• 検索結果がありません。

美都・匹見編 第2回 美都の山城と益田氏・三隅氏の合戦(平成25年5月号掲載) 連載「中世益田講座」等のバックナンバー 益田市ホームページ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "美都・匹見編 第2回 美都の山城と益田氏・三隅氏の合戦(平成25年5月号掲載) 連載「中世益田講座」等のバックナンバー 益田市ホームページ"

Copied!
1
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

美 都 町 に は 中 世 の 山 城 跡 が 現 在 も 十 数 カ 所 残 っ て い ま す 。 東 仙 道 地 区 の 四よ

つ 山や

城 は 、 そ の 名 の 通 り 、 四 つ の 隣 接 し た 山 を 利 用 し て 築 か れ た 防 御 の 堅 い 城 と い え ま す 。 竪 堀

た て ぼ り

︵ 斜 面 に 取 り 付 い た 敵 の 横 移 動 を 防 ぐ 堀 ︶ や 堀 切

ほ り き り

︵ 敵 の 侵 入 を 防 ぐ た め に 尾 根 を 分 断 し た 堀 ︶ 、 井 戸 跡 な ど が 残 っ て い ま す 。 鎌 倉 時 代 後 期 に 東 仙 道 を 本 拠 と し て い た 益 田 氏 に 関 連 す る 山 城 と 考 え ら れ て い ま す 。 現 在 も 地 域 の シ ン ボ ル と し て 、 ラ イ ト ア ッ プ や 四 つ 山 ま つ り が 行 わ れ て い ま す 。 都 茂 地 区 の 丸 茂

ま る も

城 は 、 特 に 保 存 状 態 が 良 く 、 竪 堀 や 堀 切 な ど の 防 御 施 設 の 形 状 が と て も よ く わ か り ま す 。 ま た 、 そ の 麓 の 森 下

も り の し た

遺 跡 か ら は 、 高 級 品 で あ る 中 国 製 の 梅 瓶

め い ぴ ん

︵ 酒 瓶 ︶ ・ 天 目

て ん も く

茶 碗 ・ 青 磁 盤

せ い じ ば ん

︵ 大 型 の 皿 ︶ が 発 掘 さ れ て お り 、 丸 茂 地 域 の 領 主 丸 茂 氏 の 城 と 推 定 さ れ て い ま す 。 二 川 地 区 の 板 井 川

い た い が わ

城 に つ い て は 、 古 文 書 か ら 、 戦 国 時 代 の 一 五 六 二 ︵ 永 禄

え い ろ く

五 ︶ 年 に 合 戦 が あ っ た こ と が わ か り ま す 。 広 島 大 学 が 所 蔵 す る ﹁ 小 原

こ ば ら

文 書 ﹂ に は 、 毛 利

も う り

元 就

も と な り

や 吉 川

き っ か わ

元 春

も と は る

が 小 原 美 作 守

み ま さ か の か み

の こ の 合 戦 で の 手 柄 を 褒 め た も の が あ り ま す 。 ﹃ 美 都 町 史 ﹄ に よ る と 、 当 時 の 宇 津うづ

川が わ

城 主 は 小 原 修 理

し ゅ り

大 夫

た い ふ

で あ り 、 小 原 美 作

守 は そ の 一 族 と 考 え ら れ ま す 。 こ の 合 戦 は 、 三 隅

み す み

を 本 拠 と す る 三 隅 氏 側 の 板 井 川 城 を 、 毛 利 氏 ・ 益 田 氏 連 合 軍 が 攻 撃 し 、 落 城 さ せ た も の で す 。 こ の 合 戦 に 限 ら ず 、 少 な く と も 百 年 近 く に わ た っ て 、 益 田 氏 と 三 隅 氏 は 美 都 町 域 や 匹 見 町 域 の 領 有 権 を 争 っ て い ま し た 。 地 域 の 数 々 の 山 城 は そ の 頃 の 様 子 を 現 在 に 伝 え る も の で す 。

