• 検索結果がありません。

智山學報 第59 - 006久保 智康「近世霊廟の荘厳 : 武家の祖霊供養と寺社(第五十三回智山教学大会講演)」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "智山學報 第59 - 006久保 智康「近世霊廟の荘厳 : 武家の祖霊供養と寺社(第五十三回智山教学大会講演)」"

Copied!
28
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

CHISAN-KANGAKU-KAI

NII-Electronic Library Service 〈 第 五 十 三 回   智 山 教 学 大 会 講 演 〉

N工工一Eleotronlo  Llbrary  Servloe

近 世霊廟の荘厳 (久保) 京 都 国 立 博 物 館

 

司 会

 

そ れ で は 時 間 で

の で 、

め た い と 思 い ま す 。   私 ど

智 山 勧

会 で は 、 平

七 年 ま で 中 世 の 仏 教 と い

こ と で 、 と く に

を 中 心 に 活 動 し 、 本 を 出 版 し た わ け で

け れ ど も 、 十 七

か ら は 近 世 を 中

に し て み て い こ

と い

こ と で

世 を 研

な さ っ て い る

生 方 に ご 依 頼 し て 、 い ろ ん な 講 演 を お

し て き ま し た 。   今 日 は 「 近 世 霊 廟 の 荘 厳

の 祖 霊

1

」 と い

こ と で 、

都 国 立

の 学

企 画

を な さ っ て い る

保 智

先 生 を お 招 き し ま し た 。

先 生 は 福 井 県 の ご 出

で 、 九 州

を 卒

な さ い ま し て 、 金 属 工

を 中 心 に 地 域 的 に み て 、 広 く

ア ジ ア の 工

術 と モ ノ の

き 、 そ し て そ れ を

け 入 れ る 社

、 人 々 と い

三 つ の 方

か ら 研 究 を さ れ て い ま す 。 仏 教 工

に つ い て も 、 そ れ ら が 仏

と づ き

ら れ 、 ど の よ う に

け 入 れ ら れ 、

え ら れ て い っ た か と い

こ と を み て い く と い

だ と い

は 思 っ て お り ま す 。  

日 は 、 先 生 の 深 い 研 究 を

た ち に 教

て く れ る と い う こ と で 、

生 を お

き し 、 ご

演 を

き た い と 思 い ま す 。 先 生 、 よ ろ し く お 願 い し ま す 。 一

1

(2)

NII-Electronic Library Service 智 山学 報第五 十九輯 久

 

こ ん に ち は 。 久 保 で ご ざ い ま す 。 よ ろ し く お 願 い い た し ま

。 今 ほ ど ご 紹

い た だ き ま し た と お り

は モ ノ の

強 を し て お り ま す 。 し た が い ま し て 、 こ の

で 普 段 い ろ い ろ

論 さ れ て い る こ と と

が ど こ ま で リ ン ク し て く る の か と い う こ と に つ い て 、 ご

頼 い た だ い て か ら 三 ヵ

く ら い で

か 、 い ろ い ろ

え て ま い り ま し た 。 仏 教 工

と い う 領 域 で は あ ま り 取 り 上 げ ら れ る こ と の な い 近 世 と い

代 の こ と を 語 っ て

し い 、 と の ご

頼 で し た の で お か げ さ ま で 普

と は ず い 分 違

こ と も い ろ い ろ 考 え る こ と が で き ま し た 。 そ れ に も

し 上 げ ま

。  

け 加 え さ せ て い た だ き ま す と 、 天

宗 延 暦

末 の

の 小 さ な 寺 の 副

職 を や っ て お り ま す 。

週 が 不

の 例

な も の で す か ら

も 用 意 に 帰 ら ね ば な り ま せ ん 。 土 日

と か 、 平 日 研 究 員 と い

、 な ん と も

日 を 送 ら せ て い た だ い て お り ま す 。 そ ん な こ と も ご ざ い ま し て 、 モ ノ を 軸 と し な が ら も 、 問 題 関 心 の い き つ く と こ ろ は 、 顕 ・ 密 の 関 係 で す と か 、 あ る い は そ の 時

の 坊 さ ん の 存 在 の あ り 方 で す と か 、 そ の へ ん に つ い つ い 意 識 が

く 傾 向 が ご ざ い ま す 。

 

生 か ら は 近 世 の 仏

に 関 わ る こ と を 、 と い

お 題 を い た だ き ま し た 。 ふ つ

教 美 術 を や る と い

を も つ 人 に と っ て は 、 こ れ は 実 は 大 変 難 し い お 題 で ご ざ い ま す 。 と 言 い ま す の も 、 仏 教

術 、 す な わ ち 仏 画 、 仏

、 仏 教 工 芸 を や っ て い る 大

の 研 究 者 は 、

、 頑 張 っ て 南 北 朝 、 も

ち ょ っ と 頑

っ て

期 く ら い が だ い た い

備 範 囲 な ん で す ね 。 桃 山 で す と か 江 戸 と い

、 近 世 初 頭 の 仏 教 工

を や っ て い る 人 は ほ と ん ど い ま せ ん 。

は 、 そ れ に は か な り 根 深 い 理 由 が あ り ま

。 一 2 一 N工工一Eleotronlo  Llbrary  

(3)

CHISAN-KANGAKU-KAI

NII-Electronic Library Service 近世 霊廟の荘 厳 (久保)   平 た く

し 上 げ る と 、 仏 教

の 研 究

に と っ て は 、

教 の 教

に 基 づ き 、 理 想 的 な

が 生 み 出 さ れ た 時

は 平

、 鎌

時 代 ま で だ 、 と い

が あ る の で す 。 南 北

以 降 は そ の

の も の を 、

す る に

似 を し て 踏 襲 し て い る だ け に 過 ぎ な い 、 と

え て い る の で す 。 そ う な る と お 分 か り の 通 り モ ノ づ く

と し て は あ ま り 良 い も の が で き な く な っ て し ま

。 仏

で も 仏 画 で も 、 や は り 儀

で す と か 、 そ れ に か か わ る 図

で す と か い ろ ん な も の を

摯 に

照 し 、 本

は こ

る べ き だ と い う こ と を き ち ん と

強 し て し か も そ れ に

量 が 伴 っ て 、 ハ イ グ レ ー ド な 仏 像 な り 仏 画 が で き る も の で す が 、

朝 以 降 は 、 も は や そ

時 代 で は な く な っ て し ま っ た 、 と い

の が 本

の と こ ろ な の で す 。   そ れ で は 近 世 は い か に 、 と い

と し て で は な く 、 一

の 工 芸

だ と か 、

だ と か

金 具 も そ う な の で す が 、

山 か ら

戸 初 期 、 十 六 世

半 か ら 十 七 世

と い

の は

に お も し ろ い も の が た

さ ん 生 み 出 さ れ た 時

で す 。 そ う い っ た も の を 研 究 し て い る

た ち が

工 芸 研

者 と ほ と ん ど

わ ら な い

団 と し て

在 し て い る と い

状 況 で ご ざ い ま す 。   私

は そ の ど ち ら も や っ て い る

し い 立 場 で は あ り ま

そ れ で も 近 世 の 工

を 素

に し て 、

さ ん の お や り に な っ て い る 仏 教

的 な 学 問 、 研 究 に リ ン ク す る テ ー マ を 設

す る と い う の は 至 難 の 業 だ な 、 と い

の が お 題 を い た だ い た 時 の 正 直 な 気 持 ち で し た 。   あ れ こ れ

え あ ぐ ね 、 行 き 着 い た と こ ろ が 「 近 世 霊 廟 の

」 と い

日 の

題 で ご ざ い ま

。 霊 廟 で す か ら 、 あ る 有

な 人 の

霊 を お 祀 り す る

で す ね 。

の 方 で し た ら お わ か り い た だ

る と 思 い ま

が 、 密 教 道 場 に し て も 浄 土

空 間 に し て

、 仏 の

と い う の は き ら び や か に

っ て 当 然 で あ り ま

か ら

の 人 々 が

し ま ず に 、 お 堂 の 中 を 飾 り 立 て る 、 こ の 荘

と い

の が 功

で あ る 、 と い う

。  

回 の お

し は そ の

を 生 み 出 し た 主

と は 何 か そ の 主 体 へ の 接 近 、 と い

の を

え て み よ う と い

訳 で 一

3

一 N工工一Eleotronlo  Llbrary  

(4)

