• 検索結果がありません。

法律上 の陳述 に対 して な された 自白 とその効 力

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "法律上 の陳述 に対 して な された 自白 とその効 力"

Copied!
30
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

法律上 の陳述 に対 して な された 自白 とその効 力

「 権 利 自白論 」 の再検 討

(1)

河 野 憲一 郎

目 次

1は じめ に

llわ が国 にお け る現 状 と問題 点 皿 ドイ ツにお け る議 論 の展 開 IV問 題解 決 の方 向性

V結 語

1は じ め に

一 方 当事 者 に よ っ て な さ れ た 「 事 実 上 の 陳 述 」 を相 手 方 が 認 め た 場 合 ,自 己 に 不 利 益 な 陳 述 を行 な っ た 当事 者 との 関係 で は 「 裁 判 上 の 自 白」 が 成 立 す る 。 裁 判 上 の 自白 が 成 立 す る と,当 該 事 実 につ い て の 裁 判 所 の 審 判 権 は排 除 さ れ る た め,裁 判 所 が こ れ に つ い て の証 拠 調 べ を行 な う こ と は 許 され な くな る(179 条)。 また,自 白 当 事 者 自身 も 自 ら の な した 自 白 に拘 束 され て 自由 な撤 回 を す る こ とが 許 され な くな る。 裁 判 上 の 自 白 が成 立 す る こ と に よ っ て 当 事 者 間 の 争 点 は 減 縮 さ れ る た め,,有 効 な 自白 の 成 否 が 審 理 の 促 進 の 鍵 と な る 。 そ れ で は, 一 方 当 事 者 が 行 な っ た 「 法 律 上 の 陳 述 」 を相 手 方 が 認 め た と い う場 合

,こ の よ うな 当 事 者 の 陳 述 の 一 致 に は一 体 い か な る意 味 な い し効 力 が 認 め られ る で あ ろ うか 。 こ れ が 本 稿 に お い て 検 討 す る 問 題 で あ る。

この 問 題 に つ い て 法 は 明 文 の 規 定 を置 い て い な い1)。 そ こ で,問 題 の 解 決 は

1)も っ と も,旧 民 法 証 拠 編 に は 次 の よ う な規 定 が 置 か れ て い た 。

〔209〕

(2)

もっ ぱ ら解 釈 に ゆ だ ね られ る こ と に な る。 判 例 ・学 説 は 一 般 に こ の 問 題 を裁 判 上 の 自 白 の対 象 の 問 題 と して と ら え,次 の よ う に場 合 を分 け て論 じ きた 。 す な わ ち,第 一 に,法 律 上 の 陳 述 の う ち,法 律 上 の 意 見 や 経 験 則 に つ い て の 陳述 は 相 手 方 が こ れ を認 め て も裁 判 上 の 自 白 と は な らず,裁 判 所 が こ れ に何 ら拘 束 さ れ る こ とは な い(こ の点 に つ い て は判 例 ・学 説 上 基 本 的 な 意 見 の 一 致 が あ る)。

第 二 に,自 己 に不 利 な権 利 関 係 や 法律 効 果 の存 否,殊 に 先 決 的 な 法律 関 係 に つ い て の 陳 述 に つ き,こ れ を認 め る 旨の 相 手 方 の 陳 述 を 講 学 上 特 に 「 権 利 自 白 と 呼 ぶ 。権 利 自白 の 効 力 に つ い て は見 解 の 対 立 が あ るが,通 説 は次 の よ う に説 く。

(i)権利 自 白 は 本 来 の裁 判 上 の 自白 で は な い 。 しか し,そ れ で は か か る 当事 者 の 陳述 の 一 致 に は何 らの効 力 も認 め られ な い の か とい え ば そ うで は な く,権 利 自 白 が な され る と 自 白者 の 相 手 方 は 一応 そ の権 利 主 張 を理 由 づ け る 必 要 が な くな る 。 た だ し,こ の 場 合 は,裁 判 上 の 自 白 の場 合 と は異 な っ て 確 定 的 に 裁 判 所 の 判 断 を排 除す る わ け で は な い の で,そ の 基 礎 と な る事 実 が 弁 論 に現 れ て 認 定 さ れ る 限 り,裁 判 所 は こ れ に反 す る 法律 判 断 を す る こ とは 可 能 で あ る 。 以 上 とは 異 な り,㈹ 法 律 用 語 で な され た 陳述 で あ っ て も,真 正 の 裁 判 上 の 自 白 と な る場 合 もあ り,そ れ は 自 白者 に よ る 陳述 が 具 体 的 な 事 実 関係 の 表 現 と認 め られ る場 合 特 に売 買 や 賃 貸 借 を し た とい う よ う な 常 識 的 な法 律 観 念 を用 い た 場 合 で あ る,と 。 以 上 が 通 説 の説 く と こ ろ で あ るが,こ れ に対 して は,先 決 的 法 律 関 係 につ い て の 陳述 も裁 判 上 の 自 白 の対 象 た り うる とす る反 対 説 も有 力 に 主 張 され て きた と こ ろ で あ る。

従 来 の 見 解 は,通 説 に し ろ,あ る い は反 対 説 に しろ,問 題 を もっ ぱ ら個 別 的 か つ 周 辺 的 な もの と して位 置 づ け て きた と い う印 象 をぬ ぐい き れ な い 。しか し,

【 参 照 条 文 】 旧 民 法 証 拠 編 第37条

① 自 白ハ 法 律 ノ錯 誤 ノ 為 メ 言 消 ス コ トヲ 得 ス

② 然 レ トモ 相 手 方 ノ権 利 ヲ 直 接 又 ハ 間 接 二 追 認 シ タ ル 者 ハ 其 ノ 権 利 ノ原 因 及 ヒ 存 続 ヲ争 フ権 能 ヲ 失 ハ ス

我 妻 榮 編 『 旧 法 令 集 』(有 斐 閣,1968年)に よ る 。

な お,本 条 の 意 義 に つ い て は,星 野 英 一 監 修 『ボ ア ソ ナ ー ド氏 起 稿 再 閲 修 正 民 法

草 案 註 釈 』(雄 松 堂 出版,復 刻 版,2001年)199頁 以 下 参 照 。

(3)

法律 上 の陳述 に対 してな され た 自白 とそ の効 力

2ヱ ヱ

こ の 問 題 は 法 律 問 題 に つ い て の 裁 判 所 と 当 事 者 の役 割 分 担 に 関 す る もの で あ り,む しろ き わ め て 基 本 的 か つ根 源 的 な もの とみ るべ きで は な い か 。 ま た,こ の 問 題 の 背 景 に は そ もそ も裁 判 上 の 自 白 の 手 続 的 な構 造 を どの よ う に理 解 す る か とい う重 要 問 題 が控 えて い る こ と は疑 うべ く もな い と こ ろ,従 来 は,裁 判 上 の 自 白そ の もの の手 続 構 造 が 十 分 に解 明 され て こ な か った 。 筆 者 は 別 稿 で裁 判 上 の 自 白 そ の もの の手 続 構 造 の解 明 を試 み た が,そ れ に よ れ ば,裁 判 上 の 自 白 は 当 事 者 間 で の 争 点 の 減 縮 を 目的 とす る 手 続 的 な処 分 行 為 と して 位 置 づ け られ るべ きで あ る と さ れ た2)。 そ う だ とす る と,こ う した 当 事 者 間 で の争 点 減 縮 を 事 実 上 の 陳 述 に対 して 裁 判 上 の 自 白が な さ れ た と い う場 合 に 限 らず,法 律 上 の 陳述 に つ い て 当 事 者 の 一 致 が あ っ た 場 合 に も問 題 とす る余 地 は な い だ ろ うか 。 特 に,平 成8年 に改 正 され た 現 行 民 事 訴 訟 法 が 争 点 整 理 手 続 を充 実 させ,当 事 者 の 主 張 を十 分 に整 理 し,証 明 す べ き事 実 を 明 らか に した 上 で集 中 的 な証 拠 調 べ を 行 う と い う手 続 構 造 を 前 面 に 押 し出 した(182条)こ と との 関 係 で こ う し た 視 点 は ます ます 重 要 に な っ て くる の で は な い か と思 わ れ る。

以 上 の よ うな 問 題 意 識 の も と,本 稿 で は法 律 上 の 陳述 につ い て 当 事 者 の一 致 が あ っ た 場 合 の取 り扱 い の 問 題 に つ き,論 じて ゆ きた い 。 まず,わ が 国 の現 状 と問 題 点 を明 らか にす る(皿)。 そ こ で は,従 来 わ が 国 の 学 説 は 通 説 で あ れ,反 対 説 で あ れ 問 題 を 「 権 利 自 白論 」 の 枠 組 み の 中 で 捉 え て きた が, は た して こ う した 従 来 の議 論 が 有 効 な 理 論 枠 組 み を提 供 して きた か を検 討 し, そ の 問題 点 を 明 らか にす る こ と と した い 。 次 に,従 来 の学 説 が 母 法 国 ドイ ツ で の 議 論 の 影 響 を 受 け て い る こ と,ま た,ド イ ッ で は わ が 国 よ り も議 論 の 蓄 積 が あ る こ とに か ん が み て,ド イ ッ に お け る 議 論 の 展 開 をた ど る(皿)。 そ の 際,

ドイ ッ に お い て 「 権 利 自白 論 」 が どの よ う に形 成 され,展 開 して い っ た の か と い う点 に 立 ち返 る と と もに,当 事 者 の 行 為 の 実 質 的 評 価 を基 調 とす る 今 日の ド イ ッ民 事 訴 訟 法 学 の 有 力 な 傾 向 か らは 問 題 が どの よ う に位 置 づ け られ るの か に 着 目 した い 。 以 上 を踏 ま え た 上 で,わ が 国 に お け る問 題 解 決 につ い て の 基 本 的

