の うちハ ン レイ 岩 は 堆 積 性の メ ラン ジ で あ り ミカブ 緑色岩 類は海 洋 地 殻である とい う考え方

U

“,asakl 1979 )

須 鎗ほ か (1982)はハ ン レ イ岩 体がハ イア ロクラ スタイ ト に貴入し て い る ことを報 告 した

lsc)zaki et a1

1

 

99.

 

0

は その分 布や岩 石 学 的特 微か ら

こ の緑 色 岩 類の起 源は海 山 列 ない し海台と考えて いる

 ミカ ブ 緑 色岩類は

お も に玄 武 岩 質 火 成 岩 類か ら な る が

その上位に は赤 色泥 岩や 赤 色チ ャ

トが 整合で 累重すること が 各地で暢 告さ れ て い る (武 田 ほ か

ig77,

岩 崎 ぼ か 1984

Faure et

 al

99L

関東L[1地 団休 研 究グ ル

1994,

山田  鈴 木 禎

(埼 玉 県立川越高校)

保科 裕 (埼上県 立 所 沢 北 高校 )

松 本昭 二〔元 束 京 都東 村 山市 ゴ∫1幸1台 小 学 校 )

力田IL

(甲稲田大学理 τ学       埼ド県 所沢市 並 木5

4

c !oHOSH1NA  Hiroshi

 Tok〔}rozawakita  Highschool

 Nalniki5

4

 T〔〕korozawa

shi

Saitama

Prei

ecturc

359

 042

 Japan

(2)

334

聞束由 地団 体白野究ゲ丿レ

ブ 第1図 周へ地 域 k1 閧只L[⊥」

jA [墅 関 東圸 団 体

プ (王991) 着修 正〕

Fi1

 Tcctonlc diusi〔用 in thc Karlto Mounmin 〜

(enlr

il Japan

The squarc〜ho、Nsthe 鴨urvcy arca (mod1 「1ed 

tr

〔川1 Kanro 

Mountains

Research 

Gluup,1994

997

関 東 山 地団体鯡究グ ル

ブ (ユ99の は

ミカ ブf∫色 岩 類の南に位

F

する秩父累帯北帯の地 層 群の最 下 部に

砕 屑 岩 層か ら な る 内御 荷鉾ユ ニ ッ トを設 定し た

そσ)後

筆 者ら はこの西御荷鉾ユ ニ ソ ト詳 細に祠査した結果

こ の砕 屑 岩 層が ミカブ転色岩類 最 巳部の赤 色泥 岩お よ び 珪質 岩 類に整 合 連で累 重 することを確認 した

した がっ て

こ の砕 屑 劉 層 1ま = 波川帯に所 属す ることが 明L)か となっ た

本 論 文で は

赤 色泥 岩 と珪貝岩 類を含むこれら の砕屑 岩 層を西 御 荷 鉾 層と 命 名し

その下 位の ミカ ブ 緑色岩類と∫

k

に沽 相 記 載 を おこな い

両 者整 合関 係 を 詳 述 す

さ ら に西御 荷鉾と 起 源

お よび堆 積環 境につ い て考察する

 

tt

御 荷 鉾緑色 岩 慣

で 使 わ れ る 「荷鉾」は

慣 例と して 「み か ぶ1と

zま れて い る

止 しの 「兀み方は

み か ぼ 」であ る が

こ の模式地の西御荷鉾山 周辺 を 1三舞 〔み カ ぶ)と呼ふ こ とカある

この混同 が誤読を招いた と考え bれる

した がっ て

読み方の混 乱を避 するため

本論 文 で は 慣 例 的 な読み方 で使さ れ ている易 合は 1ミ カ ブ1と表 記 し

その他の場 合 には 「御 荷 鉾 (み かぼ ) 、 を使用す る

地 質

 

1

陳山 地 北部

群 馬 県 多 野 邯万場 町の東 御 荷 鉾lrlおよび西 御 荷 鉾 山 周 辺には

北 側に二 波川帯

南 側に秩x

累 帯 北 帯の 地層番が西 北 西

東 南 東 方 向に帯 状 配列 す る 頓

⊥図 )

 関東rl「地北縁の二減川鶺の 変成 岩 預は三波川ユ ニ ッ ト と ミ カブユ ニ ッ トに 区分さ れ

両ユ ニ ッ トは 南 傾 斜の低 角 断 層で 境 さ れ る

「波 川ユ ニ ッ

i

ま,1 

s色 片 岩や 石英 片右 を挟む泥 質 片 岩 を主 体と し

ミカブユ ニ トは 下 部の緑 色 片 岩 を 含 む 泥 質戸1岩と 上部の い わ ゆ る ミカブ緑色岩 類と呼ばれ る片 埋のほ と ん どない玄武 岩 預か らなる (牧 本

竹 内 1992)

  イ 調査地 域の

波 川 帯に は

ミカ ブユニ ッ トの結 晶 片 岩と ミ カ フ緑 色 岩類 が 分 布し

ミ カブ 緑 色 岩 類の 「:位に整 合で砕 肩岩か らな る 西御 荷 鉾 層が累 重 する

ミカブ緑色 岩 類は

お も に玄武 岩 質溶 岩および 同H ノ(砕 岩か らなる

西 御荷 鉾 層は

お も に 赤 色泥 岩

珪 質 岩 類

砂岩シル ト岩彑層お よ びシルト 岩か1

な る

 

波 川帯のli]1

f

置 する秩父累帯 北 帯に は弱い変 成 作用 を 丿け此 砕 胃岩 陌が刀市し

構造 的 ド位 より

渉 緑 色珪 質碇 灰 岩

チ ャ

トお よ び黒 色 泥 岩か ら な る柏木ユ ニ ッ ト (ジュ ラ 紀 新

1

「;、eklnc  et a!

2001

関枦1まか

200

⊥)

下都の玄 武 ≠貝 ノく砕 者 〔万易サ ブユ ニ ッ ト) お よび 上 部の黒 色泥岩 (上 吉田サ ブユニ ッ ト) かb な る混 在 岩 相の万場

上吉出ユ ニ ッ ト (ジコ

ラ紀iir

世 後 期

中 世 後 期;

lijin

ia ct d1

1994,

 Sekine et al 1995 )

砂 牙r泥岩彑暦か ら な る 風 早峠ユ ニ ッ ト (ジュ ラ紀 占 世後期

i世 前期 ilima et a1

993

1995 で 卞再成 さ れ

各ユ ニ トは衝 [/断 層で境さ れ る (第2図)

な i

本 坤域の変成/代

こついて は

平島ぽ か (

1992

)か 三波 1「「帯モ は

53,

1

〜84.

〔〕、IL

佚 父累 帯 北巾 で は

116.

