• 検索結果がありません。

プロローグ なぜ 今 幼 児 教 育 改 革 なのか 幼 児 教 育 の 目 的 ( 潜 在 的 には 家 庭 教 育 の 正 常 化 ) 家 庭 教 育 への 支 援 子 育 てへの 支 援 ところが 現 代 の 子 ども 達 の 状 況 未 曾 有 の 豊 かさ 少 子 化 効 率 化 さらにO

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "プロローグ なぜ 今 幼 児 教 育 改 革 なのか 幼 児 教 育 の 目 的 ( 潜 在 的 には 家 庭 教 育 の 正 常 化 ) 家 庭 教 育 への 支 援 子 育 てへの 支 援 ところが 現 代 の 子 ども 達 の 状 況 未 曾 有 の 豊 かさ 少 子 化 効 率 化 さらにO"

Copied!
24
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

今後の幼児教育の動向と課題

子ども・子育て新システムと保育の質

国立特別支援教育総合研究所

(2)

プロローグ

なぜ今、幼児教育改革なのか

幼児教育の目的

(潜在的には家庭教育の正常化)

(潜在的には家庭教育の正常化)

(潜在的には家庭教育の正常化)

(潜在的には家庭教育の正常化)

・家庭教育への支援

・子育てへの支援

ところが現代の子ども達の状況

・未曾有の豊かさ

・少子化

・効率化

さらにOECDからの助言

・幼児期からの投資

(3)

平成16~

平成16~

平成16~

平成16~

平成16~

平成16~

平成16~

平成16~

17年度

17年度

17年度

17年度

17年度

17年度

17年度

17年度

これまでの幼児教育の振興及び次世代育成支援改革の流れ

これまでの幼児教育の振興及び次世代育成支援改革の流れ

これまでの幼児教育の振興及び次世代育成支援改革の流れ

これまでの幼児教育の振興及び次世代育成支援改革の流れ

○中央教育審議会 ○中央教育審議会 ○中央教育審議会 ○中央教育審議会 答申 答申答申 答申 (平成17年1月) ・幼児教育は、保育所等で 行われる教育も含む幼児 が生活するすべての場に おいて行われる教育 ・家庭・地域社会・幼稚園 等施設の三者による総合 的な幼児教育の推進 ・発達や学びの連続性を 踏まえた幼児教育の充実 (幼小の連携・接続) ○中央教育審議会 ○中央教育審議会 ○中央教育審議会 ○中央教育審議会 答申 答申答申 答申 (平成17年1月) ・幼児教育は、保育所等で 行われる教育も含む幼児 が生活するすべての場に おいて行われる教育 ・家庭・地域社会・幼稚園 等施設の三者による総合 的な幼児教育の推進 ・発達や学びの連続性を 踏まえた幼児教育の充実 (幼小の連携・接続)

平成21年度

平成21年度

平成21年度

平成21年度

平成21年度

平成21年度

平成21年度

平成21年度

○子ども・子育てビジョン ○子ども・子育てビジョン○子ども・子育てビジョン ○子ども・子育てビジョン (平成22年1月) ・保育所の待機児童を一刻も 早く解消するため、既存の 社会資源を最大限に有効活 用することなどにより、サ ービスを拡充するとともに、 すべての子どもがどこに 生まれても質の確保された 幼児教育や保育が受けられ るよう、幼児教育、保育の 総合的な提供(幼保一体化) ○子ども・子育てビジョン ○子ども・子育てビジョン○子ども・子育てビジョン ○子ども・子育てビジョン (平成22年1月) ・保育所の待機児童を一刻も 早く解消するため、既存の 社会資源を最大限に有効活 用することなどにより、サ ービスを拡充するとともに、 すべての子どもがどこに 生まれても質の確保された 幼児教育や保育が受けられ るよう、幼児教育、保育の 総合的な提供(幼保一体化)

のののの

のののの

○学校教育法の改正 ○学校教育法の改正 ○学校教育法の改正 ○学校教育法の改正 (平成19年6月) ・子どもが最初に入学する 学校として、幼稚園を最 初に規定 ・幼稚園は義務教育及びその 後の教育の基礎を培うもの であることを明確化 ・家庭及び地域の幼児教育 支援に関する規定を新設 ○認定こども園制度の ○認定こども園制度の ○認定こども園制度の ○認定こども園制度の 在り方に関する検討会 在り方に関する検討会 在り方に関する検討会 在り方に関する検討会

平成18~20年度

平成18~20年度

平成18~20年度

平成18~20年度

平成18~20年度

平成18~20年度

平成18~20年度

平成18~20年度

○幼稚園教育要領の改訂 ○幼稚園教育要領の改訂 ○幼稚園教育要領の改訂 ○幼稚園教育要領の改訂 (平成20年3月) ・幼稚園教育と小学校教育 との連携・接続 ・家庭・地域との連続性、 連携・支援 (保育所保育指針も幼稚園 教育要領と整合性を図り、 改訂) ○教育基本法の改正 ○教育基本法の改正 ○教育基本法の改正 ○教育基本法の改正 (平成18年12月) ・「幼児期の教育」は、生涯 における人格形成の基礎を 培う重要なものであること を新たに規定 (保育所等における教育を含む) ・幼稚園から大学までの体系 的・組織的教育の確保 ○中央教育審議会 ○中央教育審議会 ○中央教育審議会 ○中央教育審議会 幼児教育部会と 幼児教育部会と幼児教育部会と 幼児教育部会と 社会保障審議会 社会保障審議会社会保障審議会 社会保障審議会 児童部会の合同 児童部会の合同児童部会の合同 児童部会の合同 の検討会議 の検討会議の検討会議 の検討会議 (平成16年12月) ・幼児教育の観点と 次世代育成支援の観点 から検討 ・親の就労事情等にかかわ らず、幼児教育・保育の 機会を提供することが 基本 ・加えて、子育て家庭への 相談、助言、支援や、 親子の交流の場を提供 することが重要 ○中央教育審議会 ○中央教育審議会 ○中央教育審議会 ○中央教育審議会 幼児教育部会と 幼児教育部会と幼児教育部会と 幼児教育部会と 社会保障審議会 社会保障審議会社会保障審議会 社会保障審議会 児童部会の合同 児童部会の合同児童部会の合同 児童部会の合同 の検討会議 の検討会議の検討会議 の検討会議 (平成16年12月) ・幼児教育の観点と 次世代育成支援の観点 から検討 ・親の就労事情等にかかわ らず、幼児教育・保育の 機会を提供することが 基本 ・加えて、子育て家庭への 相談、助言、支援や、 親子の交流の場を提供 することが重要 総合的な提供(幼保一体化) を含めて、子どもや子育て 家庭の視点に立った制度 改革を進めます。 ○子ども・子育て新システ ○子ども・子育て新システ○子ども・子育て新システ ○子ども・子育て新システ ムの基本制度案要綱 ムの基本制度案要綱 ムの基本制度案要綱 ムの基本制度案要綱 (平成22年6月) ・幼稚園・保育所・認定こど も園の垣根を取り払い新た な指針に基づき、幼児教育 と保育をともに提供するこ ども園(仮称)に一体化。 ・こども園(仮称)につい ては、「幼保一体給付( 仮称)」の対象。 ・幼稚園教育要領と保育所保 育指針を統合し、新たな指 針(こども指針(仮称)) を創設。 ・資格の共通化を始めとした 機能の一体化を推進。 ・多様な事業主体の参入。 総合的な提供(幼保一体化) を含めて、子どもや子育て 家庭の視点に立った制度 改革を進めます。 ○子ども・子育て新システ ○子ども・子育て新システ○子ども・子育て新システ ○子ども・子育て新システ ムの基本制度案要綱 ムの基本制度案要綱 ムの基本制度案要綱 ムの基本制度案要綱 (平成22年6月) ・幼稚園・保育所・認定こど も園の垣根を取り払い新た な指針に基づき、幼児教育 と保育をともに提供するこ ども園(仮称)に一体化。 ・こども園(仮称)につい ては、「幼保一体給付( 仮称)」の対象。 ・幼稚園教育要領と保育所保 育指針を統合し、新たな指 針(こども指針(仮称)) を創設。 ・資格の共通化を始めとした 機能の一体化を推進。 ・多様な事業主体の参入。

