• 検索結果がありません。

フランスの高校教育「公民・法律・社会」における家族に関する教材

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "フランスの高校教育「公民・法律・社会」における家族に関する教材"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

フランスの高校教育「公民・法律・社会」における家族に関する教材

Teaching Materials related to “civic, legal and social education” of families

used in high schools in France

大津 尚志

OTSU, Takashi

(解題)

フランスの高校においては,社会科系教科としては,「歴 史」「地理」「社会・経済科学」「哲学」のほかに,1999 年 から「公民・法律・社会(Éducation civique, juridique et sociale)」という教科が新たに設定された。それは,普通, 技術,職業高校すべてに必修であり,3 年間にわたって週 0.5 時間が割り当てられている。それは,他の教科と異なり, 「テーマ設定」「調べ学習」「討論のための発表資料作成」 「論拠づけられた討論」「レポート作成・総括・評価」とい う段取り1を踏んで行われることが多い。他教科が座学中心 に行われるのに対して,生徒主体の自主的な学習が求めら れる教科である。日本の「総合的な学習の時間」に近いと ころがある2。なお,それは 1985 年にシュベーヌマン国民 教育相が「80 パーセント計画」(後期中等教育への進学率 を高め,バカロレア水準に達する生徒を80 パーセントにす る)を打ち出して以来,当時の高校進学率の上昇をうけて, 高校において「学習方法がわからない」生徒が増加したこ とに対応したものでもあった。 1999 年より「公民・法律・社会」の最初の学習指導要領 が作られはじめ,学年ごとに学習テーマの設定がされた。 そこでは学習方法の習得が強調されており,準拠した教科 書をみても,学習方法の習得(情報の集める,法律を知る, 調査をする,出版物から知る,資料を分析する,画像を読 む,討論をする,総括をするなど)に重点がおかれている ことが見て取れる3。 2010 年からの高校改革4に連動して,新たな学習指導要領 が作られ始め,公民・法律・社会も従来と同じくすべての 高校生に週 0.5 時間が割り当てられている。本稿執筆時2012 年 1 月)では,第 1 学年5,第2 学年6のものが国民 教育省官報に掲載されている。 今回の改訂においても学習方法に関しては,生徒にテーマ を設定させること,個人またはグループで調べること,論 拠づけられた討論をすること,分析,考察することが挙げ 育に重点をおいた記述となっている。 学習方法の習得に関しての重点は今回の改訂では下がっ たといわざるをえない。しかし,2010 年に始まる高校改革 では,新たに個別指導(accompagnement personalisé)の時 間が週 2 時間割り当てられることとなった。高校生一人一 人への対応(学業失敗の問題を含む)が目指されているこ とは確かであるが,個別指導の時間の内容に関しては,筆 者が2011 年 3 月にフランスの高校を調査した範囲では学校 によって様々であった。まだ新たに導入されたばかりとい うこともあり,試行錯誤中の段階にあった。2010 年高校改 革は他にも施策を打ち出しているが,こららの詳しい動向 については他日を期することとしたい。 改訂前の学習指導要領では,学年ごとに4 つのテーマが 挙げられていた。第1 学年は「市民性と市民精神」「市民性 と統合」「市民性と労働」「市民性と家族の結びつきの変化」 の 4 つであり,それぞれのテーマについて法学,政治学, 社会学,歴史学,経済学といった多角的なアプローチから 掘り下げる内容となっていた。今回の改訂では後述するよ うに少ないテーマについて深く掘り下げるものとはなって いないという違いが存在する。 第1 学年は「法による国家」について,「法と社会生活」 「市民と法律」「市民と司法」という3 つのテーマから学習 することとなっている。フランスの大手教科書出版社の一 つである,Nathan 社の「公民・法律・社会」の教科書の構 成は以下の表の通りである。 他に,章末には,インターネット使用についてやまとめ, 課題などが掲載されている。 筆者はかつての学習指導要領のもとでの「市民性と家族 結びつきの変化」に関する教材の分析8を既に行っている が,本稿で訳出するのは同書 22-23 頁の「複合家族:フラ ンス社会への挑戦」と24-25 頁の「PACS,婚姻しないカッ プルの新たな法的枠組み」である。関連する法律の条文, データ,新聞記事,絵などから問題を引き出し,問題点に