NII-Electronic Library Service 智 山学 報第五十九輯 す 。 い ろ い ろ 豪 華 な 荘 厳 、 あ る い は 仏

、 仏 画 が 作 ら れ た り し ま す と 、

く の 美

は 、 そ れ を や ら せ た 主

、 い わ ゆ る 檀 主 の こ と を

え ま す 。 た と え ば

二 ヵ 所 の 霊 廟 を

り 上 げ ま す が 、 最 初 の 二 つ は も う 明 ら か に 武

の 霊 廟 で

り 、

家 が お 金 を 出 し た つ ま

檀 主 と な っ た

例 で す 。   そ

す る と 、 武

し て は 眼 が

く の で

が 、

果 と し て 、 そ れ ら の 造 形 に 「

侶 」 が い っ た い ど

い う

を 果 た し た の か と い

と こ ろ に 眼 が 向 か な く な っ て し

い が ち な の で

。 こ れ は 豊 臣

吉 が や っ た も の だ と か 、 徳 川

と か 秀

と か 、 あ る い は

々 藩 の

主 が や っ た 、 お 金 を 出 し た か ら こ ん な す ご い も の が 出 来 た と い

が 展 開 さ れ る 。 果 た し て そ れ だ け で 説 明 し て い い の だ ろ

か 、 と い

疑 問 か ら 発 し て 、 と く に こ の 副

え 出 し た 訳 で す 。   そ も そ も 、 霊 廟 な ど の 造

業 が 行 わ れ た 際 に 、 僧 侶 は ど

を 果 た し た の で し ょ う か 。 一 つ は 「 政 治 性 」 と い

こ と で す 。 檀 主 が

で あ り ま す か ら 、 そ こ の 僧 侶 は 武

と や は り 何 ら か の 関 係 を 結 ん で お 金 を 出 し て も ら い 、 お 堂 を 建 て て 、

、 荘 厳 を 施 し ま す 。 そ

し ま す と 、 ど

し て も

の 政

み た い な 、 い さ さ か 生 臭 い 方

の 興 味 関 心 に 議 論 の

向 が 傾 き が ち で す 。   と く に 文

史 学 の

が 中 心 に な り ま す と 、 そ う い っ た と こ ろ に ど

し て も

し て し ま い ま す 。 で

が 、 一 方 で 教 学 研 究 を や っ て い る 方 で し た ら 同 じ 現

を ど の よ

に 考 え る で し ょ

か 。 つ ま り

の 「 宗 教 性 」 と い

問 題 で す 。 私 な ど も 、 ど ち ら か と い え ば そ ち ら の 方 に

味 を 抱 い た り し ま す 。 霊

荘 厳 と い

も の に 話 を

る な ら ば そ の 荘 厳 の デ ィ テ ー ル を 、

典 や 経

と い っ た テ キ ス ト を 使 っ て 解 釈 す る こ と が 果 た し て 可 能 か ど う か 。 非 常 に 難 し い 課 題 で す が 、 こ う い っ た こ と も 、 仏 教

術 史 の 立 場 で

え て い く べ き 重 要 な 問 題 だ と 思 い ま す 。 二

 

殿

4

一 N工工一Eleotronlo  Llbrary  

(5)

CHISAN-KANGAKU-KAI

NII-Electronic Library Service

C王{工SAN −KANGAKU −KA 工 近 世 霊廟の荘 厳 〔久保)       琵 琶 湖 の 北 端 に 浮 か ぶ

に 、

口 一 番 目 に ご 紹 介 い た し     ま す

久 夫

麻 神 社 と い う 神 社 が 鎮 座 し て い ま す 。

殿 は 国 宝     で 、

長 七

( = ハ 〇 二 ) に

生 島 へ 移

さ れ た 、 桃 山

の き     わ め て 貴 重 な 遺

で す ( 図 − ) 。 と い う の も 、

田 信 長 や 豊 臣

   

ら 、

勢 を 得 た 武 将 た ち が 、

土 城 、 伏 見 城

、 二

    城 な ど い ろ い ろ な 建 物 を 建 て た の で す が 、 そ の ほ と ん ど が 火 災     や 地 震 な ど で 失 わ れ て し ま っ て い る の で す 。       画

( 図 2 ) は 母 屋 正 面 で す 。

は 向 拝 で こ れ を

む 外 側     部 分 が 一 六 〇 二

の 移 築

に 付 設 さ れ た も の 。 母 屋 は 一 説 に 秀 囲   吉 の

見 城 と 言 わ れ て い ま す 。 草 花 の 彫 物 や

金 具 で

華 に

    ら れ て い ま す 。 戦 前 に 行 わ れ た 解

理 の 際 母 屋 の 垂

に     「 此 の 塗

仏 に て ぬ り 申 候 也 」 と い う 墨 書 が

認 さ れ ま し     た 。 大 仏 と い う の は ま さ に こ の

場 の 辺 り 。 私 ど も の

都 国 立     博

の 北 側 に 天 台 宗 の 方 広

が ご ざ い ま す 。 天 正 十 四

( 一     五 八 六 ) 、

吉 が

仏 を 造 営 し 、 ま た 国 家

の 巨 鐘 で

名 な     お

で 、

館 に か け て の 全 域 が 方 広 寺

仏 の 境 内 地 で あ り ま     し た 。 で す か ら こ の 一 帯 が 大 仏 と 呼 ば れ て い た わ け で す 。 し た     が っ て 都

須 麻

社 本 殿 の 母 屋 は 、 天 正 十 四 年 以

に 、 京

    の

近 く に 建 て ら れ た 建 物 と い う こ と が 、 墨 書 に よ っ て 判 明 一

5

一 N工 工一Eleotronlo  Llbrary  

(6)

NII-Electronic Library Service 智 山学報 第五 卜九 図 2 そ し て 草 の 茎 を 斜 め に 陰

を つ け な が ら 彫 り 出 す 鏨 の 調

な ど 、 4 ) 。 一 六 〇 二

に 加 え ら れ た と み て い い 金 具 ( 図 5 ) と 比 較 し て も 明 ら か に こ ち ら の

が 古 く 十 六 世

末 ま で 遡 る 前 身 建 物 を 当 初 か ら 飾 っ た 金 具 で あ る こ と が わ か る 訳 で す 。   一 方 、 柱 の 蒔 絵 ( 図