○認定こども園 ○認定こども園○認定こども園 ○認定こども園 制度の創設 制度の創設 制度の創設 制度の創設 (平成18年10月) ・親の就労にかかわらず、 すべての子どもに質の高い 幼児教育、保育、子育て 支援を総合的に提供 在り方に関する検討会 在り方に関する検討会 在り方に関する検討会 在り方に関する検討会 (平成21年3月) ・財政支援の充実及び二重行政の 解消 ・保育制度改革の方向性を踏まえ、 今後、具体的な制度的検討を推進 ・法施行後5年を経過した場合に 検討を行う旨が規定されている が、保育制度改革に係る検討に あわせて必要な見直しを実施 ○これまでの議論の整理 ○これまでの議論の整理 ○これまでの議論の整理 ○これまでの議論の整理 (平成21年12月) ・育児休業~保育~放課後対策へ の切れ目ないサービス保障 ・すべての子育て家庭への支援 ・利用者(子ども)中心 ・潜在需要の顕在化及び量的拡大 ・多様な利用者ニーズへの対応 ・地域の実情に応じたサービス提供 ・安定的・経済的に費用確保 ○第1次報告 ○第1次報告○第1次報告 ○第1次報告 (平成21年2月) ・保育制度改革 ・すべての子育て家庭に 対する支援 ・情報公表・評価の仕組み ・財源・費用負担 ○社会保障審議会 ○社会保障審議会○社会保障審議会 ○社会保障審議会 少子化対策特別 少子化対策特別 少子化対策特別 少子化対策特別 部会の設置 部会の設置 部会の設置 部会の設置 (平成19年12月~)

2

(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
(10)

基本制度・幼保一体化・こども指針(仮称)ワーキングチームの設置

基本制度・幼保一体化・こども指針(仮称)ワーキングチームの設置

基本制度・幼保一体化・こども指針(仮称)ワーキングチームの設置

基本制度・幼保一体化・こども指針(仮称)ワーキングチームの設置

子ども・子育て新システムの検討

に当たって、子ども・子育て新シ

(平成

(平成

(平成

(平成

22

9

16

日子ども・子育て新システム検討会議作業グループ

日子ども・子育て新システム検討会議作業グループ

日子ども・子育て新システム検討会議作業グループ

日子ども・子育て新システム検討会議作業グループ決定)

決定)

決定)

決定)

基本制度WT

幼保一体化WT

こども指針(仮称)WT

子ども・子育て新システム検討会議作業グループ

子ども・子育て新システム検討会議作業グループ

子ども・子育て新システム検討会議作業グループ

子ども・子育て新システム検討会議作業グループ

子ども・子育て新システム検討会議作業グループ(副大臣、政務官級会合)の下に、

以下の3つのワーキングチームを設置。

に当たって、子ども・子育て新シ

ステムの全体像や子ども・子育

て会議(仮称)の運営の在り方等

について、関係者と意見交換等

を行う

「子ども・子育て会議(仮称)」へ

の移行も視野に入れて開催

「幼保一体化ワーキングチーム」

及び「こども指針(仮称)ワーキン

グチーム」における検討状況に

ついて、必要に応じて、報告を受

ける

こども園(仮称)の機能の

在り方など、幼保一体化の

具体的な仕組みを専門的に

検討する

本ワーキングチームにおけ

る検討状況については、必

要に応じて、「基本制度

ワーキングチーム」に報告

する

専門的検討が必要であり、ま

た期間を要する「こども指針

(仮称)」について、先行して議

論を開始する

本ワーキングチームにおける

検討状況については、必要に

応じて、「基本制度ワーキング

チーム」に報告する

【開催実績】 14回開催 【開催実績】 9回開催 【開催実績】 6回開催

9

(11)

〜 子ども・子育て新システムについて 〜

基 本 的 考 え 方

○急速な少子化の進⾏ ○結婚・出産・子育ての希望がかなわない現状 ・独⾝男⼥の約9割が結婚意思を持っており、 希望子ども数も2人以上。 ・家族、地域、雇用など子ども・子育てを取り 巻く環境が変化。 ○子ども・子育て家庭を社会全体で支援 子ども・子育て支援は未来への投資 結婚・出産・子育ての希望がかなう社会を実現 すべての子どもたちが尊重され、育ちを等しく保障