(2)

(フランスでは1 年生修了時に普通高校であれば,理系, 経済・社会系,文系に分かれるという進路指導が行われる) についてから学びはじめるという構成となっている。フラ ンスにおいては校則にも進路指導にも根拠法令が存在する が,高校生に法律を身近なものとして感じさせるのに有効 であろう9。 今回の改訂で,この教科の日本でいう「総合学習」的な 要素が弱まり,市民教育の要素が高まったと考えられる。 なお,第2 学年,第 3 学年を含めての新たな動向の検討は 今後の課題としたい。 序章 ・共和国における公民・法律・社会 ・共和国,その価値と原理 ・市民性 ・法による国家 第1 章 社会における法 手掛かり: ・法とはなにか ・法のさまざまな分野 学習する状況 ・高校の校則,規則の例 ・高校内における進路指導 ・公的な場での禁煙:成功か? ・複合家族:フランス社会への挑戦 ・PACS,婚姻しないカップルの新たな法的枠組み ・若者の労働と法 ・労働争議をどう解決するか 第2 章 市民と法 手掛かり: ・法の制定 学習する状況 ・政教分離法(1904 年 10 月 9 日) 2004 年 5 月 15 日法によるライシテ原則の適用 ・女性参政権にむけての戦い ・権利の平等から事実の平等へ:パリテ10に関する 議論 ・私生活を尊重される権利をインターネットからど う保護するか ・産休の現代化と法 ・遺伝子組換えに関する2008 年 6 月 25 日法 3 章 市民と司法 手掛かり: ・司法の原理 ・司法の組織 学習する状況 ・殺人犯に対する手続き重罪院の訴訟 ・Maurice Papon の裁判,人道に対する罪に対する 暗黙の合意 ・司法と保健行政:アスベスト訴訟 ・ヨーロッパ裁判所における親権訴訟 ・少年に対する司法 ・少年司法の改革 ・緑の藻訴訟 学習方法 索引 【図】 Nathan 社教科書 高校第 1 学年「公民・法律・社会」の構成11

(3)

― 注 ― 1 大津尚志「フランス高校教育段階における『公民・法律・ 社会』科の理論と方法」(『社会科教育研究』第 99 号, 2006 年,pp. 34-41.)。 2 他に,フランスの高校で「総合的な学習の時間」に近い ものとして,「個別重点学習」がある。参照,大津尚志 「フランスにおける高校『総合学習』の実地調査報告」 (『中央学院大学社会システム研究所紀要』第 8 巻第 2 号,2008 年,pp. 89-99.)。 3 大津尚志「フランスの高校教育課程改革における『公 民・法律・社会』科の導入」(フランス教育課程改革研 究会(研究代表者小林順子)『フランス教育課程改革』 2001 年,pp. 163-170.)。

4 Ministère de l’éducation nationale, Le nouveau lycée,

repères pour la rentrée 2010,

(http://media.education.gouv.fr/file/reforme_lycee/91/8/Nouv eau-lycee-Reperes-pour-la-rentree-2010_133918.pdf, 最終確 認2012 年 1 月 25 日)

5 B.O., spécial, no.9, 2010. 6 B.O., no.21, 2011. 7 B.O., spécial, no.9, 2010.

8 Éducation civique, juridique et sociale, 2de, Nathan, 2011.

なお,フランスにおける家族に関する教育内容に言及す る邦語文献として,上里京子「フランスの『家庭・社会 生活』科における家族に関する教育内容」(『群馬大学教 育学部紀要 芸術・技術・生活科学編』第44 巻,2009 年,pp. 167-175.)がある。 9 パリテについて詳しくは,糠塚康江「パリテの論理」信 山社,2005 年。 10 大津尚志「フランスの後期中等教育段階における法教 育」(江口勇治編『諸外国の学校カリキュラムにおける 法的資質の教育に関する基礎的研究』(科研費報告書, 2002 年,pp. 39-50.)。 11 なお,参照。大津尚志「フランスの初等・中等学校にお ける法教育」(江口勇治編『世界の法教育』現代人文社, 2003 年,pp. 96-111.)。 <付記> 本研究は,平成23~26 年度科学研究費補助金・基盤研究C)「戦後フランスにおける市民的価値教育に関する歴史 的,学際的研究」(研究代表者,大津尚志,研究課題番号 23531229)の成果の一部である。 <写真> Nathan 社リセ第 1 学年「公民・法律・社会」22-23 頁 再構成された家族:フランス社会に対する挑戦?

