• 検索結果がありません。

目次 大阪府 豊能医療圏 三島医療圏 北河内医療圏 中河内医療圏 南河内医療圏 堺市医療圏 泉州医療圏 大阪市医

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "目次 大阪府 豊能医療圏 三島医療圏 北河内医療圏 中河内医療圏 南河内医療圏 堺市医療圏 泉州医療圏 大阪市医"

Copied!
64
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

27 - 1

27. 大阪府

大阪

(2)

27 - 2 目次 大阪府 ... 27‐ 3 1. 豊能医療圏 ... 27‐ 9 2. 三島医療圏 ... 27‐15 3. 北河内医療圏 ... 27‐21 4. 中河内医療圏 ... 27‐27 5. 南河内医療圏 ... 27‐33 6. 堺市医療圏 ... 27‐39 7. 泉州医療圏 ... 27‐45 8. 大阪市医療圏 ... 27‐51 資料編 - 当県ならびに二次医療圏別資料 ... 27‐57

(3)

27 - 3

27. 大阪府

人口分布1(1 ㎢区画単位) 区画内人口(1平方キ ロ) 0 0 < 20 20 < 50 50 < 100 100 < 500 500 < 1000 1000 < 2000 2000 < 3000 3000 < 5000 5000 < 10000 10000 < 15000 15000 < 20000 20000 <= 35000 含まれない値 データ未入力 一般病院

ポイントグループ一覧

病院診療所

1 大阪府を1 ㎢区画(1 ㎢メッシュ)で分割した各区画内の居住人口。赤色系統は人口が多く(10,000 人/㎢以上)、黄 色系統は中間レベル(1,000〰10,000 人/㎢)、青色系統は人口が少ない(1,000 人/㎢未満)。白色は非居住地。出所:国勢 調査(平成22 年、総務省)地図情報 GIS MarketAnalyzer ver.3.7 地図 PAREA シリーズ

(4)

27 - 4

(大阪府)

1. 地域ならびに医療介護資源の総括

(参照: 資料編の図表) 大阪府の特徴は、(1)府全域で高度医療が行われている、(2)東京都や愛知県と比較すると医 療提供が過剰、(3)堺、泉州に多い療養や精神病床である。 (1)府全域で高度医療が行われている 大阪の8 つ全ての医療圏において、年間 1000 件以上の全身麻酔を行う基幹病院が少なくとも 3 つあり、8 つ全ての医療圏において年間 10000 件を超える全身麻酔が行われている。 (2)東京都や愛知県と比較すると病床過剰 人口10 万人当たり一般病床数は、東京都全域が 619 床、特別区が 665 床、愛知県全域が 546 床、 名古屋市が740 床であるのに対し、大阪府全域で 737 床、大阪市が 971 床である。データで見る限 り、中河内と泉州を除き大阪府、特に大阪市は、東京都や愛知県と比較すると病床過剰地域である。 救急のたらい回しが問題になるのは、供給量不足以外の要因が関与していると思われる。 (3)堺、泉州に多い療養や精神病床 堺や泉州は、病床数が多いが、一般病床が少なく、高齢者施設、療養病床、精神病床が多い。東 京の西多摩や南多摩に似た状況にある。

(5)

27 - 5

2.人口動態(2010 年・2025 年)

2

図表27-1 大阪府の人口増減比較 2010年 構成比 2025年 構成比 2025年 (2010年比) 2010年 構成比 2025年 構成比 2025年 (2010年比) 人口総数 8,847,462 - 8,410,039 - -4.9% 128,057,352 - 120,658,816 - -5.8% 0-14歳 1,163,254 13.3% 904,530 10.8% -22.2% 16,803,444 13.2% 13,240,417 11.0% -21.2% 15-64歳 5,636,450 64.4% 5,048,274 60.0% -10.4% 81,031,800 63.8% 70,844,912 58.7% -12.6% 65歳以上 1,958,723 22.4% 2,457,235 29.2% 25.5% 29,245,685 23.0% 36,573,487 30.3% 25.1% 75歳以上 831,647 9.5% 1,527,801 18.2% 83.7% 14,072,210 11.1% 21,785,638 18.1% 54.8% 85歳以上 202,131 2.3% 491,329 5.8% 143.1% 3,794,933 3.0% 7,362,058 6.1% 94.0% 大阪府(人) 全国(人) 図表27-2 大阪府の年齢別人口推移(再掲) 13.3% 13.2% 10.8% 11.0% 64.4% 63.8% 60.0% 58.7% 22.4% 23.0% 29.2% 30.3% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 2010年-大阪府 2010年-全国 2025年-大阪府 2025年-全国 0-14歳 15-64歳 65歳以上 図表27-3 大阪府の 5 歳階級別年齢別人口推移 0 100,000 200,000 300,000 400,000 500,000 600,000 700,000 800,000 0-4 歳 5-9 歳 10-14 歳 15-19 歳 20-24 歳 25-29 歳 30-34 歳 35-39 歳 40-44 歳 45-49 歳 50-54 歳 55-59 歳 60-64 歳 65-69 歳 70-74 歳 75-79 歳 80-84 歳 85歳 以上 (人) 2010年 2025年 2 出所 国勢調査(平成 22 年、総務省)、日本の地域別将来推計人口(平成 25 年、国立社会保障・人口問題研究所)

(6)

27 - 6

3. 急性期医療(病院)の密度

図表27-4 急性期医療密度指数マップ3 急性期医療密度指数 0 0 < 0.2 0.2 < 0.4 0.4 < 0.6 0.6 < 0.8 0.8 < 1.2 1.2 < 2 2 < 3 3 < 5 5 < 10 10 <= 100 含まれない値 データ未入力 該当レコード無し 非居住エリア 図表 27-4 は、大阪府の区画単位の「急性期医療密度指数(急性期医療の提供能力)」を示してい る。大阪府の「居住面積当たり急性期医療密度指数(人が居住している地域の平均急性期医療密度 指数)」は8.65(全国平均は 1.0)と非常に高く、急性期病床が集積している都道府県といえる。 3 「急性期医療密度指数」は、各 1 キロ㎡区画(メッシュ)で提供されている急性期入院医療の密度を可視化した指標で ある。病院の一般病床数、全身麻酔件数、各区画への時間距離で重みづけを行う。病院の一般病床が多いほど、全身麻酔 手術件数が多いほど、また各区画から見て当該病院が近いほど指数は高くなる。複数の対象病院が近くにある区画は、複 数の病院からの病床が加算される。全国平均を 1.0 とした。「赤系統」は急性期医療が提供される密度が全国平均を 20% 以上上回り、「緑色」は全国平均レベル、「黄色」と「薄い青色」は平均を20%以上下回る。「濃いエンジ色」は平均の 10 倍以上の急性期医療密度で、医療密度が高い都市部に多い。一方、「灰色」の区画は急性期医療の提供の乏しい地域、「紺 色」の区画は車で30 分以内に全身麻酔を行っている病院がない地域、「白色」で示された地域には、人が住んでいないこ

(7)

27 - 7 図表27-5 一人当たり急性期医療密度指数マップ4 一人当たり急性期医療密度指数 0 0 < 0.2 0.2 < 0.4 0.4 < 0.6 0.6 < 0.8 0.8 < 1.2 1.2 < 1.5 1.5 < 2 2 < 2.5 2.5 < 3 3 <= 100 含まれない値 データ未入力 該当レコード無し 非居住エリア 図表27-5 は、大阪府の区画単位の「一人当たり急性期医療密度指数(住民一人当たりの急性期医 療の提供能力)」を示している。地域の総医療提供能力を総人口で割ることにより求められる大阪府 の「一人当たり急性期医療密度指数」は 1.26(全国平均は 1.0)で、一人当たりの急性期医療の提 供能力は高い都道府県といえる。 4 「一人当たり急性期病床指数」は、各 1 区画の住民一人当たりに提供される急性期入院医療の密度を可視化した指標 で、図表27-4 で示した急性期医療密度を各区画の人口で割ったものである。一人当たり急性期医療密度指数は、各区画の 急性期医療密度が高いほど、また各区画の人口が少ないほど高くなる。急性期病院が多く急性期医療密度が高い地域でも、 その地域の人口が多ければ、人口当たりの急性期医療密度指数は低くなる。全国平均を1.0 とし、「赤系統」は急性期医療 が提供される密度が全国平均を20%以上上回り、「緑色」は全国平均レベル、「黄色」と「薄い青色」部分は提供密度が全 国平均を20%以上下回る。「濃いエンジ色」は日本の平均の 3 倍以上、「赤色」は 2 倍以上の区画であり、急性期医療の提 供の過剰を予想させる地域である。一方、「灰色」の区画は急性期医療の提供の乏しい地域であり、「紺色」の区画は車で 30 分以内に全身麻酔を行っている病院がない地域、「白色」で示された地域には、人が住んでいないことを示している。 分析にはGIS MarketAnalyzer ver.3.7 と PAREA シリーズを使用。

