• 検索結果がありません。

「東京の廃棄物と行政行動」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "「東京の廃棄物と行政行動」"

Copied!
26
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

      

「東京の廃棄物と行政行動」

−都民・企業とともにその先へ−

(中間のまとめ素案)

東 京 都 廃 棄 物 審 議 会 廃棄物行政のあり方検討特別部会

 

資料2

(2)

目    次   

前  文      1 第1章  検討の背景      3   1  深刻さを増す東京の廃棄物問題 

  2  都民、事業者の環境問題・廃棄物問題に対する意識や行動の変化   3  十分に機能していない廃棄物・リサイクル関連法

  

第2章  都の廃棄物行政の基本的方向      8   1  官と民の役割の再編

  2  自治体間の連携

    (区市町村との連携)、(首都圏自治体との連携) 

  3  制度改革 

  第3章  新たな仕組みの構築に向けて       13   1  都民・事業者の行動の変革

(1)  事業者自己回収の促進 

(2)  産業廃棄物処理施設等の整備の促進  (3)  その他の施策   

(再利用の促進)、(処理の信頼性の確保)、

(経済性等を考慮したリサイクルや処理方法の明示) 

2  自治体間の連携       16 (1)  家庭ごみの有料化に向けた支援 

(2)  不適正処理の撲滅  (3)  その他の施策 

   (廃プラスチックのサーマルリサイクル等の推進)

   (環境学習の推進)、(廃棄物に関わる調査研究)

3  合理的な制度づくり       19 (1)  廃棄物・リサイクル関連法の見直しと補完 

(2)  廃棄物の定義・区分の見直しと補完    ア  廃棄物の定義 

  イ  廃棄物の区分  (3)   その他の施策 

     (建設廃棄物の再資源化・適正処理の促進−建設リサイクル法の補完−)

     (多量に産業廃棄物を排出する事業者に対する減量計画の作成及び提出の

(3)

前  文

絶えざる技術革新と急激に進んだ流通革命は、私たちの生活の利便性 を飛躍的に向上させた。身の回りにはものが洪水のようにあふれ、次々 と売り出される新製品は、私たちの購買欲をかき立て続ける。一方で、

旧い製品が、まだ使えるものであっても捨てられ、また、大量の食品が 箸を付けられることなくごみとなる。ものを大切にする習慣が薄れ、捨 てることが私たちの日常生活において、当然の前提となっている。

  このような大量生産・大量消費・大量廃棄のシステムは、地球環境の 破壊や資源の枯渇問題、そして最終処分場のひっ迫などの廃棄物問題を 引き起こしている。子や孫の世代にまで及ぶ、重い課題である。

東京都清掃審議会の累次の答申に基づき、都は、事業系ごみの全面有 料化や資源回収における東京ルールの導入など、廃棄物問題の解決に向 けた先駆的な取組を行い、一定の成果を上げてきた。また、住民や事業 者も様々な自主的取組を行っている。それにもかかわらず、この問題の 出口は未だ見えてこない。

出口の見えないいらだちは、住民、事業者、行政のそれぞれの不信感 を増幅させ、問題をますます複雑にしている。

しかし、都は、これらを先送りにせず、住民、事業者、行政の間のも つれた糸を解きほぐし、廃棄物対策を先導していかなければならない。

(4)

首都圏、そして全国を巻き込む「風」を起こし、深刻な我が国の廃棄物 問題を一掃するような、積極的な取組が求められている。

当審議会は、昨年10月に東京都知事より諮問を受け、都の廃棄物行 政のあり方について、精力的な検討を行った。

  検討に当たっては、循環型社会の実現を政策目標に掲げつつ、まず、

都の役割や責任など、廃棄物対策を進めるに当たっての基本的考え方を 明らかにした。そのうえで、既存の制度やしがらみにとらわれない大胆 な発想で、都の廃棄物対策の再編を提言することとした。

大量に廃棄物を排出する東京が廃棄物問題の解決に向けて果たすべき 役割、責任は大きい。環境という、私たちのかけがえのない共有財産を 子や孫の世代に確実に引き継いでいくためにも、ここで行う提言を、早 期に実行することを強く求める。