6

) も 、 金 蒔 絵 で

を 大 き く

し 、 雲

を 描 い て 、 中 に 楓 の

ら す 。 そ し て よ く 見 る と 、 葉 に 露 が 添 え ら れ た り し て い ま す 。 中 が

っ ぼ く

え る の は 銀

絵 で す 。 こ の よ う に 、 あ ま り 写

に 走 ら ず 、 メ イ ン の 花 を

き く 表 す か と 思 え ば か わ い ら し く

っ ぱ を

ら す と い っ た よ

な 、 と て も い き い

と 賑 や か な 雰 囲

山 時 代 の

術 の

で す 。 で き た

初 は と ん で も な く き ら び や か で 、 ま さ に

厳 を 尽 く し た お 堂 だ っ た と い

こ と が 想 像 し て い た だ け る と 思 い ま す 。 す る の で す 。   こ の 建 物 の す ご い と こ ろ は 、 長 押 に 巨

隠 を

ち 、 長 押 や 柱 に

し て い る 点 で す 。 そ し て 、 金 碧 の 障 壁 画 や 天 井 の 花

図 の

色 画 な ど で 埋 め 尽 く さ れ て い ま す ( 図

3

) 。 で す か ら 、 こ れ は も う → 見 し て 、 前

が か な り の ハ イ レ ベ ル な

物 だ っ た と 想 像 し て い い 。 こ こ 一 〇

来 の 私 の 研

果 の 一 つ で す が 、

金 具 は 桃 山 時

に 急 に 巨 大

る ん で す ね 。 お そ ら く 、

長 や 秀 吉 の

み に 引 っ

ら れ て 、 金 色 の 大 き な 金 具 が 出 現 し ま す 。 獅 子 と 牡

か れ ま す が 、 そ の 葉 の 形 や 、 問 に 散 ら さ れ た 大

の 露 な ど の

現 、     い ず れ も ひ じ ょ

に 古 い

を み せ て い ま す ( 図 一

6

一 N工 工一Eleotronlo  Llbrary  

(7)

CHISAN-KANGAKU-KAI

NII-Electronic Library Service   さ て こ の 建 物 に つ い て 、 九 〇

に ア メ リ カ の ア ン ド リ ュ ー ・ ワ ツ キ さ ん ( 現 在 プ リ ン ス ト ン 大 学 教 授 ) が た い へ ん な 日

を か け 調 査 を し ま し た 。 そ の 結 果 を 九 七

に 「 棄 丸 の 幻

」 ( 『 美 術 研 究 』 = 六 六 号

 

九 九 七 年 ) と い う 論

で 発

さ れ た の で す が 、 そ の

が ま こ と に 面

い 。 ま ず

厳 の

匠 に 菊 桐 紋 が

在 す る の で 、 曲 豆 臣 関

の 建 物 だ ろ う と

し ま し た 。 蒔 絵 と

に は

木 図 が た く さ ん 描 か れ て い る 。 こ れ も 西 方 浄 土 の 連 想 か ら き た も の で は

N工 工一Eleotronlo  Llbrary  Servloe

CH 工SAN −KANGAKU −KA 工

近 世 霊 廟の荘厳 (久保)

図 3

図 4

(8)

NII-Electronic Library Service 智 山学報 第五十九輯

図 5

図 6

8

N工 工一Eleotronlo  Llbrary  Servloe

な い か 。 ま た 天

の 四 季

図 に つ い て は 『 大 阿 弥 陀 経 』 な ど に 説 く

蓋 と も い う 。 そ し て 彫

花 も つ ま り 亡

な っ た 方 の

見 、 亡 く な っ た 方 を 追 想 す る 、 そ う い っ た

介 と し て 出 て く る 「 か た み

」 と と ら え ま し た 。

な わ ち 都

須 麻 神 社

殿 の

は 、 も と

と 仏 教 的 な 意 匠 が 込 め ら れ て い て 、 追

を 目 的 と し た 霊 廟 だ っ た の だ ろ う と い

え で す 。

(9)

CHISAN-KANGAKU-KAI

NII-Electronic Library Service 近世霊 廟の荘厳 (久保)   ワ ツ キ さ ん が

も 注 目 し た の は

い こ と で

。 ご 存

の 方 も 多 い と 思 い ま す が 、

吉 は 跡 継 ぎ が な か な か 生 ま れ

望 の 長 男 、 棄 丸 鶴 松 と も ) が わ ず か 三

で 亡 く な り ま す 。 こ の こ ろ か ら

吉 は 傍

人 ぶ り が 加 速 し た と も

わ れ ま

か に

吉 の 人 生 を 語 る 上 で こ の

丸 の 死 が 非 常 に

き な 画

だ っ た の は 間 違 い な い 。

提 を 弔 っ た の が 妙 心 寺 の

時 の 山 主 、 南 化 玄

と い

方 で

。 そ の 関

で 、 秀

が 棄

の た め に 作 ら せ た

、 お も ち ゃ の よ

冑 や 馬 具 、 玩 具

丸 の 彫

な ど が

も 妙 心 寺 に ま と ま っ て 現

し て い ま し て 、 先 だ っ て の 『 妙 心 寺 展 』 で ご 紹

し た と こ ろ で す 。 南 化 玄

の 棄

へ の 弔 辞 で

ど も と し て の 美 し さ 、 あ る い は

の は か な さ を

に た と え て い る と こ ろ か ら 、 本

殿

蓉 の

丸 の シ ン ボ ル モ チ ー フ な の で は な い か と

し た 訳 で す 。 さ ら に 、 建 物 の

絵 や 棄 丸

品 に 頻

る 鶴 と 松 の 意 匠 も 、

鶴 松 じ し ん の 含 意 と み ま し た 。   以 上 の 根 拠 か ら ワ ツ キ さ ん は 、 本 殿 の 母 屋 が

追 善 の た め

吉 が 文

( 一 五 九 三 ) ま で に 建 立 し た 祥

( ま さ に こ こ 智 積 院 が そ の 跡 地 で す ) の 中 の ど こ か に 建 て ら れ て い た 、 棄 丸 の 霊 屋 だ っ た と い

き 出 し ま し た 。 ワ ツ キ さ ん は 日

の 工 芸 が 専 門 で は な い の で 、 意

と し て は ま だ 物 足 り な い

分 も あ

ま す 。 鶴 に し て も 松 に し て も 、 あ る い は

に し て も 芙

に し て も 、 必 ず し

だ け に 限

さ れ る も の で は あ り ま せ ん か ら 。 し か し

と し て は と て も 面

い 。 後 述 の 高 台 寺 霊 屋 と 比

し て も そ の

厳 性 は 霊 屋 と い う に ふ さ わ し い 。 む し ろ

は 、 「 大 仏 に て ぬ り 申 候 也 」 と い う 墨 書 が 、

屋 説 を

持 す る 重

な 根 拠 だ ろ

と 思 い ま す 。   も っ と も 冒 頭 の

題 視 座 で い え ば 、

須 麻

殿

の 前

が 霊 屋 だ と し て も 、 あ れ だ け の 意 匠 に

ち た 荘 厳 を 、 檀 主 か 、 あ る い は 僧 侶 の ど ち ら が コ ー デ ィ ネ ー ト し た か こ れ は な か な か

に 言

の は 難 し い 、 と い

の も お わ か り い た だ け る と 思 い ま す 。 一 9 一 N工工一Eleotronlo  Llbrary  

(10)