(4)

再構成された家族:

フランス社会に対する挑戦?

「伝統的」家族モデルは,一人の女性と一人の男性が婚姻という結びつき によるカップルと,もつ子どもによって作り上げられる,しかしそれは家 族生活の唯一の組織モデルではない。 今日では,18 歳未満の子どもの 120 万人は再構成された家族で生きてい る。かつて,それは死別によっていたが,今日では離婚,別離による。 →家族構造の変化に法はどのように考慮すべきか。

語彙

親権:父,母が子どもの安全,健康,道徳 性を守るために所持するもの 離婚:判事の判断による宣言によって,婚 姻を解消すること ひとり親家庭:一人または複数の子どもと 一人の親によって構成される 再構成家族:以前の別の結びつきによって 生まれた子どもを少なくとも含む,婚姻し たあるいはしていないカップルからなる。 親子関係:父,母と子どもを結びつけるつ ながり

文書1

確実な事実

120 万人近くの子ども(18 歳未満の子供の 8.8%)が再構 成家族のなかで生活している。 -うち78 万人は前の結びつきの問題で,親と義理の親(しば しば,母と義父)と生活している。 -うち38 万人は家族の再構成化のあとに生まれて,二人の親 と少なくとも異父母兄弟,姉妹と生活している。 カップルの別離が増えているわりに,再構成家族の数は増 えていないようである。しかしながら,義父(母)の位置と いう問題がより大きくなっている。この観点から,親権に関 して義父(母)の位置に関して法案の整備をするために,Jean Leonetti 議員に報告書が共和国大統領に提出された。それは, 義父(母)の不確定な地位という問題に慎重となることを勧 告している。 (2006 年における子どもに関する INSEE(フランス国立統 計経済研究所)の研究書,2009 年 10 月)

文書2 フランスの家族の変化

a 家族のタイプ

1990 1999 1990-1999 の増加率 数 % 数 % 「伝統的」家族 7083000 77.6 6474000 73.4 8.6 「ひとり親」家族 1387000 15.3 1640000 18.6 17.4 再構成家族 646000 7.1 708000 8.0 9.6

b 家族における子どもの位置

2006 年の実数 2004-2008 の割合 実父,実母と生活している子ども 10250000 75.4 義父(母)と生活している子ども 780000 5.8 ひとり親家庭の子ども 2240000 16.4 別の状況 320000 2.4 0 歳から 17 歳の人口 13590000 100 (2006 年人口調査,2004~2007 年の親的カップルと生活する子どもの位置に関する調査,INSEE)

問題状況

(5)

