• 検索結果がありません。

2019 年度 後期中間試験 ( 問題 解答用紙 )

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "2019 年度 後期中間試験 ( 問題 解答用紙 )"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

実施: 2019年11月25日(月) 9:10-10:40, H-401室

2019 年度 後 期 中 間 試 験 (問題

解答用紙)

開講学部 評点小計

理工学部

問題枚数 両面印刷 別紙解答用紙 試験時間 試 験 科 目 名 クラス 出 題 者

2/3 有 なし 80 分 代 数 学 5

月曜教科書1: Original時限,

( §§ 1 – 9 ) A, B 大 西 良 博

持込許可物件 所属学部 所属学科 学年 学 籍 番 号 (9桁) 氏 名

なし 理工学部 数学科 年

評 点

注意1. 最終的な答に至る途中の説明をできるだけ詳しく書くこと. 最終結果だけでは得点できない. 注意2. 学生証,記名用のペン,鉛筆またはシャープペンシル,消しゴム以外は机の上に置かないこと.

注意3. 試験場の静粛を保つために,退出は開始60分後の時点の一回限りとする.

1 (10

) p を素数とし, K は標数 p の体とする. 任意の元 a, b K に 対し, 次が成り立つことを示せ.

3.3(3),(4)

(1) (a + b)

p

= a

p

+ b

p

.

(2) 任意の n N について (a + b)

pn

= a

pn

+ b

pn

.

2 (10

) 体の拡大 L/K があり , α, β L とせよ . [ K(α) : K ] = m, [ K(β) : K ] = n, gcd(m, n) = 1 ならば,

[ K(α, β) : K ] = mn であることを示せ.

5.22

3 (15

) f (x) = x

3

+ x

2

+ 2 は F

5

[x] の既約多項式である. これの根の 1 つを α とし K = F

5

(α) とせよ. このとき, α

2

+ 1 の逆数を α の 2 次以

下の多項式で表せ .

4.13

4 (10

) 代数的拡大 L/K に対し, L R K なる環 R は体であるこ

とを示せ.

5.23

(2)

学 籍 番 号 (9桁) 氏 名

(3)

5 (15

) 次の体の間の包含関係を Hasse 図で示せ.

Q (

3

2, ω), Q (

3 i), Q (

3

2 ), Q , Q (

3

2

3 i).

また , 隣接する体の間の拡大次数も求め書き入れよ . 但し i は虚数単位で ω =

1+23i

.

6 (10

) 代数的拡大 L/K とそれの 2 つの真の部分体 M

1

, M

2

で次の 様な例を挙げよ. [ M

1

M

2

: M

1

] < [ M

2

: M

1

M

2

].

7.4後半

学 籍 番 号 (9桁) 氏 名

7 (10

) 次の問に答へよ.

(1) 体 Q (

3

2 ) の自己同型は恒等写像しか存在しないことを示せ.

(2) 体 Q (

3

2 ) から C への中への同型をすべて求めよ.

9.1

8 (10

) K を体, α, βK 上代数的な元とする. このとき, irr (α, K, x) = irr (α, K(β), x) ⇐⇒ irr (β, K, x) = irr (β, K(α), x)

であることを示せ.

9.8(1)

9 (10

) 体の拡大 L/K があり, M をその中間体とせよ. α LK 上代数的であるとせよ. このとき [ M (α) : M ] [ K(α) : K ] であること

を示せ .

5.20

(4)

学 籍 番 号 (9桁) 氏 名

(5)

記号N…自然数全体,Z…整数全体のなす環,Q…有理数全体のなす体,R…実数全体のなす体,C…複素数全体のなす体.ω=1+ 3i2.

既習事項のまとめ

(1)体Lの部分集合KLの演算に関して体であるとき,KLの部分体,あるいはLKの拡大といひ,この状況を体の拡大L/Kと記す.

(2)体の拡大L/Kに対してK上のvector空間としてのLの次元をL/Kの拡大次数と呼び[L:K]で表す.

3つの体K⊂M⊂Lについて[L:K]=[L:M][M:K].

(3)体の拡大L/Kについて,任意のα∈Lがあるf(x)∈K[x]の根であるとき,L/Kを代数的拡大と呼ぶ.

(4)体の拡大L/Kについて,[L:K]<∞のとき,これを有限次拡大と呼ぶ.

(5)体Kが体Mの部分体で,Mが体Lの部分体であるとき,ML/Kの中間体と呼ぶ.

(6)体Lとその部分体Kおよびα1,···,αn∈Lに対し,Kのすべての元とα1,···,αnをすべてを含む最小の体をK(α1,···,αn)と記す.これはKに係数をもつ様なα1,···,αnの有理式の全体に他ならない.

(7)ある体Lがその部分体Kα∈Lによつて,上の記法でL=K(α)と書けるとき,LKの単純拡大であるといはれる.