(8)

27 - 8

4. 推計患者数

5 図表27-6 大阪府の推計患者数(5 疾病) 入院 外来 入院 外来 入院 外来 入院 外来 入院 外来 悪性新生物 8,893 10,955 10,846 12,724 22% 16% 18% 13% 虚血性心疾患 1,020 3,946 1,400 5,248 37% 33% 29% 26% 脳血管疾患 10,397 7,139 16,635 9,666 60% 35% 44% 28% 糖尿病 1,499 14,009 2,124 15,979 42% 14% 31% 12% 精神及び行動の障害 18,959 15,261 21,384 15,301 13% 0% 10% -2% 全国 2011年 2025年 増減率(2011年比) 増減率(2011年比) 図表27-7 大阪府の推計患者数(ICD 大分類) 入院 外来 入院 外来 入院 外来 入院 外来 入院 外来 総数(人) 85,153 491,999 115,981 528,628 36% 7% 27% 5% 1 感染症及び寄生虫症 1,397 11,731 1,944 11,475 39% -2% 28% -3% 2 新生物 9,946 14,857 12,031 16,617 21% 12% 17% 10% 3 血液及び造血器の疾患並びに 免疫機構の障害 417 1,536 579 1,571 39% 2% 32% 1% 4 内分泌,栄養及び代謝疾患 2,239 28,046 3,280 31,008 46% 11% 35% 9% 5 精神及び行動の障害 18,959 15,261 21,384 15,301 13% 0% 10% -2% 6 神経系の疾患 7,184 9,851 10,271 12,029 43% 22% 32% 17% 7 眼及び付属器の疾患 786 19,721 975 22,471 24% 14% 20% 11% 8 耳及び乳様突起の疾患 183 7,835 204 7,928 12% 1% 9% 0% 9 循環器系の疾患 15,134 61,490 24,300 79,081 61% 29% 44% 23% 10 呼吸器系の疾患 5,355 49,214 8,762 44,159 64% -10% 46% -11% 11 消化器系の疾患 4,134 90,011 5,520 89,503 34% -1% 26% -1% 12 皮膚及び皮下組織の疾患 973 17,494 1,415 17,217 45% -2% 33% -3% 13 筋骨格系及び結合組織の疾患 3,983 66,064 5,579 80,083 40% 21% 31% 17% 14 腎尿路生殖器系の疾患 2,976 18,097 4,237 19,460 42% 8% 32% 5% 15 妊娠,分娩及び産じょく 1,280 1,008 978 775 -24% -23% -24% -24% 16 周産期に発生した病態 440 182 325 135 -26% -26% -29% -25% 17 先天奇形,変形及び染色体異常 393 782 330 683 -16% -13% -19% -14% 18 症状,徴候及び異常臨床所見 異常検査所見で他に分類されないもの 1,143 5,680 1,731 6,013 51% 6% 38% 4% 19 損傷,中毒及びその他の外因の影響 7,683 21,803 11,532 21,910 50% 0% 37% -1% 20 健康状態に影響を及ぼす要因及び    保健サービスの利用 549 51,337 602 51,209 10% 0% 4% -1% 全国 2011年 2025年 増減率(2011年比) 増減率(2011年比) 大阪府の 2011 年から 2025 年にかけての入院患者数の増減率は 36%(全国平均 27%)で、全国平均 よりも高い伸び率である。外来患者数の増減率は 7%(全国 5%)で、全国平均よりも高い伸び率であ る。 5 推計患者数は、患者調査(2011 年)に基づき、5 疾病並びに ICD 大分類の入院・外来の年齢構成別受療率に当該医療圏 の年齢構成別人口(2011 年・2025 年)を乗じて算出。出所:国勢調査(平成 22 年、総務省)、患者調査(平成 23 年、厚生労 働省)、日本の地域別将来推計人口(平成 25 年、国立社会保障・人口問題研究所)

(9)

27 - 9

27-1.

豊能医療圏

構成市区町村1 豊中市,池田市,吹田市,箕面市,豊能町,能勢町 人口分布2(1 ㎢区画単位) 区画内人口(1平方キ ロ) 0 0 < 20 20 < 50 50 < 100 100 < 500 500 < 1000 1000 < 2000 2000 < 3000 3000 < 5000 5000 < 10000 10000 < 15000 15000 < 20000 20000 <= 35000 含まれない値 データ未入力 一般病院

ポイントグループ一覧

病院診療所

1 日本医師会 JMAP(地域医療情報システム)で地域別の人口動態、医療機関、介護施設の情報を参照可能 http://jmap.jp/ ネットで閲覧の場、地域名をクリックするとリンク先に移動します。 2 豊能医療圏を 1 ㎢区画(1 ㎢メッシュ)で分割した各区画内の居住人口。赤色系統は人口が多く(10,000 人/㎢以上)、 黄色系統は中間レベル(1,000〰10,000 人/㎢)、青色系統は人口が少ない(1,000 人/㎢未満)。白色は非居住地。出所:国 勢調査(平成22 年、総務省)地図情報 GIS MarketAnalyzer ver.3.7 地図 PAREA シリーズ

(10)

27 - 10

(豊能医療圏)

1. 地域ならびに医療介護資源の総括

(参照: 資料編の図表) 地域の概要: 豊能(池田市)は、総人口約101 万人(2010 年)、面積 275 ㎢、人口密度は 3677 人/㎢の大都市型二次医療圏である。 豊能の総人口は2015 年に 101 万人と増減なし(2010 年比±0%)、25 年に 97 万人へと減少し(2015 年比-4%)、40 年に 86 万人へと減少する(2025 年比-11%)と予想されている。一方、75 歳以 上人口は、2010 年 9.3 万人から 15 年に 11.9 万人へと増加(2010 年比+28%)、25 年にかけて 17.3 万人へと増加(2015 年比+45%)、40 年には 17.4 万人へと増加する(2025 年比+1%)ことが見 込まれる。 医療圏の概要: 大学病院や高機能病院が複数あり、急性期医療の提供能力は高く(全身麻酔数の 偏差値55-65)、周囲の医療圏間の流入流出が多い医療圏である。急性期以後は、療養病床は全国平 均レベルであるが、回復期病床は充実している。 *医師・看護師の現状: 総医師数が58(病院勤務医数 60、診療所医師数 53)と、総医師数、病 院勤務医ともに多い。総看護師数47 とやや少ない。 *急性期医療の現状: 人口当たりの一般病床の偏差値49 で、一般病床は全国平均レベルである。 豊能には、年間全身麻酔件数が2000 例以上の大阪大学(本院、救命)、市立豊中病院、1000 例以上 の済生会吹田病院、国立循環器病研究センター(Ⅱ群)、済生会千里病院(救急)、箕面市立病院、 市立吹田市民病院、市立池田病院がある。全身麻酔数55 とやや多い。 *療養病床・リハビリの現状: 人口当たりの療養病床の偏差値は46 とやや少ない。総療法士数は 偏差値50 と全国平均レベルであり、回復期病床数は偏差値 57 と多い。 *精神病床の現状: 人口当たりの精神病床の偏差値は47 とやや少ない。 *診療所の現状: 人口当たりの診療所数の偏差値は58 と多い。 *在宅医療の現状: 在宅医療施設については、在宅療養支援診療所は偏差値68 と非常に多く、在 宅療養支援病院は偏差値48 と全国平均レベルである。また、訪問看護ステーションは偏差値 57 と 多い。 *医療需要予測: 豊能の医療需要は、2015 年から 25 年にかけて 8%増加、2025 年から 40 年に かけて2%減少と予測される。そのうち 0-64 歳の医療需要は、2015 年から 25 年にかけて 6%減少、 2025 年から 40 年にかけて 21%減少、75 歳以上の医療需要は、2015 年から 25 年にかけて 45%増 加、2025 年から 40 年にかけて 1%増加と予測される。 *介護資源の状況: 豊能の総高齢者施設ベッド数は、12054 床(75 歳以上 1000 人当たりの偏差 値54)と全国平均レベルをやや上回る。そのうち介護保険施設のベッドが 5431 床(偏差値 43)、 高齢者住宅等が6623 床(偏差値 58)である。介護保険ベッドは全国平均レベルを下回るが、高齢 者住宅系は全国平均レベルを上回る。 75 歳以上 1000 人当たりベッド数偏差値は、老人保健施設 42、特別養護老人ホーム 52、介護療 養型医療施設39、有料老人ホーム 60、グループホーム 45、高齢者住宅 54 である。 *介護需要の予測: 介護需要は、2015 年から 25 年にかけて 36%増、2025 年から 40 年にかけて 2%増と予測される。

(11)

27 - 11

2.人口動態(2010 年・2025 年)

