• 検索結果がありません。

「受け身」の語用論 : 談話の中の受動態

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "「受け身」の語用論 : 談話の中の受動態"

Copied!
15
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Kobe Shoin Women’s University Repository

Title

「受け身」の語用論 ―談話の中の受動態―

Passives in Discourse

Author(s)

柏本吉章(Yoshiaki Kashimoto)

Citation

Shoin Literary Review,No.32:13-26

Issue Date

1999

Resource Type

Bulletin Paper / 紀要論文

Resource Version

URL

Right

(2)

受 け身 」の語 用 論

談 話 の 中 の 受動 態

柏 本 吉 章

1.は

じ め に

文 法 の 枠 組 み の 中 で と ら え られ る受 動 態 は、 原 則 と して 、 単 一 の文 内 の

構 造 を問題 とす る もの で あ り、 主 に そ の動 詞 句 の形 式 と能 動 態 の文 とは 異

な る名 詞 句 の配 置 に よ っ て特 徴 づ け られ る。be動 詞(ま た はget)+動

詞 の

過 去 分 詞 形 とい うそ の 動 詞 句 の 複 合 的形 式 に お い て も、 また 、 受 動 態 を と

る文 の 限定 さ れ た分 布 に お い て も、 受 動 態 が 有 標 の 文 法 形 で あ る こ とは 明

らか で あ る。

一 方 で

、 そ の有 標 の 文 法 形 の 存 在 意 義 を確 か め よ う とす る方 向 と して 、

文 法 の枠 組 み を越 えて 、 談 話 の 情 報 構 造 の 中 で の 性 格 付 けや 発 話 場 面 の 中

で の描 写 の 視 点 設 定 と い っ た観 点 か らの 分 析 も さ ま ざ まに行 わ れ て きて い

る。

受 動 態 の 基 本 的 な構 文 は、 動 詞 が 表 す こ とが ら に対 して 、 そ の主 体 で は

な く客 体 と な る語 を 文 の 主 語 と し、代 わ りに 、主 体 とな る語 をby前

置 詞 句

な どの形 で 、 文 の後 半 に置 い て 表 現 す る も の で あ る。 多 くの 他 動 詞 に とっ

て 、 そ の概 念 的意 味 構 造 か ら、 こ とが らの 主 体 とな る語 を主 語 に、 そ して

客 体 とな る語 を 目的 語 に と る能 動 態 の 語 順 が 無 標 の 文 形 式 と な り、 そ れ に

対 して この 受 動 態 の 語 順 は明 らか に有 標 の もの で あ る と言 え る。 そ して 、

この 有 標 の 表 現 形 式 の 選 択 、 特 に、 有 標 の 語 順 の 選 択 は、 文 中 の要 素 の 情

報 価 値 の あ り方 と無 関 係 で は あ りえ な い。

談 話 の情 報 構 造 の 中 で と ら え られ る受 動 文 の 語 順 の機 能 は、 しば し ば談

13一

(3)

