• 検索結果がありません。

姿勢の 見る 聞く 話す 飲む 手を使うなどの活動を行う際には 姿勢が大きく影響してきます 姿勢のキホン で 正しい姿勢のポイントや正しく座れていないとどのような影響がでてくるのか考えてみましょう また 姿勢保持を補助する教具も紹介します 正しい姿勢のチェックポイント ( ) で書かれているのは い

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "姿勢の 見る 聞く 話す 飲む 手を使うなどの活動を行う際には 姿勢が大きく影響してきます 姿勢のキホン で 正しい姿勢のポイントや正しく座れていないとどのような影響がでてくるのか考えてみましょう また 姿勢保持を補助する教具も紹介します 正しい姿勢のチェックポイント ( ) で書かれているのは い"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

◎ をクリックすると資料を開くことができます。 初めにこの項目をご覧ください。

「姿勢の 」

目次

Q.1 「適切なトイレ環境作りって、どうしたらいいでしょうか?」 Q.2 「排せつを失敗してしまうんだけど?」 Q.3 「食べ物をよく口からこぼすのですが?」

肢体不自由の方の、

日常生活に関するQ&A

このページでは、日常生活場面での「どうしてこうなるの?」「どうしたら改善する の?」という疑問に対するヒントを掲載しています。子どもの実態にもよりますが、日々 の支援の参考になればと思います。 また、肢体不自由の方を支援していくうえで、姿勢についてふれることが多くなりま す。そのため、初めに『姿勢のキホン』を読んでから、他のページをご覧下さい。 担当は、 支援教育部・自立活動室 森本 将弘 です。 よろしくお願いします。 担当は、 支援教育部 三好 徹です。 よろしくお願いします。

(2)

見る、聞く、話す、飲む、手を使うなどの活動を行う際には、姿勢が大きく影響してきます。「姿 勢のキホン」で、正しい姿勢のポイントや正しく座れていないとどのような影響がでてくるのか考 えてみましょう。また、姿勢保持を補助する教具も紹介します。

【正しい姿勢のチェックポイント】

※( )で書かれているのは、いすを使用している場合です。 ①お尻はしっかり奥まで入っていますか? ②腰がねじれていませんか? ③フットレスト(床)に足がついていますか? ④フットレスト(いすの座面)の高さは適切 ですか? ⑤上体が左右に倒れていませんか? ⑥胸や腰のベルトの調節は大丈夫ですか? お尻が前にずれていると、 骨盤が倒れて背中がまがっ てしまいます。 お 尻 を 座 面 の 後 ろ ま で 、 しっかり入れましょう。 腰がねじれるように座っていると、体が傾いて しまいます。 足が前に投げ出されていたり、フットレスト (床)についいたりしないと、踏んばりがき かず体を支えることができません。手は体を 支えるために使いがちになります。 フットレストが高すぎる(座面が低すぎる)と、 背中が後ろに傾き、首に過度の力が入ります。 太ももの後ろ全体が座面につくようにフットレス トやいすの高さを調整しましょう。 上体が左右に傾いていると、黒板の字や周り の様子が見えにくくなります。当然、手を使 った活動も行いにくくなります。 車いすについているベルトは、姿勢保持を助けるた めについています。ベルトが緩んでいると、お尻が 前にずれたり、体が傾いたりする原因になります。 また、夏と冬では服の厚さが変わります。季節によ ってベルトを調節しましょう。

姿勢の

(3)

