• 検索結果がありません。

H23_精度管理調査_臨床化学検査

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "H23_精度管理調査_臨床化学検査"

Copied!
23
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成23年度 精度管理調査報告

臨床化学検査部門

平成24年3月17日

平成23年度愛知県臨床検査精度管理調査報告会

藤田保健衛生大学病院

齊藤 翠

(2)

調査項目および試料

o 調査項目全29項目

o 調査試料

グルコース 血清鉄 中性脂肪 γ-GT 総ビリルビン マグネシウム※ HDL-コレステロール AMY 直接ビリルビン※ 総蛋白 LDL-コレステロール ChE ナトリウム アルブミン AST CRP カリウム 尿素窒素 ALT ヘモグロビンA1C クロール クレアチニン ALP カルシウム 尿酸 CK 無機リン 総コレステロール LD ※:参考調査 試料11 凍結乾燥試料(日水製薬) 全項目測定用 試料12・13 プール血清 全項目測定用 試料14・15 EDTA加全血試料 HbA1C測定用

o 参加施設

102施設(昨年度:104施設)

(3)

評価方法

○相対評価

○絶対評価

⇒ SDI評価

⇒ 目標値±評価幅

同一グループ(測定方法)による統計

SDI=(測定値-平均値)/SD

“A”・“B”・“C”・“D”評価

(4)

目標値

目標値設定協力施設の

平均値を目標値として

用いた項目

Glu・Na・K・Cl・Ca・IP・Fe・

TP・BUN・UA・Cre・TC・

TG・AST・ALT・ALP・CK・

LD・γ-GT・AMY・ChE・

CRP

参加施設の平均値を

目標値として用いた項目

TB・

Na(試料11・直接法)・

K(試料11・直接法)・

Cl(試料11)・Alb・

HDL-C・LDL-C・HbA1c

メーカー測定値を

目標値として用いた項目

ドライケミストリー

※外れ値除去後、平均値を目標値として算出

(5)

評価基準

• 生理的変動をもとに算出した施設間の許容誤差

限界の指標

A:正確さの許容誤差限界(Ba%)

• 現実の施設間差等が加味された達成可能な施設

間差評価の目標になり得る指標

B・C・D:現在の技術水準から算出した

施設間許容誤差限界

(6)

評価基準の決め方

A評価

• Ba%を基にA評価を設定,上限は±5%

B評価

• 2004年から2008年の日臨技精度管理調査の技術水

準から求めた幅、または体外診の性能確認幅に基づ

いた許容幅のいずれか広い幅とし、原則上限は±5%

C評価

• B評価幅を超え、この幅の最大1.5倍まで

※昨年度B評価幅が5%を超える項目は、 A評価とC評価の

中央値をB評価とした。

(7)

ドライケミストリーの評価の問題

メーカー

参加施設数

富士フイルム

3

ビトロス

1

ア-クレイ

0

目標値設定における問題点

ドライケミストリ-は測定原理の違い

から、ReCCS 等の標準血清やJC・

ERM 等で正確さを確認することがで

きない。

参加施設数が少数であるため参加

施設の平均値を目標値として設定す

ることができない。

ドライケミストリーについては、参加

施設数が少ないうえ試料に対するマ

トリックス効果が大きく、技術水準を

算出することが困難なため、昨年同

様の評価幅を用いた。

(8)

プール血清の全施設CV(%)

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 0% 3% 6% 9% 12% 15% 18% C RP B a and C V (% ) B a and C V (% ) 日本臨床化学会 施設間Ba 日臨技 基準域施設間 試料12 全施設CV(%)

(9)

項目別評価割合

93% 94% 95% 96% 97% 98% 99% 100% G lu K TP TC Cl Na HbA 1 c B U N Ch E H D LC Cre A S T Fe TG TB LD LC IP A M Y

ALB GGT ALT UA LD CK CRP ALP Ca

D% C% A%+B%

(10)

Caヒストグラム

試料12 12.0 12.4 12.8 13.2 13.6 13.8 試料11 1)OCPCキレ~ 2)MXBキレ~ 21)アルセ~ 22)クロロ~ 31)酵素法~ 33)酵素法~ 41)イオン~ 81)ドライ~ O-CPC法(17) MXB法(10) アルセナゾⅢ法(26) クロロホスホナゾⅢ比色法(4) 酵素法東洋紡(8) 酵素法シノテスト(20) イオン選択電極法(1) 富士ドライケム(3)

(11)

Ca測定法の推移

H19 H20 H21 H22 H23 o-CPC法 40% 41% 33% 26% 20% MXB法 16% 15% 13% 8% 12% アルセナゾⅢ法 19% 19% 23% 31% 31% クロロホスホナゾⅢ比色法 0% 0% 1% 2% 5% 酵素法 25% 25% 31% 33% 33% 0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45%

(12)

BCG法

• グロブリンなどのタンパク質の影響を受けるため、測定法間

の互換性はない。

• 測光ポイントの時期によりグロブリン類の影響を大きく受ける。

BCP法

• 還元型アルブミン(HMA)との反応性が酸化型アルブミン

(HNA)よりも低いため、HMAが大きく低下している慢性腎不

全、ネフローゼ、透析、肝疾患などでは高い傾向を示す。

BCP改良法

• BCG法・BCP法における問題点は解消

ALB測定法推移の経緯

(13)