話 の 一 貫 性(coherence)あ

る い は結 束 性(cohesion)と

い っ た 概 念 で と ら

え られ て きた もの で あ る。 主 題 の 統 一 あ る い は視 点 の 一 貫 性 とい っ た 、受

動 文 が そ の 有 標 の 主 語 選 択 に よ っ て 果 た す 役 割 は 、談 話 の 中 で の 受 動 態 が

担 う最 も重 要 な機 能 で あ る こ とは 、 ま ち が い な い で あ ろ う。 しか し、有標

の構 文 と して の 受 動 文 が 果 た す す べ て の働 きが 、 この 談 話 の 中 で の 情 報 の

っ なが りとい う一 点 に収 れ ん す る と は、 と うて い認 め が た い。 受動文 にお

い て は 、有 標 の 主 語 の選 択 と と も に、 そ の 主語 の 位 置 か ら 「は ず され る」

こ とに な る こ とが らの 主体 とな る語 の 働 き も また 、文 の情 報構造 の中 で極

め て 重 要 な意 味 を持 つ こ と に な る。 主 語 の位 置 か らは ず され た主 体 語 は 、

一 方 で

、 省 略 の 対 象 とな り、 ま た一 方 で は 、 主 語 よ り目立 つ 要 素 とな る と

い った よ うに 、 受 動 態 の語 順 ゆ え に 果 た さ れ る重 要 な情 報 機 能 を 担 う こ と

に な る。

本 論 で は、 語 用論 的 な観 点 か ら と ら えた 「

受 け身 文 」 の 分 析 と して 、 そ

の二 種 類 の 機 能 に 注 目 した い 。 受 動 文 は、 こ とが らの 客 体 を主 語 に す る と

い うそ の 有 標 の 主語 選 択 に よ って 、 談 話 の 情 報 結束 の 機 能 を持 つ 。 そ の 一

方 で 、文 の 主 語 に選 択 さ れ な い こ とが らの 主 体 語 が 、 省 略 の 対 象 とな った

り、 また 、 情 報 の焦 点 とさ れ た りす る と い う、 「

積 極 的 な 」

形 で の 談 話 の 情

報 構 造 へ の 働 き か け をす る もの で もあ る。 以 下 の節 で は、 談 話 の 中 の 受 動

態 が 担 う二 種 類 の機 能 、 す な わ ち 、 談 話 の 結 束 維 持 の た め の 「

消 極 的 な 機

能 」 と効 果 的 な情 報 提 示 の た め の 「

積 極 的 な機 能 」 に注 目 し、 受 動 態 の 情

報 構 造 へ の 貢献 の あ り方 に つ い て 再 考 した い。

2.情

報 の 流 れ と語 順

文 の 情 報 の構 造 を と ら え る 際 に 、 最 も簡 明 で 、 また それ ゆ え に有 効 で も

あ る と言 え る概 念 が 、新 情 報 ・旧 情 報 の 区 別 で あ る。 この 情 報 の 新 旧 の 区

別 が 、 何 を基 準 に した もの で あ るの か 、 また 、 話 し手 か 聞 き手 か 、 誰 に と

っ て の 新 旧 な の か な ど、 さ ま ざ ま な問 題 点 を は らむ概 念 で あ る こ と も否 定

で きな い が 、 文 中 の 要 素 の 配 置 と そ の情 報 価 値 との基 本 的 な関 係 を と ら え

る もの とし て、 この 情 報 の 新 旧 とい う 区 別 が 、 さ まざ ま な現 象 の 説 明 で 有

14一

(4)

効 な も の と な っ て い る こ と は 、 多 く の 人 が 認 め る と こ ろ で あ ろ う 。 文 中 に お い て 情 報 の 新 旧 の 差 を 明 ら か に 示 す た め に は 、 音 韻 的 な 手 段 、 文 法 的 な 手 段 、 語 彙 的 な 手 段 な ど、 さ ま ざ ま な 形 の 表 現 手 段 が と られ る こ と に な る 。 そ の 中 の 文 法 的 手 段 の 一 つ と し て 、 文 中 の 要 素 の 配 置 、 す な わ ち 語 順 に よ る新 旧 情 報 の 差 別 化 が あ る 。 先 行 す る談 話 と の 距 離 や 文 中 で の 位 置 に よ る 相 対 的 な 認 知 度 の 違 い な ど 、 そ の 背 景 と な る 要 因 は 一 つ に 確 定 で き る も の で は な い が 、 文 頭 か ら 文 末 へ の 語 順 に 従 っ た 「旧 情 報 か ら新 情 報 へ 」 と い う情 報 の 流 れ が 、 文 中 の 最 も 自 然 な 情 報 構 造 と し て 存 在 す る こ と は ま ち が い な い よ う で あ る 。 {1)"Whatareyoudoingthismorning?" a."ThismorningI'mgoingshoppingaroundtheQueen'sStreet Mall." b."1'mgoingshoppingaroundtheQueen'sStreetMallthis ロ リ

mnrnzng.

旧情 報 を文 頭 に 置 く こ と に よ っ て 旧 か ら新 へ の 情 報 の 流 れ を作 る(1a)の

構 文 は 、 同 様 の 配 慮 の ない(1b)の 文 に 比 べ て 、談 話 の 中 で の情 報 の 流 れ に

よ り自然 な 形 で お さ ま る もの で あ る。

新 情 報 と 旧情 報 は、 談 話 の情 報 の組 立 の 中で 、 そ れ ぞ れ に重 要 な役 割 を

果 して い る。 旧情 報 は談 話 の 中 で の つ な が りを作 り、 談 話 の結 束 性 を生 む

た め に必 要 な要 素 で あ る。 相 対 的 な情 報 価 値 とい う点 で は 、新 情 報 に劣 る

こ とに な る旧 情 報 も、 それ を全 く欠 く文 の 連 続 で は、 談 話 の 流 れ に支 障 を

きた す こ と に もな る。 一 方 で 、 新 情 報 は 、 談 話 の 流 れ を前 に進 め る推 進 力

と し て欠 くこ との で き な い要 素 で あ る。 そ れ は 、後 続 す る談 話 へ の 話 題 の

発 展 を可 能 にす る情 報 で あ る。 二 種 類 の情 報 が 、バ ラ ン ス よ く文 中 に込 め

られ る こ と に よ っ て 、 自然 で 、 また 、 効 果 的 な談 話 が 構 成 さ れ て い く こ と

に な る。

新 旧 の情 報 をバ ラ ンス よ く、 また メ リハ リを つ けて 、 文 中 で 表 現 して い

一15

(5)