  なお、この中間のまとめは広く公表し、都民、事業者、NPO、関係 行政機関などの意見を求めたうえで、最終的なとりまとめを行う。

(5)

第1章  検討の背景

1  深刻さを増す東京の廃棄物問題

(減らない廃棄物)

政治経済の中心であり、多様な文化と情報の発信拠点である東京か らは、毎年、大量の廃棄物が発生している。近年、リサイクルは進ん できたものの、排出量の水準は依然として高く、また、その質が多様 化してリサイクルや適正処理をするうえで支障をきたしている。大量 生産、大量消費、大量廃棄の従来の社会構造は、基本的なところで何 も変わっていないのが現状である。

(崩壊の危機に瀕する産業廃棄物処理システム)

不法投棄や不正輸出事件、そして焼却施設からのダイオキシン類排 出問題などにより、住民の産業廃棄物処理に対する不信感が、近年に なく高まっている。これらの問題に対する迅速な対応や、抜本的な問 題の解決を怠ってきた行政に対する不信も強い。産業廃棄物処理施設 の新規立地に、周辺住民の同意を得ることは非常に困難となっている。

首都圏では特に最終処分場のひっ迫の度合が深刻である。国によれ ば、最終処分場の残余年数は、平成11年度当初で全国では3.3年 だが、首都圏ではわずか0.8年である。

焼却施設については、平成13年1月から適用されたダイオキシン 類の濃度規制により、基準を満たせない施設の相当数が操業停止を余 儀なくされた。規制が強化される平成14年12月からは、さらに休

(6)

廃止が相次ぐと予想されている。

この状態を放置すれば、行き場を失った大量の産業廃棄物が不適正 に処理され、あるいは不法投棄されることで、住民にますます不信感 が募っていくという悪循環が加速する。行き着く先は、我が国の産業 廃棄物処理システムの崩壊である。

都内から排出される産業廃棄物は、最終処分量の約8割を都外の処 分場に頼っている。廃棄物不信とは、すなわち東京のごみに対する不 信であり、東京の廃棄物行政に対する不信でもある。東京の責任は重 い。

都は、関係自治体との連携を図りながら、首都圏の廃棄物問題に精 力的に取り組み、廃棄物処理・廃棄物行政に対する信頼を回復してい くことが急がれる。

(新たな一般廃棄物最終処分場の確保の困難さ)

一般廃棄物については、都は、これまでも区市町村、都民、事業者 と一体となって様々な取組を行い、一定の成果を上げてきた。都内か ら排出される一般廃棄物の量およびその最終処分量は減少傾向にある。

しかし、都民生活から発生する廃棄物の総量は依然として多く、また、

回収した資源の利用が進まないという問題も起きている。

都内に、新たな最終処分場を確保することはきわめて困難であるこ とを改めて思い起こし、危機感を持って、最終処分量をできるだけゼ ロに近づける努力を続けて行かねばならない。

(7)

2  都民、事業者の環境問題・廃棄物問題に対する意識や行動の変化   先に述べたように、東京の廃棄物問題は深刻さを極め、また物質的

豊かさを追い求め続ける私たちの社会は、依然として変わっていない。

しかし、私たちの意識は少しずつ変わりつつあり、最近は、都民・事 業者の具体的な行動となって現れるようになってきた。

  都民の間には、再生品を利用した製品や、廃棄物の出にくい製品な どをできるだけ購入するなど、環境への負担に配慮した消費行動が浸 透しつつある。このような消費者、いわゆるグリーンコンシューマー の需要に対応した商品も増えてきている。

  事業者の取組も一層盛んになってきた。ISO14001の認証取 得、LCA手法の製品設計への導入、ゼロエミッションへの取組など のほか、環境ラベルや環境会計などを導入し、自らの環境への取組を 積極的に外部に情報提供しようとする動きも見受けられる。

