• 検索結果がありません。

JOHO KANRI 2013 vol.56 no.7 Journal of Information Processing and Management October 本稿の目的は, 普及が進まないと指摘される電子書籍の現状について解説した上で, 普及のた

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "JOHO KANRI 2013 vol.56 no.7 Journal of Information Processing and Management October 本稿の目的は, 普及が進まないと指摘される電子書籍の現状について解説した上で, 普及のた"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

電子書籍がもたらす出版・図書館・著作

権の変化

現状分析と今後のあり方の検討

Changing landscape of publication, library, and copyright attributable to digital books

Present and future

植村 八潮

1

UEMURA Yashio1

1 専修大学 文学部人文・ジャーナリズム学科(〒214-8580 神奈川県川崎市多摩区東三田2-1-1)Tel: 044-911-1059  E-mail: yashio@amber.plala.or.jp

1 Department of Liberal Arts and Journalism, School of Letters, Senshu University (2-1-1 Higashi-Mita Tama-ku Kawasaki-shi, Kanagawa 214-8580)

原稿受理(2013-08-01)

情報管理 56(7), 403-413, doi: 10.1241/johokanri.56.403 (http://dx.doi.org/10.1241/johokanri.56.403)

著者抄録

電子書籍の登場と普及が,印刷技術と物流,物販を基本構造とした産業構造に変革を迫っていることは疑いもない。 同時に出版物が担ってきた重要な役割である学術情報の流通や文化的蓄積にも影響を与え,ひいては図書館のあり方 や制度設計も変わらざるを得ない。本稿の目的は,普及が進まないと指摘される電子書籍の現状について解説した上で, 普及のためになすべき制度整備や検討が始まっている著作権法改正について述べ,さらに図書館サービスに及ぼす影 響や求められる対応について検討することにある。電子書籍がビジネス競争の単なる道具として利用されるのではな く,学術と文化の発展に寄与するためにどのような方策をとるべきか。現状分析により課題を明らかにし,その上で 目指すべきあり方を検討する。

キーワード

電子書籍,電子出版,図書館,電子図書館,デジタルアーカイブ,著作権,出版権,出版政策

1.

はじめに

2010年の電子書籍ブーム以来,「電子書籍」という 用語が一般化し,今では特別の注釈なく用いられて いる。当初は,マスコミを中心に米国における成功 事例との対比や,出版不況の打開策として取りあげ られることが多かった。あるいは巨大IT企業の参入に よる出版産業の激変として描かれることもあった。 電子書籍の登場と普及が,印刷技術と物流,物販を 基本構造とした産業構造に変革を迫っていることは 疑いもない。同時に出版物が担ってきた重要な役割 である学術情報の流通や文化的蓄積にも影響を与え, ひいては図書館のあり方や制度設計も変わらざるを 得ない。

(2)

書籍の現状について解説した上で,普及のためにな すべき制度整備や検討が始まっている著作権法改正 について述べ,さらに図書館サービスに及ぼす影響 や求められる対応について検討することにある。 電子書籍がビジネス競争の単なる道具として利用 されるのではなく,学術と文化の発展に寄与するた めにどのような方策をとるべきか。現状分析により 課題を明らかにし,その上で目指すべきあり方を検 討する。また電子書籍ビジネスと情報流通基盤の変 革を分けてとらえ,その上でビジネスと学術文化の つながりが,いつ,どのような局面で起こっていく のか,民間や行政レベルの活動について見ておくこ とにする。

2.