NII-Electronic Library Service 智山学 報 第五 十九

 

て 形

主 義 に 陥 ら ず 、 葉 の 上 に 露 を

ら す と い う の 時 代 の 嗜

で す 。 扉 裏 図 −

o

) も

で す が 、

紋 、 そ し て ヒ

に 雲 を 描 く あ た り も お わ か り い た だ け る と 思 い ま す 。

描 銘 が ご ざ い ま し て 文 禄 五

( 一 五 九 七 ) つ ま り 高 台 寺 霊 屋 が 建 て ら れ る よ り も

に 、 と が 分 か り ま す 。 ま た 幸 阿

家 は 、 は 製 作

と 作 者 が 判 明 す る 桃 山 蒔

の 基 準 作 と い う こ と が で き ま す 。

み 、

に 葉 柄 を

す 古 様 な 唐 草 に      

に 京 都 東 山 の 高

霊 屋 を ご 紹

し ま す 。 こ れ は 性

が は っ き り し て       い る 遺 構 で す 。

も 、

院 、 つ ま り 秀

の 妻 、 北 政 所 の 院 号 か ら     と っ て い て

に 建 つ 霊 屋 は 、

台 院 が 亡 き 夫 の

吉 を 祀 る た め 慶 陬

 

長 十 一 年 ( 一 六 〇 六 ) に 造 営 し た

物 で す ( 図

7

) 。 内 陣 は 須 弥 壇 が 設 け ら れ     中

に 舎 利 を 安 置 す る

子 が 置 か れ 、 向 か っ て

に 秀 吉 像 左 に

台 院 像     を

す る 厨 子 が そ れ ぞ れ 設 置 さ れ て い ま す 。

か ら 須 弥 壇 ま で 、 全 面       に

を 施 す と い う 仏 堂 は

例 を み

桃 山 時

の 霊 屋 な ら で は の 荘

で     す ( 図

8

) 。       こ れ は 秀 吉

の 扉 の

側 で す ( 図

9

) 。

き 合

薄 を 繊

き 、 決 し               い か に も

山 ぶ り な 表 現 で さ ら に 五 七 桐 の 紋 を 散 ら す の も こ             こ ち ら は 菊 に

を 金 ・

の 平 蒔 絵 で

葉 の

現 を

き 分 け た     先 ほ ど の 都 久 夫

社 本 殿 母 屋 の

絵 と ひ じ ょ う に 近 い 図 様 で あ る の が こ の 面 の 下 端 に 「 ふ ん 六 五 年 十 二 月 」 、 そ し て 「

阿 彌 久 造 之 」 と 小 さ な

の                                                 ど こ か で

使

わ れ て い た こ

山 か ら 江 戸 時 代 に か け て 京 都 の 蒔 絵 を リ ー ド し た 工

で 、 秀 吉 厨 子 の 蒔

扉                                 蝶

の 花 形 座 金 具 ( 図

11

) も 、 太 い 茎 に

を   と こ ろ ど こ ろ 露 を

ら す と い

、 こ ち ら も

山 飾 金

の 基 準 作 で す 。 一 10 一 N工 工一Eleotronlo  Llbrary  

(11)

CHISAN-KANGAKU-KAI

NII-Electronic Library Service

C王{工SAN −KANGAKU −KA 工 近 世霊廟の 荘 厳 (久保) 図

8

図 lo

9

ll

一 N工 工一Eleotronlo  Llbrary  

(12)

NII-Electronic Library Service 智山学報 第五十九輯 て い な い 慶 長 十

代 に は で き て い た の で は な い か 。 松 に

、 つ つ 、 逆 修 の た め に 厨 子 を 造 立 し た 、 と い う 解 釈 で

い の で は な い で し ょ う か 。  

に 須 弥 壇 に

さ れ た 蒔

目 し た い と 思 い ま す 。 天

の 楯 ・

・ 框 に は 、

( リ ボ ン ) を ま と い つ つ 空 中 を

遊 す る

器 を 雲 と

に 表 し ま

( 図

14

) 。 ま た 中

の 木 階

で は 川 に 筏 が 流 れ 桜 の

び ら が

る と い う 花 筏 の

匠 で す

15

) 。 こ れ ら の モ チ ー フ に つ き ま し て は 、 竹 内

子 さ ん が 、

野 川 の 含

だ ろ う と 推 論 し て い ま す ( 』 咼 台 寺 御 霊 屋 内 陣 に お け る 花 筏 ・ 楽 器 散 ら し 文 様 L 『 美 術 史 研 究 』 三 一 号、 、 九 九 三 年 ) 。 霊 屋 の 主 で あ る 秀

と い う 人 は 吉 野 川 が 大

き で 有 名 な 吉 野 の

見 を 催 し 、 ま た 「 吉 野 川 」 の

ん だ と い い ま す 。

さ ん は 、 空

浮 遊 の 楽 器         さ て こ ち ら が

子 の 扉 で す ( 図

12

) 。 松      

の 図

で す が 、 一 見 し て や や 硬 く 過

な 印 象       を

え る と こ ろ が 、 秀

厨 子

と の 時 間 の 差 を       感 じ さ せ ま す 。 こ れ に つ い て 日 高

さ ん が 一       六 〇 六 年 に 霊 屋 を

立 し た

、 元 和

間 、 一 六 H 図

 

二 〇

頃 か ら 高

院 の 亡 く な る

元 年 ( 一 六       二 六 ) ま で に 製 作 さ れ た も の と 推 論 し ま し た ( コ 咼       台 寺 霊 屋 蒔 絵 考 L 『 國 華 』

九 二 号 ] 九 九 五 年 ) 。       し か し 、 こ の 扉 の

金 具

13

) の 唐 草

現 を み       る 限 り 元 和 ま で 下 げ る の は や や 難 し く 、 日 高       さ ん の

え よ り 少 々

く 考 え た い と こ ろ で

。       つ ま り 霊 屋 が 造 営 さ れ て 以

さ ほ ど 年

の た っ と い う 意 匠 か ら し て も 北 政 所 は

ら の 長 寿 を

し 一 12 一 N工 工一Eleotronlo  Llbrary  

(13)

CHISAN-KANGAKU-KAI

NII-Electronic Library Service が 能 の

曲 を

意 し 花 筏 と

わ せ て 、

野 川 の 仙 境 を イ メ ー ジ さ せ る 蒔 絵 を

し た の だ と 主 張 し ま し た 。   私 じ し ん は 無 理 に 古 野 に

っ て い か な く て も こ れ は や は り

教 的 な

む し ろ 僧

が 主 導 し た モ チ ー フ で な か ろ う か と 考 え て お り ま す 。 と く に 空 中 浮 遊 の 楽 器 は 仏 画 に け っ こ う 事 例 が あ り ま す 。 当 麻 曼

羅 や 阿 弥 陀 聖 衆 来 迎 図 な ど 浄 土 教 系 の 絵 画 に は し ば し ば 見 出 す こ と が で き ま す 。 ま た 有

な 平 家 納

な ど 、

の 絵 画 に も た い へ ん よ く 空 中 浮 遊 の

器 が 描 か れ て い ま す 。 さ ら に 藤 田

術 館 蔵 の 法

経 経 箱 な ど 、 工 芸 に も 蒔

で 楽

が 描 か れ ま す 。   重 要 な の は 、 こ の 種 の 空 中 浮 遊 の 楽 器 と 同 時 に 、

が 必 ず と い っ て い い ほ ど

か れ る こ と で す 。 仏 に 対 す る

N工工一Eleotronlo  Llbrary  Servloe

CH 工SAN −KANGAKU −KA 工

図 12

(14)