  廃棄物・リサイクル産業も、排出事業者の意識の高まりや、新しい リサイクル関連法の成立を受け、新規ビジネスが次々に立ち上がるな ど活発化の兆しを見せている。素材産業など異業種からの新規参入も 始まっている。現在、廃棄物・リサイクル産業を含む環境関連産業の 市場規模は15兆円だが、2010年には40兆円近くにまで成長す ると推定されている。

  社会構造の変革につながるこれらの取組は、まだ緒についたばかり である。これらが近い将来、都民・事業者にとって特別なものではな

(8)

く、自然な、また、経済的に合理性がある行動となるよう定着させて いく必要がある。

人々の主体的な行動を引き出し、社会構造や都民のライフスタイル を転換する原動力となる、新しいルールやメカニズムの導入が求めら れている。都は、今を時代の転換期と捉え、全力を挙げてこの課題に 取り組まねばならない。

3  十分に機能していない廃棄物・リサイクル関連法

  循環型社会形成推進基本法をはじめとする一連の廃棄物・リサイク ル関連法が整備された。我が国が目指す循環型社会の方向性を決定づ ける重要な法律群である。しかし、各法には様々な問題があり、十分 に機能しているとは言い難い。ここでは、そのうちの二法律について、

問題の所在を指摘したい。

(循環型社会形成推進基本法)

この法律は、我が国の今後の廃棄物・リサイクル対策を総合的かつ 計画的に推進するための基本法である。

基本法は、廃棄物等のうち有用なものを循環資源と定義し、その処 理方法の優先順位(Ⅰ再使用、Ⅱ再生利用、Ⅲ熱回収、Ⅳ適正処分)

を定めている。そして、環境への負担がかえって重くなる場合は例外 を認めるが、原則として、技術的、経済的に可能な範囲でこれに従う こととしている。しかし、現実には、すべて廃棄物は、廃棄物処理法

(9)

によって一律に規制されており、循環資源の再利用や再生利用を促進 させる制度とはなっていない。

他の個別法との関係においても同様であり、基本法の理念が空文化 し、個別法を統括する機能を果たしていない。

(廃棄物処理法)

廃棄物の処理に関する一般的原則を定めた法律であるが、衛生の保 持、安全の確保などを目的としているため、多くの矛盾が起きている。

特に、廃棄物の定義・区分については大きな問題を抱えているが、こ の点についての詳細は第3章で述べ、ここでは、廃棄物処理責任の所 在に関わる問題に触れておく。

  廃棄物処理法では、産業廃棄物の処理は排出事業者自身の責任であ るが、一般廃棄物の処理は区市町村の責任とされている。区市町村が 責任を持つことにより、ごみを確実に処理するという長所もあるが、

ごみを区市町村に引き渡した後は関知しないという状況を作り出しや すく、排出者に廃棄物の発生を抑制するインセンティブが働きにくく なっている。

(10)

第2章  都の廃棄物行政の基本的方向

  都の廃棄物行政の目標が、循環型社会の実現にあることは、今後も変 わりはない。しかし、都の廃棄物行政を取り巻く環境は、ここ数年で大 きく変化しており、新たな施策を展開する上での基本的考え方を見直す べきであると考える。

1  官と民の役割の再編

都は、今後の廃棄物行政を進めるに当たって、民間事業者の能力と 技術を積極的に活用し、廃棄物・リサイクル産業の創生を図っていく べきである。

現在の廃棄物に関する課題は、行政が主体となって事業を実施する 方法では対応できなくなっている。また、行政の事業は非効率となり がちで、民間事業者の育成を阻むことも考えられる。一方、民間事業 者は、適切な競争が存在すれば、技術開発やコストダウンを通じて、

安価で良質なサービスを提供することができる。

行政は、事業の実施主体といった直接的な役割から、間接的な役割 に移行していくべきである。また、行政が自ら事業を実施する場合で も、競争原理を適切に導入するなど、事業の合理化を図っていくこと が必要である。

都は、制度や情報インフラの整備など民間事業者が能力を発揮でき るような環境づくりや、新しい循環システムのコーディネート、また、

(11)

民間事業者にルールを厳格に遵守させていくことなどを中心に、その 役割を果たしていくべきである。

2  自治体間の連携

(区市町村との連携)