9Md

の K

丶rT 代ど報 占して い る

 

_

波川帯と私 父 累 帯 北 帯の1竟界断 層には

衝上断 層と考え られる御 荷∫+断層 と新 期の高 角 断層 が確認 さ れ る (関 東由地 団 俸 研 究グル

プ 199

1)

関 朿 山 地 において

こ の うちの 高 角 断 層 は し ば し ば各 種の 岩 塊 を含む構 造 性メ ラ ン ジを伴う

6

卜島 ⊥984

牧 本

竹 内 1992

玉丁.会 中

古牛界シ ンポ ジウ ム世 話 人 会 1995

小 川田亅1999)

平 島 (

1984

) は

埼 1ヨト

1

大里郡 寄 居 町に おい て こ のようなメラン ジを緑 色 岩メ ラ ン ジ と よ んだ

本 地 域の 法朱に は

萼 断 され た ア ク チノ閃石 岩か らなる メ ラ ン ジ が分布 し

角閃岩の岩塊を含む

こ の角 閃 岩の角 閃 石の K \r年 代 は

t23士

10Ma

である (小 川 田亅 1999)

ミカ

ユ ニ

ト上部

 

イ地域に お い て

波 川 帯の ミ カ ブユニ ソ トヒ鄙 は

カ ブ 緑 色

Y’

類 と その 上

f

 

に整 合 で 累 車 する西 御 荷 鉾 層に区分さ れ      

 

 

   わ       

る (第3図 )

人沢 川

L

流と室沢 川

L

流の地 域お よび坂原 付近 て は

西 御 荷 鉾 層 が 秩 父 累 帯 北 帯の柏 木ユ ニ ッ トと低 角の御 荷 鉾 断 層で折 ケる

この 断層 は関 東山 地団 体 研 究グ ル

プ (199

O

て 西御 荷 鉾 断 層と命 名し た断 層で あ る か

本 論 文の 結 論 から 三波 川帯と秩父累 帯 北巾 と の境界断層と な ること か L丿御 伽

1

析層と し た

オ ドケ 山 rl

L

よ び法 久 南 東 部

V2

累 帯 北帯の h場

・lt

吉田ユ ニ ッ ト と高 角の断層で梓する

      ミカ ブ 緑 色 岩 類       し 分布 オ ドケ 山 か ら東へ

東 御 荷 鉾山 をへ て石 神 峠 付 近に分 布 する (第2図 )

(14)

(3)

The Association for the Geological Collaboration in Japan (AGCJ) The  Assoolatlon  for  the  Geologloal  Collaboratlon  ln  Japan  (AGCJ }

関 束 山地 ミ カフ禄色岩柏に擧車する砕 屑白 層

335

「 ・

  秋葉 峠        

 

    区 A ノ

一 一

λ 、      愛宕山     x

殄   +

II

            \           臠 }   へ

  {

! ノ   r 、

 

  、  

」 ♪

、        

     

    ノ

  レ

r 丶 ー

      \

r

、      k と

  

r

””

v

L  l    t  x 

i

   

N

   斥

室 入 沢 L 法 久 C

t 尹

i

. 坂 原

L

_ ,一 万 場

〜 「 − B

! D 川 z

t 鳶 \

r

汁 玉

。∫ \

°

 m   1000 500

0

醸 跡 倉層    秩 父 累帯北 帯 :王]〈 風早 峠ユ ニ

 

上 吉田ユ ニ ノ ト>

L融

」上 吉田サ ブユ こ ノ ト

_

1

万場サブユ ニ       三波川帯

脇 瓢

ト〉

   

\ 。合 鑒 中 部サブユニ

em

・カ ブ緑 色 顯 1

1ハ ル イ 岩

 

\ 高 筋 層

mo

ZZV

ブユ ニ

 

i

緑 色 岩 メ ラン丿

k

断 層 第2図 調杳地 域 周 辺ω 地 質図わ よ び 地 瞥 断面囘 (関 東山 地団 {

4・

研 先ク ル

フ q994 } tr 修 止)

Fig 2 

Geol

〔〕gtLal map  andgcologiLa1 しros〜 〜eしtlc)n、 onh しsut、e }drしa (!nし,d]1ied truip Kanto 

M

〔>untalns 

R

し 〜carch Group l994)

岩 相   おも に玄武 岩酪岩  同 質凝 灰 角 硬 岩 およ ひハイ アロク ラスタ イ トか らなる 少 量の赤色 泥眉  石 レく岩 な とか 挟 まれ る ま た 小規 秧に ヘ ン レ イ岩か分 布する   玄 武石 溶石 は 投石峠かっ石神 峠に 至 る御 荷 鉾ス

林 迫 沿いてよ く観 寧て きる 幺武o 溶 岩 は菩 通 嶂石斑 晶 か 見 ら れ 塊 杁俗岩や枕 从溶 岩の形 態を示す これりの岩右 は変 成 作用 に よっ ぐ繰 色

次緑色と な リ ア ク チ ノ閃石  緑泥 石 ハ ノ ペ リ

白 緑レノ右 な との変 成鉱物か見っ れ る 枕 状俗 岩には 各 冷 周 縁 相や放 射 杁 節 理 な とか観 察 さ れる また 西 御荷鉾 層の分 布す る 地域の ミカ7禄色 岩類の最

i

品て は 俗 岩か士方に凝灰角礫 岩やハ イ1ロク ラスタ イ トへ岩 相 変化ケ る こと が 多 く  この上位に 内御 荷 鉾層の砕屑岩か畢里 する  ヘノ レで Jll ま東西約

750rn

 I‡1北約 250 [n の石体て 投右 峠 付近 に 分布 芍る  周 囲の玄 武孑「類との関 係は イ

明 Cあ る ハノ レイ岩は苫通 輝仁 と斜

k

台 か らな り 斜長石 はソ

ンコ ラ

i

卜化し てい る 投イ」峠か ら イ」神峠に いたる御何鉾ス

林退沿い

C

は やや細 粒の ハノ レイ 岩 か 小規模に露 出 す る  石 灰 岩は 入沢川 ヒ流部て幺武 岩質 凝 灰 角 礫岩に礫と し て含 ま れ 粘」状 構造か あ り 再結品 し 〔い る 愛石 山林 遭て は 赤 色frL x,か玄 武イゴ質 凝灰角礫石か ら漸 移 するハ イアロクフ スタ イト層と彑 層し たり 同 負・疑灰角礫石 の基 質 と し〔観 察 され (L5 )

(4)

336

関 東 山地 団 休酬究ゲ ル

プ 本 論 文

 巾     〜 〜 秩 父 累 帯北   帯 佃

  ト r4

 

」 

レ 弓

三   波   川   帯 ミ フ

ツ ト 西 御 荷 鉾 暼

〜〜

 

  南   〜

・鹽

      06 0

  

1’

 

 

L’

°

 

f

 

ρ

  

 

φ

r.