くた め に、 さ ま ざ ま な 方策 が と られ て い る。 まず 、 旧情 報 は 、文 中で 目立

ち す ぎ る こ との な い よ うな 配 置 が な され る。 しば し ば、 音 形 も意 味 も少 な

い もの と して 、代 名 詞 、代 動 詞 な どの代 用 表 現 の 形 で 表 現 さ れ 、 また、省

略 とい う文 法 に よ っ て、 形 を な くす工 夫 が な さ れ る こ と も あ る。 文 中 の 語

順 で は、 旧情 報 は、 文 頭 や 主 語 の 位 置 とい う、先 行 す る談 話 との つ な が り

に有 利 で 、 相 対 的 に 目立 つ こ との 少 な い位 置 に置 か れ る こ とが 多 い 。

文 中 で 新 情 報 を 目立 たせ る 方 法 に も さ ま ざ ま な もの が 見 られ る。そ れ は 、

音 韻 的 な 強 勢 のパ タ ー ン に よ る も ので あ った り、 また 、 分 裂 文 の よ うな 構

文 的手 段 、 あ る い は 、 強 意 語 を用 い る語 彙 的 手 段 で あ った りす る。 文 中 の

語 順 に お い て は、 文 の 後 半 部 、 特 に文 末 の 位 置 が 、 よ り際 立 つ 位 置 と して

新 情 報 に 充 て られ る 。

他 動 詞 に よ る事 態 の描 写 と して 、 英 語 で は、 こ とが らの 主 体 と な る語 を

主 語 とす る能 動 態 の構 文 が 無 標 の もの とな る の に対 して 、 そ の 主 体 語 を 主

語 とせ ず 、 こ とが らの客 体 とな る語 を主 語 に置 く受 動 態 の 構 文 は、 有 標 の

語 順 とな る。 文 中 の語 順 が 、 上 で 確 認 した よ う な情 報 の新 旧 の 区 別 を反 映

す る もの で あ る とす れ ば 、 こ の 態 の ち が い に よ る語 順 の差 も、 情 報 の組 立

と深 く関 わ る もの で あ り、 特 に 受動 文 が 示 す 有 標 の語 順 は、 能 動 文 の無 標

の 語 順 に比 べ て 、 さ らに は っ き り と した 情 報 的 な意 味 を持 つ こ とに な る。

受 動 文 の有 標 の 語 順 が 示 す 情 報 的 な 意 味 は 、 これ まで に さ ま ざ ま な角 度

か ら論 じ られ て きた もの で あ る が 、 特 に、 本 論 で は、 受 動 態 の語 順 が 持 つ

有 標 性 を、 そ の有 標 の主 語 の 選 択 と、 逆 に主 語 に選 択 さ れ な い主 体 語 の働

き とい う二 つ の側 面 に整 理 し て観 察 し、 受 動 態 の 情 報 構 造 に対 す る関 わ り

方 の 多様 性 を考 えた い 。

3.受

動 態 の 有 標 の 語 順 ①:有

標 の 主 語 選 択

序 節 お よ び2節 で 見 た とお り、 受 動 文 の 語 順 に 見 られ る有 標 性 は 、 次 の

二 つ の特 徴 に整 理 して と ら え る こ とが で き る。

(2)受

動 文 の語 順 の 有 標 性

16

(6)

① 動 詞 が 描 く こ と が ら の 客 体 が 主 語 に な る 。 ② 動 詞 が 描 く こ と が ら の 主 体 が 主 語 に な ら な い 。by前 置 詞 句 な ど で 加 え ら れ る か 、 も し く は 省 略 さ れ る 。 本 節 で は 、 こ の う ち ① の 受 動 文 の 主 語 と し て 選 択 さ れ る こ とが ら の 客 体 の あ り方 に っ い て 、 そ れ を 、 先 行 す る 談 話 との 関 係 、 発 話 場 面 と の 関 係 、 動 詞 固 有 の 意 味 と の 関 係 と い う3つ の 方 向 か ら 意 義 付 け し 、 そ れ ぞ れ の 情 報 的 な 機 能 を 明 ら か に し て お き た い 。 受 動 文 に お い て 、 こ と が ら の 客 体 を 主 語 と す る 有 標 の 主 語 選 択 の 理 由 と し て 、 次 の3つ の 事 実 が 認 め ら れ る 。 (3)受 動 文 の 有 標 の 主 語 選 択 (a)談 話 の 中 で の 主 題 の 統 一 を は か る (b)発 話 場 面 の 中 で 、 話 し 手 に と っ て よ り身 近 な も の を 視 点 と す る (c)動 詞 に と っ て 、 こ と が ら の 客 体 を 視 点 に す る 描 写 が 無 標 の 描 写 法 で あ る 主 語 選 択 の 動 機 の 一 番 目 と し て あ げ た も の は 、 先 行 す る 談 話 と の 連 係 を 目 的 に す る も の で あ り、 受 動 態 の 談 話 的 機 能 と し て 最 も 一般 的 に と ら え ら れ て い る も の で あ る 。 既 出 の 人 や も の を 主 題 と し て 定 め 、 そ の 主 題 に 基 づ く談 話 の 流 れ の 中 で 、 新 し い で き ご と を と ら え よ う と す る も の で あ る 。 (4}a.Therearelotsofproblemsinthisstatistics.Mostofthe problems,however,couldbesolvedeasilybythecomputer. b.Theconferencelastedthreedays.Thegeneralmeetingwas chairedbytheVice-President. 談 話 の 結 束 に 貢 献 す る こ の 受 動 態 は 先 行 す る 談 話 と の つ な が り を そ の 第 一 の 目 的 と し て 機 能 す る も の で あ る 。 -17一

