• 検索結果がありません。

The Assooiation Association for the Geologioal Geological Collaboration in Japan (AGCJ) (AGCJ } 地球科学 52 巻, (1998 年 ) Earth Science ( Chikyu Kag

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "The Assooiation Association for the Geologioal Geological Collaboration in Japan (AGCJ) (AGCJ } 地球科学 52 巻, (1998 年 ) Earth Science ( Chikyu Kag"

Copied!
17
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

地球科学52巻

275

291(1998年 )

Earth Science(Chikyu Kagaku )vol

52

2T5

291

1998

央部

6

辻堂地域

峯研究

ー プ

Mesozoic

 an {

l

 

Paleozoic

 

Systems

 

in

 

the

 central  area  of 

the

     

Kii

 

Mountains

, 

Southwest

 

Japan

Part

 

VI

   

Mesozoic

 

of

 

the

 

Tsujido

 area  

in

 

Nara

 

Prefecture

− .一

Yamato

 

Omine

 

Research

 

Grou

Abstract Six

 units of sedimentary  complexes  are 

discri

inated

 

in

 the 

Tsujido

 area

 west  of  

Omine

Range ,

 namely  the 

Da

gendake,

 

Wasabidani,

 

Takahara,

 

Obadanigawa ,

 Ui and  

Akataki

 Formations

in

 structurally  

desending

 order

 

The

 

fi

 rst three units 

belong

 to the 

Chichibu

 

Terrane,

 while  the rest

belongs

 to the 

Shimanto

 

Terrane.

 

All

 the units are stacked  up  to 

form

 a 

low −

angle  

piled

 nappe structure  showjng  

generally

 

downward −younging

 

polarity

 

from

 the 

Daifugendake

 

Formation

 to the

Akataki

 Formation  except 

fbr

 the 

Ui

 

Formation.

 

The

 sole thrusts of the 

Akataki

 aη

d

 

Obadanigawa

Formations

 may  

be

 regarded  as out

of

g

equence  thrusts

 

The

 nappe  strucIure  

ls

 modified  

by

 

later

high

angled  

faulting

 such as the 

E −W

 trending 

Shimotakogawa

 

Fault

 and  the 

N −S

 trending 

Kito−

zumi  

Fault

 which  were  newly  recognized  

here,

 

The

 

Daifugendake

 

Formation 

Upper

 

Jurassic

is

composed  of chert

clastic sequences

 

The

 

Wasabidani

 

Formation

Upper

 

Jurassic

 melange )

is

 char

acterized 

by

 containing  

huge

 

blocks

 of 

limestone,

 greenstones and  chert

 

The

 

Takahara

 

Formation

lower

 to middle  of 

Lower

 

Cretaceous

is

 a melange  containing  

b

】ocks  of chert

 

limestone

 and

greenstones

 The 

Obadanigawa

 

Formation

Albian〜Cenomanian

)consists  mainly  of sandstone

rich

clastic sequences

 

The

 

Ui

 

Formation

 

is

 newly  

introduced

 

here

, and  

is

 characterized  

by

 repetition  of

sandstone

rich  clastic sequences mainly  

Cenomanian

and  melange  

facies

Turonian〜Santonian

The Akataki  Formation

Coniacian〜Campanian

?)

is

 composed  of a melange  with  

blocks

 of red chert

 red mudstone  and 

greenstones

 

It

 

has

 

been

 well

−known

 that the 

Chichibu

 

Terrane

 

is

 mjssing

in

 the central 

part

 of the 

Kii

 

Mountains .

 

Our

 research  

has

 revealed  that the 

Obadanigawa

 

Forma −

tion which  occupies  the uppermost  

part

 of the 

Shimanto

 

Terrane

 structurally  

is

 also missing  

in

 the

same  area

Key

 

Words

:sedimentary  complex

 

Kii

 

Mountains

, 

Tsujido

 area, 

Shimanto

 

Terrane,

 

Shimotakogawa

Fault

 Kitozumi  

Fault,

 

Ui

 Formation

 

Akataki

 

Formation

, melange , out

of

sequence  thrust は

じめ

に 紀伊山地中央 部の中

占生 界に関する初期の研究と しては金 原 (1902)

平 山

神 戸 (1959)

志井 田 (1962)

志井 田ほか (1989)な ど が あ る

970年 代に入り

大 和 人 峯 研究グ ル

プ に より岩 相 およびコ ノドン ト化石や放散虫化石に よ る年代を も

1997

9

16

日受 付

1998

年5月18日受 理

t 岩橋豊 彦D (大 阪府立泉 大 津 高校 )

奥 田 尚2) 八 尾 市 立 曙川 小 学 校)

栗 本 史 雄3/ 地 質 調 査 所 )

佐 藤 浩

D (大 阪府 立 福 泉校 )

竹 内 靖 夫 (大阪府立刀根 山養護学校)

松岡 篤 (新潟大学理学 部)

南 浦 育 弘 (奈良県 立 志貴 高校)

八 尾 昭P (大阪市立大 学理学部) 1) 大 阪 支部

2) 京 都

支 部

3) 東 京 支部

連 絡 先   〒558

8585 大 阪 市 住 吉 区 杉 本

3

丁 目3

138

大 阪 市立 大 学 理 学 部 地 球 学 教 室

八 尾   昭

c 〆oYao  Akira

  Department of Geosciences

 Faculty of  Scienee

 

Osaka

 eity University

 Sugimoto

cho  Osaka 558

8585

Japan

(2)

とにした層序

構造の検討が進 め られ た

その

従 来

占      

t

 

t.