電子書籍の定義と市場動向

(1)電子書籍の定義 はじめに本稿で取り上げる,「電子書籍」を定義し ておくことにしよう。書籍や雑誌を電子化し,電子 端末で読むコンテンツを電子書籍と呼ぶようになっ たのは,それほど古いことではない。出版業界で使 われ始めたのは,1998年10月に設立された「電子書 籍コンソーシアム」がきっかけである。それまでは「電 子出版」という用語が一般的で,書籍や雑誌を含む 電子的な出版物や電子化作業を総称していた。この 電子出版という用語は,1980年代半ばにDTPが普及 し,CD-ROMによる電子辞典が発売されたことを機に 概念化されている。 1990年代半ばに情報流通基盤としてインターネッ トが普及し,次に携帯電話の利活用が若年層まで広 がったことで,デジタルコンテンツをネットワーク により配信する「コンテンツ系電子出版」が主流に なった。この「コンテンツ系電子出版」を現在では 電子書籍と呼んでいる。従来の流通の違いによる出 版分類にならって,書籍系だけを「電子書籍」,雑誌 系を「デジタル雑誌(電子雑誌)」と呼び分けること で流通しディスプレイで読まれる以上,書籍と雑誌 を分ける意味はもはや失せている。 一方,デジタルコンテンツの流通量が増大し,ディ スプレイで文字を読む機会が増えている。さまざま なデジタルコンテンツが流通する中で,新聞,書籍, 雑誌などの印刷データから変換されたものは有償コ ンテンツが多いが,戦略的に無料公開されたものも ある。 これらのことから電子書籍を定義すると「既存の 書籍や雑誌に代わる有償あるいは無償の電子的著作 物で,電子端末上で専用の閲覧ソフト(ビューワー) により閲覧されるフォーマット化されたデータ」と なる。技術的にはビューワーで読む,なんらかのファ イルフォーマット・データである。 (2)電子書籍の動向 流通チャネルの変化で分けると,1990年代後半の インターネットとパソコンの時代から,2000年代に 入って電話通信網と携帯電話に移行して市場が成長 した。2010年のいわゆる「電子書籍元年」以降,3G 回線網とタブレット端末,さらには電子書籍専用端 末がブームを形成している。 日本の電子書籍市場調査としては,インプレスグ ループによる『電子書籍ビジネス調査報告書』が毎 年発行されている。これは,インターネットや携帯 電話を通した有償のデジタルコンテンツ市場を調査 したもので,電子書籍を狭義にとらえた際の市場で ある。 2012年度(2012年4月から2013年3月まで)は729 億円であり,2011年度の629億円に対して15.9%増と なった。2010年度で572億円まで成長し,電子書籍 の売上げの約9割近くを占めた携帯電話向け電子書籍 市場は,2年間で351億円まで縮小することになった (図1)。 同調査報告書によると,2012年末の電子書籍配信 タイトル数は推計38万点で,対前年で12万点の増加 である。この増加分は大半が電子書籍端末など「新

(3)

たなプラットフォーム」向け作品で,総計22万点と なった。残りの16万点は大半が携帯電話向けのコミッ クである。また,一般読者が期待しているのは印刷 書籍からの電子化であろう。これはメタデータに ISBN情報が付与されていることでわかる。この点数 は2013年7月時点でおよそ10万点であり,1年間で4 万点の増加となった。なお,この点数には後述する「コ ンテンツ緊急電子化事業(緊デジ)」(4章(3))で制 作された6万点強の電子書籍作品は含まれていない。 (3)日本の電子書籍市場 2012年後半から,2013年前半の1年間を振り返っ てみると,まず電子書籍制作を支援する「出版デジ タル機構」の活動が本格化したことと,電子書籍制 作に対する補助を行う経済産業省「コンテンツ緊急 電子化事業」の実施を指摘できる。これらの出来事 が起爆剤となって,今まで電子書籍を手がけてこな かった多くの書籍出版社が,既存書籍の電子化を始 めることになった。また,楽天系のKoboやアマゾン が電子書店をオープンさせ,発売する電子書籍端末 も新製品から値下げされ1万円以下の販売価格となっ た。 一方,電子書籍の技術的な環境としては,電子ペー パーなどの表示技術や,電子書籍フォーマットなど は,以前から開発が進んできたものである。むしろ 制作の支援環境が整い,話題に追い立てられながら, やっと書籍出版社の重い腰が上がった年だったとも いえよう。

3.

電子書籍に対する期待と課題

(1)電子書籍販売の実際 日本においても環境が整ったかに見えるだけに, 最近では「電子書籍の市場が期待ほどには立ち上がっ ていない」と指摘されることも増えた。電子書籍に ついては,過熱気味の議論が続く一方で,一般の読 書家の間では無関心な人も多い。読者の期待という より,産業構造の変化に直面した出版社や書店の危 機感がブームを引き起こしたのである。デジタル技 術の進展や情報革命に敏感なイノベーターが,必ず しも出版市場のマジョリティではない。電子書籍市 場を立ち上げるためには,出版産業の中心であるコ ミックとベストセラーに頼らざるを得ない。米国に おける電子書籍売上げもベストセラーと連動してお り,ミステリー,サスペンス,ラブロマンスなどの

1 日本の電子書籍市場

1)

10 18 1 33 48 70 72 62 55 53 37 10 12 46 112 283 402 513 572 480 351 6 24 112 368 0 100 200 300 400 500 600 700 800 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 新たなプラットフォーム向け電子書籍市場規模 ケータイ向け電子書籍市場規模(公式コンテンツ) PC向け電子書籍市場規模 単位:億円 出典:インターネットメディア総合研究所編 「電子書籍ビジネス調査報告書2013」を基に筆者作成 図1 日本の電子書籍市場1)

(4)