子どもと子育て家庭を応援する社会の実現に向けての制度構築

子どもは社会の希望であり、未来をつくる力。 子どもの健やかな育ちは、今の社会を構成するすべての大人にとって、願いであり、喜び。 子どもの最善の利益を考慮し、すべての子どもたちが尊重され、その育ちが等しく確実に保障されることが必要。 子育ての充実感を得られるなど「親としての成長」を支援。 → 子育てについての第一義的な責任が親にあることを前提にしつつ、子ども・子育てを取り巻く環境の変化に伴う家族や地 域の子育て力の低下等を踏まえ、子育てに関する新たな支え合いの仕組みを構築 ※東日本大震災でも、子どもと大人、被災者と支援者など、人と人の助け合い等の大切さが再確認されたところ ○すべての子どもへの良質な成育環境を保障し、特別の支援が 必要な子どもを含め、すべての子どもの健やかな育ちを実現 ○質の高い学校教育・保育の保障、地域の子育て支援の充実 ・家族関係社会支出の対GDP比の低さ(日:1.13%、仏:3.00%、英:3.27%、スウェーデン:3.35%) ・家族、地域、雇用など子ども・子育てを取り 巻く環境が変化。 すべての子どもたちが尊重され、育ちを等しく保障 ○深刻な待機児童問題、放課後児童クラブの不⾜ 「小1の壁」 ○M字カーブ(30歳代で低い⼥性の労働⼒率) の解消 ○ワークライフバランスを推進するとともに、保育の量的拡⼤ により、待機児童を解消し、男⼥が子育てと仕事を両⽴でき る社会を実現 ○子ども・子育て支援が質・量ともに不⾜ ○子育ての孤⽴感と負担感の増加 ○子育て支援の制度・財源の縦割り ○地域の実情に応じた提供対策が不⼗分 ○成⻑に応じて必要となる子育て支援の制度・財源を⼀元化 ○子ども・子育て会議(仮称)の設置 ○潜在ニーズを含む住⺠ニーズを把握、計画的な提供体制の整 備(市町村が責任を果たせる仕組みに) ※「学校教育」とは、学校教育法に位置づけられる小学校就学前の子どもを対象とする教育(幼児期の学校教育)を言い、「保育」とは児童福祉法に位置づけられる 乳幼児を対象とした保育を言う。以下同じ。

10

(12)

■すべての子どもへの良質な成育環境を保障し、子ども・子育て家庭を社会全体で支援

○ すべての子ども・子育て家庭への支援

(子どものための手当、地域子育て支援など)

○ 幼保⼀体化(こども園(仮称)の創設など)

■新たな一元的システムの構築

(基本制度案要綱に⽰された新システムのイメージ)

○基礎自治体(市町村)が実施主体

・ 市町村は地域のニーズに基づき計画を策定、給付・事業を実施 ・ 国・都道府県は実施主体の市町村を重層的に支える ・ 給付システムの⼀体化(こども園(仮称)の創設) ・ 施設の⼀体化(総合こども園(仮称)の創設)

子 ど も ・ 子 育 て 新 シ ス テ ム の 具 体 的 内 容 ( ポ イ ン ト )

・質の高い幼児期の学校教育、保育の一体的提供 ・保育の量的拡大 ・家庭での養育支援の充実を達成

幼保一体化を含む「子ども・子育て新システム」について

○社会全体(国・地方・事業主・個人)による費用負担

・ 国及び地方の恒久財源の確保を前提

○政府の推進体制・財源を一元化

・ 制度ごとにバラバラな政府の推進体制を ⼀元化、財源を給付・事業に応じて⼀元化

○子ども・子育て会議(仮称)の設置

・ 有識者、地方公共団体、労使代表子育て 当事者、関係団体、NPO等の子育て支援 当事者等が、子育て支援の政策プロセス等 に参画・関与することができる仕組みとし て子ども・子育て会議(仮称)を設置 負担金・ 補助金 子ども・子育て勘定 (仮称) 国 一般会計 事業主 拠出金 <給付・事業に応じて財源の一元化> 子ども・子育て包括交付金(仮称) 新システム事業計画の実施に必要な費用を交付 都道府県 一般会計 中央 子ども・子育て会 議(仮称) 市町村(基礎自治体) (市町村負担分とあわせて予算計上) 子ども・子育て支援の給付・サービスを包括的・一元的に実施 〔子どものための手当、こども園給付(仮称)、地域型保育給付(仮称)、放課後児童クラブ、地域子育て支援 等〕 子ども・子育て支援の給付・サービスを包括的・一元的に実施 〔子どものための手当、こども園給付(仮称)、地域型保育給付(仮称)、放課後児童クラブ、地域子育て支援 等〕 負担金・ 補助金 地方 関係者の関与の 仕組み ex:事業方針審議、 事業評価 など

(13)

給付システムの一体化

給付システムの一体化

給付システムの一体化

給付システムの一体化

~子ども・子育て新システムの創設~

~子ども・子育て新システムの創設~

~子ども・子育て新システムの創設~

~子ども・子育て新システムの創設~

地域における学校教育・保育の計画的整備

地域における学校教育・保育の計画的整備

地域における学校教育・保育の計画的整備

地域における学校教育・保育の計画的整備

~市町村新システム事業計画(仮称)の策定~

~市町村新システム事業計画(仮称)の策定~

~市町村新システム事業計画(仮称)の策定~

~市町村新システム事業計画(仮称)の策定~

市町村は、地域における学校教育・保育の需要をはじ め、子ども・子育てに係る需要の見込み及び見込量の 確保のための方策等を内容とする市町村新システム事 業計画(仮称)を策定する。

多様な保育事業の量的拡大

多様な保育事業の量的拡大

多様な保育事業の量的拡大

多様な保育事業の量的拡大

~指定制度の導入~

~指定制度の導入~

~指定制度の導入~

~指定制度の導入~

客観的基準を満たした施設及び多様な保育事業への財

<効果>

<効果>

<効果>

<効果>

<具体的仕組み>

<具体的仕組み>

<具体的仕組み>

<具体的仕組み>

質の高い学校教育・保育の一体的提供

・地域における学校教育・保育の計画的整備及び総合施設(仮 称)等により、質の確保された学校教育・保育が一体的に提供。 ・配置基準の見直し等により、学校教育・保育の質がさらに向上。

保育の量的拡大

・幼稚園から総合施設(仮称)への移行により、保育が量的に拡 大。 ・客観的基準を満たした施設及び保育ママ等の多様な保育事 業への財政措置(指定制)等により、質の確保された保育が量 的に拡大。待機児童解消にも貢献。