 

i

   i

    

円,

 

 

 

 

 

 

 

 ,

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

、 { 〜

牛  

こ = :こ

 

マ カ緑 ブ色 岩   目       ▲  ▲ ▲ ▲▲ ▲

i

関東 山 地 団体研究 グル

プ       (1994) 御   西 御 荷 鉾 断 層 柏

1

ノ 1

西 1{亅 丁 蹄

ユ :二 ツ ト 准

1 貲

夂 宀

  

珪 飜 灰岩

 

礫岩

   

玄武 岩質 溶岩

  

EIIIilP

チ ・

 

淡緑 色凝灰岩

 

Pd

枕状 溶岩

  

シ ル ト岩

 

E

赤 色泥岩

 

ハンレイ 岩

  

腿 §砂岩

   

“ ]玄端 質櫞 鰍 岩 第3図 月査 地 域のみ か けの   状 図 と関 東[「i地 国 体研 究ゲ ル

プ (1994 ) との⊥匕転

F置g

3

Apparen [co 孟unMlar  section of the、urvey  areu dndcomparcLl

with  tha1〔,臼he Ka1】ω Mount

ains Re〜eこu℃h Group1994

ま た 白 水 沢 最 上 流の採 石 易 付 近 で は

赤 色 泥 岩 が 同 巨 疑 灰角 礫 岩に レ ンズ状に挟まれる

地質構造  枕 状 溶 岩の

1

し態や赤 色泥 岩層の構迫 か ら

, 一

般的に 西北 西

h

束 走

lbJ

rh 

l

二30

〜・

7

) 傾 斜し

南上

1

‘で逆 転は し てい な い

      西御 荷 鉾 層 定義  オ ドケ 山秉採右場を模 式地 とする

下 位よ リホ色泥 君

珪負 岩類

砂岩シル ト岩彑層お よびシ ル ト石か ら な る整 然層 で

ミカ ブ緑 色 岩 領に整 合で累重 する地層 を 西御 荷 鉾 層と よ ぶ

r波 川 帯の ミカ ブユ ニ ッ (牧 本

竹 内 1992の最 上 部に位置 し

肖 縁 は 御 荷針断層て 境 さ れ

秩ズ 累帯北 器の地 層群 と接 する

 関 東 山地 団体 研 无グル

ブ (1994)は

秩 父 累 帯 北 帯の西 御荷鉾ユ ニ ッ トと

波川 帯

ミカブユ ニッ トとの境 界 を御 荷 鉾 断層と した

し か し

こ の断 層ま部分 的な もので その

1ま ミカ ブユ ニ ッ トの ミカフ緑 色岩 類 中に延 長 し

ユ ニ ッ ト境 する断 層で は ない こ と を椿夙 した

ま た

後 辻 する各露 百で の観鋏 により

ミカ ブ緑色 岩類の玄 武 岩 質 厩灰角礫岩に累重 する赤 色泥岩弩よ び1圭質 岩 類と

西御 荷鉾ユ ニ ッ ト と し た 岩シ ル ト岩々:層お よびシル ト岩が整 合

連で累 重する ことが 確 認され た た め

これ らの砕 屑 岩 層を 西御荷鉾 層と定義し た (第 3図)

分 布  お も にオ ドケrr陳 方か ら投 石 峠 東方に か け ての三波川 帯の蒔1縁に沿

)て分 布 する

ま た

台神 峠から坂 原の地 桟 お よ

O

寅宕 山の北方では

才も に断 層に扶まれて分 布する (第 2図 )

漕 層の厚さ は昂 大約1501n である (第4図)

層 序

岩 相 下 仁よ り赤色泥 岩 (層 厚

0 〜24m

井日 岩顎 (

4 〜

Om

砂岩シ ル ト岩自層 (最大

50m

)お よ びシル ト岩 (最大7〔〕m )の

lrl

1

こ累重 する (第3

4

5図)

本 層は ト1部の 砂 右シル ト岩互層 才

よびシルト岩 か 大 半 をし め

,一

部こ礫岩 が挟ま れ る

 赤 色泥岩は赤 色か ら暗 赤 色で

露 頂や薄 片の観 察によ り半 行ラミナ や↑

1

交ラミ ナ が靦 察さ れる

赤 色や暗 赤 色 部からな る半行ラ ミナでは

赤 色 部 分 が 多くの微 和赤鉄と黒色不 透 明鉱物を含むの に 対 し

暗赤色部刀は こ れ らのほ か に長径

0.

〔15

〜L

〔〕nm 〕の斜長石片や 長 径1

2

2

〔〕lnm の玄 武 岩 岩 片 を含む

その他では

直径0

〔b

3

Omm の輝石や少量の

6

1寒か確 認さ れ る

赤 色 泥 岩 層下 部ほ ど再 結 品く放散虫 化石 が保存さ れ ている が

,lt

部ほど珪貝 で再 結 晶が強 く放 散 虫の保 存が 悪い

  汗 筒岩 項はお もに珪 質短灰 岩か らな り

少 量のチ1

トが 見 られる

いずれ も再 牲 晶して微 細な 欠石英 を主体と す る

珪 質凝灰岩は淡禄 色 半 透 明であり 緑泥 石の 微細な結 晶を多 く召む

チ ャ

トは自色

灰色で あ り

郡 の褐 色チ ャ

ト は ステ ィルプ ノメ レ ンを 多 量に含んで い る

層 状構 造 はほ と んどの場 合 不 明 瞭で あ る が

愛 宕 山 北 西の林 道 沿い で は明瞭 な 層 状 チャ

トが 観 察 さ れ る

  砂 岩シ ル ト岩万 層 は

 

般 的に単 層が薄く数Cm

数 1〔} cm 判

’:で あ る

これら に は’ ド行 菓 埋 や 級 化構 造お よび

i

痕 や 底痕が観察され る こ と か   タ

ビ ダィ トと考えられてい る (関東 山地団材研究グ ル

プ !99

 

O .

こ の級化構造は南}; 位 を 示v

逆 転 は して いない

白水 沢 上 流 採右場では

2m

単位の砂 岩シ1レト岩互層 が 見ら れ る

林 道 沿い の

iと んどσ

露 頁で は砂 岩層 か ひ き ちぎられ

長径 数Cnl

叛ユ0しm の偽 礫と な っ て泥唄混 任 岩の岩 相を 示 す

,一

部に は

チャ

トや 玄武 岩 葭規灰角礫 君の岩 塊 を含む場 合 があ る

こ の玄武 岩 貿短 灰角 礫岩の礫 は 無 斑昂 玄武岩で

苗 長有 に変賃 し た 知 冊状の斜長 石 が主 体を な し

石基の苦 鉄質鉱 物は粒 状 不 透 明 鉱 物に変 質している

 シ ル ト岩は黒色で あ る が

風 化したと こ ろ で は 灰自色と な る

この シ ル ト岩に砂 粒の ラ ミ ナ が歓 察さ れ た り

砂 岩 層

淡 緑 色厩灰 岩 盲 層およ ひ礫 岩 層を挟 むことが ある

自水 沢 最

E

流では

シルト岩 中に厚さ枚/

0Cm

礫 岩 層 が 見ら れ

その 礫 ま直 径1¢m 前後のチャ

トの亜角 礫のみ か らなる

ま た

そのぼ か に は石 灰 角 礫岩も見られる

熊の沢 川上流の礫 岩は

直 径

1

5CIII

亜角礫か ら な り (第

6

図 )

最 大礫は長 径

3

欧m の石 灰署で あ る

驟種は お も に チャ

トか ら な り

その他には ヂ珊刈晶 質 火 山 岩

珪 蕣Xth灰 岩

泥 岩

石灰 岩 か ら な り

淘 汰が 悪 く 其質は ほ と んどない

この礫岩さ は (16 )

(5)

The Association for the Geological Collaboration in Japan (AGCJ) The  Assooiation  for  the  Geologioal  Collaboration  in  Japan  (AGCJ }

関東rlr地  ミカ ブ緑色岩類に累 市 する砕 屑岩 層 337 オ ドケ   △ /

屡 ヨ

砂岩シ ル ト岩互層

 

i

三二」赤色 泥 岩 〈 ミカ ブ緑色 岩 類〉 鱸 玄 武 岩 質 溶 岩

      凝灰角礫 岩             第4図

Lj

ハ ン レイ岩 墅 砂 岩 衝 上断 層

區 ヨ石鵬 灘 高角 断層

西御 荷鉾 山」也域に おける西御荷 鉾 層σ}岩 柯 図

推 定 断層     /   / ! 一

Fig

4.