2)拙 稿 「 民 事 自 白 法 理 の 再 検 討(1)〜(3・ 完)」 一 橋 法 学4巻1号299頁, 頁,同3号975頁(い ず れ も2005年)。

同2号475

(4)

な 方 向 性 を示 し(N),最 後 に,ま とめ とす る(V)。

∬ わ が 国 に お け る現 状 と問 題 点

1.判 例 及 び 下 級 審 裁 判 例 の 動 向

(1)法 律 上 の 陳 述 につ き当 事 者 の 一 致 が あ っ た 場 合 の取 り扱 い に つ い て は, 最 高 裁 判 決 が い くつ か あ る ほ か,多 くの 下 級 審 判 決 が 下 さ れ て い る3)。 こ こ で は,特 に最 高 裁 判 決 を 中心 にい か な る 種 類 の(法 律 上 の)陳 述 につ き,い か な る効 力 が 認 め られ て い る の か,そ して そ れ は い っ た い どの よ う な考 慮 に基 づ い て い る の か を分 析 す る こ と に よ っ て判 例 の 拠 っ て 立 つ 「 理 論 」 を 明 らか に した い 。 もっ と も,法 律 上 の 陳述 につ い て の 当 事 者 の 一 致 と事 実 上 の 陳述 につ い て な さ れ る裁 判 上 の 自 白 との 間 に は必 ず し も明確 な 区 別 の標 識 が あ る わ け で は な く,両 者 の 区 別 は相 対 的 な もの で あ る4)。 な お,こ こで 取 り上 げ た ケ ー ス は, 必 ず し も網 羅 的 な もの で は ない 。

(2)ま ず,最 高 裁 の判 決 をみ て み よ う。 こ の う ち で,拘 束 力 を否 定 し た もの と して は,〔J1〕 〔J2〕〔J3〕が あ る。

〔J1〕最 判 昭和30年7月5日 民 集9巻9号985頁

〔 事 案〕

本 件 は,消 費 貸借 の借 主 が,貸 主主 張 の金 額 につ き消 費 貸借 の 成立 した こ とを認

3)判 例 に つ い て は,竹 下 守 夫 「 判 例 綜 合 研 究 ・裁 判 上 の 自 白 」 民 商 法 雑 誌44巻3号 (1961年)88‑100頁(判 例 法 理 は,当 事 者 間 で 法 的 効 果 の み 陳 述 さ れ そ こ に 一 致 が あ れ ば 自 白 が 成 立 す る の に 対 し て,法 適 用 の 素 材 が 訴 訟 に 現 れ て い る場 合(事 実 とそ れ へ の 法 適 用 過 程 も述 べ られ て い る場 合)に は 法 的 効 果 に つ い て 両 当 事 者 の 陳 述 が 一 致 して い て も 自 白 に な らな い とす る,と い う。),福永 有 利 「裁 判 上 の 自 白(三 ・ 完)」 民 商92巻2号(1985年)161頁,田 辺 誠 「法 的 判 断 に 関 す る 当 事 者 の 権 限 権 利 自 白 を 中 心 と して 」 判 例 タ イ ム ズ581号(1986年)50頁 の 諸 研 究 に よ る紹 介 が な さ れ て お り,本 稿 も判 例 の 取 捨 選 択 を は じめ と し て,こ れ らに 負 う と こ ろ が 多 い 。

4)田 辺 ・前 掲 注3)52頁 の 指 摘 す る と こ ろ で あ る 。

(5)

法律 上 の陳述 に対 してな され た 自白 とその効 力 2ヱ3 め る 陳 述 を す る 一 方 で,貸 借 の さ い 天 引 き の お こ な わ れ た こ と を 主 張 し て い る と い

う ケ ー ス で あ る。

〔 判 旨 〕

「Xは 第 一 審 に お い て ,本 件 公正 証 書記 載 の金130,000円 につ い て消費 貸借 の成 立

を 認 め た が,第 二 審 に い た り,消 費 貸 借 に 際 し,金19,500円 を 天 引 さ れ た か ら,消

費 貸 借 は 金110,500円 に つ き 成 立 し た もの と 主 張 す る に い た っ た こ と,し か も右 金

19,500円 が 天 引 さ れ た こ と に つ い て は,す で にXが 第 一 審 に 提 出 し,陳 述 した 訴 状,

昭 和26年6月5日 お よ び 同 年9月10日 附 の 各 準 備 書 面 に 記 載 さ れ て い る こ と は,い

ず れ も記 録 に よ っ て 認 め る こ と が で き る 。 し て み れ ば,X主 張 の 事 実 は,本 件 消 費

貸 借 の 額 面 は 金130,000円 に な っ て い る が,Xは そ の 成 立 に際 し 金19,500円 を 天 引 き

さ れ,金110,500円 を 受 け 取 っ た に す ぎな い と い うの で あ っ て,Xの 第 一 審 に お け る

金130,000円 に つ き消 費 貸 借 が 成 立 し た 趣 旨 の 陳 述 も,と も に 本 件 消 費 貸 借 が 成 立 す

る に 至 っ た 事 実 上 の 経 過 に 基 い てXが 法 律 上 の 意 見 を 陳 述 した もの と 認 め る の が 相

当 で あ っ て,こ れ を 直 ち に 自 白 と 目す る の は 当 た ら な い 。 け だ し消 費 貸 借 に 際 し,

利 息 の 天 引 が 行 わ れ た 場 合 に,幾 何 の 額 に つ き消 費 貸 借 の 成 立 を認 め る か は,具 体

的 な 法 律 要 件 た る 事 実 に 基 い て な さ れ る 法 律 効 果 の 判 断 の 問 題 で あ る か ら,天 引 が

主 張 さ れ,消 費 貸 借 の 法 律 要 件 た る 事 実 が 明 ら か に さ れ て い る以 上,法 律 上 の 効 果

の み が 当 事 者 の 一 致 し た 陳 述 に よ っ て 左 右 さ れ る い わ れ は な い か らで あ る 。 従 っ て

法 律 上 の 意 見 の 陳 述 が 変 更 さ れ た 場 合,直 ち に 自 白 の 取 消 に 関 す る 法 理 を 適 用 す る

こ と は 許 さ れ な い と い わ な け れ ば な ら な い 。 な お 本 件 消 費 貸 借 に お い て 天 引 利 息 が

あ っ た とす れ ば,天 引 利 息 中 旧 利 息 制 限 法 の 制 限 の 範 囲 内 の 金 額 と 現 実 の 交 付 額 と

の 合 算 額 に つ き消 費 貸 借 が 成 立 す る と解 す る の は,当 裁 判 所 の 判 例 とす る と こ ろ で

あ る か ら… …,本 件 に お い て も こ の 趣 旨 に 従 い,ま ずXが 現 実 に 交 付 を 受 け た 金 額

を確 定 し,そ の 上 で 本 件 消 費 貸 借 は 金 何 円 に つ き 成 立 した か を判 示 す べ き も の で あ っ

て,原 審 は,自 白 に 関 す る法 律 の 適 用 を 誤 っ た 違 法 が あ る と と も に 理 由 不 備 審 理 不

尽 の 違 法 が あ る」。

(6)

〔J1〕は,リ ー デ ィ ン グ ケ ー ス と さ れ て い る も の で あ る が,「 法 律 上 の 意 見 を陳 述 し た もの と認 め る の が 相 当」 と した う え で,「 法 律 上 の 意 見 の 陳 述 が 変 更 さ れ た場 合,直 ち に 自 白 の取 消 に 関 す る法 理 を 適 用 す る こ と は許 され ない と い わ な け れ ば な ら な い」,と して い る。 こ れ と同 様 の 理 屈 に よ っ た と思 わ れ る もの と して,次 の 〔J2〕及 び 〔J3〕が あ る。

〔J2〕最 判 昭 和31年7月19日 民 集10巻7号915頁

〔 事 案〕

本 件 は,地 方議 会 議 員選 挙 に関 し,選 挙 人 か ら選 挙 管 理委 員 会 を相 手 方 と して提 起 され た特 定 当 選 人 の当 選無 効確 認訴 訟 で あ る。Xは 請 求 の原 因 と して 当 該 当選 人 の得 票 の 一部 の 無効 及 び 次点 者 に対 す る有効 投 票 と して若 干票 を追加 す べ きこ と を 主張 し,Yは,こ のXの 主 張 の 一部 を認 め て,そ れぞ れ 一定 の投 票 を無 効 及 び次 点 者 に対 す る もの と して有 効 で あ る と陳述 した。 しか し,原 審 は 「 投 票 の 有効 無 効 に 関す る主 張 は,事 実 に基 く法 律 上 の見 解 の 表 明で あ っ て,事 実 そ の もの の 主張 で は な いか ら,た とえ原 被 告 の見 解 が 一致 して い て も,裁 判 所 は 〔 そ れ に拘 束 さ れ る こ とな く〕,投 票 の効力 につ い て判 断 しな けれ ば な らない」 と し,結 論 と して,Xの 請 求棄 却 。上 告 理 由 は,右 の点 を攻 撃 して裁 判 上 の 自白 に関す る法則 に違 反 す る と主 張 したが,最 高裁 は次 の よ うに述べ て原 審 を支持 した。

〔 判 旨〕

「 投 票 の 効力 に関 す る 当事 者 の主 張 は ,事 実そのもののみの主張 ではな く,法 律 の解 釈 適用 に関 す る主 張 を も含 む の であ る か ら,裁 判 所 は 当事 者 の主 張 に拘 束 せ ら れる ことな く,そ の効 力 の判断 をな しうる」。