3

図表27-1-1 豊能医療圏の人口増減比較 2010年 構成比 2025年 構成比 2025年 (2010年比) 2010年 構成比 2025年 構成比 2025年 (2010年比) 人口総数 1,012,902 - 968,191 - -4.4% 128,057,352 - 120,658,816 - -5.8% 0-14歳 138,691 13.7% 107,483 11.1% -22.5% 16,803,444 13.2% 13,240,417 11.0% -21.2% 15-64歳 655,933 64.9% 582,846 60.2% -11.1% 81,031,800 63.8% 70,844,912 58.7% -12.6% 65歳以上 215,364 21.3% 277,862 28.7% 29.0% 29,245,685 23.0% 36,573,487 30.3% 25.1% 75歳以上 93,322 9.2% 172,959 17.9% 85.3% 14,072,210 11.1% 21,785,638 18.1% 54.8% 85歳以上 23,244 2.3% 56,413 5.8% 142.7% 3,794,933 3.0% 7,362,058 6.1% 94.0% 豊能医療圏(人) 全国(人) 図表27-1-2 豊能医療圏の年齢別人口推移(再掲) 13.7% 13.2% 11.1% 11.0% 64.9% 63.8% 60.2% 58.7% 21.3% 23.0% 28.7% 30.3% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 2010年-豊能医療圏 2010年-全国 2025年-豊能医療圏 2025年-全国 0-14歳 15-64歳 65歳以上 図表27-1-3 豊能医療圏の 5 歳階級別年齢別人口推移 0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 60,000 70,000 80,000 90,000 0-4 歳 5-9 歳 10-14 歳 15-19 歳 20-24 歳 25-29 歳 30-34 歳 35-39 歳 40-44 歳 45-49 歳 50-54 歳 55-59 歳 60-64 歳 65-69 歳 70-74 歳 75-79 歳 80-84 歳 85歳 以上 (人) 2010年 2025年 3 出所 国勢調査(平成 22 年、総務省)、日本の地域別将来推計人口(平成 25 年、国立社会保障・人口問題研究所)

(12)

27 - 12

3. 急性期医療(病院)の密度

図表27-1-4 急性期医療密度指数マップ4 急性期医療密度指数 0 0 < 0.2 0.2 < 0.4 0.4 < 0.6 0.6 < 0.8 0.8 < 1.2 1.2 < 2 2 < 3 3 < 5 5 < 10 10 <= 100 含まれない値 データ未入力 該当レコード無し 非居住エリア 図表 27-1-4 は、豊能医療圏の区画単位の「急性期医療密度指数(急性期医療の提供能力)」を示 している。当該医療圏の「居住面積当たり急性期医療密度指数(人が居住している地域の平均急性 期医療密度指数)」は 7.48(全国平均は 1.0)と非常に高く、急性期病床が集積しているエリアと いえる。 4 「急性期医療密度指数」は、各 1 キロ㎡区画(メッシュ)で提供されている急性期入院医療の密度を可視化した指標で ある。病院の一般病床数と全身麻酔件数、各区画への距離に重みづけを行う。したがって、その病院の一般病床が多いほ ど、その病院が多くの全身麻酔手術を行うほど、また各区画から見て当該病院が近いほど指数は高くなる。複数の対象病 院が近くにある区画は、複数の病院からの病床が加算される。全国平均を1.0 とした。「赤系統」は急性期医療が提供され る密度が全国平均を20%以上上回り、「緑色」は全国平均レベル、「黄色」と「薄い青色」は平均を 20%以上下回る。「濃 いエンジ色」は平均の10 倍以上の急性期医療密度で、医療密度が高い都市部に多い。一方、「灰色」の区画は急性期医療 の提供の乏しい地域、「紺色」の区画は車で30 分以内に全身麻酔を行っている病院がない地域、「白色」で示された地域に

(13)

27 - 13 図表27-1-5 一人当たり急性期医療密度指数マップ5 一人当たり急性期医療密度指数 0 0 < 0.2 0.2 < 0.4 0.4 < 0.6 0.6 < 0.8 0.8 < 1.2 1.2 < 1.5 1.5 < 2 2 < 2.5 2.5 < 3 3 <= 100 含まれない値 データ未入力 該当レコード無し 非居住エリア 図表27-1-5 は、豊能医療圏の区画単位の「一人当たり急性期医療密度指数(住民一人当たりの急 性期医療の提供能力)」を示している。地域の総医療提供能力を総人口で割ることにより求められる 当該医療圏の「一人当たり急性期医療密度指数」は 1.09(全国平均は 1.0)で、一人当たりの急性 期医療の提供能力は全国平均並みの医療圏といえる。 5 「一人当たり急性期病床指数」は、各 1 区画の住民一人当たりに提供される急性期入院医療の密度を可視化した指標 で、図表27-1-4 で示した急性期医療密度を各区画の人口で割ったものである。人口当たり急性期医療密度指数は、各区画 の急性期医療密度が高いほど、また各区画の人口が少ないほど高くなる。急性期病院が多く急性期医療密度が高い地域で も、その地域の人口がそれ以上に多ければ、人口当たりの急性期医療密度指数は低くなる。全国平均を1.0 とし、「赤系統」 は急性期医療が提供される密度が全国平均を20%以上上回る、「緑色」は全国平均レベル、「黄色」と「薄い青色」部分は 提供密度が全国平均を20%以上下回る。「濃いエンジ色」は日本の平均の 3 倍以上、「赤色」は 2 倍以上の区画であり、急 性期医療の提供の過剰を予想させる地域である。一方、「灰色」の区画は急性期医療の提供の乏しい地域であり、「紺色」 の区画は車で30 分以内に全身麻酔を行っている病院がない地域、「白色」で示された地域には、人が住んでいないことを

(14)

27 - 14

4. 推計患者数

6 図表27-1-6 豊能医療圏の推計患者数(5 疾病) 入院 外来 入院 外来 入院 外来 入院 外来 入院 外来 悪性新生物 995 1,228 1,232 1,444 24% 18% 18% 13% 虚血性心疾患 114 440 159 595 39% 35% 29% 26% 脳血管疾患 1,168 797 1,891 1,096 62% 38% 44% 28% 糖尿病 169 1,567 241 1,815 43% 16% 31% 12% 精神及び行動の障害 2,145 1,757 2,437 1,751 14% 0% 10% -2% 全国 2011年 2025年 増減率(2011年比) 増減率(2011年比) 図表27-1-7 豊能医療圏の推計患者数(ICD 大分類) 入院 外来 入院 外来 入院 外来 入院 外来 入院 外来 総数(人) 9,609 55,949 13,201 60,383 37% 8% 27% 5% 1 感染症及び寄生虫症 158 1,348 221 1,319 40% -2% 28% -3% 2 新生物 1,114 1,676 1,367 1,889 23% 13% 17% 10% 3 血液及び造血器の疾患並びに 免疫機構の障害 47 177 66 180 40% 1% 32% 1% 4 内分泌,栄養及び代謝疾患 252 3,147 373 3,525 48% 12% 35% 9% 5 精神及び行動の障害 2,145 1,757 2,437 1,751 14% 0% 10% -2% 6 神経系の疾患 814 1,117 1,169 1,370 44% 23% 32% 17% 7 眼及び付属器の疾患 88 2,228 110 2,562 26% 15% 20% 11% 8 耳及び乳様突起の疾患 21 897 23 909 13% 1% 9% 0% 9 循環器系の疾患 1,701 6,870 2,763 8,976 62% 31% 44% 23% 10 呼吸器系の疾患 607 5,737 998 5,120 65% -11% 46% -11% 11 消化器系の疾患 466 10,274 628 10,242 35% 0% 26% -1% 12 皮膚及び皮下組織の疾患 110 2,015 161 1,981 47% -2% 33% -3% 13 筋骨格系及び結合組織の疾患 448 7,406 634 9,083 42% 23% 31% 17% 14 腎尿路生殖器系の疾患 334 2,049 482 2,215 44% 8% 32% 5% 15 妊娠,分娩及び産じょく 145 115 112 89 -23% -22% -24% -24% 16 周産期に発生した病態 52 22 38 16 -27% -27% -29% -25% 17 先天奇形,変形及び染色体異常 46 92 38 80 -17% -13% -19% -14% 18 症状,徴候及び異常臨床所見 異常検査所見で他に分類されないもの 129 647 197 687 53% 6% 38% 4% 19 損傷,中毒及びその他の外因の影響 868 2,506 1,313 2,518 51% 1% 37% -1% 20 健康状態に影響を及ぼす要因及び    保健サービスの利用 62 5,870 69 5,871 11% 0% 4% -1% 全国 2011年 2025年 増減率(2011年比) 増減率(2011年比) 当該医療圏の2011 年から 2025 年にかけての入院患者数の増減率は 37%(全国平均 27%)で、全国平 均よりも高い伸び率である。外来患者数の増減率は 8%(全国 5%)で、全国平均よりも非常に高い伸 び率である。 6 推計患者数は、患者調査(2011 年)に基づき、5 疾病並びに ICD 大分類の入院・外来の年齢構成別受療率に当該医療圏 の年齢構成別人口(2011 年・2025 年)を乗じて算出。出所:国勢調査(平成 22 年、総務省)、患者調査(平成 23 年、厚生労 働省)、日本の地域別将来推計人口(平成 25 年、国立社会保障・人口問題研究所)

(15)

27 - 15

27-2.