実際にタブレット端末の普及はめざましいものの, 電子書籍専用端末は話題ほどには普及していない。 米国でも専用端末の販売伸び悩みが指摘され始めて いる。電子書籍の読者はマーケティング概念で言う ところの,イノベーター(革新者)とアーリーアダ プター(初期採用者)で構成される初期市場にとど まっており,キャズム(大きな溝)を超えてメイン ストリーム市場に至るパワーが不足したままである。 一方で,電子書籍に強い関心を寄せる人にとって, 日本語コンテンツが少ないのは事実である。各種の アンケートでも,電子書籍を読まない理由の一番に コンテンツ不足があげられている。また,米国のよ うに紙と電子の同時刊行や,特にベストセラー作家 の新作を期待する声もある。ただ,米国が電子書籍 で成功し,日本で遅れている理由をコンテンツの数 だけにすると,実態を読み間違えることになり,解 決策が見いだせなくなる。 (2)日米の出版環境の違い 1つには日米の出版環境の違いに起因することがあ る。書店へのアクセスを考えると,日本は米国に対 しはるかに優位で,国民1人当たり書店数が30倍,国 土面積で比較すると書店1店舗あたりの面積では60分 の1の開きがある。一方,米国の図書館は数にしてお よそ3倍だが,蔵書の充実や利用率の高さはよく指摘 されるところである。また,ブッククラブも発達し ていて,日常的に書店に立ち寄る人の率は日本に比 して米国ではかなり低いことになる。書物に対する 愛着や読書感なども異なっている。米国では書籍は 読み捨てることもあり,借りて読むものでもある。 米国には電子書籍が普及する下地が強くある。 また,電子化する資金力では,日本は極めて乏し い零細経営が多く,大手出版社でも従業員は千人以 下である。書店の収益源はコミックと雑誌であり, 低価格の文庫,新書の比率が高い。これに対し米国 では出版社はメディア・コングロマリットの傘下に 集約されつつあり投資力もある。書店での販売はト その価格は日本の倍近くである。米国では印刷書籍 の価格が高いことで,電子書籍との価格差にメリッ トを出しやすい。また学術書,教科書出版社は,さ らに高価格帯の別な市場を形成している。 電子書籍の制作コストでは,英語書籍はOCRの精 度が高く自動化できるが,日本語書籍は表意文字や 外字,ルビなどがあり,高コストである。総じて日 本は電子書籍の制作コストが高く,安い印刷書籍と の価格差を演出できず,また,読者のニーズも限定 的である。 また,何をもって “成功” とするのか。たとえば, 新たな市場創出と指摘される「自己出版」は,玉石 混 こんこう 淆どころか良い作品に出会うことはまれである。 自己出版における作者と読者を橋渡しする出版社の 不在は,ゲートキーパーの不在であり,売り手の自 己満足は必ずしも読み手を充足させるものではない。 米国においても電子書籍の利便性,価格破壊と引 き替えに,巨大IT企業による市場独占と価格支配,出 版経営の脆弱化,エンターテインメント系書籍の拡 大,信頼性や品質が担保されていないコンテンツの 増大などを引き起こしている。アンドレ・シフリンは, 良書の出版が20世紀末にメディア・コングロマリッ トによって切り捨てられたことを指摘しているが2) 2010年代における電子書籍の成功が,それをよりいっ そう厳しい環境に追いやったといえよう。 もちろん,情報流通の大変革が起きていることは 疑いようもない。学術情報の流通や大学図書館など の基盤にかかわる人々にとって,学術情報の地殻変 動としてとらえることは当然であり,高い関心と期 待を持たれていることと思う。おそらく90年代から 電子図書館や電子ジャーナルなどに携わってきた人 も多いだろう。日本語電子ジャーナルや電子書籍の 不足は当時からも指摘されていた。 海外への情報発信やナショナルアーカイブの観点 からみると,日本語書籍の電子化が遅れると,世界 の潮流に取り残されることになる。海外の日本研究

(5)

者,大学図書館司書,日本語を学ぶ学生たちからの 不満や要望も耳にする。江上敏哲は北米・東アジア 図書館での図書・電子書籍・電子ジャーナル所蔵数 を示し,日本資料のデジタル化が進んでいないこと と海外における日本研究・教育の “退潮傾向” が無縁 ではないと指摘している3)(表1)。学術研究や教育の 利便性を考えれば,電子書籍の普及は早急に推進す べきである。ただこれは,現状の電子書籍ビジネス にかかわる出版界など民間セクターだけで解決でき る問題ではなく,国の支援や制度設計,法改正を視 野に入れなければ実現できない。

4.