【正しく座れていると】

【正しく座れていないと】

【例えばこんな姿勢だと、こんな影響が・・・】

・お尻が前にずれている。

・床に足がついていない。

首が反ったり、肩をすく めたりするようになる。 背中が丸くなってくる。 おしりの偏った部分 でしか支えていない。 足が浮いてしまっている。 重心が背中側あるので、 手に重さがかけられない。 姿勢が不安定で、首や肩、腕 の力が抜けない。 体の痛み 血行不良 体のかたさ 見ながらの手の 操作のしにくさ。 (書字など) 大きく息が吐けずに 発声が小さくなる。 体幹(土台)が安定し、頭部、上肢の安定につな がります。このことは、 ・見る ・聞く ・話す ・読む ・書く ・飲む ・食べる など のしやすさにつながります。 体幹(土台)がグラグラすると、 首、頭、上肢の安定が得られにくくなります。車 の助手席に座って、ガタガタの道を進んでいる時 に、本をじっくり読めますか? 痛みで長い時間 座り続けなくなる。 口やのどの動き が悪くなる。 頭が動かしにくく、 注視・追視のしにくさ。 集中力の低下 活動意欲の低下 学習活動に制限 食事のしにくさ、 しゃべりにくさ。 コミュニケーションの 取りづらさ。

(4)

【上手く姿勢を保てないお子さん向けの道具】

カットアウトテーブル 肘置きのあるいす 滑り止めの活用 いすが大きすぎる場合には、 詰め物をしてみよう 車いす用のテーブルや学習机には、こんな役割もあります。 ★「最近体が倒れやすくなった」等の症状が出れば、PT(理学療法士)の先生や車いすを製作し た会社に連絡して、車いすの調整してもらいましょう。定期的に見てもらい、成長に合わせて車 いすも調整していきましょう。 姿勢が不安定だと、姿勢保持に努力が必要となり、

学習など本来の目的に力を注げなくなります。

姿勢は、学習や日常生活を支える基盤ということを意識しておきましょう。 車いすに乗ったお子さんが、机に体を近づけ られるように、テーブルがカットされていま す。縁が囲まれているため、机上にある物が 落ちにくくなります。 テーブルの角度を調節できる物もあります。 いすに座った際に、横にひじ置きがある ため、姿勢が崩れにくくなります。姿勢 保持に気をとられることが少なくなり、 授業に集中することができます。 いすに座っていて、おしり が前に ずれ しまう 子ども には、滑り止めを敷いてみ ましょう。少し値段が上が ります がイ ンター ネット で、『座面用姿勢保持シー ト』も売られています。 子どもの体に合わせたい すを使うことがベストで すが、すぐに交換できない 場合は、背中や横に詰め物 をしてみましょう。詰め物 は、固めのものを選びまし ょう。 柔らかい詰め物 だと、体が沈み込 むので× 机に肘をつくことで、上体を支え、前や横に傾くことを防 ぎます。食事の際に、体が前に傾きがちな子どもが、肘を つくだけで食べやすくなることもあります。 机の高さも成長に合わせて調節しましょう。 文責:森本 目次に戻る

(5)

対策:トイレの大きさや状況など、その子どもに合ったトイレ環境を整備しましょう! 車いすを利用していたり、下肢に何らかの問題を抱えたりしている子どもがトイレに行って 排せつをする場合、そうした子どもたちを受け入れるとき、まずは、環境整備から…というこ とで、身障者トイレのスペースを設置することは一番最初にされていますが、それで、満足さ れていないですか?いくら洋式トイレを使用しているからとはいえ、小さな子どもが一般の洋 式トイレを使用する場合、下記のイラストのようなことになっているかもしれません。

Q:適切なトイレの環境作りって、どうしたらいいでしょうか?

・おしりが便座から落ち込みそうに なっていませんか? 〔改善点〕 幼児用の便座を使用する。 (携帯用のタイプもあり、大きなスーパ ーでは、標準で設置されています。) こうした支援をしてあげることで…。

上記のように、付添の方も子どもの体を 支えることなく、少し距離を置いて見守る ことができます。 (学年が小さい時は、まだしも、年を重ね るごとに、同じ空間に人がいることは、本 人にとって、ストレスにもつながります。 より安全な環境を作って、離れて見守り、 本人からの発信を大切にしましょう!) ・足裏が、しっかりと地面に 着いていますか? 〔改善点〕 足の下にブロックを置く。 (地に足が着いていると、力を入れやす くなります。100 円ショップにも発 泡ブロックは売っています。) ・上半身がフラフラしていませんか? 〔改善点〕 クッションやテーブルを利用する。 (背もたれもいいですが、前傾姿勢だ と、下腹部に力が入りやすくなり、 いきむことが、しやすくなります。) 《幼児用便座》 《発泡ブロック》