生界とされていた辻 堂 地 域の西部の地 質 体 :志 井 出 (

1962

)の 西吉野 層群の 〕は

r

唖 紀古 世 前期 か ら白亜 紀 新 世にかけ て の年代を示す放 散 虫 化 石 を産 す ることか ら

四 万 十帯 自亜系 であ ることが 明 らか となっ た (大 和大峯研究 グル

1980,

1981, 1987a

1987b ;竹 内

大 和 大 峯 研 究グ ル

1998

      た かはら がわ

 

本 報告の辻 堂 地 域 は高原 川地域 (大 和 大 峯研 究グル

プ       あた ら し /

992

)の西方

新子地 域 (大和大 峯研究グル

1994

)の南 西の延 長 部にあた る

高原 川地域は東西性の高角度断層に よっ て地 質 体が分 断さ れ る が

み かけ上位に秩父帯に属する高 原     わ さ び だ に     だいふ げん だけ 層

山葵谷層

t

大普賢岳層が

み か け ド位に 四万 十 帯に属す る ま き お       あか た き       お  ば だに がわ 槙尾層

赤滝層

伯 母谷 川 層 が分 布 す る

新 子 地 域 も東西性の 高角度断層に よっ て地質体が分断 され るが

構 造 的に

み かけ       へ い 下位か ら上 位に向かっ て 四万 十帯に属 す る槙 尾 層

赤滝層

平 ば ら     なか ぐろ 原 層

中黒 層 が 重なる

,’

ド原 層の右は 三波川変成作用 を受け ていると されて いる (志 井 田ほ か

1989

 本 報 告の囲 (第

1,2

図 ) は

東限を奈良県吉野郡 天川村 は

きよ う               の せ がわ  かみ          tsおcうむ ら しおつ る          くろ 八 経 ケ岳

西限を野迫川村上

南 隈を大塔 村塩鶴 北限を黒 たき   か さ ぎ 滝 村笠木とする東西約

24km,

南北 約

ITkm

の範囲 である

 

辻 堂 地域の地質は

ll

と して 四が

1

帯の 亜系で め られ

北 東端に秩父 帯の地 質 体 が 分布する

今回の報告で は

四 ノ刋 帯 の地質体の特 徴 を 中心に述べ る と ともに

各 層成 年 代

構 造関係

形 成 過 程にっ い て考察する

       地質概略

      ニ みr み

 

本報告地 域の地質 (第

2

図)は

占野 郡 人 川 村小南峠付近 か       ひがしふ  き ら和歌 山県橋本市東富貴に至る東北東

 

西南西 走 向の下多 占川       きごずろ 断 層 (第1図の

SF

および

天 川 村 北 角 を 通 るほぼ南北走 向 の北 角断層 (新称

1

図の

KF

)によっ て

北部

東部

西 部に

3

区分される

北 部 地 域では 東か ら西へ 四 万十帯に属する 赤滝層

槙尾層

赤 滝 層 が分 布する

東部地域で は構造 的に下 位か ら上 位に向 かっ て四万十帯に属する伯母谷川 層

秩 父 帯に 属する高原 層

山 葵 谷 層

大普賢岳層が重 なる

西部地 域で は       う い 構造 的に下 位 か ら上 位に向かっ て 四万 卜帯の宇井層 (新 称 )

赤 滝 層

伯母 谷 川 層が重 なる

各層は北に緩 く傾 斜し たスラス トで境 され る

 

北 部 地 域の東方に は

北東

南西方 向の軸 を もっ 吉野山アン チフ ォ

ム (大和大峯研 究 グル

プ 1994) が あ り

東部地域 大阪 第1図の範 囲 紀 伊半島        136

°

E 34

N      鳴

  一

      高野山

 

十十 凸 造 冓 央 中 十 十 十 十 十 十 十 十 十 十

十 十

十 †   十 十   十 十  

十     十 線

.,

・…

  

一一・

  

T 十+ 十十 十 十十 十A

+ ++ 十         高見 山 tw川層

      光山必 0         10km 一

κ峯 花榊

蹶 帯

 

槙尾 層

 

匿鋼

小川 層

      匡ヨ

平原 層

       

匯蠹

宇井層

友砕糊 脈

 

・波川帯

・…

 

耀

… t

       

TeXt”

/a[・・s YA  I炉「野山ア ン 千 フt

ム  OS  大峯シ ン フt

ム   AA  大ケ瀬 アン チフ オ

ム OF ノ

ゴ竜匠ト

1鱒    1卜

 高

从匠l r

    SF  b1111 ド     K卜 1ヒ∫「1困1

t

第1図

調査 地域の位 置および紀伊半 島中 央部 地 域の地帯区分図

(26)

(3)