都と区市町村は、法を踏まえながらも、合理的な役割分担のもと、

お互いに連携しながら効率的な廃棄物行政を進めていくべきである。

たとえば、ひとつの区市町村の地域内で事業を行っている中小事業 者に対する働きかけについては、産業廃棄物についても区市町村が一 定の役割を担っていく。一方、生産流通段階にさかのぼった対策や、

広域的に事業展開する大規模事業者への働きかけについては、一般廃 棄物についても都が役割を担っていく。このような取組は、行政事務 の効率化が図られるだけでなく、事業者にとっても、わかりやすいも のとなる。

また、都は、資源循環や適正処理の促進に向けた廃棄物行政が進む べき方向性を区市町村に提起し、議論を深め、あわせて広く都民に問 題を投げかけていくことを通じて、都と区市町村の望ましい協力関係 を構築していくべきである。区市町村の自主性や独自性を尊重しつつ も、課題の解決に向けてともに考えていき、都民の期待に応えていく ことが必要である。

(12)

(首都圏自治体との連携)

産業廃棄物の不適正処理の撲滅や原状回復などの問題は、首都圏全 体に関わる問題でもある。都は都の領域を越えて、首都圏レベルでも 連携を強化することが必要である。

また、リサイクルシステムの構築や、そのために必要な施設の整備、

さらには次節で述べる制度改革についても、首都圏自治体の連携によ り推進していくことが必要である。都は、そのための先導的な役割を 積極的に担っていくべきである。

3  制度改革

廃棄物問題の解決には、既存の制度の見直しが不可欠である。都は、

民間の能力を最大限に引き出し、国や他の自治体を先導し、都民、事 業者、行政のそれぞれの役割や責任が全うされるよう、必要な改革に 勇気を持ってあたるべきである。

特に、現行の廃棄物・リサイクル関係の法律は、相互の関連性にお いても、また行政目標の一貫性においても欠けるものがあり、法を執 行する地方自治体は、その見直しと補完を求められるケースが少なく ない。

また、廃棄物処理法における廃棄物の区分についても、住民、事業 者、行政それぞれの役割を明確にすべく、必要な見直しを求められる 段階にきている。

(13)

制度を見直すにあたっては、一般廃棄物、産業廃棄物を問わず、排 出者責任の徹底と拡大生産者責任の強化を基本に行っていくべきであ る。

すなわち、消費、廃棄の段階で、廃棄物の発生抑制やリサイクルを 効果的に促進していくためには、すべての廃棄物の排出者は、自ら排 出した廃棄物について、一定の責任を負うという排出者責任の徹底が 必要である。

また、生産、流通の段階から廃棄物の発生抑制を進めていくために は、製品の生産者等が、使用済製品のリサイクルや処理を自ら行う、

あるいはその費用を負担するという拡大生産者責任の考え方を強化し ていく必要がある。

  これらについて、法改正を国に提案要求していくとともに、法に規 定のない分野、法を補完すべき分野について、条例や要綱などにより、

必要な補填を行うとともに、新たな仕組みを創り出していくべきであ る。

 

   これらの基本的考え方をもとに、都は今後の廃棄物行政を進めて いくべきだが、それとともに、行政不信を払拭していくことも求めら れる。

  行政不信を招くものとしては、法や時代に適合しない制度上の問題 もあるが、法上の責任範囲を全うすればこと足りるとする行政の責任

(14)

感のあり方も関係しよう。廃棄物に含まれる、あるいは処理過程で発 生する有害物質に対して、行政が的確に対応していないのではないか との不信感もある。また、企業や都民に役割の拡大を求めていく中で、

行政が何をしていくのかが不明確なところも不信を招く原因となろう。

  これらの行政への不信感を払拭するため、都は、法との関係に留意し つつも、それに拘泥されることなく柔軟な対応をとり、また、説明責 任を全うしていくとともに、必要であれば率先して関係者間をコーデ ィネートするなど、その役割を積極的に果たしていくべきであろう。

行政不信の払拭にあたって、厳しい局面に立たされることも少なく ないと考えるが、これまで以上の努力を都に強く求めたい。

(15)