NII-Electronic Library Service 智 山学 報 第五 十九輯     供

の 意 味 が 込 め ら れ る 蓮

び ら を 桜 に 替     え た と み て い い の で は な い で し ょ う か 。 江 戸 初     期 に 目 を 戻 す と 、 実 際 の 花

を 意 匠 化 し た 釘

    も 存 在 し ま す 。 西 本 願

の 黒

院 の 長

に 打 た     れ た も の で 、 七 宝 を

し た

や か な も の で す     ( 図

16

) 。 別 の

屋 に は

花 の 釘 隠 も

ら れ ま す 。     書

で す か ら 、 仏

と い う よ り は 高 位 の 僧 侶 の     住 ま

空 間 を 飾 っ た も の で す が 、 意 匠 じ た い は     寺 院 に ふ さ わ し い も の を 採 用 し た と い

べ き で 剛 し ょ う . ・ の ・ う ・ 、 花 筏 の 意 匠 は 、

・ の 精     霊 の

魂 、 は か な い 人 の 命 、 と い っ た

を 込     め た モ チ ー フ と 見 る べ き だ と 思 い ま す 。       も う 、 つ 、 高

霊 屋 で 注 目 し た い の が 、

    押 に

た れ た

き な

隠 で す ( 図

17

) 。

六 四 セ     ン チ 。 牡 丹 の 花 を

斗 紙 で く る ん だ 意

で 、

    熨 斗

釘 隠 と い い ま

。 熨

部 に 雲 形 を 猫 き ま     し て そ の 中 に 色 ん な

し て い る た い へ ん     に 華 や か な 釘

で す 。

の 縁 や 花 び ら の 部 分 が     黒 っ ぼ く な っ て い ま す が 、 こ れ は 蛍 光

X

析 一

14

一 N工 工一Eleotronlo  Llbrary  

(15)

CHISAN-KANGAKU-KAI

NII-Electronic Library Service

C王{工SAN −KANGAKU −KA 工 近匿 霊廟の 荘厳 (久保)       に よ っ て 鍍 銀 し て い た こ と が 判 り ま し た 。

金     と 鍍 銀 を か け 分 け て 、 非 常 に き れ い な 色

を 見     せ て い ま す 。 個 々 の

隠 は 、 み な 細 部

を 違     え

や 輪 宝 そ し て 長

寿

の 含 意 で あ る

水 、     亡 く な っ た 人 を 追 悼 す る た め の か た み

で も あ     る 葵 な ど が 彫 金 で

さ れ ま す ( 図

18

) 。       以 上 の よ う に 高

寺 霊 屋 は 、 蒔 絵 、

金 旦 ハ の       い ず れ も 仏 教 的 意

で 荘 厳 さ れ た と い う こ と が     で き ま す 。 こ の 霊 屋 は 、

吉 を 祀 る た め の

台 15     院 の 意 志 と い う も の が 常 に 語 ら れ ま す け れ ど も 、 図     デ ィ テ ー ル の 決

に は 僧 侶 が

当 に 積 極 的 な 役    

を 果 た し た の で は な い か と 思 い ま す 。 四

 

  さ て 三 番 目 で す 。

野 山 で も こ こ を

れ た 方 は そ ん な に い な い の で は な い で し ょ

か 。 大 徳 院 と い う お

の 背

に 建 つ 、 徳 川 家

と 息 子 の 秀

を 祀 っ た 霊 屋 を ご 紹

し ま す 。

か っ て

が 家

、 左 が 秀 忠 と い う こ と で ま っ た く 相 似 一

15

一 N工 工一Eleotronlo  Llbrary  

(16)

NII-Electronic Library Service

pa

16

pa

17

(17)

CHISAN-KANGAKU-KAI

NII-Electronic Library Service

CH 工SAN −KANGAKU −KA 工 近世 霊廟の荘厳 (久 保) 形 の 霊 屋 が 二 つ 並 ん で 建 っ て お

ま す ( 図 19 ) 。 家

は 東 照

現 、 つ ま り 神 様 に な っ て い ま す か ら 一 応 こ ち ら だ け

居 が 建 っ て い ま す け れ ど も 建 物 の 外

か ら 内 部 ま で 全 く 同 じ 形 で す 。 け っ し て 神

と お 寺 と い

ふ う に 造

を 区 別 し て い な い 。 あ る い は 父 と 息 子 と い う よ う に 格

を つ け て い な い 。 全 く 同 じ お 堂 が. 一 つ 並 ん で

っ て お り ま す 。   外 側 は 残 念 な が ら 金 具 泥

に あ っ た ら し く ほ と ん ど オ リ ジ ナ ル の 飾 金

っ て お り ま せ ん 。

理 の 時 に 、 こ                                           ん な も の が つ い て い た だ ろ う と い う

で 今 の 飾 金 具 が 加 え ら れ 噛 繍 「v  Xzv 図 19 ま し た 。 と こ ろ が 内 部 は 一 転 し て 、 た い へ ん に い い 状

で 残 っ て い ま す 。 私 も

事 柄 い ろ い ろ な お

の 須 弥 壇 と か 厨 子 を 見 て い ま す が 、 こ こ ほ ど 豪 華 な も の は そ う あ り ま せ ん 。   こ れ は

厨 子 ・ 須 弥 壇 で す が ( 図

20

) 、 大 き さ 、 構 造 、 意

と も に 全 て

厨 子 ・ 須 弥 壇 と 同 じ で す 。 厨 子 は 正 面 に 唐 破 風 を 設 け た 入 母 屋 屋 根 の 宮 殿

で 、 側 面 に 蓮 池 図 を

絵 で

き く

し て い ま す 。

の 壁 に は 竹 に 虎 と い う 、 い か に も 武 家 を お 祀 り す る の に ふ さ わ し い 画 題 の 障 壁 両 が

か れ て い ま

厨 子 ・

は ど こ か ら 見 て も 仏

で す 。   須 弥 壇 は 、

ば れ る 亜

形 の も の で 、

や 天 台

で も 使 っ て い ま す が も と も と

か ら 禅 宗 の お 坊 さ ん た ち が 伝 え て き た

壇 の 形

で す 。 本 来

を 旨 と し た 形 な が ら 、 こ れ は 全 く 逆 に

底 し て

り を 施 し て い る 。 ま さ し く 霊 屋 荘 厳 の

致 で す 。 一

17

一 N工 工一Eleotronlo  Llbrary  

(18)

NII-Electronic Library Service 智 山学報 第五十九

図 20

2

8

N工 工一Eleo ヒronlo  Llbrary  Servloe

  こ れ は 家 康 厨 子 の ほ う の 蒔 絵 の

池 で す ( 図

21

) 。 大 ぶ り な 蓮 の 葉 と

が 描 か れ て い る 。 東 照 権 現 は 、 日 本 全 国 に あ る

照 宮 に お い て

道 式 で 祀 ら れ て い ま す が た ま に こ

や っ て お 寺 の 中 で

粋 に 仏

で 祀 ら れ る

現 が あ り

野 山 霊 屋 は 非

に 重 要 な 事 例 と い わ ね ば な り ま せ ん 。 細 か い 牡 丹 唐 草 の

絵 や 蓮

の 彫

そ れ に 飾 金 具 を 加 え て 寸 分 隙 間 の な い 荘 厳 の モ チ ー フ で 埋 め 尽 く さ れ て い ま す 。

(19)