紀伊 山地 中央部の中

古生界 (そ の

6

辻堂地域

277

の東方に は東西 方向の軸 を もつ 天 ケ 瀬ア ンチフ ォ

北東

南 西方 向の軸 を もつ大 峯シ ン フ ォ

ム (大 和 大 峯研 究 グル

1994

)があ る (第 1陳

i

西 部 地域では北東 南西方 向のを もっ シン フ ォ ムとアンチフ ォ

ムが 繰 り返 す

こ のアンチ フォ

ム の影響で

川村川合付近では宇井層が赤滝層の分 布 域に地窓として数ケ所 に現 れて いる

 各層の形成年代は以下の と お りであ る

秩父帯の大普 賢岳 層 のスラス トパ イ ルの形成は ジュ ラ紀新 世

山 葵谷層のメラ ン ジュ の形成は ジュ ラ紀新世

高原 層の堆積年代は白亜紀 古世 前

i

伯 母 谷 川 層堆 積 年 代

Albian〜

Cenomanian ,

手 井 層の メ ラン ジュ の形 成はTuronian

Santonian , 赤滝層の メ ラ ン ジュ の形成は

Coniacian

以 降の [

1

亜 紀 新 世

槙尾 層の メ ラ ンジュ の形成は

Campanian

(大和大 峯 研 究グル

プ 1994)であ る

 形 成 年 代 か らみ れ ば

下多 占川断層の北側 (北部地域)の 造的最 下 位に

番 新 しい年代 を示す槙尾 層 が分布 す る

北角断 層より西側 (西部地域)では

東部地 域の伯母谷 川 層 よ り新 し い年代を示 す滝 層が伯 母 谷 川 層の構 造 的下 位に

さ らに赤 滝 層の造的 ド位に宇井層が分布 する

 火 成 岩類と して は大峯花崗岩類と岩脈類がある

人峯花 崗岩       どう がわ       ほ う りきと うげ      こ うせい 類 (志 井田 ほか

1989

)は洞 川 東方の法 力 峠岩 体と川迫ダム 近の川 迫川岩体と して露 出する

両岩体は花 崗閃緑岩で

周 囲の秩 父 帯

四万十帯の地 層に熱変 成 を与えて いる

川迫 ダ ム付 近で は電 気 石が多 く含 ま れる

岩 脈類は石 英 斑 岩や ひ ん岩         しお ん で あ る

紫園の北 東約

2k

皿にあ る石 英 斑 岩 岩 脈は

北 北 西 南       あ か だ に 南東の方向で

幅約

10m

であ る

赤谷出合北 西方の道 沿い (第

5

C

)にある ひ ん岩岩脈は

東北東  西南西の方 向で幅約 2 m である

記載

 大普賢 岳層はチャ

砕 屑 岩シ ケン スか らなるスラス ト パ ル で成 さ れ る

葵 谷

宇 井層 新称

赤滝層 , 槙 尾 層は メ ランジュ を 含 む地 層であ り

付 加コ ンプレックス と し て の特徴を示す

高原層と伯母谷 川 層は メラ ンジュ を含む が

付加コ ンプレックス ではな い

これ らの地 層 はメ ランジュ を 含 むが, 従来の層の命名に準じて 「層 1と いう単位 を用いる

ま た

各層の記載に関して

メ ランジュ のみからなる山葵谷層は 岩相のみのと し

整然層と メ ランジュ か ら な る宇丿

1

赤 滝 層につ い て はみ か けの層序と岩相を記載す る

地質図を第

2

地質柱 状 図 を 第

3

化 石 産 出位 置 図 を第

4

宇 井 層

赤 滝 層か ら産 出した放 散 虫 化石を 第1表に示す

ま た

赤 滝 層

宇井層 か ら産 出した代表的な放散虫化石の顕微鏡写 真 を第

6

図に示す

放 散虫化石に よ る年代 論は

毛と して

Baumgart −

ner  et al

995

 

O ’

Dogherty

1994

お よ び竹谷 (

1995

にも とつ

 なお

大普賢岳層は本報告地域の北東端部にあ たる小南峠東 方 付 近 と観 音 峯 山の頂

L

付 近に小 範 囲に分 布 す る

ま た

槙 尾 層も本報告地 域の北 東 端 部 に 狭い範 囲で分布する

両 層 は高原 川 地 域 (大和大峯研 究 グル

プ 1992)の延長部にあたり

高 原川地域の報告と重複す るた め

本報 告では省 略 す る

山葵 谷 層 (大 和大峯研 究グル

1992

)  本 層 は高 原 川 地域で報告 した 山葵 谷 層の延長部にあた る

      てん かわ   〔分 布 〕 天 川 村 洞 川付近

  〔岩相〕 山葵谷層は泥質岩基質 中に緑色岩類

石灰岩

砂岩

ク状岩体を含むメ ランジュ か らな る

 メ ランジュ の基質を構成 している泥質岩は黒 色で

多 くの場 合著しく剪 断さ れ てい る

山葵谷層のみか け下部に は緑色岩類 と石灰岩の レンズ状

ブロ ッ ク状岩体が 多 く含 まれる

岩 体の 長径は数m 〜 数百m に及ぶもの もあ る

緑 色 岩 類 は暗 緑 色

暗 赤色 を呈 し, 塩 基性凝 灰 岩

溶岩を主 とす る

石 灰 岩 は 灰 白 色       か ん

色 岩と もわれ る場 合 が 多

洞 川 東方 や 観 のんみね 音 峯

d

」南斜 面では 大峯 花崗岩類の貫入によ る熱変成を受けて結       めんふ ど う    と うろう 晶 質 石 灰 岩と なっ て い る

比較 的 大き な岩体に は面 不動

蟷螂  い わや いち ぎよ フば   ご よ まワ の窟

,一

ノ行場  

h

:代松な どの鍾乳洞が できている

チャ

ト は灰白色

灰緑色で

単層のさが

5 〜15cm

の層 状 チャ

トを

T

ことする

.一

部に塊 状チャ

トが見られる

 山葵谷層のみか けの層厚

150m

+であ る

本層の下 限は 高 原層ある い は伯母谷 川 層 と

ヒ限は大 普 賢 岳 層 とスラス トで境 される

  〔化 石と年 代 〕 洞 川朿方の路 傍の石 灰岩か ら

Norian

を 示 す コノ ドン ト化石 を産 する

泥岩から年代決定に有効な放散虫化 石を検 出して いないが

高原川地域 (大 和大峯研究グル

1992

)の延 長部に相 当する こ と か ら

山葵 谷 層の メ ランジュ の 形成年 代は ジュ ラ紀新

1

凵!と考えられる

高 原 層 (大和 大 峯 研究グル

プ 1992)

 

〔分布 〕洞川の西 入口 にあ た る持 影橋から東方のか じか橋付 近に至 る洞川 盆 地 内

  〔層序〕高原 層は主 と してオ リス トス トロ

ムに由来す るメ ランジュ か らなり

僅かに砂岩泥岩互層か らな る整 然層を と も な う

メランジュ の基質を なす泥質 岩 中には 石 灰岩

緑色 岩 類

砂岩

チャ

トの レンズ状

ブロ ック状岩体が 含 ま れ る

み か けの層厚は

260m

+で

本層の ヒ限は山 葵 谷 層

ド限は伯 母谷 川層とス ラ ストで境 され る

志 井 田 ほか (

1989

)に よる洞       さん じ よ う が わ 川 集 落の 中央 部の山上川 河岸の温泉用 ボ

リ ング結果から み て

深 さ約

240m

まで高原層 が分布する と考え られる

  〔岩相〕泥質岩は黒色で, 剪断されている場合が多い

レ ン ズ状

ブロッ ク状 岩体の長径は数m

数 十m であ る

石 灰 岩 は 灰白色であ る

チャ

トは灰 色で層 状 をな し

単 層の厚 さが5

−v8em

緑 色岩 類は暗緑 色

暗赤緑色の塩 基性凝灰岩

溶 岩であ る

      し ん せ ん ど う   〔化石 と年 代 〕 洞 川東方の神 泉洞の 石灰岩か ら

Norian

を示

27

(4)

A

c

丹    ヴ f

””

t

LS 25

N

4

t

             釦         亠 一 ‘

N

_

谷奥深匹 ≧       穐 ゆ T5 丿

東 富 貴 4 岬

        ’

L,

ss

ウ ム 雛

34u15      ’

■ , ’              ’   6 画■’ 一 ’ 上 筒香 ン

r

  

 E

lsi

t 嚇       NtS

_

vf}

一 一

6

 ,

 

、丶

O60 10

_

 

1

“づ“ヴ “

 ウ

1

、 バウ“ 魁?敷   “   ψ

ず 

  Ll

  t       

     平 N 渓 鋭 彫

φ

広 瀬 n

 

 

 

 

 ’

阪本 こ溝 “ v     A

白 石

9

泌 継

ヴo

ウ“ ウ“

t

ぐ O “ ’ “

o ウ “ ρ o

ウ “ ウ “ び “ ρ

雰 鴻 器   ウ “

“  

    O

 