第3章  新たな仕組みの構築に向けて 1  都民・事業者の行動の変革

  第2章の1の廃棄物行政における民間の能力を積極的に活用する考  え方に沿って、都は次のような施策を展開すべきである。

(1)事業者自己回収の促進

   事業者による自己回収の制度は、使用済製品のリサイクルや処理 の責任を生産者に負わせる拡大生産者責任を具体化する一手法であ る。

   現在の事業者による自己回収品目は、家電リサイクル法による冷 蔵庫、洗濯機、エアコン、テレビや資源有効利用促進法の指定再資 源化製品であるパソコンやニカド電池など対象品目がいまだ少ない のが現状である。

  したがって、都は事業者の協力を得て、事業者自己回収制度を普 及拡大していくべきである。製品の設計・製造の段階から、廃棄物 の発生抑制や環境配慮を組み入れるインセンティブを生産者に与え、

また、事業者による再資源化のシステムをつくることにより、廃棄 物の発生抑制を促していかなければならない。

   品目の選定にあたっては、大量に流通しているもの、リサイクル 若しくは適正処理が施設的・コスト的に困難な傾向にあるもの、稀 少金属を含むもの若しくは有害物質を含むものなどを考慮すべきで ある。具体例として電子情報機器類や在宅医療器具などが想定され

(16)

る。

制度の普及拡大にあたっては、地域的に限定して実施が可能か、

リサイクル・処理費用の負担をどうするか、消費者の理解と参加を どう得ていくかなどについても考えていくべきである。

(2)産業廃棄物処理施設等の整備の促進

  都内からは毎年、大量の産業廃棄物が排出されており、最終処分 の多くを他県に依存している東京は、まず発生抑制、リサイクルを 推進し、さらに都内における処理・処分率を高めていかなければな らない。

   また、産業廃棄物の問題は首都圏全体の課題であることから、七 都県市の広域的な役割分担と相互の連携のもとに、リサイクル施設 や産業廃棄物処理施設などの立地を図り、これら課題への対応と新 たな環境産業の育成を進めていかなければならない。

   そのために、都は民間事業者が積極的な事業展開を図れるよう、

新たな補助制度の拡充を国に働きかけるなど環境づくりを行ってい く必要がある。

(3)その他の施策   (再利用の促進)

   都は、建設資材への再生品の積極的な活用など、自らが率先して 再生品の調達を一層推進し、再生品を市場の中で定着させていくと ともに、溶融スラグやエコセメントなど、今後需要拡大が必要な再

(17)

生品の利用促進を図る仕組みづくりを進めていくべきである。

  (処理の信頼性の確保)

  処理の信頼性を確保するため、廃棄物処理施設や施設の維持管理 に関する情報の公開を義務づけ、施設運営の透明性を高め、都民の 理解を得る仕組みをつくることが必要である。

   また、廃棄物処理業者にも、排出者が適正な処理業者を選定でき るよう情報公開を義務づけるとともに、国際標準化機構が定めた環 境マネジメントシステムISO14001の認証取得などを誘導し ていくべきである。

   さらに、優良な廃棄物処理業者の育成・支援のため、民間団体と の連携により、新たな資格制度の創設や都独自の講習会の開催など を行っていくことも必要である。

(経済性等を考慮したリサイクルや処理方法の明示)

   循環型社会形成推進基本法では、廃棄物リサイクル対策の優先順 位について、発生抑制、再使用、再生利用、熱回収、適正処分と優 先順位が定められた。しかし、個々の廃棄物について、具体的にど のようなリサイクル・処理手法が望ましいかは不明確である。

   このため、リサイクルの手法の提示にあたっては、リサイクルの ためのリサイクルではなく、その経済性やエネルギー消費、環境へ の負荷などを考慮した望ましい処理やリサイクルの方法を明示した 指針を示すべきである。

(18)