CHISAN-KANGAKU-KAI

NII-Electronic Library Service

CH 工SAN −KANGAKU −KA 工 近 世 霊廟の 荘厳 (久保)   正 面 扉 も 目 が く ら む ほ ど の 蒔

と 金 具 で す 。 三 葉 葵 紋 の 背

に 細 か な 牡 丹 唐 草 が 埋 め 尽 く さ れ て い ま す ( 図 22 ) 。 三

を よ く 見 る と 、 葉 を

の ニ パ タ ー ン に 描 き 分 け て 、 そ の

み 合 わ せ も 変 え て け っ し て

純 に 陥 ら な い ( 図 23 ) Q   屋

の 鬼 瓦 や

瓦 も 金 具 で 、

に 大 き な 八 双 金 具 を 打 ち ま す 。

を 受 け る 組 物 も 一 つ 一 つ に お そ ろ し く 細 か 図

22

23

一 19 一

(20)

NII-Electronic Library Service 智 山 学報第五 十 九輯     い 蒔

が 施 さ れ て い る ( 図 24 ) 。 そ れ か ら 四 本 柱 に は 金 襴

    と い う 、

重 に も 金 襴 を 重 ね た 意 匠 の 金 具 を 飾 り ま す 。 近 づ     く と

や ら 松 や ら

や ら 、 い ろ ん な モ チ ー フ の 花

様 を     場

ご と に 描 き 分 け て い て 、 息 を の む ば か り で す ( 図

25

) 。       さ て 、 須 弥

も 蒔 絵 と 金 具 で 埋 め 尽 く さ れ て い ま す 。 中 で     も 重 要 な の は

に 打 た れ た 八 双 金 具 で す ( 図

26

) 。

ん 中 に     七 宝 を

し た 三 葉 葵 紋 金 具 を 据 え 、 地

に は 土 坡 に 桐

を 細     密 な 彫 金 で 描 き ま す が 、 こ れ は 徳 川

が 威 信 を か け 造 営 し     た 二 条 城 二 の

殿 の 花 熨

形 釘 隠 ( 図

27

) と そ っ く り な 桐 の 幽 モ チ

で す . 後 ・ 述 べ ま す が

野 山 霊 屋 の

背 景 を

    え る 上 で 、 こ の 点 が 重 要 で す 。 段 を

ね た 繰 形 と い う 部 分 の    

金 具 な ど は 何 本 あ る か 簡 単 に

ら れ な い ほ ど で し か     も 一 本 一 本 全 部 違 う 模 様 を 表 し て い ま す ( 図 28 ) 。 こ こ ま で     荘 厳 の 限 り を

く し た 須 弥 壇 は お そ ら く ほ か に な い で し ょ     う 。       須

壇 の

部 の 羽 目 板 に は 獅 子

丹 の 彩 色

を 飾 り 、 海     老 束 に は 七 宝 も 施 し て い ま す ( 図

29

) 。 七 宝 は ま た 長 押 に 打 つ     丸 形 の 釘

に も 施 さ れ て い ま す 。 お そ ら く こ の 上 に 三

葵 が     透 か し 彫 り で 重 ね ら れ て い た も の と

わ れ ま す 。 天 井 は 折 上 一

20

一 N工 工一Eleotronlo  Llbrary  

(21)

CHISAN-KANGAKU-KAI

NII-Electronic Library Service

天 井 で 格 縁 の 交 差 部 に . 六 九

も の 十 字

金 具 を

ち 、

々 の 中 央 に は 精 緻 な 彫 金 の 三 葉

紋 金 具 を 重 ね て い ま す ( 図

30

) 。   以 上 の よ う に 、 ほ か の

照 宮 と 比

し て 見 て も 、 高 野 山 霊 台 が い か に

常 な ら ざ る 荘 厳 を 行 っ た 建 物 で あ る こ と か 、 よ く お わ か り い た だ け た と 思 い ま す 。 問 題 は

で こ ん な も の が 高 野 山 に 出 現 し た の か 、 と い

こ と で す 。 修 理 の 際 に 秀 忠 霊 屋 の 小 屋 組 の 中 に

永 十

( 一 六 一. = 一 ) の 墨 書 が 、 ま た 家

霊 屋 の 扉 の

刻 の 裏 面 に

十 八

( 一 六 四 】 ) の 墨 書 が 発 見 さ れ て お り 、

永 十

に は す で に 霊 屋 は 完 成 を み て い る 。 そ れ か ら 石 灯 籠 に

九 年 ( = ハ 四 二 ) の 銘 が あ り ま す 。 ま た

永 二 十 年 ( . 六 四 」 ) に 落

要 が 行 わ れ た こ と が 文

か ら 知 ら れ ま す 。 し た が い ま し

N工 工一Eleotronlo  Llbrary  Servloe

C王{工SAN −KANGAKU −KA 工 近世霊の荘厳 (久保) 図 25 一 21 一

(22)

NII-Electronic Library Service 智 山学報 第五

1

一九

26

図 27

22

(23)

CHISAN-KANGAKU-KAI

NII-Electronic Library Service

CH 工SAN −KANGAKU −KA 工

近 世霊廟の 荘厳 (久保)

28

29

一 23 一

(24)

NII-Electronic Library Service 智 山学報 第五十九輯 図 30 て を 準 備 し た り す る の が

事 で す が 、 時 々 勢

争 い を す る こ と も あ り ま し た 。 三

目 の ラ ン ク と し て 、 院 の 作

を す る 時 な ど に 勧 進 を 進 め た 人 た ち で す ( 吉 井 敏 幸 「 近 世 初 期 一 山 寺 院 の 寺 僧 集 団 」 『 日 本 史 研 究 』 二 六 六 号 九 八 四 年 ) 。 高 野

で も 、 遅 く と も 慶 長 年 間 に は 、 こ の

行 人

、 聖 方 と い

三 派 が

し て お り ま し た 。 現

す る 霊 屋 は 、 い さ さ か 意

で あ り ま す が 先 に 挙 げ た 三 派 の う ち 、

分 的 に 最 も 低 い 地

に あ っ た 聖 方 が 造

し た こ と が わ か り ま す 。   こ の 頃 の 山 内 の

に つ い て は

野 春 秋 編 年

』 ( 以 下 『 春 秋 』 ) と い う 一 番 し っ か り と し た 高 野 山 の 記 録 集 と 、 『 紀

風 土 記   高 野 山 之 部 』 ( 以 下 『 続 風 + 記 』 ) と い

献 が ご ざ い ま す 。 後 者 に は 、 ヒ ジ リ 、 ち ょ っ と 難 し い て 、 工

ま っ て か ら ざ っ と 一 〇 年 と い

長 き に わ た っ て 行 わ れ た

だ っ た 訳 で す 。   日 野 西 眞

と い

先 生 が 、 霊

立 の 背

に つ い て 論

を 書 か れ て い ま す ( 「 高 野 山 の 東 照 宮 の 建 立 − 特 に 聖 派 に つ い て ー 」 『 密 教 学 研 究 』 二 一 号 、 一 九 八 九 年 ) 。 そ れ を 参