 Liし

hojogic

 lnap ofthe Nishimikabo FりrniaLi〔m 

in

he

 

Ni

himikabc

)mountahl  al

ca

ー オ ド ケ 山 東 方 の 沢

2

白 水 沢 最 上 流

韈     上 流 奥 左 股

3

気 奈 沢 川

P

西 御 荷 鉾 層

 

鑾 弊

簿

岩 類

    上 流 奥 右 股

4

気 奈 沢 川 署

      上 流 左 股

5

気 奈 沢 川

ttttt

 

6

愛 宕 山 林 道 最 日 部  

7

  熊   の   沢   川   左   股 璽

8

熊 の 沢 川 右 股

 

                        一 ユ                  

      匚:羅

ttttr

コ     

  

r

 

 

 

 

       匡z三飄 葦     E憂 霾

 

 

覊 菷

一 f

耀 鯲 ヨ

nef

9

法 久 沢

 

 

 

オ/

(第

VVVV>

V

 

V 

 

 

V 

 

 

VV 

VVV 亜 匣

∈ ヨ

断 層  

   

1シル ト岩

 /

t 

 

 

 

 

一’

砂岩 幽

 

礫 岩

5

   

・・

・ オ ド

石 灰 岩

林 道

F−’

kr

丶 ・

2

         雨降 山             ▲

丶! !

了      

t−’

   

 

 

 

 

 

 

 

 

h

1l

 

 

     

1層

1

第5図

地 農 机i状 図および地 質 柱状 図 作 成丿レ

Fig

5.

 Ge〔>togical c〔,lunlnar secLions  and thc roures of colulllnur secdolls  in the survcy  area

 

1s

 

  h

1

  (x× (×x 淡 緑色凝灰岩

  F 

 

 

 

 

 

 

 

0 

工発

  淡緯色珪 質    

中ウ甲

 凝 灰岩

  至,…霊 耋赤 色 泥 岩   慧 泊

潔鬼 玄 武岩質 凝灰  

4

  

      角礫岩

  ソ

Y

 

Y

v    

Y》

v》

v

寄 玄 武 岩 質 溶 岩

  “

 

 

 

驤 翻

枕状溶 岩

07

(6)

338

関 東山 地卜∫↑体研 :究グル

ーtt

第6図

西御 荷鉾層の礫 岩

熊の沢lrl上 流

スケ

ル は2Cln

Fig

6

 C〔}11g{01ner としte of the Nishimikabo Formation in thc upper

reach ofthc  Kumallosawa s [rcam

 

Scale

 bar denotes 2 cm

     

匿ヨ

シル ト岩

 

チャ

 匪

珪 質 凝 灰 岩

     

玄 武 岩

  豐

赤 色 泥 岩

      置ヨ

玄 武 岩 質 凝 灰 角礫岩

第7図

オ ドケ山 東 採 石 場の露 頭スケッチ

F三9

7

Skctch of all outcrop  at the 

quarry

 on the easteml 〜

ide

 of the

Odc>ke Mountuin

101n

以上 で あ る

化石 と年 代 Guidl et al

(1984)は

才ドケ 山東 採石場の 赤 色 泥 岩か ら ジュ 紀の 放 散 虫 化石 を報 告し た

松 岡 (⊥

999

) は

同じ場 所の赤 色 泥 岩 層 最 ド部よ り ジtl ラ紀 新

U

/: の放散虫 化 石 を 報 告 し た

こ の こと か ら

本 層 最 ド部の堆 積 年 代は ジュ ラ紀 新 世である

地 質 構 造 西御 荷 鉾 山の南 西では 西 北 西

東 南 東走向を示し

南へ

25 〜8

〔〕

傾 斜し た同斜構造である

西御 荷 鉾 山の南か ら 南 東に か け て は

西 北 西

東 南 東 方 向に軸を もつ 向 斜 構 造 (西御 荷 鉾 向 斜 )がある

これは

関東山地 団体研究グル

プ (工

99

の が西 御 荷 鉾シ ン フ ォ

ム と した もの で ある

その 北 翼は南へ 40

〜80’,

南翼で は北へ 30

50

傾斜

また

愛 宕山の北で は ほ ぼ東 西 走 向で 南へ 10

か ら法 久 か け て は北 西

南 東 走 向で 南 内に40

801傾 斜 する

ミ カ

ブ緑色岩類

西

荷鉾 層

野外

で の

関係

 ミカ ブ緑 色 岩 類とその上位に累 重す る 西荷鉾層の生的 な 関 係は

野外観察 で

3

つの タイブが 確 認さ れ る

.一

つ はオ ドケ山東 採 石 場で観 察 される整 合関係

,2

番目 は投 石 峠 西 方 の露頭で観察される 互層関 係

3番日 は愛宕 山林 道の露 頭で 観察 さ れ る漸 移 関 係で ある (第4

5図)

白水 沢 上 流採

b

場 は 整 合 関 係 と考 えら れ る が

.一

部は 断層で接す るのが観察さ れ る

      オ ドケ 山東 採 石 場  オ ドケrlgの東 北 東

標 高約

920

 m に位 置 する

ド位よ りミ カ ブ 緑色岩類 (層 厚 >30m )

西 御 荷 鉾 層の赤 色泥岩(24in)

珪 質岩 類 (8m )

黒色シル ト岩 (>

51n

)の順に累重 する

構 造 はぽぼN60

°

E 走

1fiJ

南へ

55

°

す る

7

図)

 ミ カ ブ緑 色 岩 類 は普 通 輝 石 玄 武 岩 質 枕 状 溶 岩である が

最 亅:部では 同 質凝灰角岩と な り

直 径1

2cm の同 質 角 礫を 含む

  赤色泥岩は

赤鉄鉱

黒色不透 明鉱 物

放散 虫 化 石を含む

暗 赤 色で厚さ数cm の粗 粒 部を ひ んば んに挟み (第

8

図 )