2  自治体間の連携

  第2章の2における自治体間の連携の考え方に沿って、都は次のよ  うな施策を展開すべきである。

( 1 )  家庭ごみの有料化に向けた支援

  循環型社会の形成を進めていくためには、すべての廃棄物の排出

者は、自ら排出した廃棄物について、一定の責任を負う考え方の確 立が必要である。そしてその手法は、都民のごみ減量の努力が報い られるシステムにすべきである。

   排出者にごみの排出量に応じた負担を求めていく家庭ごみの有料 化は、すでに多摩地域のいくつかの市で実施しており、検討を進め ていかなければならない課題と考える。

   家庭ごみの有料化について、都民の理解と協力を得るためには、

行政のごみ処理に要する経費について明確化、透明化し、また家庭 ごみの有料化の必要性や効果などを都民に明らかにしていかなけれ ばならない。

   このため、都は、区市町村に、ごみ処理経費の統一的な算出方法 を提示するなど、家庭ごみの有料化に向けた区市町村の取組を支援 していくべきである。

(2)不適正処理の撲滅

   都内から排出される産業廃棄物の多くが都外で処理されており、

他県で不法投棄される産業廃棄物の中には都内から排出されるもの

(19)

も含まれている。また、野外焼却などの不適正処理は多摩地域など 都内においても依然発生している。

  不法投棄、野外焼却などの不適正処理を防止するには、排出事業 者や処理業者などに対する規制監視体制を強化しなければならない。

  悪質事犯については、許可の取り消しを含め、厳しい行政処分を行 うとともに、早期に実行者を特定し、原状回復をさせていくべきで ある。

   また、不法投棄等の広域化に対応した自治体間の適正処理促進の ための体制を強化していく必要がある。「産廃スクラム21」での 取組により、これまでにも増して自治体間で連携して検問や共同パ トロールを行うことで、不適正処理の未然防止、早期発見を進めて いくとともに、不適正処理業者への合同立入調査を一層進めていく べきである。

   七都県市においても産業廃棄物の広域移動に対応した自治体間の 広域連絡体制を整備し、より綿密な情報交換と適切かつ統一的な基 準づくりなどの連携強化を図っていく必要がある。

   さらに、不適正処理は時間と場所を選ばないので、これを抑止す るためには、網の目のように張り巡らした監視体制が必要である。

日頃から地域を足場に活動している住民や区市町村等との連携や 共同行動、監視・調査活動にノウハウや経験を有している民間事業 者の活用等により、多角的な監視体制を確立していくべきである。

(20)

 (※産廃スクラム21とは、関東甲信越静岡地区の21自治体が広域的に連携し、

不適正処理の未然防止や事後の効果的な行政指導・処分を行うための協議組織 である。)

(3)その他の施策

  (廃プラスチックのサーマルリサイクル等の促進)  

   廃プラスチックの多くは、中間処理により破砕されてはいるもの の量的にはそのまま埋立られており、最終処分場に過大な負荷をか けているのが現状である。

  このため、可能な限り廃プラスチックの発生抑制やマテリアルリ サイクルを進めることを前提としつつ、貴重なエネルギー源として のサーマルリサイクルを含めたリサイクル、処理のあり方の調査・

検討を積極的に推進し、貴重な埋立処分場の一層の延命化を進めて いくべきである。

(環境学習の推進)

  今日の廃棄物問題は、事業活動や人々のライフスタイルと密接に かかわっている。都民及び事業者の日常活動・事業活動が、自分た ちの生活や将来の世代にどのような影響を及ぼすかなどについてよ く理解し、実際の行動に活かしていく必要がある。

  環境学習の推進によって、環境負荷の少ない行動様式が、いわば

「当たり前」のものになることが望まれる。

    都は、情報・プログラム・人材等を的確に提供することにより、

(21)

体系的な環境学習が可能となるような仕組みを構築する必要がある。

(廃棄物に関わる調査研究)

  発生抑制、リサイクルや適正処理を進める制度や仕組みの整備に は、調査・研究を進めていくことが重要である。

  都は、廃棄物やリサイクルに関して先進的な調査研究を進めるこ とのできる人的資源を有している。これを有効に活用しながら、民 間のリサイクル技術の研究開発との連携も行い、先導的な調査研究 の成果を自ら活用していくとともに、これをもとに区市町村への支 援を行っていくべきである。