 

哭σ

9

  ウ “

  

二 二F 》   丿 ウ O

譽 山       り “

      ρ“

ウ“

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 幽

       

 

 

 

 

 

 

1

 

 

, ,

1

 鹽

P 

 

 

 

 

 

 

庵住

°

 

 

 

  

 

 

     te

L

t

     

    

o

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

偶 蟻

寧     「

rt

si

    52 

    

   

“ t

“9Σ

       

宮谷 川 ti

e

LS

 矯 9

vi

o

r

漂窯 ウ

 

 

 

 

 

 

 

谿 螺

  

・ 疊 ・

  5

4

矢 放 峠

o) 穴

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1

i

   o ρ

L

   

ウ“

ウ    

j

 7“ ウ   

 

“ヴ リ

   

   

    

  

   悼       匸ウ    

     

     P     

     

r

沢       層     

    

    

    

臼 ノ“

・ . ・

  灘

井 鯉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

餌06

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

● , ・

              ‘5             丶

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5 」

 

 

 

 

 

 

 

    ノ

tS

り 

ウ “

tJ ぐ

ウ “

1

ツ “

          

ウ “2

り   

誌 髴    

ウ “

ウ壁

o 屯 ゲ

 

L

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 、

°

  躍 隔

鵡 懃邏

     

ウo

   

 

o

 

 

る “ ウ 

     

°

 

 

 

 

 

 

L 

 

 

 

 

tooo

i

 

   

   

  30   

       

    亠      

  

       

r

“〉

〃‘琴

      な“

 

 

 

 

 

 

 

         30

1

 

 

1

  

、 13S45

 

A

 

 

 

 

 

 

 

鰌 鶏

  

 

    課〃

窰臭ウ

 

 

蠣 蘯郷

   

m

    

赤谷 o

B

6

500o

7

t

//

trva

v  

 

第2図

辻 堂 地域の地 質 図

(28)

(5)

紀伊山地 中央部の中

古 生 界 (その 5)

辻 堂 地域

B

E

§

§

。 一 一

雛韈 難轢

. .

 

. . . .

 

, .

 

. .

. .

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

r 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

     

4km

− 一 一

    

    

    0    9

     

      ●      o     

    

,     

     

      ■     o      

      

      

      

      

     

    覧    

    

    5

    o    

    

    ■

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

     0      9      

     

o

 

 

 

 

o

 

 

 

 

 

 

 

 

At1

。。

5eoo ∈」す 」 :

6−”fo

 

8

 

8

 

匚 」

279

1

ー 赤色 泥岩

緑 色岩類 等 を 多く含 む 泥 岩 優 勢 層 大 峯 花 崗 岩 類 石 英 斑 岩 脈 大 普 賢 岳 層 山葵谷 層 高 原 層 伯 母 谷 川 層 宇井層の砂 岩 優 勢 層 赤滝 層の泥 岩 槙 尾 層 走向 傾 斜 シ ン フォ

ム アン チフ ォ

ム 断層   帯   父   秩

1

  帯   十   万   四

1

29

(6)

すコ ノドン ト化石を 産 する

ま た

洞川東方の路傍の石灰岩か らペ ル ムを示す紡 錘 虫 化 石

Sch

ω α

gerina

 sp

を 庠 して い る (西 田

1969

基 質 を な す 泥岩 か らは年代決定に有効な放散虫 化 石 を 検 出 して いないが

高原 川地域 (人和大峯研究グル

プ 1992)の西 方 延 長部にあ た ること か ら

高原層の堆積年 代は 白 亜紀古世 前

中期と考えられる

伯 母 谷 川 層 (人 和大峯研 究 グル

1992

)       み  た らい   〔分布〕天川村御手洗 渓 谷 か ら八経ケ 岳にか けての地 域

 

〔層序〕伯母 谷川 層は高 原 川 地 域では 部 メランジュ を含む (大 和大峯研 究 グル

1992

) が

本地域では砂岩優勢の 岩泥岩互層および塊状砂 岩層を 主 とす る整 然 層で

薄 層の酸 性 凝灰岩層を と もな う

互 層 をなす 砂岩の層 厚は数m

数 卜m で

泥岩は数cm

十数m で ある

み かけの層厚は450m

であ る が

スラス トによっ て繰り返 して い る[[∫能性 もあ

本層の ヒ限 は高原 層 お よ び山葵 谷層と

ド限は赤滝層とスラス トを境 して接 す

洞 川集落の央部で のボ

リング結 果 (志

ji

m

1989

)からみて も, 高原層のみ かけ下位に360m もの厚 層 を なす砂岩層が あ り

本層 が 分 布 す る もの と考 え られ る

  〔岩相 〕砂 岩 は灰 色

暗灰 色で

細粒

中粒の ものが多く

黒 色の泥岩片を含む もの もあ る

泥 岩は黒 色

暗 灰 色を呈し

著 しい剪 断 は 認められない

酸 性 凝 灰岩は灰色で

泥岩中に挟 まれて数cm の厚 さで産する

川迫川の御手洗渓 谷付近 か ら東方 で は熱変成を受け て ホ ルンフ ェ ルス化し

砂 岩や泥 岩は暗 灰 色

茶褐色 もしくは黒色 を呈 する

  〔化石と年代〕本報 告 地 域 か らは放散 虫 化 石 を検 出 していな       おお さこ い

本 層の堆 積 年 代は人 迫 地域の伯 母 谷川 層 か ら産 出した放散 虫 化 石 が示す

Albian〜Cenornanican

(大 和 大 峯 研 究グ ル

1992

)と考え られる

宇井層 (新称)   〔命 名〕模 式地の地 名である奈良 県古 野郡大塔村宇 井に由 来   :模 式 地 〕 大 塔村塩鶴か ら辻堂に至 る国道168号線沿い

      いおず み   〔分布〕 大 塔 村 庵住か ら篠原

Jl

中津川 野迫川村 荒神岳に至る範囲

他に地窓 と して天川村川合 西方付近に数ケ 所

  〔み かけの宇井は砂岩 優勢の砂 岩 泥 岩 互 層 を 主と し

メラ ンジュ を と もな う

み か け上 部では 泥 質 岩 を

1

1

体 とす るメ ランジュ の方 が や や 多 くなる

泥質岩中に は チャ

トT 酸 性凝灰岩

緑色岩類

赤 色 泥 岩

リボン状チャ

 

トを含む石 灰 岩 (勘 米 良

古 川 1963)