ឡࡍ࡭ࡁ⩏⌮ࡢẕ 㸲 ␒ ┠ ࡢ ඗ ⚾

ᩥ᭩

3 ᪂ࡓ࡞ᐙ᪘ᙧែ

2007 ᖺ 9 ᭶࡟ᨺᫎࡉࢀࡓ CANAL㸩ࡢࠕ⚾ࡓࡕࡢ࠿ࢃ࠸࠸Ꮚ࡝ࡶࠖࡢᗈ࿌ࢩ࣮ࣜࢬ



ᩥ᭩㸲 ⩏∗㸦ẕ㸧ࡢᆅ఩࡟㛵ࡋ࡚

Jean Leonetti ㆟ဨࡣࠕᏊ࡝ࡶࡢ฼┈㸪ぶᶒ㸪➨୕⪅ࡢᶒ฼ࠖ ࡜࠸࠺ሗ࿌᭩ࡢⴭ⪅࡛࠶ࡿࡀ㸪ࠕྛ⮬ࡀዲࡁ࡞ࡼ࠺࡟ࠖ୧ぶ㸪 Ꮚ࡝ࡶ㸪᪂ࡓ࡞㓄അ⪅ࡢ࠶࠸ࡔ࡛㸪ㄪ೵ࢆ㐍ࡵ࡚࠸ࡿࠋ  ࡇࡢ㆟ဨࡣ㸪⩏∗㸦ẕ㸧ࡣẖ᪥ࡢ⏕ά࡟࠾࠸࡚ࡋࡤࡋࡤ஦ᐇ ୖぶᶒࢆ⾜౑ࡋ࡚࠸ࡿ࡜࠸࠺ࡇ࡜ࢆぢ࡚࠸ࡿࠋᏊ࡝ࡶࢆᏛᰯࡸ ࣦ࢓࢝ࣥࢫ࡟㐃ࢀ࡚ࡃࡿ㸪⑓㝔࡛ᚅࡕྜࢃࡏࢆࡍࡿࡇ࡜࡟ࡼࡗ ࡚ࠋࡇࡢሙྜ㸪ࡇࡢ஧ேࡢぶࡀ㈐௵ࢆ⾜౑࡛ࡁࡿࡇ࡜࡟ྠពࡍ ࡿࡇ࡜ࡀ࡞ࡐ࡛ࡁ࡞࠸ࡢ࠿ࠋἲ᱌㸦ト㸯㸧࡛ࡣ㸪ᐙ᪘ᢸᙜࡢ኱ ⮧⿵బ࡟ࡼࡗ࡚୺ᙇࡉࢀࡓࡶࡢ࡛࠶ࡿࡀ㸪ぶᶒࢆ⿢ุᡤ࡟ࡼࡗ ࡚ㄆࡵࡽࢀࡓሙྜ㸪᪂ࡓ࡞㓄അ⪅࡜ぶᶒࢆඹྠࡋ࡚⾜౑ࡍࡿྲྀ ࡾỴࡵࢆᥦ᱌ࡋ࡚࠸ࡿࠋ  Jean Leonetti ࡣ㸪⮬ศ࡜ࡋ࡚ࡣࠕྛࠎࡢࢣ࣮ࢫ࡟㐺ྜࡍࡿ ࡼࡾᰂ㌾࡛ᐇ㝿ⓗ࡞ㄪ೵ࢆࡳࡘࡅࡿࡇ࡜ࠖࢆᥦ᱌ࡋ࡚࠸ࡿࠋぶ㸪 Ꮚ࡝ࡶ㸪᪂ࡓ࡞㓄അ⪅࡜࠶ࡽ࠿ࡌࡵヰࡋྜ࠺๓࡟ᐙ᪘⏕άࢆỴ ࡵࡿ࡞࡝࡜ࡣㄽእ࡛࠶ࡿࠋࡑࡋ࡚ࡑࢀࡣ㸪ᘚㆤኈࡢࡼ࠺࡞௰௓ ேࡢ๓࡛⾜ࢃ࡞ࡅࢀࡤ࡞ࡽ࡞࠸ࠋᚲ㡲ࡢ༠㆟ࡍࡿ࡭ࡁၥ㢟࡜ࡋ ࡚ࡣ㸪ಶேࡢዲࡳ࡟ྜࢃࡏࡓィ⏬ࡀ⿢ุᐁࡢ๓࡛♧ࡉࢀࡿࡇ࡜ ࡛࠶ࡿࠋࠕ᮲ᩥࡢᅔ㞴ࡉࡢ୍ࡘࡣ㸪Ꮚ࡝ࡶࡢ⏕άࡢ࡞࠿࡛㸪᪥ ᖖࡢ⾜ື㸪㔜せ࡞⾜ືࡀఱ࡛࠶ࡿ࠿ࢆᐃ⩏ࡍࡿࡇ࡜࡛࠶ࡿࠋࡉ ࡚㸪ࡍ࡭࡚ࡢ≧ἣࡣ␗࡞ࡗ࡚࠸ࡿࠖ࡜௦㆟ኈࡣ୺ᙇࡍࡿࠋ 㸦ト㸯㸧ࡇࡢἲ᱌ࡣ2009 ᖺ 5 ᭶࡟ᥦฟࡉࢀ㸪㆟ㄽࡢࡍ࠼෌ᑂ ㆟࡜࡞ࡗࡓࠋ