出版産業の国際化と関連行政

(1)立ち後れた日本の出版産業政策 電子書籍市場が拡大しない理由の1つに,電子書籍 流通の制度的整備の遅れがある。ヨーロッパ諸国や アジア主要国では,出版産業に対する文化保護政策 の色合いが強く,その伝統が電子書籍にも拡張され ている。ドイツでは,書籍価格拘束法(日本におけ る再販売価格維持)による保護をさらに強化し,電 子書籍も対象とした。また,フランスでも2011年に 「電子書籍価格規制法」を新たに制定している。両国 とも電子書籍市場は極めて小規模で書籍市場の数% の段階であるが,自国の文化政策・出版産業育成策 として強く打ち出したものである。また,英国同様, 最近の中国でも書籍版面を権利保護対象とした。 書籍に対する消費税の軽減税率も,韓国での0%を 筆頭に積極的な対応がある。一方,残念なことに日 本の公正取引委員会は,米国に追従するかのように 再販制度の対象は「物」であり,無体物の「電子書 籍は含まれない」という見解を示している。 さらに,国境を越えた経済活動に対する課税問題 についても,日本は後れをとっている。海外サーバー からの電子書籍配信は,サービス提供地が国外にあ る「国外取引」となり,消費税の課税対象となって いない。この結果,国内事業者の紀伊國屋書店と海 外事業者のアマゾンの間では,同じ電子書籍商品で も消費税分の価格差が生じているのだ。すでに「公 平な競争の阻害」が生じている以上,国としての対 策を急ぐべきである。 これまでは,日本の出版産業に対する法的保護や 産業育成策はなかったといってよい。最近になって コンテンツ産業の育成,著作物の海賊版対策などの 点から,いくつかの政策が行われるようになってき た。なかでも大きな転機となったのが,2010年度に 開催された総務省,経済産業省,文部科学省「デジ タル・ネットワーク社会における出版物の利活用の 推進に関する懇談会(三省デジ懇)」である。 この報告を具体化するために,総務省では2010年 度中に「新ICT利活用サービス創出支援事業」として 10事業を行った。さらに文化庁は「電子書籍の流通 と利用の円滑化」の検討を行い,また,経済産業省 は2011年度に「書籍等デジタル化推進事業」で4事業 を行っている。 (2)文化庁eBookプロジェクト 文化庁「電子書籍の流通と利用の円滑化に関する 検討会議」の報告書(2011年12月)では「(国立国会

2 北米・東アジア図書館での図書・電子書籍・電子

ジャーナル所蔵数 (

2010年)

図書 電子書籍(購入タイトル) 電子ジャーナル(誌) 中国語 9,286,632 97,469 269 日本語 5,568,615 1,244 69 韓国語 1,328,615 11,703 171 それ以外(英語など) 1,431,586 7,864 31 合計 17,615,035 118,280 540 出典:江上敏哲『本棚の中のニッポン-海外の日本図書館と日本研究』笠間書院,2012 表1 北米・東アジア図書館での図書・電子書籍・電子ジャーナル所蔵数 (2010年)

(6)

スモデルの開発が必要」であり,「事業化に意欲のあ る関係者による有償配信サービスの限定的,実験的 な事業の実施なども検討することが必要」とされて いる。 そこで電子書籍制作・流通について,権利者の捜 索や著作権処理などを行う実証実験を実施し,契約 における課題発見や新たなビジネスモデルの可能性 を検証することとなった。この「文化庁eBookプロジェ クト」では,2013年2月に電子書店から一般に無料 配信実験を行っている。ダウンロード件数の合計は, わずかな期間にもかかわらず10万件に近づくほどで, 大きな潜在的市場ニーズを確認することができた。 (3)コンテンツ緊急電子化事業 経済産業省の補助金事業である「コンテンツ緊急 電子化事業」が2013年3月末に終了した。事業趣旨は 「電子書籍市場の拡大と東北大震災被災地域の雇用促 進に向けて,書籍の電子化作業に要する製作費用を 国が補助する」ものである。補助金額約10億円(事 業総額約20億円)である。 報 告 書 に よ る と 補 助 金 の 適 用 は9億5,063万 円 (99.7%)になり,参加出版社数は460社,電子書籍 制作タイトル数は,6万4,833点になった。この冊数 は,これまで制作された文字系電子書籍とほぼ同規 模である。また,この事業により参加した多くの専 門書出版社が初めて電子書籍を手がけたと推測して いる。さらに東北関連企業に加え,書籍系出版社と 取引のあった数多くの制作会社,印刷会社も初めて 電子書籍化に取り組んだ。残された課題や問題点も あるが,それらを超えた大きな成果として,数多く の文字系電子書籍が,わずか1年で生み出されたのだ。

5.