に 少 し 史

を あ た っ て み ま す と こ の 霊 屋 が ど ん な 状 況 で 造 り 出 さ れ た か と い う こ と が 見 え て ま い り ま す 。   中 世 末 か ら 近 世 初 頭 の

言 宗 を は じ め と し た 畿 内 寺 院 の 僧

の あ り 方 に は 大 き な

徴 が あ り 三 つ の 僧 侶

団 が 存 在 し て い た と い わ れ ま す 。 第 一 に は

証 明 の

侶 た ち の 集 団 で 、 学 侶

ば れ た 人 た ち 。 こ の 人 た ち が 、

会 や

法 を 務 め ま し た 。 そ の 下 に ラ ン ク さ れ る 僧 侶

団 に 行 人

と 呼 ば れ る 人 た ち が い ま し た 。 会 場 の 道 具 立

々 に 僧 侶 と し て の

も つ け

方 と の 力 関 係 が

抗 し て き て 、                   聖

と い う

団 。 中 世 の

野 聖 の 流 れ を 組 み

24

一 N工 工一Eleotronlo  Llbrary  

(25)

CHISAN-KANGAKU-KAI

NII-Electronic Library Service 近世霊廟の荘厳 (久保) 字 を 書 い て い ま す が 、 『 非

』 総

と い う

も ご ざ い ま す 。 こ の へ ん を 紐

き ま

と 、

野 山 徳 川 霊 屋 が 造

さ れ た

の 状 況 が か な

よ く わ か り ま す 。   ま

慶 長 十 九

( 一 六 一 四 ) 十 一 月 六 日 、

野 聖

の 大 徳

が 、 二 条

に 赴 き

軍 の

で 「 仏

雑 談 」 を し た 、 と あ り ま す ( 『 春 秋 』 ) 。

を い

と 、 こ れ に は や や 複 雑 な

景 が あ り ま し た 。 『 続 風 土

』 の 『

』 総

に よ る と 、 慶 長

間 に な っ て 聖

に 力 を つ け て き た も の で す か ら 、 そ の 上 位 で あ る べ き

と い ろ い ろ な 問 題 で

い を 展 開 し ま す 。 そ の

を 駿 府 に

め て い る 。 そ の

以 前 は 時

の 衆 団 だ っ た 聖

に 対 し て 、 こ こ で

を 辞 め 、 と も か く き ち ん と

法 灌 頂 を

け て

言 門 流 に 入 れ 、 と い う 厳

か ら 出 さ れ ま し た 。

の 二 条 城 で の 「 仏 法 の

」 と い

の は 、

現 が か な り 違 っ て は い ま

が 。 こ の

の こ と と み て よ い と 思 わ れ ま す 。   ち な み に 、 先 ほ ど 須 弥 壇

の 八 双 金 具 の 図

二 条 城 二 の 丸

殿 の 釘 隠 に 酷 似 す る 、 と い う こ と を

し ま し た が 、 聖

は 慶 長 末

に 二 条 城 へ 間 違 い な く 行 っ て い る 。

っ て い る 二 の

御 殿 は

永 度

で す が 、 私 の 見 解 で は 、

院 だ け は 慶 長 度 の 建

を 改 造 し て 使 っ て い る ( 久 保 「 二 條 城 二 の 丸 御 殿 の 花 熨 斗 形 釘 隠 」 『 國 華 』 一 三 〇 一 号 ) 。 そ れ が 正 し い と す る と 、 聖

は 現

す る 黒 書 院 の 飾 金 具 ( 図 27 ) を 目

し て い る 可

性 が 濃

な の で す 。   →

、 学 侶

目 す べ き

き を し て い ま

。 元 和 三

( 一 六 一 七 ) に 「 江 戸 公

に 覗 い 、 大

現 の

像 を

。 青

に 安 置 す 」 と 『 春 秋 』 に 記 し ま す 。 こ の 青

が ほ か な ら ぬ

の 本

に な る

で し た 。

の 三

が 、 そ れ ぞ れ 独

川 幕 府 と 関 係 を 深 め て 、 要 す る に

現 を 仰 ぎ た て ま つ る と い

こ と を も っ て 、

が 上 に 立 と

と い う

い を 展 開 し て い る

子 が 透 け て

え て き ま

。 こ の

階 で は 、 さ す が

が 頑

っ て い る と い

が 強 く 、 一 方 の 聖 方 は ま だ 真

に 入 る 入 ら な い と い

と こ ろ で つ い 先 年 ま で 揉 め て い た 、 そ ん な

況 で ご ざ い ま す 。   と こ ろ が 、 一 ⊥ ハ ニ ○

に 入 っ て く る と か な り

わ っ て

ま す 。 行 人

拠 地 で あ る 興

が 、

ほ ど 一 25 一 N工工一Eleotronlo  Llbrary  

(26)

NII-Electronic Library Service 智 山学 報第五 十 九輯 の 大 徳 院 の 一 つ 南 側 の 小 丘 陵 に 存 在 し て い ま し た 。 そ の 興

の 背

の 山 で 寛 永 五

( 一 六 二 八 ) に 東 照

堂 の 地

を 執

し た と い い ま す 。 で す か ら 、

現 の

殿 を 建 て る と い う こ と で は 、 行 人

が ほ か に 先 ん じ よ う と し た の で

。 た だ 同

に 、 黒

相 と も い わ れ た 天

の 南 光

が 、 「 高 野 山 に

現 を 祀 る

が 二 つ も あ っ て は な ら な い 」 と

言 し て い ま

。 で す が 寛

八 年 に 、 こ れ も

の 應 昌 が 、 い よ い よ 興 山

再 営 料 と し て 金 百 貫 を

、 東 照

を 建 立 し た と あ り ま す ( 以 上 『 春 秋 』 。 た だ 実 際 に 行 人

照 宮 が

に 竣 功 し た か は 記

が あ り ま せ ん 。   聖

の ほ

は 、 『 続 風 土 記 』

の 『 非

吏 』 総 論 に 、

九 年 以

境 内 に 「

権 現

院 様 御 霊 屋 」 を 建 立 し た と 記 し て い ま す 。 こ れ が 現 存 す る

川 霊

で 、

に お

し し た よ う に 同 十 年 の 墨 書 が

認 さ れ て い る の で 、 『 続 風 土

』 の 記 述 は ほ ぼ 正 確 な よ う で す 。   以 上 を 通 し て 読 む と 、 行 人

と 学

方 が

照 宮 建 立 の

っ て い る 間 隙 を

っ て 、 聖

照 権 現 を 祀 る 霊 廟 だ け で な し に 、 亡 く な っ た ば か り の

忠 の 霊

ま で 二 つ 並 べ て 同 形

で 建 て て し ま っ た 。 そ し て 結 果 と し て 学 侶

が 一

遅 れ を と っ た 、 と い う こ と に な ろ

か と 思 い ま

。   そ の

三 年 ( = ハ 四 九 ) に 、

人 方 へ 「

号 を 仏 殿 と な す よ

に 下 知 」 が あ り 、 仏 殿 造

が 始 ま り ま し た ( 『 春 秋 』 ) 。 つ ま り 、

に あ っ た 行 人 方 の

を 仏 殿 に せ よ と 。 そ う す れ ば 、 寛 永 以 来 の 、

営 し た い と い う 学

方 の 願 い を き い て や る こ と が 出

る か ら 東 照 宮 は 学 侶

に 譲 れ 、 と い

幕 府 の 采 配 だ っ た の で

。 仏 殿 と し て の 形 は 行 人 方 の 方 で や れ 、 と い

合 に

と 仏

方 と

人 方 で 采 配 を 分 け て い る 、 と い う の が 慶 安 二 年 の 状 況 で あ り ま

。   で す か ら

局 の と こ ろ 一

う ま く

を は こ ん だ の が 聖 方 で 十 年 も か か り ま し た が 、 ご 紹 介 し た よ

聞 の

な 荘

の 厨 子 ・ 須 弥 壇 を 据 え た 二

並 立 の 霊 屋 を 造 っ て し ま っ た 。 何 で そ ん な こ と が 可 能 だ っ た の か 。 聖 一 26 一 N工工一Eleotronlo  Llbrary  