そ こ には斜長 石 片を多く含む

また

玄武 岩 岩 片 や 他 形

自形 の石英が含ま れ ることが ある

下 部と ヒ部には

厚さ約 50cm の淡 緑 色 珪 質 凝 灰岩 層を挟む

上部の赤 色 泥は微 細 な

:次 石 英 が 充填し珪 質となり

珪 質 岩 類 最

F

部の青緑 色珪 質 凝灰岩に 急激に移り か わ る

珪 質岩 類は下 部よ り上部へ

青緑 色 珪 質 凝灰岩

灰 自色 層状チャ

灰色 珪 質 泥 岩へ 移 する

青 緑 色 珪 質 凝 灰 岩は

微 粒な「次石英のモザイ ク状 集合体で

赤 鉄 鉱は ほ と ん どな く微 細 な緑 泥百 が多く観 察 さ れ る

こ の」圭質 凝 灰岩に は

厚さ

1m

片 状の玄 武 岩 岩 床が 挟 まれる

青緑 色の色 調は上 部で薄くなり

層状 構 造の不明 瞭な灰 自色チャ

トに漸 移 する

こ のチャ

トは上 方へ 灰 色 珪 質泥岩に漸 移し

最上部で は黒 色シル ト岩に移りかわる

黒 色シ ル ト岩に は ち り め ん じ わ褶 曲 が 発 達し

砂 粒 子の ラミ ナ が見られることがある

まれに

再結晶 した 石 灰岩 礫を含 む

 ミ カブ 緑 色岩 類の玄武 岩 質 凝灰角礫岩と 西御 荷 鉾 層の赤 色 泥 岩は

整 合で重 なる (第9図 )

露 頭に おいて

こ のに は断 層 や 破 砕 帯な どの不 連 続 は 認 め られ ない

また

境 界部 分で は赤 色泥岩のラ ミナに 沿っ て扁 平に なっ た普 通輝石玄武 岩礫が観 察さ れるが

薄 月で観 察して も 滑 り 面 は 見 ら れ ない (第⊥

0

図 )

          白水沢上流採石場  二波川の支 流 白 水 沢の最上流で

西御 荷 鉾 山西方の山腹の 標高約1

000n1 に位 置す る

ド位よ り ミ カブ 緑 色 岩 類 (層 厚 >6rl/)

西 御 荷 鉾 層の赤 色 泥岩 (

0〜6

 m )

珪質岩類 (

10nl

砂 岩シ ルト岩互層 (>20m )の順 に 累重す る

L

部の砂 岩 シ ル ト岩 互 層の構 造 は

N85

°

W 走 向で

南に55

傾斜する (第 (18 )

(7)

The Association for the Geological Collaboration in Japan (AGCJ) The  Assooiation  for  the  Geologioal  Collaboration  in  Japan  (AGCJ }

関東山 地

ミ カ ブ 緑色岩 類 に 累重す る 砕 屑岩層

339

第8図

赤 色泥 岩の粗 粒 部

オ ドケ 山東 採 石 場

スケ

ル は]Cm

Fig

8

 A coarse

grained band in red mudstonc  fron】the quarry〔)11

thc cnstcrn side of the Odoke Mountain

 Scale bar denotes l cm

ll

図 )

 ミカ ブ緑 色 岩 類は普 通輝石玄武岩の溶岩および凝灰角礫岩 か らなるが

採 石 場 東 側ではミカ ブ緑 色 岩 類の上 部に同質 の細粒凝灰岩が観察さ れる

こ の上位に赤鉄 鉱

黒 色 不透 明 鉱 物

放 散 虫化 石 を含む 赤 色 泥岩が重な る が

露 頭の1厮方へ せ ん滅する

こ の赤色 泥

採石 と崩落がす すん で ほ とん どな くなっ て しまっ たことを考 慮すると

レ ンズ 状の産 状で ある

質 岩 類は

お もに再 結 品し た珪 質 凝灰岩からなる

珪 質 凝灰岩は下 部か ら中部で は淡 緑 色で あ る が

上部へ 色 調 が うす くなり自 色 となる

珪質 凝灰岩層 中の厚 さ 工m ぽどの 分は茶褐色で

多 量の ス テ でルプノ メ レンが生じて いる

珪 質凝 灰岩層は最上部で黒灰 色 に色調が か わっ て泥 質に な り

黒色の珪質泥岩をへて砂岩シ ル ト岩互層と な る

珪質岩類 か ら砂 岩シル ト岩彑層へ は

珪 質 凝 灰 岩

珪 質泥岩

シ ル ト岩 の細互層 をへ て砂 岩シル ト岩互層に漸 移 する

こ の 互層の単 層 層 厚 は

,0.

5

〜 lm で あ る

 ミカ ブ緑色岩類と 西御 荷鉾層の境界は

採石 場 西側で は ミ カ ブ緑 色 岩 類の玄 武 岩 質 溶 岩 とその上位の酉御 荷鉾 層の赤 色 泥 岩

珪 質 凝 灰岩お よ び砂 岩シル ト岩彑層 が

破 砕 帯 を伴う 低 角 断 層で接 する

この 断 層 が 関 東11」地 団 体 研 究 グル

ブ (1994)の御 荷 鉾 断 層である が

東 側で は この層 が ミ カブ 緑 色 岩 類の玄 武 岩 質 溶 岩 中に延 長 し

ユ ニ ッ ト境 界とは なっ ていない

な お

この東 側 部 分のミカブ緑 色岩 類の玄 武 岩 質 岩と赤色 泥 岩お よび 珪 質 凝灰岩との 境 界詳 細

不 安 定な 急 崖のた め に観 察でき ない

      投 石 峠 西方の露 頭  投石峠西方の御荷鉾ス

林道沿い に位置 する

ド位か らミカ プ 緑 色 岩 類

G

曽厚 >

3m

西御 荷 鉾 層の赤 色泥岩 (10rn)

珪 質 岩 類 (4m )

砂 岩シ ル ト岩彑 層 (>5m )の

11

fi

に累 重す る

構 造は ほぼ 東西 走向で

南に43

〜55’

傾 斜す る 第9図

ミカ ブ 緑 色 岩 類の玄 武 岩 質 凝 灰 角 礫 岩 (MG )と西御荷鉾 層 の赤 色泥 岩 (RM )の整 合 闥 係を示す露 頭

 STは淡緑 色 珪質凝灰岩

オ ドケ 山東採h場

ヘンマ

の柄およびそ の延 長 が境 界を示す

Fig

9

 Outcrop of a confomable  relationship  betwecn basaltie tuff

breccia of the 

Mikabu

 GreenstonesMG )and  red mudstone (RM )

ofthe Nishimikabo Formation

 ST 

ispalegreen

 silice()ustu

t

f.

 

Quarr

on the eastern  side of the (,dokc】{ountain

 The tre】1d o 「hammer arm  

indicates

 the boundary

質 角ブ岩 凝 礫  類 灰岩  

m5

0

第10図

ミカブ 緑色岩類と赤色 泥 岩 (西 御 荷 鉾 層 )の境 界の写 真 と そ の ス ケッチ

網 掛 けの部 分 は 普 通 輝 石 玄 武 岩

オ ドケrrl東採石場

Fig.