電子書籍を巡る著作権問題

電子書籍市場が急速に立ち上がる中で,海賊版対 策や健全な市場育成のために,法制度のあり方につ いて検討が進んできた。現状では,日本の出版社は いては新たに契約しなおさなければならない。米国 では信託的譲渡という形で著作権が著者から出版社 へ譲渡されている。このため出版社の判断で電子書 籍を制作できることが,スピード感あるコンテンツ ビジネスの背景にある。 出版社の権利についての検討は,三省デジ懇の報 告書にあった「出版社への権利付与の必要性」提言 がきっかけとなっている。これを受けて文化庁が「電 子書籍の流通と利用の円滑化に関する検討会議」を 開催したものの継続検討となった。 この間,インターネット上における海賊版問題は 深刻さを増していった。海賊版や違法コピーに対し て,作家が出版社に取り締まりを期待することは至 極当然のことであり,出版社もその使命を十分意識 している。しかし,従来の出版制度のままでは,出 版社はインターネット上の海賊版に対して訴訟がで きないのだ。 対策の必要を感じた中川元春元文部科学大臣が座 長となり,超党派の国会議員,作家,出版社のトップ, 図書館関係者らにより,2012年2月「印刷文化・電子 文化の基盤整備に関する勉強会」(中川勉強会)が発 足した。 勉強会では,デジタル・ネットワーク環境により 出版物にかかわる権利の必要性が新たに高まったと 認識した。印刷の時代には,書籍の違法複製の量は たかがしれており,著作隣接権がなくても,安定的・ 慣用的処理でなんとかなった。しかし,電子書籍で はデジタル複製の容易さ,ネットワークの拡大速度 は印刷の比ではなく,現行法制度では対応できない 状況となったのだ。 歌曲に限らずテレビドラマなどの作品は,一度生 み出されたあと,何度も再利用,再放送されている。 その際,著作権者だけでなくレコード会社や放送会 社なども,勝手に複製されない権利として著作隣接 権を持っている。一方,出版社は発行書籍に対して 著作権者と何らかの契約をしない限り,特段の法的

(7)

権利を持っていない。出版物を編集して世に送り出 していくという「出版者の機能」をどのように法的 に評価するのかが議論になった。 しかし,出版社に著作隣接権を付与することは, 関係団体からの異なる要望や,文化庁の強い抵抗を 生むことになった。そこで著作権法の泰斗である中 山信弘東京大学名誉教授を中心としたグループ「中 山研究会」に法学的立場から検討を諮問し,あらた な提案として,「出版権の拡大」を法案として提案す ることとなった。 中川勉強会は発展的に解消し,2013年6月13日の衆 議院・参議院の議員36人による「電子書籍と出版文 化の振興に関する議員連盟」(会長は自民党の河村建 夫衆議院議員)の設立につながった。この実行策と して,5月に始まった文化庁文化審議会著作権分科会 出版関連小委員会での審議経過を待つこととし,状 況によっては議員連盟による議員立法を視野に残し たのである。どのような手続きであれ,2014年度の 通常国会での法改正を目指している。

6.

図書館の電子書籍利用モデル

(1)図書館における電子書籍の利用注1) 米国では大半の公共図書館に電子書籍が導入され ている。一方,日本では全国3,000館以上の公共図書 館のうち,何らかの形で電子書籍が利用できるのは, まだ10館を超える程度である。図書館における電子 書籍利用の重要性について考えてみたい。 図書館が場所と空間の制限下にある以上,蔵書ス ペースにも利用にも限界がある。閉架書庫に収納さ れただけでも利用者のアクセスは悪くなるのだ。一 方,出版物は新刊発行後,ほどなく売れなくなり, 印刷書籍であれば品切れ絶版になり入手不可能にな る。 それに比べ,デジタルアーカイブはいつまでもア クセスできる利点がある。紙とデジタルを融合する ことで,ビジネスとしての市場規模も拡大できるし サービスも高まるだろう。電子書籍の利用が図書館 サービスを補完することは疑いもない。その際,図 書館での電子書籍利用が,市場の普及を促進するよ うに検討しておくことが重要である。 電子書籍と図書館のコラボレーションは,双方に とって極めて効果的である。その1つとして,いわゆ るDiscoverability(発見可能性)の問題がある。電子 書籍は,狭いディスプレイ上に展開されることから, 認知度が極めて低い。存在がわかっているなら検索 すればよいが,印刷書籍は偶然の出会いによって発 見され,購入に結びつくことが多い。まさに書店や 図書館はSerendipity(偶然に発見する力)な場を提 供しているのだ。そこで,図書館に電子書籍を導入 することで,空間的な場をステップにして電子書籍 との出会いを作り出すことが期待できる。 一方,全文検索によるFindability(発見)ができる のが電子書籍の利点でもある。埋もれた印刷資料の 活用も期待できる。さらには,全文テキスト化され ている電子書籍であれば,文字の拡大や読み上げな どが可能となる。このようなアクセシビリティ向上 も公共図書館の果たす重要な役割である。そのため には,印刷書籍のスキャニングによる画像系電子書 籍ではなく,XML系電子書籍でなくてはならない。 ファイルフォーマットとしては,前者がTIFFやPDFで あり,後者には今年,国際標準の手続きが進んでい るEPUBがある。なお,DTPデータから変換した透明 テキスト付きPDFであれば,本文検索や読み上げは可 能である。 もちろんマルチアクセスができるからといって, 利用契約なく実現することはできない。一方でコン テンツの増加と使用料金をどのようなモデルで解決 するのか,試行錯誤の段階である。ネットアドバン ス社のジャパンナレッジは,年間購読契約が中心で ある。利用するコンテンツと同時アクセス数により 使用料金が決まるモデルである。 閲覧数による課金モデルも理論上はあるが,図書 館は年間予算が決まっているため,閲覧数により請