砂岩の レ ンズ状

ブロ 状岩体が 含まれる

赤滝層との境界近くにな れ ば

泥質岩キ体の メ ラ ン ジュ のみ か けの厚さの膨 縮が激 し くな り

基 質の泥 質岩 が 剪 断 されて いる場 合が多い

宇 井 層のみ か けの層 厚は750m + で あ る

本層の限 は赤滝層とスラス トでさ れ る

P

艮は不明で ある

 

〔岩相: 砂岩は灰 色

暗灰 色で

数m か ら

卜数m の層厚を示 すものが多 く

砂粒は細 粒

中粒の ものが多い

中粒砂岩に は 角が明瞭に残 る黒 色の泥 岩 片 が含 ま れ る場 合が多い

 泥 質 岩に含 ま れ るレ ンズ状

ブロッ ク状岩体を な す チャ

ト は灰 色 や赤色を呈 し

  般に塊状であるが

層状 を なす 場 合 も ある

岩 体の長 径 は数cm

1

m である

酸性凝灰岩は青灰色 ない し灰 色 を 呈し

数m

十数m の無層理で塊 状 を な す もの や

単 層厚が

3 〜10cm

の層が繰 り返 す 層 状 を なす ものが あ る

岩体の径は数cm

数十m であ る

 

緑色岩類は塩基性凝灰岩お よ び 溶 岩であ り

大部分は塊状で あ るが その

に枕状構造 を 示 す もの もあ る

岩体のみかけの 長 径は数cm

数十m である

赤 色 泥 岩 は単 層厚が

2〜 7cm

の 層が繰り返 す 層 状 を なす 場 合 が 多い

岩体のみかけの長径は数 cmか ら数 卜lnであ る

リボンチャ

トを含む石灰岩岩体は宮 谷川中流の海 抜6DOm 地 点に見ら れ る

この岩体の長径は百 数 十m であ る

単層 厚が

5 〜8cm

のチャ

トと単層 厚 が 5

IOc皿の石 灰岩と が 耳暦 を なす

 

レ ンズ状

ブロ ッ ク状岩体を な す 砂 岩は伍層 を な す砂 岩 と岩 質 的に似て おり

岩体の長径cm

数十m であ る

 

宇井層を特徴づ ける レ ン ズ状

ブロ ック状岩体の産状と し て

宇 井か ら赤 谷 を経て中津 川に至る道路沿い のル

トマ ッ プ を示す (第 5 図)

観 察 した地 点は中 津 川 南 東の道沿い (

A

地 点 :化石 採 取 地 点

1.

oc

22

 

A

地 点の 南東約

1

  の道沿い (B地 点 :化石採取地点

1

、oc

23

赤谷との出合い北側の道 沿 い 〔

C

地 点 :公文ほ か (

1986

)の化 石 採 取 地 点 〕

宇井南方の トンネル南出口か ら

1

日国道 沿い (

D

地点 :化石採 取 地 点

Locs.

24〜26

)である

C

地点と

D

地 点 は同 じ層 準であ る

 

B

地点は 前者のみか け ヒ位に

A 地 点は B地 点のみかけ 上位に位置 す

 

A

地 点 二こ のル

トでは地層が北に傾斜してお り

剪断され た 黒 色の泥質岩がみ られ る

,1.

oc

22

付近の泥質岩 か ら

Albian

後期

〜Cenomanian

を 示 す放散 虫化石 を産する

こ の泥質岩 には粒 径が

2 〜5mm

の酸性 凝灰岩のが含まれる

構 造 的 ド位 には

変 形 が 著 しい泥質 岩の中に酸 性 凝 灰 岩 や砂岩の レンズ状

ク状 岩 体み られ る

酸 性 凝 灰 岩の岩体は長径が数m に及ぶ

砂 岩の岩 体 はレンズ状 をな し

長径が

40〜50c

皿の もの が 多い

レ ンズ状

ブロ ッ ク状岩体の長軸方 向は泥質岩層の走 向 方向と平 行す る

ま た

これ らの岩体と周囲の基 質 を なす 泥 質 岩とは密着して接してい る

  B

地点:この ル

トでみ られ る泥 質 岩 中の砂岩

緑色岩類

酸性凝灰岩

赤 色 泥 岩はレ ンズ状

ブロ ック状岩体と考え ら れ

岩体の長軸方向と泥質岩層の走向方向 とは平 行で あ る

ま た

岩 体 と基 質 を な す 泥 質 岩 とは 密 着 している

基質に含ま れ る レ ンズ状

ブロ ッ ク状岩体の大 きさをみれ ば

泥 質 岩 基 質の 中央部になると長 径 が 大 きい岩 体 が含 ま れ る

 

砂岩層に 近い端の部 分にな る と岩 体 が 小 さ くなり

砂 岩の岩体のが多 くなる

長 径が

50m

をこす緑色岩類の岩体の心 部には枕 状 溶 (

30

(7)

281

紀 伊 山地中 央部の中

古 生 界 (その

6

辻 堂地域

ノく

1血 岡 賢

隣 層 1

[1 発 荅 届 11

’ 帰甲 淵 聾

、 5 、

’ 、

o

’ 、

6

曜隔F

r

「 伯

’ 曜

f

P

谷  

5ヂ6’

’  

鮪 耳

 

’鞠P

r

i

’ 噌

岬 、

’ 曜 岬

’ 耳 彈

r

 

も お

ら キ キ キ

ヘ ホ

キ キ キ

キ キ

キ キ

‘ 舵 “

艦 層

献 冠 屆 冨 曜

哥 鞴 審 畜 寵 冨 曜 驅 い 宦 冨 調 ピ 帯 砿 冨 鬘

 

 

 

 

 

O

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6

 

 

 

 

 

A

伯 層 谷 川 層   昌 ゾ 辱 冨 冨 帰 算 ’

N8s

尸帰

t 赤 竜 唇 n

AA

AAAA

宀へA

B

赤 滝 層

C

坪ノ内か ら栃尾 B

D

E

100

4図の A

Fに同 じ

,A .