幼保一体化の具体的な仕組みについて

政措置を行うこと等により、多様な事業主体の保育事 業への参入を促進し、質の確保された保育の量的拡大 を図る。

・給付の一体化及び強化

・給付の一体化及び強化

・給付の一体化及び強化

・給付の一体化及び強化

~こども園給付(仮称)の創設等~

~こども園給付(仮称)の創設等~

~こども園給付(仮称)の創設等~

~こども園給付(仮称)の創設等~

学校教育・保育に係る給付を一体化したこども園給付 (仮称)を創設することにより、学校教育・保育に関 する財政措置に関する二重行政の解消及び公平性の確 保を図る。

施設の一体化

施設の一体化

施設の一体化

施設の一体化

~総合施設(仮称)の創設~

~総合施設(仮称)の創設~

~総合施設(仮称)の創設~

~総合施設(仮称)の創設~

学校教育・保育及び家庭における養育支援を一体的に 提供する総合施設(仮称)を創設する。 的に拡大。待機児童解消にも貢献。

家庭における養育支援の充実

・幼稚園・保育所から総合施設(仮称)への移行及び地域子育 て支援事業等の推進等により、家庭における養育の支援機能 が強化。

<すべての子どもの

健やかな育ちが実現>

<結婚・出産・子育ての

希望がかなう社会が実現>

※ 「学校教育」とは、学校教育法に位置付けられる小学校就学前の子どもを対象とする教育(幼児期の学校教育)を言い、「保育」とは児童福祉法に位置付けられ る乳幼児を対象とした保育を言う。以下同じ。

12

(14)

幼保一体化の進め方(イメージ)

幼保一体化の進め方(イメージ)

国においては、幼保一体化を含む子ども・子育て新システムに関する「基本指針」(仮称)を策定す

るとともに、財政措置の一体化及び強化等により総合施設(仮称)への移行を政策的に誘導する。

市町村においては、国による制度改正及び「基本指針」(仮称)を踏まえ、市町村新システム事業

計画(仮称)に基づき、地域における、満3歳以上の保育所等を利用する家庭の子どもの状況、満

3歳以上の保育所等を利用しない家庭の子どもの状況、満3歳未満の保育所等を利用する家庭の

子どもの状況など、地域の実情等に応じて、必要な施設・事業を計画的に整備する。

(例)

都市部

こども園(仮称) (幼稚園) 保育所 こども園(仮称) (総合施設(仮称)) 保育所 幼稚園 こども園(仮称) (保育所) 小規模保育 小規模保育 こども園(仮称) (総合施設(仮称)) (0~5歳児対象) こども園(仮称) (総合施設(仮称)) (0~5歳児対象) こども園(仮称) (総合施設(仮称)) 0 5 こども園(仮称) (保育所)

人口減少地域

・ 学校教育や保育のニーズの増大に応じ、総合施設(仮 称)を始め地域の実情等に応じた学校教育・保育の提 供体制の整備を行う。 ・ 子どもの減少に応じ、市町村の計画に基づき、既存施設の総合施設(仮称)への移行を推進する。 幼稚園 幼稚園 こども園(仮称) (幼稚園) 保育所 保育所 こども園(仮称) (保育所) ・ 将来的に、子どもの減少局面を迎えたときには、 市町村の計画に基づき、既存施設の総合施設 (仮称)への移行を推進する。 幼稚園 幼稚園 こども園(仮称) (幼稚園) 保育所 (総合施設(仮称)) (0~5歳児対象) こども園(仮称) (総合施設(仮称)) (3~5歳児対象) こども園(仮称) (幼稚園) こども園(仮称) (幼稚園) 保育ママ 保育ママ 小規模保育 (0~5歳児対象) こども園(仮称) (総合施設(仮称)) (0~5歳児対象) こども園(仮称) (総合施設(仮称)) (3~5歳児対象) こども園(仮称) (総合施設(仮称)) (0~5歳児対象) こども園(仮称) (総合施設(仮称)) (0~5歳児対象) こども園(仮称) (総合施設(仮称)) (3~5歳児対象) こども園(仮称) (保育所) こども園(仮称) (総合施設(仮称)) (0~5歳児対象)

13

(15)

市町村新システム事業計画(仮称)

需要の調査・把握

地域における学校教育・保育の計画的な整備(イメージ)

子ども・子育て家庭の状況及び需要

(子ども・子育てのニーズ) 学校教育+子育て支援 (子ども・子育てのニーズ) 学校教育+保育+子育て支援 (子ども・子育てのニーズ) 保育+子育て支援 (子ども・子育てのニーズ) 子育て支援 満3歳以上の子どもを持つ、 保育所等を利用せず家庭 で子育てを行う家庭 満3歳以上の子どもを持つ、 保育所等を利用する家庭 満3歳未満の子どもを持つ、 保育所等を利用する家庭 満3歳未満の子どもを持つ、 保育所等を利用せず家庭 で子育てを行う家庭

計画的な整備

市町村が自ら相談等に応じるほか、こども園(仮称)や、その他の公共施設等を幅広く拠点として行う。

地域子育て支援拠点事業等

子ども・子育て支援給付(仮称)

子ども・子育て支援給付(仮称)

子ども・子育て支援給付(仮称)

子ども・子育て支援給付(仮称)

こども園(仮称)

こども園(仮称)

こども園(仮称)

こども園(仮称)

指定により、こども園給付(仮称)の対象

指定により、こども園給付(仮称)の対象

指定により、こども園給付(仮称)の対象

指定により、こども園給付(仮称)の対象

小規模保育事業者 小規模保育事業者 小規模保育事業者 小規模保育事業者 家庭的保育事業者 家庭的保育事業者 家庭的保育事業者 家庭的保育事業者 居宅訪問型保育事業者 居宅訪問型保育事業者 居宅訪問型保育事業者 居宅訪問型保育事業者 等 等 等 等

指定により、地域

指定により、地域

指定により、地域

指定により、地域

型保育給付(仮

型保育給付(仮

型保育給付(仮

型保育給付(仮

称)の対象

称)の対象

称)の対象

称)の対象

※ 指定対象は、質の確保のための客観的な基準を満たした施設。具体的には、総合施設(仮称)、幼稚園、保育所、それ以外の客観的な基準を満たした施設。

14

(16)