(7)

二 番 目 と して あ げた 有 標 の 主語 選 択 の動 機 は、 先 行 す る談 話 の 流 れ と は

独 立 し て、 発 話 の 状 況 の 中 で 、 こ とが らの 客 体 が描 写 視 点 と して 選 ば れ る

場 合 で あ る。 談 話 の 中 で の視 点 設 定 とは別 に、 発 話 場 面 の 中 で 、 話 し手 に

と って よ り身 近 な もの と して の 受 動 者 が 、 こ とが ら描 写 の視 点 とし て取 り

● 立 て られ る こ と に な る 。 (5)a.Ourdogwasrunaverbyamotorcycle. b.TheSwallowswasbeatenagainbytheGiants. c ..Billislikedbyoldladies. (5a∼c)で は 、い ず れ も こ と が ら の 客 体 と な っ て い る も の や 人 が 、発 話 の 状 況((5b)は 、 ス ワ ロ ー ズ フ ァ ン の 発 言 と す る)の 中 で 、 話 し 手 に と っ て よ り身 近 な も の で あ り 、 そ れ を 描 写 の 視 点 と し て 優 先 す る こ とが 、 受 動 態 に よ る 有 標 の 主 語 選 択 の 動 機 と な っ て い る 。 三 つ 目 の 主 語 選 択 の 理 由 は 、 次 の よ う な 感 情 表 現 の 受 動 態 を 説 明 す る た め の も の で あ る 。 (61a.Iwassurprisedatthenewsofaterribleaccident. b.Iampleasedtohaveyouhereatournewoffice. c ,Heisworriedabouthisson'sachievementatschool. こ れ ら の 動 詞 が 描 く感 情 と い う 事 態 に お い て 、そ の 客 体 と な る 人 や も の は 、 受 動 者(patient)で は な く、 感 情 の 体 験 者(experiencer)で あ る 。 英 語 に お い て は 、 こ れ ら の 感 情 表 現 の 動 詞 の 意 味 構 造 は 、感 情 の 原 因 を 主 体 と し 、 そ の 体 験 者 を 客 体 とす る型 を と る 。 し か し 、(6a∼c)の よ う に 、実 際 の 文 形 式 と し て の 感 情 表 現 で は 、主 体 と な る 感 情 の 原 因 を 主 語 と す る の で は な く、 客 体 と な る 感 情 の 体 験 者 を 視 点 に し 主 語 と す る 受 動 態 の 構 文 が 、 そ の 分 布 に お い て 、圧 倒 的 に 優 勢 な も の ど な る 。 こ れ ら感 情 表 現 の 動 詞 に つ い て は 、 そ の 固 有 の 意 味 的 性 質 に よ っ て 、受 動 文 と し て 客 体 語 を 主 語 に と る こ と は 、 -18一

(8)