(8)

子ジャーナルは構成員規模によりアクセス料金が設 定されることが多いが,大学図書館と異なり公共図 書館は利用者人数を特定することは困難である。 (2)公共図書館のための電子書籍ビジネスモデル 図書館と電子書籍の契約を考えるヒントとして, 2012年8月に米国図書館協会(ALA)デジタルコンテ ンツと図書館ワーキンググループ(DCWG)が大変 興味深いレポート4)を発表した。米国における電子 書籍環境の特徴や動向,図書館における電子書籍の 利用契約などがまとめられており,日本におけるモ デルを考える上で大変参考になるものである。 同レポートでは,電子書籍ビジネスに対して,市 販されているすべての電子書籍タイトルを図書館で 利用できるようにすることや,図書館が購入した電 子書籍を,ほかの電子書籍プラットフォームに移行 できるようにすること,無制限に貸出しができるオ プションを図書館が持つようにすること,さらに電 子書籍を見つけやすくするために,出版社が提供す るメタデータやマネジメントツールに図書館がアク セスできるようにすることを提言している。 また,図書館に提供されている電子書籍利用モデ ルを分類している。印刷書籍と同様に1ライセンス で1度に1人に貸し出すシングルユーザーモデル,貸 出し回数の利用制限モデル,新刊発売から一定期間 貸し出せないモデル等では,再販制度のない米国ら しく,制限に応じた利用価格を提言している。また, 主に出版社からの要望がある館内のみの貸出制限や コンソーシアムや図書館間相互貸借(ILL)の制限等 に対しては,図書館として電子書籍の利用を著しく 損なうと考えている。 契約は双方の合意に基づくものであり,利用制限 を安易にせず,利用者の利便性を高め,ビジネスと のバランスを図るべきである。図書館は出版社にとっ て大手購入者であり,出版社にとってメリットのあ る提案ができる組織である。電子書店が書評やソー シャルリーディングのシステムを導入して購入の参 イスなども有効な手段である。 米国では図書館界から積極的なビジネス提案があ ることは,必ずしも良好とは言えない日本の図書館 界と出版界の関係を見直す意味でも参考になる。特 に興味深いのは,図書館の電子カタログに「購入(Buy it)」ボタンを付ける提案である。ユーザーが借りよ うとした電子書籍が貸出し中の場合,さらには予約 者が多数の場合など,すぐにでも読みたいユーザー に購入を勧めるのだ。 図書館と電子書籍ビジネスの良好な関係を物語る ものとして,米国オーバードライブ社の「Buy it」ボ タンが,Amazon.comにリンクされていることがよく 知られている。これに対し,国会図書館蔵書検索・申 込システム(NDL-OPAC)にあるDatabase Linker注2)も, すでに電子書店にリンクが張られているのだが,この 事実はあまり知られていない。むしろ積極的に広報も していないようである。しかし出版社だけでなく,ユー ザーにとっても有効なサービスである。図書館と出版 社の連携を強めるために,遠慮せずもっと積極的に宣 伝したらよいと思う。 (3)公共図書館の電子書籍利用状況 公共図書館における電子書籍サービスをめぐる検 討状況について,一般社団法人電子出版制作・流 通協議会が社団法人日本図書館協会の協力により, 2013年4月3日~ 5月31日に,全国の360の公立図書館 にアンケートを実施している5)。同アンケートによる と225件の回答中すでに電子書籍サービスを実施して いる図書館は17館(8%),具体的に実施する予定が ある館が7館(3%)とわずかだが,実施検討中が79 件(35%)と高い関心を示している。 政令市および区立図書館で,関心が高い一方で, 市町村立図書館においては,半数以上が「未検討」 と回答している。その理由として半数以上が「議員 や住民からの問合せ」がないため公共投資の検討対 象としていないというのだ。電子書籍サービスは, 図書館利用者にとって必ずしも関心が高いわけでは