ᩥ᭩㸳

ἲᚊࡣఱ࡜࠸ࡗ

࡚࠸ࡿ࠿

Ẹἲ373-2 ᮲ ∗ẕࡢ㞳ูࡣ㸪ぶᶒࡢ⾜౑ࡢᖐᒓ ࡢつᐃ࡟ᙳ㡪ࢆ୚࠼࡞࠸ࠋ∗ẕࡑ ࢀࡒࢀࡣᏊ࡜ࡢಶேⓗ㛵ಀࢆ⥔ ᣢࡋ࡞ࡅࢀࡤ࡞ࡽ࡞࠸㸪௚᪉ࡢぶ ࡜ࡢಶேⓗ㛵ಀࢆᑛ㔜ࡋ࡞ࡅࢀ ࡤ࡞ࡽ࡞࠸ࠋ ୍᪉ࡢぶࡢఫᡤࡢኚ᭦ࡣࡍ࡭࡚ ࡢሙྜ㸪ぶᶒࡢ⾜౑ࡢᙧែࢆኚ࠼ ࡿ࡜ࡁ࡟㝈ࡾ㸪ࡶ࠺୍ேࡢぶ࡟஦ ๓࠶ࡿ࠸ࡣ㐺ᐅ࡟᝟ሗࢆ㏦ࡿᑐ ㇟࡜࡞ࡿࠋពぢࡀ୍⮴ࡋ࡞࠸ሙྜ ࡣ㸪୍᪉ࡢぶࡀ࡝ࡕࡽ࠿ࡀඛ࡟ᐙ ᗞ⿢ุᡤ࡟ุ஦࡟ᥦッࡍࡿࡇ࡜ ࡀ࡛ࡁ㸪ุ஦ࡣᏊࡢ฼┈࡟ᚑࡗ࡚ ⿢ᐃࡍࡿࠋุ஦ࡣ⛣ື㈝⏝ࢆᐃ ࡵ㸪ࡑࢀ࡟ࡼࡗ࡚Ꮚࡢ㣴⫱㈝㸪ᩍ ⫱㈝ࡢศᢸࢆᐃࡵࡿࠋ

ᩥ᭩ࢆศᯒࡋ࡞ࡉ࠸ࠋ

㸯㸧ᩥ᭩㸯㸪㸰㸪㸱࠿ࡽ௒᪥ࡢࣇࣛࣥࢫࡢᐙ᪘ࡢ ≧ែ࡟ࡘ࠸࡚㸪ఱࡀ☜ᐇ࡞஦ᐇ࠿㸽࡝ࡢࡼ࠺࡟ኚ ໬ࡋ࡚࠸ࡿ࠿ࠋ 㸰㸧ᩥ᭩㸲࠿ࡽ㸪Leonetti ሗ࿌ࡢ┠ⓗࡣ࡞࡟࠿㸽 ᙼࡢᥦ᱌࡜㸪ᐙ᪘ᢸᙜࡢ኱⮧⿵బࡢᥦ᱌ࡣఱ࠿ 㸱㸧⣮தࡀ࠶ࡗࡓ࡜ࡁ࡟ぶᶒࡢ⾜౑ࡢ᪉ἲࢆุ᩿ ࡬࡜ᑟࡃࡢࡣㄡ࠿㸽

㉁ၥ

◊✲࡬ࡢ㐨➽

࣭௒᪥࡛ࡣ㸪࡝ࡇ࡛㸪」ྜᐙ᪘ࡢἲไ໬ࡀ⾜ࢃࢀ࡚ ࠸ࡿ࠿㸽 ࣭ࣇࣛࣥࢫ♫఍࡟࠾࠸࡚ࡦ࡜ࡾぶᐙᗞ࡟㛵ࡍࡿ࣏ࣞ ࣮ࢺࢆࡘࡃࡗ࡚ࡳ࡞ࡉ࠸ࠋ 父母,

(6)