本 件 は,裁 判 所 は投 票 の 効 力 に関 す る 当 事 者 の主 張 に拘 束 され な い と した も の で あ る が,そ の 理 由 と して,当 該 主 張 が,「事 実 そ の もの の み の 主 張 で は な く, 法律 の 解 釈 適 用 に 関 す る主 張 を も含 」ん で い る こ と を挙 げ て い る。基 本 的 に 〔J1〕

と同 様 の立 場 に立 つ もの とい う こ とが で き よ うが,そ もそ も選挙 訴 訟 に裁 判 上

(7)

法律 上 の陳述 に対 して なされ た 自白 とその効 力 の 自 白 法則 の適 用 が あ るべ きか ど う か に つ き疑 問 も残 る5)。

2ヱ5

〔J3〕最 判 昭和42年11月16日 民 集21巻9号2430頁

〔 事 案〕

本 件 は,第 三者 異 議 訴 訟 で あ る。Yは,Xの 主張 にか か る請 求原 因事 実 の う ち, 訴外Aが 相 続 に よ り取 得 した 目的不 動 産 の所 有 権(共 有持 分2分 の1)の 登 記 を完 了 し,即 日訴外Bと の 間 に締 結 した債 権極 度 額10万 円契約 期 間 は予 め 定 めず 債権 者 の都 合 に よ り解 約 で きる旨 の根 抵 当権 設 定 契約 に基 づ きそ の登 記 を し,右 抵 当権 の 債 務 を期 限 に弁 済 しない と きは,代 物 弁済 と して右 物件 の所 有権 を移転 す べ き旨 の 停 止 条件 附代 物弁 済 契 約 を な し,こ れ に基 き所 有 権 移転 請 求 権保 全 の仮 登 記 を完 了 した こ と,そ の後Xが 訴外Bよ り右 抵 当権 お よびそ の被 担 保債 権 並 び に停 止 条件 附 代 物 弁 済契 約 上 の地 位 を訴外Aの 同意 を得 て譲 り受 け,そ の登 記 を満 了 した との事 実 を認 めた。 そ こで,原 審(大 阪 高裁 第10民 事 部 昭和40年9月30日 判決)は,「 右 根 抵 当 権債 務 を期 限 に弁 済 しない と きは,代 物 弁済 と して本 件物 件 の 所有 権 を移転 す べ き旨 の停 止 条件 付 代 物弁 済 契 約 に基 づ き,Xの ため … …所有 権 移 転 請求 権 保全 の 仮 登記 をな した こ と」を 「 当事 者 間 に争 が ない事 実」と して確 定 した。これ に対 して, Yか ら代 物 弁 済 の文 詞 を用 い る も,実 際 は譲 渡担 保 と しての所 有 権 移転 契 約 で あ っ た と見 るのが実 際上 妥 当で あ った と して上 告 。

〔 判 旨〕

破 棄差 戻 し。

「 貸 金債 権 担 保 の た め不動 産 に抵 当権 を設 定 し,こ れに併せて該不動産 につ き停 止 条件付 代 物弁 済契 約 また は代物 弁済 の予 約 を締結 した形式 が採 られ て いる場合 で, 契 約 時 にお ける 当該 不動 産 の価 額 と弁 済期 まで の元 利金 額 とが合 理 的均 衡 を失す る よ うな場 合 には,特 別 な事 情 の ない 限 り,債 務 者 が 弁済 期 に弁 済 しな い と きは債 権 者 にお い て 目的物 件 を換 価 処 分 し,こ れ に よっ て得 た金 員 か ら債 権 の優 先 弁 済 を受

5)竹 下 ・前 掲 注3)459頁 注(4)。

(8)

け,も し換 価 金 額 が元 利 金 を超 えれ ば,そ の超 過 分 は これ を債 務者 に返 還 す る趣 旨 で あ る と解 す る のが相 当で あ る。 そ して この よ うな場 合 には,代 物 弁 済 の形 式 が と られ て いて も,そ の実 質 は担保 権 と同視 す べ き もの で あ る… …。 す な わち,こ の 場 合 は,特 定物 件 の所 有 権 を移 転 す る こ とに よって既 存 債 務 を消 滅せ しめ る本 来 の代 物弁 済 とは全 く性 質 を異 にす る もの で あ り,停 止 条件 成 就 な い し予 約 完 結後 であ っ て も,換 価 処 分前 に は,債 務 者 は債務 を弁 済 して 目的物 件 を取 り戻 しうるの であ る。

い ま叙 上 の見 地 に立 って本 件 を見 る に,YがBか ら承 継 したAと の問 の契 約 には 停 止 条 件付 代 物 弁 済契 約 なる文 言 が使 用 され て いた にせ よ,原 審 と して は,代 物 弁 済 な る文 字 に拘 泥 す る こ とな く,す べ か ら く,こ の観 点 に立 って,そ の性 質 を明 ら か にす べ きで あ った ので あ る(Xは,原 審 にお い て,本 件 物 件 につ き停 止条 件付 代 物 弁 済 契 約 が結 ばれ た こ とを認 め て い るが,こ こで取 り上 げ てい る の は契約 の解釈 につ い て の法 律 上 の 問題 で あ り,か りにそ の点 につ い て まで当事 者 間で見 解 の 合致 が あ る と して も,裁 判 所 が これ と異 な る法律 判 断 をす る こ との 妨 げ となる もので は ない ので あ る)。 」そ して本件 で は 「目的物 件 に対 し抵 当権 が 設定 され て」お り,か つ,

「 右 物件 の価 額 が債 権 額 に比 し遥 に大 で あ り,そ の間に不均衡のあることがYよ り 主張 され,原 審 もその 不均 衡 を必ず しも否定 せ ざる以 上,裁 判所 はす べ か ら く釈 明 権 を行 使 すべ きで あ り,そ の結 果,右 の事 情 の 下 にお い て,も しYの い うと ころ の 停 止 条件 付 代 物 弁済 契 約 が,債 権 の優 先 弁済 を受 け る こ とを 目的 と し,権 利 者 に清 算 義 務 を負 わせ るこ とを内容 とす る一 種 の担 保 契約 に過 ぎない こ とが 明 らか にな る にお い て は,Xの 権 利 主張 は,そ の 債権 につ い て の優 先弁 済権 を主 張 しそ の満足 を はか る範 囲 に 限 られ るべ く,こ れ を超 えて,そ の地 位 をYに 対抗 せ しめ,そ の 執行 を全 面 的 に排 除 す るが ご と きは,必 要 以 上 にXを 保 護 し,第 三者 に損 害 を及 ぼ す も の と して,許 され ない ところ とい わな けれ ばな らない 。 」

本 件 で は,原 審 が,停 止 条 件 付 代 物 弁 済 契 約 につ い て 争 い の な い 事 実 と して

取 り扱 っ た 点 が 問題 とな っ た わ け で あ る が,こ の 点 に つ き最 高 裁 が,本 件 の よ

うな ケ ー ス で は,裁 判 所 はす べ か ら く釈 明権 を行 使 した 上 で,Yの い う と ころ

が 本 来 の代 物 弁 済 契 約 を意 味 して い る の か,そ れ と も一種 の担 保 契 約 を意 味 し

(9)

法律 上 の陳述 に対 して なされ た 自白 とその効 力 2ヱ7 て い る の か を明 らか にす べ きで あ る と述 べ て い る 点 が 注 目 され る。 もっ と も, 最 高 裁 は,こ れ は 契 約 の解 釈 につ い て の 問 題 で あ り,し た が っ て 法 律 上 の 問 題 で あ る以 上,仮 に この 点 に つ い て ま で 当事 者 間 で見 解 の 合 致 が あ る と して も, 裁 判 所 が これ と異 な る法 律 判 断 をす る こ と は妨 げ られ な い と も述 べ て い る 。

以 上 に 対 して,〔J4〕 〔J5〕〔J7〕〔J8〕は,証 拠 に 基 づ く事 実 認 定 が 排 除 され る と した ケ ー ス で あ る。

〔J4〕最 判 昭 和30年9月27日 民 集9巻10号1444頁

〔 事案 〕

本 件 は,Xが 訴 外Aの 連 帯 保 証 人で あ るYに 対 して貸 金 の元 金 及 び遅延 損 害 金 の 支 払 い を求 めたケ ー スで あ る。 原判 決(東 京 高裁 第2民 事 部昭和27年7月18日)は, 一 方 で ,「X主 張 の 事実 中,Xが 免 許 を受 け た金 融業 者 であ る こ と…… は 当事 者 間 に 争 いが ない 」 としなが ら,他 方で,「X提 出 のす べ ての証 拠 に よ って も,Xが 免 許 を 受 けた金 融 業者 で あ る こ とが 認 め られ ない」 と して,「 本 件貸 金 に対 す る期 限後 の損 害 金 につ き 〔 旧〕 利 息 制 限法 〔5条 〕 の適 用 を排 除す べ き法 律 上 の根 拠 は な い」 と

した。 これ に対 して,Xは,Xが 貸 金 業取 締 法 上 の免 許 を受 けた金 融 業者 であ るこ とは両 当事 者 間に 争 いの ない事 実 で あ り,そ うだ とす る と,本 件 消 費 貸借 契 約 は 商 行 為 と され るべ きはず であ る に もか か わ らず,原 審 の判 断 は 〔 旧〕 利 息判 限法 を適 用 してお り違 法 であ る と して上 告。