3  合理的な制度づくり   

  第2章の3における制度改革の考え方に沿って、都は次のような施  策を展開すべきである。

(1)廃棄物・リサイクル関連法の見直しと補完   平成12年には循環型社会形成推進基本法をはじめとした一連の 廃棄物・リサイクル関連の法律が相次いで制定または改正され、循 環型社会の形成に向けた「器」が作られてきた。

  しかし、第一章ですでに指摘したとおり、これらの法律は、廃棄 物問題の解決に対して不十分な点が多く、循環型社会を形成してい くため十分に機能しているとは言い難い。

  このため、現行法について、都は引き続きその見直しを国に提案

(22)

要求していくとともに、国をリードすべく、法律に規定されていな い事項や規定が不十分な事項について、その補完等を図るべきであ る。

(2)廃棄物の定義・区分の見直しと補完   ア  廃棄物の定義

    廃棄物処理法では、廃棄物について「ごみ、粗大ごみ、燃え殻、

ふん尿、廃油、廃酸、廃アルカリ、動物の死体その他の汚物又は 不要物であって、固形状又は液状のもの」という定義しかない。 

    廃棄物にあたるかどうかの判断について、昭和46年の国の通 知は、「廃棄物とは、占有者が自ら、利用し、又は他人に有償で 売却することができないために不要になった物をいい、これらに 該当するか否かは、占有者の意志、その性状等を総合的に勘案す べきものである」としている。

    このように、廃棄物の判断基準に、「占有者の意思」や「物の価 値の有無」を加味しているため、敷地内に廃自動車が大量に積み 重ねられている状態でも廃棄物処理法の適用ができない事態や、

リサイクル可能なものが有償で売却されないことを理由に廃棄物 とされる事態が生じている。このような状況が結果として、周辺 環境に悪影響を及ぼしたり、資源の循環や適正処理を阻害してい る。 

  このため、廃棄物の定義については、見直しを行うべきである

(23)

と考える。

    たとえば、廃棄物の定義を置かず、ものの性質、形状に応じて 発生抑制、再使用、再利用を義務化し、それでもなお残ったもの は適正に処理する。同時に、廃棄物処理法及び関係法令は、環境 規制法(仮称)に一元化し、環境に負荷を与えないような保管、

運搬、処分の方法を法制化する。

    将来的な方向性としては、このような方向で、発生抑制や資源 循環を推進していくことが望ましいが、この方向では、廃棄物処 理法や関係法令の全面改正となるため、早期の実現が困難である。

    また、他の方法としては、廃棄物の定義は維持するが、許可手 続を簡素化するとともに、許可基準を緩和するなどの一方で、環 境に対して悪影響を及ぼしたことに対する結果責任を重視し、規 制を強化するような方向も考えられる。この方法は資源循環への 支障の緩和、適正処理の推進、事業者の負担軽減などにつながる が、規制の手法など執行上の問題が少なくない。

    したがって、当面は、不法投棄など不適正処理に早急に対応し なければならない観点から、廃棄物の定義は維持し、廃棄物とし ての管理が必要なものについては「占有者の意思」によらず、一 定の判断基準(野積み期間、形態等)を充たせば廃棄物として取 り扱っていくことが望ましい。国は、「野積み廃タイヤ」につい て通知を出し、一定の要件の下に廃棄物として取り扱い、措置命

(24)

令等によって厳正な措置をなす事を求めている。都においても、

同様な視点から、問題のあるものなどについて、廃棄物としての 判断を進めていくべきである。

    その判断にあたっては、広く都民や事業者の意見を聞きながら、

土 地 が 狭 隘 で 人 口 が 集 中 し て い る 東 京 の 地 域 特 性 を 十 分 考 慮 し た基準を定めるべきである。

  イ  廃棄物の区分 

    廃棄物処理法は、事業活動に伴って生じた廃棄物のうち、燃え 殻、汚泥などの19品目を産業廃棄物、産業廃棄物以外の廃棄物 を一般廃棄物としている。このため、ペットボトルやボールペン のようなプラスチック製品が、家庭から廃棄物として出されれば 一般廃棄物となり、会社から出されれば産業廃棄物となるように、