有 標 の 主 語 選 択 で は な く、 む し ろ無 標 の文 法 形 式 とな っ て い る と言 え る の

で はな い だ ろ うか 。

以 上 見 て きた とお り、 英 語 の 他 動 詞 構 文 にお い て 目的 語 とな るべ き、 こ

とが らの客 体 あ る い は受 動 者 が 、 受 動 態 の 文 で は 、 さ ま ざ まな 理 由 で文 の

主語 とし て選 択 され る。 受 動 態 の構 文 は 、 談 話 の 中 で の主 題 統 一 の方 策 と

して の 働 きが 、 し ば しば 拡 大 され 、 注 目 を浴 び て きた が 、 こ こで 見 た よ う

に 、 そ の 有 標 の 主 語 選 択 は 、 談 話 的 要 因 に 限 らず 、 発 話 状 況 の 中 で の こ と

が らの 参 与 者 の 役 割 、 ま た 、 動 詞 固 有 の 意 味 の あ り方 と、 さ ま ざ ま な要 因

に よ って 動 機 づ け られ る もの で あ る こ と を あ らた め て 確 認 して お きた い 。

4.受 動 態 の 有 標 の語 順 ②:こ

とが らの 主 体 の 表 現 法

受 動 文 の語 順 の 有 標性 を 特 徴 づ け る も う一 つ の 側 面 は、 動 詞 が 描 く こ と

が らの 主 体 とな る も の を 主 語 に し な い とい うい わ ば否 定 的 な 特 徴 で あ る。

これ は、 前 節 で 見 た 、 こ とが ら の客 体 を主 語 に据 え る とい う有 標 の 主語 選

択 と は裏 腹 の 現 象 で あ る と も言 え る が 、そ の 語 順 選 択 の 動 機 として 、「

何 を

主 語 にす る か 」で は な く、 「

何 を主 語 に しな い か 」 とい う事 実 が 先 に あ る点

で 、 前 節 の 視 点 設 定 の受 動 態 とは様 子 の 異 な る も ので あ る。

受 動 態 に よ っ て 主 語 か ら は ず さ れ る こ と に な る こ とが ら の 主 体 の 表 現

は 、 こ とが らの 客 体 へ の視 点 設 定 、 そ して 主 語 化 とい う操 作 の あ お り を受

け る とい う場 合 だ けで な く、 そ の客 体 の 扱 い と は独 立 した 「

積 極 的 な 」 形

で 、 主 語 以 外 の位 置 、 特 に 文 の後 半 部 の 位 置 へ と配 置 さ れ る こ とが あ る。

受 動 態 に よ って こ とが らの 主 体 が 主 語 の位 置 か らは ず され る理 由 に は、

相 反 す る二 つ の 要 因 が 認 め られ る。 一 つ は 、描 か れ る こ とが らの 主体 を よ

り 目立 た な い もの と して 処 理 した い 、 多 くの場 合 、文 中 か ら省 略 した い と

い う もの で あ る。 そ して 、 も う一 つ は、 こ とが らの 主体 とな る語 を、 逆 に

目立 せ よ う とす る場 合 で あ る。 一 見 して矛 盾 す る と も言 え る この 受 動 態 の

二 っ の 用 法 に つ い て、以 下 、そ れ ぞ れ の情 報 機 能 の あ り方 を見 て い き た い 。

一19一

(9)

4.1.こ

とが らの 主 体 を 目立 た せ た くな い

英 語 にお い て 、 主 語 は、 原 則 と して文 の 必 須 の 要 素 で あ る。 形 式 ば ら な

い 口語 の 文 体 や、 標 識 、 広 告 、 新 聞 見 出 し な どの 限 られ た使 用域 の 英 語 で

は、 主 語 の 省 略 が 大 幅 に認 め られ る こ とが あ っ て も、 通 常 の使 用 で は 、 主

動 詞 に対 して 、 そ の 主題 とな る もの を明 らか に す る主 語 が 必 ず付 け加 え ら

れ る。 多 くの 他 動 詞 に お い て は 、 表 現 さ れ る こ とが らの 主 体 を 主 語 とす る

能 動 態 の構 文 が 無 標 の 文 形 式 とな るが 、 この こ とが らの 主 体 を何 ら か の 理

由で 明 らか に した くな い 、 あ る い は、 明 らか にで きな い とい う場 合 、 能 動

文 の 主 語 を 、 その ま ま省 略 す る こ と は困 難 で あ る。 一 方 で 、 受 動 態 の構 文

で は、 こ とが らの 主 体 は 、 主 語 の位 置 か らは ず さ れ る こ とに よ っ て 、 省 略

、 は よ り容 易 な も の と な る 。 こ とが ら の 主 体 を 明 ら か に し な い 受 動 態 は 、 さ ら に そ の 動 機 に よ っ て 、 次 の よ う な 三 つ の 場 合 に 整 理 す る こ と が で き る 。 (7)こ とが ら の 主 体 を 明 らか に し な い 受 動 態 ㈹ こ とが ら の 主 体 が は っ き り し た も の で な い (B)こ とが ら の 主 体 を は っ き り さ せ る 必 要 が な い (C)こ とが ら の 主 体 を は っ き り さ せ た く な い ㈲ は 、 こ とが ら の 主 体 が 、 特 定 の で き な い 人 や も の 、 も し く は 不 特 定 多 数 の 人 や も の で あ り 、明 ら か な も の と し て 示 す こ と の で き な い 場 合 で あ る。 (8)a.PortugueseisspokeninBrasil. b.ThePrimeMinisterhasoftenbeencriticizedrecently,[Quirk etal.(1985)] cf.a'.TheyspeakPortugueseinBrasiL b'.TheyhaveoftencriticizedthePrimeMinisterrecently . 20

(10)

同 様 の 場 合 に 、英 語 で は 、総 称 のtheyやwe、oneな ど の 代 名 詞 を 使 っ た 形 式 的 な 主 語 を 置 く構 文 が 許 さ れ る が 、 人 為 の 意 識 を 薄 め た い 状 況 で は 、 こ と が らの 主 体 を 表 現 せ ず に 済 む 受 動 態 の 構 文 が と ら れ る こ と に な る 。 (B)の 場 合 も 、 こ とが ら の 主 体 を 特 定 し な い と い う 点 で は 、 ㈹ の 場 合 と 厳 密 な 区 別 が つ き に く い よ う に も 思 わ れ る が 、 こ こ で は 描 か れ る 事 態 の 主 体 は 、 発 話 の 状 況 の 中 で 自 明 の も の で あ り、 言 及 の 必 要 の な い も の で あ る 。 (9)a.Jimwasarrestedforspeeding. b.Qrderhasbeenyestoyedwithoutbloodshed.[Quirketal. {1985)] cf.a'.ThepolicearrestedJimforspeeding. b'.Thearmyhasrestoredorderwithoutbloodshed. (9ab)で は 、 こ とが ら の 主 体 は 、 警 察 で あ り 、 軍 隊(ま た は 政 府)で あ り 、 少 な く と も 発 話 場 面 の 中 で は 、 は っ き り と し た も の で あ っ て 、 言 及 の 必 要 の な い も の と し て 、 省 略 の 対 象 と な り う る 。 (c)は 、 こ と が ら の 主 体 を 特 定 し な い こ と に 対 し て 、 は っ き り と し た 話 し 手 の 意 図 が 働 く場 合 で あ る 。 文 体 的 な 配 慮 に よ る 受 動 態 が 、 そ の 典 型 的 な 例 と な る 。 い わ ゆ る 論 文 体 に お い て は 、 論 述 の 客 観 性 を 高 め る た め に 、 文 を受 動 態 に す る こ と よ っ て 、 議 論 の 主 体 を 明 示 す る こ と が 避 け ら れ る 。 {10)a.Enoughhasbeensaidhereofasubjectwhichwillbetreated morefullyinasubsequentchapter.[Jespersen(1924}] b.Generalizationsadmitofexceptions.Itmightevenbesaid thattheyrequireexceptions. cf.a'.Wehavesaidenoughhereofasubjectwhichwewilltreat morefullyinasubsequentchapter. -21