ALB測定法の推移

H19 H20 H21 H22 H23 BCG法 52% 56% 44% 36% 39% BCP法 18% 7% 9% 6% 2% BCP改良法 29% 36% 46% 57% 59% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70%

(14)

クレアチニン

1 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% Cre

酵素法

Jaffe反応は、反応条件(アルカリ濃度、ピクリン酸濃度、温

度、pHなど)によって影響を大きく受け、またアセトンやピル

ビン酸、アスコルビン酸、グルコース、アルブミン、各種治療

薬による影響も受ける。特異性を向上させたrate assay法で

も酵素法に対し0.1~0.2mg/dL程度高値を示す。

Jaffe rate

assay法

(15)

中性脂肪

本当にJSCC/ReCCS基準以外ですか?

思い込みから間違った選択肢を選ぶことにより

妥当な評価が得られないことがあります。

2 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% TG

JSCC/ReCCS基準

JSCC/ReCCS基準以外

(16)

JSCC標準化対応法採用頻度

1 1 2 3 90% 92% 94% 96% 98% 100% ChE AMY γ-GT LD CK ALP ALT AST JSCC標準化対応法 IFCC標準化対応法2 従来法

(17)

検量方法採用頻度

2 2 2 3 2 2 3 3 3 1 1 1 1 2 1 1 2 4 6 6 6 6 6 5 5 80% 85% 90% 95% 100% ChE AMY γ-GT LD CK ALP ALT AST 検量用ERM 実測K 指定ファクター 管理血清 その他 未回答

(18)

酵素測定体系

  校正   値付け JSCC常用基準法 JCCLS-SOP法 JCCLS/JSCC/RLs (共同研究) 日常試料 測定結果 End-user 製造業者社内標準 測定操作法 製造業者製品校正物質 (検量用ERM) Manufactur 日常測定操作法 (JSCC標準化対応法) 常用酵素標準物質 (JCCLS CRM-001) 非SI単位 材料 操作法 実施

検量用ERM はヒト血清中の酵素反応性のみJC・ERM の反応性に

従っているため、日常検査キットが指定する検量用ERM を用いた時、

JC・ERM の値が正確に伝達される。

(19)

報告桁数

80% 20%

UN(回答率80.0%)

小数第一位 整数 70% 30%

Cre(回答率81.9%)

小数第二位 小数第一位 34% 65% 1%

CRP(回答率77.1%)

小数第一位 小数第二位 小数第三位

(20)

AiCCLS統一化基準値

12.3% 33.3% 49.6% 50.0% 47.1% 50.0% 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% H18 H19 H20 H21 H22 H23 全項目採用率

(21)

AiCCLS統一化基準値

ALT AST CK 総コレステロール カリウム クロール クレアチニン γ-GT ナトリウム アルブミン 総ビリルビン 尿酸 ALP LD HDL-コレステロール カルシウム 中性脂肪 尿素窒素 無機リン アミラーゼ グルコース コリンエステラーゼ 総蛋白 CRP

(22)

まとめ

外部精度管理調査の中で、思い込みから間違っ

た選択肢を選ぶことにより、妥当な評価が得られ

ないことや、思わしくない評価を得たことで、原因

を追及し初めて気付くことがある。日常の操作を

再確認する意味でも、外部精度管理調査を最大

限活用していただきたい。

(23)

まとめ

今年度は、近年の技術水準の向上に伴い、評価

幅の見直しを行った。酵素をはじめ、B評価幅が

5%を超える項目については評価幅を大幅に狭

めることとなったが、全体の評価割合としては例

年と大きく変わることはなかった。評価の悪かっ

た施設は基幹施設を大いに活用していただき、

データの改善に努めていただきたい。

参照

関連したドキュメント

労働安全衛生法第 65 条の 2 、粉じん則第 26 条の 4

出来形の測定が,必要な測 定項目について所定の測 定基準に基づき行われて おり,測定値が規格値を満 足し,そのばらつきが規格 値の概ね

環境基準値を超過した測定局の状況をみると、区部南西部に位置する東糀谷局では一般局では最も早く 12 時から二酸化窒素が上昇し始め 24 時まで 0.06ppm

(3)各医療機関においては、検査結果を踏まえて診療を行う際、ALP 又は LD の測定 結果が JSCC 法と

平成 30 年度介護報酬改定動向の把握と対応準備 運営管理と業務の標準化

2013(平成 25)年度から全局で測定開始したが、2017(平成 29)年度の全局の月平均濃度 は 10.9~16.2μg/m 3 であり、一般局と同様に 2013(平成

模擬試料作製、サンプリング、溶解方法検討 溶解(残渣発生) 残渣評価(簡易測定) 溶解検討試験 Fe共沈アルカリ融解

「二酸化窒素に係る環境基準について」(昭和 53 年、環境庁告示第 38 号)に規定する方法のう ちオゾンを用いる化学発光法に基づく自動測