同じものでありながら、排出場所によりその後の処理の流れや法 規制が異なってくる。

    廃棄物の処理を委託された業者から見れば、同じものを処理す るのに、一般廃棄物処理業、産業廃棄物処理業という二つの許可 が必要となる。また、廃棄物を資源として循環させるためには、

資源化施設の偏在等から広域的な移動が望ましいが、一般廃棄物 の場合、区市町村ごとに業の許可が必要である。

    このような理由により、資源の循環や適正処理がなかなか進ま ない実態になっている。

(25)

  廃棄物の区分の見直しにあたっては、廃棄物の範囲を拡大し、

その性質・形状に応じた適正処理を徹底する方法や産業廃棄物は 事業所から排出されたもの、一般廃棄物はそれ以外のもの(家庭 ごみ)とする方法なども考えられる。

    しかし、広域的な資源循環や適正処理を推進し、排出者責任を 徹底していくためには、一般廃棄物と産業廃棄物の区分を撤廃し、

これと同時に、医療系廃棄物や有害廃棄物など環境負荷の大きい ものとそれ以外のものの区分をしていく方向が適当と考えられ、

その旨の法改正を国に強く働きかけるべきである。

(3)その他の施策

(建設廃棄物の再資源化・適正処理の促進−建設リサイクル法の補完)      建設リサイクル法は、特定建設廃棄物(木材、アスファルト、コ

ンクリート、鉄筋コンクリート)の4品目について分別・リサイク ルを義務づけた。建設廃棄物は、都内からの産業廃棄物の中でも高 い割合を占め、今後、建築物や都市基盤の多くが更新期を迎え都内 から発生する建設廃棄物の増大が予想されることから、リサイクル と不適正処理の防止を一層促進していくことが必要になる。

   そのためには、法の仕組みに加え、発注者責任を明確にしていく 必要があり、上記4品目以外の建設廃棄物についても、工事発注者 が、リサイクルもしくは適正処理の確認を行う仕組みや工事受注者 から工事発注者への報告と同様の内容を都が確認できる仕組みなど

(26)

を関係部署と協議しながら検討していくべきである。

  (多量に産業廃棄物を排出する事業者に対する減量計画の作成及び提  出の義務づけ)

   多量排出事業者の排出実績については、産業廃棄物のみを対象と していたが、同一事業所からは産業廃棄物と一般廃棄物の両方が排 出されている。事業者が発生する廃棄物全体の発生抑制やリサイク ルを推進していくためには、廃棄物の区分にかかわらず両方を合算 した排出量実績に基づいて減量計画の対象とし、区市町村と連携し て事業者の取組を進めていく必要がある。

  これとともに、都の廃棄物条例では法令に定める基準とは別に、

規定された業種(資本金5億円以上の建設業や従業員300人以上 の製造業等)について多量排出事業者基準を定めている。したがっ て法の適用にあたってはこれまでの対象数が減ることのないよう、

対象範囲について留意をしていく必要がある。

 

参照

関連したドキュメント

(5) 帳簿の記載と保存 (法第 12 条の 2 第 14 項、法第 7 条第 15 項、同第 16

廃棄物の再生利用の促進︑処理施設の整備等の総合的施策を推進することにより︑廃棄物としての要最終処分械の減少等を図るととも

第12条第3項 事業者は、その産業廃棄物の運搬又は処分を他 人に委託する場合には、その運搬については・ ・ ・

会  議  名 開催年月日 審  議  内  容. 第2回廃棄物審議会

絶えざる技術革新と急激に進んだ流通革命は、私たちの生活の利便性

放射線の被ばく管理及び放射性廃棄物の廃棄に当たっては, 「五

導入以前は、油の全交換・廃棄 が約3日に1度の頻度で行われてい ましたが、導入以降は、約3カ月に

東京都清掃審議会 (※1) の累次の答申に基づき、都は、事業系ごみの全面 有料化 (※2) や資源回収における東京ルール