10

 Ph〔}tograph  d skeにb〔、f the boLindary betwcen the Mikabu

Greenstc}ncs and rcd mudstone  ofthe  Nishimikabo 

Formation

 

t’

1

ollI

Ihe quarry on the eastern sidc of thc Odoke Mountain

 Fine dots

indica

しc augiしc 

basal

(8)

34〔〕 関東山地 団 休研 究ゲル

  

E

砂岩シ ル ト岩 互 層

     

匚]

珪質凝灰岩

   踵

赤色泥 岩

  認

玄武岩質 凝灰 角 礫 岩

   日

断層 第11図

白水 沢 ⊥TJrLjlft 場の藷 Hス ケ

Fig

1L Sketch of tm ourcrop  at the tluurry  Qf the upPer  I

cach  ofthc

SirtumizuSaWa stl

eam

z

質 凝 灰 岩

 

皿廿

灰 色凝灰岩

 

壹ヨ

赤色 泥 岩

玄 武岩質 凝灰角 礫 岩

    

断層 第12図

投 石 峠四力の 各 戸スケソ ヂ

F三

9・

】2

Skeしch ofall ouτcrOP  atthe “e〜l c)fthe卜丶d elSl P21sg

(第

12

[写

D

 ミカブ緑 色 岩 類 は 秣 灰 色の玄 武 君宵址 灰 角礫岩戸 〕な り

直 径 数Cm の同 質 角 礫 を 含 む

西御 荷

f1

層の赤 色 泥に は

台 英 脈が丿亡達す る

多 くのエ失砿 や 黒 色不 透 明鉱 物L)なL} 再結 晶した放散虫化 石を含む 上都ぽど三 欠石芋う 多 く珪 農 とな り

淡 緑 色の珪 副勾t灰岩に漸移 す る

1†質 槻 灰 岩 は由結 晶 して 石 英 脈 が 発 達 し

厚 さ 数cn/の弱い層状構 造を もつ

中 部には

厚 さ10cm と

30Cm

の灰色;止灰角礫岩層を卦

9 .

/ 色泥 岩との 培 界か ら約 Lnユのところ で は

ステ てルブノ メ レ ンが多く 什1じ

丿1斜鉱も わずか に含まれ る

露 fi

邦欠 如 し て

上位に砂岩シ ル ト岩互層が分布す る

この互層 は

厚 さ

5 〜

10cm 単位の砂 岩 とシル ト岩が繰り返 す

砂岩か ら シ ル ト岩に 力 尹て級化 悔 造が認め られ (第13図)

南 上 位で逆 転は し ていない

 ミカ ブ 緑 色 岩 類と 西御行鉾層の境 界 付 近に おい て

ミカブ 緑 色 岩 類の最 「

部には 厚さ数cm

数10Cl!l の赤 色泥岩の 層が挟 ま れ

普通輝石玄 武 岩質 慨 灰角 礫 岩と 互層する

こ の 薄層に は長 仔⊥

2cInの普通 輝石玄 武 岩の角 礫が含ま れ る

ま た

赤色 泥 岩の最 ド部

赤 色 泥 岩 を基 質 と して普 通 輝 石 玄 武 岩の角 礫を含む厚さ10Cm と

3

 

Oc

 inの角媒岩の レ ン ズ状 (

20

) 第13図

llLI御 荷 鈩 層の砂 岩シル ト岩互層に見 られ る級 化 構造

酋荏口

d冂

rf

牟[[「南の卞ト迫ザゴ し】

 ス イア

丿レvよ2cn1

Fig・

13

Agradin

laycr

 of thc altcl

natillg 

beds

 of salldstone  and

Silt〜tone in山 e Ni〜himikabo F〔)nmatien  frem the path c

)f the southern

stde of the Nishhllikabo⊃》lountam

 Scalo bar denotes 2cln

薄 層が挟まれる

こ の礫は緑 色で

F

径数lnm

オフ ィティッ ク組織 イ インタ

グラ ニュ

組織 な ど

いろいろな 火rh岩 絹 献 をもつも の 力見られ る

 ミカ ブ緑 色 岩 類の玄 武

ki

tXE灰角礫岩か ら西御荷鉾 層の赤 色泥岩へ は

両者の岩 相が互層となっ て移1,かわ り

整 合に 漸 移」 る

な お

こ の赤 色 泥 岩の下 部には 幅45く二m の破 伜 帯 ガ見⊃れ る

      愛 宕 山林 道の露頭 東 御 荷鉾山南 西の愛 宕山林 道 沿い に位置 する

ミ カ ブ緑 色 岩 #の玄 武 岩 類 ()tS厚>

7m

) の上に 西御荷 鉾 層の芹質翳頻 (>51n)が累重 する (第 レ1図)

露 頭は ク 如するが

こ の lt 位には砂 岩シル ト影互層が 見 られ る

構 造 は

N40 〜65

W 走 向で

南へ

60 〜70

傾斜する

 ミカノ禄色 岩糠の玄 武 岩 類は ト講 に向かっ て

緑 灰色の普 通 輝白玄 武 君 枕 状溶 岩か ら

1

筒 碇灰 角 礫 岩お よ びヘイア ロク ラ ス タイト (第⊥5)へ 漸す る

礙灰 角礫 岩

に は

赤 色 泥 岩 が 角 礫の問 をう めて いることがある (弟 工6図)

こ の

h

色 泥岩は

孜 細オ示鉄 鉱や黒 色不透 明鉱 物を多 く含み

_

次石 英 が 九tgす る

王‡悄で

シ ャ スパ

に似た岩 相と なっ ていること がある

黒色 不 透明鉱物は

ラ ミナ状に含ま れ る ことがあ る

また

方 解石 がわず かに観 察さ れ る

西御 荷 鉾 層の珪 質 岩 類は

下部の岾 緑色の ユ†貞 凝灰岩と 上部の 層状 チ ャ

ト に区 分さ れ る

珪質慨 灰 岩 は 厚さ数Cm の弱い層状 構 造を もち

ス ラィルブノメ レ ン を含む

ド位に は層厚数 mm の ハイアロク ラスタでトや 珪貞な方 色泥 岩の レンズ状 薄 層を挟む

層 状チャ

トは 泥 質フ ィル ム を挟み

自 色 で 再 結 品が著しい

砂 岩シル ト岩互層はシ ル ト岩 が 優 勢で

シ ル ト 岩 層の厚 さが約

50

〔111

iii粒砂岩層の厚さ が数Cm で あ る

 ミカブ緑 色岩 類 か ら西御 荷鉾 層への境 界 祁 は

ハ イアロ ク

(9)

The Association for the Geological Collaboration in Japan (AGCJ) The  Assooiation  for  the  Geologioal  Collaboration  in  Japan  (AGCJ }

関東山地 ミ カ ブ緑 色 岩 類に累 重 する砕屑 岩 層 34ユ

 