(6)

《第1段階として…》

トイレトレーニングを始める際に、子どもによっては、どこにどうやって力を入れたらい いんだろう…?といった段階からのスタートが必要なケースもあります。まず、「①ここに」 「②こうやって」と身振り手振りをしながら…。①の場合は、下腹を押さえて教えてあげる、 ②の場合なら、「う~ん」と一緒にいきんであげるなどのやりとりも、導入として、必要な 場合があるかもしれません。千里の道も一歩ずつ!焦ると、逆に遠回りになることも…。

《その他》

自閉的な傾向が見られる子どもで、トイレに行きたがらない場合は、まず、トイレに行き たい!と思うような環境作りをトイレ内にしてあげることも一つの方法です。(例えば、ト イレ内にその子どもが好きな物-アイドルやキャラクターなど-のポスターや写真をはっ ておいてあげるなど)トイレに行きたくなるような環境作りからスタートして、トイレで排 せつをすることができることにつなげてみてはどうでしょう…!そこで、うまくできたら、 もちろん、ほめてあげる!また、ノートに好きなもののシールをはる!といった楽しいこと があると、もっと見通しや目的をもって、トイレに行き、排せつができるようになるかもし れません。自信がついてくると、あとはトントン拍子に階段を上っていったりして…。 文責:三好 もちろん、ある程度定着して きたら、このような配慮事項 も少しずつ少なくして、どこ にでもあるトイレの風景にし ていくことも大切ですね! 目次に戻る

(7)

☆キーワード:

『焦らない』

『成功経験の積み重ね』

『賞賛』

『とりあえず、行っとこ!』

【STEP1】 【STEP2】 【STEP3】 《 その他に… 》 ・修学旅行など、長い時間、乗り物に乗る等で、なかなかトイレに行けないときの心配 ←このような場合は、ある程度、自立ができていても、失敗の可能性があったり、トイレ の環境が不明だったりする場合は、はくオムツパンツとの併用が望ましいでしょう。 シートなども市販されています。 ・二分脊椎の子どもで、自己導尿の練習をするためには、専門的なスキルが必要なので、関係 機関(医療機関等)に相談してみましょう。グッズなど、それぞれ個々に合ったハード、ソ フト両面のサポートについてのアドバイスがいただけるでしょう。

Q:排せつを失敗してしまうんだけど…?

子どもの排せつのサイクルを把握しましょう。 ・現在の排せつ状況の把握(水分摂取の間隔や量) ※季節や気温によっても変わる。 トイレトレーニングが実施可能な時間帯を探りましょう。 ・時間割や活動内容の中で…。 → 徐々に休憩時間まで我慢できるようにする! ※連絡帳等に記入して、家庭と学校の連携を図る。 子どもなりの合図や手順表を作りましょう。 ・カードやVOCAを使って…。 ※車いすや衣服の工夫も考えてみる。

排せつのスキルが獲得できると、生活範囲が広がり、活動場面の選択肢が増えます。

目次に戻る 文責:三好

(8)

支援①

【正しい姿勢で食べましょう】

「上体がフラフラしている」「前や後ろに倒れやすい」と、

・咀嚼

そしゃく

や嚥下

え ん げ

のコントロール

・おはしやスプーンの操作

が行いにくくなります。 詳しくは、

【姿勢のキホン】

を参考にしてください。

Q:食べ物を口からよくこぼすのですが?