(9)

ない。むしろ日頃図書館を利用しない人の利用促進 として電子書籍サービスを考えるべきである。 その点,アンケートによるとサービス対象者とし ては,非来館者(68%),ビジネスパーソン(62%), 障害者(61%)をあげている。さらに,電子書籍に 期待する機能としては,文字拡大機能(76%),音声 読み上げ機能(73%),文字と地の色の反転機能(読 書障害対応)(57%)と,アクセシビリティ機能に注 目が集まっている。なお,国立国会図書館が予定し ている「入手することが困難な資料(絶版等資料)」 の図書館等への限定送信については,74%の図書館 が対応未検討と回答している。 アンケートでは抽出されていないが,筆者が公共 図書館の管理職研修などで講師をし,質問を受けた 経験では,電子書籍への期待としてコストダウンが ある。印刷書籍より電子書籍の価格が安く,結果的 に予算削減ができるなら検討したい,というのであ る。たびたび質問を受け,そのたびごとに軽い失望 を覚えながら回答することになる。電子書籍により 図書購入費が削減できるということは,図書館の出 版市場規模が小さくなるということである。それで は出版社が電子書籍を図書館に提供することはない だろう。むしろ,同額の予算でも,契約を工夫する ことでより多くの図書へのアクセスが可能になるの だ。よりよいサービスが提供可能になるととらえな くてはいけない。 (4)デジタルアーカイブの構築 国立国会図書館に納本されている図書は年間11万 タイトルだが,そのうち8万タイトルは民間出版物で あり,一部の出版助成金を除いて,出版や流通に公 的資金は投入されていない。著者による執筆に始ま り,出版社による制作,取次流通,書店販売と,す べて読者が本を買った経費だけで賄われている。出 版流通は,国家に依存しない,自立的な情報流通シ ステムである。これがとても重要なのは,「表現の自 由」を確保する唯一絶対の方法だからである。一方, 公共図書館の役割は,表現の自由の中に組み込まれ ている「知る権利」を保障することである。誰もが 知識や情報にアクセスできることは,公共機関の果 たすべき仕事である。印刷出版の時代は,出版と図 書館は車の両輪のように,補完しあってバランスを とってきていた(図2)。 電子書籍の制作・流通・消費のサイクルも,原則 的に民間事業として行われていくべきである。もち ろん,ナショナルアーカイブの運営は国の重要な役 割であり,電子書籍の納本は出版者の義務として今 後も運営されていくだろう(図3)。 その際,デジタルアーカイブが自立的な情報流通 を妨げないように作り上げなくてはならない。筆者 は,出版物のデジタルアーカイブや電子図書館サー ビスは民間が主体となって普及することが望ましい と考えている。しかし,民間事業における電子書籍 ビジネスや電子図書館サービスは,サービス中止, 倒産・買収による喪失の危険が常につきまとってい

3 従来の出版流通と図書館

お金 取次 (流通) 書店 (販売) 著作権者 (生成) 読者 (消費) 図書館 (蓄積) 公的運営費 自立的情報流通システム 読者による「表現の自由」 の確保 国 民 の 「 知 る 権利」の保障 3 出版社 (生成加工) 図2 従来の出版流通と図書館 出版社 (生成加工) 電子書籍アーカイブ (制作/保管) (収益配分) 購入 納本制度 標準ファイル形式

4 電子書籍の流通基盤

公共アーカイブ (蓄積) レンタル 公的運営費 読者 (消費) 著作権者 (生成) 電子書店 (DRM) (課金決済) 電子図書館 サービス 図書館 (蓄積) アクセス 民間利用 図3 電子書籍の流通基盤

(10)

ておいて,民間事業が立ちいかなくなった時に利用 できるようにする「ダークアーカイブ」契約での対 処があげられる。

7.