〔 判 旨〕

「 原判 決 が そ の理 由前 段 にお い て 『Xが 免 許 を受 けた金 融 業 者 で あ る こ とは当事 者 間 に争 が な い』 と判 示 しなが ら,そ の後 段 に おい て,『X提 出援 用 の すべ て の証拠 に よって もXが 免 許 を受 けた金 融 業者 であ る こ とが 認 め られ ない か ら,本 件 貸 金 に 対す る期 限後 の損 害金 につ き利 息 制 限法 の 適用 を排 除す べ き法 律 上 の根 拠 が ない』

と判 示 して い る こ とは所 論 … …の とお りで あ って,こ の 判示 に即 す るか ぎ り,原 判

決 は 当事 者 間 に争 の な い事 実 を証 拠 上 これ を認 めが た い と した違 法 が あ」 るが,し

か し 「 原判 決認 定 の事 実 に よれ ば,本 件消 費 貸借 が その 成立 当 時 の商法 施行 法117条

(10)

にい わ ゆ る商事 に当 る もの とは認 め られ ない か ら,当 時 施行 の旧 利息 制 限法5条 の 適用 が あ る とい う趣 旨 にほか な らな い原判示 は結局正 当」 で ある と して,上 告 棄却 。

本 件 で は,Xが 免 許 を 受 け た 金 融 業 者 で あ る こ と は,「 当事 者 問 に 争 が な い

事 実 」 と さ れ て い る 。

〔J5〕最 判 昭 和36年12月27日 民 集15巻12号3152頁

〔 事 案 〕

本 件 は,い わ ゆ る レ ッ ド ・パ ー ヂ に 関 す る もの で あ る 。X会 社 はYら を解 雇 し, 続 い て 就 業 規 則 に 則 り,Yら に 対 し て社 宅 明 渡 の 訴 え を提 起 した 。一 審 でX全 部 勝 訴 。 二 審 でYら の 控 訴 棄 却 。Yら の 上 告 理 由 の1つ は,次 の よ う な も の が あ っ た 。 す な わ ち,原 判 決 の 引 用 す る 一 審 判 決 は,Yら が 共 産 党 の 同 調 者 で あ る こ と は 当 事 者 間 に 争 い が な い と判 示 し て,証 拠 に よ らず に か か る 事 実 を 確 定 し て い る が,共 産 党 の 同 調 者 な る 概 念 は,具 体 的 な 事 実 関 係 を 表 明 す る も の で は な く て,法 的 価 値 概 念 で あ る か ら,原 判 決 が 証 拠 に よ らず にYら が 共 産 党 の 同 調 者 で あ る と確 定 し た こ と は, 民 訴 法257条(=現179条)の 解 釈 ・適 用 を 誤 っ た 違 法 が あ る,と 。

〔判 旨 〕

「同 調 者 で あ る こ と を 自 認 し た と い う こ と は ,取 り も直 さず 同調者 で あ る とい う 事 実 を認 め た こ と に 外 な ら な い 。 従 っ て,そ こ に 所 論 の い わ ゆ る 法 律 評 価 の 加 え ら れ る余 地 な ど あ る べ き筈 の もの で は な い の で あ る 。 従 っ て,原 審 が 同 調 者 で あ る こ と は 当 事 者 間 に 争 が な い と し,こ れ を以 て 当 事 者 を鵜 束 す る も の と し た 判 断 は 正 当 で あ る 。」

本 件 で は,Yら が 共 産 党 の 同調 者 で あ る こ と につ き当事 者 間 に争 い が な い と

して 原 審 が 証 拠 に も とつ く事 実 認 定 を し な か っ た 点 に つ い て,「 当 事 者 が 事 実

を 認 め た こ と に外 な らな い 」 か ら原 審 の判 断 は 正 当 と した 。

(11)

法律 上 の 陳述 に対 して な された 自 白 とそ の効 力 219 な お,傍i論 と して で は あ る が,「 使 用 貸 借 の 事 実 を認 め る 」 と の 陳述 につ き, 事 実 自 白の 成 立 を認 め る趣 旨 と思 わ れ る もの と して,〔J6〕 が あ る。

〔J6〕最 判 昭 和35年2月12日 民 集14巻2号223頁

〔 事 案〕

Xは,家 屋 の所 有権 に もとづ き,Yに 対 して,そ の 占有 部分 の 明け渡 しを求 めた。

Yは,当 初Xら との 間 に使 用貸 借が 存 す る もの と主 張 し,Xは 右 の事実 を認 め たが, そ の後,原 審 の ロ頭 弁論 にお い てYは 右 主 張 を撤 回 し,YとXの 前 主訴 外Aと の 間 に は,右 占有 部 分 に つ き賃 貸借 契 約 が 成立 して お り,X〔 ら〕 は本件 家 屋 の所 有 権 を取 得 す る と同時 に,右 賃 貸借 契 約 に もとつ く権 利 義務 を継承 した もの であ る と主 張 した 。原 審 が,「 右 自白が真 実 に反 し且 つ錯 誤 に よる もので あ る こ との 点 につ いて 何 等 立 証 が な いか ら,右 自 白の取 消 は 認 め られ な い」 と して い たの に対 して,Yは 右 陳 述 を裁判 上 の 自白 と見 るべ きで はな い と して上 告。

〔 判 旨 〕

「自 白 と は ,自 己 に 不 利 益 な 事 実 の 陳 述 を い う の で あ る か ら,… … 本 件 に お い て 自 白 とい うべ き も の は,原 審 の 判 断 し た 如 くYの 『本 件 家 屋 の 占 有 は 使 用 貸 借 に 基 く も の で あ る 』 と の 陳 述 で は な く,Xの な し た 『使 用 貸 借 の 事 実 を 認 め る 』 と の 陳 述 で あ り,そ の 結 果,Yと し て は,使 用 貸 借 の 事 実 に つ い て は 立 証 を 要 し な く な っ た も の に ほ か な ら な い 。 し た が っ て,Yが 右 主 張 を 撤 回 し,新 た に 賃 貸 借 の 主 張 を す る に い た っ た と す れ ば,立 証 を 要 し な い 主 張 を 立 証 を 要 す る 主 張 に 変 更 し た に と ど ま り,こ れ を い わ ゆ る 自 白 の 取 消 と い う こ と は で き な い 。 さ れ ば,右 主 張 の 変 更 の た め に は,従 前 の 主張 が 箏奨 に反 し且 つ 錯 誤 に基 い た との 主張 立 証 を要 す る と解 す べ き で は な 」 い 。

本 件 で 問 題 とな っ た の はYの 陳述 の 撤 回 で あ っ て,Xの そ れ で は な い た め傍 論 とい う こ とに は な る が,最 高 裁 は 「Xの な した 『 使 用 貸 借 の事 実 を認 め る』

と の 陳 述 」 が 自 白 に 当 た る と して い る。 こ こ で は端 的 に事 実 自 白 が 問 題 と さ れ

(12)

て い る よ う で あ る 。

〔J7〕 最 判 昭 和37年2月13日 判 時292号18頁

〔 事 案 〕

本 件 は,家 屋 明 渡 請 求 事 件 で あ り,第 二 の 買 主X(未 登 記)と 第 一 の 買 主Yと が 争 っ た も の で あ る 。 原 審 は,そ の 理 由 に お い て 次 の よ う に 判 示 した 。 す な わ ち,「 訴 外A は 本 件 家 屋 を 建 築 して 昭 和30年3月15日 そ の 保 存 登 記 を 了 した 上 同 年4月20日Yに こ れ を 売 渡 し 同 月28日 そ の 移 転 登 記 を 為 し た こ と が 認 め ら れ る。Yは 昭 和30年3月11

日本 件家 屋 を訴外Aか ら買 受 け た と主 張(当 初 はそ の買 受 当 時法 律 上建 物 とい え る

程 度 に完 成 して い た こ とを認 め て いた が後 に右 自白 を取 消 し建物 とい え る程 度 に は

くマ マ  

完 成 してい なか っ た と主張 した が右 自白が 真 意 に反 し錯 誤 に基 い て為 され た こ とを

認 むべ き証 拠 が ない ので その取 消 は効 か ない(一 傍 点筆者))す るが その登 記 の な い こ とはY等 の認 め る とこ ろで あ るか ら仮 に買受 けの事 実 が あ っ た と して も第 三者 であ るXに 対 して はそ の所有 権 の取 得 を主 張 し得 な い」,と 。Yが 上 告 し,原 審 口頭 弁 論期 日にお い て な した 「 本件 建 物 は 昭和30年3月11日 の買 受 当時 には未 完 成 で は あ ったが 法 律 上 の建 物 と して 既 に不 動 産化 され て いた もので あ る」 との 陳述 は法 律 的意見,見 解 で あ り,自 白に は該 た らない に もかか わ らず,こ れ を 自白 であ る と し てそ の取消 は許 され ない と した のは違 法 であ る,と 述べ た。

〔 判 旨〕

「当事 者 が法律 的用 語 を もっ て陳述 して も,そ れが単 なる法律上の陳述であるの

み な らず,同 時 に具体 的 な事 実 関係 の表 現 と して事 実上 の 陳述 た る意 義 を も含 む も

の と解 せ られ る場 合 には,そ の範 囲 にお い て 自白が 成立 す るこ と も可 能 であ る と解

す べ き とこ ろ,本 件 記録 に よる と,Yの 代 理 人弁 護 士 … … は,所 論 の よ う に原審 に

お ける 昭和31年3月12日 の 口頭弁 論 にお いて,本 件建 物 は昭和30年3月11日 の買 受

当時 に は未 完 成 で はあ っ たが,法 律 上 の建 物 と して既 に不 動 産化 され て いた もので

あ る旨 陳述 した こ とが 認 め られ,右 陳述 者 の 職業,法 律 的 知 識程 度 か らす れ ば,か

か る陳述 中 には,少 く と も本件 家 屋 が所 論 の よ うな 『 屋 根 お よび周 壁 を有 し,土 地

(13)