御 手洗 渓 谷 か ら観音峯 山

・ら矢放峠

F

立里 口 か ら荒神社

Om

F

第3図

辻 堂 地 域の地質柱状図

柱状図の地点A

Fは第 辻

C

篠 原か ら川 瀬 峠

  D

猿 谷か ら唐笠[

h,

  E

中 原

31

(8)

N

      

t

 

 

 

 

 

 

z

t = 小南 峠 渮川

÷ v 山 上川 十

 

 

 

 

 

 

 rll

    l哈  ぎ

2t71

十 赤谷       キ ▲観音峯山     十   十

    瀬

γ

十 十     ▲

123 つ 」 33

M

匹 虱

柱姻 の位置

匡コ

譜 鮨 層

i

高臑

:コ

赤溺

匿ヨ

鯤 層

大 峯rema岩 類 第

4

辻 堂 地域の化 石 産出地点位置 図

断     .

  .

 

 

 

 

 

0    1    2  一

li

化砥 集地点

i

崚 谷 層

伯 母 谷 川 層

宇媚

亙 ]

石英ハ ン岩脈 岩がみられ る

枕の長径は

3D〜

70  であ る

枕状溶岩の産状か ら判 断すれ ば

み かけの上方が

E

位で あ る

Loc .23

色 泥 岩か ら

Aptian

を示す 放 散 虫化石を産 する

 

C

地 点:こ のル

トでは泥 質 岩 基 質 中に含 ま れ るレンズ状

ブロ ック状岩体の大き さは中央部で大 きくなり

砂岩優勢の砂 岩 泥 岩 互 層に近づ くと小 さ くな る

トのほ ぼ中 央部にみ ら れ るレンズ状

ブロ ッ ク状岩体を なす赤色チャ

トか ら白亜紀 古 世を示 す放散虫化石が報告さ れ てい る (公文ほ か

1986

ま た

緑色岩類に は枕状溶岩もみられる

枕状溶岩の長径

40〜80cm

長軸方向は泥 質 岩の走 向

傾 斜 と調 和 的である

枕状溶岩の産状か ら判断すれ ば

みかけの上方が上位と なる

  D地 点 ニ トンネルの出凵付近では みか け最下位に砂 岩 層 が あ り

その上位のされた泥質岩中に は長径が0

3

3m の砂 岩の レンズ状

ブロ ッ ク状 岩 体 が 含 まれ

長 軸 方向は地 層の

傾 斜 とほ ぼ 調 和する

基質をなす泥質岩か ら

Cenomani −

an を示 す放 散 虫 化 石を産する (

Loc ,24

その上位には剪断 が 見 られない砂 岩 泥岩彑 層 と泥岩層が重な る

この整然層 と 断された泥質岩とのは不明瞭であ り

岩体と基質の関係のよ う な明 瞭な境が 見 られない

さ らに上 位に重な る泥 質 岩 中には 砂岩

赤 色チャ

酸 性 凝 灰 岩

緑 色 岩 類の レンズ状

ブ ロ ック状 岩 体 が 含 まれ る

岩 体の長 径 はO

 

2〜 5m

地層の 走向

傾斜と調和 的である

緑色岩類に は石灰岩 を と もな う も (

32

(9)

紀伊由地 中央部の]

7

界 (そ の

6

堂 地

283

 

チ ・

砂 岩 泥 甑 層

絶 岩 類

枕 状 齶

蜥 がみら れ な い泥岩

蝋 され た泥 岩

匡ヨ

赤 色 瀦

酸驪 灰岩

×  

化石産 出地 点 第5図

宇 井 層の泥 質 岩 中の レ ンズ状

ブロ ッ ク状岩 体の産状を,Jlすル

ト図 (数字は放散虫 化 石産 出地 点 )

  A

中津lrl南東の道沿 い

B

A地点の南東約lkm の道沿い

C

赤谷との出合いより北 酉方の道 沿い

D

宇 井 南方の トンネ ル南 出口か ら「日国 道 沿い

33

(10)

のもある

赤色チャ

ト (

Locs.25

26

)か らは白亜紀 占世を 示す 放散虫化石を 産出する

 

C

 トか ら

D

 トのの地点に おいても赤色チャ  トの レ ンズ状

ブロ ッ ク状 岩 体 が み られ ることか ら

緑 色 岩 類 や赤 色チャ

トの レンズ状

ブロ ック状 岩 体 は泥質岩 中のほ ぼ中央 部の層準に状 をな して まれ る と考え られる

  また

本 報 告 地 域 外であ るが

卜津 川に沿っ た塩 鶴の南方の 路傍では

泥質岩 中に

2

ケ所にわたっ て リボン状チャ

トを含 む白色 石 灰 岩体が露出する

北の岩体は長 径が

5m ,

南の岩 体 は長径が百数 うm で あ る

   〔化 石と年 代〕 岩 相記載で示した放 散 虫 化 石産出地点 (

Locs.22〜26

お よび

 

J.

ocs

15〜21,27〜35

合 計

21

試 料 (第

4

図)か ら年代決 定に有効な放 散虫化 石が検 出され た (第 1表 )

その う ち基質を な す 泥 岩 お よ び そ れに挟 まれ る酸 性 凝 灰 岩 か らAlievium  sp

(Locs

16

19

34 ;第6図

2

,1

ictyonlitr

α 

formosa

Locs.

16

,33

;第 6図 18)

iJemicryptocapsa

  polyhedrα  (

1/

ocs

  

20,

  

27,

  

33

HoZocr.

vptocanium  

barbui

 

Locs.

 20

 

21,

 

24,

 27

 

28,

31〜35

 ;第

6

図  

5 ,

 

6

 

IJ.

 

ge

)sersens 〔〜 1

ocs

18,

 

20,

21,28

31

32

;第

5

4

Pseudodictyomitr

α ρseudo

m αcroceph α

la

Locs.16,31

;第

6

15

  Than αrZa puZ

chr α (1

ocs

20

25

27

31

;第6図 12) など が 産出する

こ のう ち

D

 

formos

αの 産 出レ ンジはTuronian

Campa

nian とされて いる (竹谷 1995)が

 

O ’Dogherty

(1994)に

よれ ば

初産出層準は

Albian

上部まで ドる

竹谷 (

1995

)に

よれ ば

pol

 hedrα Albian 上 1’fll

Coniacian

 H

b

αrbui と∬

geysersense

はAlbian 上部

〜Cenomanian ,P .

pseudom αcroeeph α

1

α Albian 上 部

Turonian 下部

  T

p祕cんrαAlbiαn 上部

Cenomanian 下部の産出レン ジを

持っ

.O

Dogherty

1994

によれ ば

 

H .

ρ‘,ζ地eゴm は

Tur−

onian に限定され る

 

レンズ状

ブロ ッ ク状 岩体をなす赤色 泥岩か らは

Zifondi−

um  sp

Loc .15

 

Pseu

iodictblomitr

α

lodogaensis

 (

Loc .