指定制の概要

質の確保のための客観的な基準を満たすことを要件に、①認可外施設を含めて参入を認め、②株式

会社、NPO等、多様な事業主体の参入を認める。これにより、保育の量的拡大を図るとともに、利用者

がニーズに応じて多様な施設や事業を選択できる仕組みとする。

法人格

こども園(仮称):安定的・継続的な運営を担保する観点から、法人格を条件

多様な保育事業を行う指定事業者:法人でない場合でも、一定の条件を満たせば指定の対象

指定基準

現行の基準を基礎とし、全国一律の基準として定める

撤退規制等

・撤退の際、事前届出、予告期間の設定、利用者の継続的利用のための調整義務等を課す

・質の確保の観点から、数年ごとに指定を更新

・保護者の選択に資する観点から、情報開示の義務化を行う

指定基準を満たす施設はすべて指定する。ただし、施設数が過大となっている場合、指定主体の権限

【 基本的な考え方

基本的な考え方

基本的な考え方

基本的な考え方】

【 具体的な制度設計

具体的な制度設計

具体的な制度設計

具体的な制度設計】

※質の向上の観点から、職員配置基準の引き上げ等を検討 ※国の基準と地方の裁量の範囲については、今後検討(基準の客観性は担保) その他の施設の届出 財政措置

総合施設(仮称)、幼稚園又は保育所の認可

事業の開始 【基準を満た さない施設】 (ベビーホテル等) 【認可施設と同等の 基準を満たす施設】 多様な保育事業者

指定により、こども園給付(仮称)の対象

【多様な保育】 (小規模保育等)

×

指定により、地域型保育 給付(仮称)の対象

こども園(仮称)

需給調整

指定基準を満たす施設はすべて指定する。ただし、施設数が過大となっている場合、指定主体の権限

において新規の指定や更新を行わないことができる。

指定・

指導

監督

主体

こども園(仮称):広域調整の観点から、都道府県とする

(大都市特例等は今後検討(市町村主体を含む))

多様な保育事業を行う指定事業者:地域の実情に応じた供給量の確保の観点から、市町村とする

権限

指定・指導監督主体に、立入検査、基準遵守の勧告・措置命令、指定取消等の権限を与える

経過措置

施行の際、現に幼稚園・保育所の認可を有する施設は、こども園(仮称)の指定があったものとみなす

【 指定制のイメージ

指定制のイメージ

指定制のイメージ

指定制のイメージ】

※施行前に現に認可を受けている施設については、法人格を有しなくても指定を受けられることとする。 ※認定こども園の取扱いについて、今後検討。

15

※目標供給量を盛り込む市町村の計画に関する策定手続きを含めた国による 策定のための指針、事後の点検・評価を含めた必要な情報の開示等適正性・ 透明性の確保のための仕組みを今後検討

(17)

新たな制度における契約方式

市町村

・質の確保された学校 教育・保育の提供責

<現行制度>

<新たな制度>

○ こども園給付(仮称)については、保護者に対する個人給付を基礎とし、確実に学校教育・保育に要する費用に充てるため、 法定代理受領の仕組みとする。 ○ 例外のない保育の保障の観点から、市町村が客観的基準に基づき、保育の必要性を認定する仕組みとする。 ○ 契約については、保育の必要性の認定を受けた子どもと受けない子どものいずれについても、市町村の関与の下、保護者が 自ら施設を選択し、保護者が施設と契約する公的契約とし、「正当な理由」がある場合を除き、施設に応諾義務を課す。 ○ 入園希望者が定員を上回る場合は「正当な理由」に該当するが、この場合、施設は、国の選考基準※に基づき、選考を行う。 ※ 保育の必要性の認定を受けた子どもについては、定員以上に応募がある場合、優先利用に配慮しつつ、保育の必要度に応じて選定する。保育の必要性の認定を 受けない子どもについては、施設の設置者が定める選考基準(選考方法)に基づき選考することを基本とする。 ○ 公的契約に関する市町村の関与については、次の通りとする。 ① 管内の施設・事業者の情報を整理し、子育て家庭に広く情報提供し、相談に対応する。市町村のあっせん(市町村による、利用可能な施設との契約の補助)によ る利用が必要と判断される場合には、保育の必要性の認定等と合わせて、市町村が利用可能な施設・事業者をあっせんする。 ② 当面、保育需要が供給を上回っている場合には、市町村に利用希望を提出すること等により、市町村が利用調整を行う。 ③ 契約による利用が著しく困難と判断した場合には、市町村が措置による入所・利用を行う。

利用者

幼稚園

※市町村によっては、幼稚園が利用者に代わって幼稚園就園奨励費を代理受領し、 保育料の軽減を図る仕組みを取っている。 学校教育 保育料 契 約

市町村

利用者

こども園

(仮称) 保育料 公的契約 学校教育・保育の提供 教育・保育の提供責 務 ・質の高い学校教 育・保育の提供 ・応諾義務(正当な 理由のない場合)

市町村

利用者

認可保育所

保育の実施 ※ こども園給付(仮称)とは、子ども・子育て支援給付(仮称)の中で、指定こども 園(仮称)を対象とするもの。子ども・子育て支援給付(仮称)に、多様な保育 事業を行う事業者を対象とした地域型保育給付(仮称)も含まれるが、上記の 整理は、地域型保育給付(仮称)にも共通するものである。 利用者支援、 調整

16

保 育

(18)

こども園給付(仮称)の創設

<現行制度>

<新たな制度>

幼稚園 私学助成 (預かり保育補助) 私学助成 保育の必要量 (「欠ける」程度) 4H 8H 認定こども園の 幼稚園機能部分 安心こども基金 財 政 措 置 保育の必要量 長時間 満3歳未満 保育の必要量 長時間 満3歳以上

こども園給付(仮称)については、次のような給付構成を基本とする。

a.

満3歳以上児に対する標準的な教育時間及び保護者の就労時間等に応じた保育に対応する給付

b.