法 律 上の 陳述 に対 してな され た 自白 とそ の効力 22ヱ に定 着 した一 個 の建 造 物』 と認 め う る状 態 にあ っ た こ とを前 提 とす る事 実 上 の 陳述 を も包含 す る もの と解 せ られ るか ら,こ の趣 旨の 自白の成 立 を認 め た原審 の判 断 は 正 当 で あ り,し たが って,原 審 が本 件家 屋 がXの 買 受 当 時建 物 とい える程 度 の もの であ っ たか 否 か につ き具体 的 に審理 判 断 しなか っ たか ら と言 って,原 判 決 には所 論 の よ うな違 法 の点 は な」 い 。

本 件 は,当 事 者 に よる不 利 益 陳 述 の 撤 回 が 問 題 とな っ た ケ ー ス で あ るが,最 高 裁 は,本 件 建 物 が 「 法律 上 の 『 建 物 』 と して 既 に不 動 産 化 さ れ て い た もの で

あ る」 との 陳 述 は,法 律 上 の 陳 述 で あ る と 同 時 に,『 屋 根 お よ び 周 壁 を有 し, 土 地 に定 着 した 一 個 の建 造 物 』 と認 め う る状 態 に あ っ た こ とを表 現 す る事 実 上

の 陳述 た る 意 義 を含 む と し て,事 実 自 白 の成 立 を み とめ た 原 審 の 判 断 を正 当 で あ る と して,撤 回 を許 す べ き で は な い と した 。

次 の 〔J8〕は,所 有 権 が 問 題 と な っ た ケ ー ス で あ る。 実 際 の 訴 訟 で は,所 有 権 に つ い て 当 事 者 の 陳述 の 一 致 が あ る ケ ー ス が 少 な くな く,こ の種 の ケ ー ス で の い わ ゆ る 「 権 利 自 白」 の 成 立 が 争 点 の減 縮 との 関係 で,特 に重 要 な位 置 を 占 め る こ と に な ろ う6)。

〔J8〕最 判 昭 和40年2月23日 判 時403号31頁

事 案 の詳細 は 明 らか で は ない が,山 林 の 処 分禁 止 の仮 処 分 を得 た仮処 分 債 権者 が 当該 山林 の取 得者 に対 して所 有権 移 転 登 記 の抹 消登 記 手続 を請 求 した事件 であ る。

本 件 山林 が仮処 分債 務者Aの 所有 で あ る ことにつ い ては当事 者 間 に争い が なか った。

6)実 際 に お い て 「権 利 自 白 」 が 所 有 権 に 関 す る 訴 訟 で 活 躍 す る こ と に つ い て は,野 田 宏 「 所 有 権 訴 訟 に お け る 立 証 責 任 」兼 子 一 編 『実 例 法 学 全 集 ・民 事 訴 訟 法 〔 上 巻 〕』

(青 林 書 院,1963年)164頁,166頁,伊 東 秀 郎 「所 有 権 に 基 づ く明 渡 請 求 訴 訟 の 問 題 」 『 実 務 民 事 訴 訟 講 座(4)』(日 本 評 論 社,1969年)29頁 参 照 。 も っ と も,所 有 権 に 関 す る権 利 自 白 の 問 題 が 最 高 裁 に ま で の ぼ っ た ケ ー ス は他 に見 当 た らな か っ た 。 な お,こ の 問 題 に 関 す る 下 級 審 裁 判 例 に つ い て は,松 本 博 之 「制 限 附 認 諾 と先 決 的 法 律 関 係 の 一 致 した 陳 述 」 同 『 民 事 自 自 法 』(弘 文 堂,1994年)141頁(168‑175頁)

に よ る紹 介 と分 析 が あ る 。

(14)

こ れ を判 決 にお い て認 定 した原 判決 に対 して,原 判 決 と同一構 成 の裁 判官 が 別件 訴 訟 にお い てAの 所有 権 を否 定 す る判決 を してい た と して上告 が な され た。 「 原判 決 お よび一 件 記録 に よる と,X・Y間 にお い て は,本 件 山林 の所有 権 取 得 の経 過 につ い て互 い に 主張 の相 違 が あ っ て も,昭 和23年2月 訴 外Aが 本 件 山林 の所 有権 を取得 し た こ と,お よび 同年5月5日 訴外Bか ら訴外Aあ て に所有 権 の移 転 登 記 が され て い る こ とは 当事 者 間 に争 い が ない もの とされ て い る こ とが 認 め られ る。 した が って, 訴 外Aが 本 件 山林 の所 有者 であ る こ とが 当事 者 間 に争 い が ない と解 され る以 上,原 判 決 が 訴外Aを 本 件 山林 の所 有権 者 で あ る こ と を前 提 と して判 断す る こ とは許 され

るべ きで あ るか ら,所 論別 件 訴 訟 にお い て,原 判 決 と同 一構 成 の裁 判 官 が,本 件判 決 と異 な り,所 論 の よ うに訴外Aが 所 論 の 山林 につ い て無 権 利者 であ る 旨 を判示 し たか ら とい っ て,た だ ち に原 判 決 に所 論 の ご と き違 法 が あ る とはい えな い」 。 一 上 告棄 却。

本 件 は,訴 外Aが 本 件 山林 の所 有 者 で あ る こ とが 当事 者 間 に争 い が な い と解 さ れ る以 上,「 原 判 決 が 訴 外Aを 本 件 山 林 の所 有 者 で あ る こ と を前 提 と して 判

ヘ ヘ ヘ へ

断 す る こ とは 許 さ れ る」 と した もの で あ る 。 す な わ ち,本 件 は,昭 和23年2月 訴外Aが 本 件 山林 の所 有 権 を取 得 し た こ と,お よ び 同 年5月5日 訴 外Bか ら訴 外Aあ て に所 有 権 の移 転 登 記 が され て い る こ と につ い て 当 事 者 間 に争 いが な い もの と さ れ,そ の 結 果 と して,訴 外Aが 本 件 山 林 の所 有 者 で あ る こ と につ き当 事 者 間 で 争 い が な い もの と さ れ た とい う ケ ー ス で あ っ て,端 的 に 訴 外Aが 所 有 者 で あ る こ と につ い て の 自 白が あ った とい うケ ー ス で は な い。

(2)次 に,下 級 審 裁 判 例 の うち,特 に過 失 が あ っ た こ と を認 め る 旨の 陳述 に つ い て 判 断 し た,〔J9〕 及 び 〔J10〕を見 て お こ う。 「 過 失 」 の 自認 は,一 般 に は 「 権 利 自 白」 の 問題 で は な い と され る よ うで あ る が,少 な く と も問 題 状 況 が 類 似 して い る こ とに つ い て は特 に異 論 は な か ろ う。 〔J9〕は 拘 東 力 を 否 定 した

の に対 して,〔J10〕 は こ れ を肯 定 して い る。

(15)

法律 上 の陳述 に対 して なされ た 自白 とその効 力 223

〔J9〕神 戸 地 判 昭 和41年7月11日 判 タ194号159頁

〔 事 案〕

本 件 はXか らYに 対 して な された使 用 者責 任(民 法715条)に 基 づ く損 害賠 償 請 求 事 件 で あ り,そ の 中 で運転 手 であ る訴 外Aの 過 失 が 問題 とな った。Yは 当初 「 訴外 Aに あ る程 度 の過 失 が あ った」 旨陳述 した が,後 に いた っ て この 陳述 を撤 回す る と 述べ た。 これ に対 してXは 右 陳 述 は 自白で あ り,自 白の撤 回 には異議 が ある と主張 。

〔 判 旨〕

「『 過失 』 は専 門的知 識 を必 要 とす る法律 的概念 で あ り ,具 体 的事 実 に対 して法律 的判 断 を加 え て得 られた 結論 であ る。 従 っ て,本 来 自白 の対 象 とされ る具 体 的 事実

くママラ

そ の も の で は な い と い う べ き で あ る。 た だ 専 門 的 知 識 を も ち 具 体 的 事 実 を 熱 知 し, そ の 事 項 の 意 義 を 正 当 に 理 解 し,総 括 的 結 論 と し て 『 過 失 』が あ っ た 旨 陳 述 し た 場 合, 例 外 的 に 固 有 の 自 白 と し て の 効 力 を 認 め て 差 支 な い とい う にす ぎ な い 。」

も っ と も,結 論 と して は,「Yは,本 件 事 故 を起 こ し た 運 転 者 で は な く,具 体 的 事

くママラ

実 関係 を熱知 して いた とは言 えず,又 専 門 的知 識 を有 す る弁 護士 等 が い ま だ関 与 し て い ない段 階で の 陳述 で あ るか ら例 外 的 に 自 白 と しての効 力 が 認 め られ る場 合 に も 該 当 しない」,と した 。

本 件 は,「 過 失 」 を 「 法 律 的 概 念 で あ り,具 体 的 事 実 に対 し て法 律 的判 断 を加 え て 得 ら れ た 結 論 で あ」 り,「 本 来 自 白 の 対 象 と さ れ る 〔 べ き〕 具 体 的 事 実 そ の も の で は な い 」 と しつ つ も,「 専 門 知 識 を も ち 具 体 的 事 実 を熟 知 し,そ の 事 項 の 意 義 を正 当 に理 解 し,総 括 的結 論 と して 『 過 失 』が あ っ た 旨 陳 述 した場 合 」 に は,「 例 外 的 に 固 有 の 自 白 と して の 効 力 を認 め て も差 支 え ない 」,と の注 目す べ き判 断 を示 して い る 。「 過 失 」の ご と き評 価 的 な要 件 事 実 につ い て は,「過 失 」 そ の もの を主 要 事 実 とす る立 場 と 「 過 失 」 に該 当す る 具 体 的 な事 実 を主 要 事 実