23)

P

 car ραticα (Loc

29

 II

 

barbui

(Loc

30

) な どが

産出 す る

チ ャ

ト岩 体 か らは Archaeodietyomitr α vul

g

αris (

Loc、

17 ;第

6

図 13)

 

Mirifusus

 chenodes (Loc

25

 Pseu

todictyomitr

α (」α)attc α

 

Locs,25,

 26

 Th

α

narla  putchr α (

Loc .26

 

Wr

αngelliu 肌 columnum  (Loc

25)

W

  depressum (Loc

.25

) な ど が 産 出す る

 

O ’

Dogherty (

1994

)に よれ ば

 P

 

lodog

αensis はAptian に限

定 され る

,Baumgartner

 et al

(1995)によ れ ば

 

M ,

 chen

odes はジュ ラ紀中世

〜Aptian,

 P

 cαrpatic α ジュ ラ紀 新 世

〜Barrernian

, 

W .

 

depressum

W .

 columnum はジュ ラ紀

〜Hauterivian

の産 出レンジを持っ

 上 記の放 散 虫 化 石 とその産出レ ンジにも とづけ ば

本層の砕

屑 性基質 堆 積 物の年 代

すな わ ち堆 積 年 代は 主 と してCeno

manian と考えられる

ただ し,

部Turonian

〜Coniacian

を示す部分を含んでいる可 能 性 もあ るが

堆 積 年代の上限にっ いては現 段 階では限 定で きない

 また

チャ

ト岩 体や レ ンズ状

ブロ ッ ク状岩体の赤色泥岩 は

砕 屑 性 基 質 堆 積物より古い年 代 を示し

異地性岩体である と考え られる

      おお また  さ ら に

本 報 告地域西南の南方

大 股のナ ベワリ谷 か ら南の 尾 根に至 る林道の泥岩中に酸性凝灰岩

赤色泥岩の レ ンズ状

ブロ ッ ク状岩 体が含まれる

こ の酸性 凝灰岩か ら放 散 虫 化 石 以

g

ノsersense やH

 polyhedr α などが 産 出 し

その年 代は Albian 後期

Ccnomanian を示 す

赤滝層 (大 和 大 峯 研 究 グル

プ 1992)  

1

分布 本報告 地 域の北 西 部にあた る広い範 囲に分布 する

  :み か けの層 序 〕 赤 滝 層のみかけ下部は メ ランジュ で

み か け上 部は砂岩泥岩互層が卓越し

わずかに酸性凝灰岩を と もな う

メ ランジュ の泥質岩基質中に は緑色岩類

赤色 チャ

赤 色 泥岩などの レンズ状

ブロ ッ ク状 岩体が含ま れる

みか け の層厚は

750m ・

である

本層の ト限は伯 母谷川層と

下限 は 宇 井層 とスラス トを 境 して接 する

  〔岩相: みか け下部に位 置 する メ ラ ンジュ の泥 質 岩 基 質 は黒 色で

多 くの合 擾 乱 を 受 けてい る

泥 質岩に含 ま れ るレンズ 状

ブロ ック状 岩 体の長 径は数m

数白

m である

緑 色岩類は 暗緑色

暗 赤 色の塩 基 性 凝 灰 岩 お よ び 溶岩であ る

緑色 岩類は 赤色チャ トや赤色泥岩

石 灰省をともなっ て産する ことが あ る

      て ん わ さん     かわ

 緑色岩類は地質図から識別できる ように, 天和 山か ら川合に       しお ん       さ るたに  か らか さや ま       し らい しや ま かけて (東の帯)

紫園 か ら猿 谷

唐笠 山 を と お り白 石lliにか       え/

たに       たて かわ と      な  す は ら けて (中の帯 )

永 谷 か ら、ア川 渡 をへ 茄 子 原か け の 帯)の 3帯に分 布 す る

各 帯はほぼ北 東 南 西の向に帯 状に 配 列す る

3

帯が同 じ層 準に分 布 するのか

上下に重なっ て い るのか は不 明である

 東の帯で は緑色岩類のみ かけ

L

位に長径が数In

百数十m の 赤 色チャ

トお よび赤色泥岩が みられ る

緑色岩類は溶 岩から       せ ん    かわ      にゆ う だに    くわ    た に なる場合 が 多 く

舟の川 上 流の入 谷 や 桑の谷で は枕 状 溶 岩 が 見 られる

 中の帯は溶 岩 質の緑 色岩類が多 く

赤色チャ

トお よ び赤色 泥 岩 を と もなう

唐笠山付近では み か けの層厚が数百m におよ ぶ溶 岩質の緑色岩類

赤色チャ

トが分布する

溶岩に は杏仁       ひ ろせ だ に 状構造 が み られ る部 分 もあ る

紫園 や猿 谷

広 瀬 谷で は枕 状 溶 岩もみ られる

また

紫 園

辻 堂 北方

広 瀬 谷付近で は灰 白色 の灰 岩 体 が 緑 色 岩 類 中に含 ま れ る

石 灰 岩 体の長 径 は数c皿か ら数m であ り

化 石 を 検出していない

ハ ンマ

等で叩 けば 油 臭 が す る

 北の帯の緑色岩類は比較的層厚が薄い

緑色岩類の みか け上 位に は赤 色 泥 岩 が 密着して分布 す る場 合 が 多い

 み か け

E

部を構 成 する砂 岩泥岩互層は厚 層を なす 砂 岩と薄 層 の泥岩か らなる

砂岩は灰色で, 中粒砂からなり, 層厚は数m (

34

(11)

紀 伊 山地 中央 部の中

古 生 界 (その

6

堂地域

9

20

 

  じ

 

 

 

 

21

  

0

1mm

23

285

第6図

赤 滝層お よ び宇井層か ら産出した放 散 虫 化右

: 〕 内の数 字 は」

oc

 no

を示す

1

Alievium ・p

〔4: 

2,

 sp

34

,3.