(27)

CHISAN-KANGAKU-KAI

NII-Electronic Library Service

近 世 霊廟の荘 厳 (久保) 方 と い

そ の も の を

え ま す と や は り 中 世 以

進 を

と す る 、

た く い

と 資 金 集 め が

ま か っ た 、 そ

集 団 だ っ た 。 し か も お そ ら く そ の

り に

に 関 わ る

人 集 団 も い た と い

こ と で す 。

と か 錺 師 を

む 造 営 集 団 を 、 高 野 山 で は

屋 と

ん で お り ま し た 。 豊 臣 秀

が 厚 い

え た

食 応 其 と い

名 な 勧 進

が お り ま す け れ ど も 、 彼 が

野 山 で い ろ い ろ 画 策 を し て 、

と 穀 屋 に 、 ど ん ど ん

野 山 の 建

を や ら せ て い る ん で す ね 。 つ ま り 、

野 山 で は

と 関 係 が

か っ た の で

が 、

屋 と い う の は 本 来 、 そ の 下 の 聖

が ほ ぼ 同 一 な の で す 太 田 直 之 『 中 世 の 社 寺 と 信 仰

i

勧 進 と 勧 進 聖 の 時 代

1

』 弘 文 堂

 

二 〇 〇 八 年 ) 。

に お い て

、 聖 方 が

ら の 集 団

屋 的 な 造 営 に 関 わ る 職 人 を

っ て い た の で は な い か と 思 わ れ ま

。   で す か ら 、 も と も と

進 に

け 、

術 も 備

た 集 団 で あ っ た こ と が 荘 厳 を 極 め た こ の 霊 屋 の い ち 早 い 造

を 可

に し た 、 と

え て い ま す 。 た だ 、 こ の

金 具 や 蒔

な ど 、

品 の メ イ ン は 、

行 き か ら 推 し て 、

の 工

注 し て い る と み て 間 違 い な か ろ

と 思 い ま す 。 も ち ろ ん 、

野 山 内 に 錺

や 塗 師 が い た と い う こ と は

伊 続 風 土 記 』 に ち ゃ ん と 記 述 が ご ざ い ま す 。   そ れ と も

重 要 な 問 題 な の で す が 、

霊 屋 と

霊 屋 を 何 ら

を 付 け ず に 全 く 同

き さ も

も 同 じ に 造 っ た 。

で そ ん な こ と を や っ た の で し ょ う か 。 こ れ は 全 く 私 の

で す が 、 ひ ょ っ と し た ら

と 金 剛 界 に 見 立 て る と い っ た 、 真 言

教 独 特 の

想 が あ っ た の で は な い か 、 と 想 像 し て い ま す 。 と

し ま す の も 、 こ の 霊 屋 の

と い

の が 、

二 十 年 四

十 七 日 に

わ れ て い る の で

何 を

そ う こ の

に 曼

っ て 落 慶 と し て い る 。 日 野 西 さ ん の

文 に 、 霊 屋 の

の 大

院 内 で 行 わ れ た 落 慶

要 の

供 の 座 席 見

り 図 が

っ て い ま す 。

は 大 日

と 弘

、 高 野 明

で す 。 そ し て 手 前 に

徳 院

と い

二 つ の 位 牌 が 一

に 並 べ ら れ 、 そ の

金 剛 界 の 曼

羅 が

け ら れ て い る 。 曼 供 で

か ら 、

た り

と 言 え ば 当 た り 前 で す が 、 ど

も こ の よ

相 が ま っ た く 同 じ 建

を 左

行 し て 建 て る と い

、 ち ょ っ と

通 で は

え に く い 造 一

27

一 N工工一Eleotronlo  Llbrary  

(28)

NII-Electronic Library Service 智 山学報第五 十九

想 に 結 び つ い た の で は な い で し ょ

か 。   い

れ に し ま し て も 、 こ の 両 霊 屋 の 厨 子 ・

の 形

・ 意 匠 は 、 僧 侶 が 主 導 し な け れ ば 絶

に あ り

な い 要 素 が い く つ も 詰 め 込 ま れ て い ま

。 し か し 一

で 、 武

り 、 つ ま り 二 条 城 二 の 丸

殿 と の

と い

の も 明

る 。 や は

こ の 時

照 権 現 と

徳 院 の 霊 屋 を 造 営 す る と い う の は 、 聖

、 三 派 の 中 の 勢

い と い

の を 背 景 に し た 、 政

な 思

の 産

だ っ た と い

の も 、 動 か す こ と が 出 来 な い

か と 思 い ま す 。

派 の 霊

を め ぐ る よ り 詳 し い

と い

の は 、 高 野 山 内 に 残 る 近 世 文

を 博 そ

し ま す と 、 も う 少 し

え て く る の で は な い か と 思 い ま す 。  

日 は 近 世 初

の 霊 屋 荘

に つ い て ご 紹

し 、 そ の

、 と く に 僧

の 関

が 荘 厳 の ど の

分 に 窺 え る か 見 て ま い

ま し た 。 と く に

野 山 霊 屋 は 、 造 営 し た 聖 方 の 具 体

な 動 向 も わ か る 貴 重 な 事 例 で

に 二

立 の 発 想 が 両

羅 か ら

て い る の で な い か と い

見 も

示 さ せ て い た だ き ま し た 。 た だ い

れ の 霊 屋 も 、

を 教 学 レ ベ ル ま で 踏 み

ん で 解

す る の は な か な か

し い 、 と い

の が 正

な と こ ろ で す 。

方 の ご 研

の 立

か ら 、 ご 教

を い た だ け ま す と 幸 い で す 。 長 時 間 ご

い た だ き あ り が と

ご ざ い ま し た 。 こ れ で 終 わ ら せ て い た だ き ま す 。 一

28

一 N工工一Eleotronlo  Llbrary  

図 2 ユ

参照

関連したドキュメント

The Development and the Using of Web Site for Supporting the Students to Assist in the Classes 加藤 隆弘 松能 誠仁 松原 道男.. Takahiro KATO Nobuhito MATSUNO

   ︵大阪讐學會雑誌第十五巻第七號︶

和田 智恵 松岡 淳子 塙 友美子 山口 良子 菊地めぐみ 斉藤 敦子.

2 学校法人は、前項の書類及び第三十七条第三項第三号の監査報告書(第六十六条第四号において「財

石石法石o0 000  一川一こ第石川石こ律第石川石田耳溢剖痔│浬剖満剖b 

積極的一般予防は,この観点で不法な犯行に対する反作用の説明原則をな