と し,「 過 失 」 は 法 的 評 価 で あ る とす る立 場 とが あ り,学 説 上 近 時 は 後 者 の 見

解 が 有 力 で あ るが,本 件 判 旨 も後 者 の立 場 に立 ちつ つ,し か も固 有 の 自 白 の 成

立 の 余 地 を認 め た もの で あ る 。 も っ と も,結 論 と して は 自 白 の成 立 を否 定 して

(16)

い る 。

〔J10〕東 京 地 判 昭 和49年3月1日 下 民 集1〜4号129頁

〔 事案 〕

本件 は,雫 石 事 故 といわ れ る全 日空機 と 自衛 隊 機 との衝 突 に よ り死 亡 した乗 客 の 遺 族 か らの 国賠請 求 事 件 で あ る。Xら はAとBの 過 失 を概 ね 次 の よ うに主 張 した。

す なわ ち,Aの 過 失 と して,(i)飛 行 制 限区域 で あ るJl1Lに 進 入す る可 能性 を考慮 し て,Aは 教 官 と してBに 対 し 「 教 官機 との関係 を維 持 す るだ け に専 心せ ず,四 囲の 状 況 を も十 分注 意 して操 縦 す る よう指示 を与 える義 務 が あ るの に拘 らず,こ れ を怠 り,Bに 対 し右 の 指示 を しなか った」 過 失,㈹ や む を得 ない場 合 を除 き訓 練飛 行 を 禁 止 され たJl1L付 近 に侵入 しな い よ うに訓練 すべ き注 意 義務 を怠 り,地 文航 法 のみ に よって飛 行 を行 いJIILに 進 出 した過 失,㈹Aは 「 飛 行技 術 の未 熟 なBの 教 官 とし て,訓 練 機 の動 向等 を注 視 し,適 切 な飛 行 の助 言 を与 え る注 意 義務 」 が あ るの に, これ を怠 った た め全 日空機 の発 見 が 遅 れ適 切 にBに 対 す る接 触 回避 指示 が 遅 れ た過 失,Bに つ き,(iv)民間機 と接触 す るこ と も予 想 され るJl1Lに 進入 して して訓 練 が な され る ので あ る か ら 「 膏 に教 官機 との 関係 位 置 を維 持 す るの み な らず,四 囲 の状 況 を充分注 視 して操 縦 すべ き注 意義務 が あ るの に,こ れ を怠 り,全 日空機 の発 見 が遅 れ, 接触2秒 前 に全 日空 機 を視 認 した にす ぎなか った」 点 にお け る過 失,で あ る。

Y(国)は,X主 張 の 過 失 を否 認 したが,し か し,さ らに 「も っ と も,Yは 本 件 事 故 の発 生 につ き自衛 隊機 に過 失が あ った こ と を認 め る。す なわ ち,本 件 事 故 は, 全 日空機 お よび 自衛 隊機2機 の双 方 にお い て,有 視界 気 象状 態 にお け る安 全確 認 上 の 注 意義 務(見 張 り義務)に 欠 け る とこ ろが あ り,双 方 の過 失 が 競合 して 発生 した

もの であ る」 と陳述 した。

〔 判 旨〕

請求 認容 。

「 お も うに,過 失 とは,加 害行為者がその加害行為 に基因す る損害発生の結果 に

対 す る注 意 義務 に違 反 した こ とに対 す る法 的 な評 価 で あ るが,注 意 義務 違 反 な る評

(17)

法律 上 の 陳述 に対 して な された 自白 とそ の効力225

価 は,加 害 行為 が な され た当 該状 況 に おい て 法が 望 ま しい もの と して加 害 者 に要 請 す る行 為(以 下結 果 回避 行為 とい う。)に 出 なか った こ とに対 す る批難 にほか な らな い。 それ 故,訴 訟 に おい て 過失 を主張 す る一 方 当事者 は,注 意 義 務違 反 の 評価 を導 く加 害 者 の具体 的加 害行為 お よびそ れが な された 当該状 況 の主張(事 実 関係 の主 張) と加 害者 の とるべ き特定 の結 果 回避 行為 の提 示(過 失 にお け る法 的 評価 の提示)を す るの であ る。 そ して,右 結 果 回避行 為 は,加 害行 為 と当 該状 況,す なわ ち事 実 関 係 が具 体 的 で あ れ ばあ る ほ ど に,そ れ と相 関 的 に,時 刻 ・場 所 ・行為 の態様 等 の 標 識 に よって特 定 化 され,且 つ具 体 的 内容 を備 え る。Xら の 主張 も まさ にそ の ような 内容 の もの で あ る こ とが 明 らか であ る。 これ に対 し,Yの 前 記 陳 述 とそ の基 本 にあ る弁 論 態 度 は,Xら 主 張 の事 実 関係 をそ の 具体 的 内容 の 細 部 に まで亘 って真 実 で あ る とす るか どうか,又 原 告 ら主 張 の特 定 の結 果 回避 行 為 が本 件 の場 合 に妥 当す るか ど うか は と もか く,自 衛 隊機2機 が有 視 界気 象 状 態 にお ける安 全 確 認(見 張 り)措 置 を とらな か った こ とお よび これ が注 意 義務 に違 反す る もの であ る こ と を認 め る と い うにあ り,こ れ は,お よそ 人 は他 人 の生 命 の安 全 を侵 害 しない よう振 舞 うべ きで あ る の に,こ れ を怠 った とい う過 失 の抽象 的観 念 に ほ ど近 い 内容 で あ って,い わ ば か な り抽象 的 な次 元 にお い て,Xら の過 失 の主 張 と符 合 す る陳 述 を した こ とに帰 着 す る。Yが 本 件 第3回 口頭 弁 論 にお いて,右 陳述 の釈 明 と して 『Yは 本件 自衛 隊機 の包 括 的,一 般 的過 失 を認 め る。 』 と述 べ た こ と も,右 陳述 をそ の よ うに理解 す る支 え とな るで あろ う。

しか し,当 裁 判所 は,《証 拠 略》 に よ り,Yが 本 件事 故 の状 況 につ き,詳 細 且 つ周 到 に事 前調 査 を行 っ て事 実 を認 識 し,そ の事 実 につ き正 し く法 的評 価 をな し得 る能 力 を有 し,も と よ り陳 述 の 内容 を正 当 に理解 して お り,自 衛 隊 機2機 の有 過 失 とい う結 論 の み を裁判 の基 礎 とす べ き意 味 にお いて 前記 陳 述 を な した もの と認 め られ る 本 件 にお い て は,前 記 陳述 は事 実 の 自 白に該 当 し,裁 判上 の 自白 の拘 束力 を有 す る

もの と判 断す る。 」

本 件 も 〔J9〕と類 似 の 判 断 を示 した もの で あ る。 す な わ ち,過 失 が 法 的評 価

で あ る こ と を前 提 と しつ つ も,本 件 にお け るYの 陳述 は 「 事 実 の 自 白 に該 当 し,

(18)

裁 判 上 の 自 白の 拘 束 力 を有 す る もの 」 と した 。

(3)以 上 の 検 討 か ら次 の よ うな 分 析 を得 る こ とが で き る。 す な わ ち,最 高 裁 は,当 事 者 の 陳 述 に拘 束 力 を否 定 す る場 合 に は こ れ を 「 法 律 上 の 意 見 を 陳 述 」

(〔J1〕),「 事 実 そ の もの の み の 主 張 で は な く,法 律 の解 釈 適 用 に 関 す る主 張 を も含 む」(〔J2〕)あ る い は 「 契 約 の 解 釈 につ い て の 法 律 上 の 問 題 」(〔J3〕)と の 理 由 づ け を も っ て こ れ を否 定 して い る。 これ に対 して拘 束 力 を肯 定 す る場 合 に は,端 的 に 「当事 者 間 に 争 い が な い 」 と述 べ る に と ど ま っ て い る も の の ほ か (〔J4〕,〔J8〕),「 当事 者 が 事 実 を認 め た こ と に外 な ら ない 」(〔J5〕),あ る い は

「 単 な る法 律 上 の 陳 述 で あ る の み な らず ,同 時 に具 体 的 な 事 実 関係 の 表 現 と し て事 実 上 の 陳 述 た る意 義 を含 む」と述 べ て い る ケ ー ス もあ る(〔J7〕)。 こ の ほ か, 傍 論 と して 「 使 用 貸 借 の 事 実 を認 め る」 との 陳 述 が(裁 判 上 の)自 白 に あ た る

とす る もの もあ っ た(〔J6〕)。

い ず れ にせ よ最 高 裁 は,問 題 を 処 理 す る枠 組 み と して,「 権 利 自 白」 と い う 観 念 を全 く用 い て は い ない とい うだ け は確 認 で き よ う。 結 局,判 例 は,裁 判 所 に対 す る拘 束 力 を否 定 し,撤 回 を認 め る の が 妥 当 な 場 合 に は,「 法 律 上 の 陳 述 」 と して 処 理 し,逆 に,撤 回 を認 め る こ とが 妥 当 で な い と思 わ れ る場 合 に は,「事 実 上 の 陳 述(=事 実 自 白)」 と して 処 理 す る とい う枠 組 み を採 用 し て い る と見 るべ き で は な い だ ろ うか 。そ うだ とす る な らば,こ う した 取 り扱 い の 背 景 に は, 次 の よ う な事 情 を看 て取 る こ とが で き よ う。