三島医療圏

構成市区町村1 高槻市,茨木市,摂津市,島本町 人口分布2(1 ㎢区画単位) 区画内人口(1平方キ ロ) 0 0 < 20 20 < 50 50 < 100 100 < 500 500 < 1000 1000 < 2000 2000 < 3000 3000 < 5000 5000 < 10000 10000 < 15000 15000 < 20000 20000 <= 35000 含まれない値 データ未入力 一般病院

ポイントグループ一覧

病院診療所

1 日本医師会 JMAP(地域医療情報システム)で地域別の人口動態、医療機関、介護施設の情報を参照可能 http://jmap.jp/ ネットで閲覧の場、地域名をクリックするとリンク先に移動します。 2 三島医療圏を 1 ㎢区画(1 ㎢メッシュ)で分割した各区画内の居住人口。赤色系統は人口が多く(10,000 人/㎢以上)、 黄色系統は中間レベル(1,000〰10,000 人/㎢)、青色系統は人口が少ない(1,000 人/㎢未満)。白色は非居住地。出所:国 勢調査(平成22 年、総務省)地図情報 GIS MarketAnalyzer ver.3.7 地図 PAREA シリーズ

(16)

27 - 16

(三島医療圏)

1. 地域ならびに医療介護資源の総括

(参照: 資料編の図表) 地域の概要: 三島(摂津市)は、総人口約74 万人(2010 年)、面積 213 ㎢、人口密度は 3489 人 /㎢の大都市型二次医療圏である。 三島の総人口は2015 年に 75 万人へと増加し(2010 年比+1%)、25 年に 73 万人へと減少し(2015 年比-3%)、40 年に 67 万人へと減少する(2025 年比-8%)と予想されている。一方、75 歳以上 人口は、2010 年 6.5 万人から 15 年に 8.5 万人へと増加(2010 年比+31%)、25 年にかけて 13.1 万人へと増加(2015 年比+54%)、40 年には 12.5 万人へと減少する(2025 年比-5%)ことが見 込まれる。 医療圏の概要: 大学病院、高機能病院や地域の基幹病院が複数あり、急性期医療の提供能力は平 均レベルであり(全身麻酔数の偏差値45-55)、周囲の医療圏間との患者の流入・流出が多い医療圏 である。急性期以後は、療養病床は全国平均レベルであるが、回復期病床は充実している。 *医師・看護師の現状: 総医師数が52(病院勤務医数 55、診療所医師数 47)と、総医師数、病 院勤務医、診療所医師ともにほぼ全国平均レベルである。総看護師数46 とやや少ない。 *急性期医療の現状: 人口当たりの一般病床の偏差値51 で、一般病床は全国平均レベルである。 三島には、年間全身麻酔件数が2000 例以上の大阪医科大学(本院)、1000 例以上の高槻病院、第一 東和会病院、北摂総合病院、高槻赤十字病院、500 例以上の済生会茨木病院がある。全身麻酔数 49 と全国平均レベルである。 *療養病床・リハビリの現状: 人口当たりの療養病床の偏差値は45 とやや少ない。総療法士数は 偏差値52 と全国平均レベルであり、回復期病床数は偏差値 57 と多い。 *精神病床の現状: 人口当たりの精神病床の偏差値は54 とやや多い。 *診療所の現状: 人口当たりの診療所数の偏差値は50 と全国平均レベルである。 *在宅医療の現状: 在宅医療施設については、在宅療養支援診療所は偏差値75 と非常に多く、在 宅療養支援病院は偏差値54 とやや多い。また、訪問看護ステーションは偏差値 54 とやや多い。 *医療需要予測: 三島の医療需要は、2015 年から 25 年にかけて 9%増加、2025 年から 40 年に かけて2%減少と予測される。そのうち 0-64 歳の医療需要は、2015 年から 25 年にかけて 3%減少、 2025 年から 40 年にかけて 18%減少、75 歳以上の医療需要は、2015 年から 25 年にかけて 54%増 加、2025 年から 40 年にかけて 4%減少と予測される。 *介護資源の状況: 三島の総高齢者施設ベッド数は、7650 床(75 歳以上 1000 人当たりの偏差値 49)と全国平均レベルである。そのうち介護保険施設のベッドが 3963 床(偏差値 46)、高齢者住宅 等が3687 床(偏差値 51)である。介護保険ベッドは全国平均レベルをやや下回るが、高齢者住宅 系は全国平均レベルである。 75 歳以上 1000 人当たりベッド数偏差値は、老人保健施設 47、特別養護老人ホーム 51、介護療 養型医療施設41、有料老人ホーム 54、グループホーム 43、高齢者住宅 50 である。 *介護需要の予測: 介護需要は、2015 年から 25 年にかけて 42%増、2025 年から 40 年にかけて 2%減と予測される。

(17)

27 - 17

2.人口動態(2010 年・2025 年)

3

図表27-2-1 三島医療圏の人口増減比較 2010年 構成比 2025年 構成比 2025年 (2010年比) 2010年 構成比 2025年 構成比 2025年 (2010年比) 人口総数 744,836 - 730,980 - -1.9% 128,057,352 - 120,658,816 - -5.8% 0-14歳 105,278 14.2% 87,521 12.0% -16.9% 16,803,444 13.2% 13,240,417 11.0% -21.2% 15-64歳 477,353 64.3% 436,085 59.7% -8.6% 81,031,800 63.8% 70,844,912 58.7% -12.6% 65歳以上 159,284 21.5% 207,374 28.4% 30.2% 29,245,685 23.0% 36,573,487 30.3% 25.1% 75歳以上 64,830 8.7% 131,051 17.9% 102.1% 14,072,210 11.1% 21,785,638 18.1% 54.8% 85歳以上 16,083 2.2% 40,589 5.6% 152.4% 3,794,933 3.0% 7,362,058 6.1% 94.0% 三島医療圏(人) 全国(人) 図表27-2-2 三島医療圏の年齢別人口推移(再掲) 14.2% 13.2% 12.0% 11.0% 64.3% 63.8% 59.7% 58.7% 21.5% 23.0% 28.4% 30.3% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 2010年-三島医療圏 2010年-全国 2025年-三島医療圏 2025年-全国 0-14歳 15-64歳 65歳以上 図表27-2-3 三島医療圏の 5 歳階級別年齢別人口推移 0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 60,000 70,000 0-4 歳 5-9 歳 10-14 歳 15-19 歳 20-24 歳 25-29 歳 30-34 歳 35-39 歳 40-44 歳 45-49 歳 50-54 歳 55-59 歳 60-64 歳 65-69 歳 70-74 歳 75-79 歳 80-84 歳 85歳 以上 (人) 2010年 2025年 3 出所 国勢調査(平成 22 年、総務省)、日本の地域別将来推計人口(平成 25 年、国立社会保障・人口問題研究所)

(18)

27 - 18

3. 急性期医療(病院)の密度

図表27-2-4 急性期医療密度指数マップ4 急性期医療密度指数 0 0 < 0.2 0.2 < 0.4 0.4 < 0.6 0.6 < 0.8 0.8 < 1.2 1.2 < 2 2 < 3 3 < 5 5 < 10 10 <= 100 含まれない値 データ未入力 該当レコード無し 非居住エリア 図表 27-2-4 は、三島医療圏の区画単位の「急性期医療密度指数(急性期医療の提供能力)」を示 している。当該医療圏の「居住面積当たり急性期医療密度指数(人が居住している地域の平均急性 期医療密度指数)」は 6.41(全国平均は 1.0)と非常に高く、急性期病床が集積しているエリアと いえる。 4 「急性期医療密度指数」は、各 1 キロ㎡区画(メッシュ)で提供されている急性期入院医療の密度を可視化した指標で ある。病院の一般病床数と全身麻酔件数、各区画への距離に重みづけを行う。したがって、その病院の一般病床が多いほ ど、その病院が多くの全身麻酔手術を行うほど、また各区画から見て当該病院が近いほど指数は高くなる。複数の対象病 院が近くにある区画は、複数の病院からの病床が加算される。全国平均を1.0 とした。「赤系統」は急性期医療が提供され る密度が全国平均を20%以上上回り、「緑色」は全国平均レベル、「黄色」と「薄い青色」は平均を 20%以上下回る。「濃 いエンジ色」は平均の10 倍以上の急性期医療密度で、医療密度が高い都市部に多い。一方、「灰色」の区画は急性期医療 の提供の乏しい地域、「紺色」の区画は車で30 分以内に全身麻酔を行っている病院がない地域、「白色」で示された地域に