      讒

チャ

  矚

珪 質凝 灰 岩

      盥

玄武岩質凝 灰 角礫着

       鬮

枕 状 溶 岩        およ びハ ロ ク ラスタイ ト 第14図

愛 宕 山林 道の露 頭スケッ ナ

Fig

14

  Skcしch of all oLltcrop aJongthc Atageyalna Path

ラス タ イ トか ら 珪質 凝灰岩へ 漸 移 す

他の地 点と は違い

こ こ で の赤 色泥岩は ミ カブ緑色 岩類の凝 灰角礫 岩の基 質 や 酉 御 荷 鉾 層の珪 質 凝 灰 岩 中に レ ンズ状の層として存在する

第15図

ミ カ ブ 緑 色岩類 最 」部の ハ でアロ クラス タ イ トの顕 微 鋭写

プンニ コル

愛宕 山林 道

スケ

ル は 1mm

Fig

15

 Ph〔}tomicrograph of hyaloclastite inthe upper  most  part of rhc Mikとしbu Greensto【1e〜rrorll the Atagoyan/a Path

 Open nicol

SCalc bar dCllotes I nln1

考  察

    ミカ ブユ ニ ト上部の地質層序と堆 積 年 代  ミカブユニ ッ トヒ部には

玄武 岩質 溶 岩 お よび 同質凝灰角 礫 岩か ら な るミカ ブ緑 色岩 類の

E

位に西 御 荷 鉾 層が整 合で累 重 する

西御荷鉾層は

下 位 から赤 色 泥 岩

珪 質 岩 類

砂 岩 シル ト岩⇔:層 およびシ ル ト岩か ら構成さ れ

そ れぞれの地 層 は連 続して追 跡 するこ とがで きる

これ らの各岩相 は整合

漸 移す る 〔第⊥7図)

モ波 川 帯の御 荷 鉾ユ ニッ トに所 属する 1儿

1

御荷鉾

E

断 層荷鉾断 層秩 父 累 帯 北 帯柏 木 ユ ニ ッ トと接 する

  本 地 域のオドケ山 東採石場の赤 色泥岩 最ト部か ら ジュ ラ 紀 新 世の放 散 虫 化 石 (松 岡 /999) が 見いださ れて いること か ら

西御荷鉾層の堆積の始ま り

1

まジュ ラ紀新世で あ る

他の 地 域で のミカブ緑色 岩類に累 重する砕屑岩 層の代につ いて

岩 崎ほか (1984)お よびFaure et a1

(1991)は 匹[匡

1

岩 基 質の赤 色 頁 岩 か らジュ ラ紀 新 世の放 散 虫 化石を

山田 (1997 )は紀伊半島の赤色チャ

トから ジコ

ラ紀 中世 後 期

新 世前期の放 散 虫化 石 を報 告し た

ま た

四 国のミ カブ 緑色 岩 類におい て

Sakakibara et al

(]993)は塩 基 性火成 岩 中 の チャ

トゼノ リ スか らジュ ラ紀 古 世 以 新の放散 虫 を報 告 し た

これ らの事実

本地 域の年代と矛盾し ない

 ミ カブ緑色 岩類の火 山 活 動の終息 時 期 につ いて は

赤 色 泥 岩 最

ド部で ジュ 紀新 世の放 散 虫 化石 が見いだ されているこ と か ら

このが ミ カブ緑 色岩類の火山活 動 が 終 息した 年 代 を示す と考え られ る

ミカ ブ緑色岩類そのものの 火成活動 を 示す 年 代につ い て

小澤 (1996)は紀伊半島東 部の羽 苫 釟 質 岩 体 中の火成 起 源 角 閃石のK

Ar年 代 を145

151Ma と 報告し

ジュ ラ紀新世と して い る

群 馬 県 下 仁 田町の東 南東 に は ミ カブ緑 色 岩 類 と さ れ る 黒 内 山 超 苔 鉄 質 岩 体 が あ り

Ozawa

 ct a

⊥997)はこ の岩 体の角 閃石はんれい岩に含 ま (21) 一 第16図

ミカブ緑 色 岩 類の玄 武岩質 凝灰角礫岩に お け る赤色泥岩基 貢 (黒色 部) の ス ケッチ

愛 宕 山林 道

Fig

16

 

Skecb

 of red mudstone  nluLrix(

1

)lack part)in basaltic tuft

breccia ot

 the Mikabu Green stones 1/i

om  tllo A匸agoyama  Path

れ る角 閃石の KAr 年 代が/99A 二 10

3Ma

(ジコ

ラ紀古

1

である こと を報 告し た

し か し

竹 内

田村 (1994) はこ の 岩体のド底に衝上断層を確認し

黒 内rir超 苦 鉄 質 岩 体 をミカ ブ緑 色 岩 類の上にナップで重 なる別の岩 体と考え ている

こ の黒 内Lil

ee

苫鉄 質岩体がミカブ 緑 色岩類よ り古 期のの 地 質 ユ ニ ット と す る と

こ の 年代は ミカ ブ 緑 色 岩 類の活 動 年代で は ない こと になる

    ミカブ緑 色 岩 類に累重する砕屑岩層 の対 比  ミ カブ緑 色岩類の武岩類の ヒに整 含で累重 する砕 屑 岩 層は各地で確 認 されて い る

関 東 山 地 東 部の堂 平LLI地 域に お い て

安 戸 研 究 グル

ブ (1982)は

ミカ ブ 緑 色岩類の火rlf 性角 礫 岩 に チャ

トが整 合で重な ることを報 告し た

徳 島 県

(10)

342

関 東山 地団俳研究 グル

プ 西 御 荷 鉾 層

ミ カ ブ 緑

類 オ ドケ山東  採 石場 白水 沢 上 流 採石場   蠶 チヤ

F   「

TT

珪質凝灰 岩

  廓

赤 色 泥 岩

  甄

凝 灰角礫岩 第17図

投石i[ト晦 方  の露 頭 回 玄 武岩

枕 状 溶岩

fE

≡ 断 層 愛 宕山林道  の

SUyll

       ミカブ緑 色 岩類と 曲fJl荷 釣H 〕墟 界付 迂り瓧 貫柱 状 図

Fig

17

 Ge〔〕logical c〔〕1urnnar section  including吐}]e bound…try

between

 the MikabL Greentones and the Nishimikabo FormatiQ

佐 那 河 内で は赤 色 泥 岩 を幕 質 と した 礫岩 が重 なり (岩 崎ほか

1984,Faure

 et

 al

199D ,

知 県大杉で は赤色チ

黒色千枚 岩の順で 累市する (岩崎 工

969

ま た

紀 伊半島西 部で も赤 色チ ャ

トがミカブ緑 色 岩 栖の ヒに累 重する (由田

1997

こ のよ う な砕 屑岩

lg

1几

1

t

1

曽に対 比さ れ ると 考えられる

,一

高知県 本山

⊥佐で は チャ

トの [/にミ カ ブ緑 色岩 類が 車 なD (須 鎗ほか 198〔〕)

徳 島県神 山

佐那 河 内で はミカ ブ 緑色 岩 類と したハ イアロ々ラ スタイ ト層の 上 ドに整合で砕屑岩層が あ る と した (岩崎ほ か

199

⊥)