(11)

b'.Wemightevensaythattheyrequireexceptions . こ こ で も 総 称 のweやoneを 主 語 とす る 能 動 態 に よ る 表 現 を 充 て る こ と も で き る が 、 主 体 を 明 示 し な い 受 動 態 に よ る 記 述 と の 客 観 度 の 違 い は 否 め な い 。 さ ら に 、 さ ま ざ ま の 対 人 関 係 上 の 理 由 に よ っ て 、 事 態 の 主 体 を 明 示 す る こ とが 避 け ら れ る 、 あ る い は 、 好 ま れ な い こ とが あ る。 (ll)a.Thatchildwasbeatenwithastick. b.Astickwasused.Thatisgoingtofar . c.Itwouldbeappreciatedgreatlyifyoucouldgetmeaticket . [(11a-c):山 梨(1986)] cf.a'.Youbeatthechildwithastick . c'.Iwouldappreciateitgreatlyifyoucouldgetmeaticket . 聞 き 手 が 行 っ た 行 為 に 対 す る 批 判 の 調 子 を 弱 め た い 、 ま た 、 話 し 手 の 関 与 に ふ れ な い で 押 し つ け が ま し さ を 薄 め た い な ど の 理 由 で 、 そ の 聞 き手 が 主 体 と な る 行 為 、 話 し 手 が 主 体 と な る 事 態 に つ い て 、 受 動 態 に よ っ て こ と が ら の 主 体 を 形 に し な い 表 現 法 が と ら れ て い る 。 こ の よ う に 、受 動 態 に よ っ て こ と が ら の 主 体 へ の 言 及 を 避 け る こ と に は い く つ か の 異 な る 理 由 が 見 ら れ る 。 し か し、 こ と が ら の 主 体 を 主 語 と せ ず そ の 省 略 を 可 能 に す る こ れ ら の 受 動 態 の 表 現 法 は 、 い ず れ も前 節 で 見 た 先 行 談 話 と の つ な が り を 重 視 す る 消 極 的 な 談 話 維 持 の 働 き と は 異 な り、 情 報 提 示 の 積 極 的 な 方 策 と し て 受 動 態 が 選 択 さ れ る も の で あ る と言 え る 。 そ し て 、 こ れ ら の 受 動 態 の 積 極 的 な 情 報 機 能 は 、 決 し て 受 動 態 の 周 辺 的 な 機 能 で あ る と い う わ け で は な く 、 特 に 発 話 場 面 の 中 で の 効 果 的 な 情 報 伝 達 や 対 人 関 係 に か か わ る 意 味 伝 達 の 形 式 と し て 極 め て 重 要 な も の と な っ て い る 。 一一22一

(12)

4.2.こ とが ら の 主 体 を 目 立 た せ た い 次 に 扱 う 受 動 態 は 、4.1.で 見 た 受 動 態 の 選 択 理 由 と は 、 全 く逆 の 理 由 に よ っ て そ の 文 形 式 が 選 ば れ る も の で あ る 。 先 に 見 た こ と が ら の 主 体 を 明 示 し な い 用 法 と 同 様 に 、 こ の 用 法 も 、 受 動 態 に す る こ と に よ っ て 、 こ と が ら の 主 体 を 文 の 主 語 か ら は ず す こ と を 意 図 す る も の で あ る 。そ し て 、今 度 は 、 そ の 主 体 語 をby前 置 詞 句 な ど の 形 で 文 の 後 半 部 で 明 示 す る こ と に よ っ て 、 文 の 情 報 構 造 の 中 で よ り 目 立 つ も の に し た い と い う も の で あ る 。 文 中 で の 旧 か ら新 へ の 情 報 の 流 れ と い う構 図 の 中 で 、 主 語 一 旧 情 報 と い う部 分 に 注 目 し た 視 点 設 定 の 受 動 態 に 対 し 、 こ の 主 体 語 明 示 の 受 動 態 は 、 文 末= 新 情 報 と い う 情 報 構 造 の 別 の 部 分 に 機 能 を 求 め る も の で あ る 。 (12)a.Johnwasbroughtupbyhisaunt. b,ThissonnetwaswrittenbyShakespeare. c.Themusic照 ∫ノollowedbyashortinterva1. d,Therebelswereactuatedbybothreligiousandpolitical motives. cf.a',*Johnwasbroughtup. b'.*Thissonnetwaswritten.[(12ab、a'b'):安 藤(1983)] c'.*Themusicwasfollowed. d'.*Therebelswereactuated.[(12cd,c'd'):Quirketal. (1985}] 2節 で も見 た と お り 、 旧 情 報 か ら 新 情 報 へ の 流 れ は 、 構 文 に 関 わ ら ず 、 英 語 の 文 に 普 遍 的 に 見 ら れ る 基 本 的 な 情 報 の 構 造 で あ る 。 そ し て 、 受 動 態 と い う 有 標 の 構 文 の 選 択 は 、 そ の 情 報 の 差 別 化 を さ ら に は っ き り と意 識 さ せ る も の で あ る 。(12ab)で は 、 そ れ ぞ れJohnを 育 て 上 げ た の が 、他 な ら ぬ 彼 の 叔 母 で あ り、 詩 の 作 者 が 、Shakespeare本 人 で あ る と い う 行 為 の 主 体 が 際 立 つ も の と な る が 、 そ れ は 、 受 動 態 の 構 文 に よ っ て 主 体 語 が 文 末 に 置 一23一