(8)2つの部分体の共通部分は再び体であるから,どんな体Kについても,それに含まれる最小の体が存在する.それを素体と呼ぶ.素体は有理数体Qかp元体Fp=Z/pZ(pは素数)に同型である.

(9)体Kの積に関する単位元1をいくつか加へて0になるとき,その最小の個数はKの標数といはれ,それは素数である.1をいくつ加へても0にならない場合は,標数は0であるといふ.K標数をcharKと記す.前者の場合は素体がFpであり,後者の場合の素体はQである.

(10)拡大L/Kα∈Lについて,αを根とし,最高次係数が1であり,次数が最小な多項式f(x)=K[x]が唯

1つ存在し,それをαの最小多項式と呼んでirr(α,K,x)で表す.

(11)拡大L/Kと中間体M1,M2について,M1M2を含む最小の部分体をM1M2またはM2M1と書いて,

M1M2の合成体と呼ぶ.また,拡大M1M2/M1を拡大M2/KM1による持ち上げと呼ぶ.

(12)体Kを含む体上に代数的拡大が存在しないとき,は代数的閉体といはれ,さらにもし,Ω/Kが代数的拡大であるならばKの代数的閉包といはれる.任意の体Kに対し,その代数的閉包が存在し,すべて同型である.それを一般にKと記す.

(13)多項式f(x)∈K[x]のすべての根でK上される様な体をf(x)の最小分解体といふ.

(14)拡大L/Kが,どんな既約多項式f(x)∈K[x]もL内に1つ根を持てば,f(x)がL上1次式のみの積に分解する,といふ性質を持つとき,L/Kは正規拡大であるといはれる.

(15)正規拡大の底上げや持ち上げは正規拡大である.またK上の2つの正規拡大の合成体はまたK上の正規拡大である.

(16)多項式f(x)∈K[x]が重根を持たないとき,f(x)は分離的であるといはれる.拡大L/Kにおいて,α∈LK上の分離的多項式の根であるときαK上分離的であるといはれ,さらに,すべてのα∈LK上分離的であるとき,L/Kを分離的拡大と称する.

(17)分離的拡大の持ち上げは分離的拡大である.またK上の2つの分離的拡大の合成体はまたK上の分離的拡大である.

(18)あらゆる代数的拡大L/Kが分離的である様な体Kは完全体と呼ばれる.標数が0である体や有限体は完全体である.

(19)代数的拡大L/Kについて,LからKへの中へのK上の同型の個数を[L:K]sと記す.charK=p>0のとき,これはpの羃になる.

(20)分離的拡大は単純拡大である.

(21)正規かつ分離的な代数的拡大をGalois拡大と呼ぶ.

(22)有限次Galois拡大L/KとそのGalois群G=Gal(L/K)について,F(L/K)をL/Kの中間体の全体,G(G)をGの部分群の全体とせよ.各H∈G(G)に対しLH={α∈L|ασ=α(∀σ∈H)},各 M∈F(L/K)に対しGM={σ∈G|ασ=α(∀α∈M)}と記す.このときGM=Gal(L/M)である.

(23)Galoisの基本定理1

(22)の状況下で,φ:H7→LHG(G)からF(L/K)への包含関係を逆転させる全単射であり,逆写像は

φ1(M)=GMで与へられる.

(24)Galoisの基本定理2

(22)の状況下で,M∈F(L/K)について次が成り立つ.

(1)τ∈Gal(L/K)に対し,τGal(L/M)τ1=Gal(L/Mτ).

(2)MKのGalois拡大⇐⇒Gal(L/M)◁Gal(L/K).

(3)(2)の両側が成り立つとき,Gal(M/K)'Gal(L/K)/Gal(L/M)(群としての同型).

参照

関連したドキュメント

テューリングは、数学者が紙と鉛筆を用いて計算を行う過程を極限まで抽象化することに よりテューリング機械の定義に到達した。

ア  gave this bike me イ  gave me this bike ウ  gave me to this bike エ  were giving this bike me... Their names are Pochi, Taro

このため、都は2021年度に「都政とICTをつなぎ、課題解決を 図る人材」として新たに ICT職

向上を図ることが出来ました。看護職員養成奨学金制度の利用者は、26 年度 2 名、27 年度 2 名、28 年 度は

向上を図ることが出来ました。看護職員養成奨学金制度の利用者は、27 年度 2 名、28 年度 1 名、29 年

北区無電柱化推進計画の対象期間は、平成 31 年(2019 年)度を初年度 とし、2028 年度までの 10

当法人は、40 年以上の任意団体での活動を経て 2019 年に NPO 法人となりました。島根県大田市大 森町に所在しており、この町は

 筆記試験は与えられた課題に対して、時間 内に回答 しなければなりません。時間内に答 え を出すことは働 くことと 同様です。 だから分からな い問題は後回しでもいいので