(19)

27 - 19 図表27-2-5 一人当たり急性期医療密度指数マップ5 一人当たり急性期医療密度指数 0 0 < 0.2 0.2 < 0.4 0.4 < 0.6 0.6 < 0.8 0.8 < 1.2 1.2 < 1.5 1.5 < 2 2 < 2.5 2.5 < 3 3 <= 100 含まれない値 データ未入力 該当レコード無し 非居住エリア 図表27-2-5 は、三島医療圏の区画単位の「一人当たり急性期医療密度指数(住民一人当たりの急 性期医療の提供能力)」を示している。地域の総医療提供能力を総人口で割ることにより求められる 当該医療圏の「一人当たり急性期医療密度指数」は1(全国平均は 1.0)で、一人当たりの急性期医 療の提供能力は全国平均並みの医療圏といえる。 5 「一人当たり急性期病床指数」は、各 1 区画の住民一人当たりに提供される急性期入院医療の密度を可視化した指標 で、図表27-2-4 で示した急性期医療密度を各区画の人口で割ったものである。人口当たり急性期医療密度指数は、各区画 の急性期医療密度が高いほど、また各区画の人口が少ないほど高くなる。急性期病院が多く急性期医療密度が高い地域で も、その地域の人口がそれ以上に多ければ、人口当たりの急性期医療密度指数は低くなる。全国平均を1.0 とし、「赤系統」 は急性期医療が提供される密度が全国平均を20%以上上回る、「緑色」は全国平均レベル、「黄色」と「薄い青色」部分は 提供密度が全国平均を20%以上下回る。「濃いエンジ色」は日本の平均の 3 倍以上、「赤色」は 2 倍以上の区画であり、急 性期医療の提供の過剰を予想させる地域である。一方、「灰色」の区画は急性期医療の提供の乏しい地域であり、「紺色」 の区画は車で30 分以内に全身麻酔を行っている病院がない地域、「白色」で示された地域には、人が住んでいないことを

(20)

27 - 20

4. 推計患者数

6 図表27-2-6 三島医療圏の推計患者数(5 疾病) 入院 外来 入院 外来 入院 外来 入院 外来 入院 外来 悪性新生物 729 900 917 1,077 26% 20% 18% 13% 虚血性心疾患 83 321 118 444 43% 39% 29% 26% 脳血管疾患 836 579 1,404 818 68% 41% 44% 28% 糖尿病 122 1,153 179 1,349 47% 17% 31% 12% 精神及び行動の障害 1,572 1,285 1,808 1,314 15% 2% 10% -2% 全国 2011年 2025年 増減率(2011年比) 増減率(2011年比) 図表27-2-7 三島医療圏の推計患者数(ICD 大分類) 入院 外来 入院 外来 入院 外来 入院 外来 入院 外来 総数(人) 6,968 41,200 9,827 45,445 41% 10% 27% 5% 1 感染症及び寄生虫症 114 999 165 1,003 45% 0% 28% -3% 2 新生物 816 1,228 1,018 1,411 25% 15% 17% 10% 3 血液及び造血器の疾患並びに 免疫機構の障害 34 129 49 136 44% 5% 32% 1% 4 内分泌,栄養及び代謝疾患 182 2,318 278 2,621 53% 13% 35% 9% 5 精神及び行動の障害 1,572 1,285 1,808 1,314 15% 2% 10% -2% 6 神経系の疾患 585 812 874 1,027 50% 27% 32% 17% 7 眼及び付属器の疾患 64 1,632 83 1,926 29% 18% 20% 11% 8 耳及び乳様突起の疾患 15 670 17 693 14% 3% 9% 0% 9 循環器系の疾患 1,218 5,012 2,050 6,688 68% 33% 44% 23% 10 呼吸器系の疾患 434 4,307 744 3,975 71% -8% 46% -11% 11 消化器系の疾患 338 7,571 468 7,678 39% 1% 26% -1% 12 皮膚及び皮下組織の疾患 79 1,486 120 1,502 52% 1% 33% -3% 13 筋骨格系及び結合組織の疾患 324 5,401 473 6,810 46% 26% 31% 17% 14 腎尿路生殖器系の疾患 242 1,506 359 1,654 48% 10% 32% 5% 15 妊娠,分娩及び産じょく 112 88 83 66 -25% -24% -24% -24% 16 周産期に発生した病態 42 17 32 13 -24% -24% -29% -25% 17 先天奇形,変形及び染色体異常 35 69 30 62 -13% -10% -19% -14% 18 症状,徴候及び異常臨床所見 異常検査所見で他に分類されないもの 93 476 147 518 58% 9% 38% 4% 19 損傷,中毒及びその他の外因の影響 623 1,838 977 1,903 57% 4% 37% -1% 20 健康状態に影響を及ぼす要因及び    保健サービスの利用 46 4,357 51 4,446 11% 2% 4% -1% 全国 2011年 2025年 増減率(2011年比) 増減率(2011年比) 当該医療圏の2011 年から 2025 年にかけての入院患者数の増減率は 41%(全国平均 27%)で、全国平 均よりも非常に高い伸び率である。外来患者数の増減率は10%(全国 5%)で、全国平均よりも非常に 高い伸び率である。 6 推計患者数は、患者調査(2011 年)に基づき、5 疾病並びに ICD 大分類の入院・外来の年齢構成別受療率に当該医療圏 の年齢構成別人口(2011 年・2025 年)を乗じて算出。出所:国勢調査(平成 22 年、総務省)、患者調査(平成 23 年、厚生労 働省)、日本の地域別将来推計人口(平成 25 年、国立社会保障・人口問題研究所)

(21)

27 - 21

27-3.

北河内医療圏

構成市区町村1 守口市,枚方市,寝屋川市,大東市,門真市,四條畷市,交野市 人口分布2(1 ㎢区画単位) 区画内人口(1平方キ ロ) 0 0 < 20 20 < 50 50 < 100 100 < 500 500 < 1000 1000 < 2000 2000 < 3000 3000 < 5000 5000 < 10000 10000 < 15000 15000 < 20000 20000 <= 35000 含まれない値 データ未入力 一般病院

ポイントグループ一覧

病院診療所

1 日本医師会 JMAP(地域医療情報システム)で地域別の人口動態、医療機関、介護施設の情報を参照可能 http://jmap.jp/ ネットで閲覧の場、地域名をクリックするとリンク先に移動します。 2 北河内医療圏を 1 ㎢区画(1 ㎢メッシュ)で分割した各区画内の居住人口。赤色系統は人口が多く(10,000 人/㎢以上)、 黄色系統は中間レベル(1,000〰10,000 人/㎢)、青色系統は人口が少ない(1,000 人/㎢未満)。白色は非居住地。出所:国 勢調査(平成22 年、総務省)地図情報 GIS MarketAnalyzer ver.3.7 地図 PAREA シリーズ

(22)

27 - 22

(北河内医療圏)

1. 地域ならびに医療介護資源の総括

(参照: 資料編の図表) 地域の概要: 北河内(枚方市)は、総人口約119 万人(2010 年)、面積 177 ㎢、人口密度は 6686 人/㎢の大都市型二次医療圏である。 北河内の総人口は2015 年に 117 万人へと減少し(2010 年比-2%)、25 年に 111 万人へと減少し (2015 年比-5%)、40 年に 96 万人へと減少する(2025 年比-14%)と予想されている。一方、 75 歳以上人口は、2010 年 10 万人から 15 年に 13.8 万人へと増加(2010 年比+38%)、25 年にか けて21.5 万人へと増加(2015 年比+56%)、40 年には 20.1 万人へと減少する(2025 年比-7%) ことが見込まれる。 医療圏の概要: 大学病院、高機能病院や地域の基幹病院が複数あり、急性期医療の提供能力は平 均レベルであり(全身麻酔数の偏差値45-55)、周囲の医療圏間との患者の流入・流出が多い医療圏 である。急性期以後は、療養病床も回復期病床も全国平均レベルである。 *医師・看護師の現状: 総医師数が48(病院勤務医数 47、診療所医師数 50)と、総医師数、病 院勤務医、診療所医師ともにほぼ全国平均レベルである。総看護師数45 とやや少ない。 *急性期医療の現状: 人口当たりの一般病床の偏差値48 で、一般病床は全国平均レベルである。 北河内には、年間全身麻酔件数が2000 例以上の関西医科大学枚方(本院、救命)、関西医科大学附 属滝井病院(救命)、1000 例以上の星ヶ丘厚生年金病院、松下記念病院、500 例以上の市立枚方市 民病院、野崎徳洲会病院、佐藤病院がある。全身麻酔数48 と全国平均レベルである。 *療養病床・リハビリの現状: 人口当たりの療養病床の偏差値は46 とやや少ない。療養病床の流 入-流出差が+14%であり、周辺医療圏からの患者の流入が多い。総療法士数は偏差値 48 と全国平 均レベルであり、回復期病床数は偏差値52 と全国平均レベルである。 *精神病床の現状: 人口当たりの精神病床の偏差値は45 とやや少ない。 *診療所の現状: 人口当たりの診療所数の偏差値は48 と全国平均レベルである。 *在宅医療の現状: 在宅医療施設については、在宅療養支援診療所は偏差値57 と多く、在宅療養 支援病院は偏差値59 と多い。また、訪問看護ステーションは偏差値 60 と多い。 *医療需要予測: 北河内の医療需要は、2015 年から 25 年にかけて 8%増加、2025 年から 40 年 にかけて6%減少と予測される。そのうち 0-64 歳の医療需要は、2015 年から 25 年にかけて 8%減 少、2025 年から 40 年にかけて 24%減少、75 歳以上の医療需要は、2015 年から 25 年にかけて 56% 増加、2025 年から 40 年にかけて 7%減少と予測される。 *介護資源の状況: 北河内の総高齢者施設ベッド数は、13040 床(75 歳以上 1000 人当たりの偏 差値54)と全国平均レベルをやや上回る。そのうち介護保険施設のベッドが 6324 床(偏差値 47)、 高齢者住宅等が6716 床(偏差値 56)である。介護保険ベッドは全国平均レベルをやや下回るが、 高齢者住宅系は全国平均レベルを上回る。 75 歳以上 1000 人当たりベッド数偏差値は、老人保健施設 49、特別養護老人ホーム 50、介護療 養型医療施設46、有料老人ホーム 60、グループホーム 45、高齢者住宅 51 である。 *介護需要の予測: 介護需要は、2015 年から 25 年にかけて 44%増、2025 年から 40 年にかけて 5%減と予測される。