(13)

か れ る こ と に よ り実 現 し て い る 。 (12a'∼d')に 示 さ れ る よ う に 、こ れ ら の 受 動 態 で は 、 こ と が ら の 主 体 を 表 すby前 置 詞 句 を 省 略 す る こ と は で き な い 。そ れ は 、文 の 新 情 報 の 一 部 と し て 欠 く こ と の で き な い 部 分 で あ り、 む し ろ 、 そ の 中 で も、 情 報 の 核 と な る 部 分 で あ る 。(12a'∼d')の よ う なby前 置 詞 句 に よ る 主 体 語 を 加 え な い 文 は 、 そ の 受 動 構 文 選 択 の ポ イ ン ト を 欠 く不 自 然 な も の と な る 。Quirketal . (1985:165)の 言 う よ う に 、 こ れ ら の 文 が 不 適 格 に な る の は 、 文 法 的 な 制 約 に よ る も の で も、 語 彙 の 意 味 的 制 約 に よ る も の で も な く 、 情 報 の 欠 落 が そ の 原 因 と な っ て い る 。 受 動 態 に よ っ て 、 こ と が ら の 主 体 を 目 立 た せ る と い う 操 作 は 、 さ ま ざ ま な 日 常 の 表 現 の 中 に も活 か さ れ て い る も の で あ る 。 (13)a,Produced&Directedby... Costumesdesignedby... BasedonthePlayby... b.SponsoredbyTheCosaColaCompany 作 品 の 制 作 、 演 出 、 提 供 な ど 、 ま さ に そ の 主 体 を 強 く印 象 づ け る こ と を 目 的 と す る こ れ ら の 表 現 は 、 受 動 態 に よ る 有 標 の 語 順 が 、 効 果 的 に 使 わ れ て い る も の で あ り 、後 続 す るby前 置 詞 句 に よ る 主 体 表 現 が 、鮮 明 な情 報 の 焦 点 と な る 。 4.1.お よ び4.2.で 見 て き た 受 動 態 の あ り方 は 、 こ とが ら の 主 体 を 目 立 た せ た くな い/目 立 た せ た い と い う 、相 反 す る 理 由 で 受 動 態 が 選 択 さ れ る も の で あ る 。 し か し 、 そ れ ぞ れ の 受 動 態 の 目 指 す と こ ろ は 異 な っ て も 、 そ の 出 発 点 は 、 と も に 、 そ の 有 標 の 構 文 に よ っ て こ と が ら の 主 体 を 主 語 の 位 置 に 置 か な い こ とで あ る と言 え る 。 効 果 的 な 情 報 提 供 を 目 指 し て 、 主 体 語 を 省 略 し 、 一 方 で は 、 際 立 つ 要 素 と し て 配 置 す る と い う 、 談 話 の 中 で の 受 動 態 の 「前 向 き 」 な 機 能 は 、 受 動 構 文 の 存 在 を 意 義 づ け る も の と し て も、 大 き な 意 味 を 持 つ も の で あ る と 言 え る 。 -24

(14)