これ ら の研 究で は

砕 屑岩 層を秩 父 累帯の地 層群 とみなして ミカ ブ 緑 色岩項との関 係を 整合と して い る

こ のよ う な砕 屑 岩 層ば

酉御荷鉾層と層序学的な位置 付 けが若干 異な る が

その所 属 につ いては倹討の必要がある と考えられ る

 河 戸ほか (19

 91

四国中 央部の士 佐地域 に おいて

麦 成年代 か ら秩 父累 帯北

と さ れて いた赤艮 木ユニ ッ トが ミカ ブ 緑 色 右 禎と密掻に閲連 して 形成さ れ た と し た

松 岡ほ か (

1998

)は

こ の赤 良木ユニ ッ トを件 父累 帯 北 帯の柏 木ユ ニ ッ トに対 比し た

本地域では

,一

波川帯 南縁の御荷鉾断 層 に桜し てこの 柏木ユ ニ ッ トが 分 布す る

柏 木ユ ニ ッ トの地 層 群は

西御 荷 鉾 層 と栴 成 岩 類 な ど相 し ている点が多い

す な わ ち

両者のお も な岩 相は

珪 質 凝 灰 岩を含む珪 質 岩 積で 最

t

部が砂 岩シ ル ト岩互 層となっ てべ り 〔門東由地 団体 研 究 グル

プ 199

O

量 比の差こそ あ れ共 通す る

それ らの再 結 品の程反 も樹 以する

秩 え卒帯北帯の構 造的最 ド部に位 置す る柏 木ユ ニ ッ トの泥 員岩の 放 散 虫化 石年 代は ジュ 紀 新 世 (関根 ほ か

2001,Sckine

 et a

2001 であることか ら

西 御 荷鉾 層 と同じ年 代である

また

,Yan

iakiLa (

1988

)は

ミカブ緑 色岩類が 二波川帯よO この父 累 帯 北 帯の柏 木ユ ニ ッ トの地層 群と成 因 的 関連性があると指摘して い る

 ミカフ祿色 岩 類 とこれらの砕 屑岩 層 を地 体 構 造 ヒどこに位 置づけ るか は

研 究 者に よっ て異なっ ている

し か し

西御 荷 鉾 層 やその相当層お よ び柏木ユ ニ ッ トの砕 肩岩 層は

ミ カ ブ緑 色岩類ω火 山 活動と 同

の堆積 場で堆 積し た可 能 性が あ る

      赤 色 泥 岩 と 火 山 活 動 赤 色泥岩の成因とミカ ブ緑 色岩 類   ミカフ融 色 岩 類の玄 武 岩 質 祝 灰 角礫 岩と西 御 荷 鉾 層の赤 色 泥 岩との整 合関 係が直接 観 象で き るのは

オ ドケ山 東採石場 長 石 峠 西 方の露 頭

よび 愛宕山林 道の

q

で あ る

こ の整 合 関係は

そ れぞ れの露 9 た 形 態 を しいる

1

ケ山 東 採 石 場で は

玄 武 岩 質 凝 灰 角 礫 岩 層の トに赤 色泥岩 層が 重 な る

投石 峠 西方の露 頁で は

玄 武 岩 質 槻 灰 角 礫岩に 赤 色 泥岩のが挟ま れ

互層とな り赤 色泥岩に漸 移 する

愛 宕 山朴 道の露 頁ては

赤 色 泥 岩 は 連 続 する地 層 と して でな く玄 武 岩 質}軋灰角 礫 岩の基 貞と して部 分 的に存 在し た り

珪 百蘿 灰岩中 に溥層 と し て 存在 する

このよ う な ミ カブ緑色 岩 煩と 西御荷 鉾 層の赤 色泥岩の整 合 関 係 は

玄 武岩 質 火 山砕 屑物 が 堆積し終わる頃に前 後し て赤色 泥 岩の堆 積が始ま る こ と を示 し ている

  玄武 岩類に伴う赤色泥岩の 戌閃 にっ い ては

斉 藤

田中 (t983)

P

井 (1983)

i

度辺

ド(1988)

1

皮‘ま力丶1995 膝永ほか (

1999

)な どの研 究が あ り

これ らの論文で は その 戊 因は海氏火山 活動に伴う熱 水が 関与し ている と さ れ た

藤 永ほ か (1999)は

四国の 四万十 帯の牟 岐累 層の庁色 頁岩は

火Ir亅活 動に伴 〕醜 水 からの沈 殿 物で あ る赤 鉄鉱

火山活 動に よる玄 武 石 岩}, 「や艮 石お よび 陣源砕屑 物の混含に よって赤 色 頁 岩 が 形 成 され た と し た

本地 域の赤 色泥岩には赤釟 鉱 粒が 多 量に みられ

斜長 石お よ び玄武 岩の岩 片を含む な ど

牟 岐 累 層の赤 色 貝岩の特 徴と類 似す る

こ れ ら の こ と か ら

本地 域の赤 色 泥も同様に ミカ ブ 緑仁 岩 類の火rJF活 動に関 連 した 熱水活動に よ り形成さ れ た もの と推 定で き る

  赤色 泥 岩に は

砕 屑 粒 子 から な るラ ミナがら れ た り

化 構造が観 察さ れ る こ と が あ る

こ の砕 屑粒 子である1悵 石 片や放 散 虫 遺 骸が分 級されて

ラ ミナを 形成して い る ことが ある (第18図 )

また

玄 武 岩 岩 片は

舐 料の薄片で も 岩 片ご と に火rll岩 組 織が異な る場 合が あ る

これ ら の こ と か らこの赤 色泥岩は ミカ ブ 緑色 岩 類の火 山体からの砕 屑物 や 放 散 虫遺 骸 が

水 流に よっ て分 級に さ れ ながら運 ばれ て泥 貞物 (22)

Fig   2  Geol 〔 〕 gtLal   map   andgcologiLa1 し ros 〜 〜 e し tlc ) n 、   onh し sut 、 e }dr し a ( ! n し, d ] 1ied   truip   Kanto   M 〔 > untalns   R し 〜 carch   Group   l994 )
Fig・ 13 ・ Agradin , laycr   of   thc   altcl ’ natillg   beds   of   salldstone   and

参照

関連したドキュメント

Nonetheless, the project has tackled the question “What do people feel when they use Wajima nuri products?”—a question which the Wajima nuri producers, who had been

In this direction, K¨ofner [17] proves that for a T 1 topological space (X,τ), the existence of a σ-interior preserving base is a neces- sary and sufficient condition for

The Beurling-Bj ¨orck space S w , as defined in 2, consists of C ∞ functions such that the functions and their Fourier transform jointly with all their derivatives decay ultrarapidly

It is suggested by our method that most of the quadratic algebras for all St¨ ackel equivalence classes of 3D second order quantum superintegrable systems on conformally flat

Taking the opportunity of leadership training, we set three project goals: (1) students learn about Japan beyond the realm of textbooks, (2) teachers and students work in

The damped eigen- functions are either whispering modes (see Figure 6(a)) or they are oriented towards the damping region as in Figure 6(c), whereas the undamped eigenfunctions

Since the boundary integral equation is Fredholm, the solvability theorem follows from the uniqueness theorem, which is ensured for the Neumann problem in the case of the

Analogs of this theorem were proved by Roitberg for nonregular elliptic boundary- value problems and for general elliptic systems of differential equations, the mod- ified scale of