ၥ㢟≧ἣ

PACS 㸸⤖፧ࢆࡋ࡚࠸࡞࠸࢝ࢵࣉࣝࡢࡓࡵࡢ᪂ࡓ࡞ἲⓗ

ᯟ⤌

Ẹ஦㐃ᖏዎ⣙㸦pacte civile de solidarité, PACS㸧࡟㛵ࡍࡿ 1999 ᖺ 11 ᭶ 15 ᪥ࡢἲᚊ௨᮶㸪Ẹἲࡣ࢝ࢵࣉࣝ࡟㛵ࡋ࡚୕✀㢮ࡢᙧែࢆ᝿ᐃࡍࡿࡇ࡜࡜࡞ࡗ ࡓࠋࡑࢀࡣ㸪፧ጻ㸪PACS㸫ࡇࡢ஧ࡘࡣἲᚊ࡟ᇶ࡙࠸ࡓᙧែ㸪ࡑࢀ࡜ෆ⦕࡜ ࠸

஦ᐇୖࡢᙧែࠋࡇࡢไᗘぢ┤ࡋ࡟ࡼࡗ࡚㸪PACS ࡣ஧ேࡢ♫఍⏕ά⤌ ⧊࡜ࡋ࡚፧ጻ࡜࠸࠺ไᗘ࡟ࡼࡿ⊂༨ࢆ⤊ࢃࡽࡏࡿࡇ࡜࡜࡞ࡗࡓࠋ

ㄒᙡ

ྠ᳇࠶ࡿ࠸ࡣ⮬⏤࡞⤖ྜ㸸2 ேࡢ␗ᛶࡀᏳᐃ ࡋ࡚⥅⥆ⓗ࡟⏕άࢆ࡜ࡶ࡟஦ᐇୖ࠾ࡇ࡞ࡗ࡚ ࠸ࡿᙧែ ፧ጻ㸸⏨ዪࡀẸ஦㌟ศ࡟࠿࠿ࢃࡿᐁྣ㸦ᕷ⏫ ᮧ㛗ࡲࡓࡣࡑࡢ௦⌮ே㸧ࡢ๓࡛ṇᘧ࡟ᐉゝࡍ ࡿࡇ࡜࡟ࡼࡗ࡚ㄆࡵࡽࢀࡿ⤖ྜ

ᩥ᭩㸰

PACS: ኱ᡂຌࡋࡓዎ⣙

Albert ⤮ 2010 ᖺ࡟ INSEE ࡟ࡼࢀࡤ㸪፧ጻࡢ 4 ศࡢ 3 ࡀ PACS ࡜࡞ ࡿࠋPACS ࡢ 95 ࣃ࣮ࢭࣥࢺࡣ␗ᛶ㛫࡛࠶ࡿࠋ2010 ᖺ 1 ᭶ 1 ᪥ࡲ࡛࡟ࡣ㸪100 ୓ே