す な わ ち,そ もそ も法 律 上 の 陳 述 につ き当 事 者 の 一 致 が あ っ た場 合 の 取 り扱

い に つ い て の 規 定 は な く,そ れ に もか か わ らず,当 該 陳 述 の 一 致 に基 づ い て 裁

判 所 の 審 査 を排 除 し,か つ 陳 述 の 撤 回 を封 じ る こ とに よっ て,後 に 争 い が 生 じ

な い よ う に し よ う とす る の で あ れ ば そ の た め の 新 た な 解 釈 枠 組 み を構 築

す る よ り も む し ろ事 実 自 白 と して しま っ た 方 が 処 理 と して は 容 易 で あ る

とい う こ とで あ る。 これ に よ れ ば,逆 に拘 束 力 を否 定 す る場 合 に は,当 該 陳述

は 法 律 上 の 陳 述 で あ っ た と説 明 す る こ と に な る。 一 方 で,〔J7〕 が,「 単 な る法

律 上 の 陳述 で あ る の み な らず,同 時 に … …事 実 上 の 陳 述 た る意 義 を 含 む 」 と述

(19)

法律 上 の陳述 に対 して な され た 自白 とその効 力 227 べ て 当 事 者 の 撤 回 を封 じ て い る の に対 して,他 方 で,〔J2〕 が 「 事 実 そ の もの

の み の主 張 で は な く,法 律 の解 釈 適 用 に 関 す る主 張 を含 む」 と述 べ て,裁 判 所 に対 す る拘 束 力 を否 定 し て い る の も,こ の こ と を裏 打 ち して い る の で は な い だ ろ うか 。

これ と関 連 し て,判 例 で は,事 実 自白 の 成 否 が,(自 白 者 の)相 手 方 の 陳述 が事 実 上 の 陳 述 で あ る か ど う か に よ っ て で は な く,自 白者 の 陳述 が 事 実 上 の 陳 述 で あ る か否 か に よ っ て 判 断 さ れ て い る とい う こ とに も注 意 して お く必 要 が あ ろ う。 本 来,事 実 自白 の 成 否 を 問 題 とす る の で あ れ ば,相 手 方 の 陳 述 が 自 白 の 対 象 た りう る か 否 か を論 じ る の が 通 常 で は な い だ ろ うか 。 に もか か わ らず,判 例 が,相 手 方 の 陳 述 で は な く,自 白 者 の 陳 述 を も っ て,そ れ が 事 実 上 の 陳 述 で あ る か 否 か を 問 題 と して い る と い う こ と は,当 該 事 案 に お い て 問題 と な っ て い るが,事 実 上 の 陳 述 に つ い て の 自 白 なの か,そ れ と も法律 上 の 陳 述 につ い て の 当 事 者 の 一・ 致 な の か とい う こ とが 効 力 の 決 定 に と っ て重 要 な の で は な く,む し ろ 自 白 当 事 者 が 自 らの 陳述 を 「 事 実 自 白」 と して 取 り扱 う こ と に 同意 して い る か ど うか と い う こ との 方 が 決 定 的 で あ る とい う こ と を意 味 して い る よ う に思 わ れ る 。 こ の よ う に理 解 して は じ め て,裁 判 例 〔J9〕及 び 〔J10〕が 「 過 失 」 の 陳 述 に,例 外 的 な 形 と して,事 実 自白 と して の効 力 を認 め る 余 地 を認 め た こ と の 説 明 も可 能 に な るの で は な い だ ろ うか 。

結 局,判 例 に よれ ば,一 方 当 事 者 の行 っ た法 律 上 の 陳述 を 相 手 方 が 認 め た と い う場 合,裁 判 上 の 自 白 の場 合 と 同様 に,当 該 陳述 の 一 致 に は 裁 判 所 に対 す る 拘 束 力 が 認 め られ,か つ 不 利 益 な 陳述 を行 っ た 当事 者 に よ る 自由 な撤 回 は 許 さ れ な くな る と さ れ る が,こ れ らの 拘 束 力 の 基 礎 に は,当 該 不 利 益 陳 述 を事 実 自 白 と して取 り扱 う とい う 当事 者 の 意 思 が 置 か れ て い る と見 るべ きで は な い だ ろ うか 。 こ う し た意 思 の 確 認 は,釈 明 権 の行 使 を通 じて 行 わ れ る こ と に な ろ う。

以 上 が 判 例 な い し裁 判 例 か ら読 み 取 れ る点 で あ る が,こ の こ との み か らで は

な お 問 題 の 理 論 的 な位 置 づ け は 十 分 に は 明 らか に な っ て は こ な い 。 そ こ で,次

に,従 来 の 学 説 を検 討 して ゆ くこ と と し よ う。

(20)

2.学 説 の状 況

(1)当 事 者 の 法 律 上 の 陳 述 が 一 一 一IStし た場 合 に,こ れ に 一 体 い か な る意 味 な い し効 力 が 認 め られ る か とい う 問題 につ い て,学 説 は一 般 に これ を裁 判 上 の 自白 の対 象 の 問 題 と して 位 置 づ け,議 論 を展 開 して き た7)。 そ れ に よ る と,法 規 や 経 験 則 は裁 判 上 の 自 白 の対 象 とな りえ な い と され,こ れ に つ い て は基 本 的 に は 争 い は な い8)。 こ れ に対 して,自 己 に不 利 な 権 利 関係 や 法 律 効 果 の 存 否 殊 に,先 決 的 な 法 律 関 係 の そ れ に つ い て は,そ れ が 裁 判 上 の 自 白 の 対 象 足 り う る か ど うか につ き争 い が あ る 。 後 者 の 自己 に不 利 な 権 利 関係 や 法 律 効 果 の存 否 を認 め る 旨 の 陳述 の こ とを 講 学 上 「 権 利 自 白」 と呼 ん で い る9)。

(2)通 説 は,権 利 自 白 の 効 力 に つ き,次 の よ う に説 く10)。

7)こ れ に 対 して,松 本 ・前 掲 注6)は,先 決 的 法 律 関 係 に つ い て の 両 当 事 者 の 一 致 し た 陳 述 の 拘 束 力 の 問 題 に つ き,そ れ は 裁 判 上 の 自 白 と 請 求 の 認 諾 の 中 間 に 位 置 づ け られ る べ き問 題 と考 え られ る,と す る(194頁)。

8)も っ と も,田 辺 ・前 掲 注3)は,法 規 ・経 験 則 の 内 容 ・解 釈 や 具 体 的 事 実 の 構 成 要 件 該 当 性 の 問 題 な ど も含 め て(50頁),法 律 問 題 に 関 し て も両 当 事 者 の 一 致 が あ っ た 場 合 に も,裁 判 所 は 原 則 と して こ れ に 拘 束 さ れ る とい う注 目す べ き研 究 を 展 開 し て い る 。 た だ,そ こ で 検 討 さ れ て い る法 律 問 題 に つ い て の 両 当 事 者 の 一 致 の 問 題 と 裁 判 上 の 自 白 と の 関 係 は な お 明 快 で は な い よ う に も思 わ れ る。

9)兼 子 一 『 新 修 民 事 訴 訟 法 体 系 』(酒 井 書 店,増 補 版,1965年)245頁 以 下,三 ヶ 月 章 『民 事 訴 訟 法 』(有 斐 閣,1959年)287頁 。 も っ と も,厳 密 に は前 提 とな る 法 律 関 係 に つ い て の 自 白 の み を指 し て 「 権 利 自 白」 と い う か(三 ヶ 月),そ れ と も,「 請 求 の 放 棄 ・認 諾 」 も含 め て こ れ らの 上 位 概 念 と し て 「 権 利 自 白」 と い う言 葉 を 使 うの か は(兼 子),必 ず し も意 見 の 一 致 は な い よ うで あ る 。 こ こで の 議 論 と の 関 係 で は, 後 者 を特 に 「 広 義 の 権 利 自 白 」と 呼 ん で お け ば た りよ う。坂 原 正 夫 「権 利 自 白論(一)」

法 学 研 究(1970年)2100頁 注(2)も 参 照 。 ち な み に,《 訴 訟 行 為 論 》 と の 関 連 で は, 次 の 点 が 興 味 深 い 。 す な わ ち,兼 子 博 士 は,「 法 律 上 の 陳 述 」 を 「広 義 の 法 律 上 の 陳 述 」,す な わ ち 「 法 規 の 存 否,内 容 又 は そ の 解 釈 適 用 に 関す る意 見 の 陳 述 」 と 「 狭 義 の 法 律 上 の 陳 述 」,す な わ ち 「具 体 的 な 権 利 関 係 の 存 否,具 体 的 な 法 律 効 果 の 発 生 に 関 す る 自分 の 認 識 判 断 の 報 告 と し て の 陳 述 」 と に 区 別 し,相 手 方 が 自 己 に不 利 な そ れ を 認 め る 陳 述 を 「 権 利 自 白」 と論 じ て い る の に 対 して(兼 子 ・208頁 以 下), 三 ヶ 月 博 士 は,前 提 事 項 た る権 利 関 係 の 主 張 は た し か に観 念 上 は 法 律 上 の 主 張 の 一 種 で は あ る が,し か し,機 能 的 に は 事 実 上 の 主 張 と 同 じで あ る と述 べ て,こ れ を 相 手 方 が 認 め れ た 場 合,事 実 上 の 主 張 につ い て の 自 白 と同 様 の 効 力 が 与 え ら れ る(権 利 自 白)と して い る 点 で あ る(三 ヶ月 ・272頁 以 下)。

10)兼 子 ・前 掲 注9)246頁,同 「相 手 方 の 援 用 せ ざ る 当 事 者 の 自己 に 不 利 な る 陳述 」

『 民 事 法 研 究 〔eg‑一 巻 〕』206‑207頁 ,小 山昇 「自 白」 『 全 訂 民 事 訴 訟 法(下 巻)』(青

(21)