満3歳未満児の保護者の就労時間等に応じた保育に対応する給付

保育の必要量 (「欠ける」程度) 保育所運営費 4H 8H 安心こども基金 認定こども園の 保育所機能部分 保育所 財 政 措 置 利 用 者 負 担 所得に応じた 費用徴収 施設によって異なる 就園奨励費 施設によって異なる 利 用 者 負 担 ※ 私立の場合

こども園給付(仮称)

主として保護 者の就労に 応じた時間 法律に基づき利用者が一部負担 標準的な 教育時間 法律に基づき利用者が一部負担

こども園給付(仮称)

※既存の財政措置の取扱いについては今後検討

17

(19)

保育所

(支出)

新たな制度における価格設定

入学金・保育料等 (低所得者は免除)

Y

施設

(収入)

幼稚園(A)

(支出)

特別な教材費、 制服代等 特別な教材費、 制服代等※1

※ 2 ※ 実費徴収(上限あり) (低所得者に補足給付) 特別な教材費、 制服代等

幼稚園(B)

(支出)

X施設

(収入)

上 乗 せ 徴 収 ※ 2 実費徴収(上限あり) (低所得者に補足給付) 【実費徴収】 ○国が定める基準に基づく学校教育・保育の活動の一環として行われる活動に係る費用について、実費徴収を認める。 ○国において、実費徴収の実態を勘案した上で、実費徴収の対象範囲及び各施設における実費徴収の上限額に関する基準を定める。 ○低所得者に対しては、一定の要件の下で、公費による補足給付を行うこととし、その具体的仕組みについては、今後、更に検討する。 【上乗せ徴収】 ○次の要件を満たす施設(当分の間、市町村及び社会福祉法人以外が設置する施設のみ)については、実費以外の上乗せ徴収を認める。 ア 国が定める基準に基づく学校教育・保育であること イ 低所得者については、当該徴収を免除すること ウ 指定制度の一環である情報開示の標準化制度の開示項目として、上乗せ徴収の理由及び額を開示すること ※ア以外の活動(教育課程終了後の体操教室など)については、選択できる旨や利用料額の説明を予め行い、利用者の了解を得た場合は、費用徴収可能とする。

施設の

減価償却費

*法律に基づき 利用者が 一部負担 (低所得者には 一定の配慮)

事業費

・冷暖房費、教材費、 食材費

施設整備

費等

・通常の施設 ・大型遊具等

人件費

管理費

・光熱費 制服代等

事業費

・冷暖房費、教材費、 食材費

施設整備

費等

・通常の施設 ・大型遊具等

人件費

管理費

・光熱費 制服代等※1

こども園

給付

(仮称)

※ 3

こども園

給付

(仮称)

施設の

減価償却費

*法律に基づき 利用者が 一部負担 (低所得者には 一定の配慮)

施設整備

費等

・通常の施設 ・大型遊具等

管理費

・光熱費

人件費

事業費

・冷暖房費、教材費、 食材費 2

※1 市町村との協議が必要。 ※2 上乗せ理由及び徴収額については施設が情報開示。 ※3 実費徴収以外の上乗せ徴収(入学金・保育料等)は上限設定はしない。また、当分の間、市町村及び社会福祉法人以外の者が設置する施設に限る。

18

(20)

総合施設(仮称)の創設

総合施設(仮称)の創設

総合施設(仮称)の創設

総合施設(仮称)の創設

学校教育・保育及び家庭における養育支援を一体的に提供する総合施設(仮称)を創設する。

※ ここで言う「学校教育」とは、学校教育法に位置付けられる小学校就学前の子どもを対象とする教育(幼児期の学校教育)を言い、 「保育」とは児童福祉法に位置付けられる乳幼児を対象とした保育を言う。以下同じ。 ア 満3歳以上児の受入れを義務付け、標準的な教育時間の学校教育をすべての子どもに保障。 また、保育を必要とする子どもには、学校教育の保障に加え、保護者の就労時間等に応じて保育を保障。 イ 保育を必要とする満3歳未満児については、保護者の就労時間等に応じて保育を保障。

総合施設(仮称)については、学校教育法、児童福祉法及び社会福祉法における学校(1条学校)、

児童福祉施設及び第2種社会福祉事業として位置づける。

なお、満3歳未満児の受入れは義務付けないが、財政措置の一体化等

により、満3歳未満児の受

入れを含め、幼稚園及び保育所等の総合施設(仮称)への移行を促進する。

※ 例えば、現行制度でいえば、幼稚園型認定こども園の保育所機能部分、保育所型認定こども園の幼稚園機能部分についても基準 を満たせば財政措置を受けられるようにすることや、調理室等への補助制度を創設すること、保育単価等によるインセンティブを付与 することなど。 満3歳以上 満3歳未満 長時間 学校教育 学校教育 学校教育 学校教育 標準時間 満3歳以上 満3歳未満 保育に欠ける

保育所の認可

学校教育 学校教育 学校教育 学校教育 学校教育 学校教育 学校教育 学校教育

保育 保育 保育 保育 (児童福祉) (児童福祉) (児童福祉) (児童福祉) 保育 保育 保育 保育 (児童福祉) (児童福祉) (児童福祉) (児童福祉) 満3歳以上 満3歳未満 保育を必要 とする

学校教育

学校教育

学校教育

学校教育

保育を必要 としない

総合施設(仮称)の認可

学校教育

学校教育

学校教育

学校教育

保育

保育

保育

保育

(児童福祉) (児童福祉) (児童福祉) (児童福祉)

保育

保育

保育

保育

(児童福祉) (児童福祉) (児童福祉) (児童福祉) 保育に欠けない

新制度

現行制度

幼稚園の認可

19

(21)

子ども・子育て新システムに関する

子ども・子育て新システムに関する

子ども・子育て新システムに関する

子ども・子育て新システムに関する

基本制度とりまとめ(案)-抄-

基本制度とりまとめ(案)-抄-

基本制度とりまとめ(案)-抄-

基本制度とりまとめ(案)-抄-

■総合こども園(仮称)に置かれる職員

総合こども園(仮称)は、学校教育・保育を一体的に提供する施設であることから、現行の幼稚園及び保

育所の双方で必要とされる職員を置く。

具体的には、園長、

保育教諭(仮称)

、学校医、学校歯科医、学校薬剤師、調理員を必置とする。

※ 総合こども園(仮称)に置かれる職員のうち、資格要件に対して罰則を課す必要がある職員や特例が他の法律で規定され ている職員については、法律で規定する。

保育教諭(仮称)は、幼稚園教諭の免許状と保育士資格を併有することを原則とする。

保育教諭(仮称)は、幼稚園教諭の免許状と保育士資格を併有することを原則とする。

保育教諭(仮称)は、幼稚園教諭の免許状と保育士資格を併有することを原則とする。

保育教諭(仮称)は、幼稚園教諭の免許状と保育士資格を併有することを原則とする。

いずれかしか有しない者については、特例措置を講じる。

なお、職員の資格については、教員免許・養成制度の見直し及び保育士資格制度の見直しの検討状況

等を踏まえた上で検討する。

■今後のスケジュール

(とりまとめ(案)前文より)