(23)

27 - 23

2.人口動態(2010 年・2025 年)

3

図表27-3-1 北河内医療圏の人口増減比較 2010年 構成比 2025年 構成比 2025年 (2010年比) 2010年 構成比 2025年 構成比 2025年 (2010年比) 人口総数 1,185,935 - 1,108,862 - -6.5% 128,057,352 - 120,658,816 - -5.8% 0-14歳 159,893 13.7% 116,404 10.5% -27.2% 16,803,444 13.2% 13,240,417 11.0% -21.2% 15-64歳 748,856 64.0% 650,837 58.7% -13.1% 81,031,800 63.8% 70,844,912 58.7% -12.6% 65歳以上 262,014 22.4% 341,621 30.8% 30.4% 29,245,685 23.0% 36,573,487 30.3% 25.1% 75歳以上 99,764 8.5% 215,325 19.4% 115.8% 14,072,210 11.1% 21,785,638 18.1% 54.8% 85歳以上 23,416 2.0% 63,784 5.8% 172.4% 3,794,933 3.0% 7,362,058 6.1% 94.0% 北河内医療圏(人) 全国(人) 図表27-3-2 北河内医療圏の年齢別人口推移(再掲) 13.7% 13.2% 10.5% 11.0% 64.0% 63.8% 58.7% 58.7% 22.4% 23.0% 30.8% 30.3% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 2010年-北河内医療圏 2010年-全国 2025年-北河内医療圏 2025年-全国 0-14歳 15-64歳 65歳以上 図表27-3-3 北河内医療圏の 5 歳階級別年齢別人口推移 0 20,000 40,000 60,000 80,000 100,000 120,000 0-4 歳 5-9 歳 10-14 歳 15-19 歳 20-24 歳 25-29 歳 30-34 歳 35-39 歳 40-44 歳 45-49 歳 50-54 歳 55-59 歳 60-64 歳 65-69 歳 70-74 歳 75-79 歳 80-84 歳 85歳 以上 (人) 2010年 2025年 3 出所 国勢調査(平成 22 年、総務省)、日本の地域別将来推計人口(平成 25 年、国立社会保障・人口問題研究所)

(24)

27 - 24

3. 急性期医療(病院)の密度

図表27-3-4 急性期医療密度指数マップ4 急性期医療密度指数 0 0 < 0.2 0.2 < 0.4 0.4 < 0.6 0.6 < 0.8 0.8 < 1.2 1.2 < 2 2 < 3 3 < 5 5 < 10 10 <= 100 含まれない値 データ未入力 該当レコード無し 非居住エリア 図表 27-3-4 は、北河内医療圏の区画単位の「急性期医療密度指数(急性期医療の提供能力)」を 示している。当該医療圏の「居住面積当たり急性期医療密度指数(人が居住している地域の平均急 性期医療密度指数)」は 9.64(全国平均は 1.0)と非常に高く、急性期病床が集積しているエリア といえる。 4 「急性期医療密度指数」は、各 1 キロ㎡区画(メッシュ)で提供されている急性期入院医療の密度を可視化した指標で ある。病院の一般病床数と全身麻酔件数、各区画への距離に重みづけを行う。したがって、その病院の一般病床が多いほ ど、その病院が多くの全身麻酔手術を行うほど、また各区画から見て当該病院が近いほど指数は高くなる。複数の対象病 院が近くにある区画は、複数の病院からの病床が加算される。全国平均を1.0 とした。「赤系統」は急性期医療が提供され る密度が全国平均を20%以上上回り、「緑色」は全国平均レベル、「黄色」と「薄い青色」は平均を 20%以上下回る。「濃 いエンジ色」は平均の10 倍以上の急性期医療密度で、医療密度が高い都市部に多い。一方、「灰色」の区画は急性期医療 の提供の乏しい地域、「紺色」の区画は車で30 分以内に全身麻酔を行っている病院がない地域、「白色」で示された地域に

(25)

27 - 25 図表27-3-5 一人当たり急性期医療密度指数マップ5 一人当たり急性期医療密度指数 0 0 < 0.2 0.2 < 0.4 0.4 < 0.6 0.6 < 0.8 0.8 < 1.2 1.2 < 1.5 1.5 < 2 2 < 2.5 2.5 < 3 3 <= 100 含まれない値 データ未入力 該当レコード無し 非居住エリア 図表27-3-5 は、北河内医療圏の区画単位の「一人当たり急性期医療密度指数(住民一人当たりの 急性期医療の提供能力)」を示している。地域の総医療提供能力を総人口で割ることにより求められ る当該医療圏の「一人当たり急性期医療密度指数」は 0.99(全国平均は 1.0)で、一人当たりの急 性期医療の提供能力は全国平均並みの医療圏といえる。 5 「一人当たり急性期病床指数」は、各 1 区画の住民一人当たりに提供される急性期入院医療の密度を可視化した指標 で、図表27-3-4 で示した急性期医療密度を各区画の人口で割ったものである。人口当たり急性期医療密度指数は、各区画 の急性期医療密度が高いほど、また各区画の人口が少ないほど高くなる。急性期病院が多く急性期医療密度が高い地域で も、その地域の人口がそれ以上に多ければ、人口当たりの急性期医療密度指数は低くなる。全国平均を1.0 とし、「赤系統」 は急性期医療が提供される密度が全国平均を20%以上上回る、「緑色」は全国平均レベル、「黄色」と「薄い青色」部分は 提供密度が全国平均を20%以上下回る。「濃いエンジ色」は日本の平均の 3 倍以上、「赤色」は 2 倍以上の区画であり、急 性期医療の提供の過剰を予想させる地域である。一方、「灰色」の区画は急性期医療の提供の乏しい地域であり、「紺色」 の区画は車で30 分以内に全身麻酔を行っている病院がない地域、「白色」で示された地域には、人が住んでいないことを

(26)