法律 上 の陳述 に対 してな され た 自白 とそ の効力 229 権 利 自白 は,本 来 の 自 白 で は ない 。 もっ と も,権 利 自 白が な され る と相 手 方 は 一 応 そ の権 利 主 張 を 理 由づ け る必 要 が な くな るが,し か しこ れ も確 定 的 に 裁 判 所 の 判 断 を排 除 す る わ け で は な い の で,そ の 基 礎 とな る事 実 が 弁 論 に現 れ て 認 定 され る 限 り,裁 判 所 は こ れ に 反 す る法 律 判 断 をす る こ と は可 能 で あ る。 こ れ に 対 して,た と え法 律 用 語 で な され た 陳 述 で あ っ て も,そ れ が 具 体 的 な事 実 関 係 の 表 現 と認 め られ る場 合 は,真 正 の 自 白 と な り,特 に 売 買 や 賃 貸 借 を した

とい う よ うな 常 識 的 な 法 律 観 念 を用 い た場 合 が これ に あ た る,と 。

そ れ で は なぜ,権 利 自 白が な され る と当 該 陳 述 を理 由 づ け る必 要 が な くな る の で あ ろ う か。 こ の 点 通 説 か らの 説 明 は 必 ず し も詳 らか で は な い が,「 弁 論 主 義 の 影 響 を受 け る」 か ら とい うの が,そ の 理 由 の よ うで あ る11)。

以 上 の よ うな 通 説 は,前 提 事 項 につ い て の 陳 述 は,本 来 の裁 判 上 の 自 白 の対 象 で は な い とす る も の で あ り,そ の 意 味 で これ を 「 否 定 説 」 と呼 ぶ こ とが で き よ う(も っ と も,「 常 識 的 な 法 律 概 念 」 を用 い た 陳 述 の場 合 に は 「 真 正 の 自 白 」 の 成 立 す る余 地 が 認 め られ て い る が)。 しか し,そ れ で は権 利 自 白 に は い か な る効 力 も認 め な い の か と い え ば そ う で は な く,「 理 由 づ け の 必 要 性 を排 除 す る 効 果 」 と い う裁 判 上 の 自 白の もつ 裁 判 所 に対 す る拘 束 力(立 証 排 除 効)と 機 能 的 に類 似 す る効 力 を認 め て い る。 そ う だ とす る と,な ぜ 権 利 自 白 が な さ れ る と 当該 陳 述 を理 由 づ け る必 要 性 が な く な る の か が,さ らに 問 題 とな っ て くるが, こ の 点 につ い て の 説 明 は 必 ず し も詳 らか で は な く,「弁 論 主 義 の 影 響 を受 け る 」 か ら とい う の が,一 応 理 由 と な っ て い る もの と思 わ れ る11)。 もっ と も,こ の

林 書 院 新 社,全 訂 版,1969年)98頁 以 下,岩 松 三 郎=兼 子 一 編 『 法 律 実 務 講 座 ・民 事 訴 訟 編 〔第 四 巻 〕』(有 斐 閣,1961年)19頁 以 下(な お,同 書 は,実 務 も,こ の 通 説 に 従 っ て 処 理 され て い る も の と思 わ れ る と して,東 京 地 判 昭 和31年9月14日 下 民 集7巻9号2516頁 を 引 用 す る。 同 書 ・20頁 及 び23頁 注5)),山 木 戸 克 己 『 民 事 訴 訟 法 講 義 』(三 和 書 房,1954年)141頁 な ど。

11)兼 子 ・前 掲 注9)2Q9頁 。も っ と も,こ こ で 言 う と こ ろ の 「弁 論 主 義 」 とい うの が,

処 分 権 主 義 を も含 ん だ 広 義 の 意 味 で 用 い ら れ て い る の か,判 決 資 料 の 基 礎 と な る 事

実 を 当 事 者 の 弁 論 か らだ け 採 用 す る と い う狭 義 又 は 本 来 の 意 味 で 用 い られ て い る か

は(広 義 の 弁 論 主 義 と狭 義 の 弁 論 主 義 に つ い て は,同 ・198頁 参 照),必 ず し も 明 ら

か で は な い よ う よ う に思 わ れ る 。 ま た,兼 子 ・前 掲 注10)論 文206頁 以 下 は,次 の

(22)

拘 束 力 は 裁 判 上 の 自 白 の そ れ と比 較 して 決 定 的 に 弱 く,し か も,当 事 者 に よ る 不 利 益 陳 述 の 自 由 な 撤 回 は 許 容 され て い る よ う で あ る。

(3)こ れ に対 して,有 力 説 は,小 前 提 とな る 法 律 関係(前 提 と な る 法律 関 係) につ い て は 自 白 の 成 立 を 認 め る こ とが で き る と説 く12)。そ の理 由 は,自 白 の 対 象 と な り う る の は 「 事 実 」 に 限 り,「 法 規 」 や 「 経 験 法 則 」 は 自 白 の 対 象 に な ら な い が,こ の こ と は,見 方 をか え て い え ば法 的 三 段 論 法 の 「 小 前 提 」 に関 し て の み 自 白が 成 立 し,「 大 前 提 に 属 す る 部 分 」 に は及 ばぬ こ と を示 す もの に ほ か な らな い か ら とい う に あ る 。

以 上 の よ う な有 力 説 は,小 前 提 とな る 法律 関係 に つ い て も 「 事 実 自 白 」 の 成 立 を認 め る もの で あ る。か か る 「 肯 定 説 」 に 立 つ な らば,そ もそ も 「 権 利 自 白」

な る概 念 を 立 て る法 技 術 的 な 意 味 い か ん も問 題 とな っ て こ よ う。 た だ,こ の 点 に つ き,も し三 ヶ 月博 士 の ご と く,自 白者 が そ の 自白 の 内 容 を正 当 に理 解 して い た か と い う こ と を問 題 と し,「 日常 用 い られ て い て通 常 人 が そ の 内 容 を 理 解 して い る程 度 の 法 律 概 念 」 で あ る こ とが 要 請 さ れ る と して,法 的 推 論 に錯 誤 が あ る と認 め られ る場 合 に は,「 事 実 自 白」 よ り も広 く撤 回 の余 地 を 認 め る とす る の で あ れ ば,や は りそ の 限 りで,「 権 利 自 白」 とい う概 念 を 立 て て お く法 技

よ うに述 べ てい る。 「 訴 訟物 た る法律 関係 の存 否 の判 断 の先 決 問題 た る法律 関 係 の 存 否 に関す る当事者 の 陳述が 自白の対 象 た り得 るか に関 して は学 説 の分 れ る所 で は

あ る が … …,法 規 の 適 用 即 ち 法 律 効 果 の 判 断 は 裁 判 所 の 職 権 調 査 事 項 で あ る か ら (傍 点 筆 者),既 に 法 律 要 件 た る事 実 が 陳 述 せ ら れ て ゐ る 以 上 之 に 附 す る 法 律 効 果 の み を 当 事 者 の 一 致 せ る 陳 述 を以 て して も左 右 し得 ざ る も の と謂 は ね ば な ら な い 。 唯 何 等 理 由 づ け ら れ て 居 な い … … 法 律 関 係 の 存 否 を 単 純 に 陳 述 した 場 合 に は相 手 方 が 之 を争 は ざ る 限 り,こ れ を 理 由 づ け る責 任 … … を 免 か れ しむ る の で あ る が, 仮 令 相 手 方 之 を 承 認 す る も裁 判 上 の 自 白 と は異 な り,当 事 者 は 何 時 な り と も 自 由 に 其 の 見 解 を 変 更 し,或 は 之 に 異 る 法 律 関 係 を理 由 づ け 得 る と解 す る 正 当 と信 ず る 」,

と 。

12)岩 松 三 郎 「民 事 裁 判 に お け る 判 断 の 限 界 」同 『 民 事 裁 判 の 研 究 』(弘 文 堂,1961年)

124頁 以 下 及 び 三 ヶ 月 ・前 掲 注9)387頁 以 下 が 代 表 的 。 そ の ほ か,ニ ュ ア ン ス の 違

い は あ る が,法 律 関係 の 自 白 を認 め る 見 解(肯 定 説)と し て,次 の もの が あ る 。 坂

原 正 夫 ・前 掲 注9)2090頁,新 堂 幸 司 『 新 民 事 訴 訟 法 』(弘 文 堂,第3版 補 正 版,2005

年)499頁 以 下,柏 木 邦 良 「自 白」 小 山 昇 ほ か 『 演 習 民 事 訴 訟 法(上)』(青 林 書 院

新 社,1973年)425頁 以 下 な ど。

参照

関連したドキュメント

〃o''7,-種のみ’であり、‘分類に大きな問題の無い,グループとして見なされてきた二と力判った。しかし,半

(( .  entrenchment のであって、それ自体は質的な手段( )ではない。 カナダ憲法では憲法上の人権を といい、

constitutional provisions guarantees to the accused the right of confrontation have been interpreted as codifying this right of cross-examination, and the right

 そして,我が国の通説は,租税回避を上記 のとおり定義した上で,租税回避がなされた

一︑意見の自由は︑公務員に保障される︒ ントを受けたことまたはそれを拒絶したこと

経済特区は、 2007 年 4 月に施行された新投資法で他の法律で規定するとされてお り、今後、経済特区法が制定される見通しとなっている。ただし、政府は経済特区の

その対策として、図 4.5.3‑1 に示すように、整流器出力と減流回路との間に Zener Diode として、Zener Voltage 100V

その際、上記の「敷地」は、次に指定する届出で提出された配置図に基づいて 確認することが望ましい。なお、工場立地法(昭和 34 年法律第 24 号)、下水道