広報ますだ 平成25 2013年5月号

7

出 雲 大 社 で は 平 成 の 大 遷 宮 の 完 了 が 目 前 に 迫 っ て い ま す 。 遷 宮 と は ご 神 体 を 本 殿 か ら い っ た ん 仮 殿 に 移 し 、 本 殿 を 改 修 し て か ら 元 に お 戻 し す る こ と で す 。 ﹁ 縁 結 び ﹂ で 知 ら れ る 出 雲 大 社 で す が 、 そ も そ も い か な る 由 緒 の 神 社 な の で し ょ う か 。 い ず れ も 8 世 紀 に 書 か れ た 古 事 記 、 日 本 書 紀 、 そ し て 出 雲 国 風 土 記 に よ れ ば 、 大 国 様 の 愛 称 で 知 ら れ る 大 国 主 命 ︵ オ オ ク ニ ヌ シ ノ ミ コ ト ︶ は 自 分 が 治 め て い た 出 雲 国 を 今 の 皇 室 の 祖 先 に 譲 り 渡 し た 、 あ る い は 、 も っ と 広 い 範 囲 を 支 配 し て い た が 、 出 雲 国 を 残 し て あ と は す べ て 譲 っ た と さ れ て い ま す 。 話 し 合 い の 結 果 、 納 得 し て 譲 っ た こ と に な っ て い ま す が 、 実 際 に は 激 し い 抗 争 の 末 に 領 地 を 明 け 渡 さ ざ る を 得 な か っ た の か も し れ ま せ ん 。 こ の と き の 国 譲 り の 条 件 の 一 つ が 、 立

派 な 宮 殿 を 建 て 、 大 国 主 命 を 住 ま わ せ る こ と だ っ た と さ れ て い ま す 。 こ う し て 建 て ら れ た 出 雲 大 社 が 平 和 的 譲 歩 の 記 念 碑 な の か 、 そ れ と も 壮 絶 な 戦 い に 敗 れ た 者 へ の 鎮 魂 の 杜 な の か は 、 今 と な っ て は 我 々 の 想 像 に 委 ね ら れ て い ま す 。 出 雲 大 社 の 本 殿 は 今 で も 壮 大 な も の で す が 、 平 安 時 代 に は 48

メ ー ト ル の 高 さ だ っ た と い う 記 録 が あ り ま す 。 こ れ は 15

階 建 て の ビ ル に 匹 敵 し ま す 。 ま た 、 さ ら に そ の 昔 は 96

メ ー ト ル の 高 さ だ っ た と い う 説 も あ り ま す 。 こ こ ま で く る と 、 に わ か に 信 じ が た い 数 字 と は い え 、 古 代 へ の ロ マ ン は 広 が る ば か り で す 。 現 在 国 宝 と な っ て い る 本 殿 は 江 戸 中 期 の 1 7 4 4 年 に 再 建 さ れ た も の で す 。 以 後 お よ そ 60

年 か ら 70

年 お き に 大 遷 宮 が 行 な わ れ て い ま す 。 今 年 は 20

年 に 一 度 の 伊 勢 神 宮 の 式 年 遷 宮 と も 重 な り ま す 。 最 も 格 式 の 高 い 二 つ の 神 社 が 揃 っ て 遷 宮 を 行 う の で す か ら 、 古 事 記 完 成 か ら 1 3 0 0 年 と な る 昨 年 に 続 き 、 2 0 1 3 年 は 格 別 な 年 と い え ま す 。 5 年 前 か ら 仮 殿 に 移 さ れ て い た ご 神 体 を 真 新 し い 本 殿 に お 迎 え す る 本 殿 遷 座 祭 は 、 い よ い よ 5 月 10

日 。 格 別 な 年 の 格 別 な 神 事 だ け に 、 と て も 待 ち 遠 し い 気 が し ま す 。

中世益田講座 美都・匹見編 第2回(全3回)

美都の山城と益田氏・三隅氏の合戦

【問い合わせ先】市文化財課

131-0625

「益田家文書」の毛利元就書状。益田藤兼が毛利氏に味方して三隅氏の 板井川城(「板井川要害」)を攻撃したことがわかります。

参照

関連したドキュメント

カバー惹句

奥付の記載が西暦の場合にも、一貫性を考えて、 []付きで元号を付した。また、奥付等の数

奥付の記載が西暦の場合にも、一貫性を考えて、 []付きで元号を付した。また、奥付等の数

[r]

地域 東京都 東京都 埼玉県 茨城県 茨城県 宮城県 東京都 大阪府 北海道 新潟県 愛知県 奈良県 その他の地域. 特別区 町田市 さいたま市 牛久市 水戸市 仙台市

会計方針の変更として、「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号

2021年度の理事の異動は、佐伯誠治理事が辞任し、川越美一理事、益川

日歯 ・都道府県歯会 ・都市区歯会のいわゆる三層構造の堅持が求められていた。理事 者においては既に内閣府公益認定等委員会 (以下