27 - 26

4. 推計患者数

6 図表27-3-6 北河内医療圏の推計患者数(5 疾病) 入院 外来 入院 外来 入院 外来 入院 外来 入院 外来 悪性新生物 1,185 1,469 1,493 1,748 26% 19% 18% 13% 虚血性心疾患 133 518 192 726 44% 40% 29% 26% 脳血管疾患 1,317 934 2,276 1,338 73% 43% 44% 28% 糖尿病 194 1,888 290 2,195 50% 16% 31% 12% 精神及び行動の障害 2,540 2,024 2,885 2,014 14% 0% 10% -2% 全国 2011年 2025年 増減率(2011年比) 増減率(2011年比) 図表27-3-7 北河内医療圏の推計患者数(ICD 大分類) 入院 外来 入院 外来 入院 外来 入院 外来 入院 外来 総数(人) 11,051 65,665 15,789 71,449 43% 9% 27% 5% 1 感染症及び寄生虫症 180 1,569 266 1,532 48% -2% 28% -3% 2 新生物 1,325 1,990 1,652 2,263 25% 14% 17% 10% 3 血液及び造血器の疾患並びに 免疫機構の障害 54 203 79 207 47% 2% 32% 1% 4 内分泌,栄養及び代謝疾患 288 3,784 447 4,239 55% 12% 35% 9% 5 精神及び行動の障害 2,540 2,024 2,885 2,014 14% 0% 10% -2% 6 神経系の疾患 920 1,294 1,401 1,634 52% 26% 32% 17% 7 眼及び付属器の疾患 104 2,620 135 3,072 30% 17% 20% 11% 8 耳及び乳様突起の疾患 24 1,048 28 1,067 14% 2% 9% 0% 9 循環器系の疾患 1,916 8,125 3,318 10,911 73% 34% 44% 23% 10 呼吸器系の疾患 670 6,584 1,191 5,793 78% -12% 46% -11% 11 消化器系の疾患 538 12,118 753 11,956 40% -1% 26% -1% 12 皮膚及び皮下組織の疾患 125 2,331 193 2,285 55% -2% 33% -3% 13 筋骨格系及び結合組織の疾患 516 8,766 764 11,056 48% 26% 31% 17% 14 腎尿路生殖器系の疾患 384 2,413 580 2,628 51% 9% 32% 5% 15 妊娠,分娩及び産じょく 163 128 125 99 -23% -23% -24% -24% 16 周産期に発生した病態 58 24 41 17 -29% -29% -29% -25% 17 先天奇形,変形及び染色体異常 53 105 43 89 -19% -15% -19% -14% 18 症状,徴候及び異常臨床所見 異常検査所見で他に分類されないもの 145 759 235 810 62% 7% 38% 4% 19 損傷,中毒及びその他の外因の影響 979 2,918 1,572 2,916 61% 0% 37% -1% 20 健康状態に影響を及ぼす要因及び    保健サービスの利用 70 6,863 80 6,860 15% 0% 4% -1% 全国 2011年 2025年 増減率(2011年比) 増減率(2011年比) 当該医療圏の2011 年から 2025 年にかけての入院患者数の増減率は 43%(全国平均 27%)で、全国平 均よりも非常に高い伸び率である。外来患者数の増減率は 9%(全国 5%)で、全国平均よりも非常に 高い伸び率である。 6 推計患者数は、患者調査(2011 年)に基づき、5 疾病並びに ICD 大分類の入院・外来の年齢構成別受療率に当該医療圏 の年齢構成別人口(2011 年・2025 年)を乗じて算出。出所:国勢調査(平成 22 年、総務省)、患者調査(平成 23 年、厚生労 働省)、日本の地域別将来推計人口(平成 25 年、国立社会保障・人口問題研究所)

(27)

27 - 27

27-4.

中河内医療圏

構成市区町村1 八尾市,柏原市,東大阪市 人口分布2(1 ㎢区画単位) 区画内人口(1平方キ ロ) 0 0 < 20 20 < 50 50 < 100 100 < 500 500 < 1000 1000 < 2000 2000 < 3000 3000 < 5000 5000 < 10000 10000 < 15000 15000 < 20000 20000 <= 35000 含まれない値 データ未入力 一般病院

ポイントグループ一覧

病院診療所

1 日本医師会 JMAP(地域医療情報システム)で地域別の人口動態、医療機関、介護施設の情報を参照可能 http://jmap.jp/ ネットで閲覧の場、地域名をクリックするとリンク先に移動します。 2 中河内医療圏を 1 ㎢区画(1 ㎢メッシュ)で分割した各区画内の居住人口。赤色系統は人口が多く(10,000 人/㎢以上)、 黄色系統は中間レベル(1,000〰10,000 人/㎢)、青色系統は人口が少ない(1,000 人/㎢未満)。白色は非居住地。出所:国 勢調査(平成22 年、総務省)地図情報 GIS MarketAnalyzer ver.3.7 地図 PAREA シリーズ

(28)

27 - 28

(中河内医療圏)

1. 地域ならびに医療介護資源の総括

(参照: 資料編の図表) 地域の概要: 中河内(東大阪市)は、総人口約86 万人(2010 年)、面積 129 ㎢、人口密度は 6638 人/㎢の大都市型二次医療圏である。 中河内の総人口は2015 年に 84 万人へと減少し(2010 年比-2%)、25 年に 78 万人へと減少し (2015 年比-7%)、40 年に 66 万人へと減少する(2025 年比-15%)と予想されている。一方、 75 歳以上人口は、2010 年 7.8 万人から 15 年に 10.5 万人へと増加(2010 年比+35%)、25 年にか けて15 万人へと増加(2015 年比+43%)、40 年には 13.7 万人へと減少する(2025 年比-9%)こ とが見込まれる。 医療圏の概要: 地域の基幹病院が複数あるが、急性期医療の提供能力は低く(全身麻酔数の偏差 値35-45)、周囲の医療圏間の移動が激しく、大阪への流出が多い医療圏である。急性期以後は、療 養病床も回復期病床も全国平均レベルである。 *医師・看護師の現状: 総医師数が44(病院勤務医数 41、診療所医師数 51)と、総医師数、病 院勤務医はともに少ない。総看護師数41 と少ない。 *急性期医療の現状: 人口当たりの一般病床の偏差値42 で、一般病床は少ない。中河内には、年 間全身麻酔件数が2000 例以上の八尾徳洲会総合病院、1000 例以上の八尾市立病院、東大阪市立総 合病院、500 例以上の八尾総合病院、若草第一病院、河内総合病院がある。全身麻酔数 45 とやや少 ない。一般病床の流入-流出差が-26%であり、大阪への患者の流出が多い。 *療養病床・リハビリの現状: 人口当たりの療養病床の偏差値は45 とやや少ない。療養病床の流 入-流出差が-17%であり、周辺医療圏への患者の流出が多い。総療法士数は偏差値 47 とやや少な く、回復期病床数は偏差値49 と全国平均レベルである。 *精神病床の現状: 人口当たりの精神病床の偏差値は48 と全国平均レベルである。 *診療所の現状: 人口当たりの診療所数の偏差値は50 と全国平均レベルである。 *在宅医療の現状: 在宅医療施設については、在宅療養支援診療所は偏差値68 と非常に多く、在 宅療養支援病院は偏差値54 とやや多い。また、訪問看護ステーションは偏差値 58 と多い。 *医療需要予測: 中河内の医療需要は、2015 年から 25 年にかけて 4%増加、2025 年から 40 年 にかけて7%減少と予測される。そのうち 0-64 歳の医療需要は、2015 年から 25 年にかけて 8%減 少、2025 年から 40 年にかけて 25%減少、75 歳以上の医療需要は、2015 年から 25 年にかけて 43% 増加、2025 年から 40 年にかけて 9%減少と予測される。 *介護資源の状況: 中河内の総高齢者施設ベッド数は、10349 床(75 歳以上 1000 人当たりの偏 差値56)と全国平均レベルを上回る。そのうち介護保険施設のベッドが 5061 床(偏差値 49)、高 齢者住宅等が5288 床(偏差値 57)である。介護保険ベッドは全国平均レベルであるが、高齢者住 宅系は全国平均レベルを上回る。 75 歳以上 1000 人当たりベッド数偏差値は、老人保健施設 44、特別養護老人ホーム 53、介護療 養型医療施設49、有料老人ホーム 55、グループホーム 50、高齢者住宅 66 である。 *介護需要の予測: 介護需要は、2015 年から 25 年にかけて 33%増、2025 年から 40 年にかけて 7%減と予測される。

(29)

27 - 29

2.人口動態(2010 年・2025 年)

3

図表27-4-1 中河内医療圏の人口増減比較 2010年 構成比 2025年 構成比 2025年 (2010年比) 2010年 構成比 2025年 構成比 2025年 (2010年比) 人口総数 855,766 - 779,398 - -8.9% 128,057,352 - 120,658,816 - -5.8% 0-14歳 108,128 13.1% 77,878 10.0% -28.0% 16,803,444 13.2% 13,240,417 11.0% -21.2% 15-64歳 522,097 63.4% 461,447 59.2% -11.6% 81,031,800 63.8% 70,844,912 58.7% -12.6% 65歳以上 193,025 23.4% 240,073 30.8% 24.4% 29,245,685 23.0% 36,573,487 30.3% 25.1% 75歳以上 77,619 9.4% 149,768 19.2% 93.0% 14,072,210 11.1% 21,785,638 18.1% 54.8% 85歳以上 18,360 2.2% 45,701 5.9% 148.9% 3,794,933 3.0% 7,362,058 6.1% 94.0% 中河内医療圏(人) 全国(人) 図表27-4-2 中河内医療圏の年齢別人口推移(再掲) 13.1% 13.2% 10.0% 11.0% 63.4% 63.8% 59.2% 58.7% 23.4% 23.0% 30.8% 30.3% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 2010年-中河内医療圏 2010年-全国 2025年-中河内医療圏 2025年-全国 0-14歳 15-64歳 65歳以上 図表27-4-3 中河内医療圏の 5 歳階級別年齢別人口推移 0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 60,000 70,000 80,000 0-4 歳 5-9 歳 10-14 歳 15-19 歳 20-24 歳 25-29 歳 30-34 歳 35-39 歳 40-44 歳 45-49 歳 50-54 歳 55-59 歳 60-64 歳 65-69 歳 70-74 歳 75-79 歳 80-84 歳 85歳 以上 (人) 2010年 2025年 3 出所 国勢調査(平成 22 年、総務省)、日本の地域別将来推計人口(平成 25 年、国立社会保障・人口問題研究所)