PACS ࡟⨫ྡࡋࡓࠋ

ᩥ᭩㸯 ❧ἲ⪅ࡢ┠ⓗ



ᥦ᱌⪅ࡣ㸪࠶ࡿሙྜ࡟ࡣࣃ࣮ࢺࢼ࣮ࡀධࡿ ࡇ࡜ࢆ㑅࡭ࡿࡼ࠺࡟ᰂ㌾࡛ㄪ࿴ࡋࡓἲⓗ࡞ᯟ ⤌ࡳࢆᥦ᱌ࡍࡿࡇ࡜࡟ࡼࡗ࡚㸪፧ጻࡋ࡚࠸࡞ ࠸࢝ࢵࣉࣝ࡟⥲ᣓⓗ࡞ᛂ⟅ࢆࡍࡿࡇ࡜ࢆᮇᚅ ࡋࡓࠋPACS ࡣᐇ㝿㸪ᶒ฼࡜⩏ົࢆ⏕ࡌࡉࡏ ࡿࡇ࡜࡟ྠពࡍࡿࡇ࡜ࢆỴࡵࡿேࡢࡓࡵࡢࡶ ࡢ࡛࠶ࡿࠋᮏᙜ࡟ἲⓗ࡞ᨵ㠉࡛࠶ࡿࡓࡵ㸪ࠕ፧ ጻࡢୗ࡟࠶ࡿࡶࡢࠖࠕ፧ጻ࡟ḟࡄࡶࡢࠖ࡜ࡋ࡚ ศᯒࡉࢀ࡚ࡣ࡞ࡽ࡞࠸㸪࡞ࡐ࡞ࡽࡑࢀࡣᑠᑂ ⿢ุᡤ࡛Ⓩ㘓ࡍࡿ࡜࠿㸪ゎᾘࡍࡿ࡜ࡁ࡟⿢ุ ᡤࡢ௓ධࡀ⩏ົ௜ࡅࡽࢀࡿࡇ࡜ࡣ࡞࠸࡞࡝ ࡢ, ⊂⮬ࡢせ⣲ࢆྵࡴ࠿ࡽ࡛࠶ࡿࠋ㏫࡟ࡑࢀ ࡣ༢࡟ྠ᳇ࡢつ๎ࢆᨵࡵࡓࡶࡢࡢࡼ࠺࡟ཷࡅ ྲྀࡗ࡚ࡣ࡞ࡽ࡞࠸ࠋຍ࠼࡚㸪ࡑࢀࡣྠ᳇ࡼࡾ ࡼࡃぢ࠼ࡿ᮲㡯ࢆྵࡴࠋ࡜ࡾࢃࡅ㸪⛯ไ࡟㛵 ࡋ࡚ࠋྠ᳇࡟ࡣ඲ࡃᏑᅾࡋ࡚࠸࡞࠿ࡗࡓ㇟ᚩ ⓗ࡞ഃ㠃ࢆྵࡴࠋࡘ࠸࡟ୡ⏺࡟ྥ࠿ࡗ࡚බⓗ ࡞࠿ࡓࡕ࡛Ⓨಙࡍࡿྍ⬟ᛶࢆࡶࡗ࡚ࠋ஧ேࡀ 㛗ᮇ࡟ࢃࡓࡗ࡚ඹ࡟⏕άࡋ⩏ົࢆ㈇࠺࡜࠸ ࠺㸪PACS ࡣ␗ᛶ㛫㸪ྠᛶ㛫࡛♫఍ⓗ࡟ㄆ▱ ࡉࢀ࡚࠸ࡿ፧ጻࡋ࡚࠸࡞࠸࢝ࢵࣉࣝ࡟ࡓ࠸ࡋ ࡚㸪㝖እࡋ࡚⪃࠼ࡿࡇ࡜ࢆ⤊ࢃࡽࡏࡿㄽ⌮࡛ ࠶ࡿࠋ 㸦➨11 ᮇᅜẸ㆟఍㸪Patrick Bloche ௦㆟ኈ࡜ Jean-Pierre michel ௦㆟ኈࡢ PACS ἲࡢ㐺⏝ ࡟㛵ࡍࡿ㆟఍ሗ࿌㸪➨3383 ྕ㸧

ᩥ᭩㸱 ἲᚊࡣఱ࡜ゝࡗ࡚࠸ࡿ࠿ࠋ

Ẹἲ515-1 ᮲

㐃ᖏẸ஦ዎ⣙㸦PACS, pacte civil de solidarité㸧࡜ࡣ㸪 ␗ᛶࡲࡓࡣྠᛶࡢ2 ྡࡢᡂே࡟ࡼࡗ࡚㸪ඹྠ⏕άࢆ⤌⧊ ࡍࡿࡓࡵ࡟⥾⤖ࡉࢀࡿዎ⣙࡛࠶ࡿࠋ Ẹἲ515-3 ᮲ 㐃ᖏẸ஦ዎ⣙ࢆ⥾⤖ࡍࡿ⪅ࡣᑠᑂ⿢ุᡤ᭩グㄢ࡬ඹྠ࡛ ᒆฟࢆࡍࡿࠋ 連帯民事契約

(7)