 Pseud・ αul・脚 CILs ?・P

〔27]

4

 H・1。 ・耀 ・・ 9・y・・厂s鰓 :31〕

5

H

barbωi

 

〔3}〕

 

6

 

H

 

bat

bui

 

こ27〕

 

 

Hem

icr pt〔♪capsa ρ厂o砂んθd7

a

 

〔3]〕

 

8

 

Diaearithocapsα cf

 anetqua

 

〔4二

 

9

D

f

・ssiZis :27:

L

  10

  Thanarttt cf

eneta :3〕

11

 T

 

d

 c・nica :17〕

12

  T

 pu

lch厂α 〔27:

13

A・℃hae・di・t

・顧 ・α

vulg α ris

 

〔17:

 

14

 

Pseudodict

vornitr α

 

cf

 

carp αLica

 

〔]

7〕

 

15

 

P

 pseudorn

α 〔/r

oceρhα1α

 

31

 

16

 

Atnphip

nclax

 

sLoet{i

 

〔31〕

 

17

 

A

 

sp

 

:4〕

 

18

 

Dict

vomitr α or

mos α

 

〔33:

 

19

 

D

 c 「

 

f

σrmos α

 

:31〕

 

20

 

D

 

monttsse ノ

ei

 

:27〕

 

21

 

D

 

cf

crebrisulc αta

〔2了〕

22

 D

 cf

 rnontisserei

〔14:

23

 Stichorni

Lra communis 〔27:1

(12)

      第1表

辻堂地域の中生 界 か ら産出 した放 散虫化 石

試 料番

は第4図の 1

35地点の

番号に同じ

Aka[aki F〔〕rma[i〔m Ui Fi)mlaUon

Radi〔〕工ariall species    Sample NumberL234567 呂 91 り llBB1415lh1719192 工} ユ12223242526 ユ729293 〔13且32333435

Acαθ ヱ’o醗 sp

A1顧 ε‘’π sp

十 十 十 十 十

?sp

十 十

んη助 ψ児ゴακ5广θc 凝 (CampbelI and Clark 十 十 十 十 十 十 十 十

ん  S

十 十 十 十 十 A’

〔加 804硼 漁 レμ’8而 ∫ Pessagno 十 十 A

aff

θμ5α厂躍 η Ruest 十 A

sp

÷ 十 十 十 十 十 十 十 十 十 十 十 十 十 十 十 十 A厂(

1

均σ θ05 ρoη80ρ厂L‘π 扉 ’η sp

十 十 P’αcαη’んocα ∫α∫∫”∫ (S uinaboi> 十 十 P

cf

照 (Squinab〔)

D

十 P

aff

〃聯∫舅’翻 o ’〔Taket  i 十 P

sp

十 十 十 Dゴぐ  o焜‘’r αと}ηPlo5 σ Sq由nabol 十 十 ρ

 cf

ノ∂厂〃砂 ∫6〜 (S uinaboD 十 P

じf

c厂8砺 副 cofα (Squinab。1) 十 D

 aff

此040v μ8  Forernan 十 十 十 Z)

〃砂 πε’∫∫8厂8’ (Squinabo1) 十 P

 じf

厂π01τ1’55θ厂8’ (SquinabQl) 十 D

,服 飯ω 舘α’6  Zitしe 且 十 D

sp

十 磁 π1の μoρ‘♪ly姻 rσ Dumiし鋭 十 十 十 十 丹 μ召ρo ∫y加d厂α Dumitrica 十 H

sp

十 十 十 十 θoZθc び 如cαπゴ乙‘〃墨bα 厂加1 Dumitrica 十 十 十 十 十 十 十 十 十 十 十 十 十 十 θ

aff

加厂加 ゴDumilrica 十 H

9ピyポ8厂∫θη∫ρ PessagHO 十 十 十 十 十 十 十 十 κ ?sp

十 十 十 十 M か’∫協 c 加ηod邵  (Rcnz) 十 M

S

十 0厂西’α ご肋 厂’欄 s

十 Pα厂り’dη8尻’α西06訂’ (Parona 十 Prα8coπocσσo’η’照  sp

十 十 十 十 P5αf♂oα〃 oαf5 ?sp

十 P泥 ‘‘do漉 coη正ifrαcα厂 α∫icθ (L〔,z niak 十 十 十 P

cf

‘α脚 f∫oα (Lozyni欲) 十 P

1(ノ408αεπ5’∫ Pessagno 十 P

ρ∫ぞ翻40〃Lαc厂oぐフ々召1α (S

山nabo1) 十 十 十 P

sp

十 十 十 十 十

R阨o,αZo∫y厂’π ゴ‘捌 3(!‘∬ε〃η

ODo

 herty 十

〜〜

cf

∫f1∬ ε己〃10Dogherty 十 ∫’漁 0’癬厂‘i邵 W肋μ’觚 Foreman 十 ∫

o厂π’厚【‘π甜 Squinab〔〕1 十 十 ∫

sp

十 十 艶α’1副 σcoπ’cα Aliev 十 冗 cf

 coπ’cα (Alicv) 十 十 r1フ肘1c角rα S uinabol 十 十 十 十 1二 cf

ρμ’cん厂α 〔SqロinabQ且) 十 工 c £レ8η82α (Squinabol> 十 十 τ s

十 7b厂α‘ノμ ’πcoro πα乱{焜 (Squinabo且) 十 τP

∫co ’o 岬 ∫α ?sp

十 W’躙 861〃膨 π4叩厂ど∬ 匚槻 (Baumg 餌tncr) 十 W ω 如〃Eπ 配 ’π (Ruest 十 X嘸 ys

十 十 Z ゴ伽 sp

十 十 十 十 Z ?sp

十 Lithology rr 「 mccrn1rm1

rrrrmcmmmmarmccmmrrammmm (

36

参照

関連したドキュメント

[r]

Nonetheless, the project has tackled the question “What do people feel when they use Wajima nuri products?”—a question which the Wajima nuri producers, who had been

In this direction, K¨ofner [17] proves that for a T 1 topological space (X,τ), the existence of a σ-interior preserving base is a neces- sary and sufficient condition for

The Beurling-Bj ¨orck space S w , as defined in 2, consists of C ∞ functions such that the functions and their Fourier transform jointly with all their derivatives decay ultrarapidly

It is suggested by our method that most of the quadratic algebras for all St¨ ackel equivalence classes of 3D second order quantum superintegrable systems on conformally flat

The damped eigen- functions are either whispering modes (see Figure 6(a)) or they are oriented towards the damping region as in Figure 6(c), whereas the undamped eigenfunctions

Since the boundary integral equation is Fredholm, the solvability theorem follows from the uniqueness theorem, which is ensured for the Neumann problem in the case of the

Then it follows immediately from a suitable version of “Hensel’s Lemma” [cf., e.g., the argument of [4], Lemma 2.1] that S may be obtained, as the notation suggests, as the m A