(30)

27 - 30

3. 急性期医療(病院)の密度

図表27-4-4 急性期医療密度指数マップ4 急性期医療密度指数 0 0 < 0.2 0.2 < 0.4 0.4 < 0.6 0.6 < 0.8 0.8 < 1.2 1.2 < 2 2 < 3 3 < 5 5 < 10 10 <= 100 含まれない値 データ未入力 該当レコード無し 非居住エリア 図表 27-4-4 は、中河内医療圏の区画単位の「急性期医療密度指数(急性期医療の提供能力)」を 示している。当該医療圏の「居住面積当たり急性期医療密度指数(人が居住している地域の平均急 性期医療密度指数)」は 9.29(全国平均は 1.0)と非常に高く、急性期病床が集積しているエリア といえる。 4 「急性期医療密度指数」は、各 1 キロ㎡区画(メッシュ)で提供されている急性期入院医療の密度を可視化した指標で ある。病院の一般病床数と全身麻酔件数、各区画への距離に重みづけを行う。したがって、その病院の一般病床が多いほ ど、その病院が多くの全身麻酔手術を行うほど、また各区画から見て当該病院が近いほど指数は高くなる。複数の対象病 院が近くにある区画は、複数の病院からの病床が加算される。全国平均を1.0 とした。「赤系統」は急性期医療が提供され る密度が全国平均を20%以上上回り、「緑色」は全国平均レベル、「黄色」と「薄い青色」は平均を 20%以上下回る。「濃 いエンジ色」は平均の10 倍以上の急性期医療密度で、医療密度が高い都市部に多い。一方、「灰色」の区画は急性期医療 の提供の乏しい地域、「紺色」の区画は車で30 分以内に全身麻酔を行っている病院がない地域、「白色」で示された地域に

(31)

27 - 31 図表27-4-5 一人当たり急性期医療密度指数マップ5 一人当たり急性期医療密度指数 0 0 < 0.2 0.2 < 0.4 0.4 < 0.6 0.6 < 0.8 0.8 < 1.2 1.2 < 1.5 1.5 < 2 2 < 2.5 2.5 < 3 3 <= 100 含まれない値 データ未入力 該当レコード無し 非居住エリア 図表27-4-5 は、中河内医療圏の区画単位の「一人当たり急性期医療密度指数(住民一人当たりの 急性期医療の提供能力)」を示している。地域の総医療提供能力を総人口で割ることにより求められ る当該医療圏の「一人当たり急性期医療密度指数」は 0.91(全国平均は 1.0)で、一人当たりの急 性期医療の提供能力は全国平均並みの医療圏といえる。 5 「一人当たり急性期病床指数」は、各 1 区画の住民一人当たりに提供される急性期入院医療の密度を可視化した指標 で、図表27-4-4 で示した急性期医療密度を各区画の人口で割ったものである。人口当たり急性期医療密度指数は、各区画 の急性期医療密度が高いほど、また各区画の人口が少ないほど高くなる。急性期病院が多く急性期医療密度が高い地域で も、その地域の人口がそれ以上に多ければ、人口当たりの急性期医療密度指数は低くなる。全国平均を1.0 とし、「赤系統」 は急性期医療が提供される密度が全国平均を20%以上上回る、「緑色」は全国平均レベル、「黄色」と「薄い青色」部分は 提供密度が全国平均を20%以上下回る。「濃いエンジ色」は日本の平均の 3 倍以上、「赤色」は 2 倍以上の区画であり、急 性期医療の提供の過剰を予想させる地域である。一方、「灰色」の区画は急性期医療の提供の乏しい地域であり、「紺色」 の区画は車で30 分以内に全身麻酔を行っている病院がない地域、「白色」で示された地域には、人が住んでいないことを

(32)

27 - 32

4. 推計患者数

6 図表27-4-6 中河内医療圏の推計患者数(5 疾病) 入院 外来 入院 外来 入院 外来 入院 外来 入院 外来 悪性新生物 862 1,063 1,053 1,233 22% 16% 18% 13% 虚血性心疾患 98 381 136 511 38% 34% 29% 26% 脳血管疾患 987 689 1,604 941 62% 37% 44% 28% 糖尿病 143 1,363 205 1,551 43% 14% 31% 12% 精神及び行動の障害 1,819 1,429 2,044 1,422 12% -1% 10% -2% 全国 2011年 2025年 増減率(2011年比) 増減率(2011年比) 図表27-4-7 中河内医療圏の推計患者数(ICD 大分類) 入院 外来 入院 外来 入院 外来 入院 外来 入院 外来 総数(人) 8,097 46,861 11,132 50,195 37% 7% 27% 5% 1 感染症及び寄生虫症 132 1,106 187 1,071 41% -3% 28% -3% 2 新生物 962 1,431 1,165 1,596 21% 12% 17% 10% 3 血液及び造血器の疾患並びに 免疫機構の障害 39 144 55 146 41% 1% 32% 1% 4 内分泌,栄養及び代謝疾患 213 2,720 315 2,996 48% 10% 35% 9% 5 精神及び行動の障害 1,819 1,429 2,044 1,422 12% -1% 10% -2% 6 神経系の疾患 679 938 985 1,149 45% 23% 32% 17% 7 眼及び付属器の疾患 76 1,890 95 2,156 25% 14% 20% 11% 8 耳及び乳様突起の疾患 17 740 20 745 12% 1% 9% 0% 9 循環器系の疾患 1,436 5,948 2,339 7,687 63% 29% 44% 23% 10 呼吸器系の疾患 501 4,562 838 4,005 67% -12% 46% -11% 11 消化器系の疾患 394 8,572 531 8,434 35% -2% 26% -1% 12 皮膚及び皮下組織の疾患 93 1,643 136 1,601 47% -3% 33% -3% 13 筋骨格系及び結合組織の疾患 380 6,386 538 7,767 41% 22% 31% 17% 14 腎尿路生殖器系の疾患 284 1,725 409 1,856 44% 8% 32% 5% 15 妊娠,分娩及び産じょく 112 88 89 70 -21% -21% -24% -24% 16 周産期に発生した病態 39 16 27 11 -29% -29% -29% -25% 17 先天奇形,変形及び染色体異常 36 72 29 62 -18% -15% -19% -14% 18 症状,徴候及び異常臨床所見 異常検査所見で他に分類されないもの 108 540 166 569 54% 5% 38% 4% 19 損傷,中毒及びその他の外因の影響 726 2,062 1,107 2,047 52% -1% 37% -1% 20 健康状態に影響を及ぼす要因及び    保健サービスの利用 50 4,849 57 4,805 13% -1% 4% -1% 全国 2011年 2025年 増減率(2011年比) 増減率(2011年比) 当該医療圏の2011 年から 2025 年にかけての入院患者数の増減率は 37%(全国平均 27%)で、全国平 均よりも高い伸び率である。外来患者数の増減率は 7%(全国 5%)で、全国平均よりも非常に高い伸 び率である。 6 推計患者数は、患者調査(2011 年)に基づき、5 疾病並びに ICD 大分類の入院・外来の年齢構成別受療率に当該医療圏 の年齢構成別人口(2011 年・2025 年)を乗じて算出。出所:国勢調査(平成 22 年、総務省)、患者調査(平成 23 年、厚生労 働省)、日本の地域別将来推計人口(平成 25 年、国立社会保障・人口問題研究所)

参照

関連したドキュメント

0742-27-1132 0742-27-8565 平日・土日祝  24時間 奈良県庁. -

0742-27-1132 0742-27-8565 平日・土日祝  24時間 奈良県庁. -

15762例目 10代 男性 下市町 学生 (県内) 軽症 県内感染者と接触 15761例目 10代 男性 天理市 学生 (県内)

Hiroyuki Furukawa*2, Hitoshi Tsukamoto3, Masahiro Kuga3, Fumito Tuchiya4, Masaomi Kimura5, Noriko Ohkura5 and Ken-ichi Miyamoto2 Centerfor Clinical Trial

Further using the Hamiltonian formalism for P II –P IV , it is shown that these special polynomials, which are defined by second order bilinear differential-difference equations,

○事 業 名 海と日本プロジェクト Sea級グルメスタジアム in 石川 ○実施日程・場所 令和元年 7月26日(金) 能登高校(石川県能登町) ○主 催

大曲 貴夫 国立国際医療研究センター病院 早川 佳代子 国立国際医療研究センター病院 松永 展明 国立国際医療研究センター病院 伊藤 雄介

在宅医療の充実②(24年診療報酬改定)