政府においては、今後、本とりまとめを踏まえ、法案をとりまとめ、今国会に関連法案を提出

する。また、幼

保一体化を含む子ども・子育て新システムの理念の実現に向けた取組を推進していくことが必要である。

新システムは、恒久財源を得て早期に本格実施を行うこととするが、

本格施行の具体的な期日

本格施行の具体的な期日

本格施行の具体的な期日

本格施行の具体的な期日

については、

「社会保障・税一体改革素案」(平成

24

年1月6日

政府・与党社会保障改革本部決定)において、

平成

平成

平成

平成

26

年4

年4

年4

年4

月より8%へ、平成

月より8%へ、平成

月より8%へ、平成

月より8%へ、平成

27

10

月より

月より

月より

月より

10

%へとされている消費税の引き上げの時期を踏まえる

%へとされている消費税の引き上げの時期を踏まえる

%へとされている消費税の引き上げの時期を踏まえる

%へとされている消費税の引き上げの時期を踏まえる

とともに、地方公共

団体での円滑な実施に向けた準備に一定期間を要することも考慮して、検討することとする。また、法案成立

後、平成

25

年度を目途に、子ども・子育て会議(仮称)や国の基本指針など可能なものから段階的に実施する

とともに、地方公共団体を始めとする関係者とも丁寧に意見交換を行い、円滑な施行に向けた準備を行うこと

とする。

等を踏まえた上で検討する。

(22)

認定こども園(幼保連携型) 認定こども園(幼保連携型) 認定こども園(幼保連携型) 認定こども園(幼保連携型) 根拠法 【認定こども園】認定こども園法 【幼稚園】学校教育法 【保育所】児童福祉法 設置 主体 【幼稚園】国、地方公共団体及び学校法人 【保育所】設置主体制限なし 認可・ 指導監督 権者 【認定こども園】認定権者:都道府県知事(又は教育委員会) 【幼稚園】公立:都道府県教育委員会、私立:都道府県知事 【保育所】都道府県知事、指定都市市長、中核市市長 評価・情 報公開 【認定こども園】積極的情報提供:義務 【幼稚園】自己評価:義務、学校関係者評価:努力義務、積極的情報提供:義務 【保育所】自己評価:努力義務、第三者評価:努力義務、積極的情報提供:努力義務 職員 【認定こども園】 (満3歳未満)保育士 (満3歳以上)学級担任:教諭 長時間利用児保育:保育士

総合施設(仮称)の具体的制度設計の概要

総合施設(仮称) 総合施設(仮称)総合施設(仮称) 総合施設(仮称) 総合施設法(仮称) 国、地方公共団体、学校法人、社会福祉法人及び一定の要 件を満たした株式会社、NPO等の法人 ※一定の要件を満たした法人を国、地方公共団体、学校法人、社会福祉法人と同じ 扱いとするか、学校教育体系の原則に基づき、国、地方公共団体、学校法人及び 社会福祉法人を原則とし、一定の要件を満たした法人は地域の実情に応じた例外 とするか、については、今後検討。施設の認可の透明性の確保についても今後検 討。 ※一定の要件については、例えば総合施設(仮称)の経営に必要な財産を有すること 等が考えられる。 ※上記のほか、会計間の繰り入れ制限を行うか否か等については、今後検討。 都道府県知事(教育委員会が一定の関与) ※大都市特例等は今後検討(市町村主体を含む) 自己評価:義務 関係者評価、第三者評価:努力義務 積極的情報提供:義務 園長、保育教諭(仮称)、学校医、学校歯科医、学校薬剤師、調理員 職員 【幼稚園】 園長、教頭、教諭、学校医、学校歯科医、学校薬剤師 【保育所】 保育士、嘱託医、調理員 研修 【幼稚園】公立:教育公務員としての各種特例(初任者研修等) 私立:学校の教員として研修の充実が図られなければならない 【保育所】公立:地方公務員としての各種研修 +児童福祉施設の職員として必要な知識等の修得に努める 私立:児童福祉施設の職員として必要な知識等の修得に努める 監督 【認定こども園】認定の取消 【幼稚園】公立:変更命令、閉鎖命令 私立:閉鎖命令のみ(変更命令は適用除外) 【保育所】公立:立入検査、改善勧告、改善命令、事業停止命令 私立:立入検査、改善勧告、改善命令、事業停止命令、認可の取消 政治的行 為の制限 【幼稚園】幼稚園における政治教育その他政治的活動の禁止 【保育所】制限なし 【幼稚園教員】公立:国家公務員と同様の制限(所属地方公共団体の内外にかかわらず制限)、 私立:制限なし 【保育所職員】公立:原則として所属地方公共団体内で制限、 私立:制限なし 園長、保育教諭(仮称)、学校医、学校歯科医、学校薬剤師、調理員 ※職員の資格については、教員免許・養成制度の見直し及び保育士資格制度の見直 しの検討状況を踏まえた上で検討する。 公立:教育公務員としての各種特例(新任者に対する研修等) 私立:教員について研修の充実が図られなければならない +職員が必要な知識等の修得に努める義務 公立:立入検査、改善勧告、改善命令、事業停止命令、閉鎖命令 私立:立入検査、改善勧告、改善命令、事業停止命令、閉鎖命令 総合施設(仮称)における政治教育その他政治的活動の禁止 (教員) 公立:国家公務員と同様の制限(所属地方公共団体内外にかかわらず制限) 私立:制限なし

財政措置

【幼稚園】私立:私学助成、幼稚園就園奨励費補助、公立:一般財源 【保育所】私立:保育所運営費負担金、公立:一般財源 ※他、認定こども園に対し、補正予算で安心こども基金を措置 こども園給付(仮称) ※既存の財政措置の取扱いについては今後検討 (参考) ※総合施設(仮称)への移行に係る経過措置等の在り方について、今後検討。

21

(23)

こども指針(仮称)について

こども指針(仮称)について

こども指針(仮称)について

こども指針(仮称)について

○こども指針(仮称)については、家庭・地域を含めた全ての子ども・子育て関係者を対象として、子どもに関する理念

及び子育てに関する理念を示すものとし、国が策定する「基本指針」(仮称)の中に位置づける。

○こども指針(仮称)を踏まえ、こども園(仮称)に指定された施設等が遵守すべき要領を法的拘束力をもつものとして

策定する。

・対象対象対象:家庭・地域を含めた全ての子ども・子育て関係者対象 ・子どもに関する理念子どもに関する理念子どもに関する理念(どんな子どもや大人に育ってほしいか、子どもを大切にする社会、子どもの権利の保障、乳幼児期の重要性子どもに関する理念 等) ・子育てに関する理念子育てに関する理念子育てに関する理念(乳幼児期の教育の意義及び役割、家庭の意義及び役割、施設における集団での学び・育ちの支援の意義及び子育てに関する理念