5,結

受 動 態 を文 法 の 枠 を越 え る談 話 構 造 の 中 で の現 象 と して 扱 う こ とは、 古

くか ら行 わ れ て い る分 析 で あ るが 、 そ の 多 くは 、 先 行 す る談 話 との っ な が

りの 中 で の 受 動 文 の表 現 機 能 の 位 置 づ け に重 き を置 くも の で あ った 。 本 稿

で は、 これ に対 し、 受 動 態 構 文 の有 標 性 を、 有 標 の 主 語 の選 択 と、 こ とが

らの 主 体 の 表 現 法 とい う、 二 つ の面 に分 け て と らえ 、 それ ぞ れ の機 能 に お

い て 、 談 話 の つ な が りだ け で は な い 、 積 極 的 な形 で の 受 動 態 の 情 報 提 示 へ

の 貢 献 が あ る こ とを 見 て き た。

そ の う ち、 ま ず 前 半 で は、 受 動 態 に よ る有 標 の 主 語 選 択 につ い て 、 先 行

談 話 との視 点 の一 貫 性 とい う談 話 維 持 の側 面 の他 に 、 発 話 場 面 の 中 で の 描

写 視 点 の 選 択 、 あ る い は、 動 詞 固 有 の 性 質 に よ る視 点 決 定 な ど、談 話 の っ

なが り に よ っ て だ けで は律 し きれ な い側 面 が あ る こ と を確 認 した 。

さ ら に、 稿 の後 半 で は 、 受 動 文 が と る有 標 の語 順 の 中 で 、 こ とが らの主

体 を 「主 語 に選 択 し な い 」 と い う否 定 的 な形 で の 受 動 態 の表 現 機 能 に も、

そ の構 文 の大 きな 存 在 意 義 が あ る こ と に注 目 した 。 そ れ は 、 主 体 語 を文 の

主 語 か らは ず す こ とに よ って そ の新 た な扱 い を可 能 にす る 、 情 報 提 示 の積

極 的 な方 策 と して の受 動 態 の 選 択 で あ る。

談 話 の 中 で の つ な が りや 調 和 を重 視 す る、 文 字 通 り 「

受 け身 的 な」 働 き

が 注 目 さ れ る こ との 多 い受 動 態 で あ る が 、 本 論 で 見 て きた 情 報 の積 極 的 、

効 果 的 提 示 の 方 法 と して の受 動 態 の効 用 は、 決 し て そ の 副 次 的 な働 き とい

う もの で は あ りえ な い 。 文 の 主 語 に取 り立 て られ る客 体 語 の 有 標 の扱 い と

同 時 に 、 文 の 主 語 か らは ず され た 主 体 語 の 有 標 の扱 い は、 受 動 態 の 機 能 的

性 格 付 けの 中で 、 さ らに大 き な関 心 を向 け られ る べ き も の で は な い だ ろ う

か 。

参 考 文献

安 藤 貞 雄(1983)『

英 語 教 師 の 文 法 研 究 』 東 京:研

究 社

福 地 肇(1985)『

談 話 の構 造(新

英 文 法 選 書 ・第10巻)』 東 京:大 修 館 書 店

Huddleston,R.(1988).Englishgrammar'anoz`'♂

耀,Cambridge:

25

(15)

UniversityPress Jespersen(1924)ThePhilosophyofgrammar,London:Allen&Unwin 神 尾 昭 雄 ・高 見 健 一(1998)『 談 話 と 情 報 構 造(日 英 語 比 較 選 書2)』 東 京: 研 究 社 久 野 暉(1978)『 談 話 の 文 法 』 東 京:大 修 館 書 店 Kuno,S.(1987)Functionalsyntax:anaphora,discourseandempathy , Chicago:UniversityPress. 毛 利 可 信(1980)『 英 語 の 語 用 論 』 東 京:大 修 館 書 店 村 木 正 武 ・斉 藤 興 雄(1978)『 意 味 論(現 代 の 英 文 法 ・第2巻)』 東 京:研 究 社 村 田 勇 三 郎(1983)『 文(II)(学 校 英 文 法 の 基 礎 ・第8巻)』 東 京:研 究 社 Palmer,F.R.(1974)TheEnglishvey8,London:Longman Quirk,R.,S.Greenbaum,G.LeechandJ.Svartvik{1985}Acomprehen-sivegrammaroftheEnglishlanguage,London:Longman 柴 谷 方 良 ・影 山 太 郎 ・田 守 育 啓(1982)『 言 語 の 構 造 一 理 論 と分 析 一,意 味 ・ 統 語 編 』 東 京:く ろ し お 出 版 鷲 尾 龍 一 ・三 原 健 一(1998)『 ヴ ォ イ ス と ア ス ペ ク ト(日 英 語 比 較 選 書7)』 東 京:研 究 社 山 梨 正 明(1986)『 発 話 行 為(新 英 文 法 選 書 ・第12巻)』 東 京:大 修 館 書 店 一26一

参照

関連したドキュメント

・座長のマイページから聴講者受付用の QR コードが取得できます。当日、対面の受付時に QR

Surveillance and Conversations in Plain View: Admitting Intercepted Communications Relating to Crimes Not Specified in the Surveillance Order. Id., at

を受けている保税蔵置場の名称及び所在地を、同法第 61 条の5第1項の承

【原因】 自装置の手動鍵送信用 IPsec 情報のセキュリティプロトコルと相手装置の手動鍵受信用 IPsec

使用テキスト: Communication progressive du français – Niveau débutant (CLE international).

②Zoom …

17) ,safe instruction in martial arts requires that instructors be:1)individuals who can appropriately cope with any eventuality so that they can prevent accidents

特定非営利活動法人..