文書4 婚姻,

PACS,同棲 比較表

婚姻 (契約) PACS (契約) 同棲 (事実上の 結合) 文書 署 名 さ れ た 婚 姻 届 と い う 民 事 的 身 分証書 小 審 裁 判 所 に 登 録 さ れ た,署名され た協定 市 町 村 か ら 交 付 さ れ る 共 同 生 活 証 明 書 ( 法 的 効力なし) 権 利 と 義 務 相 互 に 同居 , 貞 操 , 扶 養 , 援 助 の義務 相 互 に 助 け 合う,共同生 活 を す る 義 務。 共 同 生 活 で は あ る が , 権 利 , 義 務 は な い 。 同 棲 相 手 は そ の 状 況 を 証 明 し な け れ ば な ら な い。 課税 収 入 を 共 同 して申告 収 入 を 共 同して申告 収 入 は 別 に申告 財産 婚 姻 前 に 得 た 財 産 を 除 い て 共 有 の 制度 ( 婚 前 の 契 約 に よ り 分 有 の 制 度 は ありうる) 別 々 に 取 得 した財産は, 取 得 者 に 所 有権がある。 共 有 の 制 度 はある。 債務 連 帯 し て 債 務 を 負 う 。 夫 婦 別 財 産 の 制 度 は あ る 。 家 族 の 住 宅 の 保 護。 日常生活,住 居 の た め に 生 じ た 負 債 に は 連 帯 責 任となる。 連 帯 債 務 な し 。 各 々 が 自 分 の 債 務 を負う。 別離 離婚。 補償給付。 慰 謝 料 は あ りえる。 共 同 あ る い は一人で,小 審 裁 判 所 書 記 局 に て 届 出。 形式なし。 保 障 手 当 な し。 慰 謝 料 は あ りえる。 (www.lemoneymag.fr による) http://www1.odn.ne.jp/cah02840/SOCIOLOGIE/SOCIE TE/pacs1-3.html

文書5

PACS の解消

PACS は解消される。 -一方または双方が希望するとき -一方または双方が婚姻するとき -一方が死亡したとき 解消の方法 -同意があるときは,PACS の届出をした 小審裁判所で,共同して解除の届出を提出 あるいは送付する。パートナー間のPACS の契約は,裁判所の宣言の日をもって終結 する。 -もしパートナーの一方だけが契約の解 除を求める場合,小審裁判所に届ける。 PACS の契約は届出の登録をもって終結 する。

文書6 数でみる婚姻と

PACS

単位1000 婚姻 PACS 異性間のPACS 同性間のPACS INSEE,法務省統計より

文書を分析しなさい。

1)文書1:家族の結びつきのいかなる変化が,こ の新しい契約を作り出すことを正当化したか? 2)文書2:この絵から,PACS に関していかなる 事実を確認することができるか。 3)文書3,5:だれがPACS を締結できるか。そ れはどうやってか。どうすれば解消できるか。 4)文書4:権利,義務の点でPACS

婚姻,同棲 は何が違うか。 5)文書6:PACS が創設されて以来のことをどの ように総括するか。その成功をどのように説明する か。

質問

研究への道筋

・1999 年の PACS 法はその発効以来改正されていま すか。 ・スペイン,イギリス,デンマークでのカップルの 形の違いをレポートにしてみなさい。

参照

関連したドキュメント

当日は,同学校代表の中村浩二教 授(自然科学研究科)及び大久保英哲

(公財) 日本修学旅行協会 (公社) 日本青年会議所 (公社) 日本観光振興協会 (公社) 日本環境教育フォーラム

1951 1953 1954 1954 1955年頃 1957 1957 1959 1960 1961 1964 1965 1966 1967 1967 1969 1970 1973年頃 1973 1978 1979 1981 1983 1985年頃 1986 1986 1993年頃 1993年頃 1994 1996 1997

経済学研究科は、経済学の高等教育機関として研究者を

 履修できる科目は、所属学部で開講する、教育職員免許状取得のために必要な『教科及び

 履修できる科目は、所属学部で開講する、教育職員免許状取得のために必要な『教科及び

関西学院大学社会学部は、1960 年にそれまでの文学部社会学科、社会事業学科が文学部 から独立して創設された。2009 年は創設 50

社会学研究科は、社会学および社会心理学の先端的研究を推進するとともに、博士課