「自分で食べているけど、よくこぼしてしまう。」 スプーンなどで、自分で食べていますが、食後にテーブルを見るとおかわ りができそうなくらい食べ物が落ちている子どもがいます。なぜそうなる のか原因と支援の方法を探ってみましょう。 理由③ 【背中をまっすぐに 起こせていますか?】 試しに、背中を丸めて頭を 下にしてみてください。する と自然に口唇を閉鎖する力が 弱まって口が開きやすくなり ます。 これでは、食べ物を口腔内 で保持しにくく口からこぼれ やすくなります。 理由① 【スプーンの大きさは 合っていますか?】 大きいスプーンでたくさん食 べ物を入れると、口の中で処理で きる量を超えてしまい、こぼれて しまいます。 理由② 【スプーンをまっすぐ入れて、 まっすぐ抜けますか?】 スプーンの操作は、肩、肘、 手首が連動して成立します。操作 が十分でない場合、口の中でスプ ーンを回しながら抜いている子ど もを見ます。当然、こぼれやすく なりますね。 その他にもこんな理由が? ○机の高さは合っていますか? ○口を閉じて咀しゃくができていますか? ○頭を前に移動させてスプーンを迎えることが できていますか? などがあります。

(9)

支援②

【道具を整えよう】

こぼさないためのスプーンの条件

① 大きさ ② 持ちやすさ 【その他にも】 丸の中に指を入れるタイプ 持ちやすく操作がしやすいおはし ③ 角度(スプーンを口にまっすぐに入れることができるか) スプーンの幅や深さに気をつけてみましょう。 大きすぎるものは、必要以上に食べ物が口に入り、食 べ物を口の中に保って咀嚼や嚥下ができなくなりま す。口幅の大きさ3分2以下のスプーンが適切です。 深すぎるスプーン× 量が多くなりすぎた り、スプーンに食べ物 が残ってしまいます。 カレースプーン は大きすぎるの で使わないで! スプーンの持ち手が細いと、握りが弱くなり、スプーンが 不安定で操作のしにくさにつながります。 持ち手を太くしてみましょう。 グリップを太くできる道具もあ ります。 それを使うと、太くなって、さら に滑りにくくなります。 手の平が外側に向きがちな子どもは、 スプーンを口にまっすぐ入れることが 難しいことがあります。 先が自由に曲がるスプーンを使うと、 手の動かし方に合わせて、スプーンの角 度を調整することができます。 そしゃく えんげ

(10)

食器等も工夫してみましょう

支援③

【食べる機能を高めよう】

【その他考えられる支援】

○こぼれていることに気づき、本人が注意して食べられるようにする。 ・鏡を正面に置き、口のまわりに食べ物がついていないか確認。 ・こぼれた食べ物は自分できれいに片付け。 体幹の支持力が高まると・・・ 背中の伸ばしやすさ 上肢の 動かしやすさ ヘ ッ ド コ ン ト ロ ー ル の し や すさ ・姿勢の安定 ・スプーンの操作の向上 ・口の開けやすさ、閉じやすさ ・噛みやすさ、飲み込みやすさ ステップアップ! 体幹の支持力をつける方法など詳しくは、 [支援教育だより] ⑬食べることについて考えてみよう -食べる機能を高める学習― について読んでみましょう。 <かえしのある食器> スプーンに食べ物をのせやすくなりま す。手首の操作や、スプーンを持ってい ない手で、食器を押さえることが難しい 子どもに有効です。 <滑り止めの利用> 食器が動いていると、スプーンの上に食 べ物をまとめてのせにくくなります。 外食やいろいろな人と食事する時に、「美しく食事ができる」ということも大切なことです。 本人が目的意識をもって、こぼさないことを意識できるように支援していきましょう。 文責:森本 目次に戻る

参照

関連したドキュメント

このように、このWの姿を捉えることを通して、「子どもが生き、自ら願いを形成し実現しよう

自閉症の人達は、「~かもしれ ない 」という予測を立てて行動 することが難しく、これから起 こる事も予測出来ず 不安で混乱

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば

 今日のセミナーは、人生の最終ステージまで芸術の力 でイキイキと生き抜くことができる社会をどのようにつ

○安井会長 ありがとうございました。.

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

学側からより、たくさんの情報 提供してほしいなあと感じて います。講議 まま に関して、うるさ すぎる学生、講議 まま

大村 その場合に、なぜ成り立たなくなったのか ということ、つまりあの図式でいうと基本的には S1 という 場