おわりに:今後の電子書籍サービス

2013年度上半期の芥川賞を受賞した藤野可織の『爪 と目』は,7月に新潮社から単行本と電子書籍が同 日刊行されている。大手中堅出版社では,印刷書籍 と電子書籍を同時に新刊発行する体制を整えつつあ る。当面は,売れ筋を中心に同時刊行(サイマル出版) か,電子書籍を数週間から数か月遅らせる遅延刊行 (ディレイ出版)が試みられることになる。 今後,印刷書籍と電子書籍を併売するハイブリッ ド販売も本格化していく(図4)。再販商品の出版物 や新聞に対して,電子書籍は非再販扱いが公正取引 委員会の見解である。電子新聞で試みられているよ うな,紙と電子を併読した場合のセット割引などが 可能であり,種々の販売促進策により,市場の拡大 が図られることになる。 今は印刷書籍を先に編集し,その後に電子書籍化 する出版が主流だが,今後,電子書籍向きに企画さ れたボーンデジタルコンテンツも次第に増えてい く。その際,電子書籍という呼称がふさわしいか疑 問である。日本では雑誌は書店販売が中心であるが 欧米の書店は雑誌をほとんど扱っていない。雑誌は 新聞と同じニュースメディアとしてスタンド(キオ スク)販売である。書籍,雑誌,新聞は,パッケー ジ形態と流通チャネルの違いで便宜的に分けられて いたものに過ぎず,ネット流通上のデジタルデータ に統合され,ディスプレイで表示されることで,そ の区別がつかなくなる。ほどなく,書籍,雑誌,新 聞が再編され,三大メディアの境界が曖昧になるだ ろう。 これまでの解説で,電子書籍に対する現状の関心 は,教養娯楽書の読者の立場と,学術情報や図書館, アーカイブスの利用者の立場では,大きな隔たりが あることを述べてきた。さらに出版社と図書館の間 も同様である。読者,図書館利用者,著者,あるい は出版社,図書館の立場を変えることで電子書籍の 未来の見え方も変わってくる。 今後,電子書籍が普及していく中で,学術と文化 の発展や,個人の利便性とビジネスの両立を図って いくことになる。そのためには,立場を超えた連携 により,技術の共有,情報流通基盤の共通化が必須 である。よりよい変革をもたらすため,その視座の 違いを超えていくコミュニケーションが求められて いるのである。

5 ハイブリッド型電子書籍

・デジタル的表現 ・マルチメディア 表現に限らない ・所有性 ・文字表現 ・芸術的要素 印刷書籍を元にし た電子書籍市場 出版社のアプローチ 次世代電子 出版市場 印刷書籍 市場 市場の拡大 ハイブリッド (クロスメディア) turned-digital born-digital printing 2012~ 2015年 図4 ハイブリッド型電子書籍

本文の注

注1) 本項は,2013年7月30日に「公共図書館等への電子書籍配信に係る課題整理研究会」が主催した「こ れからの公共図書館の電子化モデルを考える」フォーラム報告書を参考にした。 注2) 書誌詳細画面の「よむ!さがす!」リンクボタンをクリックすると表示される。

(11)

参考文献

1) インターネットメディア総合研究所編. 電子書籍ビジネス調査報告書2013. インプレスR&D, 2013, 180p. 2) シフリン・アンドレ. 理想なき出版. 勝貴子訳. 柏書房, 2002, 272p.

3) 江上敏哲. 本棚の中のニッポン:海外の日本図書館と日本研究. 笠間書院, 2012, 296p. 4) American Library Association. Ebook Business Models for Public Libraries.

http://americanlibrariesmagazine.org/sites/default/files/EbookBusinessModelsPublicLibs_ALA.pdf, (accessed 2013-07-30).

5) 一般社団法人電子出版制作・流通協議会. 「電子書籍に関する公立図書館での検討状況のアンケート」実 施報告書. インプレスR&D, 2013.

Author Abstract

The appearance and spread of digital books are pressing for the change of the industrial structure based on the printing technique, physical distribution, and product sales. It also affects the circulation of scholarly information and cultural accumulation, which are the important roles that publications have played. Digital books might change the library's function and institutional design as well. The purpose of this paper is to 1) explain the present condition of the digital books facing a difficulty with popularization, 2) discuss the system maintenance and the Copyright Act revision required for popularization, and 3) consider its influence on the library services, and the desired correspondences.

Key words

digital book, digital publication, library, digital library, digital archives, copyright, right of publication, publication policy

参照

関連したドキュメント

うのも、それは現物を直接に示すことによってしか説明できないタイプの概念である上に、その現物というのが、

睡眠を十分とらないと身体にこたえる 社会的な人とのつき合いは大切にしている

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば

確認圧力に耐え,かつ構造物の 変形等がないこと。また,耐圧 部から著 しい漏えいがない こ と。.

基準の電力は,原則として次のいずれかを基準として決定するも

下山にはいり、ABさんの名案でロープでつ ながれた子供たちには笑ってしまいました。つ

大村 その場合に、なぜ成り立たなくなったのか ということ、つまりあの図式でいうと基本的には S1 という 場

基準の電力は,原則として次のいずれかを基準として各時間帯別