子ども・子育てに関する理念

子ども・子育てに関する理念

子ども・子育てに関する理念

子ども・子育てに関する理念

(※1)総合施設保育要領(仮称)の具体的な内容等については、今後更に検討。 (※2)国においては、幼保一体化を含む子ども・子育て新システムに関する「基本指針」(仮称)を策定するとともに、財政措置の一体化及び強化等により総合施 設(仮称)への移行を政策的に誘導する。保育所(3歳未満児のみを保育するいわゆる乳児保育所を除く。)については、小学校就学前の全ての子どもに 学校教育を保障する観点から、一定期間後に全て総合施設(仮称)に移行する。 ・子育てに関する理念子育てに関する理念子育てに関する理念(乳幼児期の教育の意義及び役割、家庭の意義及び役割、施設における集団での学び・育ちの支援の意義及び子育てに関する理念 役割並びに専門性・重要性、子育て及び子育てを通じた親育ちの支援の重要性、家庭・地域・施設等の連携の 重要性 等) 客観的基準を 客観的基準を 客観的基準を 客観的基準を 満たした 満たした 満たした 満たした その他の施設 その他の施設 その他の施設 その他の施設 小規模保育事業者 家庭的保育事業者 居宅訪問型保育事業者 等 多様な保育事業 多様な保育事業 多様な保育事業 多様な保育事業

こども園(仮称)に指定された施設等が遵守すべき要領

こども園(仮称)に指定された施設等が遵守すべき要領

こども園(仮称)に指定された施設等が遵守すべき要領

こども園(仮称)に指定された施設等が遵守すべき要領

学校教育法 学校教育法学校教育法 学校教育法

幼稚園 幼稚園 幼稚園 幼稚園 教育要領 教育要領 教育要領 教育要領 児童福祉法 児童福祉法 児童福祉法 児童福祉法

保育所 保育所保育所 保育所 保育指針 保育指針保育指針 保育指針

(仮称)(仮称)(仮称)(仮称) 総 総総 総合合合合施施施施設設設設 保 保保 保育育育育要要要要領領領領 (仮 (仮(仮 (仮 称)称)称)称) 移行の 移行の 移行の 移行の 推進 推進推進 推進 ( ( ( ( ※※※※ 2)2)2)2) 移行の 移行の 移行の 移行の 推進 推進 推進 推進 ( ( ( ( ※※※※ 2)2)2)2)

(仮称)(仮称)(仮称)(仮称) ( ( ( ( ※※※※ 1)1)1)1)

22

(24)

【主な内容】

保育、放課後児童クラブ、地域子育て支援、社会的養護等の量的拡充

※子ども・子育てビジョンベース

0~2歳児保育の体制強化による待機児童の解消

現在の幼稚園の0~2歳児保育への参入の促進

小規模保育など新たなサービス類型を創設

長時間の保育ニーズへの対応・延長保育の充実

質の高い学校教育・保育の実現(幼保一体化の推進)

3歳児を中心とした配置基準の改善

病児・病後児保育、休日保育の充実

地域支援や療育支援の充実

新システムの実施に向けた考え方

潜在ニーズを含む保育等の量的拡充は、最優先で実施すべき喫緊の課題。

これと併せて、職員配置の充実など必要な事項について、子ども・子育て新システムの制度の実施

のため、財源を確保しながら、実施。

地域支援や療育支援の充実

給付の一体化に伴う所要の措置

総合的な子育て支援の充実

子育て支援コーディネーターによる利用支援の充実

放課後児童クラブの充実

社会的養護の充実

(追加所要額)

1兆円超

(2015年)

※1 上記のほか、更なる質の向上のため、職員の処遇の更なる改善、長時間の保育ニーズへの更なる対応等に取り組む。 ※2 「社会保障・税一体改革成案」(平成23年6月30日 政府・与党社会保障改革検討本部決定)においては、税制抜本改革によって財源を措置することを前提に、 2015年における子ども・子育て分野の追加所要額(公費)は0.7兆円程度(税制抜本改革以外の財源も含めて1兆円超程度の措置を今後検討)とされた。 ※3 基本制度案要綱では「社会全体(国・地方・事業主・本人)による費用負担」と記載。新システムの施策については、給付等に応じて、税制抜本改革による財源 確保を前提とし、公費を中心に負担することとし、具体的な負担の在り方については今後検討(なお、基本制度案要綱に記載された事業主拠出については、現行 制度も参考に、事業主拠出の対象範囲の明確化や事業主の意見が使途等に反映等される仕組みの必要性も踏まえて、今後検討)。(P.56参照) ※4 上記の追加所要額には、施設整備費は含まない。(なお、幼稚園における調理室の新設や緊急的な基盤整備(耐震化を含む)等に係る施設整備費補助につい ては引き続き実施する。) ※5 指定制の導入による保育等への多様な事業主体の参入を促進。(質を確保するための基準とあわせて質の改善を図る。) ※6 質の改善に直接つながる職員配置の充実、その他の職員の処遇改善等については、順次、優先順位をつけながら、実現を図る。 ※7 職員の定着・確保を図るため、キャリアアップの仕組みと併せた処遇の仕組みを検討することが必要。その際、職員のキャリアアップに資する観点から、幅広い 業務経験を可能とするための運営のあり方についても検討を進める。 (注) ここで言う「学校教育」とは、学校教育法に位置付けられる小学校就学前の子どもを対象とする教育(幼児期の学校教育)を言い、「保育」とは児童福祉法に位置付けられる乳幼児 を対象とした保育を言う。

23

参照

関連したドキュメント

Hirakata BOE is looking for Native English Teachers (NETs) who can help to promote English education at junior high schools and elementary schools in Hirakata..

[r]

かであろう。まさに UMIZ の活動がそれを担ってい るのである(幼児保育教育の “UMIZ for KIDS” による 3

教育・保育における合理的配慮

婚・子育て世代が将来にわたる展望を描ける 環境をつくる」、「多様化する子育て家庭の

 母子保健・子育て支援の領域では現在、親子が生涯

取組の方向 安全・安心な教育環境を整備する 重点施策 学校改築・リフレッシュ改修の実施 推進計画 学校の改築.

 ファミリーホームとは家庭に問題がある子ど